JPH06335380A - 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法 - Google Patents

核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法

Info

Publication number
JPH06335380A
JPH06335380A JP5427394A JP5427394A JPH06335380A JP H06335380 A JPH06335380 A JP H06335380A JP 5427394 A JP5427394 A JP 5427394A JP 5427394 A JP5427394 A JP 5427394A JP H06335380 A JPH06335380 A JP H06335380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
base sequence
amino group
carrier
primary amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5427394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3448776B2 (ja
Inventor
Kakun Han
可君 范
Masaharu Kojima
雅晴 小島
Mikio Hikata
幹雄 日方
Kenji Yasuda
健二 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP05427394A priority Critical patent/JP3448776B2/ja
Publication of JPH06335380A publication Critical patent/JPH06335380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3448776B2 publication Critical patent/JP3448776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 不溶性固体微粒子表面にハイブリッド形成性
塩基配列が固定化領域を介して固定化されており、該固
定化領域は第1級アミノ基を有するヌクレオチドを含有
するヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド、または第
1級アミノ基を有する化合物であり、固体微粒子とアミ
ド結合により固定化され、該ハイブリッド形成性塩基配
列はその末端において固定化領域と結合している核酸結
合用担体とその調製方法およびそれを用いた標的核酸の
検出方法。 【効果】 試料検体中の極く微量の標的核酸を短時間に
高い捕獲率で抽出、分離あるいは濃縮し、これを反復増
幅法の反応の鋳型として使用し、反復増幅法の反応によ
り検出することが可能な核酸結合用担体およびその調製
方法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、核酸結合用担体、その
調製方法およびそれを用いた標的核酸の検出方法に関す
る。更に詳しくは、標的核酸の特異的部位を選択的に結
合させることが可能な、特に核酸との間のハイブリッド
形成を利用した核酸の抽出、分離またその抽出、分離さ
れる標的核酸を増幅してから検出するのに適した核酸結
合用担体、その調製方法およびそれを用いた標的核酸の
検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】検査試料中の目的とする特定塩基配列を
有する核酸を抽出、分離或いは検出する手段として、核
酸のハイブリッド形成が利用されている。このハイブリ
ダイゼーション法における反応では、標識化された或い
は固体担体表面上に固定化されたオリゴヌクレオチドま
たはポリヌクレオチド(すなわちプローブ)が、標的核
酸と塩基対を形成する。
【0003】このハイブリダイゼーション法は、組み換
えDNA技術分野の研究者等によって開発された方法
で、一本鎖に変性されたDNAまたはRNAの核酸が適
当な条件下で相補的な塩基配列を含む別の一本鎖核酸と
塩基間の水素結合を介してハイブリッドを形成すること
を利用するものである。
【0004】従来の核酸のハイブリッド形成分析は通
常、以下の方法で行なわれている。まず、検査試料中の
核酸を変性して一本鎖とした後、支持体であるニトロセ
ルロース製やナイロン製のメンブランフィルターに80
℃で3時間程度焼き付け固定化する。次に、標識プロー
ブの非特異的吸着を抑えるためにプレハイブリダイゼー
ションを行なう。プレハイブリダイゼーションは通常3
7℃で30分以上を要する。ここで、標識プローブと
は、トレーサーとして検出の目的となる、特定塩基配列
を含む一本鎖核酸からなり、容易に検出できる標識を付
したものである。プレハイブリダイゼーションの後、標
識プローブを、試料の核酸を固定したメンブランフィル
ターに添加し、ハイブリッド形成に適する溶液、例えば
クエン酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ドデシル硫酸ナ
トリウム、サケ精子DNAおよびホルムアミドを含むト
リス塩酸塩緩衝液中で一晩インキュベーションを行な
う。次いで、標識プローブの非特異的な吸着を除去する
ために特定塩化合物の溶液中で2時間程度加温すること
によりフィルターの洗浄を実施する。この後、フィルタ
ーに固定化された一本鎖核酸とハイブリッドを形成して
いる標識プローブの標識をトレーサーとして検出するこ
とにより検査試料の核酸中の特定塩配列を検出する。
【0005】このように、従来のフィルターを支持体と
した核酸のハイブリッド形成分析では、検査試料中の核
酸の固定、プレハイブリダイゼーション、標識プローブ
とのハイブリッド形成、洗浄、検出という一連の煩雑な
操作を必要とし、また時間がかかり、例えば臨床実験で
日常的に用いる分析手段としては適さないという問題を
有する。その上検出感度はピコモル程度であり感染症の
早期発見には適さないという欠点もあった。
【0006】特に核酸の固定化における焼き付け、プレ
ハイブリダイゼーション、洗浄という操作は煩雑で、分
析に要する時間を長くする原因となっている[Lin et a
l.:Journal of Virology, Vol. 55, 509ページ(1
985)]。
【0007】また、フィルター上でのハイブリッド形成
は、固相の一本鎖核酸と液相の標識プローブとの反応が
溶液中で不均一な状態で実施されるため、ハイブリッド
の形成速度が遅いという問題を有する。しかもハイブリ
ッド形成効率は極めて低く、通常、添加された標識プロ
ーブのうち計算上期待される値の数%がハイブリッド形
成に利用されるにすぎない。
【0008】さらに、DNAを分離し、検出するために
固体微粒子を使用することが提案されている。例えば M
oyes および Stark は、SV40DNAを、直径0.5
〜1.0μmのジアゾ化m−アミノベンジルオキシメチ
ルセルロース粒子に共有結合させて検出に使用すること
を教示しているが、この場合ハイブリッド形成に約24
時間もの長時間を要している[Cell 5:301
(1975)]。
【0009】また、一本鎖核酸をラテックス粒子表面に
固定して、ハイブリッド形成試験に使用することが提案
されている(特開昭63−27000号公報)。しかし
この試験では、一本鎖核酸のラテックス粒子表面への固
定部位を選択することができない。そのためにハイブリ
ッド形成効率が極めて低いので、標的核酸の数が微量な
試料には適用できない。
【0010】上記の核酸固定化法の欠点を解消するため
に種々の核酸固定化支持体およびその製造方法が提案さ
れている。その中に、核酸を構成するヌクレオチドの配
列部分を炭素原子数4〜20の炭素鎖(炭素原子の一部
はO、N、Sなどのヘテロ原子で置換されてもよく、
“腕”と称される)を介在させて間接的に核酸を固定化
した支持体が知られており、該核酸固定化支持体は、固
定部位となるヌクレオチド中の塩基の特定部位を予め活
性化させ、支持体に設けた“腕”となる反応性基と反応
させて共有結合を形成させることにより製造される(特
開昭61−130305号公報)。また、ヌクレオチド
またはオリゴヌクレオチドを固定化した支持体に核酸を
酵素反応を利用して連結する方法が知られている(特開
昭61−246201号公報)。
【0011】しかし、前記特開昭61−130305号
公報記載の方法は、支持体を活性化させた後、有機溶
媒、強アルカリまたは強酸で中間形成体を数回処理する
必要があり、反応収率は僅かに11%に過ぎない。その
上この方法は反応時間も数時間から数日を要することが
あり、非常に煩雑で時間のかかる操作が必要である。ま
た、特開昭61−246201号公報に記載の方法は、
固定化してあるヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド
の有効量を高めるためには核酸を一定の方向性をもって
連結する必要があるが、そのためには特開昭61−13
0305号公報の方法の場合と同様の著しく煩雑な操作
が必要である。また高価な酵素が大過剰に必要であると
考えられ、経済的に不利である。従って、上記の2つの
方法は、日常的に利用するには実用的でない。
【0012】さらに、特開平1−171499号公報に
は、表面が非多孔質であって粒径0.05〜5μmの有
機高分子粒子の表面に、一本鎖のポリヌクレオチドが、
それに含まれている第1級アミノ基を有するヌクレオチ
ド2以上からなるヌクレオチド配列の部分において、ア
ミド結合により固定化されてなるハイブリッド形成用担
体およびその調製方法が記載されている。この公報に記
載された調製方法は固体粒子に核酸を簡便且つ効率よく
固定化でき、しかも得られた担体は核酸の高精度の検
出、分離、精製に適している。しかしこの公報に記載さ
れた方法は、ハイブリッド形成性ポリヌクレオチド中
に、第1級アミノ基と含有するヌクレオチドが含有され
ている場合には、その方法によって得られた担体は、検
出或いは抽出しようとする核酸が極く微量である検査試
料に適用する場合感度が充分でない場合がある。
【0013】標的核酸の検出においてハイブリダイゼー
ション法の感度不足、操作の煩雑さを改良する方法とし
て、標的核酸またはその一部断片を増幅してから検出す
る方法が開発された。具体的には、例えばポリメラーゼ
チェーンリアクション法(以下“PCR法”と略称する
ことがある)、リガーゼチェーンリアクション法(LC
R法)、サイクリングプローブリアクション法(CPR
法)、分岐DNAプローブ法などが挙げられる。このう
ちPCR法については、例えば米国特許第4,683,1
95号明細書、同第4,683,202号明細書および同
第4,800,159号明細書に記載されている。これら
の反復増幅法を用いれば、原理的に標的核酸が一分子さ
えあれば検出することができる。しかし、これらの反復
増幅法の場合、各反応の各サイクルの終わりに合成され
たヌクレオチド鎖を分離するために、数秒〜数十秒の短
い時間内に、数十度の加熱処理を行ない、熱変性させる
必要がある。また、高価な耐熱性酵素、DNA合成酵
素、リガーゼなどを使用するので、反応系の容積に自ら
限界があり、市販されているPCR法増幅器の反応容積
は数十〜数百μl程度である。この反応容積程度の検体
に標的核酸が少なくとも一分子以上存在しなければなら
ない。
【0014】また、感染症または犯罪容疑者の同定など
の場合、入手できる検体の量が限られている場合があ
る。すなわち、感染初期の場合に、血液または他の試料
10mlにつき、僅か1個乃至数個の病原性微生物また
はウィルスの核酸のみが存在するに過ぎない場合がしば
しばある。そのような場合、100μlの検体を取って
も、病原性微生物またはウィルスの核酸の取れる確率は
僅か1%程度に過ぎない。従って、10ml検査試料中
に存在する僅か1個の前記核酸を反復増幅法の鋳型とし
て確実に捕捉し得る試料調製法の確立が不可欠となる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明の目的
は、検査試料中の標的核酸が数分子程度しか存在しない
試料に対して、それ以外の夾雑物核酸、蛋白、脂質など
の細胞由来物質が大過剰、例えば数万倍乃至数百万倍存
在する試料であっても、標的核酸を適確で迅速に、且つ
高感度で抽出、分離或いは濃縮することが可能な核酸結
合用担体を提供し、大容積から反復増幅反応可能な容積
に濃縮された標的核酸を反復増幅法によって抽出する反
復増幅法の試料調製方法を提供することにある。
【0016】さらに本発明の目的は、上記核酸結合用担
体を簡便に且つ効率よく調製することができる方法を提
供することにある。
【0017】
【問題点を解決するための手段】本発明者らの研究によ
れば、前記本発明の目的の一つは、不溶性固体微粒子の
表面上にハイブリッド形成性塩基配列が固定化領域を介
して固定化されている核酸結合用担体であって、(i)
核固体微粒子は、0.01〜20μmの平均粒径を有
し、(ii)該固定化領域は、一端に第1級アミノ基を
有し他端にハイブリッド形成性塩基配列端部の官能基と
結合する官能基を有する化合物の残基であり、(ii
i)該固体微粒子表面と該固定化領域とは、該固体微粒
子表面上に存在するカルボキシル基とアミド結合により
固定化されており、(iv)該ハイブリッド形成性塩基
配列は、その配列中に第1級アミノ基を有するヌクレオ
チドを含有しており、(v)該ハイブリッド形成性塩基
配列は、その末端において該固定化領域と結合してお
り、且つ(vi)該固体微粒子表面上には、該固体微粒
子1個当り少なくとも1個の該ハイブリッド形成性塩基
配列が存在している、ことを特徴とする核酸結合用担体
によりに達成される。
【0018】ここで、ハイブリッド形成性塩基配列端部
の官能基としては、水酸基、リン酸基またはアミノ基な
どを例示することができる。
【0019】また本発明者らの研究によれば、前記本発
明の他の目的は、標的核酸を含有する検査試料と前記核
酸結合用担体とを接触させて該核酸結合用担体に前記標
的核酸を捕獲せしめることにより、前記標的核酸を濃縮
および/または精製し、次いで反復増幅法によって前記
標的核酸を増幅させた後、前記標的核酸を検出すること
を特徴とする検査試料中の標的核酸の検出方法により達
成される。
【0020】本発明における担体における不溶性固体微
粒子(以下、単に「粒子」と称する)を形成する物質と
しては、有機高分子材料であることが望ましく、その高
分子の材料としては例えば、スチレン、クロルスチレ
ン、クロロメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビ
ニルベンゼン、スチレンスルホン酸ナトリウム、(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、
(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)
アクリル酸ポリオキシエチレン、(メタ)アクリル酸グ
リシジル、エチレングリコール−ジ−(メタ)アクリル
酸エステル、(メタ)アクリル酸トリブロモフェニル、
(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクロレイン、
(メタ)アクリルアミド、メチレンビス(メタ)アクリ
ルアミド、ブタジエン、イソプレン、酢酸ビニル、ビニ
ルピリジン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、臭化
ビニルなどの芳香族ビニル化合物、α,β−不飽和カル
ボン酸のエステル類もしくはアミド類、α,β−不飽和
ニトリル化合物、ハロゲン化ビニル化合物、共役ジエン
化合物、ならびに低級脂肪酸ビニルエステルからなるビ
ニル系単量体の1種以上を重合して得られる水不溶性の
有機高分子材料を示すことができる。さらに他の高分子
材料としてアガロース、デキストラン、セルロース、カ
ルボキシメチルセルロースなどの多糖類の架橋体やメチ
ル化アルブミン、ゼラチン、コラーゲン、カゼインなど
のタンパク質の架橋体を挙げることができる。
【0021】これらの有機高分子材料からなる粒子は、
乳化重合、懸濁重合、溶液沈殿重合などによって製造す
ることができる。また、有機高分子材料溶液を非溶媒中
に分散し架橋したり、または溶媒を揮散させることなど
によって該粒子を得ることができるが、粒子の製造方法
はこれらに限定されるものではない。なお、この粒子に
は、必要に応じて充填剤、例えば磁性粉、超強磁性粉な
どを含有またはコーティングさせてもよい。
【0022】本発明に用いられる粒子の表面は非多孔質
であることが望ましい。ここで、粒子の表面が「非多孔
質」であるとは、長径が0.01μm以上である孔を粒
子の表面に有しないことを意味する。粒子の表面が非多
孔質でないと、即ち、長径で0.01μm以上である孔
が粒子の表面に存在すると、後述の核酸検出法などで用
いられる標識プローブが粒子の内部に捕捉されるなどの
原因によりハイブリッド形成分析の感度や精度の向上が
望めない。なお、このように、粒子の表面は非多孔質で
あることが望ましいが、粒子の内部に独立気泡などが存
在してもよい。
【0023】本発明に使用する粒子の平均粒径は、遠心
分離などの簡便な操作で粒子を回収するために0.01
μm以上、好ましくは0.05μm以上、特に好ましく
は0.1μm以上である。一方、粒子の単位沈降体積当
りの表面積を大きくし、且つハイブリッド形成に適当な
条件下で担体が均一に分散する状態を保つことによって
高いハイブリッド形成効率を達成するために、20μm
以下、好ましくは10μm以下、特に好ましくは5μm
以下である。
【0024】さらに、本発明に用いる粒子は、水性媒体
中で使用するために、水不溶性でなければならない。
【0025】本発明の核酸結合用担体は、前記したとお
り、粒子の表面上に、ハイブリッド形成性塩基配列が固
定化領域を介して結合しており、その粒子表面とその固
定化領域とは、粒子表面上に存在するカルボキシル基と
アミド結合により固定化されている。
【0026】従って本発明における粒子は、その表面に
アミド結合の形成に関与するカルボキシル基を有する必
要がある。もし粒子がその表面にカルボキシル基を有し
ない場合には、表面に予めカルボキシル基を導入する必
要がある。カルボキシル基は粒子表面積1nm2当り少
なくとも1個存在することが好ましく、より好ましくは
3個以上、さらに好ましくは5個以上である。
【0027】このようなカルボキシル基を表面に有し、
前記方法に好適な高分子粒子としては、例えばイムテッ
クスSSM−60、SSM−58、SSM−57、G0
101、G0303、G03032、G0301、G0
201、G0202、G0501、L0101およびL
0102:並びにイムテックスDRB−F1、DRB−
F2、DRB−F3などの商品名(日本合成ゴム
(株))で市販されているものがあげられる。また、カ
ルボキシル基を有しない粒子の表面にカルボキシル基を
導入するには、従来より知られている種々の方法を利用
することができる。
【0028】本発明の核酸結合用担体における固定化領
域としては、第1級アミノ基を有するヌクレオチドを少
なくとも1個含有するヌクレオチドまたはオリゴヌクレ
オチドの残基をあげることができる(以下、「固定化領
域I」と称する)。このヌクレオチドまたはオリゴヌク
レオチド配列は、ヌクレオチドを1〜20個、好ましく
は3〜15個含有するものである。
【0029】第1級アミノ基を有するヌクレオチドとし
ては、例えばデオキシアデニル酸(dA)、デオキシシ
チジル酸(dC)、デオキシグアニル酸(dG)などを
挙げることができるが、粒子表面にあるカルボキシル基
との反応性が高い点でdAおよびdCが好ましい。第1
級アミノ基を有するオリゴヌクレオチドは、1種のヌク
レオチドで構成されていてもよいし、2種以上のヌクレ
オチドで構成されていてもよいが、ハイブリッド形成の
相手となる核酸中の特定塩基配列以外の塩基配列と偶然
に相補的な塩基配列を生じることを避けるために、1種
のヌクレオチド、特にdAまたはdCで構成されること
が好ましい。
【0030】本発明の核酸結合用担体における固定化領
域としては、前述の第1級アミノ基を有するヌクレオチ
ドまたはオリゴヌクレオチド以外のものとして、粒子表
面のカルボキシル基とアミド結合を形成するための第1
級アミノ基または第1級アミノ基形成基を有しており、
またハイブリッド形成性塩基配列端部の官能基と結合す
るための官能基を有している化合物の残基をあげること
ができる(以下、「固定化領域II」と称する)。この
固定化領域は、第1級アミノ基と前記官能基は通常炭化
水素によって結ばれているのが望ましく、その炭化水素
は酸素、窒素、硫黄などのヘテロ原子が含まれていても
差し支えない。この炭化水素は一般に1〜10個の炭素
原子、好ましくは2〜7個の炭素原子を含有しているの
が適当である。
【0031】前記固定化領域IIにおける、第1級アミ
ノ基または第1級アミノ基形成基とハイブリッド形成性
塩基配列端部の官能基と結合するための官能基を有して
いる化合物としては、例えばアプライドバイオシステム
社が下記構造を有するアミノリンク1(Aminolink−
1)およびアミノリンク2(Aminolink−2)として販
売している化合物が挙げられる。
【0032】
【化1】
【0033】上記アミノリンク1およびアミノリンク2
はハイブリッド形成性塩基配列と結合させると下記化合
物を形成し末端第1級アミノ基は粒子表面のカルボキシ
ル基と結合する。
【0034】
【化2】
【0035】次に、本発明の核酸結合用担体におけるハ
イブリッド形成性塩基配列について説明する。このハイ
ブリッド形成性塩基配列は、標的核酸の特定塩基配列と
実質的に相補的に配列する塩基配列を含んでいる。通常
試料中には標的核酸に比べて夾雑物核酸、蛋白質、脂質
などが大過剰、例えば数千倍乃至数百万倍含まれてい
る。このような試料から標的核酸を特異的に迅速且つ効
率よく、抽出、分離或いは検出するために、ハイブリッ
ド形成性塩基配列は、少なくとも5個、好ましくは少な
くとも10個のヌクレオチドを含んでいることが望まし
い。一方ハイブリッド形成性塩基配列のヌクレオチド数
の上限は、特に制限されないが、通常100個以下、好
ましくは80個以下である。この上限は合成の経済性か
ら自ら制限される。
【0036】上記ハイブリッド形成性塩基配列は、3’
末端或いは5’末端において固定化領域と結合してい
る。ハイブリッド形成性塩基配列は、その中間領域にお
いて固定化領域と結合することは、好ましいことではな
い。その理由は、粒子に対する固定化反応率が低下した
り、またハイブリッド形成性塩基配列の長さが長くな
り、そのための合成効率が低下するからである。
【0037】前述したように、ハイブリッド形成性塩基
配列はその末端において固定化領域と結合していること
が好ましい。その場合、ハイブリッド形成性塩基配列の
5’末端において結合していることが一層好ましい。こ
のようにハイブリッド形成性塩基配列が5’末端で固定
化領域を介して粒子に固定化され、標的核酸の特定塩基
配列と相補的な塩基配列が3’末端側に存在すると、こ
の固定化された一本鎖プローブ核酸をプライマーとした
核酸合成酵素による核酸伸長反応が可能となり、粒子上
でのクローン化DNAの合成または標識ヌクレオチドの
取り込みに基づく特定塩基配列の検出へ適用できるので
好ましい。
【0038】本発明における標的核酸とハイブリダイズ
するハイブリッド形成性塩基配列としては、高等動物、
高等植物、菌、黴、バクテリア、ウイルスなどに由来す
るDNA、RNA、クローン化DNA、プラスミドDN
Aなどの天然に存在する核酸、これらの断片、オリゴヌ
クレオチドおよび合成ポリヌクレオチドを例示すること
ができる。
【0039】かくして本発明による核酸結合用担体は、
その粒子表面上に、粒子1個当り平均的に少なくとも1
個、好ましくは10〜1,000個のハイブリッド形成
性塩基配列が存在している。
【0040】本発明の核酸結合用担体は、(a)ハイブ
リッド形成性塩基配列を有し、該塩基配列が第1級アミ
ノ基を有するヌクレオチドを含有しており、該第1級ア
ミノ基は、該塩基配列と実質的に相補的な塩基配列で二
本鎖状態にすることにより、またはアミノ基保護化合物
を反応させることにより保護され、且つハイブリッド形
成性塩基配列端部の官能基が、第1級アミノ基または第
1級アミノ基形成基と該ハイブリッド形成性塩基配列端
部の官能基と結合する官能基とを有する化合物と結合し
ている縮合化合物を準備し、(b)前記(a)の縮合化
合物を0.01〜20μmの平均粒径を有し、且つ表面
上にカルボキシル基を有している粒子と接触させて脱水
縮合させ、かくして該粒子と該固定化領域を固定化し、
次いで(c)該ハイブリッド形成性塩基配列における相
補的な塩基配列または該ハイブリッド形成性塩基配列の
第1級アミノ基における保護化合物を離脱させる、こと
を特徴とする核酸結合用担体の調製方法により得ること
ができる。
【0041】この調製方法において、前記固定化領域I
を有するものの場合は、下記調製方法−IaおよびIb
により調製され、一方前記固定化領域IIを有するもの
の場合は、下記調製方法−IIにより調製される。以
下、これら調製方法について説明する。
【0042】調製方法−Ia:調製方法−Iaは、
(a)第1級アミノ基を有するヌクレオチドを少なくと
も1個含有するヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド
よりなる固定化領域および相補的な塩基配列により二本
鎖化されたハイブリッド形成性塩基配列よりなる縮合化
合物であり、該ハイブリッド形成性塩基配列は第1級ア
ミノ基を有するヌクレオチドを含有しており且つその端
部において該固定化領域と結合している縮合化合物を準
備し、(b)前記(a)の縮合化合物を、0.01〜2
0μmの平均粒径を有し、且つ表面上にカルボキシル基
を有している粒子と接触させて脱水縮合させ、かくして
該粒子と該固定化領域を固定化し、次いで(c)該ハイ
ブリッド形成性塩基配列における相補的な塩基配列を離
脱させる、ことにより核酸結合用担体を調製する方法で
ある。
【0043】かかる調製方法−Iaにおいて、固定化領
域および二本鎖化されたハイブリッド形成性塩基配列よ
りなる縮合化合物は、予め固定化領域と二本鎖化されて
いないハイブリッド形成性塩基配列との塩基配列を調製
し、次いでこれを相補的な配列を有するヌクレオチドま
たはオリゴヌクレオチドを用いて二本鎖化することによ
り得ることができる。
【0044】この際、ハイブリッド形成性塩基配列を選
択的に二本鎖化するには、そのハイブリッド形成性塩基
配列と実質的に相補的なオリゴヌクレオチドを用いてア
ニーリングさせることにより調製することができる。さ
らに残りの一本鎖を除去するために、ヒドロキシアパタ
イトーカラムを通すことによって、ハイブリッド形成性
塩基配列が完全に二本鎖化された固定化用ハイブリッド
形成性塩基配列を得ることができる。
【0045】この場合、前記の調製方法に用いる一本鎖
の塩基配列を、例えばDNA合成装置を用いる化学合成
により製造する場合には、所要の第1級アミノ基を有す
るヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド(固定化領
域)が分子中の所望の位置に形成されるようにプログラ
ムを組んで製造すればよい。また、ターミナルデオキシ
トランスフェラーゼを用いる付加反応により、ハイブリ
ッド形成性塩基配列の末端に第1級アミノ基を有するヌ
クレオチドまたはオリゴヌクレオチドを導入することも
できる。さらに、T4DNAリガーゼを用いて、ハイブ
リッド形成性塩基配列と、第1級アミノ基を有するヌク
レオチドまたはオリゴヌクレオチドとを連結することに
より第1級アミノ基を有する塩基配列を導入することも
できる。その他従来より知られている核酸のテーリング
反応および核酸同士の連結反応を利用することができる
[例えば “Molecular Cloning”、Cold Spring Harbor
Laboratories、1982参照]。
【0046】前記の方法で得られた第1級アミノ基を有
するヌクレオチドまたはオリゴヌクレチド(固定化領
域)と二本鎖化されたハイブリッド形成性塩基配列とが
結合された縮合化合物を、粒子の表面に固定化するに
は、通常脱水縮合剤が使用される。
【0047】その際、用いられる脱水縮合剤としては、
例えば1−エチル−3−(N,N’−ジメチルアミノ)
プロピルカルボジイミドなどのカルボジイミド類、N−
エチル−5−フェニルイソキサゾリウム−3’−スルホ
ネート、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,
2−ジヒドロキノリンなどの水溶性の脱水縮合剤が好ま
しいものとして挙げられるが、油溶性の脱水縮合剤も使
用することができる。これらの脱水縮合剤は、使用する
粒子が表面に有するカルボキシル基1グラム当量に対し
て、通常1〜20モル、好ましくは2〜10モル使用す
る。この反応は、例えば適当な大きさの反応容器に表面
にカルボキシル基を有する粒子と、第1級アミノ基を有
するヌクレオチドまたはオリゴヌクレチド(固定化領
域)と二本鎖化したハイブリッド形成性塩基配列とが結
合した縮合化合物を仕込んだ後、前記の脱水縮合剤を添
加することにより行なうことができる。粒子の使用量
は、第1級アミノ基を有するヌクレオチドまたはオリゴ
ヌクレチドと二本鎖化したハイブリッド形成性塩基配列
とが結合した縮合化合物1ミリモル当り、通常0.5〜
500g、好ましくは5〜50gである。反応は、通常
pH3〜11程度の水性媒体中、4〜70℃において、
5分ないし一夜行なえばよい。
【0048】前記の方法により固定化領域における第1
級アミノ基と、粒子表面に存在するカルボキシル基とを
脱水縮合させてアミド結合を形成させることにより、粒
子表面に固定化領域を介して二本鎖化ハイブリッド形成
性塩基配列が固定化される。
【0049】次にこのハイブリッド形成性塩基配列が固
定化された粒子を、そのハイブリッド形成性塩基配列に
結合した相補的な塩基配列を離脱させることによって、
本発明の核酸結合用担体が得られる。この際前記相補的
な塩基配列の離脱は、熱またはアルカリ変性により行な
うことができ、さらに遠心分離、濾過などの手段によっ
て相補的な塩基配列を除去すればよい。
【0050】かくして本発明の調製方法−Iaによれ
ば、粒子表面上に、ハイブリッド形成性塩基配列がその
末端において固定化領域を介して固定化された核酸結合
用担体が得られる。この調製方法は、前述した方法に従
って、予め二本鎖化されたハイブリッド形成性塩基配列
とその末端に結合させた第1級アミノ基を有するヌクレ
オチドまたはオリゴヌクレオチド(固定化領域)を調製
し、次いでそれを粒子に固定化させるので、粒子表面上
に所望する数のハイブリッド形成性塩基配列を固定化す
ることができ、しかもハイブリッド形成性塩基配列は
5’末端或いは3’末端において固定化領域を介して粒
子と適確に固定化されており、ハイブリッド形成性塩基
配列の中間領域において粒子と固定化したものは実質的
に存在しない。
【0051】従って調製方法−Iaは、ハイブリッド形
成性塩基配列が粒子表面上に、所望の数固定化すること
ができ、しかも5’末端(または3’末端)で固定化さ
れ、他方の3’末端(または5’末端)が自由な状態で
存在している。
【0052】かかる本発明の核酸結合用担体は前記特徴
を有しているので、試料中の微量の標的核酸の抽出、分
離または検出のために極めて有用である。
【0053】調製方法−Ib:調製方法−Ibは、
(a)第1級アミノ基を有するヌクレオチドを少なくと
も1個含有するヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチド
よりなる固定化領域およびハイブリッド形成性塩基配列
よりなる縮合化合物であり、該ハイブリッド形成性塩基
配列は第1級アミノ基を有するヌクレオチドを含有して
おり、そして該ハイブリッド形成性塩基配列中に存在す
る第1級アミノ基は保護化合物により保護されており
(但し、二本鎖化されたハイブリッド形成性塩基配列を
除く)、且つ該ハイブリッド形成性塩基配列はその末端
において該固定化領域と結合している縮合化合物を準備
し、(b)前記(a)の縮合化合物を、0.01〜20
μmの平均粒径を有し、且つ表面上にカルボキシル基を
有している粒子と接触させて脱水縮合させ、かくして該
粒子と該固定化領域を固定化し、次いで(c)該ハイブ
リッド形成性塩基配列中の第1級アミノ基における保護
化合物を離脱させる、ことにより核酸結合用担体を調製
する方法である。
【0054】本発明の調製方法−IaおよびIbは、前
者が予め相補的な塩基配列により二本鎖化されたハイブ
リッド形成性塩基配列を含む縮合化合物を使用し、最終
的にその相補的な塩基配列を離脱する方法であるのに対
して、後者は第1級アミノ基が保護化合物で保護させた
ハイブリッド形成性塩基配列を含む縮合化合物を使用
し、最終的にその保護化合物を離脱する方法である点に
おいて相違している。
【0055】この調製方法−Ibにおいては、第1級ア
ミノ基を有するヌクレオチドを少なくとも1個含有する
ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドよりなる固定化
領域およびハイブリッド形成性塩基配列よりなる縮合化
合物は、粒子表面のカルボキシル基と結合させるため
に、ハイブリッド形成性塩基配列の第1級アミノ基を化
学的に保護することが必要である。
【0056】このハイブリッド形成性塩基配列における
第1級アミノ基の保護は、保護すべき第1級アミノ基が
脱水縮合剤に対して化学的に保護され(不活性化され)
且つ比較的簡単にその保護基が離脱される化合物が利用
される。具体的な保護化合物を示すと、ハイブリッド形
成性塩基配列におけるヌクレオチドがデオキシアデニル
酸(dA)のアミノ基に対しては、ベンゾイル基
【0057】
【化3】
【0058】またはジメチルホルムアミジン基
【0059】
【化4】
【0060】を有する化合物が例示され、デオキシシチ
ジル酸(dC)のアミノ基に対しては、ベンゾイル基ま
たはイソブチル基
【0061】
【化5】
【0062】を有する化合物が例示され、さらにデオキ
シグアニル酸(dG)のアミノ基に対してはジメチルホ
ルムアミジン基またはイソブチル基を有する化合物が例
示される。
【0063】上記した保護化合物により保護されたヌク
レオチドの多くは、市販のDNA合成機における合成試
薬として市販されている。市販のDNA合成機を利用し
て、固定化領域のヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチ
ドおよびハイブリッド形成性塩基配列よりなる縮合化合
物を合成すると、固定化領域にアミノ基が保護されたハ
イブリッド形成性塩基配列が5’末端で結合している縮
合化合物が得られるので極めて有効である。
【0064】従って、前記調製方法−Ibは、市販のD
NAの合成機を使用することにより、アミノ基が保護さ
れた縮合化合物を得ることができ、この縮合化合物はそ
のまま粒子の表面カルボキシル基との脱水縮合させるこ
とが可能である。
【0065】この調製方法−Ibにおける固定化領域の
ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドは、第1級アミ
ノ基を有している限り、前述した調製方法−Iaのヌク
レオチドまたはオリゴヌクレオチドと同様の配列である
ことができる。また調製方法−Ibにおける縮合化合物
と粒子表面のカルボキシル基との脱水縮合は、前記調製
方法−Iaと同様の脱水縮合剤を使用し、同様の条件下
に実施することができる。
【0066】調製方法−Ibでは、縮合化合物を粒子に
固定化した後、ハイブリッド形成性塩基配列における保
護化合物を離脱させる。この保護化合物の離脱は、それ
自体知られた方法および条件下に実施される。例えばD
NAの合成機により合成した塩基配列の保護化合物を離
脱するには、そのDNAの合成機の指示書に従って行な
えばよい。
【0067】調製方法−II:調製方法−IIは、
(a)第1級アミノ基または第1級アミノ基形成基を有
する化合物(但し、ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオ
チドは除く)残基よりなる固定化領域およびハイブリッ
ド形成性塩基配列よりなる縮合化合物であり、該ハイブ
リッド形成性塩基配列は第1級アミノ基を有するヌクレ
オチドを含有しており、そして該ハイブリッド形成性塩
基配列中に存在する第1級アミノ基は保護化合物により
保護されており、且つ該ハイブリッド形成性塩基配列は
その末端において該固定化領域と結合している縮合化合
物を準備し、(b)前記(a)の縮合化合物を、0.0
1〜20μmの平均粒径を有し、且つ表面上にカルボキ
シル基を有している粒子と接触させて脱水縮合させ、か
くして該粒子と該固定化領域を固定化し、次いで(c)
該ハイブリッド形成性塩基配列中の第1級アミノ基にお
ける保護化合物を離脱させる、ことにより核酸結合用担
体を調製する方法である。
【0068】この調製方法−IIは、固定化領域が前記
調製方法−Ibと相違している。すなわち、固定化領域
は、調製方法−Ibにおいては第1級アミノ基を有する
ヌクレオチドまたはオリゴヌクレオチドであるのに対し
て、調製方法−IIにおいてはヌクレオチドまたはオリ
ゴヌクレオチド以外の第1級アミノ基を有する化合物で
ある。
【0069】この調製方法−IIにおける固定化領域を
形成する化合物については前記固定化領域IIにおいて
具体的に説明したとおりである。この調製方法−IIに
おいて、固定化領域およびアミノ基で保護されたハイブ
リッド形成性塩基配列よりなる縮合化合物は、市販のD
NA合成機を使用することにより容易に得ることができ
る。すなわち、DNA合成機に固定化領域となる第1級
アミノ基を有する化合物に、所望のハイブリッド形成性
塩基配列が末端(例えば5’末端)において結合するよ
うにプログラムを組み込み合成することにより、ハイブ
リッド形成性塩基配列のアミノ基が保護された縮合化合
物を容易に得ることができる。
【0070】この調製方法−IIにおいて、縮合化合物
の粒子表面への固定化は、前記調製方法−IaおよびI
bにおいて説明した脱水縮合剤を使用できまた同様の反
応条件で実施することができる。
【0071】さらに縮合化合物を粒子表面に固定化した
後、ハイブリッド形成性塩基配列における保護化合物の
離脱は、前記調製方法−Ibにおいて説明した方法およ
び条件で実施することができる。
【0072】本発明の核酸結合用担体の利用:次に本発
明による核酸結合用担体の利用について説明する。
【0073】本発明の核酸結合用担体を使用して、試料
中の標的核酸を迅速に捕獲するためのハイブリッド形成
反応は、それ自体知られている通常の溶液ハイブリッド
形成反応条件をそのまま適用して実施することができ
る。
【0074】ハイブリッド形成に適当な緩衝液として
は、例えば0.5M塩化ナトリウムまたは10mMのト
リス塩酸塩緩衝液に0.5(w/v)%となる量のドデ
シル硫酸ナトリウム、75mMとなる量のクエン酸ナト
リウム、750mMとなる量の塩化ナトリウム、50
(v/v)%となる量のホルムアミドおよび10(w/
v)%となる量のサケ精子DNAを混合した水溶液など
が挙げられるが、この組成に限定されるものではない。
【0075】前記したように本発明の核酸結合用担体
は、特に標的核酸を極く微量含有し、試料検体は、血
液、だ液、汗或いは尿の如き、夾雑物核酸、蛋白質、脂
質などが、標的核酸に比べて大過剰に存在している試料
からの標的核酸の抽出、分離、濃縮または検出に極めて
適している。例えば血液検体中の極く微量のウイルス細
菌などの核酸を迅速且つ適確に、抽出、分離、濃縮また
は検出するのに有効である。その場合のハイブリッド形
成反応の緩衝液としては、例えば0.5M塩化ナトリウ
ム水溶液が挙げられる。
【0076】ハイブリッド形成反応の温度は0〜80
℃、好ましくは15〜70℃の範囲であり、時間は0〜
15分で充分である。
【0077】本発明の核酸結合用担体は、以下に説明す
るサンドイッチ法および競合法による標的核酸の抽出、
分離または検出に利用することができる。
【0078】サンドイッチ法によると、まず、検査試料
から検出すべき核酸が有する塩基配列の中から、異なり
且つ重複しない2つの特定塩基配列を選択する。次い
で、それぞれの特定塩基配列に相補的な塩基配列を有す
る2種類の核酸のうち、一方を粒子に結合して本発明の
担体とし、他方を適当な標識でラベルして標識核酸プロ
ーブとする。これらの担体および標識核酸プローブを、
検査試料中の核酸とのハイブリッド形成に供すると、検
査試料中に輩出すべき特定の塩基配列を含む核酸が存在
すれば、担体の核酸と標識核酸プローブとが検査試料中
の該核酸を挟む形でハイブリッド形成により結合する。
次に、担体に対して結合した標識核酸プローブをトレー
サーとして検出することにより、特定の塩基配列を含む
核酸を検出することができる。
【0079】また、競合法によると、まず、検査試料中
の検出すべき核酸の特定塩基配列に相補的な塩基配列を
含む一本鎖核酸を粒子に結合して本発明の担体とする。
一方、検査試料中の検出すべき核酸と実質的に同等な特
定塩基配列を含む核酸に標識を付し、プローブとする。
次に前記本発明の担体と検査試料とプローブを混合して
ハイブリッド形成反応に供すると、試料中に検出すべき
特定の塩基配列を有する核酸が存在すれば、該核酸は担
体に結合している一本鎖核酸とのハイブリッド形成をプ
ローブと競合する。試料中に検出すべき核酸が存在しな
い場合には、プローブのみが担体上の一本鎖核酸とハイ
ブリッドを形成する。試料中に存在する検出すべき核酸
の量に応じて担体上の一本鎖核酸とハイブリッドを形成
するプローブの量が減少するのでこのプローブを検出す
ることにより、特定の塩基配列を含む核酸を特異的に定
量することができる。
【0080】上記核酸の検出に用いられるプローブと
は、直接の検出対象となる一本鎖核酸からなり、容易に
検出できる標識を付したものである。用いられる標識
は、酵素学的に活性な基、蛍光体、発色団、発光体、特
異的な結合が可能な配位子、重金属および放射性同位元
素のような、トレーサーとして容易に検出することがで
きる物質であり、このためにハイブリッド形成によって
担体上にトラップされた標識プローブは容易に検出する
ことができる。
【0081】上記のサンドイッチ法および競合法は、バ
クテリア、ウィルスなどの病原体の検出、抗生物質や抗
ウィルス剤のスクリーニング、遺伝障害の診断およびガ
ン細胞の検出に利用することができる。
【0082】前述した手段によっても、試料中の標的核
酸の検出ができない程に、核酸の含有量が極く微量な場
合、本発明の担体の使用により捕獲した標的核酸を反復
増幅法により、増幅させてから検出することができる。
ここで、反復増幅法としてはポリメラーゼチェーンリア
クション法(PCR法)、リガーゼチェーンリアクショ
ン法(LCR法)、サイクリングプローブリアクション
法(CPR法)、分岐DNAプローブ法などを例示する
ことができるが、特に好ましくはPCR法である。なお
前記標的核酸の増幅は標的核酸を担体から分離して反復
増幅法により増幅してもよく、また分離しないで担体に
保持された状態で反復増幅法により増幅させてもよい。
かくして本発明の核酸結合用担体は、反復増幅法に利用
することにより一層優れた効果が発現される。この点に
ついて以下PCR法を挙げ詳細に説明する。
【0083】一般に検査試料の容量は、その種類によっ
て、数百μlから数十リットルの範囲にある。例えば感
染症検査においても、全血サンプルの採血量は数mlか
ら数百mlまでその対象となりうる。これに対し、本発
明の核酸結合用担体を用いて濃縮される目的核酸を含有
する試料の容量は、適用する核酸増幅方法の種類によっ
て数μlから数百μlの間で調整することができる。P
CR検出法の場合、通常数μl乃至数十μlの範囲であ
る。
【0084】検査試料中の標的核酸の検出において、本
発明の核酸結合用担体を用いることは、大容量の検査試
料中に僅かしか存在しない目的核酸でも漏れなく結合さ
せ濃縮することおよび増幅反応に無用な他の核酸、蛋白
質などの生体物質を増幅系から除去することで検出バッ
クグランドを落とし検出感度を高めるという2つの利点
が達成できる。
【0085】本発明の核酸結合用担体は、標的核酸数が
非常に少ないときに特に有効である。具体的には、採取
される所定量の検査試料中に、標的核酸が数分子程度し
か存在しない場合、通常行なわれるプローブ標識検出法
は感度が不足しているため使用できない。また、所定量
の検体中の一部を取り、PCR法により増幅して検出す
るにも、その一部の検体に標的核酸が存在しないことが
あり、結果的にPCR法による増幅を行なっても検出で
きず、時には陰性となり、時には陽性となるような不確
実な検出になってしまう。
【0086】本発明の核酸結合用担体を用いて上記標的
核酸の濃縮および/または精製を行なってから、PCR
法による鋳型として使用すれば、例えば1リットルの検
体中に数個の分子の標的核酸が存在するに過ぎない場合
に、本発明の担体を用いて数個の分子の標的核酸を10
μリットルに濃縮すれば、約105倍のPCR法による
感度アップが達成できる。この場合、他の検体成分との
分離、標的核酸の濃縮あるいは精製は具体的にはハイブ
リッド形成反応によって、標的核酸がプローブDNAと
結合することによって担体粒子に固定化したものを遠心
分離、フィルター濾過或いは磁気力をかけるなどの手段
によって行なうことができる。
【0087】本発明の核酸結合用担体を用いて、標的核
酸の濃縮および/または精製を行なってから、熱または
アルカリ変性によって標的核酸を担体から分離してから
PCR法により増幅してもよいし、担体粒子から分離せ
ずに粒子と共にPCR法により増幅してもよい。この場
合、プライマー位置はハイブリッド形成性塩基配列と同
じ位置またはより増幅される断片の内側に選定して行な
うことはPCR法の反応の効率から好ましい。
【0088】本発明の担体を用いて標的核酸の濃縮およ
び/または精製を行なう過程の中で、検体中他の成分と
の分離、特にPCR法の反応を阻害するインヒビターな
どの分離も当然行なわれることになるので、標的核酸の
濃縮過程には、有害物質の除去も達成できることにな
る。
【0089】本発明の核酸結合用担体は、二本鎖状態の
ハイブリッド形成性塩基配列を結合し、次にその相補配
列を離脱させて一本鎖状態にする方法で調整されたもの
が好ましい。具体的には、前記調製方法Ia、Ibおよ
びIIによって調製することができる。このように調製
されたプローブ核酸固定化担体は、プローブ核酸の末端
部位のみが選択的に粒子に固定化されているので、ハイ
ブリダイゼーションの効率が非常に高い。特に検体の中
に標的核酸が僅か数分子程度しか存在しない試料におい
て、本発明の調製方法で得たプローブ核酸固定化担体の
使用がさらに効率が発揮できるので好ましい。
【0090】
【実施例】以下、実施例に基づき、本発明を具体的に説
明する、但し、本発明は、実施例に限定されるものでは
ない。実施例において分離、抽出しようとする標的核酸
はHIV DNAの全長DNAをゲノムDNAに導入し
たNY10株を増幅したものであって、少なくとも数十
万以上の塩基からなるものである。
【0091】実施例 (1)HIV プローブ核酸の調製 HIV プローブ核酸として、下記の塩基配列を有する
2種のポリヌクレオチドを合成した。 A(+) 5’CCCCCCCCCCCTTATGTCCAGAA
TGCTGGTAGGGCTATACATTCTTAC
3’ B(−) 5’CCCCCCCCCCCGTACATCAGGCC
ATATCACCTAGAACTTTAAATGCAT
GG 3’
【0092】ここで5’末端の(dC)10は、固定化領
域であり、それ以外の配列はハイブリット形成性塩基配
列である。なお、+、−はそれぞれDNAの+鎖、−鎖
を、5’、3’はそれぞれ5’末端、3’末端を表わ
す。上記プローブ核酸のハイブリット形成性塩基配列と
相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチド(2種)も
同時に合成した。 A(−) 3’AATACAGGTCTTACGACC
ATCCCGATATGTAAGAATG 5’ B(+) 3’ATGTAGTCCGGTATAGTG
GATCTTGAAATTTACGTACC 5’
【0093】これら4種のポリヌクレオチドをDNA合
成装置(アプライド バイオシステムズ社モデルABI
381A)を用いてβ−シアノエチルホスホアミダイト
法により合成した。合成したポリヌクレオチドの固相か
らの切り出しおよび採取は、該装置のためのマニュアル
に従って行なった。
【0094】次いで、得られた各ポリヌクレオチドをそ
れぞれ250μlのTNE緩衝液(10mM トリス塩
酸塩緩衝液、pH8、100mM 塩化ナトリウムおよ
び1mM エチレンジアミン四酢酸からなる緩衝液)に
溶解した後、TNE緩衝液で膨潤させたファデックスG
−50(ファルマシア社製)カラム(5ml)によるゲ
ル濾過に供した。ゲル濾過による溶出液を0.5mlず
つ順次分取し、各画分の260nmにおける吸光度を測
定し、素通り画分を判別し集めた。
【0095】集めたポリヌクレオチドの溶液から、エタ
ノールで沈殿させることによりポリヌクレオチドを精製
した。次に、精製したポリヌクレオチドを500μlの
滅菌水に溶解した後、260nmにおける吸光度を測定
してポリヌクレオチドを定量した。
【0096】以上の結果、前記4種のポリヌクレオチド
それぞれ約1mgが500μlの水溶液として得られ
た。以下は十鎖についてのみ説明するが、一鎖について
も同様な操作を行なったので説明を省略する。
【0097】(2)プローブ核酸のハイブリット形成性
塩基配列の二本鎖化 (1)で得た合成ポリヌクレオチドA(+)、A(−)
をそれぞれ6nmoleを取り、2mlのエッペンドル
フチューブに入れ、10倍アニーリング溶液(100m
M トリス塩酸塩緩衝液、pH8、60mM 塩化マグ
ネシウム,60mM β−メルカプトエタノール、50
0mM 塩化ナトリウム)を10μl加え、滅菌蒸留水
で100μlに調整した。これを80℃のウォーターバ
スに10分間加温し、その後室温になるまで静置した
(所要時間3時間)。この反応によりA(+)とA
(−)(以降Aと略す)が、二本鎖を形成した。
【0098】次に、未反応の一本鎖ポリヌクレオチドを
除くため、上記反応生成物を10mlのヒドロキシアパ
タイト(Bio Rad 社製AG501−X8&MSZ50
1)カラムに通した。その後、0.15Mと0.5Mのリ
ン酸緩衝液で展開し、各画分の260nmの吸光度を測
定し、未反応の残存一本鎖核酸と反応生成物の二本鎖核
酸を別々に分離し集めた。
【0099】二本鎖核酸の回収率は91%であって、回
収分の2.5容量分のエタノールを加え、−70℃で、
20分間静置後、10,000rpmで10分間遠心分
離して沈殿物を回収し、TE緩衝液(10mM トリス
塩酸塩緩衝液、1mM EDTA(pH8.0))に溶
かして、260nmの吸光度により定量後、固定化反応
に供した。
【0100】(3) 32Pによる標識 (1)で得たポリヌクレオチドA(−)を次のようにし
32Pにより標識した。
【0101】(1)で得られたポリヌクレオチドA
(−)水溶液1μl(ポリヌクレオチド2nmole含
有)、T4ポリヌクレオチドキナーゼ(ベーリンガーマ
ンハイム社製)1μl(酵素活性にして8U)、γ−32
Pアデノシン三リン酸5μl(放射線量にして50μC
i)、10倍濃度の5’−リン酸化用緩衝液5μlおよ
び滅菌水39μlを、2mlエッペンドルフ遠心管に入
れ、混合し、37℃で30分間インキュベートした。
【0102】次に、反応液からT4ポリヌクレオチドキ
ナーゼをフェノール抽出法("Molecular Cloning", Col
d Spring Harbor Laboratories,1982, p. 458 参照)
によって除去した後、反応液をTNE緩衝液で膨潤させ
たセファデックスG−50(ファルマシア社製)カラム
(1ml)を用いるゲル濾過に供した。
【0103】なお、上記で用いた10倍濃度の5’−リ
ン酸化用緩衝液は次の組成を有するものである。 組成:0.5M トリス塩酸塩緩衝液、pH7.6 0.1M 塩化マグネシウム 50mM ジチオスレイトール 1mM スペルミジン 1mM エチレンジアミン四酢酸 ゲル濾過による溶出液を100μlずつ順に分取し、各
画分の放射線量をチェレンコフーカウント法によって測
定して素通り画分を判別し集めた。この結果、 32Pによ
って標識した2種のポリヌクレオチドについてのTNE
緩衝溶液200μlが得られた。これらは、1μl当り
400,000cpmのカウントの放射線量を有する溶
液であった。
【0104】(4)表面がカルボキシ変性された粒子へ
の固定化 粒径1.0μm、表面積1nm2当り5個のカルボキシル
基を有する表面がカルボキシル変性されたポリスチレン
粒子イムテックスL0101(日本合成ゴム(株)製)
の10(w/v)%0.0001N塩酸懸濁液を100
0μl、(2)で調製したプローブ核酸Aを1nmol
e、1−エチル−3−(N,N’−ジメチルアミノ)プ
ロピルカルボジイミドの0.5(w/v)%0.0001
N塩酸溶液を500μlをそれぞれエッペンドルフ遠心
管に入れ、10℃に設定した恒温槽中で一晩混合するこ
とにより、二本鎖化されたハイブリッド形成性塩基配列
を一本鎖の固定化領域を介して粒子にアミド結合させ
た。その後、10,000rpmで2分間遠心分離し、
ハイブリッド形成用担体を沈殿として回収した。沈殿分
を滅菌蒸留水で再分散し、80℃のウォーターバス中1
0分間加温してから、直ちに、0℃の氷水に浸し、5分
間放置後、−20℃に設定した遠心機で10,000r
pmで3分間遠心分離し、上清を除去した。この操作に
よりプローブ核酸A(+)の相補鎖A(−)を粒子から
除去した。次に、結合用緩衝液(10mM トリス塩酸
塩緩衝液、pH8、500mM 塩化ナトリウム、0.
1(w/v)%ドデシル硫酸ナトリウムおよび1mM
エチレンジアミン四酢酸よりなる緩衝液)をハイブリッ
ド形成用担体に1ml添加し、ハイブリッド形成用担体
を再分散させた後、10,000rpmで3分間遠心分
離し、ハイブリッド形成用担体を回収した。この操作を
3回繰り返してハイブリッド形成用担体を洗浄し、最終
的に、TE緩衝液で1000μlに再分散した。
【0105】(5)有効固定化率の評価 (4)で調製したプローブ核酸A(+)を固定化した担
体10(w/v)%を100μl(100pmoleプ
ローブ核酸含有)を8本のエペンドルフチューブに入れ
た。標的核酸として(3)で標識したA(−)を1μl
(チェレンコフカウントは約400,000cpm、1
0pmole相当)および(1)で合成した未標識のA
(−)をそれぞれ10、30、50、70、90、11
0、130、150pmoleとなるように、それぞれ
A−1からA−8までの8本のエペンドルフチューブに
加えた。全体の容量を180μlとなるように、滅菌蒸
留水を加えて、チュレンコフカウントを測って、それら
の値をそれぞれのチューブのカウント1とした。
【0106】上記のように調製した8本のエペンドルフ
チューブを80℃のウォーターバスに入れ、10分間加
熱後、直ちに氷水に入れ、5分間静置後に、5M塩化ナ
トリウム20μlを加えて、40℃のウォーターバスで
5分間加温し、ハイブリット形成体を調製した。次に、
10,000rpmで3分間遠心分離し、未反応の標的
核酸を含む上清を除去し、沈殿分を結合用緩衝液で2回
遠心洗浄し、最終的にTNE緩衝液で100μlに再分
散し、チュレンコフカウントを測った。それらの値をそ
れぞれのチューブのカウント2とした。
【0107】次に、上記試料を遠心分離して、沈殿分を
滅菌蒸留水で100μlに再分散し、65℃のウォータ
ーバスに10分間静置後、直ちに氷水により冷却した。
5分後10,000rpmで3分間遠心洗浄し、上清を
除去した後、沈殿分を滅菌蒸留水で100μlに再分散
し、チュレンコフカウントを測った。それらの値をそれ
ぞれチューブのカウント3とした。
【0108】標的核酸の捕獲率([捕獲核酸量]/[標
的核酸量]×100%)および捕獲した核酸の分離率
([分離核酸量]/[捕獲核酸量]×100%)を表1
にまとめた。
【0109】
【表1】
【0110】表1の結果より、100pmoleのプロ
ーブ核酸を固定化した本発明の担体を用いると、標的核
酸の最大捕獲量は95pmoleであった。従って、
【0111】
【数1】
【0112】は95%である。
【0113】また、チューブNo.A−5につき、ハイ
ブリダイゼーション時間と捕獲率について調べた。結果
を表2にまとめた。従って、本実施例の担体に必要なハ
イブリダイゼーション時間は2分以内である。
【0114】
【表2】
【0115】(6)夾雑物核酸、蛋白質および血液検体
存在下での標的核酸の抽出 (4)で調製したプローブ核酸Aを固定化した担体を1
0μl(10pmole相当)エペンドルフチューブに
取り、(3)で調整した標識A(−)の20倍希釈液を
1μl(0.5pmole相当、約6.6ng)を加え
て、チュレンコフカウントを測った。その値をカウント
1とした。次にこのチューブにアルカリ加熱した一本鎖
のCarf DNAおよびSalmon DNA(塩基
数10〜100,000)およびHela細胞から採取
したヒトDNAをそれぞれ44μg、牛胎児血清(FC
S)を350μgを加え、さらに陰性血液検体200μ
lを入れ全容量を蒸留水で900μlに調整した。この
試料を80℃のウォーターバスに10分間静置後、直ち
に氷水に入れて、5分後5M塩化ナトリウム100μl
を加えてから40℃のウォーターバスで3分間インキュ
ベートした。その後、10,000rpmで3分間遠心
洗浄し、沈殿分を結合用緩衝液、TNE緩衝液でそれぞ
れ1回洗浄し、チュレンコフカウントを測った。その値
をカウント2とした。次に、遠心分離して、分散液を蒸
留水に置換えて、80℃のウォーターバスで10分間加
熱した後、直ちに氷冷した。続いて、遠心洗浄により、
上清を除去し、蒸留水で再分散し、チュレンコフカウン
トを測った。その値をカウント3とした。捕獲率および
分離率の結果を表3に示す。
【0116】
【表3】
【0117】(7)PCR法による標的核酸の増幅 HIV DNA全長鎖をゲノムDNAに導入して、増し
て得られたNY10株のHIV DNAを50mlの遠
心管に10倍ずつ順次希釈した。それぞれの希釈液50
mlの中から10μlを取り、PERKIN ELMER CETU
S社製のサーマルサイクラー モデルJP2000を用
いて、次のプログラムで増幅反応を行なった。 94℃ 1分 55℃ 1.5分 72℃ 3分 30サイクル 72℃ 7分 PCR法の反応液の組成は、 10x リアクションバッファ(タカラ製) 2.5μl dNTP mix(1mM)(タカラ製) 5.0μl プライマー SK145A(20mM) 0.5μl プライマー SK451A(20mM) 0.5μl Taq DNAポリメラーゼ(0.5unit/ml)(タカラ製) 1.25μl 減菌蒸留水 5.25μl ミネラールオイル(シグマ社製) 1 drop である。
【0118】プライマーSK145Aの配列は 5’ CCCACAAGATTTAAACACCA 3' プライマーSK451Aの配列は 5’ TGAAGGGTACTAGTAGTTCC 3' であって、これらをアプライドバイオシステム社製DN
A合成器381A型を用いて、メーカーマニュアルに従
って合成し、HPLC精製品を用いた。
【0119】上記PCR法による増幅反応の生成物を5
μl取り、同様なプログラムで Nested PCR法の反応
を行なった。その時のPCR法の反応液の組成は、プラ
イマー SK145Aの代わりにSK145(タカラ
製)、SK451Aの代わりにSK451(タカラ製)
を使用した以外は同様に行なった。PCR法および Nes
ted PCR法の反応増幅産物を2%のアガロースゲル
(Agarose 1600、和光純薬製)を用いてTBE緩衝
液(50mMホウ酸からなる緩衝液、pH8.2)中で
Mupid型電気泳動装置で泳動し、エチジウムブロマ
イド染色後に紫外線(254nm)照射下で検出した。
その結果を表4にまとめて示した。
【0120】
【表4】
【0121】(8)核酸結合用担体を用いた標的核酸の
濃縮およびPCR法による標的核酸の増幅 (4)と同様な方法で調製したプローブ核酸A(+)お
よびB(−)を固定化した担体の分散液をそれぞれ5μ
l取り、前記(7)HIV DNAを10倍ずつ希釈し
た50ml遠心管にそれぞれ加え、さらに5M NaC
l溶液を3ml、2% Triton 100溶液を250μ
l、Hela細胞から採取したヒトDNA溶液(500
μg/ml)を5.5ml、Calf DNA溶液(5
00μg/ml)を5mlおよび牛胎児血清を150μ
gそれぞれ加え、充分攪拌した後、70℃にて30分イ
ンキュベーションした。次いで、15,000rpmに
て5分間遠心し、上澄を捨て、沈澱分をTE緩衝液/
0.1% Triton溶液10mlで3回遠心洗浄し、最後
に、沈澱分を50μlの減菌蒸留水に分散した。次い
で、これらを1mlの遠心管に25μlに分注し、95
℃で5分間加熱した後、10,000rpmで遠心し、
上澄の10μlをPCR法の鋳型として使用した。残り
25μlの分散液の中から、10μlを取り、加熱、遠
心せずに粒子と共にPCR法の鋳型として前記(7)と
同様な条件でPCR法の反応を行なった。その後、上記
PCR法による産物を5μlずつ取り、前記(7)と同
様な条件でNested PCR法の反応を行ない、アガロー
ス電気泳動で、増幅産物の有無を確認した。結果は表5
にまとめて示した。なお、コントロールとして、HIV
DNA希釈液の代わりに減菌蒸留水を使用した以外
は、全く上記と同様な操作を行なった。結果を表5に示
した。
【0122】
【表5】
【0123】実施例2 (1)プローブ核酸の調製および相補鎖の合成 実施例1の(1)と同様な方法で、プローブ核酸A’
(+)とB’(−)を合成した。但し、プローブ核酸
A’(+)とB’(−)は、それぞれA(+)とB
(−)の固定化部位である5’末端(dC)10の代わり
にアミノリンク2を使用した。
【0124】また、プローブ核酸A’(+)の合成にA
BI社製のFOD試薬を使用しても良いが、同じくAB
I社製のβ−シアノエチルアミダイト(CEA)試薬を
使用しても良い。ここでは、CEAを使用した。
【0125】プローブ核酸A’(+)の合成終了後、2
5%のアンモニア水で合成ヌクレオチドをカラムから切
り出した後、直ちに、2N塩酸でpHを中性に調整し、
減圧乾燥により乾燥させた。
【0126】次いで、実施例1の(1)と同様な方法
で、ゲル濾過、エタノール沈澱によって精製した。これ
らの操作によって5’末端に第1級アミノ基を有し、ヌ
クレオチド塩基のアミノ基がベンゾイル基またはイソブ
チル基を有する化合物で化学的に保護されたプローブ核
酸約1mgが500μlの水溶液として得られた。
【0127】また、プローブ核酸A’(+)の相補鎖と
して、実施例1の(1)で調製したプローブ核酸A
(−)および実施例1の(3)で標識したプローブ核酸
A(−)をそのまま利用した。
【0128】(2)表面がカルボキシ変性された粒子へ
の固定化および固定化後の脱保護基 実施例1の(4)と同様な方法でプローブ核酸A’
(+)を粒子に固定した。この場合、5’末端に導入さ
れたアミノリンク2のアミノ基が粒子のカルボン酸とア
ミド結合を形成した。次いで、固定化担体の5(w/
v)%分散液2mlを10,000rpmで2分間遠心
分離して、固定化担体を沈殿として回収した。この沈殿
に25%のアンモニア水を2ml入れ、再分散させ、チ
ューブのふたを密封してから、55℃の恒温槽に一夜放
置した。次に10,000rpmで2分間遠心分離し、
沈殿を結合用緩衝液2ml添加し、ハイブット形成用担
体を再分散させた。同様な遠心洗浄操作を5回以上繰り
返して、離脱された保護化合物を分散液中に除去すると
ともに分散液のpHを8に合わせた。最終的に沈殿を1
mlのTE緩衝液に再分散し、10(w/v)%の担体
分散液を得た。
【0129】(3)有効固定化率の評価 実施例1の(5)と同様な方法で、(2)で調整したプ
ローブ核酸A’(+)の固定化担体の有効固定化率を評
価した。結果を表6に示す。
【0130】
【表6】
【0131】表6の結果より、100pmoleのプロ
ーブヌクレオチドを固定化した粒子を用いると、標的核
酸の最大捕獲量は96pmoleであった。これによっ
て、有効固定化率は96%である。
【0132】(4)夾雑物核酸、蛋白質および血液検体
存在下での標的核酸の抽出 実施例1の(6)と同様な方法で求めた夾雑物存在下で
のプローブ核酸A’(+)を固定化した担体の捕獲率お
よび分離率の結果を表7に示す。
【0133】(5)HIV DNAの濃縮およびPCR
法、Nested PCR法による検出 実施例1の(8)と同様な方法で、プローブ核酸A’
(+)およびB’(−)それぞれを固定化した担体を用
いてHIV DNAの濃縮およびPCR法、Nested P
CR法による増幅、検出を行なった。その結果は100
0倍の容積濃縮に比例して、それぞれ1000倍のPC
R法および Nested PCR法の検出効果を確認できた。
【0134】
【表7】
【0135】実施例3 (1)5’末端のアミノ基を固定化反応に利用するため
のヌクレオチド配列の調製 ABI社のDNA合成機を用いて、プローブ核酸A”
(+)を合成した。A”(+)配列は実施例1の(1)
のA(+)と全く同じである。但し、ここでは、5’末
端の固定化部位である10個のデオキシシチジル酸(d
C)にABI社製のFODホスホアミダイト試薬を使用
し、これ以外の配列部分に、ABI社製のβ−シアノエ
チルアミダイト試薬を使用した。プローブ核酸A”
(+)の合成終了後、25%のアンモニア水で合成ヌク
レオチドをカラムから切り出し、容器を密封して55℃
に設定した恒温槽の中に、1時間放置し、FOD試薬の
アミノ基保護基を外した。次いで、2N塩酸でpHを中
性に調整し、減圧乾燥より、DNAを乾燥させた。次
に、メーカーのマニュアルに従って、精製し、固定化反
応に使用するプローブ核酸A”(+)約1mgが500
μlの水溶液として得られた。
【0136】(2)カルボキシ変性された粒子への合成
ヌクレオチド配列A”(+)の固定化 実施例1の(4)と同様な方法で、プローブ核酸A’
(+)の代りに(1)で調整したプローブ核酸A”
(+)を使用し、固定化反応を行なった。固定化反応終
了後、遠心分離することにより、上澄を25%のアンモ
ニア水で置換し、55℃に設定された恒温槽に7時間放
置し、β−シアノエチルアミダイト試薬のアミノ基保護
基を外した。その後、実施例2の(2)と同じ方法で、
固定化担体を精製し、最終的に10(w/v)%に分散
させた。
【0137】(3)有効固定化率および夾雑物存在下で
の捕獲率と分離率 実施例2の(3)と同様な方法で、(2)で調製した担
体の有効固定化率を調べた。その結果、有効固定化率は
95%であった。また、実施例2の(4)と同様な条件
下で、(2)で調製した担体の捕獲率と分離率を求め
た。これらはそれぞれ97、100%であった。
【0138】(4)HIV DNAの濃縮およびPCR
による検出 実施例1の(8)と同様な方法で、プローブ核酸A”
(+)およびB”(−)それぞれを固定化した粒子担体
を用いて、HIV DNAの濃縮および精製を行なっ
た。次いで、同様な条件でPCR増幅を行ない、電気泳
動で確認した。1000倍の容積濃縮率に対して、10
00倍のPCR法による増幅効果を確認できた。
【0139】
【発明の効果】本発明の核酸結合用担体は、標的核酸の
特定の部位を選択的に且つ均質に効率良く粒子表面に固
定化したものである。本発明による核酸結合用担体は検
査試料中の標的核酸が数分子程度しか存在しない試料に
対して、それ以外の夾雑物核酸、蛋白質、脂質などの細
胞由来物質などが大過剰に存在している試料であっても
標的核酸を適確で迅速に且つ高感度で抽出、分離あるい
は濃縮することが可能であり、分離される標的核酸を反
復増幅法による増幅反応の鋳型として使用すると濃縮容
積に比例する反復増幅法の増幅感度の向上が認められ
た。さらに本発明によれば、上記核酸結合用担体を簡単
に且つ効率よく調製することができる方法が提供され
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 健二 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不溶性固体微粒子の表面上にハイブリッ
    ド形成性塩基配列が固定化領域を介して固定化されてい
    る核酸結合用担体であって、(i)該固体微粒子は、
    0.01〜20μmの平均粒径を有し、(ii)該固定
    化領域は、一端に第1級アミノ基を有し他端にハイブリ
    ッド形成性塩基配列端部の官能基と結合する官能基を有
    する化合物の残基であり、(iii)該固体微粒子表面
    と該固定化領域とは、該固体微粒子表面上に存在するカ
    ルボキシル基とアミド結合により固定化されており、
    (iv)該ハイブリッド形成性塩基配列は、その配列中
    に第1級アミノ基を有するヌクレオチドを含有してお
    り、(v)該ハイブリッド形成性塩基配列は、その末端
    において該固定化領域と結合しており、且つ(vi)該
    固体微粒子表面上には、該固体微粒子1個当り少なくと
    も1個の該ハイブリッド形成性塩基配列が存在してい
    る、ことを特徴とする核酸結合用担体。
  2. 【請求項2】 不溶性固体微粒子の表面上にハイブリッ
    ド形成性塩基配列が固定化領域を介して固定化されてい
    る核酸結合用担体の調製方法であって、(a)ハイブリ
    ッド形成性塩基配列を有し、該塩基配列が第1級アミノ
    基を有するヌクレオチドを含有しており、該第1級アミ
    ノ基は、該塩基配列と実質的に相補的な塩基配列で二本
    鎖状態にすることにより、またはアミノ基保護化合物を
    反応させることにより保護され、且つハイブリッド形成
    性塩基配列端部の官能基が、第1級アミノ基または第1
    級アミノ基形成基と該ハイブリッド形成性塩基配列端部
    の官能基と結合する官能基とを有する化合物と結合して
    いる縮合化合物を準備し、(b)前記(a)の縮合化合
    物を0.01〜20μmの平均粒径を有し、且つ表面上
    にカルボキシル基を有している不溶性固体微粒子と接触
    させて脱水縮合させ、かくして該固体微粒子と該固定化
    領域を固定化し、次いで(c)該ハイブリッド形成性塩
    基配列における相補的な塩基配列または該ハイブリッド
    形成性塩基配列の第1級アミノ基における保護化合物を
    離脱させる、ことを特徴とする請求項1記載の核酸結合
    用担体の調製方法。
  3. 【請求項3】 標的核酸を含有する検査試料と請求項1
    に記載の核酸結合用担体とを接触させて該核酸結合用担
    体に前記標的核酸を捕獲せしめることにより、前記標的
    核酸を濃縮および/または精製し、次いで反復増幅法に
    よって前記標的核酸を増幅させた後、前記標的核酸を検
    出することを特徴とする検査試料中の標的核酸の検出方
    法。
JP05427394A 1993-03-29 1994-03-25 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法 Expired - Lifetime JP3448776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05427394A JP3448776B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-25 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-70525 1993-03-29
JP7052593 1993-03-29
JP05427394A JP3448776B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-25 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06335380A true JPH06335380A (ja) 1994-12-06
JP3448776B2 JP3448776B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=26395020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05427394A Expired - Lifetime JP3448776B2 (ja) 1993-03-29 1994-03-25 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3448776B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013190A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology オリゴヌクレオチドプローブ
JP2010183910A (ja) * 2010-05-17 2010-08-26 Sekisui Medical Co Ltd 核酸固定用磁性粒子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013190A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology オリゴヌクレオチドプローブ
US7491857B2 (en) 2005-07-27 2009-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Oligonucleotide probe
JP2010183910A (ja) * 2010-05-17 2010-08-26 Sekisui Medical Co Ltd 核酸固定用磁性粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3448776B2 (ja) 2003-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408229B2 (ja) ポリヌクレオチド捕捉材料およびその使用方法
CA1338207C (en) Method of assaying of nucleic acids, a reagent combination and kit therefore
JP2651483B2 (ja) ポリメラーゼ連鎖反応によるヒト乳頭腫ウイルスの検出
US5328825A (en) Nucleic acid probe, test kit and diagnostic and purification methods
US4446237A (en) Method for detection of a suspect viral deoxyribonucleic acid in an acellular biological fluid
JP2719225B2 (ja) クラミジア・トラコーマチスの検出方法およびそのためのキット
EP0456304B1 (en) Preparation and isolation of single-stranded biotinylated nucleic acids by avidin-biotin cleavage
JPS63313598A (ja) 核酸含有試料中の核酸配列のアツセイ
CA2011571A1 (en) In-situ hybridization in suspension for detection or separation of cells
JP2613203B2 (ja) ポリヌクレオチド配列の検出のための溶液相単一交雑アツセイ
JPH02503983A (ja) 捕捉ビーズを用いる組み換えクローン化naからの混入配列のアフイニテイ除去
Gudibande et al. Rapid, non-separation electrochemiluminescent DNA hybridization assays for PCR products, using 3′-labelled oligonucleotide probes
EP0425217A2 (en) A hybridization assay for campylobacter rRNA
JPS61502889A (ja) 化学的にラベルした刻酸、その利用法およびその実行用キット
JP3448776B2 (ja) 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法
JP3800615B2 (ja) 核酸診断用粒子の調製方法および該核酸診断用粒子を用いた検査試料中の標的核酸の検出方法
JPS62265999A (ja) 核酸含有試料中の微生物の検出
JPH04504203A (ja) 増幅された標的核酸へのレポーター部位の取り込みによる迅速な核酸検出方法
JPH0341087A (ja) 核酸の増幅および検出方法
JP3489102B2 (ja) 標的核酸の検出方法およびそのためのキット
US20040185449A1 (en) Method for preparing assay samples
JP2880996B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調製方法
JPH084519B2 (ja) ハイブリッド形成用担体およびその調整方法
JP4380807B2 (ja) 核酸を分離する方法
JP4134351B2 (ja) 核酸結合用粒子担体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term