WO2007013190A1 - オリゴヌクレオチドプローブ - Google Patents

オリゴヌクレオチドプローブ Download PDF

Info

Publication number
WO2007013190A1
WO2007013190A1 PCT/JP2005/021135 JP2005021135W WO2007013190A1 WO 2007013190 A1 WO2007013190 A1 WO 2007013190A1 JP 2005021135 W JP2005021135 W JP 2005021135W WO 2007013190 A1 WO2007013190 A1 WO 2007013190A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
oligonucleotide
oligonucleotide probe
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021135
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuo Komatsu
Naoshi Kojima
Kosuke Sato
Ken Nonaka
Yumi Fujinawa
Original Assignee
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Dna Chip Research Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology, Dna Chip Research Inc. filed Critical National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority to US11/666,495 priority Critical patent/US7491857B2/en
Priority to EP05806975.8A priority patent/EP1908829B1/en
Publication of WO2007013190A1 publication Critical patent/WO2007013190A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • C07F9/65616Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings containing the ring system having three or more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members, e.g. purine or analogs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to an aminated oligonucleotide probe, a carrier on which the oligonucleotide probe is immobilized, and a compound for synthesizing the oligonucleotide probe.
  • Non-patent Document 1 and Non-patent Document 2 a method of directly synthesizing oligonucleotides on the carrier (Non-patent Document 1 and Non-patent Document 2), and purifying the synthesized oligonucleotide.
  • a method of fixing on a carrier As the latter method, during the synthesis of the oligonucleotide probe, a functional group such as an amino group is introduced, and after the spot, these functional groups and the functional group coated on the carrier are covalently bonded, thereby irreversibly.
  • a method for fixing a probe is known.
  • the amination reagent currently used mainly is an amination reagent having a straight-chain alkyl chain having 6 carbon atoms (Non-Non-reagent).
  • Patent documents 3 and 4 since the condensation rate between the oligonucleotide and the amination reagent is not sufficient, a powerful short oligonucleotide into which the amino group is not introduced is mixed as a by-product.
  • a protecting group for an amino group in a commercially available amination reagent a monomethoxytrityl group that can be deprotected under acidic conditions and a trifluoroacetyl group that can be deprotected under alkaline conditions are used.
  • the monomethoxytrityl group can be deprotected under acidic conditions, but it requires severe conditions (such as 1 hour or longer in 80% acetic acid), and even under such conditions, the protecting group can be completely removed. Since this is not possible, there is a problem that the yield of recovered aminated oligonucleotide is low. Such conditions are preferable for DNA that is susceptible to damage under acidic conditions.
  • the trifluoroacetyl group is rapidly deprotected under alkaline conditions.
  • the amino group is deprotected during that time and protected like a monomethoxytrityl group. It cannot be purified using the hydrophobicity of the group.
  • Patent Document 1 JP 59-27900
  • Patent Document 2 JP-A-60-166694
  • Non-patent literature 1 Nucleic Acids Res., Vol. 20, 1675-1678 (1992)
  • Non-patent literature 2 Trends Biotechnol., Vol. 12, 19-26 (1994)
  • Non-Patent Document 3 Methods Enzymol, 168, 753-761 (1989)
  • Non-Patent Document 4 Nucleic Acids Res, 14, 6227-6245 (1986)
  • An object of the present invention is to provide an aminated oligonucleotide probe with improved amino group reactivity.
  • the present inventors have introduced an amino group into an oligonucleotide via a linker having a strong rubamoyl group.
  • the inventors have found that the reactivity of the amino group is improved and that the deprotection can be performed under a milder condition when an amino group protecting group that is deprotected under acidic conditions is used, and the present invention has been completed.
  • the present invention includes the following inventions.
  • R is a hydrogen atom or a protecting group for an amino group
  • R and R are each independently a divalent organic group
  • A is an oligonucleotide
  • R and R 1S are each independently substituted or unsubstituted which may contain a heteroatom.
  • R is a direct bond or a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 9 chain members
  • R represents a hydrogen atom, a halogen, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, or a heteroatom.
  • R is a direct bond or a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 5 chain members
  • the oligonucleotide probe according to (1) or (2) represented by:
  • R is a hydrogen atom, an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 chain members, a substituted or unsubstituted chain member
  • R, R, R and R are each independently a hydrogen atom, halogen or heteroatom
  • a force that is a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group that may contain or R or R and R or R together with the carbon atom to which they are bonded together. Including children, but they may form a ring)
  • the oligonucleotide probe according to (1) or (2) represented by:
  • oligonucleotide probe according to any one of (1) to (5), which is an R-calytyl group or a mono-substituted or di-substituted trityl group.
  • R is a protecting group for a hydrogen atom or an amino group
  • R and R are each independently a divalent organic group
  • R and R are each independently a force that is an organic group, or
  • R is a phosphate protecting group
  • R and R 1S are each independently substituted or unsubstituted which may contain a hetero atom.
  • the compound according to (8) which is a substituted divalent hydrocarbon group.
  • R is a direct bond or a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 9 chain members
  • R represents a hydrogen atom, a halogen, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, or a heteroatom.
  • R is a direct bond or a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 5 chain members
  • R is a hydrogen atom, an aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20 chain members, a substituted or unsubstituted chain
  • R, R, R and R are each independently a hydrogen atom, halogen or heteroatom
  • a force that is a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group that may contain or R or R and R or R together with the carbon atom to which they are bonded together.
  • R is a substituted or unsubstituted alkylene group having 1 to 20 chain members
  • an aminated oligonucleotide probe having improved reactivity of an amino group is provided.
  • the target aminated oligonucleotide probe can be separated and purified simply and with high yield.
  • FIG. 1 shows a synthesis scheme of the intermediate compound ssN-am.
  • FIG. 2 shows a synthesis scheme of the intermediate compound ssMeO-am.
  • FIG. 3 shows a synthesis scheme of the intermediate compound ssMe-am.
  • FIG. 4 shows a synthesis scheme of the intermediate compound ssH-am.
  • FIG. 5 shows the structure of each intermediate compound.
  • FIG. 6 shows the oligonucleotide sequence in the aminated oligonucleotide probe and the structure of an amino group introduced at the 5 ′ end.
  • FIG. 7 shows the results of a deprotection reaction of a monomethoxytrityl group under acidic conditions (10% acetic acid, 20 minutes) of an aminated oligonucleotide protected with a monomethoxytrityl group.
  • Peak 1 is derived from an aminated oligonucleotide protected with a monomethoxytrityl group
  • Peak 2 is derived from an aminated oligonucleotide from which the monomethoxytrityl group has been removed. Represents.
  • FIG. 8 shows chemical reactivity of aminated oligonucleotide in solution.
  • (A) shows the reactivity with biotin-succinimidyl ester and
  • (b) shows the reactivity with fluorescein isothiocyanate. The ratio of the reaction product after 30 minutes of reaction is shown respectively.
  • the present invention relates to an aminated oligonucleotide probe in which an amino group is introduced into an oligonucleotide via a linker containing a forceful rubamoyl structure. That is, it is represented by the following general formula 1.
  • R is a hydrogen atom or a protecting group for an amino group, and R and R are each independently
  • R is
  • the oligonucleotide includes both natural and synthetic polynucleotides.
  • Oligonucleotides include nucleic acids such as DNA and RNA, double-stranded oligonucleotides, and oligonucleotide derivatives. PCR products are also included.
  • Oligonucleotide derivatives include oligonucleotide derivatives in which phosphodiester bonds in oligonucleotides have been converted to phosphorothioate bonds, and phosphodiester bonds in oligonucleotides have been converted to N3'-P5 'phosphoramidite bonds.
  • Oligonucleotide derivatives oligonucleotide derivatives in which the ribose and phosphodiester bonds in the oligonucleotide are converted to peptide bonds, oligonucleotide derivatives in which the uracil in the oligonucleotide is substituted with C-5 propylene uracil, and in the oligonucleotide Oligonucleotide derivative, oligonucleotide in which racyl is substituted with C-15 thiazoleuracil Oligonucleotide derivative in which cytosine in the nucleotide is replaced with C-5 propylcytosine, oligonucleotide derivative in which the cytosine in the oligonucleotide is substituted with phenoxazine-modified cytosine, and ribose in the oligonucleotide is 2,1 O-propyl Oligonucleotide derivatives substituted with
  • the number of bases of the oligonucleotide is usually 1 to 500, more preferably 5 to 200, and more preferably 10 to LOO.
  • the protecting group for the amino group in R is not particularly limited, but is an acyl group, a carbamate group, a trialkylsilyl group, a phthalyl group, a carboxyalkylcarbonyl group, a tosyl group, a trifluoroacetyl group, a trityl group, And mono- or di-substituted trityl groups.
  • Hydrophobic protecting groups that are deprotected under acidic conditions are preferred.
  • Protecting groups that are deprotected under acidic conditions are not deprotected in the deprotection step of the base portion of the oligonucleotide performed under alkaline conditions.
  • Protecting groups that are deprotected under acidic conditions include trityl groups and mono- or di-substituted trityl groups.
  • substituent for the trityl group include an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the mono-substituted or di-substituted trityl group include a monomethoxytrityl group, a monoethoxytrityl group, a monopropyloxytrityl group, a monoisopropoxytrityl group, a monobutoxytrityl group, a dimethoxytrityl group, a diethoxytrityl group, a diethoxytrityl group, and a diethoxytrityl group.
  • Examples thereof include a propoxytrityl group, a diisopropoxytrityl group and a dibutoxytrityl group.
  • the trityl group and the mono- or di-substituted trityl group are highly hydrophobic, which is advantageous in that the synthesized oligonucleotide probe can be easily purified by a reverse phase column.
  • an amino group is protected with a trityl group or a mono-substituted trityl group, it is necessary to react under strong acidic conditions for a long time in order to deprotect it. Such conditions can also damage nucleic acids and can be time consuming. It is not preferable in that it requires.
  • the nucleic acid when the amino group is protected with a trityl group or a mono- or disubstituted trityl group, the nucleic acid can be deprotected in a short time under mild acidic conditions. In addition to being hurt, the deprotection time can be shortened.
  • the trityl group or the mono- or di-substituted trityl group is removed by treatment for 5 to 20 minutes in the presence of acetic acid at pH 2 to 6 or 5 to 80% by volume. can do.
  • R is a divalent organic group.
  • R is the oligonucleotide probe
  • a hydrocarbon group preferably a nitrogen group of an oxygen oxygen atom and an amino group in R
  • a divalent group containing 1 to 10, preferably 1 to 5, more preferably 2 carbon atoms or a hetero atom as the shortest chain (hereinafter referred to as a main chain) connecting the elementary atoms is preferable.
  • the amino group is activated and the amino group can be subjected to milder conditions. Can be deprotected.
  • the aliphatic hydrocarbon group such as an alkylene group, an alkene group, and an alkylene group may be linear or branched.
  • the alicyclic group and arylene group may be monocyclic or condensed.
  • hydrocarbon group those in which some carbon atoms, preferably 1 to 5 carbon atoms, more preferably 1 to 3 carbon atoms are substituted with hetero atoms are also included.
  • the arylene group in which the carbon atom may be substituted with a hetero atom includes a phenylene group, a pyridylene group, a pyridazyl group, a pyrimidylene group, a pyradylene group, a furylene group, a chalenene group, Pyrrolylene group, imidazolylene group, thiazolylene group, oxazolylene group, naphthylene group, anthrylene group, pyrenylene group, indanylene group, tetrahydronaphthylene group, quinolylene group, isoquinolylene group, cinnolinylene group, quinazol group Linylene group, quinoxalinylene group, naphthylidylene group, phthaladylene group, indylene group, isoindoleylene group, benzofurylene group, benzochelylene group, indazolylene group, be
  • the hetero atom is selected from an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, a silicon atom and a phosphorus atom, and preferably selected from an oxygen atom, a nitrogen atom and a sulfur atom.
  • the halogen is selected from fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • substituents include a halogen, a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group, a nitro group, a cyano group, and a monovalent hydrocarbon group which may contain a hetero atom, such as substituted or unsubstituted.
  • the carbon atom may be replaced by a hetero atom
  • the aryl group includes a phenyl group, a pyridyl group, a pyridazinyl group, a pyrimidinyl group, a birazinyl group, a furyl group, a chenyl group, Pyrrolyl group, imidazolyl group, thiazolyl group, oxazolyl group, naphthyl group, phenanthryl group, fluorenyl group, anthryl group, pyrenyl group, indanyl group, tetrahydronaphthyl group, quinolyl group, isoquinolyl group, cinnolinyl group, quinazolinyl group, quinoxalinyl group Group, naphthyridyl group, phthalazinyl group, indolyl group, isoindolyl group, benzofuryl group,
  • R is represented by the following general formula 2.
  • R is bonded to the nitrogen atom of the amino group, and R is bonded to the oxyoxygen atom.
  • the total number of carbon atoms contained in R and R is 1 to 9, preferably 1 to 4, more preferably
  • R is a direct bond, or a substituted or unsubstituted chain member 1 to 9, preferably 1 to 4, more preferably
  • alkylene group Preferably it is 1-2 alkylene groups.
  • the alkylene group may be linear or branched, but is preferably linear. Specific examples include a methylene group, an ethylene group, and a propylene group, and a methylene group is preferable.
  • R represents a hydrogen atom, a halogen, a hydroxyl group, a nitro group, a cyano group, or a heteroatom.
  • a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group which may be contained.
  • a hydrogen atom chain member 1-20, preferably 1-10 aliphatic hydrocarbon group, for example, a substituted or unsubstituted chain member 1-10 alkyl group, a substituted or unsubstituted chain member 1-10 Alkenyl group, substituted or unsubstituted chain member 1 to 10 alkynyl group; substituted or unsubstituted chain member 1 to: alkoxy group of LO; substituted or unsubstituted chain member 5 to 20 aryl group; substituted or Unsubstituted alicyclic groups of 3 to 20; or substituted or unsubstituted chain members of 6 to 20 arylalkyl groups, in which some carbon atoms, preferably 1 to 5, more Also preferred are those in which 1 to 3 carbon atoms are replaced by heteroatoms.
  • Til group tolyl group, naphthyl group, naphthyl-CH 2 —O—CH 1, xylyl group, etc.
  • R is a direct bond, or a substituted or unsubstituted chain member 1 to 5, preferably 1 to 3 alkyl.
  • the alkylene group may be linear or branched, but is preferably linear. Specific examples include a methylene group, an ethylene group, and a propylene group. R is preferably straight
  • substituent for example, halogen, hydroxyl group, substituted or Unsubstituted amino group, nitro group, cyano group, and monovalent hydrocarbon group which may contain a hetero atom, for example, a substituted or unsubstituted chain member having 1 to 10 alkyl groups, a substituted or unsubstituted chain 1-10 alkenyl groups, substituted or unsubstituted chain members 1-10 alkynyl groups, substituted or unsubstituted chain members 1-10 alicyclic groups, substituted or unsubstituted chain members 1-10 alkoxy And a group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, and a substituted or unsubstituted aryl group.
  • alkyl group alkyl group, alkyl group, alicyclic group and aryl group, some carbon atoms, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 carbon atoms are complex. It is replaced by an atom and then included.
  • R is represented by the following general formula 3.
  • R, R, R, and R are each independently a hydrogen atom, a halogen, or a heteroatom.
  • a force that is a substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group that may contain or R or R and R or R together with the carbon atom to which they are bonded together.
  • R and R are bonded together.
  • the substituted or unsubstituted monovalent hydrocarbon group includes a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 10 chain members, and a chain member 1 to: L0 substitution.
  • an unsubstituted alkoxy group a substituted or unsubstituted alkenyl group having a chain member of 1 to 10, a chain member of 1 to: L0 substitution or an unsubstituted alkynyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted group
  • some of the carbon atoms preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 carbon atoms may be replaced by heteroatoms.
  • a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a phenyl group, a phenylmethyl group, a tolyl group, a naphthyl group, a xylyl group, and the like can be given.
  • the ring is preferably a substituted or unsubstituted 3- to 10-membered, preferably 3- to 6-membered alicyclic or aryl group, preferably containing a heteroatom. Mana or contains one heteroatom.
  • examples of the substituent include a halogen, a hydroxyl group, a substituted or unsubstituted amino group, a nitro group, a cyano group, and a monovalent hydrocarbon group that may contain a hetero atom
  • a substituted or unsubstituted chain member having 1 to 10 alkyl groups a substituted or unsubstituted chain member having 1 to 10 alkenyl groups, a substituted or unsubstituted chain member having 1 to 10 alkynyl groups, a substituted or unsubstituted chain
  • Examples include alicyclic groups having 1 to 10 members, substituted or unsubstituted chain alkoxy groups having 1 to 10 members, substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl groups, carboxyl groups, and substituted or unsubstituted aryl groups.
  • alkyl group alkyl group, alkyl group, alicyclic group and aryl group, some carbon atoms, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 carbon atoms are complex. It is replaced by an atom and then included.
  • R is a divalent organic group, and is an oligonucleotide probe carrier.
  • the binding is not particularly limited as long as it does not inhibit the binding to and the complementary binding to the target oligonucleotide. R does not affect the reactivity of the amino group or deprotection
  • the main chain connecting the 5'-terminal or 3'-terminal hydroxyl group or the oxygen atom of the phosphate group.
  • Preferred are divalent groups containing up to 6 carbon atoms or heteroatoms.
  • a divalent aliphatic hydrocarbon group having 1 to 20, preferably 2 to 15, more preferably 2 to 6 chain members of the main chain for example, a substituted or unsubstituted alkylene Group, alkenylene group and alkylene group; and a substituted or unsubstituted fatty acid having a chain member of 3-30, wherein the main chain has 1-20, preferably 2-15, more preferably 2-6 Cyclic groups and chain members 5 ⁇ 30 arylene groups and the like.
  • the aliphatic hydrocarbon group such as an alkylene group, an alkene group and an alkynylene group may be either a straight chain or a branched chain.
  • the alicyclic group and arylene group may be monocyclic or condensed.
  • hydrocarbon group those in which some carbon atoms, preferably 1 to 10, more preferably 1 to 5 carbon atoms are substituted with a hetero atom are also included.
  • R is preferably one (CH 3) n— (n is 1 to 20, preferably 2 to 6
  • R examples include halogen, hydroxyl group, substituted or unsubstituted
  • Amino group, nitro group, cyano group, and monovalent hydrocarbon group which may contain a hetero atom for example, a substituted or unsubstituted chain member 1 to: an alkyl group of LO, a substituted or unsubstituted chain 1 to 10 alkenyl groups, substituted or unsubstituted chain members 1 to 10 alkynyl groups, substituted or unsubstituted chain members 1 to 10 alicyclic groups, substituted or unsubstituted chain members 1 to: LO
  • Examples thereof include an alkoxy group, a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl group, a carboxyl group, and a substituted or unsubstituted aryl group.
  • alkyl group alkenyl group, alkynyl group, alicyclic group and aryl group, some carbon atoms, preferably 1 to 5, more preferably 1 to 3 carbon atoms are replaced with heteroatoms. Is also included.
  • an oligonucleotide probe containing an aromatic group such as an aryl group or an arylene group in a part of the linker between the amino group and the oligonucleotide has a high reaction efficiency to the carrier, the amount of oligonucleotide required for immobilization is reduced. Can be reduced. Furthermore, since the oligonucleotide probe has high binding efficiency with the target nucleic acid, even those having the same chain length as the conventional can be detected with high sensitivity.
  • the present inventors have surprisingly improved the reactivity of the amino group and formed a covalent bond with an amino group such as an active ester group in the aminated oligonucleotide probe having the structure of the general formula 1. It has been found that it reacts efficiently with functional groups and fluorescent compounds such as fluorescein isothiocyanate. Even when an amino group protecting group that is deprotected only under strongly acidic conditions such as a trityl group or a substituted trityl group is used, the aminated oligonucleotide probe of the present invention is more gentle! It was found that the protecting group was removed under the conditions. Therefore, the aminated oligonucleotide probe of the present invention can be chromatographed. Can be separated and purified easily and with high yield, such as oligonucleotides.
  • the present invention also relates to an intermediate compound for synthesizing the aminated oligonucleotide probe.
  • the intermediate compound of the present invention is a compound having a structure in which the oligonucleotide moiety is a phosphoramidite in the oligonucleotide probe. Therefore, in one embodiment, the intermediate compound of the present invention is represented by the following general formula 4.
  • [0061] is a protecting group for a hydrogen atom or an amino group
  • R and R are each independently a divalent organic group
  • R and R are each independently a force that is an organic group, or
  • R is a phosphate protecting group
  • R and R are not particularly limited, but are preferably monovalent hydrocarbon groups, more preferably
  • it is an alkyl group having 1 to 5 carbon atoms.
  • alkyl group having 1 to 5 carbon atoms examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a pentyl group and an isopentyl group, and an isopropyl group is preferable.
  • R 1 and R 2 together with the nitrogen atom to which they are attached, a ring group
  • the ring further includes
  • Elemental atoms may be included.
  • a ring group is preferably a ring having 5 to 8, preferably 6, ring members, such as a monoreforin ring, piperidine ring, piperazine ring and thiomorpholine ring. Etc., and preferably a morpholine ring.
  • the phosphate protecting group may be any as long as it is used in the phosphoramidite method, but is a methyl group, a 2-cyanoethyl group, a 2-trimethylsilylethyl group, or a 4-oxypentyl group. Etc. can be mentioned as preferable groups.
  • the aminated oligonucleotide probe of the present invention can be synthesized by linking the above intermediate compound to an oligonucleotide.
  • the introduction of the intermediate compound into the oligonucleotide can be performed simultaneously with the oligonucleotide synthesis on an automatic DNA synthesizer.
  • the present invention also relates to a carrier on which the oligonucleotide probe of the present invention is immobilized.
  • the carrier for immobilizing the oligonucleotide probe is not particularly limited as long as it has a functional group that can be covalently bonded to the amino group of the oligonucleotide probe on its surface.
  • the substrate of the carrier is not particularly limited, but for example, glass such as quartz glass, borosilicate glass and soda lime glass, silicon, fiber, wood, paper, ceramics, plastic (for example, Polyester resin, polyethylene resin, polypropylene resin, ABS resin (Acrylonitrile Butadiene Styrene resin), nylon, acrylic resin, fluorine resin, polycarbonate resin, polyurethane resin, methylpentene resin, phenol And rosin, melamine resin, epoxy resin, and salt resin resin).
  • plastic for example, Polyester resin, polyethylene resin, polypropylene resin, ABS resin (Acrylonitrile Butadiene Styrene resin), nylon, acrylic resin, fluorine resin, polycarbonate resin, polyurethane resin, methylpentene resin, phenol And rosin, melamine resin, epoxy resin, and salt resin resin.
  • plastic for example, Polyester resin, polyethylene resin, polypropylene resin, ABS resin (Acrylonitrile Butadiene Styrene resin), nylon, acrylic
  • Examples of the functional group that can be covalently bonded to the amino group of the oligonucleotide probe include an active ester group, an epoxy group, an aldehyde group, a carpositimide group, an isothiocyanate group, and an isocyanate group.
  • the shape of the carrier is not particularly limited, and examples include a base shape, a thread shape, a spherical shape, a bead shape, a polygonal shape, a powder shape, and a porous shape.
  • the base shape is preferable.
  • the oligonucleotide probe of the present invention binds to a label such as piotin and a fluorescent dye.
  • a label such as piotin and a fluorescent dye.
  • the fluorescent dye include CyDye such as Cy3 and Cy5, fluorescein isothiocyanate (HFITC), RITC, rhodamine, Texas red, TET, TAMRA, FAM, HEX, ROX, and GFP.
  • the amino group in the oligonucleotide probe of the present invention is highly reactive with a fluorescent dye, particularly fluorescein isothiocyanate.
  • the oligonucleotide probe of the present invention can also be bound to a medicament.
  • the oligonucleotide probe of the present invention By using the aminated oligonucleotide probe of the present invention, the oligonucleotide can be efficiently immobilized on a carrier.
  • the oligonucleotide probe of the present invention is easy to synthesize and purify.
  • An intermediate compound (hereinafter referred to as an amidite compound) for synthesizing the oligonucleotide probe of the present invention was synthesized, introduced into the oligonucleotide, and the ability of the obtained oligonucleotide probe was evaluated.
  • N-am, ssMe-am, ssMeO-am, and ssH-am) were synthesized by the methods shown in FIGS. 1, 2, 3, and 4, respectively.
  • the reaction solution was charged with 60 ml of chloroform and washed once with 20 ml of saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution, once with 20 ml of water and once with 20 ml of saturated brine, and the organic layer was dried over sodium sulfate.
  • the solution was concentrated under reduced pressure, and the residue was purified by silica gel column chromatography (eluent: ethyl acetate-hexane-1% triethylamine) to give 213 mg (yield 62%) of the title compound (Compound 15) as a colorless syrup. Obtained as material.
  • Oligonucleotide synthesis was performed on an Applied Biosystems 394 DNAZRNA synthesizer.
  • Gilson's apparatus was used for HPLC, and analysis was performed using a Waters996 photodiode array detector.
  • a concentration gradient of acetononitrile in 0.1 M triethylammonium acetate buffer (TEAA, pH 7.0) was used as the mobile phase.
  • Each aminated oligonucleotide comprising the 25-base oligonucleotide represented by SEQ ID NO: 1 Using a DNA automated synthesizer (model 394A; manufactured by PerkinElmer Japan Co., Ltd. Applied Laboratories) using deoxynucleoside 3'-phosphoramidite (purchased from Nippon Techno Service Co., Ltd.) , 0.2 or 1 ⁇ mol ⁇ kale.
  • the aminated oligonucleotide probe (10 ⁇ L) after ammonia treatment was placed in an Eppendorf tube and dried under reduced pressure. Then, add 1%, 10%, or 80% acetic acid aqueous solution (25 ⁇ D and let stand at room temperature. Sample the reaction solution (5 ⁇ L) at an appropriate time, neutralize with ammonia water, and then reverse phase column. Were analyzed by HPLC.
  • Table 1 shows the HPLC retention times of oligonucleotide probes before and after deprotection of the monomethoxytrityl ( ⁇ ) group.
  • Table 1 shows the retention times before acid treatment (before deprotection) and after acid treatment (after deprotection).
  • Figure 7 shows the HPLC chart of As the column, ⁇ —Bondasphere C18, ⁇ 3.9 ⁇ 150 mm (manufactured by Waters) was used.
  • MMT monomethoxytrityl
  • Oligonucleotide probe (Con-25, ssN-25, ssMeO-25, ssMe-25, ss H-25) (lnmol) and piotin-succinimidyl ester (DOJINDO) (30 nmol) in 10% (vZv) dimethyl It was dissolved in formamide, 0.25M phosphate buffer solution (pH 8.0) (total amount 100 / L), and the reaction was performed at 40 ° C in the dark. Apply 15 ⁇ L at any time from 30 minutes to 2 hours after the start of the reaction, desalinate with ⁇ 5 (Falmacia), and eluate by reverse-phase HPLC. analyzed.
  • Table 3 shows the retention time in HPLC of the aminated oligonucleotide probe unreacted or reacted with piotin-succinimidyl ester.
  • Figure 8 (a) shows the ratio of reaction products after 30 minutes of reaction.
  • a ⁇ bonder (C-18) column ⁇ 3.9 ⁇ 150 mm manufactured by Waters was used.
  • Oligonucleotide probe (Con—25 ssN—25 ssMeO—25 ssMe—25 ss H-25) (lnmol) and FITC (500 nmol) in 10% (vZv) dimethylformamide, 0.25 M phosphate buffer solution (pH 8.0) (Total volume 100 L), protected from light, and the reaction was started at 40 ° C. At any time from 30 minutes to 2 hours after the start of the reaction, 15 / z L was applied and desalted with NAP5 (Falmacia). Then analyzed by reverse phase HPLC. Table 4 shows the retention times of oligonucleotide probes that were unreacted or reacted with FITC. Figure 8 (b) shows the ratio of reaction products after 30 minutes of reaction.
  • aminated oligonucleotide probe of the present invention efficiently reacts with a fluorescent compound having a high reactivity of the amino group.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

 アミノ基の反応性が向上した、アミノ化オリゴヌクレオチドプローブを提供する。本発明は、一般式1: 【化1】 (式中、 R1は水素原子またはアミノ基の保護基であり、 R2およびR3は、それぞれ独立して、二価の有機基であり、 Aはオリゴヌクレオチドである) で表されるオリゴヌクレオチドプローブに関する。

Description

明 細 書
オリゴヌクレオチドプローブ 技術分野
[0001] 本発明は、アミノ化オリゴヌクレオチドプローブ、該オリゴヌクレオチドプローブが固 定ィ匕された担体および該オリゴヌクレオチドプローブを合成するための化合物に関す る。
背景技術
[0002] DNAチップまたはビーズ等を用いた遺伝子解析にぉ ヽては、合成オリゴヌクレオ チドまたは PCR産物などをプローブとして担体上に固定ィ匕する必要がある。当該担 体上に固定化されたプローブと、蛍光などで標識された標的核酸とが相補的に結合 することによって、標的核酸が担体上に保持され、標識に由来する蛍光強度を測定 することによって、標的核酸量を検出することができる。 DNAチップは、平板状の担 体上に数千〜数十万種類のプローブ力 あら力じめ決まった場所に固定ィ匕されてい るため、他種類の遺伝子の発現量を一度に定量することができ、遺伝子間の複雑な ネットワークの解明に極めて有用である。そのため、遺伝子診断のための有力な手法 の一つとして期待されて 、る。
[0003] 合成オリゴヌクレオチドプローブを担体上に固定ィ匕するには、担体上でオリゴヌタレ ォチドを直接合成する方法 (非特許文献 1および非特許文献 2)、および合成したォ リゴヌクレオチドを精製後、担体上に固定ィ匕する方法とがある。後者の方法としては、 オリゴヌクレオチドプローブの合成中に、アミノ基などの官能基を導入し、スポット後に これらの官能基と担体上にコーティングされた官能基とを共有結合させることによって 、不可逆的にプローブを固定ィ匕する方法が知られている。また、プラス電荷を有する ポリ Lリジンなどをコーティングした担体上にオリゴヌクレオチドプローブを静電的に結 合させる方法なども報告されている。静電的な結合は、オリゴヌクレオチドのマイナス 電荷に依存するため、オリゴヌクレオチドプローブの鎖長が短くなるほど、固定化効 率が低下してしまう。そのため、共有結合を介して担体上にオリゴヌクレオチドを固定 化する方法が広く用いられて ヽる。 [0004] アミノ基をオリゴヌクレオチドの末端に導入する場合、直鎖アルキル基に結合したァ ミノ化試薬を用いる手法が一般的である (特許文献 1および 2)。この種のアミノ化試 薬の合成法は幾つか報告されて 、るが、現在主に用いられて 、るァミノ化試薬は、 炭素数 6の直鎖アルキル鎖を有するアミノ化試薬である(非特許文献 3および 4)。し 力しながらこの場合、オリゴヌクレオチドとアミノ化試薬の縮合率が十分ではな 、ため 、ァミノ基が導入されな力つた短いオリゴヌクレオチドが副産物として混入する。また、 DNA自動合成機中で行われる各塩基の縮合反応にお!ヽても、若干の未反応体が 含まれているため、 目的のアミノ化オリゴヌクレオチドを、そのような不純物より分離' 精製する必要がある。しかし、 目的のアミノ化オリゴヌクレオチドを高純度に精製しょう とする場合、時間を要するだけでなく十分な収率が得られない、という問題があった。 また、短時間で精製を実施した場合には、十分な純度で得ることができな力つた。こ れは、ァミノ基の保護基の性質によるものと考えられた。
[0005] 市販されて!ヽるァミノ化試薬におけるァミノ基の保護基としては、酸性条件下で脱 保護可能なモノメトキシトリチル基と、アルカリ性条件下で脱保護できるトリフルォロア セチル基が用いられて 、る。モノメトキシトリチル基は酸性条件下で脱保護させること が可能であるが、厳しい条件(80%酢酸中 1時間以上など)を必要とし、さらにこのよ うな条件下でも完全に保護基を取り去ることができないため、回収されるァミノ化オリ ゴヌクレオチドの収量が低い、といった問題点がある。このような条件は、酸性条件で 損傷を受けやす ヽ DNAには好ましくな 、だけではなぐ精製に時間を要するため、 アミノ化オリゴヌクレオチドのハイスループット精製が困難である。一方、トリフルォロア セチル基はアルカリ性条件下で速やかに脱保護されるが、オリゴヌクレオチドの塩基 部の脱保護をアルカリ性条件下で行うため、その間にアミノ基が脱保護され、モノメト キシトリチル基のように保護基の疎水性を利用して精製することができない。アミノィ匕 されていない不良のオリゴヌクレオチドと、ァミノ化されたオリゴヌクレオチドとでは、疎 水的性質がほとんど同じであるため、トリフルォロアセチル基でアミノ基を保護したォ リゴヌクレオチドは、アミノィ匕されていない不良のオリゴヌクレオチドから分離精製する ことは困難であった。そのため、高純度かつ迅速に合成し、精製することができるアミ ノ化オリゴヌクレオチドの開発が望まれていた。 特許文献 1:特開昭 59— 27900号広報
特許文献 2:特開昭 60— 166694号広報
非特許文献 1: Nucleic Acids Res. , vol. 20, 1675-1678(1992) 非特許文献 2: Trends Biotechnol. , vol. 12, 19-26(1994)
非特許文献 3: Methods Enzymol, 168, 753-761(1989)
非特許文献 4: Nucleic Acids Res, 14, 6227-6245(1986)
発明の開示
[0006] 本発明の課題は、ァミノ基の反応性が向上した、アミノ化オリゴヌクレオチドプロ一 ブを提供することである。
[0007] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、力ルバモイル基を 有するリンカ一を介してオリゴヌクレオチドにアミノ基を導入することにより、アミノ化ォ リゴヌクレオチドプローブにおけるァミノ基の反応性が向上すること、酸性条件下で脱 保護されるァミノ基保護基を用いた場合に、より穏和な条件で脱保護できることを見 出し、本発明を完成するに至った。
[0008] すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
[0009] (1)一般式 1:
[化 1]
0
„ H _ II H _ .
[0010] (式中、
Rは水素原子またはァミノ基の保護基であり、
Rおよび Rは、それぞれ独立して、二価の有機基であり、
2 3
Aはオリゴヌクレオチドである)
で表されるオリゴヌクレオチドプローブ。
[0011] (2)Rおよび R 1S それぞれ独立して、複素原子を含んでいてもよい置換または無
2 3
置換の二価の炭化水素基である、(1)記載のオリゴヌクレオチドプローブ。 [0012] (3) R力 一般式 2 :
2
[化 2]
—— R4— C— R「 (2)
[0013] (式中、
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜9のアルキレン基であり;
4
Rは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニトロ基、シァノ基、または複素原子を
5
含んで!/、てもよ!/、置換もしくは無置換の一価の炭化水素基であり;
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜5のアルキレン基である)
6
で表される、 (1)または(2)記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[0014] (4)Rが、水素原子、鎖員 1〜20の脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の鎖員
5
1〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の鎖員 5〜20のァリール基、置換もしく は無置換の鎖員 3〜20の脂環式基、または置換もしくは無置換の鎖員 6〜20のァリ ールアルキル基であり、これらの基において一部の炭素原子が複素原子と置き換え られて 、てもよ 、、 (3)記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[0015] (5) R力 一般式 3 :
2
[化 3]
Figure imgf000006_0001
(式中、
R、 R、 Rおよび R は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、または複素原子
7 8 9 10
を含んでいてもよい置換もしくは無置換の一価の炭化水素基である力 または、 Rも しくは Rと Rもしくは R とが、それらが結合している炭素原子と一緒になつて複素原 子を含んで 、てもよ 、環を形成して 、る)
で表される、 (1)または(2)記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[0017] (6)Rカ^リチル基またはモノ置換もしくはジ置換トリチル基である、(1)〜(5)のいず れかに記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[0018] (7) (1)〜(6)のいずれかに記載のオリゴヌクレオチドプローブが固定ィ匕された担体。
[0019] (8)—般式 4 :
[化 4]
Figure imgf000007_0001
[0020] (式中、
Rは、水素原子またはァミノ基の保護基であり、
Rおよび Rは、それぞれ独立して、二価の有機基であり、
2 3
R および R は、それぞれ独立して、有機基である力、またはそれらが結合してい
11 12
る窒素原子と一緒になつて環を形成して 、てもよく、
R は、リン酸保護基である)
13
で表される化合物。
[0021] (9)Rおよび R 1S それぞれ独立して、複素原子を含んでいてもよい置換または無
2 3
置換の二価の炭化水素基である、(8)記載の化合物。
[0022] ( 10) R力 一般式 2 :
2
[化 5]
-R4— C—— R6- (2) [0023] (式中、
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜9のアルキレン基であり;
4
Rは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニトロ基、シァノ基、または複素原子を
5
含んで!/、てもよ!/、置換もしくは無置換の一価の炭化水素基であり;
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜5のアルキレン基である)
6
で表される、(8)または(9)記載の化合物。
[0024] (11)Rが、水素原子、鎖員 1〜20の脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の鎖
5
員 1〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の鎖員 5〜20のァリール基、置換もし くは無置換の鎖員 3〜20の脂環式基、または置換もしくは無置換の鎖員 6〜20のァ リールアルキル基であり、これらの基において一部の炭素原子が複素原子と置き換 えられていてもよい、(10)記載の化合物。
[0025] (12)R力 一般式 3 :
2
[化 6]
Figure imgf000008_0001
[0026] (式中、
R、 R、 Rおよび R は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、または複素原子
7 8 9 10
を含んでいてもよい置換もしくは無置換の一価の炭化水素基である力 または、 Rも しくは Rと Rもしくは R とが、それらが結合している炭素原子と一緒になつて複素原
8 9 10
子を含んで 、てもよ 、環を形成して 、る)
で表される、(8)または(9)記載の化合物。
[0027] (13) Rがトリチル基またはモノ置換もしくはジ置換トリチル基である、(8)〜(12)の いずれかに記載の化合物。
[0028] (14) (8)〜(13)のいずれかに記載の化合物を用いて、オリゴヌクレオチドにアミノ基 を導入する方法。
(15)以下の式:
[化 7]
Figure imgf000009_0001
[0030] (式中、 MMTはモノメトキシトリチル基であり、
Rは、置換または無置換の鎖員 1〜20のアルキレン基である)
3
で表される化合物。
[0031] 本発明により、ァミノ基の反応性が向上したアミノ化オリゴヌクレオチドプローブが提 供される。また、 目的のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブを、簡便かつ高収率で分 離精製することができる。
[0032] 本明細書は、本願の優先権の基礎である日本国特許出願第 2005— 217026号 の明細書、請求の範囲および Zまたは図面に記載された内容を包含する。
図面の簡単な説明
[0033] [図 1]中間体化合物 ssN— amの合成スキームを示す。
[図 2]中間体化合物 ssMeO— amの合成スキームを示す。
[図 3]中間体化合物 ssMe— amの合成スキームを示す。
[図 4]中間体化合物 ssH— amの合成スキームを示す。
[図 5]各中間体化合物の構造を示す。
[図 6]アミノ化オリゴヌクレオチドプローブにおけるオリゴヌクレオチド配列、および 5 ' 末端に導入されたァミノ基の構造を示す。
[図 7]モノメトキシトリチル基で保護したアミノ化オリゴヌクレオチドの、酸性条件下(10 %酢酸、 20分)におけるモノメトキシトリチル基の脱保護反応の結果を示す。ピーク 1 はモノメトキシトリチル基で保護されたァミノ化オリゴヌクレオチド由来のピークであり、 ピーク 2はモノメトキシトリチル基が除去されたァミノ化オリゴヌクレオチド由来のピーク を表す。
[図 8]アミノ化オリゴヌクレオチドの溶液中における化学反応性を示す。(a)は、ビォチ ン―スクシンィミジルエステルとの反応性を示し、 (b)はフルォレセインイソチオシァネ ートとの反応性を示す。それぞれ反応 30分後の反応生成物の割合を示す。
発明を実施するための最良の形態
[0034] 本発明は、ァミノ基が力ルバモイル構造を含むリンカ一を介してオリゴヌクレオチド に導入されたァミノ化オリゴヌクレオチドプローブに関する。すなわち、以下の一般式 1で表される。
[化 8]
O
0 H II H
Ri— N—— R2—— O— C—— —— R¾ ~~ A (1)
[0035] 式中、 Rは水素原子またはァミノ基の保護基であり、 Rおよび Rは、それぞれ独立
1 2 3 して、二価の有機基であり、 Aはオリゴヌクレオチドである。一般式 1において、 Rがォ
3 リゴヌクレオチドの 5'末端または 3'末端の、水酸基またはリン酸基の酸素と結合する
[0036] 本発明においてオリゴヌクレオチドは、天然のものでも合成のものでもよぐポリヌク レオチドをも包含する。また、オリゴヌクレオチドは、 DNAおよび RNA等の核酸、二 本鎖オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオチド誘導体を包含する。 PCR産物も包含され る。オリゴヌクレオチド誘導体としては、オリゴヌクレオチド中のリン酸ジエステル結合 がホスホロチォエート結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド 中のリン酸ジエステル結合が N3 '— P5 'ホスホロアミダイト結合に変換されたオリゴヌ クレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースとリン酸ジエステル結合がペプチド 結合に変換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のゥラシルが C— 5 プロピ -ルゥラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のゥ ラシルが C一 5チアゾールゥラシルで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌ クレオチド中のシトシンが C— 5プロピ-ルシトシンで置換されたオリゴヌクレオチド誘 導体、オリゴヌクレオチド中のシトシンがフエノキサジン修飾シトシンで置換されたオリ ゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースが 2,一 O—プロピルリボース で置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボースが 2,一O—メ チルシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、オリゴヌクレオチド中のリボー スが 2, -0, 4,—C-メチレン架橋リボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体、 オリゴヌクレオチド中のリボースが 2, -0, 4,一 C-エチレン架橋リボースで置換され たオリゴヌクレオチド誘導体、およびオリゴヌクレオチド中のリボースが 2,ーメトキシェ トキシリボースで置換されたオリゴヌクレオチド誘導体等を挙げることができる。
[0037] 本発明においてオリゴヌクレオチドの塩基数は、通常 1〜500、より好ましくは 5〜2 00、より好まし <は 10〜: LOOである。
[0038] Rにおけるァミノ基の保護基としては、特に制限されないが、ァシル基、カルバメー ト基、トリアルキルシリル基、フタリル基、カルボキシアルキルカルボニル基、トシル基 、トリフルォロアセチル基、トリチル基、およびモノまたはジ置換トリチル基が挙げられ る。酸性条件下で脱保護される疎水性の保護基が好ましい。酸性条件下で脱保護さ れる保護基は、アルカリ条件下で行うオリゴヌクレオチドの塩基部の脱保護工程にお V、て脱保護されな 、ため、保護基の疎水性を利用して、 目的のアミノ化オリゴヌタレ ォチドプローブを分離精製できる点で有利である。酸性条件下で脱保護される保護 基としては、トリチル基およびモノ置換またはジ置換トリチル基が挙げられる。トリチル 基の置換基として、炭素数 1〜4のアルコキシ基が挙げられる。モノ置換またはジ置 換トリチル基の具体例としては、モノメトキシトリチル基、モノエトキシトリチル基、モノプ 口ポキシトリチル基、モノイソプロポキシトリチル基、モノブトキシトリチル基、ジメトキシ トリチル基、ジエトキシトリチル基、ジプロポキシトリチル基、ジイソプロポキシトリチル 基およびジブトキシトリチル基が挙げられる。トリチル基およびモノまたはジ置換トリチ ル基は疎水性が強 、ため、合成したオリゴヌクレオチドプローブを逆相カラムによつ て容易に精製できるという点で有利である。通常、アミノ基をトリチル基またはモノ置 換トリチル基で保護した場合、脱保護するためには強 ヽ酸性条件下で長時間反応さ せる必要がある。このような条件は、核酸に損傷を与えることも考えられ、また時間を 要するという点でも好ましくない。しかし、本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブ にお ヽて、アミノ基をトリチル基またはモノもしくはジ置換トリチル基で保護した場合は 、緩和な酸性条件下、短時間で脱保護可能なため、核酸を傷つけることもなぐまた 、脱保護時間を短縮することもできる。本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブに おいては、例えば、 pH2〜6、または 5〜80体積%の酢酸存在下、 5〜20分処理す ることによりトリチル基またはモノもしくはジ置換トリチル基を除去することができる。
[0039] 一般式 1にお 、て、 Rは二価の有機基である。 Rは、オリゴヌクレオチドプローブの
2 2
担体との結合性および標的オリゴヌクレオチドとの相補的結合を阻害するものでなけ れば特に制限されな 、が、好ましくは複素原子を含んで 、てもよ 、置換または無置 換の二価の炭化水素基であり、好ましくは Rにおいてォキシ酸素原子とァミノ基の窒
2
素原子とをつなぐ最短の鎖(以下、主鎖と称する)が、 1〜10個、好ましくは 1〜5個、 より好ましくは 2個の炭素原子または複素原子を含む二価の基が好ましい。 Rにおけ
2 る主鎖の長さを上記範囲とすること、すなわち力ルバモイル構造とァミノ基との距離を 一定の範囲とすることにより、ァミノ基が活性ィ匕されるとともに、より穏和な条件でァミノ 基の脱保護を実施できる。
[0040] 具体的には、上記主鎖の鎖員が 1〜10、好ましくは 1〜5、より好ましくは 2の、二価 の脂肪族炭化水素基、例えば、置換または無置換の、アルキレン基、アルケニレン基 およびアルキ-レン基;ならびに上記主鎖の鎖員が 1〜10、好ましくは 1〜5の、置換 または無置換の鎖員 3〜20の二価の脂環式基、置換または無置換の鎖員 5〜20の ァリーレン基等が挙げられる。ここで、アルキレン基、ァルケ-レン基およびアルキ- レン基等の脂肪族炭化水素基は、直鎖でも分岐鎖でもよい。また、脂環式基および ァリーレン基は、単環でも縮合環でもよい。上記炭化水素基において、一部の炭素 原子、好ましくは 1〜5個、より好ましくは 1〜3個の炭素原子が複素原子で置換され ているものも包含される。本発明において、炭素原子が複素原子で置換されていても よいァリーレン基には、フエ-レン基、ピリジレン基、ピリダジ -ル基、ピリミジ-レン基 、ピラジュレン基、フリレン基、チェ-レン基、ピロリレン基、イミダゾリレン基、チアゾリ レン基、才キサゾリレン基、ナフチレン基、アントリレン基、ピレニレン基、インダニレン 基、テトラヒドロナフチレン基、キノリレン基、イソキノリレン基、シンノリ-レン基、キナゾ リニレン基、キノキサリニレン基、ナフチリジ-レン基、フタラジュレン基、インドリレン基 、イソインドリレン基、ベンゾフリレン基、ベンゾチェ二レン基、インダゾリレン基、ベン ゾイミダゾリレン基およびべンゾチアゾリレン基等が含まれる。
[0041] 本明細書にぉ 、て複素原子は、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケィ素原子およ びリン原子から選択され、好ましくは、酸素原子、窒素原子および硫黄原子から選択 される。また、ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される。
[0042] 置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル基、置換または無置換のアミノ基、 ニトロ基、シァノ基、ならびに複素原子を含んでいてもよい 1価の炭化水素基、例えば 、置換または無置換の鎖員 1〜: LOのアルキル基、置換または無置換の鎖員 1〜: LO のアルケニル基、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルキ-ル基、置換または無置 換の鎖員 1〜10の脂環式基、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルコキシ基、置 換または無置換のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、および置換または無 置換のァリール基等を挙げることができる。上記アルキル基、ァルケ-ル基、アルキ
-ル基、脂環式基およびァリール基において、一部の炭素原子、好ましくは 1〜5個 、より好ましくは 1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられているものも包含され る。
[0043] 本発明にお 、て、炭素原子が複素原子で置き換えられて 、てもよ 、ァリール基に は、フエニル基、ピリジル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ビラジニル基、フリル基 、チェニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ォキサゾリル基、ナフチル 基、フエナントリル基、フルォレニル基、アントリル基、ピレニル基、インダニル基、テト ラヒドロナフチル基、キノリル基、イソキノリル基、シンノリニル基、キナゾリニル基、キノ キサリニル基、ナフチリジ-ル基、フタラジニル基、インドリル基、イソインドリル基、ベ ンゾフリル基、ベンゾチェ二ル基、インダゾリル基、ベンゾイミダゾリル基およびべンゾ チアゾリル基等が含まれる。
[0044] 一実施形態において、 Rは、以下の一般式 2で表される。
2
[化 9] -R4— C—— R6- (2)
[0045] 一般式 2にお 、て、 Rはァミノ基の窒素原子に結合し、 Rはォキシ酸素原子に結
4 6
合する。 Rと Rに含まれる炭素原子の合計は、 1〜9個、好ましくは 1〜4個、より好ま
4 6
しくは 1個である。
[0046] Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜9、好ましくは 1〜4、より好
4
ましくは 1〜2のアルキレン基である。アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよいが、好 ましくは直鎖である。具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げられ、 好ましくはメチレン基である。
[0047] Rは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニトロ基、シァノ基、または複素原子を
5
含んでいてもよい置換もしくは無置換の一価の炭化水素基である。好ましくは、水素 原子;鎖員 1〜20、好ましくは 1〜10の脂肪族炭化水素基、例えば、置換もしくは無 置換の鎖員 1〜10のアルキル基、置換もしくは無置換の鎖員 1〜10のァルケ-ル基 、置換もしくは無置換の鎖員 1〜 10アルキニル基;置換もしくは無置換の鎖員 1〜: LO のアルコキシ基;置換もしくは無置換の鎖員 5〜20のァリール基;置換もしくは無置換 の鎖員 3〜20の脂環式基;または置換もしくは無置換の鎖員 6〜20のァリールアル キル基であり、これらの基において一部の炭素原子、好ましくは 1〜5個、より好ましく は 1〜3個の炭素原子が、複素原子と置き換えられているものも包含される。具体的 には、メチル基、ェチル基、プロピル基、 CH -O-CH 一、フエ-ル基、フエ-ルメ
3 2
チル基、トリル基、ナフチル基、ナフチルー CH -O-CH 一、キシリル基等が挙げ
2 2
られる。
[0048] Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜5、好ましくは 1〜3のアルキ
6
レン基である。アルキレン基は直鎖でも分岐鎖でもよいが、好ましくは直鎖である。具 体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が挙げられる。 Rは、好ましくは直
6
接結合である。
[0049] 一般式 2にお 、て、置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル基、置換または 無置換のアミノ基、ニトロ基、シァノ基、ならびに複素原子を含んでいてもよい 1価の 炭化水素基、例えば、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルキル基、置換または無 置換の鎖員 1〜10のアルケニル基、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルキニル 基、置換または無置換の鎖員 1〜10の脂環式基、置換または無置換の鎖員 1〜10 のアルコキシ基、置換または無置換のアルコキシカルボ-ル基、カルボキシル基およ び置換または無置換のァリール基等を挙げることができる。上記アルキル基、ァルケ -ル基、アルキ-ル基、脂環式基およびァリール基において、一部の炭素原子、好 ましくは 1〜5個、より好ましくは 1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられて 、る ちのち包含される。
[0050] 別の実施形態において Rは、以下の一般式 3で表される。
2
[化 10]
R7 Rg
c—— c— (3)
R8 Rio
[0051] R、 R、 Rおよび R は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、または複素原子
7 8 9 10
を含んでいてもよい置換もしくは無置換の一価の炭化水素基である力 または、 Rも しくは Rと Rもしくは R とが、それらが結合している炭素原子と一緒になつて複素原
8 9 10
子を含んでいてもよい環を形成している。一般式 3においては、 Rおよび Rが結合し
7 8 た炭素原子がァミノ基の窒素原子に結合し、 Rおよび R が結合した炭素原子がォ
9 10
キシ酸素原子に結合する。
[0052] 複素原子を含んで!/、てもよ 、置換もしくは無置換の一価の炭化水素基としては、鎖 員 1〜 10の置換もしくは無置換アルキル基、鎖員 1〜: L0の置換もしくは無置換アル コキシ基、鎖員 1〜10の置換もしくは無置換ァルケ-ル基、鎖員 1〜: L0の置換もしく は無置換アルキニル基、置換もしくは無置換ァリール基、または置換もしくは無置換 ァリールアルキル基であり、これらの基において一部の炭素原子、好ましくは 1〜5個 、より好ましくは 1〜3個の炭素原子が、複素原子と置き換えられていてもよい。具体 的には、メチル基、ェチル基、プロピル基、フエ-ル基、フエ-ルメチル基、トリル基、 ナフチル基、キシリル基等が挙げられる。
[0053] Rもしくは Rと Rもしくは R とが、それらが結合している炭素原子と一緒になつて
7 8 9 10
形成する複素原子を含んで 、てもよ 、環は、好ましくは置換または無置換の 3〜10 員、好ましくは 3〜6員の脂環式基またはァリール基であり、好ましくは複素原子を含 まな 、か 1つの複素原子を含む。
[0054] 一般式 3において、置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル基、置換または 無置換のアミノ基、ニトロ基、シァノ基、ならびに複素原子を含んでいてもよい 1価の 炭化水素基、例えば、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルキル基、置換または無 置換の鎖員 1〜10のアルケニル基、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルキニル 基、置換または無置換の鎖員 1〜10の脂環式基、置換または無置換の鎖員 1〜10 のアルコキシ基、置換または無置換のアルコキシカルボ-ル基、カルボキシル基およ び置換または無置換のァリール基等を挙げることができる。上記アルキル基、ァルケ -ル基、アルキ-ル基、脂環式基およびァリール基において、一部の炭素原子、好 ましくは 1〜5個、より好ましくは 1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられて 、る ちのち包含される。
[0055] 一般式 1において、 Rは、二価の有機基であり、オリゴヌクレオチドプローブの担体
3
との結合性および標的オリゴヌクレオチドとの相補的結合を阻害するものでなければ 特に制限されない。 Rは、ァミノ基の反応性や脱保護のしゃすさに影響を及ぼさない
3
と考えられるが、好ましくは複素原子を含んで 、てもよ 、置換または無置換の二価の 炭化水素基であり、好ましくは Rにおいて力ルバモイル窒素原子とオリゴヌクレオチド
3
の 5 '末端または 3 '末端の水酸基またはリン酸基の酸素原子とをつなぐ最短の鎖 (以 下、主鎖と称する)が、 1〜20個、好ましくは 2〜15個、より好ましくは 2〜6個の炭素 原子または複素原子を含む二価の基が好ま 、。
[0056] 具体的には、上記主鎖の鎖員が 1〜20、好ましくは 2〜15、より好ましくは 2〜6の 二価の脂肪族炭化水素基、例えば、置換または無置換の、アルキレン基、アルケニ レン基およびアルキ-レン基;ならびに上記主鎖の鎖員が 1〜20、好ましくは 2〜15 、より好ましくは 2〜6の、置換または無置換の、鎖員 3〜30の脂環式基および鎖員 5 〜30のァリーレン基等が挙げられる。ここで、アルキレン基、ァルケ-レン基およびァ ルキニレン基等の脂肪族炭化水素基は、直鎖でも分岐鎖でもよい。脂環式基および ァリーレン基は、単環でも縮合環でもよい。上記炭化水素基において、一部の炭素 原子、好ましくは 1〜10個、より好ましくは 1〜5個の炭素原子が複素原子で置換され ているものも包含される。 Rは、好ましくは一 (CH ) n— (nは 1〜20、好ましくは 2〜6
3 2
)で表される。
[0057] Rにおける置換基としては、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル基、置換または無置換
3
のァミノ基、ニトロ基、シァノ基、ならびに複素原子を含んでいてもよい 1価の炭化水 素基、例えば、置換または無置換の鎖員 1〜: LOのアルキル基、置換または無置換の 鎖員 1〜 10のアルケニル基、置換または無置換の鎖員 1〜10のアルキニル基、置換 または無置換の鎖員 1〜10の脂環式基、置換または無置換の鎖員 1〜: LOのアルコ キシ基、置換または無置換のアルコキシカルボ-ル基、カルボキシル基および置換 または無置換のァリール基等を挙げることができる。上記アルキル基、ァルケ-ル基 、アルキニル基、脂環式基およびァリール基において、一部の炭素原子、好ましくは 1〜5個、より好ましくは 1〜3個の炭素原子が複素原子で置き換えられているものも 包含される。
[0058] ァミノ基とオリゴヌクレオチドの間のリンカ一部分に、ァリール基およびァリーレン基 等の芳香族基を含むオリゴヌクレオチドプローブは、担体への反応効率が高いため、 固定ィ匕に要するオリゴヌクレオチド量を低減することができる。さら〖こ、当該オリゴヌク レオチドプローブは、標的核酸との結合効率も高いために、従来と同じ鎖長のもので も高い感度で検出することが可能である。
[0059] 本発明者らは、驚くべきことに、一般式 1の構造を有するアミノ化オリゴヌクレオチド プローブにおいて、ァミノ基の反応性が向上し、活性エステル基などのアミノ基と共有 結合を形成する官能基や、フルォレセインイソチオシアナートなどの蛍光化合物と効 率的に反応することを見出した。また、トリチル基または置換トリチル基などの強酸性 条件下でのみ脱保護されるァミノ基保護基を用いた場合でも、本発明のアミノ化オリ ゴヌクレオチドプローブにお!/、ては、より穏和な条件下で保護基が除去されることを 見出した。従って、本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブは、クロマトグラフィー 等を用いて、ァミノ化されて 、な 、オリゴヌクレオチドなど力も簡便かつ高収率で分離 精製することができる。
[0060] 本発明はまた、上記アミノ化オリゴヌクレオチドプローブを合成するための中間体ィ匕 合物に関する。一実施形態において本発明の中間体ィ匕合物は、上記オリゴヌクレオ チドプローブにおいて、オリゴヌクレオチド部分がホスホロアミダイトになった構造を有 する化合物である。従って、一実施形態において本発明の中間体ィ匕合物は、以下の 一般式 4で表される。
[化 11]
Figure imgf000018_0001
[0061] は、水素原子またはァミノ基の保護基であり、
Rおよび Rは、それぞれ独立して、二価の有機基であり、
2 3
R および R は、それぞれ独立して、有機基である力、またはそれらが結合してい
11 12
る窒素原子と一緒になつて環を形成して 、てもよく、
R は、リン酸保護基である。
13
[0062] R、 Rおよび Rについては、アミノ化オリゴヌクレオチドプローブについてすでに記
1 2 3
載したのと同様である。
[0063] R および R は、特に制限されないが、好ましくは一価の炭化水素基であり、より好
11 12
ましくは炭素数 1〜5のアルキル基である。例えば、メチル基、ェチル基、プロピル基 、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基およびイソペンチル基等が挙 げられ、好ましくはイソプロピル基である。
[0064] あるいは、 R および R は、それらが結合している窒素原子と一緒になつて環基を
11 12
形成していてもよい。該環は R および R が結合している窒素原子の他にさらに複
11 12
素原子を含んでいてもよい。そのような環基は、好ましくは環員 5〜8、好ましくは 6の 環であり、例えば、モノレホリン環、ピぺリジン環、ピぺラジン環およびチオモルホリン環 等が挙げられ、好ましくはモルホリン環である。
[0065] リン酸保護基は、ホスホロアミダイト法に使用されるものであればどのようなものでも よいが、メチル基、 2—シァノエチル基、 2—トリメチルシリルェチル基および 4—ォキ シペンチル基などを好ましい基として挙げることができる。
[0066] 本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブは、上記中間体化合物をオリゴヌタレ ォチドと連結させることにより合成することができる。オリゴヌクレオチドへの中間体ィ匕 合物の導入は、 DNA自動合成機上でオリゴヌクレオチド合成と同時に実施すること ができる。
[0067] 本発明はまた、本発明のオリゴヌクレオチドプローブが固定ィ匕された担体に関する 。オリゴヌクレオチドプローブを固定ィ匕するための担体は、オリゴヌクレオチドプローブ が有するァミノ基と共有結合しうる官能基をその表面に有するものであれば特に制限 されない。
[0068] 担体の基材としては、特に制限されな!ヽが、例えば、石英ガラス、ホウ珪酸ガラスお よびソーダライムガラスなどのガラス、シリコン、繊維、木材、紙、セラミックス、プラスチ ック (例えば、ポリエステル榭脂、ポリエチレン榭脂、ポリプロピレン榭脂、 ABS榭脂 (A crylonitrile Butadiene Styrene榭脂)、ナイロン、アクリル榭脂、フッ素榭脂、ポリカー ボネート榭脂、ポリウレタン榭脂、メチルペンテン榭脂、フエノール榭脂、メラミン榭脂 、エポキシ榭脂、塩ィ匕ビュル榭脂)が挙げられる。本発明においては、ガラス、シリコ ン、セラミックス、プラスチックを使用するのが好ましい。上記基材の表面に官能基を 導入したものを担体として用い、本発明のオリゴヌクレオチドプローブを固定ィ匕する。 オリゴヌクレオチドプローブのァミノ基が保護されているときは、保護基を除去して力も 固定ィ匕することが好ましい。
[0069] オリゴヌクレオチドプローブが有するァミノ基と共有結合しうる官能基としては、例え ば、活性エステル基、エポキシ基、アルデヒド基、カルポジイミド基、イソチオシァネー ト基、イソシァネート基が挙げられる。
[0070] 担体の形状は、特に制限されず、基盤状、糸状、球状、ビーズ状、多角形状、粉末 状、多孔質状などが挙げられ、本発明においては基盤状が好ましい。
[0071] 本発明のオリゴヌクレオチドプローブは、ピオチンおよび蛍光色素などの標識に結 合させることができる。蛍光色素としては、例えば、 Cy3および Cy5などの CyDye、フ ルォレセインイソチオシアナ一 HFITC)、 RITC、ローダミン、テキサスレッド、 TET、 TAMRA、 FAM、 HEX, ROX、 GFPなどが挙げられる。本発明のオリゴヌクレオチ ドプローブにおけるアミノ基は、蛍光色素、特にフルォレセインイソチオシアナートと の反応性が高い。本発明のオリゴヌクレオチドプローブはまた、医薬に結合させること ちでさる。
[0072] 本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブを用いることにより、オリゴヌクレオチド を担体上に効率よく固定ィ匕することができる。また、本発明のオリゴヌクレオチドプロ ーブは、その合成と精製が容易である。
実施例
[0073] 本発明のオリゴヌクレオチドプローブを合成するための中間体化合物(以下、アミダ イト化合物と称する)を合成し、それをオリゴヌクレオチドに導入し、得られたオリゴヌク レオチドプローブの能力を評価した。
[0074] オリゴヌクレオチドヘアミノ基を導入するための中間体化合物(アミダイトイ匕合物: ss
N— am、 ssMe— am、 ssMeO— am、 ssH— am)を、それぞれ図 1、 2、 3、 4に示す 方法により合成した。
[0075] 薄層クロマトグラフィーは、 Kieselgel 60F254 プレート(Merck)上で行った。力 ラムクロマトグラフィーには ICN Silica 60 A (ICN Biomedicals)を用いた。1 H— NMRはテトラメチルシランを内部標準とし、 JEOL JNM— EX270を用いて測定し た。 31P— NMRは無機リン酸を外部標準とし、 JEOL JNM— EX270を用いて測定 した。
[0076] (実施例 1) 中間体ィ匕合物 ssN— am (ィ匕合物 7)の合成(図 1)
(R)— 1 O—(1 ナフチルメチル)グリセロール(化合物 3)
アルゴン雰囲気下、 1— (クロロメチル)ナフタレン(ィ匕合物 1) 4. 64ml (31. Ommol )および(S)— ( + )—2, 2 ジメチルー 1, 3 ジォキソランー4 メタノール (ィ匕合物 2) 3. 71ml(30. Ommol)をトルエンとジォキサンの混合溶液(2 : 1) 150mlに溶解し 、粉末状に砕いた水酸化カリウム 9. Ogを加えて 120°Cで 2時間加熱撹拌した。反応 液を室温まで冷ました後、酢酸ェチル 350mlをカ卩えて、水 lOOmlで 4回、飽和食塩 水 100mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮 し、得られた黄色オイル状物質に 80%酢酸水溶液 150mlをカ卩えて溶解し、室温で 6 時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮した後トルエンとの共沸により酢酸を除き、残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:エタノール一クロ口ホルム)により精 製して標記化合物 (ィ匕合物 3) 6. 82g (収率 98%)を白色固体状物質として得た。
[0077] 1H NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 8.12—8.09 (m, 1 H), 7.95-7.86 (m, 2 H), 7.59-7.4
6
4 (m, 4 H), 4.93 (s, 2 H), 4.67 (d, 1 H, J = 5.3 Hz), 4.48 (t, 1 H, J = 5.5 Hz), 3.66 ( ddddd, 1 H, J = 3.5, 4.8, 5.2, 5.3, 5.9 Hz), 3.56 (dd, 1 H, J = 4.8, 9.7 Hz), 3.45 (dd , 1 H, J = 3.5, 9.7 Hz), 3.39 (ddd, 1 H, J = 5.2, 5.5, 10.9 Hz), 3.34 (ddd, 1 H, J = 5 .5, 5.9, 10.9 Hz).
(S) 1 アジド 3—( 1 ナフチルメトキシ)プロパン 2 オール (化合物 4) アルゴン雰囲気下、(R) 1 o 1 ナフチルメチル)グリセロール(ィ匕合物 3) 6 . 82g (29. 4mmol)をピリジン 200mlに溶解し、塩ィ匕トシノレ 8. 40g (l. 5当量)をカロ えて室温で 5時間撹拌した。反応液に水 15mlを加えて過剰の試薬を分解した。減圧 下溶媒を留去した後、残渣を酢酸ェチル 380mlに溶解し、水 120mlで 2回、飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液 120mlで 1回、水 120mlで 1回、飽和食塩水 120mlで 1回洗 浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮後、得られたオイル 状物質をアルゴン雰囲気下、ジメチルホルムアミド 120mlに溶解し、アジ化ナトリウム 5. 73g (3. 0当量)および塩化アンモ-ゥム 6. 29g (4. 0当量)をカ卩えて 80°Cで 2時 間加熱撹拌した。反応液を室温まで冷ました後、酢酸ェチル 350mlをカ卩えて、水 10 Omlで 4回、飽和食塩水 100mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した 。溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェ チル—へキサン)により精製して標記化合物 (化合物 4) 5. 05g (収率 67%)を無色ォ ィル状物質として得た。
[0078] 1H NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 8.11—8.06 (m, 1 H), 7.96-7.87 (m, 2 H), 7.59-7.4
6
4 (m, 4 H), 5.29 (d, 1 H, J = 5.3 Hz), 4.94 (s, 2 H), 3.83 (dddt, 1 H, J = 3.6, 5.3, 6. 3, 6.4 Hz), 3.51 (dd, 1 H, J = 5.3, 9.9 Hz), 3.46 (dd, 1 H, J = 6.3, 9.9 Hz), 3.29 (dd , 1 H, J = 3.6, 12.6 Hz), 3.21 (ddd, 1 H, J = 6.4, 12.6 Hz). 、っ^ ¾回 "[ iraos" [氺 靱、回 iraos" [氺
Figure imgf000022_0001
。 っ ½翻 ¾累ェ" ¥Hf (晷宗 0 ·£)^£Ζ ·9 ^/^^-1-/
Figure imgf000022_0002
。 _n# ½翻 ) $ェつ ϋίΤ1ΐ¾ (晷宗 8 Ό)¾6
— ^ ^-^^ - 1 X Ί、つ ¾缀コ nraosi、^ マ ^ ¾ (晷 Ό
^^ /— —べ ! :(/、
Figure imgf000022_0003
- I- (s)、止^蹈 べ
(9呦^' ) ^ j ^ ≠Λ(^^ ΐ ) ε / ( fi ^ ≠^^)-1-^^[_Λ^^Λ^ {Λ^/^^^ ^- {9) - NJ - S- (S)
•(ZH S'll Ό"Ζ '9·9 = ΓΗ ΐ 'ΡΡΡ) Ζ6" ΐ '(ΖΗ 3·Π '9·8 '9· = f Ή ΐ 'ΡΡΡ) LVZ '(ΖΗ 9·8 Ό"Ζ = ΓΗ ΐ 'ΡΡ 6S '(Η Ζ
) TST '(Η S 's) Ο Τ '(Η ΐ 'ω) '(ΖΗ S'S = f Ή ΐ 'Ρ) 08·, '(ΖΗ S ΐ = ΓΗ ΐ 'Ρ)
88·, '(ΖΗ S ΐ = ΓΗ ΐ 'Ρ) W '(Η Ζ 'ω) ΖΓ9- S8'9 '(Η 8 'ω) ZVL-SZ'L '(Η 8 'ω)
Z'L-WL '(Η Ζ 'ω) S8" -½" '(Η ΐ 'ω) 00·8- εθ·8: 9 (V-OSViQ 'ζ LZ) Η醒 Ητ [6 00]
。 ェつ;葛呦^ ^ ¾ (%9 *¾ί
Figure imgf000022_0004
、つ 鷇止 s教 继缀
Figure imgf000022_0005
氺、回" [ μ«ο si继缀氺マ fH 峯氺邈 ^¾靱、回 μ«οζΐ氺 ¾缀コ nra08S ^エ邈 4S¾
。 つ辛爵 瀚缀止 s教
Figure imgf000022_0006
■£)
Figure imgf000022_0007
、止^蹈 べ 葛呦^
Figure imgf000022_0008
止 s教^ 、つ 鷇止 s教 继缀
氺 、ェ" ¥D¥
Figure imgf000022_0009
(louiuig '61)§90
• g 一 -z- ^ o ( 、^ ΐ )— ε—、 — τ— (s)
SCllZ0/S00Zdf/X3d 03 06TC10/.00Z OAV -LZ'LW: 9 (9p-OS^a 'ZH 601) H N dIg
•(H Z\ 'ω) 60·ΐ- ΐ·ΐ '(H f 'ω) SS'I- 8S'I '( Η Ζ 'ω) 9ε·ΐ- ΐ ·ΐ '(Η Ζ 'ω) 9 ·ΐ- SS'I '(Η Ζ '^) LVZ '(Η ΐ 'ω) 6S '(ΖΗ 8'S = f 'Η
Ζ ' ) ZVZ '(Η Ζ 'ω) 96 '(Η 'ω) 8 ·ε- ΐ9·ε '(Η ζ 9·ε— ^·ε '(ΖΗ 6·ΐΐ = f Ή ΐ 'Ρ) 88·, '(Η ΐ 'ω) W '(ΖΗ 6·ΐΐ = f Ή ΐ 'Ρ) S6' '(Η Ζ 'ω) ΖΖ·9— ΐ8·9 '(Η 6 'ω) Ζ
VL-9Z'L '(Η 8 'ω) εε' - SS'Z '(Η S 'ω) S8"Z-00"8: 9 (9Ρ— OS 'ζ LZ) 醒 Ητ [1800] %τ—ベ ^^— ^ 、つ 鷇止 s教 缀
Figure imgf000023_0001
^^ ¾靱、回 ΐ «ο
Ζ 、回" [、 F«0S继缀氺マ fH 峯氺邈
Figure imgf000023_0002
Figure imgf000023_0003
晷宗 0 '9)\^Ζ ·0ベ ^ ^エ / ci l ー Ν 'R¾QT¾: (IOUIUIOQ O)S^SSS
(9i¾^» ^ jl (^^ /^Δ^ -D-S- dム ( ^ (H 、^ ,
^ [ / ( ^ ^ ^{- {9)-N]-S-(S)、止^蹈 べ
Figure imgf000023_0004
Κ- /^ ^-Ζ)—Ο— {9 ^ ΰ^ ^ ≠ ^^ - 1 ) - S - / $ A
Figure imgf000023_0005
•(H ' '(Η εε·ΐ- ΐ ·ΐ '(Η Ζ svz '(ΖΗ rs = f 'Η Ϊ 8ε '(Η Ζ 96 '(Η ζ 9ε·ε '(Η e 'ω) z-zuz '(ΖΗ re = ΓΗ ΐ οε· '(ζΗ οτι = f Ή ΐ 'Ρ) 88·, '(Η ΐ 'ω) S6' '(ΖΗ 0 ΐ = f Ή ΐ 'Ρ) S6' '(Η Ζ 'ω) ΖΖ·9- ΐ8·9 '(Η 6 'ω) Ζ
VL-SZ'L '(Η 8 'ω) εε' - SS'Z '(Η S 'ω) S8' - 00·8: 9 (9Ρ— OS 'ζ LZ) 醒 Ητ [0800]
Figure imgf000023_0006
·8 (9呦 ^ ^A^d^、 鷇止 s教 继缀 ^ n ^c^m ^ m^
SCllZ0/S00Zdf/X3d 06ΐεΐ0/.00Ζ OAV (S) 3 メトキシー1 (モノメトキシトリチル)ァミノプロパンー2 オール (化合物 9) アルゴン雰囲気下、(R)— (―)—グリシジルメチルエーテル(ィ匕合物 8) 0. 90ml (1
0. Ommol)をジメチルホルムアミド 40mlに溶解し、アジ化ナトリウム 1. 95g (3. 0当 量)および塩ィ匕アンモ-ゥム 2. 14g (4. 0当量)をカ卩えて 80°Cで 3時間加熱撹拌した 。反応液を室温まで冷ました後、酢酸ェチル 230mlをカ卩えて、水 60mlで 4回、飽和 食塩水 60mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃 縮後、得られたオイル状物質をエタノール 100mlに溶解し、ノラジウム炭素(10%) 6 OOmgを加えて、常圧の水素雰囲気化、室温で 13時間撹拌した。パラジウム触媒を セライトろ過により除去した後、溶液を減圧下濃縮し、さらにピリジン 15mlで 2回共沸 した。得られたオイル状物質をアルゴン雰囲気下、ピリジン 100mlに溶解し、トリェチ ルァミン 4. 18ml(3. 0当量)および塩化モノメトキシトリチル 3. 70g (l. 2当量)を加 え、室温で 45分撹拌した。エタノール 10mlを加えて反応を止めた後、減圧下溶媒を 留去した。残渣を酢酸ェチル 240mlに溶解し、水 80mlで 1回、飽和炭酸水素ナトリ ゥム水溶液 80mlで 1回、水 80mlで 1回、飽和食塩水 80mlで 1回洗浄し、有機層を 硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル キサン)により精製して標記化合物 (化合物 9) 1. 97g (収率 52%)を淡黄色シロップ状物質として得た。
JH NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.41-7.38 (m, 4 H), 7.30-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
4 (m, 2 H), 6.87-6.83 (m, 2 H), 4.78 (d, 1 H, J = 5.0 Hz), 3.75 (ddddd, 1 H, J = 4.6, 5.0, 5.3, 5.8, 6.6 Hz), 3.71 (s, 3 H), 3.33 (dd, 1 H, J = 5.3, 9.6 Hz), 3.28 (dd, 1 H, J = 5.8, 9.6 Hz), 3.23 (s, 3 H), 2.42 (dd, 1 H, J = 6.7, 8.9 Hz), 2.14 (ddd, 1 H, J =
4.6, 8.9, 11.5 Hz), 1.96 (ddd, 1 H, J = 6.7, 6.9, 11.5 Hz).
(S)—2 「N— (6,ーヒドロキシへキシル)力ルバモイル Ίォキシ 3 メトキシ 1 (モノメトキシトリチル)ァミノプロパン (化合物 10)
アルゴン雰囲気下、 (S)—3—メトキシ一 1— (モノメトキシトリチル)ァミノプロパン一 2—オール(ィ匕合物 9) 1. 74g (4. 61mmol)および DMAP110mg (0. 2当量)をジ メチルホルムアミド 50mlに溶解し、 1, 1 ,—カルボ-ルジイミダゾール 600mg (0. 8 当量)をカ卩えて室温で撹拌した。 2時間後、 1, 1 カルボ-ルジイミダゾール 600m Wl '(Η Z LV\-Z^\ '(Η Z ZVZ-9VZ '(ΖΗ 0·8 = f Ή ΐ ε '(ΖΗ 6'S
= [ 'Η Ζ ' ) WZ '(Η Ζ 'ω) 96 '(Η S 9Ζ '(Η Ζ 'ω) 9 ·ε— 8 ·ε '(Η 'ω) OS'S- 6S τ '(Η Ζ 'ω) S9"S-e -S '(Η ε ΖΙ^ '(Η ΐ 'ω) 98· '(Η Ζ 'ω) ε8·9— 98·9 '(Η ε 'ω) f
VL-6VL '(Η 9 'ω) fZ'L-0£'L '(Η 'ω) 9S"Z-6S"Z: 9 ( OS 'z LZ) 醒 Ητ [,800]
Figure imgf000025_0001
m^m o-i^ (A^ ^ c^ m^ ^ 回 τ、 ira〇s氺^^ α 靱
回" [、 F«0S氺、回" [、 F«0S继缀氺マ fH 峯氺邈 ^¾靱 ^W^\m09^^n
Figure imgf000025_0002
(晷宗 0 ·9)ΐ^29 ·0ベ ^ ^エ / ci l ー Ν 'Ν¾αΤ¾:(ΐουιυι0
^ [ / ( /^^^ ^ {- {9)-N]-S-(S)、止^蹈 べ
Figure imgf000025_0003
-l-^^≠-Z-^J [_^y^^C {9) - NJ-S- (S)
•(Η f ' ΐ- ^'ΐ '(Η f εε·ΐ- ε ·ΐ '(Η ζ srs '(ΖΗ ι·8 = ΓΗ ΐ ε '(Η Ζ 96 '(Η ε ζζ'ζ '(ΖΗ S'9 're = f Ή ζ esx S T 'ε· = f Ή ΐ 'ρρ) wz S T Ve = f Ή ΐ 'ρρ) oex '(Η ε <s) ζυζ '(ΖΗ re = f Ή ΐ ιε· '(Η Ϊ ι%· '(Η Ζ 'ω) ε8·9— 98·9 '(Η ε ζ
VL-6VL '(Η 9 'ω) fZ'L-0£'L '(Η 'ω) ζε·Ζ—0 · : 9 ( OS 'z LZ) 醒 HT [S800]
Figure imgf000025_0004
缀 )一 ム!^マ f 、、 鷇止 s教 缀
Figure imgf000025_0005
Figure imgf000025_0006
9ΖΛ^^Μ^\ ^Κ Έ。 翻 91 ¾累ェ" ¥Hf (晷宗 ο Έ) 9 ·ι 一,
^^— " [—/ — 9コ) ^ ί^ω ^Μ Ψ^^^ ^ΨΛ (¥^8 Ό)§
SCllZ0/S00Zdf/X3d 83 06ΐεΐ0/.00Ζ OAV -1.36 (m, 2 H), 1.28-1.25 (m, 4 H), 1.14-1.10 (m, 12 H).
31P NMR (109 MHz, DMSO— d ) δ: 147.20.
6
(実施例 3)中間体ィ匕合物 ssMe— am (ィ匕合物 15)の合成(図 3)
(S)—1— (モノメトキシトリチル)ァミノ一 2 プロパノール (化合物 13)
アルゴン雰囲気下、(S) ( + ) 1 アミノー 2 プロパノール(ィ匕合物 12) 0. 79 ml (10. Ommol)をピリジン 100mlに溶解し、トリェチルァミン 2. 80ml (2. 0当量)お よび塩ィ匕モノメトキシトリチル 3. 70g (l. 2当量)をカ卩え、室温で 2時間撹拌した。エタ ノール 10mlをカ卩えて反応を止めた後、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸ェチル 1 50mlに溶解し、水 60mlで 1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 60mlで 1回、水 60 mlで 1回、飽和食塩水 60mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。 溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェ チルーへキサン)により精製して標記化合物 (ィ匕合物 13) 3. 30g (収率 95%)を淡黄 色泡状物質として得た。
JH NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.43-7.38 (m, 4 H), 7.32-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
3 (m, 2 H), 6.88-6.82 (m, 2 H), 4.55 (d, 1 H, J = 4.6 Hz), 3.74 (m, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 2.40 (dd, 1 H, J = 6.9, 8.9 Hz), 1.99 (ddd, 1 H, J = 4.6, 8.9, 11.5 Hz), 1.91 (td, 1 H, J = 6.9, 11.5 Hz), 1.04 (d, 3 H, J = 6.3 Hz).
(S)—2—「N (6'—ヒドロキシへキシル)力ルバモイル Ίォキシ 1 (モノメトキシト リチル)アミノプロパン (化合物 14)
アルゴン雰囲気下、 (S)—1— (モノメトキシトリチル)ァミノ— 2—プロノ V—ル (ィ匕合 物 13) 1. 39g (4. Ommol)および DMAP98mg (0. 2当量)をジメチルホルムアミド 4 Omlに溶解し、 1, 1,—カルボ-ルジイミダゾール 520mg (0. 8当量)を加えて室温 で撹拌した。 2時間後、 1, 1 '—カルボニルジイミダゾール 520mg (0. 8当量)を追カロ してさらに 5時間撹拌した。この反応液に 6 アミノー 1—へキサノール 1. 40g (3. 0 当量)をカ卩えて室温で 16時間撹拌した。反応液に酢酸ェチル 250mlをカ卩えて、水 8 Omlで 4回、飽和食塩水 80mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。 溶液を減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチルー へキサン)により精製して標記化合物 (ィ匕合物 14) 1. 8 lg (収率 92%)を白色泡状物 質として得た。
[0086] 1H NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.41-7.38 (m, 4 H), 7.31-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
4 (m, 2 H), 7.03 (br t, 1 H, J = 5.6 Hz), 6.87—6.84 (m, 2 H), 4.80 (m, 1 H), 4.32 (t, 1 H, J = 5.1 Hz), 3.72 (s, 3 H), 3.36 (dt, 2 H, J = 5.1, 6.4 Hz), 2.96 (m, 2 H), 2,41 ( br t, 1 H, J = 8.1 Hz), 2.08 (m, 2 H), 1.43-1.34 (m, 4 H), 1.27-1.23 (m, 4 H), 1.15 ( d, 3 H, J = 5.6 Hz).
(S) 2 「N (6'—ヒドロキシへキシル)力ルバモイル Ίォキシ 1 (モノメトキシト リチル)ァミノプロパン 6,一 O— (2 シァノエチル一 N. N ジイソプロピルホスホロ
Figure imgf000027_0001
アルゴン雰囲気下、 (s) 2— [N— (6,ーヒドロキシへキシル)力ルバモイル]ォキ シ一 1— (モノメトキシトリチル)ァミノプロパン(ィ匕合物 14) 245mg (0. 50mmol)およ び N, N ジイソプロピルェチルァミン 0. 52ml (6. 0当量)を塩化メチレン 10mlに溶 解して氷冷し、 2—シァノエチル— N, N ジイソプロピルクロ口ホスホロアミダイト 0. 1 3ml (l. 2当量)をカ卩え、室温に戻して 30分撹拌した。反応液にクロ口ホルム 60mlを カロえて、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 20mlで 1回、水 20mlで 1回、飽和食塩水 20 mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル—へキサン— 1%トリエ チルァミン)により精製して標記化合物 (化合物 15) 213mg (収率 62%)を無色シロッ プ状物質として得た。
[0087] 1H NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.40-7.38 (m, 4 H), 7.30-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
4 (m, 2 H), 7.02 (br t, 1 H, J = 5.5 Hz), 6.87—6.83 (m, 2 H), 4.80 (m, 1 H), 3.72 (s, 3 H), 3.76-3.65 (m, 2 H), 3.62—3.48 (m, 4 H), 2.96 (m, 2 H), 2.74 (t, 2 H, J = 5.9 H z), 2.41 (br t, 1 H, J = 7.9 Hz), 2.07 (m, 2 H), 1.55—1.46 (m, 2 H), 1.41—1.33 (m, 2 H), 1.30-1.25 (m, 4 H), 1.16 - 1.10 (m, 15 H).
31P NMR (109 MHz, DMSO- d ) δ: 147.22.
6
(実施例 4)中間体ィ匕合物 ssH— am (化合物 19)の合成 (図 4)
2 - (モノメトキシトリチル)アミノエタノール (化合物 17)
アルゴン雰囲気下、 2 アミノエタノール(ィ匕合物 16) 0. 30ml (5. Ommol)をピリジ ン 50mlに溶解し、トリェチルァミン 1. 40ml (2. 0当量)および塩化モノメトキシトリチ ル 1. 70g (l. 1当量)をカ卩え、室温で 1時間撹拌した。エタノール 10mlをカ卩えて反応 を止めた後、減圧下溶媒を留去した。残渣を酢酸ェチル 150mlに溶解し、水 60ml で 1回、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 60mlで 1回、水 60mlで 1回、飽和食塩水 60 mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、残渣 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチルーへキサン)により精製 して標記化合物 (化合物 17) 1. 63g (収率 98%)を淡黄色泡状物質として得た。
[0088] JH NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.41-7.38 (m, 4 H), 7.30-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
3 (m, 2 H), 6.88-6.82 (m, 2 H), 4.49 (t, 1 H, J = 5.5 Hz), 3.71 (s, 3 H), 3.50 (dt, 2
H, J = 5.5, 6.0 Hz), 2.54 (br t, 1 H, J = 7.7 Hz), 2.07 (dt, 2 H, J = 6.0, 7.7 Hz).
1— N—「2— (モノメトキシトリチル)アミノエトキシカルボ-ル Ίアミノー 6—へキサノー ル (化 Π 8)
アルゴン雰囲気下、 2— (モノメトキシトリチル)アミノエタノール (ィ匕合物 17) 1. 50g ( 4. 50mmol)および DMAP110mg (0. 2当量)をジメチルホルムアミド 45mlに溶解 し、 1, 1, 一カルボ-ルジイミダゾール 440mg (0. 6当量)をカ卩えて室温で撹拌した。
I. 5時間後、 1, 1,一力ノレボニノレジイミダゾーノレ 440mg (0. 6当量)を追カロしてさらに 2. 5時間撹拌した。この反応液に 6—アミノー 1—へキサノール 1. 60g (3. 0当量)を 加えて室温で 16時間撹拌した。反応液に酢酸ェチル 250mlをカ卩えて、水 80mlで 4 回、飽和食塩水 80mlで 1回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を 減圧下濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチルーへキサ ン)により精製して標記化合物 (化合物 18) 2. 02g (収率 94%)を無色シロップ状物 質として得た。
[0089] 1H NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.40-7.38 (m, 4 H), 7.30-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
4 (m, 2 H), 7.11 (br t, 1 H, J = 5.6 Hz), 6.87—6.83 (m, 2 H), 4.33 (t, 1 H, J = 5.3 H z), 4.02 (t, 2 H, J = 5.8 Hz), 3.72 (s, 3 H), 3.36 (dt, 2 H, J = 5.3, 6.5 Hz), 2.94 (dt, 2 H, J = 5.6, 6.9 Hz), 2.69 (br t, 1 H, J = 7.9 Hz), 2.14 (dt, 2 H, J = 5.7, 7.9 Hz), 1 .43-1.33 (m, 4 H), 1.28-1.21 (m, 4 H).
1 -Ν- Γ2- ( tノメ上キシト JJチル 1アミノエ]:キシカルボ-ル 1アミノー 6—へキサノー ル 6— O— (2—シァノエチル— N. N—ジイソプロピルホスホロアミダイト)(化合物 1 91
アルゴン雰囲気下、 1— N— [2— (モノメトキシトリチル)アミノエトキシカルボ-ル]ァ ミノ一 6—へキサノール(ィ匕合物 18) 240mg (0. 50mmol)および N, N—ジイソプロ ピルェチルァミン 0. 52ml (6. 0当量)を塩化メチレン 10mlに溶解して氷冷し、 2—シ ァノエチル一 N, N—ジイソプロピルクロ口ホスホロアミダイト 0. 13ml(l . 2当量)をカロ え、室温に戻して 30分撹拌した。反応液にクロ口ホルム 60mlを加えて、飽和炭酸水 素ナトリウム水溶液 20mlで 1回、水 20mlで 1回、飽和食塩水 20mlで 1回洗浄し、有 機層を硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラム クロマトグラフィー (溶出溶媒:酢酸ェチル—へキサン— 1%トリェチルァミン)により精 製して標記化合物 (化合物 19) 273mg (収率 80%)を無色シロップ状物質として得 た。
[0090] JH NMR (270 MHz, DMSO— d ) δ: 7.40-7.37 (m, 4 H), 7.30-7.25 (m, 6 H), 7.19-7.1
6
4 (m, 2 H), 7.10 (br t, 1 H, J = 5.6 Hz), 6.86—6.83 (m, 2 H),4.02 (t, 2 H, J = 5.9 Hz ), 3.76-3.65 (m, 2 H), 3.72 (s, 3 H), 3.61-3.50 (m, 4 H), 2.94 (m, 2 H), 2.74 (t, 2 H , J = 5.9 Hz), 2.69 (br t, 1 H, J = 7.9 Hz), 2.14 (m, 2 H), 1.56—1.46 (m, 2 H), 1.41— 1.33 (m, 2 H), 1.30-1.24 (m, 4 H), 1.14—1.10 (m, 12 H).
31P NMR (109 MHz, DMSO— d ) δ :147.15.
6
(実施例 5)オリゴヌクレオチドプローブの合成と精製
オリゴヌクレオチドの合成は Applied Biosystems394型 DNAZRNAシンセサイ ザ一上で行った。
[0091] HPLCには Gilsonの装置を用い、分析は Waters996フォトダイオードアレイ検出 器を用いて行った。逆相分析用カラムとして Waters μ -Bondasphere C18、 30 OA (内径 3. 9mmX長さ 150mm)、逆相分取用カラムとして GL Science Inertsi 1 ODS- 3 C18 (内径 8. Omm X長さ 300mm)を使用した。移動相として、逆相の 場合には 0. 1M 酢酸トリェチルアンモ -ゥム緩衝液 (TEAA、pH7. 0)中ァセトニト リルの濃度勾配を用いた。
[0092] 配列番号 1で表される 25塩基のオリゴヌクレオチドを含む各ァミノ化オリゴヌクレオ チドプローブを、デォキシヌクレオシド 3'—ホスホロアミダイト(日本テクノサービス社 より購入)を原料として、 DNA自動合成機(モデル 394A; (株)パーキンエルマージ ャパン'アプライドバイォシステムズ事業部製)で、 0. 2または 1 μ mol^ケールで合 成した。
[0093] X— 25 (X=Con、 ssN, ssMeゝ ssMeO、 ssH):
5, - X - TCTTCC AAGC AATTCC AATG AAAGC - 3 ' (配列番号 1)
ssN— 25、 ssMe— 25、 ssMeO— 25、 ssH— 25の合成におけるァミノ基の導入は 、それぞれ実施例 1〜4で合成した ssN— am、 ssMe— am、 ssMeO— am、 ssH— a mのホスホロアミダイトイ匕合物を用いて行った(図 5)。比較用オリゴヌクレオチドプロ一 ブとして、市販のアミノ基結合ホスホロアミダイトイ匕合物(Con— am)を用い、 Con— 2 5を合成した。すなわち、 Con— 25におけるァミノ基の導入には、 N—モノメトキシトリ チノレー 6—ァミノへキシノレホスホロアミダイト(ダレンリサーチ社)を用いた。合成したォ リゴヌクレオチドプローブ Con— 25、 ssN— 25、 ssMe— 25、 ssMeO— 25、 ssH— 2 5の構造を図 6に示す。
[0094] (実施例 6)アミノ基保護基の除去効率の比較
アンモニア処理後のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブ(10 μ L)をエツペンドルフ チューブにとり、減圧下乾固した。その後、 1%、 10%、または 80%酢酸水溶液(25 μ Dを加え、室温で放置した。適当な時間に反応液(5 μ L)をサンプリングしアンモ ユア水で中和後、逆相カラムを用 、た HPLCで分析した。
[0095] モノメトキシトリチル (ΜΜΤ)基の脱保護後および脱保護前のオリゴヌクレオチドプ ローブの HPLCの保持時間を表 1に、酸処理前 (脱保護前)および酸処理後 (脱保 護後)の HPLCチャートを図 7に示す。カラムは、; ζ— Bondasphere C18, Φ 3. 9x150mm (ウォーターズ社製)を使用した。
[0096] また、アミノ化オリゴヌクレオチドプローブ(Con— 25、 ssN— 25、 ssMeO— 25、 ss Me— 25、 ssH— 25)を各酸性条件において 20分間処理したときの、モノメトキシトリ チル (MMT)基の脱保護体の生成率を表 2に示した。
[表 1] i o %酢酸水溶液で脱保護処埋した場合の分析結果
Figure imgf000031_0001
[0097] 薩 1
Α溶液 5% ァセトニトリル /0. 1M TEAA(pH7. 0)
B溶液 50% ァセトニトリル Ζθ. 1M ΤΕΑΑ (ρΗ7. 0)
カラム温度: 50度
HPLC条件
条件 1 Β溶液の% 0→100%Ζ20分
条件 2 Β溶液の% 10→80%Ζ20分
[¾2]
Figure imgf000031_0002
[0098] 図 7および表 2の結果から、本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブにおいて は、置換トリチル基で保護したアミノ基を穏和な酸性条件下で脱保護できることが示 された。従って、本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブは、オリゴヌクレオチドを 損傷することなぐ迅速かつ簡便に分離精製することができることが示された。
[0099] (実施例 7)オリゴヌクレオチドプローブと活性エステルとの反応
オリゴヌクレオチドプローブ(Con— 25、 ssN—25、 ssMeO— 25、 ssMe— 25、 ss H- 25) (lnmol)とピオチンースクシンィミジルエステル(DOJINDO) (30nmol)を 10% (vZv)ジメチルホルムアミド、 0. 25M リン酸緩衝溶液 (pH8. 0)に溶解し (全 量 100 / L)、遮光し 40°Cで反応を行った。反応開始後 30分〜 2時間までの任意の 時間に 15 μ Lは力りとり、 ΝΑΡ5 (フアルマシア社)で脱塩し、溶出液を逆相 HPLCで 分析した。ピオチンースクシンィミジルエステルと未反応のまたは反応したアミノ化ォ リゴヌクレオチドプローブの HPLCにおける保持時間を表 3に示す。また、反応 30分 後の反応生成物の割合を図 8 (a)に示す。カラムは、 μ ボンダスフィァー(C— 18) カラム Φ 3. 9x150mm (ウォーターズ社製)を使用した。
[表 3] : r HPLC
保持時間 (分) 保持時間 (分)
C。n- 25 条件 1 7. 4 4
ssN-25 条件 1 1 1. 6 14. 1
ssMeO-25 条件 1 8. 2 10. 1
εε θ-25 条件 1 8. 4 10, 4
ssH-25 条件 1 8. 2 ίθ. 2
[0100] 職
Α溶液 5%ァセトニトリル ZO. 1M TEAA(pH7. 0)
B溶液 50%ァセトニトリル ZO. 1M TEAA(pH7. 0)
カラム温度: 50度
HPLC条件
条件 1 B溶液の% 0→100%Z20分
図 8aの結果から、本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドにおいては、ァミノ基の反応 性が高ぐ活性エステルと効率的に反応することが示された。
[0101] (実施例 8)フルォレセインイソチオシアナート(FITC)との反応
オリゴヌクレオチドプローブ(Con— 25 ssN—25 ssMeO— 25 ssMe— 25 ss H- 25) (lnmol)と FITC (500nmol)を 10% (vZv)ジメチルホルムアミド、 0. 25M リン酸緩衝溶液 (pH8. 0)に溶解し (全量 100 L)、遮光し 40°Cで反応を開始した 。反応開始後 30分〜 2時間までの任意な時間に 15 /z Lは力りとり、 NAP5 (フアルマ シァ社)で脱塩した。その後逆相 HPLCで分析した。 FITCと未反応のまたは反応し たオリゴヌクレオチドプローブの保持時間を表 4に示す。また、反応 30分後の反応生 成物の割合を図 8 (b)に示す。
[表 4] HPLC条件
T c 保持時間 (分〕 保持時間 (分)
Con 25 条件 3 8. 6 12. 4
ssN-25 条件 4 9. 5 1S. 1
ssMeO-25 条件 3 9. 5 12. 9
ssMe-25 条件 3 9. 8 13. 2
ssH-25 条件 5 1 1. 2 15. 7
[0102] .
A溶液 5% ァセトニトリル ZO. 1M ΤΕΑΑ(ρΗ7. 0);
Β溶液 50% ァセトニトリル ZO. 1M ΤΕΑΑ (ρΗ7. 0)
カラム温度: 50度
HPLC条件
条件 3 Β溶液の% 0→70%Ζ20分
条件 4 Β溶液の% 20→50%Ζ20分
条件 5 Β溶液の% 0→50%Ζ20分
図 8bの結果から、本発明のアミノ化オリゴヌクレオチドプローブにおいては、ァミノ 基の反応性が高ぐ蛍光化合物と効率的に反応することが示された。
産業上の利用可能性
[0103] 本発明により、オリゴヌクレオチドへのァミノ基の導入および精製が容易となり、迅速 かつ高純度にアミノ化オリゴヌクレオチドを供給することが可能となる。これにより、 D
NAチップまたはビーズアレイに搭載されるオリゴヌクレオチォドプローブの品質が向 上し、それらの低価格化にもつながる。
[0104] 本明細書で引用したすべての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として 本明細書中に取り入れるものとする。

Claims

請求の範囲 [1] 一般式 1 :
[化 1]
0
H II H
R—— N— R2—— 0— C- -N——R3—— A (1)
(式中、
は水素原子またはァミノ基の保護基であり、
Rおよび Rは、それぞれ独立して、二価の有機基であり、
2 3
Aはオリゴヌクレオチドである)
で表されるオリゴヌクレオチドプローブ。
[2] Rおよび R 1S それぞれ独立して、複素原子を含んでいてもよい置換または無置
2 3
換の二価の炭化水素基である、請求項 1記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[3] Rが、一般式 2 :
2
[化 2]
Figure imgf000034_0001
(式中、
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜9のアルキレン基であり;
4
Rは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニトロ基、シァノ基、または複素原子を
5
含んで!/、てもよ!/、置換もしくは無置換の一価の炭化水素基であり;
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜5のアルキレン基である)
6
で表される、請求項 1または 2記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[4] Rが、水素原子、鎖員 1〜20の脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の鎖員 1 〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の鎖員 5〜20のァリール基、置換もしくは 無置換の鎖員 3〜20の脂環式基、または置換もしくは無置換の鎖員 6〜20のァリー ルアルキル基であり、これらの基において一部の炭素原子が複素原子と置き換えら れて 、てもよ 、、請求項 3記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[5] Rが、一般式 3 :
2
[化 3]
Figure imgf000035_0001
(式中、
R、 R、 Rおよび R は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、または複素原子
7 8 9 10
を含んでいてもよい置換もしくは無置換の一価の炭化水素基である力 または、 Rも しくは Rと Rもしくは R とが、それらが結合している炭素原子と一緒になつて複素原
8 9 10
子を含んで 、てもよ 、環を形成して 、る)
で表される、請求項 1または 2記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[6] Rがトリチル基またはモノ置換もしくはジ置換トリチル基である、請求項 1〜5のいず れカ 1項記載のオリゴヌクレオチドプローブ。
[7] 請求項 1〜6のいずれか 1項記載のオリゴヌクレオチドプローブが固定ィ匕された担 体。
[8] 一般式 4 :
[化 4]
(4)
Figure imgf000035_0002
(式中、
は、水素原子またはァミノ基の保護基であり、
Rおよび Rは、それぞれ独立して、二価の有機基であり、
2 3
R および R は、それぞれ独立して、有機基である力、またはそれらが結合してい
11 12
る窒素原子と一緒になつて環を形成して 、てもよく、
R
13は、リン酸保護基である)
で表される化合物。
[9] Rおよび R 1S それぞれ独立して、複素原子を含んで 、てもよ 、置換または無置
2 3
換の二価の炭化水素基である、請求項 8記載の化合物。
[10] R力 一般式 2 :
2
[化 5]
Figure imgf000036_0001
(式中、
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜9のアルキレン基であり;
4
Rは、水素原子、ハロゲン、ヒドロキシル基、ニトロ基、シァノ基、または複素原子を
5
含んで!/、てもよ!/、置換もしくは無置換の一価の炭化水素基であり;
Rは、直接結合、または置換もしくは無置換の鎖員 1〜5のアルキレン基である)
6
で表される、請求項 8または 9記載の化合物。
[11] R
5が、水素原子、鎖員 1〜20の脂肪族炭化水素基、置換もしくは無置換の鎖員 1
〜10のアルコキシ基、置換もしくは無置換の鎖員 5〜20のァリール基、置換もしくは 無置換の鎖員 3〜20の脂環式基、または置換もしくは無置換の鎖員 6〜20のァリー ルアルキル基であり、これらの基において一部の炭素原子が複素原子と置き換えら れていてもよい、請求項 10記載の化合物。
[12] R力 一般式 3 : [化 6]
Figure imgf000037_0001
(式中、
R、 R、 Rおよび R は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン、または複素原子
7 8 9 10
を含んでいてもよい置換もしくは無置換の一価の炭化水素基である力 または、 Rも しくは Rと Rもしくは R とが、それらが結合している炭素原子と一緒になつて複素原
8 9 10
子を含んで 、てもよ 、環を形成して 、る)
で表される、請求項 8または 9記載の化合物。
[13] Rがトリチル基またはモノ置換もしくはジ置換トリチル基である、請求項 8〜12のい ずれか 1項記載の化合物。
[14] 請求項 8〜13のいずれか 1項記載の化合物を用いて、オリゴヌクレオチドにアミノ基 を導入する方法。
[15] 以下の式:
[化 7]
Figure imgf000037_0002
(式中、 MMTはモノメトキシトリチル基であり、
Rは、置換または無置換の鎖員 1〜20のアルキレン基である)
3
で表される化合物。
PCT/JP2005/021135 2005-07-27 2005-11-17 オリゴヌクレオチドプローブ WO2007013190A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/666,495 US7491857B2 (en) 2005-07-27 2005-11-17 Oligonucleotide probe
EP05806975.8A EP1908829B1 (en) 2005-07-27 2005-11-17 Oligonucleotide probe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217026A JP4336820B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 オリゴヌクレオチドプローブ
JP2005-217026 2005-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013190A1 true WO2007013190A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021135 WO2007013190A1 (ja) 2005-07-27 2005-11-17 オリゴヌクレオチドプローブ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7491857B2 (ja)
EP (1) EP1908829B1 (ja)
JP (1) JP4336820B2 (ja)
WO (1) WO2007013190A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336820B2 (ja) * 2005-07-27 2009-09-30 独立行政法人産業技術総合研究所 オリゴヌクレオチドプローブ
US10022454B2 (en) 2008-09-23 2018-07-17 Liposciences, Llc Functionalized phosphorodiamites for therapeutic oligonucleotide synthesis
EP2346883B1 (en) * 2008-09-23 2016-03-23 Scott G. Petersen Self delivering bio-labile phosphate protected pro-oligos for oligonucleotide based therapeutics and mediating rna interference
EP2845587A3 (en) * 2008-12-22 2015-07-29 Pola Chemical Industries Inc. Melanin production inhibitor
JP5808025B2 (ja) * 2011-08-12 2015-11-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 アミノ化オリゴヌクレオチド用固相担体
CA2883263C (en) 2012-10-04 2016-12-06 Ventana Medical Systems, Inc. Photocleavable linker molecules with diarylsulphid backbone for transient bioconjugate synthesis
WO2018221240A1 (ja) 2017-05-29 2018-12-06 日鉄住金環境株式会社 核酸測定用新規蛍光消光プローブ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101985A1 (en) * 1982-08-09 1984-03-07 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Oligonucleotide derivatives and production thereof
JPH06335380A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法
WO2005103247A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology オリゴヌクレオチドプローブ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60166694A (ja) 1984-02-09 1985-08-29 Wakunaga Seiyaku Kk オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
AU2000269393A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-17 Genometrix Genomix, Inc. Integrated nucleic acid hybridization devices
JP2006075082A (ja) 2004-09-09 2006-03-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology オリゴヌクレオチドの架橋反応
JP4336820B2 (ja) * 2005-07-27 2009-09-30 独立行政法人産業技術総合研究所 オリゴヌクレオチドプローブ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0101985A1 (en) * 1982-08-09 1984-03-07 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Oligonucleotide derivatives and production thereof
JPH06335380A (ja) * 1993-03-29 1994-12-06 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 核酸結合用担体、その調製方法および標的核酸の検出方法
WO2005103247A1 (ja) * 2004-04-20 2005-11-03 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology オリゴヌクレオチドプローブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MANOHARAN M. ET AL.: "N-(2-Cyanoethoxycarbonyloxy) succinimide: A New Reagent for Protection of Amino Groups in Oligonucleotides", JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 64, 1999, pages 6468 - 6472, XP002996545 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908829B1 (en) 2014-01-08
US20080227968A1 (en) 2008-09-18
EP1908829A1 (en) 2008-04-09
JP4336820B2 (ja) 2009-09-30
JP2007028993A (ja) 2007-02-08
EP1908829A4 (en) 2009-03-04
US7491857B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2766688C2 (ru) Композиции и способы химического расщепления и снятия защиты для связанных с поверхностью олигонуклеотидов
CA2627216C (en) Polynucleotide labelling reagent
JP5274852B2 (ja) 光分解性化合物と前記化合物がカップリングしたオリゴマープローブアレイ用基板、オリゴマープローブアレイおよびその製造方法
WO1992002528A1 (en) Incorporation of selectably clevable and/or abasic sites into oligonucleotide chains and reagents therefor
WO2007013190A1 (ja) オリゴヌクレオチドプローブ
JPH01500748A (ja) アミノ−誘導化亜リン酸エステル及びリン酸エステル結合剤、ホスホルアミダイト前駆体及び有用な複合体
EP0989991A1 (en) Purification of oligomers
WO2008141799A1 (en) Oligophosphoramidates
AU2006316903B2 (en) Polynucleotide labelling reagent
WO2005103247A1 (ja) オリゴヌクレオチドプローブ
JPS59502025A (ja) オリゴヌクレオシドホスホネ−トの製造法
US7098326B2 (en) Methods for the integrated synthesis and purification of oligonucleotides
US7164014B2 (en) Protected linker compounds
KR20080015338A (ko) 광분해성 화합물 및 상기 화합물이 결합된 올리고머 프로브어레이용 기판
JP5808025B2 (ja) アミノ化オリゴヌクレオチド用固相担体
Sinyakov et al. Linkers for oligonucleotide microarray synthesis
Ushioda et al. Unique Participation of Unprotected Internucleotidic Phosphodiester Residues on Unexpected Cleavage Reaction of the Si O Bond of the Diisopropylsilandiyl Group Used as a Linker for the Solid‐Phase Synthesis of 5′‐Terminal Guanylated Oligodeoxynucleotides
RU2787350C1 (ru) Способ получения морфолиновых олигомеров
JP4015136B2 (ja) フェノール骨格を有するデオキシリボース誘導体および光応答性ヌクレオチド
Dubey et al. Preparation of bifunctional silica polymer support for the synthesis of 3'-labeled oligonucleotides
Misra et al. Fluorescent labelling of ribonucleosides at 2′-terminus; Comparative fluorescence studies
KR101354692B1 (ko) 올리고머 및 그 제조 방법
JP2006075082A (ja) オリゴヌクレオチドの架橋反応
JPH07165786A (ja) 5位置換ウリジン類、その製造方法及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005806975

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11666495

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005806975

Country of ref document: EP