JPS60166694A - オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法 - Google Patents

オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS60166694A
JPS60166694A JP59022474A JP2247484A JPS60166694A JP S60166694 A JPS60166694 A JP S60166694A JP 59022474 A JP59022474 A JP 59022474A JP 2247484 A JP2247484 A JP 2247484A JP S60166694 A JPS60166694 A JP S60166694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen
protecting group
following formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59022474A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Miyoshi
健一 三好
Minako Yanagiya
柳谷 美奈子
Tatsuro Kawazoe
川副 達朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP59022474A priority Critical patent/JPS60166694A/ja
Publication of JPS60166694A publication Critical patent/JPS60166694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の背景 技術分野 本発明は、一般に、オリゴヌクレオチド誘導体に関する
。さらに具体的には、本発明は、ヌクレオチドの31−
末端延長上に適当な長さのスペーサ(4) −を介して保護されたアミノ基を導入してなるオリゴヌ
クレオチド誘導体に関する。本発明は、また、このよう
なオリゴヌクレオチド誘導体の製造方法にも関する。 先行技術 近年、核酸の化学合成は新しい保護基の導入あるいはト
リエステル法、ホスファイト法等の新しい縮合法の開発
により飛躍的に発展している。また、遺伝子工学の急速
な進歩とあいまって、核酸の化学合成がこの分野でも重
要な意義をもつようになってきた。例えば、人工遺伝子
を合成し、遺伝子組換え操作を利用して有用物質の生産
が行なわれている(ヒト成長ホルモン: Nature
、 281 。 544(1979)、白血球由来インターフェロン;N
ature、 287.411(1980))。また、
ハイブリッド法のためのプローブとしての例(Nucl
、 Ac1dsRθB、、 9.879(1981))
、あるいはmRNA または一本鎖DNAから逆転写酵
素あるいはDNAポリメラーゼによって二本鎖DNAを
合成する際に必要な鋳型DNAに相補的なりNA断片(
プライマー)として利用する例(Nucl、 AQld
B Res、、 s、 4057(1980) )、等
の応用例もある。さらには、核酸を結合させたアフイニ
テイクロマトグラフイー用樹脂として、オリゴ(dT)
−セルロースまたはポリ(0)−アガロースカラムを使
って31−末端にポリ(ACを含むRNムを単離すると
いう応用例(J、 Biochem、、 81゜941
(1977) )もある。 このように、核酸の有機化学的合成手段は、遺伝子工学
、分子生物学等の分野の研究に多大な寄与をもたらすも
のである。 本発明者らは、現在まで、種々のオリゴヌクレオチドの
合成を行tIcってその応用を検討してきたが、特にア
フイニテイクロマトグラフイー用樹脂あるいは非放射性
アフイニテイグローブ等を開発すべく鋭意努力を重ねた
結果、こねまでにとわらの製造の際に有用な中間となる
51−アミノアルキルオリゴヌクレオチド誘導体を見出
した(特願昭57−138136号、4?願昭58−2
04304号、特願昭58−204305号および特願
昭58−204306号)。 今回、本発明者らはさらに別の部位に官能基を導入すべ
く鋭意研究を行なった結果、新たに有用な中間となる3
1−アミノアルキル−オリゴヌクレオチド誘導体を見出
した。 要旨 本発明によるオリゴヌクレオチド誘導体は、下式〔■〕
で示されるものであること、を特徴とするものである。 また、本発明によるオリゴヌクレオチド誘導体の製造法
は、下式
〔0〕で示される化合物と下式〔■〕で示され
る化合物とを固化合物の水酸基においてリン酸基を介し
て結合させて、下式〔■〕で示されるオリゴデオキシリ
ボヌクレオチドを得ろこと、を特徴とするものである。 さらに、また、本発明e−「ζe、ヌクレオチド誘導体
の製造法は、下式〔O1〕で示される化合物のR4が水
素であるものと化合物〔I〕とを縮合剤の存在下に結合
させて下式〔■〕で示されるオリゴデオキシリボヌクレ
オチドを得ること、を特徴とするものである。なお、こ
の製造法は、後記したところから明らかなように、上記
の第一の製造法の(7) 一実楕態様に係るものである。 R2−NH−R’ + OF(CI) 〔ただし、mは任意の自然数であり ROはリン酸基の
保護基であり、R1は2価の直鎖または分岐鎖の炭化水
素残基であり R2は水素またはアミノ基の保護基であ
り R3は水素または51−水酸基の保護基であり R
4は水素またはリン酸基の保護基であり、]31はヌク
レオチドを構成する塩基であって必要に応じて保護され
たものである( BlおよびRoが複数個存在するとき
は、それらは同一でも異(8) なってもよい)。〕 効果 本発明の方法によって製造されたオリゴデオキシリボヌ
クレオチド銹導体は、下肥の特徴をもつアミノアルキル
オリゴヌクレオチドを合成する際の重要な中間体となる
もので力、る。 (+1 いかなる塩基配列を有するアフィニティークロ
マトグラフ用オリゴヌクレオチド樹脂や非放射性ハイブ
リダイゼイションブローブも製造スることができる。 (2)合成が非常に簡単であって、大量合成が可能であ
る。 (3)該オリゴヌクレオチドはその中に存在する他の官
能基(水酸基、リン酸基および塩基部分のアミン基など
)よりも反応性が高い一級アミン基を有するので、反応
条件等の設定により他の化合物を選択的にアミノ基部分
と結合させることが可能である。 (4)本発明者らのさきVC桿案した51−アミノアル
キル−オリゴヌクレオチドと対をなす化合物として、研
究上および応用面上重要である。 (5)s’−末端側が普通のオリゴヌクレオチドと同様
に利用でき、たと支ば〔32P〕によりラベル化が可能
である。 (613’−アミノアルキル−オリゴヌクレオチドと5
′−アミノアルキル−オリゴヌクレオチドを糾み合せて
使用することができる。たとえば、標識物質(たと身ば
ビオチン、2,4−ジニトロフェニル基t【ど)をそれ
ぞわのアミノ誘導体に付加後、リンカ−として天然のD
NAに結合させ、それぞれの標識物質の性質を利用して
特定のDNAを分離または検出する。 (7)前記の本発明者らの提案した51−アミノアルキ
ル−オリゴヌクレオチドの合成方法を和み合せることに
より、本発明オリゴヌクレオチドの51−末端にもアミ
ノアルキル基を導入することができる。このビス−アミ
ノ誘導体は標識物質を2倍付加できるので、その標識物
質による検出感度を倍に高めたり、異なる標識物質を導
入して2つの検出方法を利用できるようにするととが可
能である。 本発明によるオリゴヌクレオチド誘導体は、前記の式〔
■〕で示されるものである(以下、化合物〔■〕という
)。 1 シトの31−および51−水酸基を除いたデオキシリボ
ヌクレオシド残基を示すのに慣用されているものであっ
て、具体的には下Mfの′NR造のものである。 B+ 置換基B1は、ヌクレオチドを構成する塩基であって必
要に応じて保護されたもの、を示す。B1の具体例は、
通常はそれぞれアシル化されたアデニン(通常ハN6−
ヘンゾイルアデニン)、シトシン(通常はR6−ベンゾ
イルシトシン)およびグアニン(通常はN−インブチリ
ルグアニン)、あるいはチミン(保護不要)である。化
合物Cnl中に131(11) が複数個存在するときは、それらは同一でも異なっても
よい。 mは自然数を示し、化合物〔■〕の重合度を示すもので
ある。その場合のmは、合成および精製が可能ならばい
かなる数でもよいが、実用的には1〜40程度、特に1
〜20程度、である。 基ROはリン酸基の保護基であって、通常オルトクロロ
フェニル基またはパラクロロフェニル基カ用いられる。 基Rは、化合物[]T1のリン酸部分と保護されたアミ
ノ遅部分とな連結する二価の直鎖または分岐鎖の炭化水
素残基である。この部分は、ヌクレオチド鎖の延長時お
よび脱保護の際に影響をおよぼさずかつそのφ件で安定
であればいかなるものでもよい。特に、炭素数2〜20
程度の直鎖または分岐鎖のアルキレン基が適当である。 基R2は水素またはアミノ基の保膿基であって、通常ト
リフルオロアセチル基またはオルトニトロフェニルスル
フェニル基が用いられる。本化合物の応用の面から、R
2はR4脱離の際安定でありか(■2) つオリゴヌクレオチド部分が安定なままで脱離できるも
ので))ねばよい。 基R3は、水素またはオリゴヌクレオナト合成の際に用
いられる51−末端水酸基の保護基であって、通常ジメ
トキシトリチル基である。 一般的説明 化合物〔■〕、すなわち本発明によるヌクレオチド誘導
体は、合目的的tx任意の方法によって合成することが
できる。 デオキシオリゴリボヌクレオチドの合成法は既に各種の
ものが公知であって、保護基の種類およびその櫓人ない
し除去tjらびに縮合その他についての詳細は核酸の化
学合成に関する放置や総説、たとえば「ヌクレオシド・
ヌクレオチドの合成」(丸善1977年)、「核酸有機
化学」(化学同人1979年)、「核酸」(朝食書店1
979年)、Tetrahedron、 34.31(
1978) 、有金化、34.723(1978)およ
び化学の領域、封、 566(1979)等、を参照さ
れたい。 一つの好ましい方法は、前記式
〔0〕の化合物の31−
水酸基を2価のリン酸化剤でリン酸化し、続いてそこへ
化合物CI]を結合させることからなるものである(第
1図)。好ましい方法の他の一つは、通常のオリゴヌク
レオチド合成に用いられる完全に保護された化合物〔O
L〕のR4を除去し、縮合剤の存在下に化合物〔I〕を
結合させることがらt「る方法である(第2図)。また
、mが大きい数の化合物を合成する場合は、第1図ある
いは第2図の方法も利用できるが、舶1図あるいは第2
図の方法で合成した化合物〔■〕と化合物〔OL〕とを
縮合剤の存在下に縮合させて、より重合奪の高い化合物
〔■〕としてもよい(第3図)。 化合物(01および[:OL]7.rらびにその合成式
〔0〕および〔01〕で示される化合物(以下、それぞ
れ化合物
〔0〕および(o”Iという)は、前記の式で
示されるものである。m、R’、R3およびBlは化合
物(IT〕について前記した通りに定義されるものであ
りR4は水素またはリン酸基の保護基である。保護基と
してのR4は他のすべての保護基が安定な条件で容易に
リン酸ジエステルを与えるものであればよ(、このよう
な要求を満たすものとしてシアノエチル基が賞用されて
いる。 式
〔0〕および〔OI〕の化合物は、通常のオリゴヌク
レオチドの合成法によって合成することができる。詳細
は前記の文献や放置に示されている。本発明でもこれら
の公知方法に従って反応を進めることができる。 化合物〔■〕およびその合成 式〔■〕で示される化合物(以下、化合物[11という
)はアミノ基が場合によって保護されたアミノアルキレ
ンアルコール(NH2+ R1−OH)であり、このア
ルコール化合物のアミノ基をR2で保護することにより
得ることができる。なお、アミノアルキルアルコールに
ついては R1が02〜012のもの前阿己のように、
化合物〔■〕は、上記化合物
〔0〕と化合物CI〕とを
両化合物の水酸基においてリン酸基を介して結合させる
ことによって、あるいは(15) 化合物〔O1〕と化合物mとを縮合剤を用いて結合させ
ることによって、製造することができる。 具体的には、たと★げ、その一実施態様(第1図)は、
両化合物の一方、たとえば化合物
〔0〕の3I−水酸基
な二価のリン酸化試薬 トリアゾールまたはベンゾトリアゾール等))でリン酸
化し、続いてこれを他力の化合物すt【わち化合物〔I
〕と反応させることよりなるものである。 適当な二価のリン酸化試薬としては、ホスホジトリアゾ
リド、ホスホジクロリドまたはホスホベンシトリアゾリ
ド等がある。 化合物中いずれかが既にその水酸基K IJン酸基を有
するものである場合は、縮合剤を用いて結合させること
によりこの反応を行なうことができる。 その場合の実施態様は、第2図に示した通りである。こ
の実施態様は化合物
〔0〕がその3′−末端においてリ
ン酸基を有する場合に関するが、そのようなヌクレオチ
ド化合物はその31−末端リン酸基(16) が保護されたもの、従って完全に保護されたオリゴヌク
レオチド、として入手されることが多い(もっとも、化
合物
〔0〕での化合物は保護基に相当する基が水素であ
る場合をも包含している)。そのような完全に保護され
た化合物
〔0〕由来のオリゴヌクレオチドは、式〔OL
〕で示されるものである(上記と同様、リン酸基保護基
R4は水素で)、る場合を包含している)。R4が水素
でない場合の脱保護は、R4の種類に応じて適当な方法
を選べばよい。 たとえば、化合物〔O1〕のリン酸基保護基R4はシア
ノエチル基であることがふつうであって、その除去はた
とえば化合物〔01〕をピリジン−水−トリエチルアミ
ン(31111)で処理することによって行なうことが
できる。 上記の方法において、縮合剤としてはこの種反応に使用
しうるものとして種々のものが知られているカ、トリイ
ソプロビルベンゼンスルホニルテトラソリド、メンチレ
ンスルホニルテトラゾリドおよびメシチレンスルホニル
ニトロトリアゾリドが好ましい。 化合物[H]のうち鎖長が長いもの(rn>t)、すt
【わち化合物[H1〕(nは自然数(実用的には2〜4
0))の合成の場合は、化合物CI〕と化合物〔OI〕
との縮合をくり返す方法が好ましい。 すなわち、その場合の実施態様は第3図に示した通りで
あるが、化合物(rr〕(m −t )のR3を除去し
たものと、化合物〔01〕のR4を除去したものを縮合
剤を用いて縮合させ鎖長を延長する。鎖長の延長された
化合物〔■1〕は、さらにR3な除去し、化合物[o’
〕のR4を除去したものと縮合をくり返して、目的の鎖
長のオリゴヌクレオチドとする。縮合剤としては、上記
したものが好ましい。また、pが十分に大きい化合物〔
■りを得るには、七ツマ−(m−3n==l)を順次縮
合させるよりも、それらのオリゴマーないしブロック同
志の結合を行なうのが好ましい。これは縮合の回数が少
なくてすむこと、精製が容易なことなどによるものであ
る。 第1図のフローチャートに従って、本発明の化合物(図
中の化合物〔■〕)を製造した。 第1図で、記号は下記の意味をもつ。 R4シアノエチル R3ジメトキシトリチル Ro オルトクロロフェニル x−p−x二価のリン酸化剤(XはトリアゾールOR0
またはベンゾトリアゾールを示す)化合物〔■〕の合成 実施例1 ピリジン共沸により無水にした化合物[0”l(B’m
 N’ −ヘ、/ ”/ イル’/ ) ’;’ 7、
m−1) (s9omg。 1.411IM )K、O−pロロフェニルホスホジベ
ンゾトリアゾリドのジオキサン溶液(7m+L/mM、
 1.smM)を加えて2時間反応させる。TLOによ
り反応の完了を確認した後、ビリジ/共沸およびトルエ
ン共沸により無水にした化合物(D ()リフルオロア
セチル−6−アミンヘキサノール、53omg。 2.5 mM )およびl−メチルイミダール(201
)μm、2.5 mM )を加え、室温で一夜反応させ
る。反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルム(30m
l)で抽出し、水、0.5Mリン酸二水素ナトリウム水
溶液、飽和炭酸水素す) IJウムおよび水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥する。クロロホルムを留去後
、シリカゲルショートカラム(50cm”、メタノール
−クロロホルム、0→4%)で精製して、目的とする化
合物[II] (B’−N−ベンゾイルシトシン、mm
 1 )を得た。なお目的化合物の確聞は、NMRによ
り行なった。 以下同様にして、化合物〔■〕に相当する化合物(実施
例2〜6)を合成した。実施例の塩基、m。 M換基および収率を表1に示す。 第 1 表 上表中、各記号は下記を意味する。 Tfa )リフルオロアセチル Npθ オルトニトロスルフェニル AB Z N 6−ベンゾイルアデニン(3B Z N
 6−ベンゾイルシトシンT チミン 実施例7 実施例4で合成した化合物(rr)(B’−Nベンゾイ
ル7デニン、m−1,5go mg 、 0.48 m
M )を取り、2%−ベンゼンスルホン酸のクロロホル
ム−メタノール(7! 3y/い溶液(101111)
中で、室温にて3分間で脱トリチル化する。飽和炭酸水
素ナトリウムおよび水で洗浄後、クロロホルムを留去す
る。これに、化合物[:O1] (Bl = N−ベン
ゾイルアデニン、n −2) (1,03g、 0.7
2 mM)をピリジ/−トリエチルアばンー水(a I
 111”/y )20 mlで室温で30分処理して
R3を除去しかつ溶媒を完全に留去したものを加えて共
沸させて無水とする。これに無水ピリジン(5ml )
およびメシチレンスルホニルニトロトリアゾリド(以下
MSNTと記す) (43(l mg、1.44111
M )を加エテ、2時間反応させろ。薄層クロマトグラ
フィーで反応の完了を確認した後、濃縮する。トルエン
共沸によりピリジンを除去したのち、2%ベンゼンスル
ホン酸のクロロホルム−メタノール(7= 3 v/v
)溶n処理(6ml、室温、5分間)して、脱トリチル
化する。常法により抽出し、シリカゲルで精製して、に
4的の化合物(ITI’) (Bl −N−ベンゾイル
アデニン、p−3、R3−H)を得る。収量−410m
g(0,23mM )、48%。 以下同様にして、化合物〔■1〕に相当する化合物(舅
施例8〜(2)を合成した。実施例でのn、m、地基醍
1列および収率をw2表に示す。 ツ2表 ただし、実施例7〜IOはR”、+wHであり、実施例
11および12は反応後の脱トリチル化を行なわずに精
製したもの(R3−DMTr )である。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、いずれも本発明の化合物を合成する方法
の一例を示すフローチャートである。 出願人代理人 猪 股 清 51 図 h2 閉 63 図 [0)[旧 OR’ (p = n+m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下式〔■〕で示されるものであることを特徴とする
    、オリゴヌクレオチド誘導体。 〔ただし、mは任意の自然数であり ROはリン酸基の
    保護基であり R1は2価の直鎖または分岐鎖の炭化水
    素残基であり R2は水素またはアミノ基の保護基であ
    り R3は水素または51−水酸基の保護基であり B
    +はヌクレオチドを構成する塩基であって必要に応じて
    保護されたものである( BlおよびRoが複数個存在
    するときは、そわらは同一でも異なってもよい)。〕2
    、塩基B+がそれぞれアシル化されたアデニン、シトシ
    ンおよびグアニン、ならびにチミン(保護不要)から’
    7(る群より選ばれたものである、特許請求の範囲第1
    項言己岐のオリゴヌクレオナト誘導体。 3、Roがオルトクロロフェニル邦]たはパラクロロフ
    ェニル基である、特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のオリゴヌクレオチド誘導体。 4、R1が炭素数2〜20の直鎖または分岐鎖のアルキ
    レン基である、特許請求の範囲第1〜3項σ)いずれか
    1項に記載のオリゴヌクレオチド誘導体。 5、R2がトリフロロアセチル基またはオルトニトロフ
    ェニルスルフェニル基である、特許請求の範囲第1〜4
    .Tl1lのいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチド
    誘導体。 6、R3がジメトキシトリチル基である、特許請求の範
    囲第1〜5項のいずれか1項に記載のオリゴヌクレオチ
    ド誘導体。 7、下1式〔0〕で示される化合物と下式〔■〕で示さ
    れる化合物とを固化合物の水酸基においてリン酸基を介
    して結合させて、下式〔■〕で示されるオリゴヌクレオ
    チドを得ることを特徴とする、オリゴヌクレオチド誘導
    体の製造法。 R′−皿−R“−0HCI〕 〔ただし、mは任意の自然数であり ROはリン酸基の
    保護基であり R1は2価の直鎖または分岐鎖の炭化水
    素残基であり B2は水素またはアミノ基の保護基であ
    り R3は水素または51末端水酸基の保護基であり 
    131はヌクレオチドを構成する塩基であって必要に応
    じて保護されたものである(B+およびRoが複数個存
    在するときは、それら&2同一でも異なってもよい)。 〕B8化合物〔0〕と化合物〔■〕との結合を、二価の
    リン酸化試薬でいずれか一方の化合物の水酸基をリン酸
    化し、続いて他方の化合物をそこへ結合させることによ
    って行なう、特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、リン酸化試薬がホスホジトリアゾリド、ホスホベン
    ズトリアゾリドまたはホスホジクロリドである、特許請
    求の範囲第8項記載の方法。 TO,下式〔01〕で示される化合物のR4が水素であ
    るものと下式〔I〕で示される化合物とを縮合剤の存在
    下に結合させて下式〔■〕で示される化合物を得ること
    を特徴とする、オリゴヌクレオチド誘導体の製造法。 R2−NH−R’ −OH[x] 〔ただし、mは任意の自然数であり ROはリン(3) 酸基の保護基であり R1は2価の直鎖または分岐鎖の
    炭化水素残基であり、R2は水素またはアミノ基の保護
    基であり R3は水素または51末端水酸基の保護基で
    あり、B+はヌクレオチドを卵・成する塩基であって必
    要に応じて保護されたものである( B1およびRoが
    複数個存在するときは、それらは同一でも異なってもよ
    い)。R4は水素またバリン酸基の保護基である。〕1
    1、縮合剤がトリイングロビルベンゼンスルホニルテト
    ラゾリド、メシチレンスルホニルテトラゾリドまたはメ
    シチレンスルホニルニトロトリアゾリドである、特許請
    求の範囲第10項に記載の方法。
JP59022474A 1984-02-09 1984-02-09 オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法 Pending JPS60166694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022474A JPS60166694A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59022474A JPS60166694A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60166694A true JPS60166694A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12083711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022474A Pending JPS60166694A (ja) 1984-02-09 1984-02-09 オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60166694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491857B2 (en) 2005-07-27 2009-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Oligonucleotide probe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7491857B2 (en) 2005-07-27 2009-02-17 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Oligonucleotide probe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7572582B2 (en) Oligonucleotide analogues
US6794499B2 (en) Oligonucleotide analogues
EP1015469B2 (en) Bi- and tri-cyclic nucleoside, nucleotide and oligonucleoide analogues
US5367066A (en) Oligonucleotides with selectably cleavable and/or abasic sites
EP0101985A1 (en) Oligonucleotide derivatives and production thereof
JPH10504719A (ja) 非ヌクレオチド部分を有するポリヌクレオチド試薬、ならびに合成および使用に関連する方法
WO1992002528A1 (en) Incorporation of selectably clevable and/or abasic sites into oligonucleotide chains and reagents therefor
EP0438203A2 (fr) Dérivés de nucléosides et leur utilisation pour la synthèse d'oligonucléotides
JPH05504563A (ja) リン含有キラルインターサブユニットリンケージを有する非電荷モルホリノ―基体ポリマー
JP2835630B2 (ja) 標的付与されたオリゴヌクレオチド類の合成に使用できるヌクレオシド誘導体類、これ等誘導体類から得たオリゴヌクレオチド類及びそれ等の合成
JPS60166694A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPS5993099A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPS59204200A (ja) 2,4―ジニトロフェニルヌクレオチド誘導体
JPS5993100A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体
JPS60166695A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法
JPH05501418A (ja) オリゴヌクレオチドの官能化方法
AU2002325599B2 (en) Oligonucleotide analogues
JPS61171497A (ja) ルア−・ヌクレオチド
JPS6299392A (ja) 新規リボヌクレオシド誘導体およびその用途
JPS6133195A (ja) オリゴヌクレオチド誘導体およびその製造法