JPH0633296Y2 - 空気調和装置の室外機 - Google Patents

空気調和装置の室外機

Info

Publication number
JPH0633296Y2
JPH0633296Y2 JP18914687U JP18914687U JPH0633296Y2 JP H0633296 Y2 JPH0633296 Y2 JP H0633296Y2 JP 18914687 U JP18914687 U JP 18914687U JP 18914687 U JP18914687 U JP 18914687U JP H0633296 Y2 JPH0633296 Y2 JP H0633296Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outdoor
hot water
casing
unit
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18914687U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194846U (ja
Inventor
俊一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP18914687U priority Critical patent/JPH0633296Y2/ja
Publication of JPH0194846U publication Critical patent/JPH0194846U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0633296Y2 publication Critical patent/JPH0633296Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この考案は冷媒回路と温水ボイラーを利用して冷房及び
暖房運転を行う空気調和装置の室外機に関する。
(ロ)従来の技術 従来一般の此種空気調和装置として、室内機と室外機と
に分離したスプリット型冷房装置の室内機に、温水を通
す放熱器を内蔵したものが例えば実公昭49−4205号公報
にて知られている。このものは、冬期においてガス又は
石油等を燃料とする温水ボイラーからの温水を室内機の
放熱器に循環供給して温水暖房を行い、一方夏期におい
ては冷房専用の冷媒回路によって冷房を行うものであ
り、ヒートポンプ式冷暖房装置の欠点である厳寒期での
外気温低下時における暖房能力の低下を改善したもので
ある。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上述した空気調和装置は、冷房装置の室
外機とは別個に温水ボイラーを設置していたため、室外
ではあっても広い設置スペースを必要とするとともに、
設置作業も大変面倒であった。もちろん、室外機に温水
ボイラーを組込むようにすれば、このような問題は解消
されるが、狭い空間内に多数の発熱部品が収容されるた
め、構成部品や電装部品に熱的悪影響を与える心配があ
った。
この考案は上述した事実に鑑みてなされたものであり、
1台の室外機で冷房及び温水暖房が行えるようにし、設
置面積の減少を図ると共に、ケーシング内に熱が籠らな
いようにして構成部品や電装部品の保護を図ることを目
的とする。
(ニ)問題点を解決するための手段 この考案ではバーナ、このバーナにて加熱される温水熱
交換器及び循環ポンプを有する温水ボイラーユニット
と、圧縮機、凝縮器、及びこの凝縮器に送風する室外送
風機を有する冷媒回路室外ユニットとを室外ケーシング
内に仕切板を介在して上下に収容した空気調和装置の室
外機において、仕切板下方の室外ケーシングに空気吸込
口及び空気吐出口を設け、仕切板上方の室外ケーシング
に空気取入口及び排気口を設け、仕切板と室外ケーシン
グの上端部にそれぞれ通気口を設けた構成である。
(ホ)作用 温水ボイラーユニットが、下部に冷媒回路室外ユニット
を収容したケーシング内の上部に設けられているため、
温水ボイラーユニット専用の設置スペースが不要となっ
て設置面積が小さくなるとともに、室外での据付作業が
一度で済んで設置工事の簡素化が図れ、さらには冷媒回
路室外ユニットの各構成部品が、バーナの燃焼による熱
的悪影響を受ける危惧も少ない。また、暖房時は室外ケ
ーシング下部の空気が仕切板の通気口を通って室外ケー
シング上部に流入し、上部空間の熱気がケーシングの通
気口から排出されるので、室外ケーシング内の上部に熱
が籠らないようにでき、バーナの排気用送風機や循環ポ
ンプ等の電装部品が保護される。
(ヘ)実施例 以下、この考案を図面に示す実施例に基いて説明する。
第1図ないし第6図において、空気調和装置は屋外に設
置される室外機1と、屋内に設置される室内機2とを備
えている。室外機1は室外ケーシング3の内部が水平仕
切板4にて上下に仕切られている。そして、水平仕切板
4よりも下方のケーシング3内下部には冷媒回路室外ユ
ニット5が設けられている。この冷媒回路室外ユニット
5は冷媒配管にて順次接続されたアキュームレータ6、
圧縮機7、凝縮器8及びキャピラリーチューブ9と、凝
縮器8に送風する室外送風機10とを備えている。また、
水平仕切板4よりも上方のケーシング3内上部には温水
ボイラーユニット11が設けられている。この温水ボイラ
ーユニット11はブンゼン式のガスバーナ12と、このバー
ナ12にガス燃料を供給する燃料供給管13と、この燃料供
給管13に装設された2連の電磁開閉弁14,15と、ガスバ
ーナ12にて加熱される瞬間湯沸型の温水熱交換器16と、
この温水熱交換器16とともに温水循環路を構成するプレ
ッシャータンク17及び循環ポンプ18と、連通管19を介し
てプレッシャータンク17の上部と連通したリザーブタン
ク20と、燃焼排気ガスを煙突21を介してケーシング3外
部に放出させる送風機22とを備えている。
室内機2は室内ケーシング23の内部に室内側熱交換器24
と、この室内側熱交換器24に室内空気を循環供給する室
内送風機25とを収容している。室内側熱交換器24は冷媒
回路室外ユニット5から冷媒配管26Aを介して冷媒が供
給される蒸発部24Aと、この蒸発部24Aの風下側に設けら
れ、かつ温水ボイラーユニット11から温水配管26Bを介
して温水が供給される放熱部24Bとを一体的に有してい
る。また、室内ケーシング23の前面には空気吸込口27
と、空気吐出口28と、操作部29とが設けられている。
室外機1の室外ケーシング3は水平仕切板4よりも下方
の背面と前面にそれぞれ空気吸込口30と空気吐出口31と
を有し、水平仕切板4よりも上方の背面に前面にそれぞ
れ空気取入口32と排気口33とを有している。空気取入口
32は防水カバー34にて覆われ、排気口33には煙突21が接
続されている。水平仕切板4には室外ケーシング3内の
上下空間を連絡するための複数の通気口35が切起し加工
によって設けられている。通気口35は何れも水平仕切板
4の端部に位置し、かつ、外向きに開口している。これ
は室外送風機10によって飛散された雨滴が温水ボイラー
ユニット11の各部品に悪影響を与えるのを防止するため
である。また、通気口35の1つを送風機22のモータ22M
の下方に位置させることにより、モータ22Mの温度が許
容温度を越えないようにしてある。室外ケーシング3の
背面上端部にはほぼ全長にわたってはぜ折り状の通気口
36が設けられ、ケーシング内外の通気が行われるように
してある。
夏期等の冷房時は、操作部29で冷房運転を選択する。冷
房運転が選択されると、室内送風機25が運転するととも
に、室内機2から室外機1へ電気配線(図示せず)を介
して制御信号が送られ、圧縮機7及び室外送風機10が運
転を開始する。そして、圧縮機7から吐出する冷媒を凝
縮器8で凝縮させ、キャピラリーチューブ9で減圧させ
た後に冷媒配管26Aを介して室内機2の蒸発部24Aに送
り、ここで蒸発させ、冷媒配管26A及びアキュームレー
タ6を介して圧縮機7に戻す冷凍サイクルによって室内
を冷房する。
冬期等の暖房時に操作部29で暖房運転を選択すると、室
内送風機25が運転するとともに、室内機2から室外機1
への制御信号によって電磁開閉弁14,15が開放され、循
環ポンプ18が運転する。また、同時に、バーナ12で点火
動作が行われ、燃焼が開始する。そして、温水熱交換器
16にて約65〜86℃に加熱された温水を、プレッシャータ
ンク17及び循環ポンプ18を通過させた後に温水配管26B
を介して室内機2の放熱部24Bに送り、ここで放熱させ
再び温水配管26Bを介して温水熱交換器16に戻す温水暖
房によって室内を暖房する。
本実施例によれば、室外ケーシング3の内部を水平仕切
板4にて上下に仕切り、水平仕切板4の上下に温水ボイ
ラーユニット11と冷媒回路室外ユニット5を収容したの
で、温水ボイラーユニット専用の設置スペースが不要と
なり、室外での設置面積を小さくすることができる。ま
た、室外での据付作業も一度で済み、設置工事を簡便に
行うことができる。しかも、温水暖房時には室外ケーシ
ング3内の上部空間の温度が上昇するが、冷媒回路室外
ユニット5の圧縮機7、凝縮器8及び室外送風機10等は
室外ケーシング3内の下部に収容されているためにバー
ナ12や温水熱交換器16等の熱気による熱的悪影響を受け
る虞れが少ない。さらにまた、温水暖房時には空気吸込
口30及び空気吐出口31から室外ケーシング3に流入した
外気が通気口35を通って上部空間に流入するとともに、
空気取入口32からも外気が導入され、上部空間の熱気が
通気口36を通って外部へ排出されるので、室外ケーシン
グ3内の上部空間に熱気が籠る心配がなく、送風機22や
循環ポンプ18等の電装部品の保護を図ることができる。
(ト)考案の効果 この考案は以上のように構成されているので、温水ボイ
ラーユニット専用の設置スペースが不要になり、室外機
の設置面積を小さくできるとともに、設置工事を簡便に
行うことができ、さらにはケーシング内部に熱が籠らな
いようにして冷媒回路室外ユニットの構成部品や温水ボ
イラーユニットの電装部品の熱的悪影響を回避できるな
ど、種々の実用的効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図は何れもこの発明の一実施例を示す空気調和装置の室
外機に関するもので、第1図は空気調和装置の概略斜視
図、第2図は室外機の斜視図、第3図は第1図のI−
I′線断面図、第4図は空気調和装置の配管系統図、第
5図は第1図のII−II′線断面図、第6図は第2図のII
I−III′線断面図である。 1……室外機、3……室外ケーシング、4……水平仕切
板、5……冷媒回路室外ユニット、7……圧縮機、8…
…凝縮器、10……室外送風機、11……温水ボイラーユニ
ット、12……ガスバーナ、16……温水熱交換器、18……
循環ポンプ、30……空気吸込口、31……空気吐出口、32
……空気取入口、33……排気口、35,36……通気口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】バーナ,このバーナにて加熱される温水熱
    交換器及び循環ポンプを有する温水ボイラーユニット
    と、圧縮機、凝縮器、及びこの凝縮器に送風する室外送
    風機を有する冷媒回路室外ユニットとを室外ケーシング
    内に仕切板を介在して上下に収容した空気調和装置の室
    外機において、仕切板下方の室外ケーシングに空気吸込
    口及び空気吐出口を設け、仕切板上方の室外ケーシング
    に空気取入口及び排気口を設け、仕切板と室外ケーシン
    グの上端部にそれぞれ通気口を設けたことを特徴とする
    空気調和装置の室外機。
JP18914687U 1987-12-11 1987-12-11 空気調和装置の室外機 Expired - Lifetime JPH0633296Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18914687U JPH0633296Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 空気調和装置の室外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18914687U JPH0633296Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 空気調和装置の室外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194846U JPH0194846U (ja) 1989-06-22
JPH0633296Y2 true JPH0633296Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31480200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18914687U Expired - Lifetime JPH0633296Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 空気調和装置の室外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633296Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2559668Y2 (ja) * 1992-08-12 1998-01-19 シャープ株式会社 空気調和機の室外ユニット
JP2011094896A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Panasonic Corp 蒸発器を備えた室外機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194846U (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119999A (ja) 輻射パネル型冷暖房放熱器
JPH0633296Y2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2945904B1 (ja) 可搬式冷暖房装置
JP2504411B2 (ja) 暖房装置
US4947930A (en) Heat bonnet for heat pump
JP2559668Y2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JPS5816574Y2 (ja) 温風暖房機
JPS63223440A (ja) 冷暖房装置の室外機
JPH0529829B2 (ja)
JPS634894Y2 (ja)
JPH0737061Y2 (ja) 蓄熱式パーソナル空調機
KR950000606Y1 (ko) 온수난방장치
JPS5914649Y2 (ja) 放熱器
KR900004914Y1 (ko) 열매체를 이용한 온, 냉방기
JP4223180B2 (ja) 温水放熱器及びその制御方法と使用方法
JPS5820Y2 (ja) 水冷式パッケ−ジ型空気調和機
JPH07229635A (ja) 空気調和機の室内機
JPH07111250B2 (ja) 温水暖房機
KR200205123Y1 (ko) 공기조화기의 실외기의 리액터 장착구조
JPS632812Y2 (ja)
JP3071226B2 (ja) 空気調和機
KR200146087Y1 (ko) 공기조화기의 실외기의 리액터 장착구조
JP2589101B2 (ja) 燃焼機
JP3131427B1 (ja) 室内暖房乾燥装置
KR20000075051A (ko) 냉온풍겸용 보일러