JPH0633295A - 表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法 - Google Patents

表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0633295A
JPH0633295A JP18842092A JP18842092A JPH0633295A JP H0633295 A JPH0633295 A JP H0633295A JP 18842092 A JP18842092 A JP 18842092A JP 18842092 A JP18842092 A JP 18842092A JP H0633295 A JPH0633295 A JP H0633295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
current density
salt
bath
mgo layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18842092A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomasa Nakakouji
尚匡 中小路
Seiji Nakajima
清次 中島
Shuji Gomi
修二 五味
Nobuyuki Morito
延行 森戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP18842092A priority Critical patent/JPH0633295A/ja
Publication of JPH0633295A publication Critical patent/JPH0633295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マグネシウム塩と亜鉛塩を主として含有する
溶融塩浴を用いて、短時間の陰極電解処理で耐食性に優
れた表面に MgO層を有する Zn-Fe合金被覆鋼板を製造す
ることのできる方法を提案する。 【構成】 鋼板をマグネシウム塩と亜鉛塩を主体とする
溶融塩浴中で 100A/dm2超えの電流密度でめっきし、次
いで同浴中で50A/dm2未満の電流密度でめっきする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車車体、家電、建
材等に用いられる耐食性に優れた表面に MgO層を有する
Zn-Fe合金被覆鋼板を高い生産性で製造する方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】亜鉛めっき鋼板はZnの犠牲防食作用を利
用して鋼板に耐食性を持たせたものであり、更に電気Zn
系めっきではNi、Feなどを添加、溶融Zn系めっきではAl
などを添加して防錆能力を向上させているが、まだ充分
な耐食性が得られていないので現在でもより優れた耐食
性を有する亜鉛めっき鋼板の研究開発が行われている。
【0003】MgはZnの防錆能を向上させる合金元素とし
て有望であり、 Zn-Mg合金めっきの試みがなされている
が優れた性能のものは未だ出来ていない。 Zn-Mg合金め
っき方法として最初に検討されたのは溶融めっき法であ
り、特開昭56-96036号公報、特開昭 56-123359号公報、
特開昭 56-125953号公報、特開昭 56-152956号公報等に
記載されている。しかしMgの融点は 650℃でZnの融点 4
19℃よりはるかに高いために溶融Zn浴には少量しか添加
できず、しかもめっき層と鋼板の界面にFe濃度の高い合
金層ができてめっき密着性が劣化するために色々な添加
元素を入れる必要があり、また鋼板自体も熱で材料特性
が劣化して加工性が悪くなる等の問題があった。
【0004】蒸着法による Zn-Mg合金めっきが特開昭64
-17851号公報、特開昭64-17852号公報、特開昭64-17853
号公報で提案されているが、蒸着法では高い真空度とM
g、Znを蒸発させるための大きな熱源が必要でコストが
高いうえに、鋼板との密着性が良くなく、また緻密で均
一なめっき層を得ることが難しい等の問題があった。電
気めっき法では通常の水溶液を使用するとZnとMgの単極
電位が違いすぎるために合金めっきを得ることが極めて
難しい。特開昭 58-144492号公報ではフッ化物を使うめ
っき浴が示されているがMg含有量が1%以下のものしか
得られていない。
【0005】以上のごとく耐食性の良い Zn-Mg合金めっ
き鋼板を得ることは困難である。さらにMgを利用するも
のとして下層にZn、上層にMgをめっきする技術が特開昭
62-109966号公報に提案されているが、蒸着法でMgを被
覆するために高い生産費を必要とし、またZnとMgとの密
着性にも問題があった。以上のようにMgを金属として利
用するのは困難である。
【0006】これらに対し、特開昭64-65253号公報に示
されているようにMg酸化物を Al2O3やSiO2と共に被覆す
る方法が知られているが、主に耐摩耗性を目的としたも
のであり MgO含有量が少ないので耐食性が不十分であ
り、また加工性にも問題があった。Zn系めっき皮膜上に
金属Mg及びその酸化物からなる複合被膜を形成している
ものとして特開平2-254178号公報が知られているが、蒸
着法で金属MgとMg酸化物を被覆するために高い生産費を
必要とし、またZn系めっき層とMgとの密着が悪くかつ表
面のMg酸化物量が少なく耐食性が不十分である。
【0007】そこで、本発明者らは既に表面に MgO層を
有するZn系めっき被覆鋼板が高耐食性を示すことを発見
し、特願平4-116733号として出願している。Zn系めっき
の表面に MgO層を形成する方法としては、マグネシウム
アルコキシド化合物を含有する溶液を塗布し加熱処理方
法やマグネシウム塩を主体とする溶融塩浴を用い陰極電
解処理または浸漬処理する方法が適している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、 MgO層
を形成する方法のうち、マグネシウム塩と亜鉛塩を主と
して含有する溶融塩浴を用いて陰極電解処理する方法
は、 Zn-Fe合金層と MgO層を同時に形成することができ
て好都合であるが、この方法では50A/dm2以下の電流密
度で長時間陰極電解しなければならず生産性に劣るもの
であった。
【0009】本発明は、この問題点を解決し、短時間の
陰極電解処理で耐食性に優れた表面に MgO層を有する Z
n-Fe合金被覆鋼板を製造する方法を提供することを目的
とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼板をマグネ
シウム塩と亜鉛塩を主体とする溶融塩浴中で 100A/dm
2超えの電流密度でめっきし、次いで同浴中で50A/dm2
未満の電流密度でめっきする製造方法であり、さらにま
た鋼板を亜鉛塩を主体とする溶融塩浴中で 100A/dm2
超えの電流密度でめっきし、次いでマグネシウム塩を主
体とする溶融塩浴中で50A/dm2未満の電流密度でめっき
することを特徴とする耐食性に優れた表面に MgO層を有
する Zn-Fe合金被覆鋼板の製造方法である。
【0011】
【作用】マグネシウム塩を主体とする溶融塩浴中で鋼板
を陰極電解処理すれば MgO層を形成することができる。
陰極電解処理によって金属Mgではなくて MgOが形成され
る理由は明かではないが、溶融塩浴中の水分、OH- イオ
ン、酸素あるいは雰囲気中の水分、酸素による酸化作用
によるものと推定される。通常マグネシウム塩は吸湿に
より水分を含んでおり、かつ電解処理は水分、酸素のあ
る大気中で行われるのでMgを酸化させる水分、OH- (水
分が溶融塩浴中で解離して生じる)、酸素を特に供給す
ることはないが、必要に応じて溶融塩浴に水蒸気や湿っ
た酸素の吹き込み、あるいは水酸化物等の添加を適宜行
うことができる。
【0012】マグネシウム塩を主体とする溶融塩に亜鉛
塩を添加すると、浴中のZnイオンが陰極電解により金属
Znに還元されるので、 MgOと同時にZnめっきも形成さ
れ、浴温度が 300℃以上では熱で合金化した Zn-Feの合
金とその上に MgO層を有する鋼板が得られるので非常に
好都合である。しかしながらこの方法では陰極電解処理
の電流密度を高くするとZnばかりめっきされ必要な MgO
量を得ることができないので、50A/dm2未満の低電流密
度で電解しなければならず必要な被膜量を得るのに長時
間かかり生産性に劣るものであった。
【0013】優れた耐食性を得るには、 MgO量が 0.1g/
m2以上で Zn-Fe合金被膜量が15g/m2以上必要であり、こ
れらの量を電解時間 10sec以下の短時間で形成させなけ
れば高い生産性を達成することはできない。本発明者ら
は生産性を向上させるべくマグネシウム塩と亜鉛塩を主
体とする溶融塩浴での陰極電解処理条件を種々検討した
結果、短時間で必要な被膜量を得るには、まず高電流密
度で電解し、次いで低電流密度で電解すればよいことが
分かった。高電流密度で電解すると主にZnがめっきさ
れ、同時に進行する熱による合金化で Zn-Fe合金被膜が
形成される。短時間で必要な Zn-Fe量を得るための電流
密度は 100A/dm2超え、望ましくは 200A/dm2超えであ
り、電流密度は高いほど生産性は高くなるが電流密度を
高くしすぎると電源設備が巨大かつ高価になるので 500
A/dm2未満にしておくことが望ましい。
【0014】低電流密度で電解すると主に MgOが形成さ
れる。必要な MgO量を得るための電流密度は50A/dm2
満で、50A/dm2を超えるとZnがめっきされる割合が多く
なり必要な MgO量が得られない。電流密度が低過ぎると
必要な MgO量を得るのに長時間を要するようになるので
5A/dm2未満にしないことが望ましい。高電流密度電解
と低電流密度電解はマグネシウム塩と亜鉛塩を主体とす
る同じ溶融塩浴で続けて行えば良いが、高電流密度電解
を亜鉛塩を主体とする溶融塩浴でまた低電流密度電解を
マグネシウム塩を主体とする溶融塩浴でそれぞれ別々に
行っても良い。
【0015】マグネシウム塩、亜鉛塩は価格、融点、取
扱の点でそれぞれ塩化マグネシウム、塩化亜鉛が最も適
している。溶融塩浴にはこれらの塩以外に塩化ナトリウ
ム、塩化カリウム、塩化リチウム等を融点降下剤、電導
助剤として用いることが好ましい。溶融塩浴の温度はZn
の合金化および MgO形成の点から 300℃以上が好まし
く、より好ましくは 400℃以上である。溶融塩浴の温度
は高過ぎると塩化亜鉛の蒸気が発生するようになるばか
りでなく鋼板の材質が劣化するので 500℃以下にしてお
くことが望ましい。
【0016】
【実施例】本発明の実施例および比較例を以下に説明す
る。冷延鋼板を通常の脱脂、酸洗したのちめっき温度ま
で予熱し、下記のA〜Dの溶融塩浴中で表1に示す条件
で陰極電解を行い、表面に MgO層を有する Zn-Fe合金被
膜鋼板を作製した。
【0017】 [溶融塩浴A] MgCl2 8mol% ZnCl2 52mol% NaCl 20mol% KCl 20mol% [溶融塩浴B] MgCl2 10mol% ZnCl2 56mol% NaCl 28mol% KCl 6mol% [溶融塩浴C] ZnCl2 60mol% NaCl 20mol% KCl 20mol% [溶融塩浴D] MgCl2 60mol% NaCl 20mol% KCl 20mol%
【0018】
【表1】
【0019】各鋼板の耐食性能も表1に併せて示した。
表1から明らかなように、本発明の製造方法では短時間
の電解で耐食性に優れた表面に MgO層を有する Zn-Fe合
金被膜鋼板が製造できることが分かる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は鋼板をマ
グネシウム塩と亜鉛塩を主体とする溶融塩浴中で 100A
/dm2超えの電流密度でめっきし、次いで同浴中で50A/d
m2未満の電流密度でめっきするので高い生産性で耐食性
に優れた表面に MgO層を有するZn-Fe合金被覆鋼板を製
造することができ、その工業的価値は大変大きいもので
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五味 修二 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内 (72)発明者 森戸 延行 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板をマグネシウム塩と亜鉛塩を主体と
    する溶融塩浴中で 100A/dm2超えの電流密度で陰極電解
    し、次いで同浴中で50A/dm2未満の電流密度で陰極電解
    することを特徴とする表面に MgO層を有する Zn-Fe合金
    被覆鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 鋼板を亜鉛塩を主体とする溶融塩浴中で
    100A/dm2超えの電流密度で電解し、次いでマグネシウ
    ム塩を主体とする溶融塩浴中で50A/dm2未満の電流密度
    で電解することを特徴とする表面に MgO層を有する Zn-
    Fe合金被覆鋼板の製造方法。
JP18842092A 1992-07-15 1992-07-15 表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法 Pending JPH0633295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842092A JPH0633295A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18842092A JPH0633295A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633295A true JPH0633295A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16223356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18842092A Pending JPH0633295A (ja) 1992-07-15 1992-07-15 表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066393A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyo Kohan Co., Ltd. 酸化物被覆方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005066393A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Toyo Kohan Co., Ltd. 酸化物被覆方法および装置
US8551317B2 (en) 2003-12-26 2013-10-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Method and apparatus for forming oxide coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615807B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法、表面処理鋼板、および樹脂被覆表面処理鋼板
JPH03138389A (ja) めっき密着性および耐食性に優れたZn―Mg合金めっき鋼板およびその製造方法
US5972522A (en) Corrosion resistant Zn or part-Zn plated steel sheet with MgO coating free of Mg
JPS626758B2 (ja)
JPH05214544A (ja) 高耐食性亜鉛系めっき鋼板およびその製造方法
JPH0633295A (ja) 表面にMgO層を有するZn−Fe合金被覆鋼板の製造方法
JPH0633296A (ja) 鋼板への亜鉛系めっき方法
JP2841995B2 (ja) 溶融塩電解めっき方法
JPH0447037B2 (ja)
JPS6055588B2 (ja) 溶融亜鉛マグネシウム合金メツキ鋼板の製造方法
JP4093675B2 (ja) 耐水素脆性及び耐食性が優れた塗装用鋼板の製造方法
JP2952835B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH04333593A (ja) Al−Mn合金めっき鋼板の製造方法
Davies et al. Metallic coatings for the protection of mild steel from corrosion at ambient temperatures: 2—Aluminum coatings
JPH0813186A (ja) Zn−Mg合金めっき鋼板の製造方法
JPH09209108A (ja) 鋼材加工品の浸漬めっき方法
JP3221083B2 (ja) アルミニウムおよびアルミニウム合金板の電気めっき方法
JPH06280083A (ja) アルミニウム合金板への亜鉛系電気めっき方法
JPH04221053A (ja) 溶融亜鉛めっきステンレス鋼材の製造方法
JPS6043498A (ja) 高耐食性亜鉛系合金めっき鋼板およびその製造方法
JPS6147919B2 (ja)
JPH05117890A (ja) 亜鉛系複合電気めつき鋼板の製造方法
JPH0438837B2 (ja)
JPS61272400A (ja) 溶融めつき鋼板の製造方法
JPH0813193A (ja) めっき密着性に優れた防錆鋼板およびその製造方法