JPH06332254A - 電子写真用現像剤及びその製造方法 - Google Patents

電子写真用現像剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06332254A
JPH06332254A JP5229641A JP22964193A JPH06332254A JP H06332254 A JPH06332254 A JP H06332254A JP 5229641 A JP5229641 A JP 5229641A JP 22964193 A JP22964193 A JP 22964193A JP H06332254 A JPH06332254 A JP H06332254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colloidal oil
developer
colloidal
oil droplets
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3212195B2 (ja
Inventor
Etsuko Miyamoto
悦子 宮本
Hidekazu Kaga
英一 加賀
Hiroshi Murata
弘 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22964193A priority Critical patent/JP3212195B2/ja
Priority to DE69323815T priority patent/DE69323815T2/de
Priority to US08/111,062 priority patent/US5604068A/en
Priority to EP93113513A priority patent/EP0584795B1/en
Publication of JPH06332254A publication Critical patent/JPH06332254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3212195B2 publication Critical patent/JP3212195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0812Pretreatment of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡略化された工程で容易に製造が可能であ
り、優れたクリ―ニング性と耐破砕性を示す現像剤を得
る。 【構成】 予備重合された実質的に球形の樹脂微粒子及
び該樹脂微粒子上に静電的に付着された着色剤を有する
現像剤コアと、この現像剤コアを膨潤せしめる重合単量
体とを含む分散コロイドの凝集により得られた不定形凝
集体を重合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真方式等の静電
潜像を可視像化する画像形成に用いられる電子写真用現
像剤及び電子写真用現像剤の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現像剤は、一般に樹脂中に磁性粉、着色
剤等を溶融混合し、粉砕、分級行程を経る粉砕法を用い
て製造されている。この粉砕法では、樹脂中に磁性粉や
着色剤を均一に分散させることは困難であり、この不均
一な分散によって画像の劣化をまねいている。そこで粉
砕法に代わって、近年、懸濁あるいは乳化重合法による
現像剤の製造が種々提案されている。この重合法は、例
えば重合単量体、着色剤、界面活性剤、及びその他の添
加剤を水性溶液中に分散させ、所定の温度、濃度、動力
で攪拌しながら重合反応を行なうことによりトナーを製
造するものである。この方法によれば着色剤粒子の分散
をある程度良好にすることができる。
【0003】このような重合トナ―において、得られる
トナ―が実質的に真球であるため、クリ―ニング不良の
問題が発生していた。そこで、この問題を解決するため
にトナ―形状を不定形にする試みが行なわれている。こ
こでいう不定形とは、真球状のような定形の形状を持た
ないものを示し、不定形トナーとは、そのそれぞれが様
々な形状を有するものである。
【0004】このような不定形トナーを製造するために
は、特願平2−187768号公報に記載されているよ
うに、一般的に以下の工程を用いる。 (1)重合による一次粒子の形成 単量体または予備重合された樹脂エマルジョン、着色剤
及び添加剤等を溶媒中に分散または懸濁させ、所定の温
度、濃度、動力で撹拌しながら重合反応を行ない、粒子
径が10μm以下の一次粒子を生成する。この粒子モデ
ル図を図5に示す。図5に示すように、一次粒子は、ほ
ぼ真球状の粒子である。 (2)造粒による二次粒子の形成 この一次粒子を所定の手段により凝集させ、粒子径が2
5μm以下の二次粒子を形成する。得られた二次粒子は
図5に示すように、不定形の凝集体である。 (3)熟成による会合体粒子の形成 得られた二次粒子を構成する一次粒子間を熱により融着
し、図5に示すような不定形会合体粒子を生成する。
【0005】得られた不定形会合体粒子を、洗浄・脱水
・乾燥工程、表面処理工程後、分級工程により所望の粒
子径を有する不定形トナ―が得られる。
【0006】このようにして得られる重合トナーでは、
そのクリ―ニング性を向上させるために、熟成工程で一
次粒子間の熱による融着状態を弱くし、より不定形で形
状係数が高いトナ―を得ることが考えられる。しかし、
一次粒子の融着状態が弱いと、トナ―の耐破砕性は低下
し、微粉の発生やトナ―飛散の問題を起こすことにな
る。
【0007】これに対し、耐破砕性を向上するために、
熟成工程において熱を十分に与え、一次粒子間の融着を
強くすることが考えられる。しかしながら、加熱すれば
するほど、トナー形状は、より真球に近づき、形状係数
が低くなり、このためにクリ―ニング性が低下する。す
なわち、クリ―ニング性と耐破砕性の両特性に優れた不
定形トナ―を得ることは困難であった。
【0008】また、上述の一次粒子の形成、二次粒子造
粒、及び熟成による会合体粒子の形成各工程において、
粒子径、粒子径分布の制御が必要であり、このことが重
合トナーの製造方法を複雑化している。また、重合トナ
―における着色剤の分散性は、重合安定性、トナ―とし
ての着色力、特にカラ―トナ―で必要な透明性などを高
めるために重要な特性である。トナーの重合における分
散工程については、単量体への着色剤の分散性の改良を
中心に各種の方法が提案され、着色剤の分散性向上が望
まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、簡略
化された工程で容易に製造が可能であり、そのクリ―ニ
ング性と耐破砕性との両方が向上された現像剤を提供す
ることにある。さらに、本発明においては、使用される
着色剤の分散を向上し、重合トナ―の着色力の向上、特
にカラ―トナ―においては、透明性の向上を図る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)によ
れば、乳化重合または懸濁重合により得られる現像剤に
おいて、少なくとも予備重合された実質的に球形の樹脂
微粒子及び該樹脂微粒子上に静電的に付着された着色剤
を有する現像剤コアと、該現像剤コアを膨潤せしめる重
合単量体とを含むコロイド油滴の凝集により得られた不
定形凝集体の重合体を含むことを特徴とする電子写真用
現像剤が提供される。
【0011】本発明(請求項2)によれば、予備重合さ
れた実質的に球形の樹脂微粒子表面に、着色剤を静電的
に付着させることにより現像剤コアを形成する工程、該
現像剤コアに重合単量体を膨潤せしめ、コロイド油滴を
得る工程、該コロイド油滴を凝集せしめ、不定形凝集体
を形成する行程、該不定形凝集体を重合する工程を含む
電子写真用現像剤の製造方法が提供される。
【0012】本発明(請求項3)によれば、樹脂単量
体、樹脂及び着色剤を有する第1のコロイド油滴、及び
この第1のコロイド油滴と同一の成分からなり、上記第
1のコロイド油滴よりも粒径の大きい球形の第2のコロ
イド油滴を生成するコロイド油滴生成工程と、上記第1
のコロイト油滴が上記第2のコロイド油滴の表面に合一
すべく接近した凝集状態を形成する凝集工程と、この凝
集工程により得られるコロイド油滴の凝集状態で重合を
起こし、上記第2のコロイド油滴の表面に第1のコロイ
ド油滴を一体的に付着せしめる重合工程とを具備するこ
とを特徴とする現像剤の製造方法が提供される。
【0013】本発明(請求項4)によれば、樹脂単量
体、樹脂及び着色剤を有する第1のコロイド油滴、及び
この第1のコロイド油滴と同一の成分からなり、上記第
1のコロイド油滴よりも粒径の大きい球形の第2のコロ
イド油滴を有するコロイド油滴生成工程と、上記第1の
コロイド油滴が上記第2のコロイド油滴の表面に可逆的
な凝集を起こすべく接触した凝集状態を形成する凝集工
程と、この凝集工程により得られるコロイド油滴の凝集
状態で重合を起こし、上記第1のコロイド油滴の表面か
ら上記第2のコロイド油滴を分離する重合工程とを有す
ることを特徴とする現像剤の製造方法が提供される。
【0014】本発明(請求項5)によれば、重合法で製
造される現像剤において、樹脂と着色材とを有する実質
的に球形である粒子の表面に、凸部が化学的結合で一体
的に形成されていることを特徴とする現像剤が提供され
る。
【0015】本発明(請求項6)によれば、重合法で製
造される現像剤において、樹脂と着色材とを有する実質
的に球形である粒子の表面に、凹部が化学的結合で一体
的に形成されていることを特徴とする現像剤が提供され
る。
【0016】本発明(請求項7)によれば、像担持体上
に静電潜像を形成する潜像形成手段と、重合法で製造さ
れたものであって、樹脂と着色材とを有する実質的に球
形である粒子の表面に凸部が化学的結合で一体的に形成
された現像剤を収容し、この現像剤で上記潜像形成手段
により形成された静電潜像を現像する現像手段と、この
現像手段により現像された像を被画像形成媒体上へ転写
する転写手段と、この転写手段により転写が行なわれた
後に、上記増担持体から現像剤を除去するクリーニング
手段とを有することを特徴とする画像形成装置が提供さ
れる。
【0017】本発明(請求項8)によれば、像担持体上
に静電潜像を形成する潜像形成手段と、重合法で製造さ
れたものであって、樹脂と着色材とを有する実質的に球
形である粒子の表面に凹部が化学的結合で一体的に形成
された現像剤を収容し、この現像剤で上記潜像形成手段
により形成された静電潜像を現像する現像手段と、この
現像手段により現像された像を被画像形成媒体上へ転写
する転写手段と、この転写手段により転写が行なわれた
後に、上記増担持体から現像剤を除去するクリーニング
手段とを有することを特徴とする画像形成装置が提供さ
れる。
【0018】本発明(請求項9)によれば、重合性単量
体、樹脂および着色剤を含み、粒径0.05〜2μmの
第1のコロイド油滴を生成する第1のコロイド油滴の生
成工程と、該第1のコロイド油滴と実質的に同一の成分
からなり、該第1のコロイド油滴よりも大きい粒径を有
する第2のコロイド油滴を生成する第2のコロイド油滴
の生成工程と、前記第1のコロイド油滴を該第2のコロ
イド油滴に対し0.5〜10重量%混合し、凝集せしめ
る工程と、前記凝集されたコロイド油滴を重合させ、凸
部を有する重合体粒子または凹部を有する重合体粒子の
いずれか一方と、該重合体粒子と同一の組成を有する実
質的に球形の重合体粒子とを得ることを特徴とするトナ
ーの製造方法が提供される。
【0019】本発明の第1の態様によれば、現像剤コア
と、該現像剤コアを膨潤せしめる重合単量体とを含有す
る凝集されたコロイド油滴由来の不定形重合粒子を含む
現像剤が提供される。
【0020】現像剤コアは、好ましくは、予備重合され
た球形の樹脂粒子、及びこの樹脂粒子に静電的に付着さ
れた着色剤とを含む。
【0021】本発明の不定形現像剤は、好ましくは体積
平均粒径約0.5〜10μmで、さらに好ましくは約3
〜6μmである。体積平均粒径約0.5μm未満である
と、現像プロセス中で飛散などの原因となり、10μm
をを越えると高精細な画像が得られない。
【0022】また、膨潤されたコロイド油滴は、0.5
〜2μmの体積平均粒径を有することが好ましい。2μ
mを越えると、凝集工程で所望の現像剤の粒径に近付け
るために必要な油滴の数が少なくなり、不定形の度合い
が低くなり、0.5μm未満であると油滴を接着するモ
ノマー層が薄くなり、凝集が困難となる傾向がある。
【0023】本発明に用いられる現像剤コアの樹脂粒子
は、好ましくは体積平均粒径約0.4μm以下、さらに
好ましくは約0.04〜0.4μmである。
【0024】本発明に使用される予備重合された樹脂エ
マルジョンは、上記単量体による重合もしくは共重合に
よるものである。その現像剤コアの樹脂粒子の体積平均
粒径は、0.4μm以下であると、着色剤が樹脂エマル
ジョンの表面に付着固定されるため着色剤粒子は0.4
μm以下で分散し得る。着色力は隠ぺい力と同様に粒子
形が小さいほど大きくなる。隠ぺい力は、分散粒径が、
着色剤粒子の吸収波長の1/2程度の時最も大きくな
り、それ未満で急激に透明度が高くなる。特にカラ―顔
料の吸収波長は400〜700nmの範囲にあるため、
着色粒子が0.4μm以下に分散粒径できればより効果
を発揮することができる。
【0025】一方、現像剤コアの樹脂粒子の体積平均粒
径が約0.04μm未満であると、コロイド油滴が凝集
されずに、単独の重合粒子が生成され、現像プロセスに
おいて飛散やクランプの原因となる傾向がある。
【0026】現像剤コアの樹脂粒子の周りに付着されて
いる着色剤粒子の体積平均粒径は、その種類により異な
るが約0.001〜0.1μmの範囲が好ましい。
【0027】本発明の現像剤は一成分現像剤として用い
ても、トナ―とキャリアからなる二成分現像剤として用
いても良い。二成分現像剤として使用する場合には、そ
のキャリア粒子は、その体積平均粒径が20〜120μ
mであることが好ましく、さらに好ましくは40〜10
0μmである。キャリアの材質としては、鉄、ニッケ
ル、コバルト、酸化鉄、フェライト、及びガラスビ―ズ
等が使用できる。さらに、これらの粒子表面に樹脂の皮
膜を施したものを用いることができる。、この樹脂被膜
の材質としては、メチルシリコン、アミン添加メチルシ
リコン、フェニルシリコン、アクリル変成シリコン、メ
ラミン架橋アクリル、フッ化アクリル等の樹脂があげら
れる。
【0028】また、本発明の第2の態様は、第1の態様
にかかる現像剤を製造するための方法を提供するもの
で、i)予備重合された実質的に球形の樹脂微粒子表面
に、着色剤を静電的に付着させることにより現像剤コア
を形成する工程、ii)該現像剤コアに重合単量体を膨潤
せしめ、コロイド油滴を得る工程、iii )該コロイド油
滴を凝集せしめ、不定形凝集体を形成する行程、及びi
v)該不定形凝集体を重合する工程を具備する。
【0029】本発明の第3の態様は、第1の態様をmo
difyしたものである。
【0030】本発明の第3の態様によれば、第1の現像
剤コア及びこの第1の現像剤コアを膨潤せしめる第1の
重合体モノマーを含有し、第1の直径を有する第1のコ
ロイド油滴と、第2の現像剤コア及び第2の現像剤コア
を膨潤せしめる第2の重合体モノマーを含有し、かつ第
1の直径よりも大きい第2の直径を有する第2のコロイ
ド油滴とを含む凝集されたコロイド油滴由来の不定形重
合粒子を含む現像剤が提供される。
【0031】この現像剤は、重合性単量体、樹脂および
着色剤を有する混合物の重合体から実質的になり、凸部
または凹部を有する一体的に重合された粒子を具備す
る。現像剤コアは、好ましくは、予備重合された球形の
樹脂粒子、及びこの樹脂粒子に静電的に付着された着色
剤とを含む。
【0032】本発明の第4の態様は、第3の態様にかか
る現像剤を製造するための方法であり、i)予備重合さ
れた実質的に球形の樹脂微粒子表面に、着色剤を静電的
に付着させることにより現像剤コアを形成する工程、i
i)該現像剤コアに重合単量体を膨潤せしめ、第1のコ
ロイド油滴を生成する第1の直径を有する第1のコロイ
ド油滴の生成工程と、iii )該第1のコロイド油滴と実
質的に同一の成分からなり、該第1のコロイド油滴より
も大きい第2の粒径を有する第2のコロイド油滴を生成
する第2のコロイド油滴の生成工程と、iv)前記第1の
コロイド油滴と該第2のコロイド油滴を混合し、凝集せ
しめる工程と、v )前記凝集されたコロイド油滴を重合
させ、凸部を有する重合体粒子または凹部を有する重合
体粒子を得る工程とを具備する現像剤の製造方法を提供
する。
【0033】ところで、第1のコロイド油滴の一部は、
第2のコロイド油滴の周囲に凝集することなく独立して
第1のコロイド油滴としての状態を保ったまま、重合工
程において攪拌され得る。このようにして攪拌されたコ
ロイド油滴は、実質的に球状の例えば粒径0.05〜2
μmの微粉の重合体となる。
【0034】また、凹部を有する重合体の製造工程にお
いては、第1のコロイド油滴の一部が一端第2のコロイ
ド油滴の周囲に凝集状態を形成するものの、重合工程に
おいて攪拌が行われることにより、第2のコロイド油滴
の表面から分離することがあり得る。この分離したコロ
イド油滴も実質的に球状の例えば粒径0.05〜2μm
の微粉の重合体となる。
【0035】上述のとおり、第4の態様によれば、凹部
または凸部を有する重合体と、実質的に球状の粒径0.
05〜2μmの微粉の重合体とが同時に生成される。
【0036】しかしながら、大量の微粉が存在すると、
クリーニング不良等を招く危険性がある。このような微
粉の重合体は、分級することにより除去することができ
る。しかしながら、この微粉は除去せずに積極的に利用
することも可能である。
【0037】微粉を積極的に利用する場合については、
以下のようにする。
【0038】本発明の第4の態様では、粒径の大きい第
2のコロイド油滴に対し、第1のコロイド油滴を0.5
〜10重量%混合することが可能である。0.5重量%
未満であると、不定形化が十分ではなく、真球に近づく
ため、クリーニング不良を起こす傾向がある。また、1
0重量%以上であると、微粒子がクリーニング部材例え
ばブレード等に滞留し、この滞留物によりブレードと像
担持体との間に生じた隙間から、クリーニングされるべ
き現像剤がすり抜けやすくなるために、クリーニング不
良が生じ、文字メモリー等を招く傾向がある。
【0039】なお、微粉は、現像剤に対し0.1〜10
重量%含まれることが好ましい。
【0040】また、本発明の第4の態様では、第1のコ
ロイド油滴の粒径を0.05〜2μmにすることによ
り、クリーニング不良をさらに防止することができる。
粒径が0.05μm未満であると、微粉の重合体は、現
像プロセス中に凝集(クランプ)を起こすなどの悪影響
があり、また、2μmを越えると、クレーニングブレー
ドとクリーニングされる像担持体との間に隙間を生じせ
しめ、現像剤のすり抜けが生じる。
【0041】微粉を積極的に利用すると、第1のコロイ
ド油滴に由来する微粒子が、クリーニング部材と、像担
持体との間でクリーニング助剤として作用する。具体的
には、この微粒子は、クリーニング部材と像担持体との
接触部において、滞留せずにコロ材のような働きをし、
像担持体に対しクリーニング部材を円滑に作用せしめ
る。このため、このトナーを用いると、クリーニング手
段においてクリーニング部材が有効的に働く。
【0042】このように、微粉を積極的に利用すると、
微粒子の分級及びクリーニング助剤の外添を必要とせず
に、クリーニング特性を改良し得、かつ良好な画像が得
られる。また、微粒子の分級及びクリーニング助剤の外
添を必要としないため、現像剤の製造が容易となり、コ
ストダウンを図ることができる。
【0043】以下、本発明に使用される現像剤材料につ
いて述べる。
【0044】本発明に用いる重合単量体としては、スチ
レン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−
メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニル
スチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチ
レン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレ
ン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレ
ン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチ
レン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレ
ン、p−n−ドデシルスチレン等のスチレン及びその誘
導体;エチレングリコ―ル、プロピレングリコ―ル等の
グリコ―ル類;無水マレイン酸、無水フタル酸等の不飽
和脂肪酸類;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブ
チレン等のエチレン不飽和モノオレフィン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、フッ化ビニル等のハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベンゾエ酸ビニル等のビニルエステル類;メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、
メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メ
タクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリ
ル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメチルアミ
ノメチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル等のα−
メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸
n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エ
チルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸フェ
ニル、アクリル酸2−クロルエチル等のアクリル酸エス
テル類;ビニルメチルエ―テル、ビニルエチルエ―テ
ル、ビニルイソブチルエ―テル等のビニルエ―テル類;
ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、メチルイ
ソプロペニルケトン等のビニルケトン類;n−ビニルピ
ロ―ル、n−ビニルカルバゾ―ル、n−ビニルインド―
ル、n−ビニルプロリドン等のn−ビニル化合物;ビニ
ルナフタリン類;アクリルニトリル、メタクリロニトリ
ル、アクリルアミド等のアクリル酸もしくはメタクリル
酸誘導体等のビニル系単量体がある。
【0045】重合開始剤としては、例えば、ベンゾイル
ペルオキシド、ジt−ブチルペルオキシド、ラウロイル
ペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、クメン
ヒドロペルオキシド、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニ
ウム、過酸化アセチル、テトラメチルチラウムジスルフ
ィド、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘ
キサンニトリル、フェニルアゾトリフェニルメタン、ト
リエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、エチ
ルアルミニウムジクロリド、ジエチルアルミニウムクロ
リド、四エチル鉛、ジエチル亜鉛、ジエチルカドミウ
ム、テトラエチルスズ、四塩化チタン、塩化アルミニウ
ム、臭化アルミニウム、塩化第二スズ、三フッ化ホウ素
ジエチルエ―テラ―ト、三フッ化ホウ素、塩化亜鉛、五
フッ化リン等を使用して、単量体の重合を行なわせるこ
とができる。一般には、単量体重量の約0.5〜5%の
開始剤で十分である。
【0046】また、着色剤としては、無機顔料(天然、
クロム酸塩、フエロシアン化合物、酸化物、塩化物、硫
酸塩、硅酸塩、金属粉等)、有機顔料(天然染料レ―
キ、ニトロソ系、アゾ系、フタロシアニン系、縮合多環
系、塩基性染料レ―キ、媒染染料系、建染染料系等)
等、染料では水溶性染料、油溶性染料等が挙げられる。
無機顔料の具体例としては、例えば、黄土類等の天然顔
料、黄鉛、ジンクエロ―、バリウムエロ―、クロムオレ
ンジ、モリブデンレッド、クロムグリ―ン等のクロム酸
塩、紺青等のフエロシヤン化合物、酸化チタン、チタン
イエロ―、チタン白、べんがら、黄色酸化鉄、亜鉛フェ
ライト、亜鉛華、鉄黒、コバルトブル―、酸化クロム、
スピネルグリ―ン等の酸化物、カドミウムエロ―、カド
ミウムオレンジ、カドミウムレッド等の硫化物、硫酸バ
リウム等の硫酸塩、硅酸カルシウム、群青等の硅酸塩、
ブロンズ、アルミニウム等の金属粉、カ―ボンブラック
等が挙げられる。有機顔料の具体例としては、例えば、
マダレ―キ等の天然レ―キ、ナフト―ルグリ―ン、ナフ
ト―ルオレンジ等のニトロソ系顔料、ベンジジンイエロ
―G、ハンザイエロ―G、ハンザイエロ―10G、バル
カンオレンジ、レ―キレッドR、レ―キレッドC、レ―
キレッドD、ウオッチングレッド、ブリリアントカ―ミ
ン6B、ピラロゾンオレンジ、ボルド―10G(ボンマ
ル―ン)等の溶性アゾ(アゾレ―キ)系ピラロゾンレッ
ド、パラレッド、トルイジンレッド、ITRレッド、ト
ルイジンレッド(レ―キレッド4R)、トルイジンマル
―ン、ブリリアントファイストスカ―レット、レ―キボ
ルド―5B等の不溶性アゾ系、縮合アゾ系等のアゾ系顔
料、フタロシアニンブル―、フタロシアニングリ―ン、
ブロム化フタロシアニングリ―ン、ファストスカイブル
―等のフタロシアニン系顔料、スレンブル―等のアント
ラキノン系、ペリレンマル―ン等のペリレン系、ペリノ
ンオレンジ等のペリレン系、キナクリドン、ジメチルキ
ナクリドン等のキナクリドン系、ジオキサジンバイオレ
ット等のジオキサジン系、イソインドリノン系、キノフ
タロン系等の縮合多環系顔料、ロ―ダミン6Bレ―キ、
ロ―ダミンレ―キB、マラカイトグリ―ン等の塩基性染
料レ―キ、アリザリンレ―キ等の媒染染料系顔料、イン
ダンスレンブル―、インジゴブル―、アントアントロン
オレンジ等の建染染料系顔料、蛍光顔料、アジン顔料
(ダイヤモンドブラック)、グリ―ンゴ―ルド等が挙げ
られる。水溶性染料の具体例としては、例えば、ロ―ダ
ミンB等の塩基性染料、オレンジの酸性染料、蛍光染料
等、油溶性染料の具体例として、例えば、ファストオレ
ンジR、オイルレッド、オイルエロ―等のモノアゾ系染
料、アントラキノンブル―、アントラキノンバイオレッ
ト等のアントラキノン系染料、ニグロシン、インジュリ
ン等のアジン系染料、塩基性、酸性、金属錯化合物系染
料等が挙げられる。また、一般に、単量体重量の2〜1
0%の範囲で用いられる。
【0047】また、着色剤分散剤としては、カチオン性
分散剤として、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム
塩等が挙げられる。
【0048】また、ヒ―トロ―ラによる定着時に、トナ
―のヒ―トロ―ラからの離型性をよくする目的でワック
ス等を用いても良い。使用し得るワックスとしては、低
分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、パラフ
ィン等である。エマルジョンタイプのワックスも有効で
ある。
【0049】また、帯電量をよりよく制御するために、
帯電制御剤を用いても良い。帯電制御剤は、正帯電性、
負帯電性いずれの帯電性を有するものでも良い。正帯電
性制御剤としては、ニグロシン系染料第4級アンモニウ
ム塩等の電子供与性物質、負帯電性制御剤としては、モ
ノアゾ系染料の金属塩の様な電子供与性物質が挙げられ
る。また、一般に単量体重量の0.1〜10%の範囲で
用いられる。
【0050】本発明のコロイド油滴の分散・重合時の界
面活性剤として、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、テトラデシル硫酸ナトリウム、ペンタデシ
ル硫酸ナトリウム、オクチル硫酸ナトリウム、ラウリン
酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、カプリル酸ナト
リウム、カプロン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、オレイン酸カルシウム、3,3−ジスルフォンジフ
ェニル尿素−4,4−ジアゾ−ビス−アミノ−8−ナフ
ト―ル−6−スルホン酸ナトリウム、オルト−カルボキ
シベンゼン−アゾ―ジメチルアニリン、2,2,5,5
−テトラメチル−トリフェニルメタン−4,4−ジアゾ
―ビス−β−ナフト―ル−ジスルホン酸ナトリウム、そ
の他を挙げることができる。また、分散助剤として、酢
酸ビニル、アクリル酸、アクリロニトリル、アクリル酸
メチル及びアクリルアミド等である。
【0051】
【作用】本発明にかかるコロイド油滴の粒子モデル図を
図1に示す。図1に示すようにこのコロイド油滴は、着
色剤2が付着された樹脂微粒子1を現像コアとし、重合
単量体3が膨潤された構成を有する。このような構成に
より、この粒子は、非常に安定した構造を有する。この
ため、着色剤が重合中にコロイド油滴の破砕により欠落
するようなことは起こりにくく、さらに、この粒子の凝
集体は重合が進行し易い。
【0052】また、本発明の現像剤の着色剤粒子2は、
実質的に球形の樹脂微粒子1に静電的にほぼ均一に付着
されているため、現像剤における着色剤粒子の分散性は
良好である。このような現像剤は、着色力、及びカラー
トナーとして利用した場合の透明性が良好である。
【0053】また、本発明の第1の態様において、現像
剤は、現像剤成分を含むコロイド油滴の凝集体の重合体
である。従来のように、熱により現像剤粒子の凝集体の
融着を行なうと、加熱すればするほど得られる粒子は真
球に近付いてしまう。これに対し、本発明の現像剤は、
重合された不定形凝集体の各粒子間は、熱により融着さ
れているのではなく、重合により生成されたポリマ―鎖
に基づき、化学的に結合されているため、融着されたも
のよりも明らかに優れた不定形を呈する。また、本発明
の現像剤は、化学的に結合されているのでその破砕強度
が良好である。
【0054】また、このコロイド粒子(図1)凝集体の
重合体からなる現像剤は、熱による造膜融着により結合
された従来の現像剤(図5)に比べ、より不定形の形状
を有し、その形状係数が高い。不定形を表す形状係数
(BET比表面積/真球としたときの比表面積=3*B
ET比表面積/半径*1.1)は好ましくは2以上、さ
らに好ましくは4以上、さらにまた好ましくは6以上で
ある。このため、本発明の不定形の現像剤は、クリ―ニ
ング性及び耐破砕性の両方に優れている。
【0055】本発明の第2の態様において、本発明の現
像剤を得るためには、従来の3つの工程すなわち重合、
造粒、及び熟成工程とは異なり、実質的にコロイド油滴
の生成工程、このコロイド油滴の凝集工程、及びこの凝
集体の重合工程が行われる。この工程における粒子のモ
デル図を図2に示す。図2に示すように、本発明にかか
る不定形のトナーは、コロイド油滴を重合することによ
り得られる。従来、その粒子径制御を図1に示すような
重合、造粒、及び熟成の3つの工程で各々行わなければ
ならないことが現像剤重合を複雑化する要因であった。
これに対し、本発明によれば、分散したコロイド油滴の
形成における粒径分布の制御はそれほど重要でなく、後
に続くコロイド油滴の凝集重合工程で粒子径を制御する
のみでよい。このため、その粒子径制御は1回に簡略化
される。
【0056】本発明の第3の態様にかかる現像剤は、凸
部または凹部を有する状態で一体的に重合されている。
このため、この現像剤の表面は、一体的に化学結合され
ている。一体的に化学結合されているということは、真
球状に形成された後、機械的に凹部が形成された現像
剤、及び他の現像剤粒子が熱融着により付着されて、凸
部が形成された現像剤とは全く異なることを意味する。
現像剤は、製造中に機械的ダメージを受けると破砕強度
が低下し、熱的ダメージを受けると、粒子形状が真球に
近づく。しかしながら、本発明の第3の態様にかかる現
像剤は、製造中に機械的もしくは熱的ダメージを受けて
いない。このようなことから、本発明の第3の態様にか
かる現像剤は、その破砕強度及び不定形形状に優れる。
【0057】この凸部または凹部の形状は、真球状にく
らべ、クリーニング部材との摩擦係数が高く、画像形成
装置のクリーニング手段により除去され易い。
【0058】また、第1の態様と同様に、第3の態様に
かかる現像剤は、現像剤の着色剤粒子が、実質的に球形
の樹脂微粒子に静電的にほぼ均一に付着されているた
め、現像剤における着色剤粒子の分散性は良好である。
したがって、このような現像剤は、着色力、カラートナ
ーの場合の透明性が良好である。
【0059】本発明の第4の態様においては、まず反応
溶液中で、第1のコロイド油滴及びこの第1のコロイド
油滴と同一成分であり、第1のコロイド油滴よりも粒径
の大きい第2のコロイド油滴を形成する。
【0060】図3は、本発明の第4の態様にかかる重合
トナーの製造工程を示すモデル図である。これらのコロ
イド油滴のモデルを図3の(70)に示す。図3の(7
0)に示された第1のコロイド油滴10は、樹脂粒子及
び着色剤等からなる核4と、核4の周囲にあり、この核
4を膨潤せしめる単量体の重合物3とから成る。第2の
コロイド油滴7も同様に核9と重合物11とから成って
いる。
【0061】このとき、第1のコロイド油滴と第2のコ
ロイド油滴との相互間距離に応じて、コロイド油滴間に
作用するポテンシャルエネルギーの挙動を図4に示す。
図4に示すように、このポテンシャルエネルギーは第1
の極小値及び第2の極小値をとる。このポテンシャルエ
ネルギーが第1の極小値をとる点は、エネルギーが低
く、安定な状態にあり、2つのコロイド油滴が互いにそ
れ以上近付くと接触して合一する極限である。この極限
状態におけるコロイド油滴のモデルを図3(71)に示
す。
【0062】このように第1のコロイド油滴及び第2の
コロイド油滴が合一する局限である凝集状態を形成し、
この凝集状態において重合を行なうことにより、第1の
コロイド油滴が第2のコロイド油滴と化学的に結合す
る。この結果、実質的に球形である粒子の表面に凸部が
化学的結合で一体的に形成されたトナーが得られる。こ
のトナーのモデルを図3(72)に示す。
【0063】一方、ポテンシャルエネルギーが第2の極
小をとる点は、第1のコロイド油滴と第2のコロイド油
滴とが可逆的な凝集を起こす極限である。この極限点に
おける状態よりもコロイド油滴間の距離が大きくなると
それぞれのコロイド油滴は独立して存在する。この点に
おけるコロイド油滴の凝集状態を図3の(81)に示
す。この可逆的凝集状態において重合を行なった場合に
は、第2のコロイド油滴から第1のコロイド油滴が脱離
し、化学的結合で一体的に形成され、粒子の表面に凹部
を有する第1の重合体と、上記凹部と合致する表面形状
を有する第2の重合体とからなるトナーが得られる。こ
のトナーのモデルを図3の(82)に示す。
【0064】本発明の第4の態様によれば上述のように
して第1のコロイド油滴の第2のコロイド油滴に対する
凝集状態により凸部または凹部を有する重合体からなる
現像剤が製造される。この方法を用いると、現像剤粒子
を重合した後、造粒、熱融着するよりも製造時間が短縮
できる。
【0065】このような形状の現像剤は、クリーニング
時にクリーニング部材との摩擦が大きくなるので除去さ
れやすい。また、この現像剤は凸部または凹部を有する
状態で重合されているので、機械的に凹部を形成した
り、熱融着により凸部を形成したものに比べて破砕され
にくい。
【0066】
【実施例】以下に具体的実施例により本発明を説明す
る。なお特に断らない限り、数量は重量により表示す
る。
【0067】図6は本実施例のトナーを適用し得る例え
ば電子複写機13の概略説明図である。この電子複写機
13は、ほぼ中央に像担持体として表面が光導伝層で被
覆された感光体ドラム15を備えている。この感光体ド
ラム15は図示矢印a方向に回転可能である。感光体ド
ラム15の周囲には回転方向に沿って以下のものが固設
されている。すなわち感光体ドラム15表面を一様に帯
電させる帯電チャージ17が設けられている。図6にお
いてこの感光体ドラム15上方には、帯電チャージ17
により帯電した感光体ドラム15に露光する露光系19
が設けられている。この露光系19から感光体ドラム1
5が露光される露光位置Aの下流には露光により感光体
ドラム15表面に形成された静電潜像を現像する現像装
置21が設けられている。この現像装置21の下流には
現像装置21により形成された可視像を紙等の転写材上
へ転写する転写チャージャ23及び転写チャージャ23
により感光体ドラム15上に重ねられた転写材を感光体
ドラム15から剥離する剥離チャージャ25が固設され
ている。また剥離チャージャ25の下流には転写後感光
体ドラム15上に残留したトナーを除去するクリーニン
グ装置27及び次の複写に備えて感光体ドラム15表面
の電位を降下させる除電ランプ29が設置されている。
【0068】ここで露光系19は図6中における破線で
囲まれた部分をいう。また図6において電子複写機13
の上面部には原稿を載置するための原稿台31が設置さ
れている。ここで露光系19の構成について説明する。
露光系19は原稿台31の原稿に光を照射する露光ラン
プ33及び露光ランプ33から照射された光を反射する
第1の反射ミラー35を有する第1のキャリッジ37
と、第2の反射ミラー39及び第3の反射ミラー41を
有する第2キャリッジ43と、反射光を結像させるレン
ズ45と、第4の反射ミラー47、第5の反射ミラー4
9及び第6の反射ミラー51とによって構成されてい
る。前記第1のキャリッジ37は原稿台31に沿って往
復走行されるようになっている。そして光路長を一定に
保つために、第2のキャリッジ43は第1のキャリッジ
37の1/2の速度で往復走行するように構成されてい
る。
【0069】また図6において電子複写機13の右側に
は用紙を収容する給紙カセット53A及び手差し給紙台
43Bが設けられている。そして電子複写機内にはカセ
ット53A及び手差し給紙台53Bから用紙を取り出す
ピックアップローラ55A及び55Bが設けられてい
る。また電子複写機13には複写用紙が排出される排紙
トレイ57が備えられ、この排紙トレイ57と給紙カセ
ット53Aとの間には用紙が搬送される用紙搬送路59
が形成されている。ここでこの用紙搬送路59は図6中
において一点鎖線にて示されている。この用紙搬送路5
9の感光体ドラム15より上流側には給紙ローラ61と
分離ローラ63とから成るローラ対と、レジストローラ
対67とが設けられている。給紙ローラ51と分離ロー
ラ63とは上下に対向して設けられている。給紙ローラ
61は図示矢印b方向へ回転可能でピックアップローラ
55Aまたはピックアップローラ55Bにより取り出さ
れた用紙をレジストローラ対67に送る。分離ローラ6
3は給紙ローラ61と同方向及び反対方向に回転可能で
ある。ピックアップローラ55Aまたは55Bから送ら
れてきた用紙が2枚以上の場合、分離ローラ53は給紙
ローラ51の回転方向と逆方向に回転して1枚の用紙を
残し余分な用紙をカセット53Aまたは手差し給紙台5
3Bに戻す。ピックアップローラ55Aまたはピックア
ップローラ55Bから取り出された用紙が1枚の場合に
は、分離ローラ63は給紙ローラ61の回転につられて
まわる。レジストローラ対67は給紙ローラ61より用
紙搬送路59を通って送られた用紙の先端と突き当たる
ことにより紙の整位を行った後、用紙を再び用紙搬送路
59へ送り出す。
【0070】また用紙搬送路59の感光体ドラム15よ
り下流側には用紙を搬送する帯状のベルト、すなわち搬
送ベルト69、転写されたトナーを用紙の上に定着する
ための定着ローラ対71及び定着が終了した用紙を排紙
トレイ57に排出するための排紙ローラ73が設けられ
ている。
【0071】以上のように構成された電子複写機13に
おいて画像を形成する動作について説明する。まず露光
系19の露光ランプ33が点灯して第1キャリッジ37
が原稿台31上に載置した原稿の下の照射を開始する。
反射光は感光体ドラム15上に露光される。感光体ドラ
ム15の表面は帯電チャージャ17によって予め一様に
帯電されており、露光されることにより感光体ドラム1
5上に静電潜像が形成される。
【0072】感光体ドラム15が所定の周速で回転し、
現像装置21の位置に達すると現像装置21から静電潜
像にトナーが供給され静電引力によりトナーは静電潜像
上へ付着し現像が行われる。現像が行われた後に感光体
ドラム5は更に回転し転写チャージャ23の位置に達し
たところでトナー像は用紙上に転写される。
【0073】この用紙は給紙カセット53Aからピック
アップローラ55Aによって取り出される。ピックアッ
プローラ55Aから取り出された用紙は給紙ローラ61
と分離ローラ63と間を通過し、1枚の用紙がレジスト
ローラ対67へ搬送される。レジストローラ対67から
用紙は用紙搬送路59上を搬送されて転写チャージャ2
3の位置へ送られる。
【0074】転写により原稿の画像が形成された用紙は
剥離チャージャ25の作用により感光体ドラム15から
剥離され、搬送ベルト69上を定着ローラ対71へと搬
送される。定着ローラ対71により画像が用紙上へ定着
される。定着後複写用紙は排紙ローラ対73により排紙
トレイ57へ排出される。
【0075】また感光体ドラム15上に残留した未転写
のトナーは、クリーニング装置27により回収除去され
る。さらに感光体ドラム15は除電ランプ29により除
電され、一回の画像形成プロセスを完了し、次のサイク
ルへ移行する上述のクリーニング装置について以下に詳
述する。図7にクリーニング装置27の拡大断面図を示
す。クリーニング装置27はブレードクリーニング方式
を採用したもので支持部材75に固定された厚さ2m
m、自由長10mmの弾性体からなるクリーニングブレ
ード77が先端部を感光体ドラム5に当接している。こ
の当接部においてクリーニングブレード77と接線が成
す角度は鋭角である。支持部材75は2枚の板金より構
成され、この板金の間にクリーニングブレード77を挟
持している。
【0076】支持部材75には鉄板の重り79が取り付
けられている。支持部材75はクリーニング装置27に
ネジ81により取り付けられ、このネジ81を支点とし
てクリーニングブレード77は重り79により上向きに
付勢されている。支持部材75が上向きに付勢されたこ
とによりクリーニングブレード77は感光体ドラム15
に約20g/cmの圧力で圧接される。
【0077】このように感光体ドラム15に圧接された
クリーニングブレード77は、図示矢印a方向に回転す
る感光体ドラム15の表面と交叉し、トナーを掻き落と
す。
【0078】クリーニングブレード77はウレタンゴム
の弾性体を用いている。このクリーニングブレード77
の厚さは1〜3mm、自由長を4〜20mm程度に設定
することが好ましい。このクリーニングブレード77の
感光体ドラムへの食い込み量は0.3〜3.5mm、更
には0.5〜2mmの範囲に設定することが好ましい。
このように食い込み量を設定すれば、クリーニングブレ
ード77に10〜50g/cmの適度な圧接力を与える
ことができるので好ましい。
【0079】クリーニングブレード77の材料に要求さ
れる特性はクリーニング性が良好であることはもちろん
のこと、感光体ドラムを傷つけたり、クリーニング中に
振動を起こさない等の特性が要求される。弾性体は5〜
10℃の低温時に弾性特性が低下する傾向がある。また
長期間感光体ドラム5に当接した変形状態に放置するこ
とにより弾性を失うこともある。
【0080】良好な弾性特性を保つためには低温時にお
いても弾性体がヤング率30〜120kg/cm2 、反
発弾性10〜80%を維持することが好ましい。
【0081】また感光体ドラム15とクリーニングブレ
ード77との接触角θは感光体ドラムの静止状態におい
て3〜10に保つことが望ましい。
【0082】まず、以下に本発明の第1及び第2の態様
にかかる実施例を示す。 実施例1 アニオン系樹脂エマルジョンの調製 以下の材料を用意し、4つ口フラスコで300rpmの
速度で攪拌しながら80℃で10時間乳化重合を行な
い、コロイド油滴のコアとなる体積平均粒径0.2μm
の樹脂を調製した。
【0083】 スチレン 40部 アクリル酸ブチル 10部 アクリル酸 1部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 過酸化水素 1部 モノマー混合液1Aの調製 モノマー混合液1Aを以下の材料を混合して調製した。
【0084】 スチレンモノマ― 60部 アクリル酸ブチル 15部 アクリル酸 2部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 ベンゾイルペルオキシド 1部 分散液1Bの調製 以下の材料をボ―ルミルおよびナノマイザ―により分散
し、体積平均粒径0.2μmの樹脂表面にカ―ボン粒子
が静電引力により付着固定した分散液1Bを得た。
【0085】 20%アニオン系樹脂エマルジョン 30部 10%カチオン系カ―ボンブラック分散液 40部 水 150部 i)コロイド油滴の生成 分散液1Bに混合液1Aを撹拌しながら混入することに
より、分散液1Bのカーボン粒子が付着した樹脂粒子を
混合液Aにより膨潤し、体積平均粒径2μmのコロイド
油滴を得た。
【0086】ii)コロイド油滴の凝集 得られた溶液のpHをリン酸水素ナトリウムで約4.0
に調整し、コロイド油滴を凝集させた。
【0087】iii )コロイド油滴凝集体の重合 撹拌速度を350rpmとし、反応温度70℃で8時間
重合させて固形分約30%の不定形凝集体の重合体を得
た。
【0088】その後、これをろ過・洗浄し、45℃で真
空乾燥を10時間行い、最終的な不定形トナ―を得た。
【0089】得られたトナ―の平均粒径は、コ―ルタ―
カウンタ―で測定したところ50%体積平均粒径7.3
μm、形状係数は7.5と高いものであった。
【0090】このトナ―を市販の複写機(商品名;PD
L600(株)東芝製)を用いて現像を行ったところ2
万枚現像後も文字メモリ―は発生しなかった。また、再
度コ―ルタ―カウンタ―で粒径を測ったところ50%体
積平均粒径7.1μmとほとんど変化せず、微粉の発生
もみられなかった。また、画像濃度もMACBETHR
918反射濃度計によって測定したところ、1.40で
あり、ず転写効率の良い鮮明な画像が得られた。
【0091】また、得られたトナーについて、クリーニ
ング性、耐破砕性、及び着色力/透明性を各々評価し
た。その結果を表1に示す。
【0092】なお、得られた重合体の洗浄工程では、ト
ナ―を流水によって洗浄する流水方式、途中に洗浄水中
の界面活性剤を吸着する吸着剤層をもうけて、前記流水
を循環する循環方式、トナ―に対して水をシャワ―上に
かけて洗浄するシャワ―方式、トナ―を水中で超音波な
どにより、撹拌して洗浄する撹拌方式などを用いること
ができる。
【0093】また、文字メモリーとは、繰り返し行われ
る潜像形成、現像、及び転写工程において、クリーニン
グ不良が発生してドラム上にトナーが残留し、後続の潜
像形成、現像、及び転写工程において、この残留トナー
が転写される現象をいう。
【0094】クリーニング性、耐破砕性、及び着色力/
透明性の評価方法は、以下の通りである。
【0095】クリーニング性の評価 市販の複写機(商品名:PDL600 (株)東芝
製)を用いた現像ラニングを2万枚おこなったとき、文
字メモリーがあるか否かを評価する。 ○…文字メモリーなし ×…文字メモリーあり耐破砕性の評価 市販の複写機(商品名:PDL600 (株)東芝
製)を用いた現像ラニングを2万枚おこなった後、現像
器内の現像剤の粒径をコールターカウンターで測定し、
現像ラニング前の現像剤粒径と比較し、さらに2μm以
下の現像剤微粉の割合がどれぐらいの割合で増価するか
を評価する。 ○…変化なし ×…平均粒径が0.5μm以上変化したか、あるいは2
μm以下の現像剤微粉の割合が5%以上増加した。
【0096】着色力/透明性 ニップ幅7.5mm、搬送速度135mm/秒、ヒートロー
ラ温度 160℃の条件で画像形成を行ない、得られた
画像の最高反射濃度をMacbeth R918で測定
し、評価した。 ○…反射濃度 1.3以上 △…反射濃度 0.8以上1.3未満 ×…反射濃度 0.8未満 実施例2 実施例1の10%カチオン系カーボンブラック分散液の
かわりに、10%フタロシアニンブル―分散液40部使
用した以外は、実施例1と同様にしてトナ―を得た。
【0097】これを実施例1と同様にして、コ―ルタ―
カウンタ―で測定したところ50%体積平均粒径が6.
4μm、形状係数が6.7であった。
【0098】このトナ―を市販の複写機(商品名;PD
L600(株)東芝製)に用いて現像を行なったとこ
ろ、2万枚現像後も文字メモリ―は発生しなかった、ま
た、再度コ―ルタ―カウンタ―で粒径を測ったところ、
50%体積平均粒径は6.2μmであり、使用前とほと
んど変化がなかった。また、微粉の発生もみられなかっ
た。
【0099】さらに、転写された画像をニップ幅7.5
mm、搬送速度135mm/秒、温度160℃の条件でヒ―
トロ―ラ定着を行なったところ、最高反射濃度1.8が
得られた。なお、ここで用いた反射濃度デ―タは、Ma
cbeth R918反射濃度測定器を用い、SIPフ
ィルタ―(RED)を挿入して測定した値である。
【0100】また、透明PETフィルム上にシアンカラ
―画像を作成し、同条件で定着させたところカラ―の透
明性が非常に良好であった。
【0101】また、得られたトナーについて、クリーニ
ング性、耐破砕性、及び着色力/透明性を各々評価し
た。その結果を表1に示す。 実施例3及び4 上記実施例2の顔料をフタロシアニンブル―の代わりに
ベンゼンイエロ―、パ―マネントロ―ダミンを用いた以
外は、実施例2と同様にして、それぞれ不定形イエロ―
トナ―、不定形マゼンタトナ―を得た。
【0102】50%体積平均粒径は、各々6.8、7.
4μmであり、形状係数は、各々6.2、6.5であっ
た。
【0103】このトナ―を市販の複写機(商品名;PD
L600(株)東芝製)に用いて現像を行なったところ
2万枚現像後も文字メモリ―は発生しなかった。また、
再度コ―ルタ―カウンタ―で粒径を測ったところほとん
ど変化せず、微粉の発生もみられなかった。
【0104】また、これらのトナ―を用いて実施例1と
同様にして定着を行なったところ、イエロ―画像におい
ては最高画像濃度1.7(SPIフィルタ―BLUEを
使用)、マゼンタ画像においては最高画像濃度1.75
(SPIフィルタ―GREENを使用)を得た。カラ―
の透明性が非常に良好で、画像濃度も高かった。
【0105】また、透明PETフィルム上にそれぞれイ
エロ―カラ―、マゼンタカラ―画像を作成し、同条件で
定着させたところ、カラ―の透明性が非常に良好であっ
た。さらにまた、実施例2、3、4で得られた3色のト
ナ―を用い、透明PETフィルム上にカラ―画像を作成
し、同条件で定着させたところ、カラ―の透明性が非常
に良好であった。
【0106】また、得られたトナーについて、クリーニ
ング性、耐破砕性、及び着色力/透明性を各々評価し
た。その結果を表1に示す。 比較例1及び2 スチレンモノマ― 60部 アクリル酸ブチル 15部 アクリル酸 2部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 ベンゾイルペルオキシド 1部 20%アニオン系樹脂エマルジョン 30部 10%カチオン系カ―ボンブラック分散液 40部 水 150部 以上をボ―ルミルおよびナノマイザ―により分散し、混
合溶液を得た。
【0107】この混合溶液のpHをリン酸水素ナトリウ
ムで約8.0に調整し、撹拌速度を450rpmとし、
反応温度90℃で8時間重合させて体積平均粒径5μm
の一次粒子を得た。
【0108】次に温度を50〜60℃に下げ、撹拌速度
を200rpmとして、一次粒子を凝集させ体積平均粒
径9.5μmの2次粒子を造粒した。
【0109】得られた2次粒子を二分し、各々98℃で
4時間と8時間熟成し、固形分約30%の不定形会合体
粒子を2種類得た。これを各々ろ過・洗浄し、45℃で
真空乾燥を10時間行い、最終的な不定形トナ―を得
た。
【0110】得られた2種のトナ―は、コ―ルタ―カウ
ンタ―で測定したところ、その50%体積平均粒径が各
々9.2、9.0μm、各々粒径分布3.6、3.5で
あり、形状係数は各々5.5と3.2であった。熟成時
間が短いと、形状係数は大きく、クリ―ニングは良好で
あったが、耐破砕性試験では微分が発生した。熟成時間
が長いと耐破砕性試験で微粉の発生はなかったが、形状
係数が低くなり、クリ―ニング不良が発生した。また、
画像濃度はMACBETH R918反射濃度計によっ
て測定したところ、いずれも1.40と低下していなか
った。
【0111】また、得られたトナーについて、クリーニ
ング性、耐破砕性、及び着色力/透明性について、その
結果を表1に示す。 比較例3、4、5、及び6 実施例1において、樹脂エマルジョンの体積平均粒径を
0.6μmのものを使用する以外は同条件でカ―ボンブ
ラック、フタロシアニンブル―、ベンジジンイエロ―、
パ―マネントロ―ダミンについて不定形トナ―を得た。
【0112】これらのトナーについて、その比粒径、形
状係数を測定し、クリ―ニング性、耐破砕性を評価した
結果を表1に示す。表1に示すように、比粒径、形状係
数、などにはほとんど変化がみられず、実施例1と同様
の2万枚ランニング試験からクリ―ニング性、耐破砕性
についても良好であったが、カ―ボンブラックでは、画
像濃度が1.23と低下し、カラ―トナ―は、いずれも
最高反射濃度0.8以下であった。 比較例7、8、9、10 実施例2において、樹脂エマルジョンの体積平均粒径を
0.1、0.3、0.5、0.7μmのものを使用する
以外は同条件で不定形トナ―を得たところ、第1表に示
すように、比粒径、形状係数、などにはほとんど変化が
みられ無かった。実施例1と同様の2万枚ランニング試
験を行なったところ、結果は良好であった。
【0113】カラ―トナ―は、0.1、0.3μmの樹
脂粒子を用いたものでは、最高反射濃度1.8程度で良
好であったが、0.5、0.7μmの樹脂粒子を用いた
ものは、それぞれ最高反射濃度0.95、0.8であっ
た。
【0114】これらのトナーについて、その比粒径、形
状係数を測定し、クリ―ニング性、耐破砕性を評価した
結果を表1に示す。
【0115】
【表1】 実施例5 以下に、本発明の第3及び第4の態様にかかる実施例を
示す。
【0116】アニオン系樹脂エマルジョンの調製 以下の材料を用意し、4つ口フラスコで300rpmの
速度で攪拌しながら80℃で10時間乳化重合を行な
い、コロイド油滴のコアとなる体積平均粒径0.3μm
の樹脂を調製した。
【0117】 スチレンモノマ― 70部 アクリル酸ブチル 15部 アクリル酸 1部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 過酸化水素 1部 モノマー液5Aの調製 スチレンモノマー 60部 アクリル酸ブチル 15部 アクリル酸 2部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 ベンゾイルペルオキシド 1部 分散液5Bの調製 以下の材料をボ―ルミルおよびナノマイザ―により分散
し、体積平均粒径0.2μmの樹脂表面にカ―ボン粒子
が静電引力により付着固定した分散液5Bを得た。
【0118】 20%アニオン系樹脂エマルジョン 30部 10%カチオン系カ―ボンブラック分散液 40部 水 150部 i)第1のコロイド油滴の生成 分散液5Bと混合液5Aをボールミル及びナノマイザー
により分散混合することにより、分散液5Bのカーボン
粒子が付着した樹脂粒子を混合液5Aにより膨潤し、体
積平均粒径1.5μmの第1のコロイド油滴を含む溶液
を得た。 ii)第2のコロイド油滴の生成−コロイド油滴の衝突処
理 第1のコロイド溶液の70%をホモジナイザーを用いて
6000rpmで15分間攪拌した。この攪拌により、
コロイド油滴の衝突処理を行い、体積平均粒径7μmの
第2のコロイド油滴を含む溶液を得た。 iii )第1及び第2のコロイド油滴の凝集工程 以上のようにして得られる第1のコロイド油滴を含む溶
液と第2のコロイド油滴を含む溶液とを混合した。得ら
れた混合溶液を4つ口フラスコに移し、リン酸水素ナト
リウムでpHを約4に調整し、コロイド油滴を凝集させ
た。凝集されたコロイド油滴を含む溶液を攪拌速度を6
00rpmに設定して30分間攪拌した。
【0119】攪拌後、溶液の一部をサンプリングして、
得られた凝集体を光学顕微鏡で観察したところ、粒径が
5〜10μmのコロイド油滴の周囲に数μmの粒径の微
粒のコロイド油滴が約1ないし5個付着した状態が観察
された。この凝集体は、攪拌中に互いに付着、脱着を繰
り返し、最終的にこのような状態になったと考えられ
る。この状態の粒子の構造を表す拡大写真を図8に示
す。
【0120】iv)凝集体の重合 このような凝集工程により得られるコロイド油滴の凝集
状態において、その溶液の温度を70℃に保ち、重合工
程として重合開始剤を加え、8時間攪拌して重合を行な
った。この重合により実質的に球形である粒子の表面に
凸部を有する不定形重合体を得た。得られた重合体を濾
過、洗浄した。
【0121】その後、得られた重合体を45℃で真空乾
燥を10時間行い、分級を行なって最終的な不定形トナ
ーを得た。得られたトナーの粒子の構造を表す拡大写真
を図9に示す。このトナーは、図9に示すように、粒子
表面にいくつかの凸部が形成された不定形形状を有して
いた。コ―ルタ―カウンタ―で測定したところ50%体
積平均粒径8.2μm、形状係数は7.5と高いもので
あった。
【0122】このトナ―を市販の複写機(商品名;PD
L600(株)東芝製)を用いて画像形成を行ったとこ
ろ2万枚の画像形成後も文字メモリ―は発生しなかっ
た。また、再度コ―ルタ―カウンタ―で粒径を測ったと
ころ50%体積平均粒径8.2μmとほとんど変化せ
ず、微粉の発生もみられなかった。また、画像濃度もM
ACBETH R918反射濃度計によって測定したと
ころ、1.45であり、転写効率の良い鮮明な画像が得
られた。
【0123】また、温度35℃、湿度85%の高温高湿
下で5000枚の画像出力を行ったところ、ドラム上に
カブリは発生せず、トナー消費量は常温常湿下の画像に
対し5%しか増加しなかった。このことから、本発明の
トナーは耐湿性に優れていることがわかった。
【0124】また、得られたトナーについて、実施例1
と同様にしてクリーニング性、耐破砕性、及び着色力/
透明性を各々評価した。その結果を表2に示す。
【0125】なお、上述の第1のコロイド油滴は体積平
均粒径0.05〜2μmが望ましい。また第2のコロイ
ド油滴は体積平均粒径20μm以下、好ましくは4〜1
0μmである。この範囲に設定することにより、現像剤
として最適な体積平均粒径0.5〜20μm、好ましく
は4〜10μmのトナーが得られる。なお、第1のコロ
イド油滴は、使用するコアの大きさに対し、通常約1.
3の大きさになる。このため、粒径0.05〜2.0μ
mのコロイド粒子を得るためには、約0.04〜0.1
5μmのコアを用いることができる。 実施例6 実施例5と同様にしてi)ないしii)の工程を行ない、
得られた各コロイド溶液を混合し、ホモジナイザーを用
いて6000rpmで20分間攪拌し、コロイド油滴を
衝突せしめた。その後、pHを7.0に調整し、攪拌速
度を300rpmで30分間攪拌した。
【0126】攪拌後、溶液の一部をサンプリングして、
得られた凝集体を光学顕微鏡で観察したところ、粒径が
5〜10μmのコロイド油滴の周囲に数μmの粒径のコ
ロイド油滴が約1ないし5個付着した状態が観察され
た。
【0127】この溶液の温度を80℃に設定し、10時
間重合を行なった。得られた重合体を濾過、洗浄、乾燥
及び分級し、不定形トナーを得た。得られたトナーのり
ゅうしの構造を表す拡大写真を図10に示す。図10に
示すように、得られたトナーは、粒子表面に複数の凹部
が形成された不定形形状を有していた。コ―ルタ―カウ
ンタ―で測定したところ50%体積平均粒径7.8μ
m、形状係数は7.0と高いものであった。
【0128】得られたトナーについて実施例5と同様に
して画像形成を行ったところ2万枚の画像形成後も文字
メモリ―は発生しなかった。また、再度コ―ルタ―カウ
ンタ―で粒径を測ったところ50%体積平均粒径7.8
μmとほとんど変化せず、微粉の発生もみられなかっ
た。また、画像濃度もMACBETH R918反射濃
度計によって測定したところ、1.41であり、転写効
率の良い鮮明な画像が得られた。
【0129】また、温度35℃、湿度85%の高温高湿
下で5000枚の画像形成を行ったところ、ドラム上に
カブリは発生せず、トナー消費量は常温常湿下の画像に
対し5%しか増加しなかった。このことから、本発明の
トナーは耐湿性に優れていることがわかった。
【0130】耐湿性に優れる理由の1つとして、本発明
にかかる現像剤では、界面活性剤等の分散安定剤が現像
剤内に残留していないことがあげられる。従来の方法で
は、界面活性剤が残留している一次粒子を凝集するた
め、界面活性剤等の分散安定剤の残留は避けられなかっ
た。このため、一次粒子間に分散安定剤が残留してい
た。しかしながら、本発明によれば、コロイド油滴を凝
集させるため、凝集に際して接着面の界面活性剤はほと
んど必要ない。
【0131】実施例5及び実施例6では、第2のコロイ
ド油滴を衝突処理により形成したが、これに限定するも
のではない。第2のコロイド油滴の生成には、例えば次
のような方法がある。 1)第1のコロイド油滴を使用し、第1のコロイド油滴
を含む溶液を高速回転させて互いに衝突させる等の機械
的方法。 2)第1のコロイド油滴を使用し、このコロイド油滴を
含む分散溶液のpHを調整するか、その濃度を調整する
か、あるいは塩を添加する等の化学的方法。 3)第1のコロイド油滴を使用せずに、コアとして例え
ば粒径4〜10μmの樹脂を用いて第2のコロイド油滴
を形成する方法。
【0132】また、さらに、第2のコロイド油滴を形成
しながら、同時にコロイド油滴の凝集体を生成すること
も可能である。これについて、以下に、種々の変形例を
示す。 実施例7 実施例5と同様にして粒径1.5μmの第1のコロイド
油滴を生成した。
【0133】第1のコロイド溶液を4つ口フラスコに移
し、溶液のpHをリン酸水素ナトリウムで4.0に調整
した後、攪拌速度600rpmで攪拌し、凝集せしめ
た。得られた溶液中には、約5μmのコロイド油滴の表
面に約2μmのコロイド油滴が凝集された構成を有する
約6〜7μmの不定形凝集体が確認された。
【0134】得られた凝集体を含む溶液を70℃に保
ち、重合工程として重合開始剤を加え、8時間攪拌して
重合を行なった。この重合により実質的に球形である粒
子の表面に凸部を有する不定形重合体を得た。得られた
重合体を濾過、洗浄し、乾燥した。
【0135】その後、得られた重合体を45℃で真空乾
燥を10時間行い、分級を行なって最終的な不定形トナ
ーを得た。得られたトナーの体積平均粒径は8.0μm
であった。
【0136】このトナーについて実施例6と同様にして
種々の試験を行ったところ、文字メモリーは発生せず、
耐破砕性および耐吸湿性に優れていることがわかった。 実施例8 実施例6と同様にして粒径1.5μmの第1のコロイド
油滴を生成した。
【0137】得られたコロイド油滴を含む溶液をホモジ
ナイザーを用いて6000rpmで20分間攪拌し、混
合衝突処理を行なった。その後溶液のpHを7.0に調
整し、攪拌速度300rpmで攪拌した。得られた溶液
中に、コロイド油滴の表面に約2μmのコロイド油滴が
凝集された構成を有する約7〜8μmの不定形凝集体が
確認された。
【0138】得られた凝集体を含む溶液を70℃に保
ち、重合工程として重合開始剤を加え、8時間攪拌して
重合を行なった。この重合により実質的に球形である粒
子の表面に凹部を有する不定形重合体を得た。得られた
重合体を濾過、洗浄し、乾燥した。得られたトナーの体
積平均粒径は約9.0μmであった。
【0139】このトナーについて実施例6と同様にして
種々の試験を行ったところ、文字メモリーは発生せず、
耐破砕性および耐吸湿性に優れていることがわかった。 実施例9 実施例6と同様にして粒径1.5μmの第1のコロイド
油滴を生成した。
【0140】得られたコロイド油滴を含む溶液のpHを
3.0に調整し、ホモジナイザーを用いて8000rp
mで15分間衝突攪拌を行ない、pHを11.0に調整
した後、さらに攪拌速度500rpmで攪拌した。この
溶液中には、約8μmのコロイド油滴に、約1.5μm
のコロイド油滴が付着した構成を有する不定形凝集体が
確認された。得られた凝集体を含む溶液を80℃に保
ち、重合工程として重合開始剤を加え、6時間攪拌して
重合を行なった。この重合により実質的に球形である粒
子の表面に凹部を有する不定形重合体を得た。得られた
重合体を濾過、洗浄し、乾燥した。得られたトナーの体
積平均粒径は約8.5μmであった。
【0141】このトナーについて実施例6と同様にして
種々の試験を行ったところ、文字メモリーは発生せず、
耐破砕性および耐吸湿性に優れていることがわかった。 実施例10 実施例6と同様にして粒径1.5μmの第1のコロイド
油滴を生成した。
【0142】得られたコロイド油滴を含む溶液のpHを
3.0に調整し、ホモジナイザーを用いて7000rp
mで15分間攪拌して衝突処理を行なった。その後、こ
の溶液のpHを8.0に調整し、攪拌速度250rpm
で攪拌した。この溶液中には、約9μmのコロイド油滴
に、約1.5μmのコロイド油滴が付着した構成を有す
る不定形凝集体が確認された。得られた凝集体を含む溶
液を80℃に保ち、重合工程として重合開始剤を加え、
6時間攪拌して重合を行なった。この重合により実質的
に球形である粒子の表面に凹部を有する不定形重合体を
得た。得られた重合体を濾過、洗浄し、乾燥した。得ら
れたトナーの体積平均粒径は約9.4μmであった。
【0143】このトナーについて実施例6と同様にして
種々の試験を行ったところ、文字メモリーは発生せず、
耐破砕性および耐吸湿性に優れていることがわかった。 実施例11 実施例6と同様にして粒径1.5μmの第1のコロイド
油滴を生成した。
【0144】得られたコロイド油滴を含む溶液のpHを
5.0に調整し、攪拌速度700rpmで攪拌した。こ
の溶液中には、約7μmのコロイド油滴に、約1.5μ
mのコロイド油滴が付着した構成を有する不定形凝集体
が確認された。得られた凝集体を含む溶液を90℃に保
ち、重合工程として重合開始剤を加え、5時間攪拌して
重合を行なった。この重合により実質的に球形である粒
子の表面に凸部を有する不定形重合体を得た。得られた
重合体を濾過、洗浄し、乾燥した。得られたトナーの体
積平均粒径は約7.5μmであった。
【0145】このトナーについて実施例6と同様にして
種々の試験を行ったところ、文字メモリーは発生せず、
耐破砕性および耐吸湿性に優れていることがわかった。 実施例12 実施例6と同様にして粒径1.5μmの第1のコロイド
油滴を生成した。
【0146】得られたコロイド油滴を含む溶液のpHを
6.5に調整し、攪拌速度350rpmで攪拌した。こ
の溶液中には、約10μmのコロイド油滴に、約1.5
μmのコロイド油滴が付着した構成を有する不定形凝集
体が確認された。得られた凝集体を含む溶液を90℃に
保ち、重合工程として重合開始剤を加え、5時間攪拌し
て重合を行なった。この重合により実質的に球形である
粒子の表面に凹部を有する不定形重合体を得た。得られ
た重合体を濾過、洗浄し、乾燥した。得られたトナーの
50%体積平均粒径は約9.8μmであった。
【0147】このトナーについて実施例6と同様にして
種々の試験を行ったところ、文字メモリーは発生せず、
耐破砕性および耐吸湿性に優れていることがわかった。
【0148】以下に、実施例5〜10に対する比較例を
示す。 比較例11 実施例5と同様にして粒径2μmの第1のコロイド油滴
を生成した。
【0149】得られたコロイド油滴を含む溶液のpHを
7.0に調整し、攪拌速度350rpmで攪拌しながら
重合を行なった。得られた重合体粒子を一次粒子として
造粒を行ない、二次粒子を得た。得られた二次粒子を9
8℃で1時間熟成し、不定形のトナーを得た。このトナ
ーは体積平均粒径10μmであった。このトナーを実施
例5と同様にして現像剤として使用し、画像形成を行な
ったところ、2万枚の画像形成後にトナーの体積平均粒
径が9.0μmに変化し、微粉の発生が見られた。ま
た、画像濃度が低下した。さらに、高温、多湿時には、
トナーの消費量が35%増加した。 比較例12 二次粒子の熟成を3時間おこなう以外は、比較例1と同
様にしてトナーを得た。得られたトナーを現像剤として
使用し、画像形成を行なったところ、微粉の発生が診ら
れた。また、画像濃度が低下した。さらに、高温、多湿
時にはトナーの消費量が35%増加した。
【0150】上述の実施例5ないし10および比較例1
ないし2について、トナーのクリーニング制、耐破砕
性、および耐湿性について以下のように評価した。その
結果を表2に示す。
【0151】クリーニング性の評価 市販の複写機(商品名:PDL600 (株)東芝
製)を用いた現像ラニングを2万枚おこなったとき、文
字メモリーがあるか否かを評価する。 ○…文字メモリーなし ×…文字メモリーあり耐破砕性の評価 微粉の増加 市販の複写機(商品名:PDL600 (株)東芝
製)を用いた現像ラニングを2万枚おこなった後、現像
器内の現像剤の粒径をコールターカウンターで測定し、
現像ラニング前の現像剤粒径と比較し、さらに2μm以
下の現像剤微粉の割合がどれぐらいの割合で増価するか
を評価する。 ○…変化なし ×…平均粒径が0.5μm以上変化したか、あるいは2
μm以下の現像剤微粉の割合が5%以上増加した。
【0152】画像濃度 市販の複写機(商品名 PDL 600 東芝製)を試
用し、2万枚現像した後、MACBETH R918反
射濃度計により画像濃度を測定し、初めの画像濃度と比
較した。 ○…画像濃度の低下 0.25未満 ×…画像濃度の低下 0.25以上
【0153】
【表2】 以下、本発明の第3および第4の態様の変形例として、
微粉を積極的に利用した場合の例について述べる。 実施例13 アニオン系樹脂エマルジョンの調整: スチレン 160部 アクリル酸ブチル 40部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 過酸化水素水 5部 を用意し、4つ口フラスコで300rpmの速度で撹拌
しながら80℃で10時間乳化重合を行い、コロイド油
滴のコアとなる体積平均粒径0.4μmの樹脂を調整し
た。
【0154】モノマー混合液13Aの調製 モノマー混合液13Aを以下の材料を混合して調製し
た。
【0155】 スチレンモノマ― 60部 アクリル酸ブチル 15部 アクリル酸 2部 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 1部 ベンゾイルペルオキシド 1部 分散液13Bの調製 以下の材料をボ―ルミルおよびナノマイザ―により分散
し、体積平均粒径0.4μmの樹脂表面にカ―ボン粒子
が静電引力により付着固定した分散液13Bを得た。
【0156】 20%アニオン系樹脂エマルジョン 30部 10%カチオン系カ―ボンブラック分散液 40部 水 150部 i)第1のコロイド油滴の生成 分散液13Bと混合液11Aをボールミル及びナノマイ
ザーにより分散混合し、体積平均粒径0.5μmの第1
のコロイド油滴を得た。 ii)第2のコロイド油滴の生成−コロイド油滴の衝突処
理 この第1のコロイド油滴を含む溶液の90重量%をホモ
ジナイザーで6000rpmで15分間撹拌した。この
撹拌により第1のコロイド油滴の衝突処理を行い、体積
平均粒径7μmの第2のコロイド油滴を得た。 iii )第1及び第2のコロイド油滴の凝集工程 以上のようにして得られる第1のコロイド油滴を含む溶
液と第2のコロイド油滴を含む溶液とを混合した。凝集
工程としてこの混合液を4つ口フラスコに移し、pHを
リン酸水素ナトリウムで約4に調整した後、撹拌速度を
600rpmに設定して30分間撹拌した。
【0157】撹拌後、溶液の一部をサンプリングして光
学顕微鏡で観察したところ、粒径が5〜10μmの粒径
のコロイド油滴の周囲に1ミクロン以下の粒径のコロイ
ド油滴が1乃至5個不可逆的に付着した状態が観測され
た。 iv)凝集体の重合 このような凝集工程により得られるコロイド油滴の凝集
状態において温度を70℃に保ち、重合工程として重合
開始剤を加え8時間撹拌して重合を行った。この重合工
程により実質的に球形である粒子の表面に凸部を有する
不定形重合体を得た。得られた重合体をろ過、洗浄した
後、45℃真空乾燥を10時間行い、トナーを得た。
【0158】このトナーは、不定形トナーと1μm以下
の微粒子とが混在したものであり、50%体積平均粒径
は7.5μmと0.5μmの2山のピークをもってい
た。
【0159】以上のようにして得られたトナーを現像剤
として用いて画像出力を行ったところ、2万枚の画像出
力後においてもクリーニング不良は発生しなかった。 実施例14 実施例13と同様にして第1のコロイド油滴および第2
のコロイド油滴を形成した。得られたそれぞれのコロイ
ド油滴含む溶液を混合し、凝集工程としてホモジナイザ
ーで撹拌速度6000rpmにて20分間撹拌してコロ
イド油滴の衝突処理を行った。その後pH7.0に調整
し、撹拌速度300rpmにて30分間撹拌した。この
凝集工程で得られた溶液の一部をサンプリングして光学
顕微鏡で観測したところ、体積平均粒径7μmの第2の
コロイド油滴の周囲に1ミクロン以下の粒径のコロイド
油滴が付着している状態が観測された。このコロイド油
滴の凝集体は、互いに付着、脱着を繰り返して、可逆的
に凝集したものと考えられる。
【0160】この凝集状態において反応温度を80℃に
設定し重合工程にて重合を行なった。この重合工程によ
り得られた重合体を実施例11と同様に洗浄、乾燥して
トナーを得た。このトナーは平均粒径7.0μmの第1
の重合体と平均粒径0.5μmの第2の重合体からなる
ものであった。第1の重合体は実質的に球形である粒子
の表面に凹部が化学的結合で形成されていた。また第2
の重合体はこの凹部に合致するほぼ球形の粒子であっ
た。
【0161】得られたトナーを使用して、画像出力を行
った。3万枚の画像出力後もクリーニング不良も見られ
なかった。
【0162】実施例13および14において得られたト
ナーは、不定形重合体と同時に生成される微小な球形の
重合体の存在により、この微小の重合体が不定形重合体
の外添剤の役割を果たし、クリーニングブレードとトナ
ーとの摩擦を一層大きくするのでクリーニング性が更に
向上する。このことによって分級工程と外添工程を省略
できる。 実施例15、16 実施例13、14のアニオン系樹脂エマルジョンの調整
において、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを2
部とするほかは同様にして、コロイド油滴のコアとして
体積平均粒径0.04μmの樹脂を調整した。さらに、
実施例11と同様にして、体積平均粒径0.05μmの
第1のコロイド油滴と体積平均粒径7μmの第2のコロ
イド油滴を得た。さらに実施例11と同様な凝集、重合
工程を経て表面に凸部を有する体積平均粒径7.5μm
の不定形重合体と0.05μmの球形重合体粒子の混在
したトナーを得た。
【0163】また、実施例14と同様な凝集、重合工程
を経て表面に凹部を有する体積平均粒径7.0μmの不
定形重合体と0.05μmの球形重合体粒子の混在した
トナーを得た。このトナーを用いて現像を行ったところ
3万枚でも文字メモリーの発生はなかった。 実施例17および18 実施例13、14のアニオン系樹脂エマルジョンの調整
において、過酸化水素水の代わりに過硫酸カリウムを4
部とするほかは同様にして、コロイド油滴のコアとして
体積平均粒径1.5μmの樹脂を調整した。さらに、実
施例1と同様にして、体積平均粒径2μmの第1のコロ
イド油滴と体積平均粒径9μmの第2のコロイド油滴を
得た。さらに実施例11と同様な凝集、重合工程を経て
表面に凸部を有する体積平均粒径9.5μmの不定形重
合体と2μmの球形重合体粒子の混在したトナーを得
た。
【0164】また、実施例14と同様な凝集、重合工程
を経て表面に凹部を有する体積平均粒径9.0μmの不
定形重合体と1μmの球形重合体粒子の混在したトナー
を得た。このトナーを用いて現像を行ったところ3万枚
でも文字メモリーの発生はなかった。 実施例19、20 実施例13、14において、第1のコロイド油滴を含む
溶液の99.5重量%を用いて第2のコロイド油滴を調
整する以外は同様にして不定形重合体と平均粒径0.5
μmの微小粒子の混在したトナーを得た。このトナーを
用いて現像を行ったところ3万枚でも文字メモリーの発
生はなかった。
【0165】以下、微粉の利用に関し、実施例13〜2
0に対する比較例を示す。 比較例13、14 実施例13、14のアニオン系樹脂エマルジョンの調整
において、過酸化水素水の代わりに過硫酸カリウムを6
部とするほかは同様にして、コロイド油滴のコアとして
体積平均粒径2μmの樹脂を調整した。さらに、実施例
11と同様にして、体積平均粒径2.5μmの第1のコ
ロイド油滴と体積平均粒径9.5μmの第2のコロイド
油滴を得た。さらに実施例13と同様な凝集、重合工程
を経て表面に凸部を有する体積平均粒径10μmの不定
形重合体と2.5μmの球形重合粒子の混在したトナー
を得た。
【0166】また、実施例14と同様な凝集、重合工程
を経て表面に凹部を有する体積平均粒径9.5μmの不
定形重合体と2.5μmの球形重合体粒子の混在したト
ナーを得た。このトナーを用いて現像を行ったところ5
00枚で文字メモリーの発生した。 比較例15、16 実施例13、14において得られたトナーを不定形重合
体のみに分離する分級工程を経ると、2万枚の現像後も
文字メモリーの発生はなかった。 比較例17,18 実施例13、14において、第1のコロイド油滴を含む
溶液の85重量%を用いて第2のコロイド油滴を調整す
る以外は同様にして体積平均粒径7.0μmの不定形重
合体と平均粒径0.5μmの微小粒子の混在したトナー
を得た。このトナーを用いて現像を行ったところ800
枚で文字メモリーが発生した。 比較例19、20 実施例13、14のアニオン系樹脂エマルジョンの調整
において、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを3
部とするほかは同様にして、コロイド油滴のコアとして
体積平均粒径0.02μmの樹脂を調整した。さらに、
実施例1と同様にして、体積平均粒径0.03μmの第
1のコロイド油滴と体積平均粒径7μmの第2のコロイ
ド油滴を得た。さらに、実施例13、14と同様な凝
集、重合工程を経て不定形重合体と0.03μmの球形
重合体粒子の混在したトナーを得た。このトナーを用い
て現像を行ったところ500枚で文字メモリーが発生し
た。 比較例19、20 実施例19,20において第1のコロイド油滴を含む溶
液の99.8重量%を用いて第2のコロイド油滴を調製
する以外は、同様にして、不定形重合体と平均粒径0.
5μmの微粒子の混在したトナーを得た。このトナーを
もちいて、現像を行なったところ、500枚で文字メモ
リーが生じた。
【0167】以上の実施例13〜20・比較例13〜2
0からわかるように第1のコロイド油滴の粒径は0.0
5〜2μmが好ましい、0.05μmより小粒径の場合
は前記したトナーの摩擦力を大きくする効果が不十分で
ありクリーニング性の向上はしにくい傾向があり、また
2μmより大粒径の場合はトナーから分離し単独で存在
することによりドラム/ブレード間に滞留するものが生
じる傾向があり、これが第2のコロイド油滴から形成さ
れた不定型トナー粒子のドラム/ブレード間のすり抜け
を助長し、むしろクリーニング性は低下することになる
と考えられる。
【0168】また、同様に実施例13〜20・比較例1
1〜20から第1のコロイド油滴の混合率は、0.5〜
10重量%が適当である。0.5重量%未満では、本発
明の製法において十分に不定形化が行なえず、クリーニ
ング不良を起こし、10重量%を越えると、ドラム/ブ
レード間に滞留するものが生じ、これが第2のコロイド
油滴から形成された不定型トナー粒子のドラム/ブレー
ド間のすり抜けを助長し、クリーニング性が低下するも
のと考えられる。
【0169】上述の実施例13〜20・比較例11〜2
0にみられるトナーのクリーニング性、耐破砕性および
耐湿性を評価した結果を表3に示す。ここでクリーニン
グ性の評価は3万枚の現像後に文字メモリーの無いもの
を◎、2万枚の現像後に文字メモリーの無いもの○、有
るものを×とした。
【0170】
【表3】
【0171】
【発明の効果】本発明の現像剤は、コロイド油滴の生成
工程、このコロイド油滴の凝集工程、及びこの凝集体の
重合工程を含む方法により得られる。得られた現像剤
は、現像剤中の着色剤粒子の分散性が良好であり、着色
力、及びカラートナーとして適用した場合の透明性が良
好である。
【0172】また、本発明の現像剤は、現像剤成分を含
むコロイド油滴の凝集体の重合体であるため、凝集体間
は熱による融着ではなく、重合により生成されたポリマ
―鎖に基づき、一体的に化学結合されている。このた
め、融着されたものよりも明らかに優れた不定形を有
し、クリーニング性が良好であり、かつその破砕強度が
良好である。
【0173】また、現像剤と共にこの現像剤と実質的に
同じ組成を有する現像剤微粒子をその量を調整して製造
することにより、この微粒子をクリーニング助剤として
利用できる。
【0174】また、本発明の方法によれば、コロイド油
滴を凝集させて、重合に供するため、トナー粒子を重合
した後、造粒して熱融着するよりも、製造時間を短縮で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の現像剤を製造工程に用いられるコロ
イド粒子の概略図
【図2】 本発明の重合トナーの製造工程を示すモデル
【図3】 本発明の第4の態様にかかる重合トナーの製
造工程を示すモデル図
【図4】 第1のコロイド油滴と第2のコロイド油滴と
の相互間距離に対するコロイド油滴間に作用するポテン
シャルエネルギーを表すグラフ図
【図5】 従来の重合トナーの製造工程を示すモデル図
【図6】 本発明の現像剤を使用し得る画像装置の一例
を示す図
【図7】 図6の画像形成装置に設けられたクリーニン
グ装置の拡大図
【図8】 本発明にかかる凸部を有するコロイド油滴凝
集体の粒子の構造を表す写真
【図9】 図8の凝集体から得られる重合体の粒子の構
造を表す写真
【図10】 本発明にかかる表面に凹部を有する現像剤
の粒子の構造を表す写真
【符号の説明】 1…樹脂微粒子、2…着色剤、3…モノマー、4…現像
剤コア、10…コロイド油滴

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 乳化重合または懸濁重合により得られる
    現像剤において、少なくとも予備重合された実質的に球
    形の樹脂微粒子及び該樹脂微粒子上に静電的に付着され
    た着色剤を有する現像剤コアと、該現像剤コアを膨潤せ
    しめる重合単量体とを含むコロイド油滴の凝集により得
    られた不定形凝集体の重合体を含むことを特徴とする電
    子写真用現像剤。
  2. 【請求項2】 予備重合された実質的に球形の樹脂微粒
    子表面に、着色剤を静電的に付着させることにより現像
    剤コアを形成する工程、該現像剤コアに重合単量体を膨
    潤せしめ、コロイド油滴を得る工程、該コロイド油滴を
    凝集せしめ、不定形凝集体を形成する行程、該不定形凝
    集体を重合する工程を含む電子写真用現像剤の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 樹脂単量体、樹脂及び着色剤を有する第
    1のコロイド油滴、及びこの第1のコロイド油滴と同一
    の成分からなり、上記第1のコロイド油滴よりも粒径の
    大きい球形の第2のコロイド油滴を生成するコロイド油
    滴生成工程と、上記第1のコロイト油滴が上記第2のコ
    ロイド油滴の表面に合一すべく接近した凝集状態を形成
    する凝集工程と、この凝集工程により得られるコロイド
    油滴の凝集状態で重合を起こし、上記第2のコロイド油
    滴の表面に第1のコロイド油滴を一体的に付着せしめる
    重合工程とを具備することを特徴とする現像剤の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 樹脂単量体、樹脂及び着色剤を有する第
    1のコロイド油滴、及びこの第1のコロイド油滴と同一
    の成分からなり、上記第1のコロイド油滴よりも粒径の
    大きい球形の第2のコロイド油滴を有するコロイド油滴
    生成工程と、上記第1のコロイド油滴が上記第2のコロ
    イド油滴の表面に可逆的な凝集を起こすべく接触した凝
    集状態を形成する凝集工程と、この凝集工程により得ら
    れるコロイド油滴の凝集状態で重合を起こし、上記第1
    のコロイド油滴の表面から上記第2のコロイド油滴を分
    離する重合工程とを有することを特徴とする現像剤の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 重合法で製造される現像剤において、樹
    脂と着色材とを有する実質的に球形である粒子の表面
    に、凸部が化学的結合で一体的に形成されていることを
    特徴とする現像剤。
  6. 【請求項6】 重合法で製造される現像剤において、樹
    脂と着色材とを有する実質的に球形である粒子の表面
    に、凹部が化学的結合で一体的に形成されていることを
    特徴とする現像剤。
  7. 【請求項7】 像担持体上に静電潜像を形成する潜像形
    成手段と、重合法で製造されたものであって、樹脂と着
    色材とを有する実質的に球形である粒子の表面に凸部が
    化学的結合で一体的に形成された現像剤を収容し、この
    現像剤で上記潜像形成手段により形成された静電潜像を
    現像する現像手段と、この現像手段により現像された像
    を被画像形成媒体上へ転写する転写手段と、この転写手
    段により転写が行なわれた後に、上記増担持体から現像
    剤を除去するクリーニング手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置。
  8. 【請求項8】 像担持体上に静電潜像を形成する潜像形
    成手段と、重合法で製造されたものであって、樹脂と着
    色材とを有する実質的に球形である粒子の表面に凹部が
    化学的結合で一体的に形成された現像剤を収容し、この
    現像剤で上記潜像形成手段により形成された静電潜像を
    現像する現像手段と、この現像手段により現像された像
    を被画像形成媒体上へ転写する転写手段と、この転写手
    段により転写が行なわれた後に、上記増担持体から現像
    剤を除去するクリーニング手段とを有することを特徴と
    する画像形成装置。
  9. 【請求項9】 重合性単量体、樹脂および着色剤を含
    み、粒径0.05〜2μmの第1のコロイド油滴を生成
    する第1のコロイド油滴の生成工程と、該第1のコロイ
    ド油滴と実質的に同一の成分からなり、該第1のコロイ
    ド油滴よりも大きい粒径を有する第2のコロイド油滴を
    生成する第2のコロイド油滴の生成工程と、前記第1の
    コロイド油滴を該第2のコロイド油滴に対し0.5〜1
    0重量%混合し、凝集せしめる工程と、前記凝集された
    コロイド油滴を重合させ、凸部を有する重合体粒子また
    は凹部を有する重合体粒子のいずれか一方と、該重合体
    粒子と同一の組成を有する実質的に球形の重合体粒子と
    を得ることを特徴とするトナーの製造方法。
JP22964193A 1992-08-24 1993-08-24 電子写真用現像剤及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3212195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22964193A JP3212195B2 (ja) 1992-08-24 1993-08-24 電子写真用現像剤及びその製造方法
DE69323815T DE69323815T2 (de) 1992-08-24 1993-08-24 Elektrophotographischer Entwickler und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/111,062 US5604068A (en) 1992-08-24 1993-08-24 Electronograph developing agent and method of manufacturing the same
EP93113513A EP0584795B1 (en) 1992-08-24 1993-08-24 Electrophotographic developing agent and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22412892 1992-08-24
JP5640693 1993-02-23
JP5-67106 1993-03-25
JP6710693 1993-03-25
JP4-224128 1993-03-25
JP5-56406 1993-03-25
JP22964193A JP3212195B2 (ja) 1992-08-24 1993-08-24 電子写真用現像剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06332254A true JPH06332254A (ja) 1994-12-02
JP3212195B2 JP3212195B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=27463339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22964193A Expired - Fee Related JP3212195B2 (ja) 1992-08-24 1993-08-24 電子写真用現像剤及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5604068A (ja)
EP (1) EP0584795B1 (ja)
JP (1) JP3212195B2 (ja)
DE (1) DE69323815T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025371A1 (ja) * 2002-06-28 2004-03-25 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5912100A (en) * 1996-01-31 1999-06-15 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic images
JP3871753B2 (ja) * 1997-01-10 2007-01-24 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
WO2003106541A1 (ja) * 2002-06-17 2003-12-24 三洋化成工業株式会社 樹脂粒子及びその製造方法
KR100508949B1 (ko) * 2003-09-04 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
JP5151272B2 (ja) * 2006-07-10 2013-02-27 株式会社リコー 中空体の製造方法
CN101950133B (zh) * 2010-08-31 2012-09-26 珠海思美亚碳粉有限公司 调色剂及制备该调色剂的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4077804A (en) * 1975-03-26 1978-03-07 Xerox Corporation Method of producing toner particles by in-situ polymerization and imaging process
JPS5961844A (ja) * 1982-09-30 1984-04-09 Canon Inc トナ−の製造方法
EP0277128B2 (en) * 1985-09-20 1997-01-08 Nippon Zeon Co., Ltd. Toner particles for electrophotographic copying and processes for their preparation
JPH07113784B2 (ja) * 1986-07-12 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナ−
JP2537503B2 (ja) * 1987-01-29 1996-09-25 日本カーバイド工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
US5252421A (en) * 1988-07-18 1993-10-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic toner
CA1336479C (en) * 1988-08-30 1995-08-01 Yoshikuni Mori Coloring fine particle and toner for developing electrostatic images using the same
EP0606930B1 (en) * 1988-11-30 1997-09-24 Mita Industrial Co., Ltd. Process for preparation of polymer particles, process for preparation of toner particles and particles prepared according to these processes
JP2864513B2 (ja) * 1989-01-17 1999-03-03 三菱化学株式会社 トナーの製造方法
US5164282A (en) * 1989-04-17 1992-11-17 Xerox Corporation Processes for the preparation of toners
US5080994A (en) * 1989-10-23 1992-01-14 Xerox Corporation Processes for the preparation of particles
US5300386A (en) * 1991-03-22 1994-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Developer for developing electrostatic image, image forming method and heat fixing method
US5354640A (en) * 1991-09-25 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic image
US5418108A (en) * 1993-06-25 1995-05-23 Xerox Corporation Toner emulsion aggregation process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025371A1 (ja) * 2002-06-28 2004-03-25 Ricoh Company, Ltd. 静電荷像現像用トナー
US7435521B2 (en) 2002-06-28 2008-10-14 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing electrostatic image

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323815T2 (de) 1999-11-18
EP0584795B1 (en) 1999-03-10
DE69323815D1 (de) 1999-04-15
US5604068A (en) 1997-02-18
JP3212195B2 (ja) 2001-09-25
EP0584795A2 (en) 1994-03-02
EP0584795A3 (en) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0836122B1 (en) Polimerized toner and production process thereof
US7875413B2 (en) Capsulated toner having fine particle cycloolefin copolymer resin shell
EP0952495B1 (en) Encapsulated toner and its production process
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS5918697B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2009151060A (ja) 静電荷像現像用トナーとその製造方法、及び画像形成装置
JP5087996B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3212195B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JP3429986B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11218960A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2003098723A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JPH11202553A (ja) 重合トナーの製造方法
JP3702987B2 (ja) 重合法トナー
JPH08314300A (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びカラー画像記録物
JP3884506B2 (ja) 重合トナー
JP3628433B2 (ja) 静電荷現像用トナーの製造方法
JPH06102699A (ja) 画像形成方法
JP4019765B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
US20080311503A1 (en) Toner, method of manufacturing the same, two-component developer, developing device, and image forming apparatus
JP2022145063A (ja) カプセルトナーおよびその製造方法ならびにそれを含む2成分現像剤
JP2006208828A (ja) 重合トナーの製造方法、重合トナー、及び重合トナーを用いた画像形成方法
JP2006243066A (ja) 重合トナーの製造方法、重合トナー、及び重合トナーを用いた画像形成方法
JPS6267563A (ja) 構造物の多点加振装置
JP2006276517A (ja) トナー、その製造方法、及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees