JPH06331872A - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JPH06331872A
JPH06331872A JP12148793A JP12148793A JPH06331872A JP H06331872 A JPH06331872 A JP H06331872A JP 12148793 A JP12148793 A JP 12148793A JP 12148793 A JP12148793 A JP 12148793A JP H06331872 A JPH06331872 A JP H06331872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving frame
moving
zoom lens
group
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12148793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3358032B2 (ja
Inventor
Nobuhiro Sarutani
信弘 猿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP12148793A priority Critical patent/JP3358032B2/ja
Publication of JPH06331872A publication Critical patent/JPH06331872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3358032B2 publication Critical patent/JP3358032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精度のレンズ移動が要求されるフォーカシ
ングのときはカムを用いず、高精度が不要なズーミング
のときはカムを用いるズームレンズ鏡胴。 【構成】 複数のレンズ群からなるズームレンズの所定
の1群を担持し、光軸方向に移動する第1移動枠と、複
数のレンズ群の他の1群を担持し、第1移動枠と同方向
に移動する第2移動枠と、カメラ本体から連なる固定部
に設けた第2移動枠を係止する係止部材とを備え、ズー
ミングのときは、第1移動枠と第2移動枠とを光軸方向
に移動させ、フォーカシングのときは、係止部材により
第2移動枠を係止し、第1移動枠のみを移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、複数のレンズ群から
なるズームレンズ鏡胴に関するものであり、詳しくはズ
ーミングのときとフォーカシングのときとで、同じ駆動
源により異なったレンズ駆動を行うズームレンズ鏡胴に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズ鏡胴は、ズーミング
のときとフォーカシングのときとで、異なる駆動手段を
設けていたため、レンズ鏡胴やカメラ本体のサイズが大
きくなり、部品点数が多いため、コスト高の原因になっ
ていた。
【0003】この問題を解決するために、同一駆動手段
によりズーミングとフォーカシングとを連続的に繰り返
し行う構成が、特開昭61-259210号公報により開示され
ている。同公報においては、前後群のレンズを移動させ
て所定の焦点距離にズーミングした後、前後群レンズの
レンズ間隔を一定にして移動させフォーカシングを行う
ようにカム形状を設定したものである。このように構成
することにより、連続的にズーミングすることはでき
ず、断続的なズーミングになるが、同一の可動胴の駆動
により、ズーミングとフォーカシングとが行われるた
め、カメラの小型化や低コストに寄与することになっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の公報の
構成では、前後群レンズのレンズ間隔を一定にして移動
させフォーカシングを行うように可動胴の円筒カムの形
状を設定したものであるので、非常に高精度のカムを要
し、カムリングを樹脂成形するときには、非常に複雑
で、高価格・高性能の金型を必要とした。本願発明が解
決しようとする課題は、上記の様な高精度のカムを要求
しないズームレンズ鏡胴を実現するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、複数のレンズ群からなるズームレンズの所定の1
群を担持し、光軸方向に移動する第1移動枠と、前記複
数のレンズ群の他の1群を担持し、前記第1移動枠と同
方向に移動する第2移動枠と、カメラ本体から連なる固
定部に設けた前記第2移動枠を係止する係止部材とを備
え、ズーミングのときは、前記第1移動枠と前記第2移
動枠とを光軸方向に移動させ、フォーカシングのとき
は、前記係止部材により前記第2移動枠を係止し、前記
第1移動枠のみを移動させることを特徴とするズームレ
ンズ鏡胴により解決される。
【0006】
【実施例】本願発明の実施例を図1乃至図11に基づき詳
細に説明する。
【0007】図1及び図2は本願発明のズームレンズ鏡
胴の基本構成図であり、図1は携帯時に鏡胴を沈胴した
ときの図であり、図2の上部はズーミングを行い広角に
した図、下部は望遠にした図である。
【0008】Fcは前群レンズ、Rcは後群レンズであ
る。本実施例は、これらの前後群レンズを移動させてズ
ーミングを行うズームレンズであるが、移動するレンズ
とは別に固定レンズを適宜設けてもよいし、前後群レン
ズは単玉でも複数のレンズから構成されていてもよい。
前群レンズFcは前枠1により保持され、前枠1は前群
移動枠2にネジ止めされており、後群レンズRcは後群
移動枠3により保持されている。4は図示されていない
カメラ本体またはカメラ本体から連なる固定部材に回動
自在に取り付けられている可動胴であり、外径の後端部
には可動胴4を回動するための歯車4aが設けてあり、
内径にはメスヘリコイド4bとカム溝4cが設けてあ
る。前群移動枠2にはオスヘリコイド2aが設けてあ
り、可動胴4のメスヘリコイド4bと螺合し、後群移動
枠3にはカムピン5が立設して、カム溝4cのカム面4
dと係合している。11は直進案内板であり、図示されて
いないカメラ本体またはカメラ本体から連なる固定部材
に取り付けられ、光軸に平行に折り曲げられた腕部11a
にて前群移動枠2に開けられた孔2bに挿入され、前群
移動枠2の回動を阻止している。従って、腕部11aは光
軸を中心にした円周上の一部に設けてあればよいが、レ
ンズ光軸の精度を保証するため、通常2本以上設けた方
がよい。13は前群移動枠2に立設したガイドスリーブで
あり、孔2bとは円周方向に異なった位置に設けられ、
後群移動枠3から立設したガイドシャフト14と嵌合して
いる。15はガイドシャフト14の先端に取り付けた座金で
あり、ガイドシャフト14の周囲に巻かれた圧縮バネ16を
圧縮状態で保持している。このガイドシャフト14によ
り、後群移動枠3は前群移動枠2と共に光軸方向に直進
移動する。また、圧縮バネ16により後群移動枠3は前群
移動枠2の方向に常に引き寄せられていて、カムピン5
はカム溝4cの前群移動枠2側のカム面4dと接触し、
他方のカム溝側面とは充分な余裕を持っている。
【0009】上記構成のズームレンズ鏡胴において、ズ
ーミングを行うときは、下記の如く行われる。即ち、図
1の沈胴位置より図示してない駆動源により、歯車4a
を駆動し、可動胴4を回動させると、可動胴4とヘリコ
イド螺合しているが腕部11aにより回動を阻止されてい
る前群移動枠2は、図2の上部で示すように繰り出され
る。一方、可動胴4とカム結合している後群移動枠3
も、前群移動枠2とガイドシャフト14により回動を阻止
されているので、可動胴4が回動しても回動せず、カム
面4dは沈胴時に対して水平なので後群移動枠3は移動
しない。このようにして、広角の焦点距離が設定され
る。次に、更に可動胴4を回動すると、前群移動枠2及
び後群移動枠3はそれぞれヘリコイド及びカムによって
図2の下部に示すように繰り出されてズーミングが行わ
れ、望遠の焦点距離が設定される。
【0010】以上の構成のズームレンズ鏡胴において、
フォーカシングに関する第1の実施例を図3乃至図5に
より説明する。図1と同一の構成部品は同符号を付す。
図3の上部は上記の如く沈胴位置からズーミングを行
い、広角に焦点距離を設定した図である。本実施例はズ
ーミングのとき、前群レンズFcと後群レンズRcとが
同方向に移動し、フォーカシングのとき何れか1群が移
動し他の1群は移動しないズームレンズに適用できる。
ズーミングにより任意の焦点距離を設定した後、図示し
ていないカメラのレリーズボタンを押すことにより、直
進案内板21に設けられた電磁コイル27に電流が流れ、磁
界が発生し、磁性材料よりなる直進案内板21は励磁され
る。後群移動枠3の一部には直進案内板21と常に接し、
磁性を有する金属材料からなる後群固定板28が固着され
ている。従って、後群固定板28は励磁した直進案内板21
に吸着される。続いて、可動胴4を回動すると、後群移
動枠3は移動せず、前群移動枠2のみ所定の量繰り出さ
れ、フォーカシングが行われる。なお、カム溝4cは充
分に広い幅を有しているので、カム溝4cのみ回動して
もカムピン5が、ズーミングのとき常に当接しているカ
ム面4dと反対側の面と当接することはない。図4がこ
の模式図であり、図4(a)は無限位置から至近距離1
mにフォーカシングする図である。前群レンズFcはズ
ーミングのときもフォーカシングのときもヘリコイドに
より移動するが、後群レンズRcはズーミングのときは
カムにより破線の如く移動し、フォーカシングのときは
実線の如く光軸方向に移動しない。図4(b)はカム4
dとカムピン5との関係を拡大したものであり、カム4
dを矢印A方向に回転させると、結果的にカムピン5が
Bの方向に移動したのと同じことになり、カムピン5と
カム4dとは間隙が生じる。従って、カムピン5はバネ
16(模式的にカムピン5に対し引っ張りバネに描いてあ
るが、図1の圧縮バネ16と同一バネである。)のバネ圧
に抗して移動しないので、後群固定板28に対する直進案
内板21の吸着力は、圧縮バネ16のバネ圧より強い必要が
ある。
【0011】図5は、前述の図3及び図4とは逆の構成
にした変形例であり、可動胴4と前群移動枠2をカム結
合に、可動胴4と後群移動枠3をヘリコイド結合にし、
直進案内板21を励磁することにより、前群移動枠2を吸
着固定し、後群移動枠3の移動によりフォーカシングを
行うものである。図5(a)において、ズーミング方向
は図4と同じであるが、フォーカシングのときは逆方向
に可動胴4を回動させ、後群レンズRcはズーミングの
ときもフォーカシングのときもヘリコイドにより移動す
るが、前群レンズFcはズーミングのときはカムにより
破線の如く移動し、フォーカシングのときは実線の如く
光軸方向に移動しない。図5(b)において矢印Aはズ
ーミングの方向、矢印Bはフォーカシングの方向、矢印
Cは相対的にカムピン5が移動する方向である。なお、
同図のカム溝の右側にカム4dが設けられ、カムピン5
は右方向に付勢されている。
【0012】次に、フォーカシングに関する第2の実施
例を図6乃至図8にて説明する。図1と同一の構成部品
は同符号を付す。本実施例は、図6に示すように広角か
ら望遠へズーミングするとき、前群レンズFcと後群レ
ンズRcが互いに接近しながら移動しながら共に繰り出
され、フォーカシングのとき前群レンズFcと後群レン
ズRcとのレンズ間隔を一定に保ったまま共に移動する
ズームレンズに適用できる。図7の上部は上記の如く沈
胴位置からズーミングを行い、広角に焦点距離を設定し
た図である。ガイドスリーブ33及びガイドシャフト34は
磁性材料で形成され、ガイドスリーブ33の外周は電磁石
36が配置されている。図8の電磁コイル37に通電する
と、ガイドスリーブ33が励磁され、ガイドスリーブ33は
ガイドシャフト34を吸着する。従って、ズーミングを行
い所望の焦点距離を設定した後、レリーズすると電磁コ
イル37が通電され、前群移動枠2と後群移動枠3は光軸
方向に一体化され、可動胴4の回動により前群レンズF
cと後群レンズRcとが一定のレンズ間隔を保ったまま
光軸方向に移動し、図7の下部の如くフォーカシングが
行われる。なお、模式図である図9に示すように後群レ
ンズRcの移動速度は、ズーミングのときよりフォーカ
シングのときの方が遅くなるため、フォーカシングのと
きはカムピン5はカム面4dからバネ38に抗して離れな
がら移動する。なお、バネ38は図7に図示していない
が、図1の圧縮バネ16の如く、前群移動枠2と後群移動
枠3とを引き寄せ、カムピン5をカム面4dに当接させ
るものである。
【0013】図10は、図7乃至図9とは逆の構成にした
変形例であり、可動胴4と前群移動枠2をカム結合に、
可動胴4と後群移動枠3をヘリコイド結合にし、前記と
同様に前群移動枠2と後群移動枠3を一体的に移動する
ことによりフォーカシングを行うものである。従って、
前群移動枠2を移動させるカムは図10におけるカム溝の
右側を用いる点が異なるだけで、他の構成は前実施例と
同様である。
【0014】図11は、図8の電磁コイルの代わりに形状
記憶合金を用いた例であり、一部に切り欠き43aを設け
たガイドスリーブ43の外周に形状記憶合金よりなる細い
ワイヤー47が巻かれている。ズーミング後、ワイヤー47
に通電することにより、ワイヤー47はガイドスリーブ43
の内径が小さくなる方向に変形するので、ガイドスリー
ブ43によりガイドシャフト44は固定され、フォーカシン
グ時に前群移動枠2と後群移動枠3とが光軸方向に一体
的に移動する。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本願発明に
おいては、非常に高精度のレンズ移動が要求されるフォ
ーカシングのときはカムを用いず、比較的高精度のレン
ズ移動が要求されないズーミングのときのみカムを用い
るので、カムリングの樹脂成形が容易であり、カム加工
のための高価な金型も不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の基本図であり、鏡胴を沈胴したとき
の図である。
【図2】図1において、ズーミングを行ったときの図で
ある。
【図3】第1の実施例のズームレンズ鏡胴の図である。
【図4】第1の実施例の模式図である。
【図5】第1の実施例の変形例の模式図である。
【図6】ズームレンズの移動線図である。
【図7】第2の実施例のズームレンズ鏡胴の図である。
【図8】第2の実施例の電磁石の図である。
【図9】第2の実施例の模式図である。
【図10】第2の実施例の変形例の模式図である。
【図11】第2の実施例に形状記憶合金を用いた実施例
である。
【符号の説明】
Fc 前群レンズ Rc 後群レンズ 2 前群移動枠 3 後群移動枠 4 可動胴 11 直進案内板 13 ガイドスリーブ 14 ガイドシャフト 27 電磁コイル 28 後群固定板 36 電磁石 37 電磁コイル

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群からなるズームレンズの
    所定の1群を担持し、光軸方向に移動する第1移動枠
    と、前記複数のレンズ群の他の1群を担持し、前記第1
    移動枠と同方向に移動する第2移動枠と、カメラ本体か
    ら連なる固定部に設けた前記第2移動枠を係止する係止
    部材とを備え、ズーミングのときは、前記第1移動枠と
    前記第2移動枠とを光軸方向に移動させ、フォーカシン
    グのときは、前記係止部材により前記第2移動枠を係止
    し、前記第1移動枠のみを移動させることを特徴とする
    ズームレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 前記係止部材が、前記第2移動枠の移動
    を規制する直進案内板と、該直進案内板を励磁する励磁
    部材と、前記第2移動枠に固着され該直進案内板と摺接
    する磁性部材とからなり、該直進案内板を励磁すること
    により、該直進案内板に該磁性部材と共に前記第2移動
    枠を係止することを特徴とする請求項1記載のズームレ
    ンズ鏡胴。
  3. 【請求項3】 複数のレンズ群からなるズームレンズの
    所定の1群を担持し、光軸方向に移動する第1移動枠
    と、前記複数のレンズ群の他の1群を担持し、前記第1
    移動枠と同方向に移動する第2移動枠と、前記第1移動
    枠に対して前記第2移動枠を一体的に係止する係止部材
    とを備え、ズーミングのときは、前記第1移動枠と前記
    第2移動枠とを光軸方向に移動させ、フォーカシングの
    ときは、前記係止部材により前記第2移動枠を係止した
    前記第1移動枠を移動させることを特徴とするズームレ
    ンズ鏡胴。
  4. 【請求項4】 前記係止部材が、磁性部材からなり前記
    第2移動枠に立設したガイドシャフトと、前記第1移動
    枠に設けられ該ガイドシャフトと嵌合するガイドスリー
    ブと、該ガイドスリーブを励磁する励磁部材とからな
    り、該ガイドスリーブを励磁することにより該ガイドス
    リーブに該ガイドシャフトを吸着し、前記第1移動枠に
    対して前記第2移動枠を一体的に係止することを特徴と
    する請求項3記載のズームレンズ鏡胴。
  5. 【請求項5】 前記係止部材が、前記第2移動枠に立設
    したガイドシャフトと、前記第1移動枠に設けられ少な
    くとも1つのすり割りを有し該ガイドシャフトと嵌合す
    るガイドスリーブと、該ガイドシャフトに巻回した形状
    記憶合金とからなり、該形状記憶合金に通電することに
    より該ガイドスリーブを変形させ、前記第1移動枠に対
    して前記第2移動枠を一体的に係止することを特徴とす
    る請求項3記載のズームレンズ鏡胴。
JP12148793A 1993-05-24 1993-05-24 ズームレンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP3358032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12148793A JP3358032B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ズームレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12148793A JP3358032B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ズームレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06331872A true JPH06331872A (ja) 1994-12-02
JP3358032B2 JP3358032B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=14812382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12148793A Expired - Fee Related JP3358032B2 (ja) 1993-05-24 1993-05-24 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3358032B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259395A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法
CN110346891A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 舜宇光学(中山)有限公司 一种多焦点镜头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259395A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd ズームレンズ駆動装置、ズームレンズ撮像装置、ファインダ、カメラおよびズームレンズ駆動装置の制御方法
CN110346891A (zh) * 2019-07-25 2019-10-18 舜宇光学(中山)有限公司 一种多焦点镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3358032B2 (ja) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6064533A (en) Zoom assembly
JP2001235669A (ja) レンズ装置
US6049432A (en) Zoom lens barrel
JPH06331872A (ja) ズームレンズ鏡胴
US6151171A (en) Zoom assembly having zoom lens with plurality of lens group that move together or differentially for zooming and focusing
JPS63271306A (ja) ズ−ムレンズ付沈胴式カメラ
JPH09189844A (ja) レンズ鏡筒
JP2002169073A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたレンズ鏡筒
CN100541254C (zh) 透镜镜筒
KR100296681B1 (ko) 줌렌즈경통
JP2001324749A (ja) 撮像装置
JP2741239B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3404857B2 (ja) ズーム式ファインダ装置
JPS59116627A (ja) 撮影レンズ駆動装置
JP3028558B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JPH03180822A (ja) 光学装置
JP3396826B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3385497B2 (ja) レンズ鏡胴
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP3197316B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2002350706A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JPH08254644A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3194113B2 (ja) レンズの移動装置
JPH0193712A (ja) ズームレンズのズーム機構
JP4354574B2 (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees