JP3396826B2 - ズームレンズ鏡胴 - Google Patents

ズームレンズ鏡胴

Info

Publication number
JP3396826B2
JP3396826B2 JP03395295A JP3395295A JP3396826B2 JP 3396826 B2 JP3396826 B2 JP 3396826B2 JP 03395295 A JP03395295 A JP 03395295A JP 3395295 A JP3395295 A JP 3395295A JP 3396826 B2 JP3396826 B2 JP 3396826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens barrel
zooming
barrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03395295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227036A (ja
Inventor
春樹 中山
聡 中本
裕一 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03395295A priority Critical patent/JP3396826B2/ja
Publication of JPH08227036A publication Critical patent/JPH08227036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396826B2 publication Critical patent/JP3396826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明はカメラ等に撮影レンズ
として用いるズームレンズの鏡胴に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズにおいて、焦点調
節、即ちフォーカシングについて、下記の如き方式が知
られている。
【0003】第1の方式として、特定のレンズ群のみを
移動させて無限大から近距離までフォーカシングを行う
方式がある。この例を図1に示すが、W(短焦点距離)
からT(長焦点距離)までズーミングを行うと、前群レ
ンズFCと後群レンズRCが繰り出されるが、所定の焦
点距離にてフォーカシングを行うと、前群レンズFCの
み繰り出される。なお、Fはフィルムである。
【0004】この方式は、フォーカシングのための移動
量が小さく、その結果、鏡胴の移動機構も小さく構成で
きるので、現在のズームレンズでは最も一般的に用いら
れている。
【0005】第2の方式として、本出願人による特開平
6−313831公報に記載されたズームレンズ鏡胴が
ある。第1の方式のズームレンズ鏡胴は、ズーミングと
フォーカシングとを夫々別個の機構で行っているが、本
公報によればズーミングとフォーカシングとを同一の機
構で行うことができるように構成したため、非常に小型
なズームレンズ鏡胴を実現することができる。
【0006】本公報は、最も長い焦点距離と最も短い焦
点距離との間を所定の数の段数即ちステップ数の焦点距
離に区切った、所謂ステップズーム方式である。このス
テップズームを図2のズーム線図で説明する。同図にお
いて、横軸は焦点距離の変化を示し、Wは最も焦点距離
が短い状態を示し、M1 ,M2 と逐次焦点距離が長くな
り、Tで最も焦点距離が長くなる。このようにズーミン
グにおいて焦点距離を4ステップに切り替えることがで
きる。縦軸はズームレンズの前群と後群との光軸方向へ
の移動量を示す。前群は回動する鏡筒とヘリコイド螺合
しているので、鏡枠の回動と共に直線的な移動を行う。
一方、後群は鏡筒にレンズ群を移動させる案内部として
刻まれたカムにより駆動され、撮影距離Uは∞即ち無限
遠の焦点位置とN即ち至近距離の焦点位置との間を山形
の形状を繰り返して移動するようにカムが形成されてい
る。例えば、焦点距離がWの位置に設定されたとき、フ
ォーカシングを行うと撮影距離に応じてWとの間で前
群と後群が移動し、望遠側に1ステップのズーミングを
行うとを経由してM1 の位置に前群と後群が移動す
る。同様に、望遠側に2ステップのズーミングを行え
ば、,M1 ,を経由してM2 の位置に移動する。こ
のように前群と後群の移動によりフォーカシングとズー
ミングを繰り返し行うように構成されているので、フォ
ーカシング用の機構とズーミング用の機構とを同一の機
構で構成でき、必然的に部品点数が低減して簡単な構成
になるので、小型なズームレンズ鏡胴を実現できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方式には下記の問題がある。
【0008】第1の方式においては、短焦点距離から長
焦点距離までの任意の撮影倍率で撮影が可能であるが、
ズーミングとフォーカシングで各々独自の駆動機構が必
要であり、その結果構成部品が多く、コスト高になる。
【0009】第2の方式においては、ズームレンズ鏡胴
の小型化に非常に寄与するものであり、この発明を適用
したカメラも製品化されている。しかし、前述の如き構
成のため、あまり多くのステップ数を設けることができ
ないという問題がある。敢えてステップ数を増すと図2
の横軸方向を拡大することになり、その結果カムを形成
するカム筒の周長、即ちカム筒の径の拡大となり、太い
鏡胴になってしまう。
【0010】本願発明は上記問題を解決するため、フォ
ーカシング用の機構とズーミング用の機構とを同一の機
構で構成し、部品点数を削減して小型で簡単な構成に
し、しかもズーミング時に多数のステップ数を有するズ
ームレンズ鏡胴を実現することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、少なくとも2群からなるレンズ群を移動させるこ
とにより、複数の焦点距離を設定するズームレンズ鏡胴
において、前記レンズ群の内、所定のレンズ群を保持す
る鏡枠と、該鏡枠の外周に配置された鏡筒と、前記鏡枠
若しくは前記鏡筒の何れか一方に形成され、前記鏡筒の
回転により前記鏡枠を所定の軌跡で駆動するカムとを設
け、該カムは、ズーミングのときに用いるズーミング領
域と、該ズーミング領域から分岐しフォーカシングのと
き用いる複数のフォーカシング領域より形成されている
ことを特徴とするズームレンズ鏡胴、又は第1のレンズ
群と第2のレンズ群とを移動させることにより、複数の
焦点距離を設定するズームレンズ鏡胴において、前記第
1のレンズ群を保持する第1鏡枠と、該第1鏡枠の外周
に配置され回転により前記第1鏡枠を駆動する第1鏡筒
と、前記第1鏡枠若しくは前記第1鏡筒の何れか一方に
形成されたカム溝と、前記第1鏡枠若しくは前記第1鏡
筒の何れか他方に立設したカムピンと、前記第2のレン
ズ群を保持する第2鏡枠と、該第2鏡枠の外周に配置さ
れ該第2鏡枠とヘリコイド螺合若しくはカム結合し回転
により前記第2鏡枠を駆動する第2鏡筒と、前記第1鏡
枠若しくは前記第2鏡枠の何れかに固着され、前記第1
鏡枠と前記第2鏡枠を連結する連結手段とを設け、前記
カム溝は、ズーミングのときに用いるズーミング領域
と、該ズーミング領域から分岐しフォーカシングのとき
に用いる複数のフォーカシング領域と、前記カムピンを
前記ズーミング領域の所定の位置を基点として、前記連
結手段により前記第1鏡枠と連結した前記第2鏡枠によ
り駆動し、前記フォーカシング領域に導入可能な前記ズ
ーミング領域と前記フォーカシング領域との分岐部近傍
まで移動させるフォーカシング移行領域とから形成され
ることを特徴とするズームレンズ鏡胴、により解決され
る。
【0012】
【実施例】本願発明の実施例を図3乃至図16に基づい
て詳細に説明する。
【0013】図3は、ズーミングとフォーカシングを同
一の機構で行うことができるズームレンズ鏡胴の縦断面
図であり、短焦点距離のときの状態を光軸より上方に描
き、長焦点距離のときの状態を光軸より下方に描いてあ
る。
【0014】1は図示していないカメラ本体と一体的に
固定された固定胴であり、内周にメスヘリコイド1aを
螺設している。2は請求範囲にて鏡筒、第1鏡筒及び第
2鏡筒と呼称したカム筒であり、外周にメスヘリコイド
1aと螺合するオスヘリコイド2aを螺設し、内周にメ
スヘリコイド2bを螺設している。また、メスヘリコイ
ド2bに図示していないが詳細を後述するカム溝が形成
されている。3は請求範囲にて第2鏡枠と呼称した内筒
であり、内周に正の第1レンズ群L1と負の第3レンズ
群L3を保持しており、外周にメスヘリコイド2bと螺
合するオスヘリコイド3aを螺設している。4は請求項
にて鏡枠及び第1鏡枠と呼称した第2レンズ保持枠であ
り、内周に正の第2レンズ群L2を保持しており、外周
にて内筒3と嵌合すると共に、カムピン5を立設してい
る。カムピン5はメスヘリコイド2bに形成されたカム
溝と係合している。
【0015】7は直進ガイド板であり、取り付け部材1
0によって、直進ガイド板7とカム筒2とは互いに回動
可能に保持されている。直進ガイド板7の後端部にある
第1折り曲げ部7aの先端は、メスヘリコイド1aにお
いて図示していない光軸に平行に形成された長溝と係合
している。ここで、カム筒2を図示していない駆動手段
によって回転させると、カム筒2は固定筒1に対して回
転しながら光軸方向に移動するが、上述の長溝と第1折
り曲げ部7aの先端とが係合しているため、直進ガイド
板7は回転することなく、カム筒2に対しては相対的に
回転して、光軸方向に移動する。更に、直進ガイド板7
はその先端部7cでレンズ保持枠に設けた長孔と係合
し、レンズ保持枠の回転を阻止している。
【0016】更に、レンズ保持枠4外周に設けられた突
起4aは、内筒3の内周に設けられた長溝3bと係合し
ているので、内筒3は回転を阻止され、カム筒2の回転
を受けることによって、光軸方向に直進移動する。
【0017】また、後方の第1折り曲げ部7bは固定絞
りを形成しており、前方の8は外観用の化粧枠、9は開
閉しレンズ前面を保護するバリアである。
【0018】更に、連結手段であるソレノイド11が内
筒3の内径の一部に固着され、磁性体からなりレンズ保
持枠4に立設したシャフト12と嵌合している。ここ
で、詳細は後述するが、ソレノイド11に通電すること
によりシャフト12を吸着し、その結果、内筒3とレン
ズ保持枠4は一体的に移動する。
【0019】以上の構成のズームレンズ鏡胴の基本動作
を説明する。
【0020】固定胴1には図示していないが、カム筒2
を駆動する孔が設けられ、ズーミング時若しくはフォー
カシング時に、図示していないモータの回転をカム筒2
に伝達し、カム筒2を回転駆動する。カム筒2は固定胴
1とヘリコイド螺合しているので、回転しながら光軸方
向に繰り出し、若しくは繰り込みの移動を行う。このと
き、カム筒2を回動可能に保持していて固定胴1と係合
している直進ガイド板7は直進移動のみを行う。カム筒
2が回転すると、カム筒2とヘリコイド螺合している内
筒3はレンズ保持枠4により回転を阻止されているの
で、直進移動のみを行う。一方、カム筒2とカム係合し
ているレンズ保持枠4は、カム溝の形状により独自の直
進移動を行う。従って、第1レンズ群L1と第3レンズ
群L3の移動量は、固定胴1とカム筒2とが螺合するヘ
リコイドのリードと、カム筒2と内筒3とが螺合するヘ
リコイドのリードにより決定され、第2レンズ群L2の
移動量は、固定胴1とカム筒2とが螺合するヘリコイド
のリードと、カム筒2とレンズ保持枠4とが係合するカ
ムにより決定される。
【0021】なお、前述と逆に、カム筒2にカムピン5
を立設し、レンズ保持枠4にカムを形成してもよく、カ
ム筒2と内筒3をヘリコイドでなくカム結合してもよ
い。
【0022】また、第1レンズ群L1と第3レンズ群L
3とを、それぞれ異なるヘリコイドを形成した鏡筒とカ
ムを形成した鏡筒により駆動させてもよい。
【0023】更に、以上の実施例は3群構成のズームレ
ンズについて説明したが、2群構成のズームレンズであ
っても全く同様である。
【0024】次に、本実施例のズームレンズによるレン
ズの移動について、図4及び図5により説明する。
【0025】図4は、FC群とRC群とからなる2群構
成のズームレンズにおけるズーミング時のレンズ移動模
式図である。短焦点距離Wより長焦点距離Tへの移動の
際、FC群の移動量はRC群の移動量より少なく、短焦
点距離Wより長焦点距離Tへ移動するに従って、FC群
とRC群は接近する。
【0026】図5は、第1群、第2群及び第3群とから
なる3群構成のズームレンズにおけるレンズ移動模式図
である。短焦点距離Wより長焦点距離Tへの移動の際、
第2群の移動量は第1群及び第3群の移動量より少な
く、短焦点距離Wより長焦点距離Tへ移動するに従っ
て、第1群と第2群は遠ざかり、第2群と第3群は接近
する。
【0027】図6は、図4に示した2群構成のズームレ
ンズを移動させるカム筒の模式図である。FC群ヘリコ
イドは複数の山と谷から形成されているが、図のFC群
ヘリコイドの直線線と平行であるので省略して1本のみ
描いてある。また、RC群カム溝もRC群レンズの安定
のため、通常3本のカム溝が刻設されているが、これも
平行であるので1本のみ描いてある。
【0028】ズーミングのとき、RC群はFC群と共に
RC群カムのズーミング領域において図の上下に所定の
軌跡で移動するが、フォーカシングのときは、FC群の
移動に伴ってRC群はズーミング領域より右方向に分岐
した複数のフォーカシング領域に沿って移動する。従っ
て、本願発明においては従来技術の第2の方式の如くフ
ォーカシング用の機構とズーミング用の機構とを同一の
機構で構成できると共に、第2の方式より多くのステッ
プ数を取ることができる。
【0029】なお、フォーカシング領域を光軸に対して
直交させ、FC群のみを移動させ、RC群を全く移動さ
せないように構成することもできる。
【0030】図7は、図5に示した3群構成のズームレ
ンズを移動させるカム筒の模式図である。第1群と第3
群とをヘリコイドにより移動させ、第2群をカムで移動
させるが、詳細は図6と同様である。ただし、フォーカ
シング領域は図の右上方向に分岐している点のみが相違
する。
【0031】図8は、図6に示したズーミングとフォー
カシングとの分岐したRC群カムのカム溝の詳細図であ
る。また、図9は、図7に示したズーミングとフォーカ
シングに分岐した第2群カムのカム溝の詳細図である。
図8及び図9を図10に示したフローチャートにより詳
述する。
【0032】先ず、撮影に先立ち、パワースイッチをO
Nさせ、図示していないズームレンズ鏡胴を沈胴状態よ
り繰り出し、最短焦点距離の状態にセットした後、一般
のAE撮影、フラッシュ撮影、無限モード、TVモード
などの撮影モードを選択する撮影準備動作を行う(10
1)。次に構図を選択するためズームSWをONすると
(102のON)、鏡胴駆動用のズームモータが作動し
(103)、図8及び図9においてRC群若しくは第2
群を保持する鏡枠に立設したカムピン5がカム溝2Cに
沿ってZ方向のズーミング領域を移動する。ここで、カ
ムピン5はバネ20によりカム溝2Cの片側に当接する
ように付勢されており、カムピン5は図8では上方に、
図9では下方に付勢されている。ズームSWをOFFさ
せた後(104)、カムピン5がカム溝2Cの分岐部の
手前の所定のレンズ停止位置P1まで移動すると(10
5)、ズームモータは停止する(106)。
【0033】一方、ズームSWがOFFのとき(102
のOFF)、即ちズームレンズが最短焦点距離の状態の
とき、又は、フロー103〜106により所定の焦点距
離に設定された状態で、撮影のためレリーズの1段目の
スイッチであるS1をONすると(107)、測光によ
るAE制御と測距によるAF制御を行う。続いて、レリ
ーズの2段目のスイッチであるS2をONすると(10
9のON)、図3に示したソレノイド11が通電され
(110)、シャフト12を吸着し、内筒3とレンズ保
持枠4は連結され、その結果、FC群とRC群、又は第
1群、第2群及び第3群は連結される。続いて、ズーム
モータが作動し(111)、カムピン5はFC群又は第
1群及び第3群が移動する方向Hに沿って移動し、カム
溝2Cが分岐した角部Eにカムピン5が当接するレンズ
位置P2まで、カムピン5が移動すると(112)、ソ
レノイド11はOFFする(113)。即ち、Rの区間
のみRC群はFC群と一体的に、第2群は第3群と一体
的に移動し、この区間Rをフォーカシング移行領域と呼
称する。
【0034】ズームモータは作動を続けるが、ソレノイ
ド11のOFFにより、FC群とRC群、又は第1群、
第2群及び第3群の連結が解除され、カムピン5は分岐
したカム溝2CをF方向のフォーカシング領域にバネ2
0によりカム溝の片側を摺動しながら移動する。続い
て、フォーカシング時の無限位置を示す位置P∞から右
方向の所定の範囲fにおいて、108で測距した位置P
fにカムピン5が移動したとき(114)、ズームモー
タは停止する(115)。その後、108でAE制御し
た状態でシャッタ開閉の作動が行われる(116)。
【0035】続いて、ズームモータが逆転することによ
り(117)、カム筒2が逆転し、カムピン5が基点で
あるレンズ位置P1に戻ったとき(118)、ズームモ
ータは停止する(119)。
【0036】なお、S2レリーズがOFFのときで(1
09のOFF)、且つS1レリーズもOFFのときは
(120のOFF)、撮影準備動作(101)の次に戻
る。
【0037】図11及び図12は、図8及び図9の変形
例である。図8及び図9はズーミングの方向Zに対し
て、例えばFC群が移動する方向Hとなす角度より大き
い角度で、ズーミング領域よりフォーカシング領域を分
岐している。これに対して、図11及び図12はズーミ
ングの方向Zに対して、例えばFC群が移動する方向H
となす角度より小さい角度で、ズーミング領域よりフォ
ーカシング領域を分岐している。両図とも、図8及び図
9と同様にP1よりRの区間のみアクチュエータを通電
し、P2で通電を解除することにより、ズーミング領域
よりF方向のフォーカシング領域にカムピンは移動する
ことができる。
【0038】図13は前述の作動を行うカメラのブロッ
ク図である。制御部31はズームSWのONによりズー
ムモータ32を駆動して、レンズ鏡胴を沈胴位置から繰
り出すが、その繰り出し時にズームモータ32の回転に
伴い発生するパルス数をパルス検出器33が検出する。
また、レリーズSWのS1及びS2のONにより、カム
ピン5がP1の位置からP2の位置まで移動する間、ソ
レノイドからなるアクチュエータ34を駆動する。
【0039】図14及び図15は、FC群とRC群、又
は第1群、第2群及び第3群を連結する他の実施例であ
り、図14は鏡胴の斜視図、図15はロック状態を示す
拡大図である。
【0040】図14において、43は内筒であり、図示
していないがFC群又は第1群及び第3群を保持してお
り、図示していないカム筒によりヘリコイド駆動され直
進移動する。また、44はレンズ保持枠であり、RC群
又は第2群を保持しており、カム筒によりカム駆動され
直進移動する。51は電磁ソレノイドであり、レンズ保
持枠44に一体的に取り付けられ、通電するとロック爪
52が電磁ソレノイド51より突出する。前述の如く、
停止位置P1でFC群とRC群、又は第1群、第2群及
び第3群を連結すべく、図15に示すように少し早めの
P0で電磁ソレノイド51に通電すると、ロック爪52
が突出して、内筒43の移動により内筒43の内周に設
けられた突起部43aと係合して一体的になり、内筒4
3の移動に伴ってレンズ保持枠44は移動する。なお、
ロック爪52と突起部43aとは互いに当接する方向に
バネ45が付勢されている。
【0041】図16は図7の第2群カムの変形例であ
る。図7において、カムピンが何らかの理由によりフォ
ーカシング領域より抜け出すことができなくなった状態
で、次にズーミングを行うと、カムピンはズーミング領
域を移動するべき所、フォーカシング領域を移動するこ
とになり、カムピンがフォーカシング領域の終端に突き
当たり、重大な作動不良若しくはカムピンを始めたとし
た駆動機構の破壊になってしまう。
【0042】本実施例は、上記問題を回避するため、各
フォーカシング領域の終端を接続した回避領域を設け、
カムピンがフォーカシング領域内で更に移動したとき
は、回避領域に入って回避領域を進み、最長焦点距離の
Tまで移動すると、ズーミング領域と合流し、ズーミン
グ領域に復帰可能とするものである。
【0043】また、カムピンが回避領域内に移動したと
きは、この移動を検知する検知手段を設け、検知手段が
検知したときは、自動的にカムピンをTまで移動させ、
ズーミング領域に復帰させるのが望ましい。
【0044】なお、以上の実施例において、フォーカシ
ングのときRC群若しくは第2群を移動させたが、FC
群若しくは第1群及び第3群を移動させてもよい。
【0045】
【発明の効果】本願発明のズームレンズ鏡胴における請
求項1、請求項3〜8の何れか1項によれば、フォーカ
シング用の機構とズーミング用の機構とを同一の機構で
構成できるので、部品点数が削減され小型で簡単な構成
になり、しかもズーミング時に多数のステップ数を設け
ることができる。
【0046】また、請求項2によれば、カムピンが何ら
かの理由によりフォーカシング領域より抜け出すことが
できなくなった状態で、次にズーミングを行っても、回
避領域に進むことにより重大な作動不良若しくは駆動機
構の破壊が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術の第1の方式のズームレンズの移動図
である。
【図2】従来技術の第2の方式のズームレンズのズーム
線図である。
【図3】ズーミングとフォーカシングを同一の機構で行
うことができるズームレンズ鏡胴の縦断面図である。
【図4】FC群とRC群とからなる2群構成のズームレ
ンズにおけるズーミング時のレンズ移動模式図である。
【図5】第1群、第2群及び第3群とからなる3群構成
のズームレンズにおけるレンズ移動模式図である。
【図6】図4に示した2群構成のズームレンズを移動さ
せるカム筒の模式図である。
【図7】図5に示した3群構成のズームレンズを移動さ
せるカム筒の模式図である。
【図8】図6に示したズーミングとフォーカシングとの
分岐したRC群カムのカム溝の詳細図である。
【図9】図7に示したズーミングとフォーカシングに分
岐した第2群カムのカム溝の詳細図である。
【図10】実施例のフローチャートである。
【図11】図8の変形例である。
【図12】図9の変形例である。
【図13】実施例のブロック図である。
【図14】FC群とRC群、又は第1群、第2群及び第
3群を連結する他の実施例の斜視図である。
【図15】図14のロック状態を示す拡大図である。
【図16】図7の第2群カムの変形例である。
【符号の説明】 L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 1 固定胴 2 カム筒 2c カム溝 3,43 内筒 4 レンズ保持枠 5,44 カムピン 11 ソレノイド 12 シャフト 20 バネ 31 制御部 32 ズームモータ 33 パルス検出器 34 アクチュエータ 43a 突起部 51 電磁ソレノイド 52 ロック爪
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−249362(JP,A) 特開 昭56−162727(JP,A) 特開 平1−92708(JP,A) 特開 平4−317015(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/16 G02B 7/28 - 7/40 F16H 19/00 - 37/16 F16H 49/00

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2群からなるレンズ群を移動
    させることにより、複数の焦点距離を設定するズームレ
    ンズ鏡胴において、 前記レンズ群の内、所定のレンズ群を保持する鏡枠と、 該鏡枠の外周に配置された鏡筒と、 前記鏡枠若しくは前記鏡筒の何れか一方に形成され、前
    記鏡筒の回転により前記鏡枠を所定の軌跡で駆動するカ
    ムとを設け、 該カムは、ズーミングのときに用いるズーミング領域
    と、該ズーミング領域から分岐しフォーカシングのとき
    用いる複数のフォーカシング領域より形成されているこ
    とを特徴とするズームレンズ鏡胴。
  2. 【請求項2】 前記複数のフォーカシング領域の終端部
    を各々接続し、前記ズーミング領域と合流させた回避領
    域を設けたことを特徴とする請求項1に記載のズームレ
    ンズ鏡胴。
  3. 【請求項3】 第1のレンズ群と第2のレンズ群とを移
    動させることにより、複数の焦点距離を設定するズーム
    レンズ鏡胴において、 前記第1のレンズ群を保持する第1鏡枠と、 該第1鏡枠の外周に配置され回転により前記第1鏡枠を
    駆動する第1鏡筒と、 前記第1鏡枠若しくは前記第1鏡筒の何れか一方に形成
    されたカム溝と、 前記第1鏡枠若しくは前記第1鏡筒の何れか他方に立設
    したカムピンと、 前記第2のレンズ群を保持する第2鏡枠と、 該第2鏡枠の外周に配置され該第2鏡枠とヘリコイド螺
    合若しくはカム結合し回転により前記第2鏡枠を駆動す
    る第2鏡筒と、 前記第1鏡枠若しくは前記第2鏡枠の何れかに固着さ
    れ、前記第1鏡枠と前記第2鏡枠を連結する連結手段と
    を設け、 前記カム溝は、ズーミングのときに用いるズーミング領
    域と、該ズーミング領域から分岐しフォーカシングのと
    きに用いる複数のフォーカシング領域と、前記カムピン
    を前記ズーミング領域の所定の位置を基点として、前記
    連結手段により前記第1鏡枠と連結した前記第2鏡枠に
    より駆動し、前記フォーカシング領域に導入可能な前記
    ズーミング領域と前記フォーカシング領域との分岐部近
    傍まで移動させるフォーカシング移行領域とから形成さ
    れることを特徴とするズームレンズ鏡胴。
  4. 【請求項4】 前記カムピンを前記分岐部近傍まで移動
    させた後、前記連結手段の連結を解除することを特徴と
    する請求項3に記載のズームレンズ鏡胴。
  5. 【請求項5】 前記第1鏡筒と前記第2鏡筒とが、一体
    的に形成されていることを特徴とする請求項3又は請求
    項4に記載のズームレンズ鏡胴。
  6. 【請求項6】 前記カムピンを前記分岐部のある側壁に
    対向した前記ズーミング領域の側壁側に付勢した付勢部
    材を設けたことを特徴とする請求項3〜5の何れか1項
    に記載のズームレンズ鏡胴。
  7. 【請求項7】 前記カムピンを前記フォーカシング領域
    に導入し、所定のフォーカシング領域で停止させてシャ
    ッタ開閉を行った後、前記第1鏡筒の逆回転により前記
    ズーミング領域の所定の位置に復帰させることを特徴と
    する請求項3〜6の何れか1項に記載のズームレンズ鏡
    胴。
  8. 【請求項8】 前記連結手段がソレノイドであり、前記
    フォーカシング移行領域のみ通電することを特徴とする
    請求項3〜7の何れか1項に記載のズームレンズ鏡胴。
JP03395295A 1995-02-22 1995-02-22 ズームレンズ鏡胴 Expired - Fee Related JP3396826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03395295A JP3396826B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ズームレンズ鏡胴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03395295A JP3396826B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ズームレンズ鏡胴

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227036A JPH08227036A (ja) 1996-09-03
JP3396826B2 true JP3396826B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=12400840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03395295A Expired - Fee Related JP3396826B2 (ja) 1995-02-22 1995-02-22 ズームレンズ鏡胴

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396826B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100325181B1 (ko) * 1999-10-02 2002-02-21 이중구 줌 카메라의 경통 조립체
JP4641132B2 (ja) * 2000-09-22 2011-03-02 Hoya株式会社 レンズ駆動機構
WO2005064918A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Olympus Corporation 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227036A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5548446A (en) Lens body tube with built-in converter lens
KR100838613B1 (ko) 렌즈 배럴, 카메라 및 휴대형 정보 단말기
US6295412B1 (en) Shake-proof camera
US20070177046A1 (en) Lens barrel assembly and image capturing apparatus
GB2230354A (en) Camera zoom lens
JPH1090741A (ja) ズームコンパクトカメラのレンズ収納方法及び装置
US5970260A (en) Camera equipped with zoom lens
JP3396826B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US6483994B2 (en) Lens device
US5689739A (en) Lens drive mechanism for photographic camera with zoom lens
JP2001264616A (ja) レンズ装置
JP2004109934A (ja) レンズ鏡胴、ズームレンズ鏡胴、カメラおよび撮像光学系のリセット方法
JP3385497B2 (ja) レンズ鏡胴
JP3298027B2 (ja) カメラ
JP2000275491A (ja) ズーム鏡胴
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JP5428385B2 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP3339125B2 (ja) カメラ
US6771897B2 (en) Lens barrel and camera
JPH1184208A (ja) ズームレンズ付きカメラ
JP2965172B2 (ja) ズームレンズのフォーカス装置
JP2894759B2 (ja) レンズ駆動装置
JP2002277707A (ja) ズームレンズ鏡筒の繰出し構造
JP3831439B2 (ja) ズームレンズのレンズ駆動方法
JP2000131592A (ja) ズームレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees