JPH0632980Y2 - 輾圧機の輾圧板 - Google Patents

輾圧機の輾圧板

Info

Publication number
JPH0632980Y2
JPH0632980Y2 JP1215489U JP1215489U JPH0632980Y2 JP H0632980 Y2 JPH0632980 Y2 JP H0632980Y2 JP 1215489 U JP1215489 U JP 1215489U JP 1215489 U JP1215489 U JP 1215489U JP H0632980 Y2 JPH0632980 Y2 JP H0632980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
substrate
compression
bolt
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1215489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02106032U (ja
Inventor
隆夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1215489U priority Critical patent/JPH0632980Y2/ja
Publication of JPH02106032U publication Critical patent/JPH02106032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632980Y2 publication Critical patent/JPH0632980Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、地盤締固め用輾圧機の下端に設けられる輾
圧板の改良、より詳細には地盤を叩打する際の打撃音を
低くすることができるようにした輾圧板に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
従来における輾圧機の輾圧板は、地盤を所定の輾圧力を
もって連続的に叩打して土粒子を締固めるものであるた
めに、輾圧板自体が地盤からの反力に対して十分に耐え
得るだけの強度をもつような木材合板と、この合板の下
面に重合された金属板とから構成されていた。
そのためこのような剛性のある輾圧板により地盤を連続
的に叩打することによって、かなりの大きさの打撃音が
発生することになり、輾圧機駆動部としてのエンジンも
しくはモーターから発生する駆動音と、この輾圧板によ
る打撃音とが重なるので、最近ではこれらの音が市街地
での作業に際し、騒音公害として問題化されつつある。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上記のような従来における輾圧板の問題点を
解決するために、輾圧板における地盤を叩打する打撃部
分がゴムもしくはウレタン樹脂のような衝撃吸収力をも
つ軟質打撃板により構成され、地盤を叩打するに必要な
輾圧強度は前記軟質打撃板の上面に設けた金属製基板の
もつ剛性によって得られるようにした輾圧板の提供を目
的とするものである。
本考案は、そのための具体的手段として所要の大きさを
もつ金属製基板の裏面に、該基板と略同大で肉厚の大き
いゴムもしくは合成樹脂からなる衝撃吸収力をもった軟
質打撃板が一体的に重合され、前記基板の先端上面には
板幅方向に沿った先端補強材が突設されると共に、基板
の裏面には板の長さ方向に沿った複数本の縦リブを有
し、更に基板の上面中央には輾圧機の機体下端部への取
付けボルトが突設されていることを特徴とするものであ
る。
〔作用〕
本考案に係る輾圧板においては、輾圧板を構成する下面
の打撃板がゴムもしくは合成樹脂からなる衝撃吸収力を
もつ軟質打撃板により構成されるため、該打撃板が地盤
を叩打した際に打撃板の下面が衝撃を吸収して、打撃に
伴う大きな音の発生を制御することができる。この場合
地盤に対する締固めは、軟質打撃板の上面に設けられた
金属製基板が地盤より受ける打撃反力を全面で受止めな
がら、前記軟質打撃板を地盤との間で圧縮し、打撃力を
地盤に伝達して適確な締固めを行うことができる。
〔実施例〕
次に本考案に係る輾圧板の実施例を図面により説明する
と、この輾圧板1は第2図に示すように輾圧機の機体下
端部2に固定される所要の大きさをもった金属製基板3
と、この基板3の下面に接着剤を介して重合された、基
板3と略同大で肉厚の大きいゴムもしくはウレタン樹脂
等のような衝撃吸収力をもつ軟質打撃板4とから構成さ
れている。
基板3は、第1図及び第2図に示すように、後端に端縁
を下方に折り曲げて軟質打撃板4の尾端側面4bへ係合
させた係止辺5を有すると共に、先端上面に板幅方向に
沿った梁状の先端補張材6が固定突設されている。この
先端補強材6は、第5図に示すように、輾圧板1が基板
3の裏面における前記軟質打撃板4の先端に設けられた
橇形曲面4aで未輾圧の土砂14を乗越えるときに、地
盤からの打撃反力によって輾圧板1の先端部に作用する
上向きの曲げ力に対し、基板3が耐えられるようにする
ためのものである。それ故前記先端補強材6は、第2図
に示すように、基板3の先端部が所定の範囲において下
方からの曲げ力により上方に反り曲がるような現象を抑
制できるのに適する幅Wをもった剛性のある鋼材、例え
ばCチャンネルのような型鋼を溶接することが好まし
い。先端補強材6が前記のような型鋼からなっている場
合、該型鋼の板幅方向に沿った前壁6aと後壁6bとが
所定の幅Wを置いて配置され、基板3の先端部に作用す
る前記のような曲げ力に的確に対応する。なおこの先端
補強材6は、本実施例において前記のような型鋼を用い
たが、前記のような基板3の先端部に作用する曲げ力を
抑制できるものであれば必ずしも型鋼でなくともよく、
別の構造によるもので対処することが可能である。
一方前記基板3の裏面には、第2図及び第3図に示すよ
うに、該板の長さ方向に沿って複数本の縦リブ7が適宜
の間隔を置いて突設されている。これらの縦リブ7は、
いずれも基板3と軟質打撃板4との接着性を良好にする
こと、地盤からの打撃反力によって基板3に作用する前
述のような曲げ力に対応すること、更には輾圧機からの
打撃力を軟質打撃板4を介して地盤に均等に伝えること
などに役立つ。なお特に図示しないが、基板3の裏面に
前記縦リブ7の外に横リブを付設することも、前記の作
用を発揮するうえで有利であるといえる。また基板3の
後端に折曲げた係止辺5は横リブとしての作用をはた
す。
輾圧板1を機体下端部2に固定するための手段として、
前記実施例では軟質打撃板4の下面から基板3の上面に
向けて貫通させた皿ボルト8が用いられている。基板3
と軟質打撃板4には、いずれも互いに連通するボルト挿
通孔9が開設されていると共に、これらのボルト挿通孔
9の下端における軟質打撃板4の下面には座金10が凹
設されている。前記の皿ボルト8は、いずれも頭部11
が前記座金10に係止されるようにして下から上に向け
てボルト挿通孔9内に挿入され、機体下端部2の台座1
2上に突出したボルト先端にナット13が締付けられる
ことになり、輾圧板1が機体下端部2と接続される。
第4図は別の実施例における第2図と同じ部分の構成を
示している。前記の実施例では皿ボルト8を軟質打撃板
4内に貫通させたのに対し、この第4図の実施例では、
皿ボルト8を軟質打撃板4内を貫通させず、基板3の皿
形ボルト係止孔9b内にボルト頭部11が係止されるよ
うにして機体下端部台座12上に貫通させてある。なお
この実施例の場合、基板3と台座12とを皿ボルト8に
よって接続したが、ボルトとして必ずしも皿ボルトでな
くともよく、特に図示しないが予じめ軟質打撃板4の上
面にボルト頭部の嵌合する凹部を部分的に設けるように
しておけば、通常の角頭ボルトを用いることもできる。
〔効果〕
本考案に係る輾圧板は、上記のように金属製基板3の下
面にゴムもしくは合成樹脂からなる軟質打撃板4を一体
的に重合して構成したので、輾圧板が地盤を叩打する際
に軟質打撃板4が叩打時の衝撃を吸収することになり、
叩打の瞬間に発生する叩打音を従来の合板と金属板とか
らなる輾圧板による場合よりも大幅に低減し、騒音公害
防止の面から有益な効果を発揮する。この場合打撃板が
軟質であっても、この軟質打撃板は金属製基板と一体的
に合成され、しかもこの基板は先端補強板6及び下面に
おける打撃板との接合面に設けられた縦リブ7によって
強度が増大されているので、輾圧機からの輾圧力及び地
盤からの打撃反力に対して輾圧板として充分な耐久性を
発揮し、低打撃音により適確な輾圧締固め効果を期待す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る輾圧板の構成を示す平面図、第2
図は第1図のII−II線における断面図、第3図は同じく
III−III線における断面図、第4図は別の実施例におけ
る第2図と同じ部分の構造を示す断面図、第5図は使用
状態時における作用を示す側面図である。 1:輾圧板、2:輾圧機体下端部、3:基板、4:軟質
打撃板、5:係止辺、6:先端補強材、7:縦リブ、
8:皿ボルト、9:ボルト挿通孔、10:座金、12:
台座。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所要の大きさをもつ金属製基板の裏面に、
    該基板と略同大で肉厚の大きいゴムもしくは合成樹脂か
    らなる衝撃吸収力をもった軟質打撃板が一体的に重合さ
    れ、前記基板の先端上面には板幅方向に沿った先端補強
    材が突設されると共に、基板の裏面には板の長さ方向に
    沿った複数本の縦リブを有し、更に基板の上面中央部に
    は輾圧機の機体下端部への取付けボルトが突設されてい
    ることを特徴とする輾圧機の輾圧板。
  2. 【請求項2】基板の上面に突設される取付けボルトが皿
    ボルトからなり、該皿ボルトが頭部を軟質打撃板の下面
    に取付けられた座金に係止されるようにして、軟質打撃
    板内より基板上面に向け貫通して突設されている請求項
    1に記載の輾圧機の輾圧板。
  3. 【請求項3】基板の上面に突設される取付けボルトが、
    頭部を基板のボルト貫通孔下面に係止させて基板上面に
    向け突設されている請求項1に記載の輾圧機の輾圧板。
JP1215489U 1989-02-06 1989-02-06 輾圧機の輾圧板 Expired - Lifetime JPH0632980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215489U JPH0632980Y2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 輾圧機の輾圧板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1215489U JPH0632980Y2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 輾圧機の輾圧板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02106032U JPH02106032U (ja) 1990-08-23
JPH0632980Y2 true JPH0632980Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=31221347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1215489U Expired - Lifetime JPH0632980Y2 (ja) 1989-02-06 1989-02-06 輾圧機の輾圧板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632980Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02106032U (ja) 1990-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5417419A (en) Golf club with recessed, non-metallic outer face plate
US20080096687A1 (en) Golf Club Head
AU7567391A (en) Golf club head
JPH0632980Y2 (ja) 輾圧機の輾圧板
US7134972B2 (en) Golf head
JPS6138989Y2 (ja)
JP4038549B2 (ja) パネル用固定具及びパネルの取付構造
WO1992022356A1 (en) Golf club with recessed, non-metallic club face
JP3476117B2 (ja) 家具用天板
JPH073102B2 (ja) 建築物の面構造体及びその下地材
JPH0232307Y2 (ja)
JPS635990Y2 (ja)
JP2520837Y2 (ja) 車止め
JP3856537B2 (ja) 壁パネル及び耐力壁
JPH0546587Y2 (ja)
JP3881899B2 (ja) 引寄せ金物
JP2004324156A (ja) 耐震補強具
JPS6316767Y2 (ja)
JPH0719484Y2 (ja) ゴルフクラブヘッド
JP2729175B2 (ja) 野球用又はソフトボール用バット
JPS5929082Y2 (ja) コンクリ−ト型枠支保装置における端太材締付け用楔
JP3464214B2 (ja) フローリング材とその敷設方法
JPS59102640U (ja) 打撃装置の防振ブラケツト
JPS58190109U (ja) Alcパネル用埋込金具
JPS599957Y2 (ja) 自動車のバンパ構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term