JPH06329399A - 被搬送物の挟持搬送装置 - Google Patents

被搬送物の挟持搬送装置

Info

Publication number
JPH06329399A
JPH06329399A JP15306693A JP15306693A JPH06329399A JP H06329399 A JPH06329399 A JP H06329399A JP 15306693 A JP15306693 A JP 15306693A JP 15306693 A JP15306693 A JP 15306693A JP H06329399 A JPH06329399 A JP H06329399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chucking
pulley
finger
sandwiching
conveyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15306693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291655B2 (ja
Inventor
Tadakuni Sasabe
忠国 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HANSHIN SHARYO CO Ltd
HANSHIN SHARYO KK
Original Assignee
HANSHIN SHARYO CO Ltd
HANSHIN SHARYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HANSHIN SHARYO CO Ltd, HANSHIN SHARYO KK filed Critical HANSHIN SHARYO CO Ltd
Priority to JP15306693A priority Critical patent/JP3291655B2/ja
Publication of JPH06329399A publication Critical patent/JPH06329399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291655B2 publication Critical patent/JP3291655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型であっても、自動的に被搬送物を挟持
し、さらに上昇させることのできる挟持搬送装置を実現
することを目的とする。 【構成】 チャッキングフィンガを有するアームが装着
されている保持体を、基体に沿って上下動させる上下駆
動手段が設けられ、この上下駆動手段にワイアの一端が
接続されている。このワイアは、基体の上部に設けられ
ているガイドおよび保持体に設けられているガイドによ
って案内されて、その他端がチャッキングフィンガを挟
持方向に牽引するように接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床などに置かれている
被搬送物を挟んで上昇させ、場合によっては被搬送物を
上昇位置にて回転させる挟持搬送装置に関するものであ
【0002】
【従来の技術】従来周知の挟持搬送装置は、被搬送物を
挟持して上方に搬送するための、一対のアームを有し基
体に対して上下動可能に装着されている保持体と、前記
各アームの内側に設けられ被搬送物を挟持する一対のチ
ャッキングフィンガと、当該チャッキングフィンガを被
搬送物の挟持方向に駆動するフィンガ駆動手段と、前記
チャッキングフィンガを回転させる回転駆動手段が設け
られている。
【0003】そして、大型の装置にあっては、前記保持
体を上下方向に駆動する上下駆動手段と、フィンガ駆動
手段と、回転駆動手段とが夫々個別に設けられていた。
他方、小型の装置にあつては、フィンガ駆動手段は設け
られておらず、バンドなどで作業者が手動で被搬送物を
アームに固定していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来の
大型の装置では、上下駆動手段とフィンガ駆動手段と回
転駆動手段とが夫々個別に設けられていたため、構造が
複雑化するとともに、高価格化はまぬがれず、小型化す
ることはできなかった。
【0005】また、従来の小型の装置では、フィンガ駆
動手段は設けられておらず、バンドなどで作業者が手動
で被搬送物をアームに固定しなければならないので、作
業性が大変悪かった。本発明は、かかる従来の装置の課
題を一挙に解決するもので、小型であってもフィンガ駆
動手段を有する挟待搬送装置を実現するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の主要な発明は、被
搬送物を挟持して上方に搬送するための、一対のアーム
を有し基体に対して上下動可能に装着されている保持体
と、前記各アームの内側に設けられ被搬送物を挟持する
一対のチャッキングフィンガと、当該チャッキングフィ
ンガを被搬送物の挟持方向に駆動するフィンガ駆動手段
とが設けられている被搬送物の挟持搬送装置において、
前記基体に保持体を上下動させる上下駆動手段が設けら
れ、当該上下駆動手段に可撓性を有する紐状体の一端が
接続され、当該紐状体は、前記基体の上部に設けられて
いるガイドおよび前記保持体に設けられているガイドに
よつて案内され、その他端が少なくとも一方のチャッキ
ングフィンガを挟持方向に牽引するように接続されてい
ることを特徴とするものである。
【0007】第2の主要な発明は、前記第1の主要な発
明に次の構成要件が付加されているものである。即ち、
紐状体は一方のチャッキングフィンガにのみ接続され、
他方のチャッキングフィンガには当該他方のチャッキン
グフィンガを回転駆動する回転駆動手段が設けられ、他
方のチャッキングフィンガにピニオンが固着され、他方
のアームには前記ピニオンに噛合するラックがピストン
ロッドに固設されている油圧シリンダが設けられ、保持
体が所定の位置まで上昇すると当該油圧シリンダに油圧
が供給されてラックが移動し、ピニオンが回転して、前
記チャッキングフィンガが回転駆動されるように構成さ
れている挟持搬送装置である。
【0008】
【作用】第1の主要な発明では、両チャッキングフィン
ガの間に被搬送物が位置する状態で、上下駆動手段を上
方向に動作させると、紐状体が前記上下駆動手段によっ
て牽引され、当該紐状体が緊張してその牽引力がチャッ
キングフィンガに伝達される。そうすると、当該チャッ
キングフィンガが被搬送物を挟持する方向に牽引されて
挟持方向に駆動される。
【0009】しかしながら、前記チャッキングフィンガ
が被搬送物を挟持するまでは、保持体には上昇力が働か
ず、当該保持体自体は静止状態にある。そして、チャッ
キングフィンガが被搬送物を挟持して、当該チャッキン
グフィンガがそれ以上移動しなくなると、今度は前記紐
状体に保持体を上昇させる張力が加えられることにな
り、当該保持体は被搬送物を保持したまま上昇すること
になる。
【0010】即ち、上下駆動手段を動作させると、まず
チャッキングフィンガが被搬送物を挟持し、挟持動作が
完了するやいなや自動的に保持体が上昇を開始し、当該
被搬送物は持ち上げられることになる。
【0011】第2の主要な発明では、保持体が被搬送物
を保持したまま一定位置まで上昇すると、ピストンロッ
ドにラックが固設されている油圧シリンダに油圧が供給
されるので当該ラックが移動し、ピニオンが回転する。
【0012】ピニオンが回転すると、それに伴って被搬
送物を挟持するチャッキングフィンガも回転し、当該被
搬送物も回転することになる。即ち、保持体が被搬送物
を所定位置まで持ち上げると、被搬送物が水平方向に延
在する回転軸線を中心として回転することになる。
【0013】
【実施例】図面はいずれも本発明の実施例を示し、図1
は装置全体の側面図、図2は平面図、図3は部分斜視
図、図4はワイア部の斜視図、そして図5は部分拡大平
面図である。
【0014】これらの図において、1は基体で、下端部
にU字状の脚部2が固設されており、当該脚部2には2
対の車輪が3、4が回転自在に装着されている。基体1
に近い側の車輪3は旋回車輪で、遠い側の車輪4は固定
車輪である。
【0015】基体1には、角筒状の保持体5が上下動自
在に嵌着されていおり、当該保持体5の正面側に、全体
でコ字状を呈する一対のアーム6、7が固設されてい
る。
【0016】各アーム6、7の自由端部近傍の内側に
は、相互に対向する一対のチャッキングフィンガ8、9
が、水平方向に延在する回転軸線を中心として回転自在
に装着されている。チャッキングフィンガ8、9は円弧
状でもよく、被搬送物の形態によっては平板状でもよ
い。
【0017】一方のチャッキングフィンガ9は、図4、
図5に示すように、一方のアーム7に固着されている軸
受10に回転・摺動自在に挿入されている支持軸11
に、軸12にて揺動自在に装着されている。
【0018】前記支持軸11の後端には段部が形成され
ている。前記アーム7の外側(チャッキングフィンガ9
の装着側とは反対側)には、フィンガ駆動板13が設け
られており、当該フィンガ駆動板13の内側には前記支
持軸11の段部が嵌入されるフランジ14が装着されて
おり、フィンガ駆動板13とフランジ14と支持軸11
がボルト15によつて一体的に固定されている。
【0019】そして、前記フィンガ駆動板13の内側と
アーム7の外側との間には、チャッキングフィンガ9
を、矢印B方向に付勢する圧縮コイルバネ16が介挿さ
れている。
【0020】前記前記フィンガ駆動板13の一端部近傍
には、紐状体としてのワイア17の一端が接続されてお
り、当該ワイア17が矢印A方向に牽引されると、フィ
ンガ駆動板13も矢印A方向に移動し、チャッキングフ
ィンガ9も矢印A方向(被搬送物の挟持方向)に移動す
る。
【0021】これらのフィンガ駆動板13、ワイア1
7、圧縮コイルバネ16などで、フィンガ駆動手段が構
成されている。
【0022】基体1の内部には、図4に示すような、上
下駆動手段としての油圧シリンダ18が立設されてお
り、当該油圧シリンダ18のピストンロッド19に前記
ワイア17の他端が接続されている。
【0023】基体1の上端部近傍に回転軸線が水平方向
に延在する第1滑車20が回転自在に設けられ、保持体
5には回転軸線が水平方向に延在する第2滑車21が回
転自在に設けられている。
【0024】また、前記アーム7の外側には回転軸線が
鉛直方向に延在する第3滑車22が回転自在に設けら
れ、前記フィンガ駆動板13の近傍にも、回転軸線が鉛
直方向に延在する第4滑車23が回転自在に設けられて
いる。
【0025】そして、前記ワイア17は、油圧シリンダ
18のピストンロッド19から、第1滑車20、第2滑
車21、第3滑車22、第4滑車23を経由してフィン
ガ駆動板13に接続されている。なお、ワイア17は単
一のものでなくとも、ワイアとチェーンが途中で接続さ
れているのもでもよい。
【0026】他方のアーム6に回転自在に装着されてい
るチャッキングフィンガ8の回転軸の、前記アーム6の
外側にはピニオン24が固着されている。
【0027】また、前記他方のアーム6の外側には第1
の小型油圧シリンダ25が設けられており、当該小型油
圧シリンダ25のピストンロッド26の端部に前記ピニ
オン24と噛合するラック27が固設されている。
【0028】なお、前記ラック27には、これを小型油
圧シリンダ25の方向に付勢するバネ(図示せず)が設
けられているが、さらのこのバネの付勢力を強化するた
め、保持体5の下動に関連して、当該バネを引張るワイ
アが設けられていてもよい。
【0029】前記保持体5の側壁にも、第2の小型油圧
シリンダ28が、そのピストンロッド29が上向きとな
るように装着されており(図3にのみ図示)、前記第1
の小型油圧シリンダ25と第2の小型油圧シリンダ28
は油圧パイプ30で接続されている。
【0030】そして、前記第2の小型油圧シリンダ28
のピストンロッド29が下方に移動すると、即ち第2の
小型油圧シリンダ28の油圧が、油圧パイプ30を通っ
て第1の小型油圧シリンダ25に供給されると、前記第
1の小型油圧シリンダ25のピストンロッド26が、第
1の小型油圧シリンダ25から突出移動して、ラック2
7が移動し、ピニオン24が回転する。
【0031】そうすると、チャッキングフィンガ8も水
平方向に延在する回転軸線を中心に回転することにな
る。
【0032】また、前記基体1の側壁には、保持体5の
上限を規定するストッパ36が調節可能に装着されてい
る。当該ストッパ36は、前記第2の小型油圧シリンダ
28のピストンロッド29の上端が当接する位置に設け
られている。
【0033】基体1の後方には、図1に示すような、装
置全体を移動させるためのハンドル31と、油圧シリン
ダ18に油圧を供給するための、ペダル32を有する油
圧ポンプ33が設けられている。なお、ペダル32の代
わりにモータが備えられていてもよい。
【0034】また、保持体5には、これを基体1に一時
的にロックするロックネジ34(図3)が装着されてい
る。
【0035】そして、被搬送物としての円筒状のドラム
缶35を搬送する場合、まず作業者が装置のハンドル3
1を把持して、当該ドラム缶35が両チャッキングフィ
ンガ8、9の中央に来るように、装置を移動させる。
【0036】ついで、ペダル32を複数回踏んで油圧シ
リンダ18に油圧を供給すると、ピストンロッド19が
矢印A方向に降下し、ワイア17も矢印A方向に牽引さ
れ、フィンガ駆動板13が圧縮コイルバネ16を圧縮し
つつ矢印A方向に移動し、それに伴ってチャッキングフ
ィンガ9はドラム缶35を挟持する方向に移動する。従
って、前記ドラム缶35は両チャッキングフィンガ8、
9によって側壁が挟持される。
【0037】この段階で、前記ワイア17に印加される
張力は、前記圧縮コイルバネ16の弾発力と拮抗してい
る。
【0038】そして、さらにペダル32を踏み続ける
と、前記チャッキングフィンガ9は、ドラム缶35によ
って矢印A方向への移動が阻止されるので、前記ワイア
17に強力な張力が印加される。
【0039】ところで、保持体5は基体1に対して上下
動可能に装着されているので、前記第1滑車20と第2
滑車21との間隔のみが伸縮することになる。
【0040】従って、両チャッキングフィンガ8、9が
ドラム缶35を挟持した後も、前記ワイア17に強力な
張力が印加されると、第1滑車20と第2滑車21との
間隔が縮む方向に保持体5が移動する。即ち、保持体5
はドラム缶35と1と共に、基体1に沿って上昇するこ
とになる。
【0041】なお、この場合、ドラム缶35の重量が大
であれば大であるほど、前記ワイアI7に印加される張
力も大となり、ドラム缶35は、より一層強力に両チャ
ッキングフィンガ8、9にて挟持されることにな る。
【0042】そして、保持体5が所定位置まで上昇し、
前記第2の小型油圧シリンダ28のピストンロッド29
の上端がストッパ36に当接すると、当該保持体5が停
止しつつ、前述のように、第2の小型油圧シリンダ28
の油圧が、油圧パイプ30を通って第1の小型油圧シリ
ンダ25に供給され、前記第1の小型油圧シリンダ25
のピストンロッド26が、第1の小型油圧シリンダ25
から突出移動して、ラック27が移動し、ピニオン24
が回転する。
【0043】そうすると、チャッキングフィンガ8も水
平方向に延在する回転軸線を中心に回転し、ドラム缶3
5も回転して反転し、その内容物を流出させることも可
能となる。
【0044】作業の終了後、油圧シリンダ18の油圧を
徐々に抜去すると、保持体5が基体1に沿つて降下する
と共に、前記第1の小型油圧シリンダ25のピストンロ
ッド26がバネなどによつて当該小型油圧シリンダ25
に埋没し、ピニオン24も逆転して、ドラム缶35も逆
転して初期の姿勢に戻る。
【0045】そして、ドラム缶35が床上に到達する
と、ワイア17の張力も消滅して、フィンガ駆動板13
は 圧縮コイルバネ16の弾発力によって矢印B方向に
移動する。 従って、ドラム缶35は両チャッキングフ
ィンガ8、9の挟持力から解放されることになる。
【0046】なお、ドラム缶35を、所定位置まで上昇
させた状態で両チャッキングフィンガ8、9の挟持力か
ら解放させるには、保持体5が所定の位置にきた状態で
前記ロックネジ34で、保持体5を基体1に固定すれば
よい。
【0047】そうすると、ワイヤ17にかかっているド
ラム缶35の重量がなくなり、ワイア17の張力も消滅
し、前述と同様にして、ドラム缶35は両チャッキング
フィンガ8、9の挟持力から解放される。
【0048】
【発明の効果】第1の主要な発明では、両チャッキング
フィンガの間に被搬送物が位置する状態で、上下駆動手
段を動作させるだけで、まずチャッキングフィンガが被
搬送物を挟持し、挟持動作が完了するやいなや自動的に
保持体が上昇を開始し、当該被搬送物は持ち上げられる
ことになる。従って、簡単な構造で被搬送物を保持する
と共に上昇させることができる。
【0049】第2の主要な発明では、保持体が被搬送物
を保持したまま一定位置まで上昇すると、ピストンロッ
ドにラックが固設されている油圧シリンダに油圧が供給
されるので、当該ラックが移動してピニオンが回転し、
被搬送物も回転することになる。
【0050】従って、簡単な構造で被搬送物を上昇させ
ると共に回転させることができる。即ち、いずれの発明
の小型で簡単な構造で、大型の装置の機能を満足するも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の側面図である。
【図2】本発明の一実施例の平面図である。
【図3】本発明の一実施例の部分斜視図である。
【図4】本発明の一実施例のワイア部の部分斜視図であ
る。
【図5】本発明の一実施例の部分拡大平面図である。
【符号の説明】
1 基体 2 脚部 3 車輪 4 車輪 5 保持体 6 アーム 7 アーム 8 チャッキングフィンガ 9 チャッキングフィンガ 10 軸受 11 支持軸 12 軸 13 フィンガ駆動板 14 フランジ 15 ボルト 16 圧縮コイルバネ 17 ワイア 18 油圧シリンダ 19 ピストンロッド 20 第1滑車 21 第2滑車 22 第3滑車 23 第4滑車 24 ピニオン 25 第1の小型油圧シリンダ 26 ピストンロッド 27 ラック 28 第2の小型油圧シリンダ 29 ピストンロッド 30 油圧パイプ 31 ハンドル 32 ペダル 33 油圧ポンプ 34 ロックネジ 35 ドラム缶 36 ストッパ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被搬送物を挟持して上方に搬送するため
    の、一対のアームを有し基体に対して上下動可能に装着
    されている保持体と、前記各アームの内側に設けられ被
    搬送物を挟持する一対のチャッキングフィンガと、当該
    チャッキングフィンガを被搬送物の挟持方向に駆動する
    フィンガ駆動手段とが設けられている被搬送物の挟持搬
    送装置において、 前記基体に保持体を上下動させる上下駆動手段が設けら
    れ、当該上下駆動手段に可撓性を有する紐状体の一端が
    接続され、当該紐状体は、前記基体の上部に設けられて
    いるガイドおよび前記保持体に設けられているガイドに
    よって案内されて、その他端が少なくとも一方のチャッ
    キングフィンガを挟持方向に牽引するように接続されて
    いることを特徴とする被搬送物の挟持搬送装置。
  2. 【請求項2】 基体の上端部近傍に回転軸線が水平方向
    に延在する第1滑車が回転自在に設けられ、保持体には
    回転軸線が水平方向に延在する第2滑車が回転自在に設
    けられ、紐状体は、駆動手段から第1滑車、第2滑車を
    経由してチャッキングフィンガに接続されている請求項
    1記載の被搬送物の挟持搬送装置。
  3. 【請求項3】 保持体若しくはアームには回転軸線が鉛
    直方向に延在する第3滑車および第4滑車が回転自在に
    設けられ、紐状体は、駆動手段から第1滑車、第2滑
    車、第3滑車および第4滑車を経由してチャッキングフ
    ィンガに接続されている請求項2記載の被搬送物の挟持
    搬送装置。
  4. 【請求項4】 紐状体の他端が接続されているチャッキ
    ングフィンガには当該チャッキングフィンガを反挟持方
    向に付勢する弾発部材が装着されている請求項1ないし
    請求項3のいずれかに記載の被搬送物の挟持搬送装置。
  5. 【請求項5】 上下駆動手段は油圧シリンダである請求
    項1ないし請求項4のいずれかに記載の被搬送物の挟持
    搬送装置。
  6. 【請求項6】 保持体を基体にロックするロック手段が
    設けられている請求項1ないし請求項5のいずれかに記
    載の被搬送物の挟持搬送装置。
  7. 【請求項7】 チャッキングフィンガは、水平方向に延
    在する回転軸線を中心しとして回転し得るようにアーム
    に装着されている請求項1ないし請求項6のいずれかに
    記載の被搬送物の挟持搬送装置。
  8. 【請求項8】 紐状体は一方のチャッキングフィンガに
    のみ接続され、他方のチャッキングフィンガには当該他
    方のチャッキングフィンガを回転駆動する回転駆動手段
    が設けられている請求項7記載の被搬送物の挟持搬送装
  9. 【請求項9】 他方のチヤッキングフィンガにピニオン
    が固着され、他方のアームには前記ピニオンに噛合する
    ラックがピストンロッドに固設されている油圧シリンダ
    が設けられ、保持体が所定の位置まで上昇すると当該油
    圧シリンダに油圧が供給されてラックが移動し、ピニオ
    ンが回転して、前記チャッキングフィンガが回転駆動さ
    れるように構成されている請求項8記載の被搬送物の挟
    持搬送装置。
  10. 【請求項10】 基体の底部には車輪が回転自在に装着
    されている請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の
    被搬送物の挟持搬送装置。
JP15306693A 1993-05-18 1993-05-18 被搬送物の挟持搬送装置 Expired - Fee Related JP3291655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306693A JP3291655B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 被搬送物の挟持搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15306693A JP3291655B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 被搬送物の挟持搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329399A true JPH06329399A (ja) 1994-11-29
JP3291655B2 JP3291655B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15554244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15306693A Expired - Fee Related JP3291655B2 (ja) 1993-05-18 1993-05-18 被搬送物の挟持搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291655B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108422438A (zh) * 2018-05-10 2018-08-21 马鞍山钢铁股份有限公司 车轮检测用夹钳及具有其的机械手
CN115231297A (zh) * 2022-08-20 2022-10-25 浙江迦南科技股份有限公司 一种具有辅助固定结构的料斗单侧夹紧装置及其固定方法
CN115817738A (zh) * 2022-12-10 2023-03-21 山东企管家环保科技有限公司 一种用于河道环境治理的清理装置
WO2024103565A1 (zh) * 2022-11-15 2024-05-23 北京天下先智创机器人技术有限责任公司 一种端拾设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108422438A (zh) * 2018-05-10 2018-08-21 马鞍山钢铁股份有限公司 车轮检测用夹钳及具有其的机械手
CN115231297A (zh) * 2022-08-20 2022-10-25 浙江迦南科技股份有限公司 一种具有辅助固定结构的料斗单侧夹紧装置及其固定方法
WO2024103565A1 (zh) * 2022-11-15 2024-05-23 北京天下先智创机器人技术有限责任公司 一种端拾设备
CN115817738A (zh) * 2022-12-10 2023-03-21 山东企管家环保科技有限公司 一种用于河道环境治理的清理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291655B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2596477A (en) Lift truck grab arm mechanism for cylindrical bodies
KR950002565B1 (ko) 용기 운반차
JP4315476B2 (ja) タイヤ補強層の形成方法および装置
JPH06329399A (ja) 被搬送物の挟持搬送装置
JPH07157091A (ja) タイヤ移載装置
US4086746A (en) Packaging machines
US3865421A (en) Apparatus for lifting and transporting goods by means of a hoist
US3885700A (en) Can top removal mechanism
JPS60257926A (ja) コイル巻戻し設備に於るスレツデイング装置
JP2535959Y2 (ja) 積み卸し装置
JP2956918B2 (ja) 成形パネルの仕分装置
JP2727279B2 (ja) 長尺棒材、管材等の長尺材料の振り分け供給装置
JPS63272632A (ja) 包装装置
JP2002145599A (ja) 吊り秤付きドラムポータ
JP2000142413A (ja) ドラム缶運搬車
CN219007834U (zh) 一种砖块移运装置
JP4555767B2 (ja) ファスナー付き包袋の供給方法及びその装置
JP3569939B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH07228351A (ja) 整列装置,積載装置及びこれらを用いた長尺物積み上げシステム
CN218490023U (zh) 一种存储理料设备
JPS63134133A (ja) スピ−カ組立用スピ−カフレ−ムのつかみとり式移載装置
JP4354362B2 (ja) 包装袋供給装置
JPH05278820A (ja) ワーク搬送装置
JPH045420Y2 (ja)
JPH0741706Y2 (ja) プレス加工時に於けるワーク反転装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees