JPH0632926Y2 - 紙折り機 - Google Patents

紙折り機

Info

Publication number
JPH0632926Y2
JPH0632926Y2 JP1987051054U JP5105487U JPH0632926Y2 JP H0632926 Y2 JPH0632926 Y2 JP H0632926Y2 JP 1987051054 U JP1987051054 U JP 1987051054U JP 5105487 U JP5105487 U JP 5105487U JP H0632926 Y2 JPH0632926 Y2 JP H0632926Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
folding
path
sheet
insertion path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987051054U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63161263U (ja
Inventor
隆 沢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1987051054U priority Critical patent/JPH0632926Y2/ja
Publication of JPS63161263U publication Critical patent/JPS63161263U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632926Y2 publication Critical patent/JPH0632926Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/21Parts and details thereof
    • B65H2405/214Parts and details thereof sides

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、紙折り機における挿入路のガイド板の構成に
関し、特に、挿入路に挿入される用紙に対して縦方向に
溝状の湾曲部分を形成できるようにガイド板を構成し、
挿入路の端部に配置するストッパーに押圧される用紙
を、幅方向に湾曲させて紙の腰を強くできるようにする
装置に関する。
(従来の技術) 従来より複写機に接続して紙折り機を設け、複写機によ
って作成されたコピーのうちの大サイズのものを折込ん
で、小サイズのコピーと同じ大きさに形成し、排出トレ
イまたはソーターに向けて搬出させるような手段が用い
られていることが多い。前記装置の例としては、例え
ば、第3図に示されるような装置がある。前記第3図に
示される紙折り機5は、複写機等のコピー作成装置から
排出されるコピーを導入する搬入路6、前記搬入路6に
連接される挿入路10、前記搬入路6と挿入路10との
接続部に設けられる折り爪20、および、一対の折りロ
ーラ8、8aから構成される。
上記したような構成を有する紙折り機5において、複写
機から排出されるコピーを、搬入路6内で搬送ローラ2
2によって送り込み、折り爪20によって用紙の折り目
を折りローラ8、8aに向けて挿入するようにしてい
る。
前記紙折りの動作に際しては、搬送ローラ22によって
搬入路6内を搬送されてくる用紙は、その先端部が挿入
路10に導入され、ストッパー11に当接した状態で、
なおも搬送ローラ22によって送り込まれる。前記動作
とともに、用紙の先端が係止されて停止する動作にタイ
ミングを合せて、折り爪20がソレノイド21によって
揺動され、前記爪の先端が折りローラ8、8a間に挿入
され、前記爪により用紙の折り目が折りローラの間に挿
入される動作が行われる。上記した動作によって用紙に
折り目を形成し、前記折り目を前記折りローラ間に導入
し、搬入路6から送り込まれる部分と、挿入路10から
戻される部分とが重合される状態で、トレイ23に排出
される。
また、上記したような折り爪20を用いない場合には、
ストッパー11により停止された用紙に対して、搬送ロ
ーラ22によりなおも送り込みの動作を継続することに
よって、用紙の折り目部分に座屈を生じさせるようにす
る。そして、前記折り目部分が自然にふくらんで、折り
ローラ8、8a間に導入されるようになり、それにより
2つ折が行なわれるようになる。この状態の折込み手段
は、上記したような2つ折の場合と、Z折等の最初の折
込みを行うような装置においても適用されているもので
あるが、いずれにしても、用紙の腰の強さによって、そ
の折り目の形成が自然な状態で行なわれるものとなる。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、上記したような従来の紙折り機において
は、挿入路10を構成する両側のガイド板12、12a
が、第4図に示されるように、平行な板部材で構成され
るものを用いている。そして、前記挿入路10に用紙の
先端部が導入されて、ストッパー11により停止された
状態で、なおも送り込みの動作が継続されることによっ
て、用紙に折り目が形成される。ところが、前述したよ
うに、折り爪を用いずに、折り目を用紙の腰によって形
成するような装置を構成する場合には、腰の弱い用紙P
の先端部は第5図に示されるような状態で、挿入路10
内部で波打ち状態になることがある。
したがって、上記したように、用紙の長さ方向に波打ち
状態が発生すると、前記折り目から前方の部分の長さが
一定にならず、用紙の腰の強さによっては、折り位置精
度にバラツキが発生する原因となっている。
前記問題に対処するために、従来の紙折り機において
は、ストッパーの位置を用紙の厚さ、腰の強さ等に応じ
て移動させ、バラツキの発生を防止するようなことが行
なわれている。しかし、前述したような手段を採用する
場合には、用紙の性質等に対応させて、ストッパーの位
置を調節する等の面倒な手間をかけることが必要とな
り、オペレータの負担が増大する等の問題が出現する。
(考案の目的) 本考案は、上記したような従来より用いられている装置
の欠点を解消するもので、挿入路を構成するガイド板に
湾曲部を形成し、前記湾曲部によって用紙にコルゲート
状の幅方向の湾曲部を形成することにより、腰の弱い用
紙の場合でも、長さ方向に波打ち現象が発生することを
防止出来るようにして、紙の折り位置を正確に設定出来
る装置を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段および作用) 本考案は、複写機等の装置に接続される搬入路に続い
て、紙折り機の挿入路を配置し、前記搬入路と挿入路の
接続部に搬送ローラを配置し、前記挿入路の端部にスト
ッパーを設けて紙折りの位置決めを行い、前記搬送ロー
ラに隣接して配置する一対の折りローラとによつて折込
みを行うように構成してなる紙折り機に関する。本考案
においては、前記挿入路を対向して設けた2枚の平行な
ガイド板によって構成し、前記2つのガイド板のストッ
パーに対応する端部の位置から上流部の所定の位置の間
に、各々のガイド板を一方向に平行に湾曲させた湾曲部
を構成するとともに、前記ガイド板に形成する湾曲部を
挿入路の端部に至るほど、幅の大きな湾曲部として構成
し、前記ガイド板に形成した湾曲部にしたがって、用紙
を湾曲させることにより、紙の腰を強くするような手段
を構成している。
前述したように構成したことにより、本考案の装置にお
いては、用紙が腰の弱いものであったとしても、挿入路
内に導入されるとガイド板の形状に従って、幅方向にコ
ルゲートが形成されることになる。また、挿入路に形成
される湾曲部は、用紙がストッパーにより係止される部
分では大きく形成され、ストッパーから離れるにしたが
って小さな湾曲部とされるので、用紙を無理に湾曲させ
ることがない。そして、用紙の端部が強くストッパーに
当接される部分では、用紙の腰が非常に強く設定される
ので、用紙の端部が座屈を生じたりすることがなくな
る。したがって、挿入路内で用紙の長さ方向の波打ち現
象が発生せずに、折りローラに面した部分が正確に折り
ローラに噛み込まれることになり、用紙に対する折込み
の動作が正確に行われ得るものとなる。
(実施例) 図示された実施例に従って、本考案の紙折り機の構成を
説明する。
第1図に示されるように、本考案の紙折り機5は、複写
機1の排出路に接続されて、複写機により作成された用
紙を自動的に折込むように構成している。そして、その
折込みの終了した用紙をソーター3に向けて搬送し、前
記ソーター3のトレイ4に堆積させ得るように配置され
ている。
本考案の紙折り機5においては、複写機1に接続されて
用紙を導入するための搬入路6と、その搬入路6に連接
される挿入路10、両搬送路の接続部分に設けられる搬
入ローラ9と折りローラ8による挟持搬送ローラ装置、
前記両搬送路の接続部から横に分岐するような状態で設
けられる搬出路7とから構成される。
本考案の搬出路7の入口部分には、前記折りローラ8
と、それに対向して設けられるローラ8aが配置されて
おり、これらの一対の折りローラ8、8aによって、用
紙の折り目を形成出来るように構成している。
そして、本考案の紙折り機5においては、従来より用い
られている紙折り機の場合と同様に、複写機1において
作成されたコピーを搬入路6を介して導入し、前記搬入
路6の端部に配置されたローラ8、9によって挟持した
状態で挿入路10に挿入させるようにする。
挿入路10にその用紙が導入され、その用紙の先端部が
ストッパー11に当接されても、なおも、ローラ8、9
に挟持されて送り込まれることにより、前記ローラによ
る挟持部分の付近の用紙搬送路の曲り箇所で用紙が湾曲
される。そして、前記湾曲箇所が折りローラ8、8aに
よる挟持部分に向けて移動され、折り目が形成されて2
つ折として搬出路7を介してソーターに向けて搬送され
るようになる。
本考案の紙折り機5における挿入路10では、前記挿入
路10を構成するガイド板12、12aを、第2図に示
されるように、湾曲部15を設けた部材として構成して
いる。この第2図(a)に示されるガイド板12におい
ては、挿入路10の導入口部分では前記ガイド板を平行
な板状部材として構成し、その所定の位置からストッパ
ーに至る間の板部分に対して、湾曲部15を設けてい
る。
前記湾曲部15は、両側一対のガイド板12、12a
に、それぞれ平行な状態で同一の間隔を持たせるように
して形成するもので、挿入路10に導入された用紙は、
その先端部から湾曲部15の湾曲の度合に応じて自然な
状態で幅方向に湾曲されて、ストッパーに到達するよう
になる。そして、前記用紙の先端部がストッパーに押圧
された状態では、前記ガイド板12の湾曲部15に規制
される部分は、幅方向に湾曲された状態となり、いわゆ
るコルゲートが形成される。
したがって、上記した状態では、紙の腰が強くなり、さ
らにローラ装置によって送り込まれたとしても、前記コ
ルゲートを形成した部分では、用紙の長さ方向に波打ち
現象が発生することが防止される。そして、用紙の折込
み寸法に狂いが生じないような状態で、両搬送路の接続
部分で折り目が形成され、前記折り目が折りローラ8、
8aによるニップ部分に導入されて、折込みの動作が行
なわれるようになる。
第2図(b)に示される本考案のガイド板の別の実施例
においては、ガイド板に対して2つの湾曲部15、15
aを形成している。この場合には、上記した(a)の場
合と同様にして、挿入路10に導入される用紙には、2
つの幅方向の湾曲部分が形成されるものとなり、このよ
うな挿入路に導入される用紙の腰は非常に強いものとな
る。
さらに、本考案の挿入路10におけるガイド板には、同
図(c)に示されるように複数の湾曲部15、15a、
15b……を設けることが可能である。そして、上記し
たように構成されたガイド板12、12aの間に導入さ
れる用紙に対して、前記湾曲部の数に応じた複数のコル
ゲートを形成し、それによって、用紙に対して長さ方向
の波打ち現象が発生することを防止するようにしてい
る。したがって、上記したようなガイド板を挿入路に設
けることによって、挿入路に導入される用紙の断面二次
モーメントを大きくし、対向して設けられたガイド板の
間隔が比較的広く設定されている場合でも、前記ガイド
板の間で用紙に座屈が生じたり、波打ち現象の発生によ
って、用紙の折り目の位置がズレたりする等の欠点が発
生することを防止出来るものとなる。
なお、上記した本考案の実施例は、用紙を2つ折りする
ように構成した紙折り機について説明しているが、挿入
路のガイド板に湾曲部を設けることは、Z折り等の他の
折りモードを設定出来るような紙折り機の場合にも適用
が可能である。そして、そのような紙折り機の場合に
は、その第1の折り目を形成するための挿入路の部分
に、本考案の湾曲部を設けたガイド板を設けることが出
来るものであり、その場合でも、その第1の折り目を用
紙の正確な位置に設定出来るものとすることが可能であ
る。
(考案の効果) 本考案の紙折り機は、上記したような構成を有するもの
であるから、挿入路に対向して設けられたガイド板の間
の間隔が広く設定されていても、前記ガイド板の間で、
用紙の長さ方向に波打ち現象等が発生することを防止出
来、用紙の折込み位置の精度にバラツキを発生させるこ
となしに、正確な折り目の形成を可能にする。そして、
本考案の装置においては、用紙が腰の弱いものであった
としても、挿入路内に導入されるとガイド板の形状に従
って、幅方向にコルゲートが形成されることになる。ま
た、挿入路に形成される湾曲部は、用紙がストッパーに
より係止される部分では大きく形成され、ストッパーか
ら離れるにしたがって小さな湾曲部とされるので、用紙
を無理に湾曲させることがない。さらに、用紙の端部が
強くストッパーに当接される部分では、用紙の腰が非常
に強く設定されるので、用紙の端部が座屈を生じたりす
ることがなくなる。したがって、挿入路内で用紙の長さ
方向の波打ち現象が発生せずに、折りローラに面した部
分が正確に折りローラに噛み込まれることになり、用紙
に対する折込みの動作が正確に行われ得るものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の紙折り機の構成を示す説明図、第2図
(a)は本考案の紙折り機に適用されるガイド板の斜視
図、同図(b)は本考案の他の実施例の斜視図、同図
(c)は本考案のガイド板の別の実施例の断面図、第3
図は従来より用いられている紙折り機の構成を示す説明
図、第4図は第3図に示される挿入路の断面図であり、
第5図は挿入路内で用紙に波打ち現象が発生する場合の
説明図である。 図中の符号 1……複写機、3……ソーター、5……紙折り機、6…
…搬入路、7……搬出路、8……折りローラ、9……搬
入ローラ、10……挿入路、11……ストッパー、12
……ガイド板、15……湾曲部、20……折り爪、21
……ソレノイド、22……搬送ローラ、23……トレ
イ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写機等の装置に接続される搬入路に続い
    て、紙折り機の挿入路を配置し、前記搬入路と挿入路の
    接続部に搬送ローラを配置し、 前記挿入路の端部にストッパーを設けて紙折りの位置決
    めを行い、前記搬送ローラに隣接して配置する一対の折
    りローラとによつて折込みを行うように構成してなる紙
    折り機において、 前記挿入路を対向して設けた2枚の平行なガイド板によ
    って構成し、 前記2つのガイド板のストッパーに対応する端部の位置
    から上流部の所定の位置の間に、各々のガイド板を一方
    向に平行に湾曲させた湾曲部を構成するとともに、前記
    ガイド板に形成する湾曲部を挿入路の端部に至るほど、
    幅の大きな湾曲部として構成し、 前記ガイド板に形成した湾曲部にしたがって、用紙を湾
    曲させることにより、紙の腰を強くするようにしたこと
    を特徴とする紙折り機。
JP1987051054U 1987-04-06 1987-04-06 紙折り機 Expired - Lifetime JPH0632926Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051054U JPH0632926Y2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 紙折り機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051054U JPH0632926Y2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 紙折り機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63161263U JPS63161263U (ja) 1988-10-21
JPH0632926Y2 true JPH0632926Y2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=30874974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987051054U Expired - Lifetime JPH0632926Y2 (ja) 1987-04-06 1987-04-06 紙折り機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632926Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2614166B2 (ja) * 1993-01-25 1997-05-28 有限会社内田製本加工 薄膜の補強装置
JP5045376B2 (ja) * 2007-11-07 2012-10-10 富士ゼロックス株式会社 排出装置および画像形成装置
JP2014162577A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Riso Kagaku Corp 用紙折り装置
JP6455772B2 (ja) * 2014-08-01 2019-01-23 株式会社デュプロ 用紙折り装置、丁合装置
JP5900674B2 (ja) * 2015-02-05 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP7248978B2 (ja) * 2019-04-18 2023-03-30 株式会社丸山機械製作所 コレーター

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413916Y2 (ja) * 1975-07-11 1979-06-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63161263U (ja) 1988-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE10239771B4 (de) Blattschräglaufkorrektureinrichtung und Bilderzeugungseinrichtung
US8146904B2 (en) Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
JP5828665B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3985004B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
EP1275606B1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus equipped with the sheet conveying device
JPH0632926Y2 (ja) 紙折り機
EP1225147B1 (en) Sheet folding apparatus and image forming apparatus having the same
JP2008247533A (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
US20220242084A1 (en) Sheet post-processing apparatus
JPH0152294B2 (ja)
JP3735455B2 (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP3592138B2 (ja) 紙折り装置
JP2005008333A (ja) シート加工装置
JPH0543092A (ja) 用紙の整合装置
JP2665305B2 (ja) 異なるフォーマットのシートを折り畳む装置
JP3379277B2 (ja) 画像形成装置の排紙トレイ
JP3222201B2 (ja) 紙折機
JP2009132533A (ja) 媒体処理装置及び媒体処理方法
JPH0470223B2 (ja)
JPS63127955A (ja) 用紙のサイドレジストレ−シヨン装置
EP0472234B1 (en) A device for folding and collecting sheets of different formats
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP2612254B2 (ja) 整合トレー装置
JPS6121482Y2 (ja)
JP3791348B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置