JPH06328937A - 車 両 - Google Patents

車 両

Info

Publication number
JPH06328937A
JPH06328937A JP14431393A JP14431393A JPH06328937A JP H06328937 A JPH06328937 A JP H06328937A JP 14431393 A JP14431393 A JP 14431393A JP 14431393 A JP14431393 A JP 14431393A JP H06328937 A JPH06328937 A JP H06328937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
gas
liquid contact
contact part
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14431393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Murase
孝夫 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP14431393A priority Critical patent/JPH06328937A/ja
Publication of JPH06328937A publication Critical patent/JPH06328937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気浄化の効果が持続し、フィルタ交換を必
要としない。 【構成】 空気清浄機1を車両のトランク3等に設置す
る。空気清浄機1は気液接触式であり、ファンの吸引力
により車室4内の空気を空気取り入れホース5を経て空
気取り入れ口6より取り入れ、内部の気液接触部に送り
込む。気液接触部では内部の水槽の水がポンプにより圧
送され噴射ノズルより微細な液滴が噴射され、空気と接
触し、空気中のダストを除去すると同時に、適度に加湿
する。加湿された空気は、清浄空気排出口8より清浄空
気排出ホース7を経て車室内に排出される。気液接触式
であるから、空気浄化の効果は持続し、フィルタ交換は
不要である。快適な車室内環境が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、空気清浄機を搭載し
た車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車の室内の空気を清浄に
保つために空気清浄機を搭載することが行われている
が、従来の空気清浄機はすべて乾式であり、機械式フィ
ルタあるいは静電式フィルタなどが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の乾式の空気
清浄機は、車室内の空気を浄化する上で一応の効果はあ
るが、一定期間使用すると目詰まりが生じるため、効果
の持続性に乏しく、またフィルタ交換が必要で煩雑であ
るという問題がある。また、乾式の空気清浄機は空気中
のダストを除去するが、室内の快適さは湿度が関係する
ので、この乾式の空気清浄機による空気浄化では不十分
である場合もある。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、空気浄化の持続性に優れ、フィルタ交換を必要とせ
ず、また車室内の快適さをさらに向上させることができ
る空気清浄機を搭載した車両を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、ファンと、水槽と、前記ファンの吸引力により取
り込まれた空気と前記水槽内の液体を噴射して形成した
微細な液滴とを接触させる気液接触部とを備えた気液接
触式の空気清浄機を車両に搭載してなり、前記空気清浄
機は当該車両の車室内に連通する空気取り入れ口と、同
じく車室内に連通する清浄空気排出口とを備えたことを
特徴とする。
【0006】
【作用】上記構成において、ファンの吸引力により空気
取り入れ口より取り入れられた車室内の空気は、気液接
触部において微細な液滴と接触してダストを除去され、
清浄空気排出口より車室内に排出される。車室内の空気
は、ダストを除去されるとと同時に適度に加湿され、快
適な車室内環境が得られる。気液接触式であるから目詰
まりの問題は生じないので、空気浄化の効果は持続し、
また、フィルタ交換も不要である。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図3を参照
して説明する。図1は乗用自動車に搭載した実施例を示
すもので、符号1は空気清浄機である。この空気清浄機
1は、乗用自動車2の後部のトランク3内に設置され、
車室4内に空気取り入れホース5を介して連通する空気
取り入れ口6と、同じく車室4内に清浄空気排出ホース
7を介して連通する清浄空気排出口8とを持つ。図示例
では空気取り入れホース5は後部シート9の下から車室
4内に連通し、清浄空気排出ホース7は後部シート9の
上部後方において車室4内に連通する。
【0008】前記空気清浄機1は気液接触式の空気清浄
機であり、図2、図3に示すように、ファン11と、水
槽12と、ポンプ13と、気液接触部14と、液滴分離
部15とを備えている。図2、図3の左右方向は乗用自
動車2のトランクの幅方向である。乗用自動車のトラン
クは高さは十分でないが横幅はあるので、図2、図3の
ように概ね各部品がトランク幅方向に並ぶ配置とすると
よい。前記気液接触部14は、円筒体16の中心部に垂
直に設けたパイプ17に噴射ノズル18を取り付けた構
造で、前記水槽12内の水が前記ポンプ13によりパイ
プ17に圧送されて噴射ノズル18より噴射され、内部
が微細な液滴で充満されるようになっている。なお、微
細な液滴を形成する手段としては、噴射ノズル18から
直接微細な液滴を噴射する方式でもよいし、あるいは円
筒体16内壁等に衝突させて微細な液滴とする方式でも
よい。前記液滴分離部15は同じく円筒体21の下部に
おいて連通管22を介して気液接触部14と連通し、上
部に清浄空気排出口23を持つ構造である。
【0009】前記水槽12は、気液接触部14および液
滴分離部15の円筒体16、21を貫通させた状態で密
閉する蓋25を持つ。また、図示は省略するが、車両の
振動による水面の揺れを緩和するための落とし蓋を水面
に浮かすとよい。漏水を防ぐために水槽12を密閉する
のが望ましいが、水槽12内部を大気圧にするために必
要であれば、蓋25に通気用の小さな穴をあけてもよ
い。また、水槽12の底部にトランク3の底部を貫通す
る排水管27を設け、この排水管27に運転席にて操作
可能な電磁弁28を設けている。これにより、水槽12
内の水を排水する際に運転席より操作できる。また、側
部に蓋29a付きの給水口29を設けている。この給水
口29にゴミ等を除去するためのフィルタを設けてもよ
い。なお、この給水口29は車両の外から開閉可能な構
造とすることもできる。この場合、給水ホース29bを
延長して給水口29をボデイに設けるとよい。ボディに
給水口を設ける場合、ガソリンの給油口とは別の箇所に
設けてもよいし、同じ箇所に設けてもよい。また、水槽
12は仮に漏水した場合でも、その漏れた水を排出でき
るように排水穴31aをあけたパン31上に設置してい
る。また、水槽12内に水位を検知する水位センサを設
け、外部の蛇口等からの給水時に、一定の水位に達した
時自動的に給水が停止するようにすることができる。
【0010】上記の空気清浄機1において、車室4内の
空気はファン11の吸引力により空気取り入れホース5
を介して空気取り入れ口8より取り入れられ、ダクト3
4を通って気液接触部14内に送られ、気液接触部14
内を螺旋状に旋回しながら下降する。一方、ポンプ13
は、水槽12内の水を吸込ホース32を経て吸引し、送
水ホース33を経て気液接触部14の中心のパイプ17
に圧送し、噴射ノズル18から水を噴射して気液接触部
14内に微細な液滴を形成し充満させる。したがって、
取り入れられた車室内の空気は微細な水滴と接触し、空
気中のダストがこの微細な水滴に付着するとともに、遠
心力により除去される。続いて連通管22を通って液滴
分離部15内に流入し、螺旋状に旋回上昇する際にその
遠心力により粒径の大きな水分が除去されて、加湿され
た清浄空気が清浄空気排出口8から流出し、清浄空気排
出ホース7を経て車室4内に排出される。
【0011】水槽12内の水は循環して使用されるが、
長時間の可動により水が汚れると、水を交換する。この
交換は、運転席より操作して電磁弁28を開放し、トラ
ンク3の底部から排水し、次いで、外部の蛇口等よりホ
ースを給水口29に接続し、水槽12内に給水する。
【0012】上記実施例では乗用自動車に搭載する場合
について説明したが、本発明はバス等にも適用できる
し、さらには自動車に限らず電車等にも適用できる。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、気液接触式の空気清浄
機を車両に搭載するものであるから、車室内の空気はダ
ストを除去されるとと同時に適度に加湿され、快適な車
室内環境が得られる。また、目詰まりは生じないので、
空気浄化の効果は持続し、また、フィルタ交換も不要で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、空気清浄機を
搭載した自動車の概略部分断面図である。
【図2】図1における空気清浄機の詳細構造を示す右側
面図である。
【図3】図2の空気清浄機の平面図である。
【符号の説明】
1 空気清浄機 2 自動車(車両) 3 トランク 4 車室 5 空気取り入れホース 6 空気取り入れ口 7 清浄空気排出ホース 8 清浄空気排出口 11 ファン 12 水槽 13 ポンプ 14 気液接触部 15 液滴分離部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ファンと、水槽と、前記ファンの吸引力
    により取り込まれた空気と前記水槽内の液体を噴射して
    形成した微細な液滴とを接触させる気液接触部とを備え
    た気液接触式の空気清浄機を車両に搭載してなり、前記
    空気清浄機は当該車両の車室内に連通する空気取り入れ
    口と、同じく車室内に連通する清浄空気排出口とを備え
    たことを特徴とする車両。
  2. 【請求項2】 空気清浄機が自動車の後部トランクに設
    置されたことを特徴とする請求項1記載の車両。
JP14431393A 1993-05-24 1993-05-24 車 両 Pending JPH06328937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431393A JPH06328937A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 車 両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14431393A JPH06328937A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 車 両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328937A true JPH06328937A (ja) 1994-11-29

Family

ID=15359187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14431393A Pending JPH06328937A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 車 両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328937A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105613A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 車両用静電霧化装置
CN110538534A (zh) * 2019-03-27 2019-12-06 河北蓝川科技有限公司 一种自除尘货运车

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008105613A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Matsushita Electric Works Ltd 車両用静電霧化装置
JP4492602B2 (ja) * 2006-10-26 2010-06-30 パナソニック電工株式会社 車両用静電霧化装置
CN110538534A (zh) * 2019-03-27 2019-12-06 河北蓝川科技有限公司 一种自除尘货运车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090139495A1 (en) Carbon canister with purge buffer system
JP3391379B2 (ja) エアクリーナ及びその空気取り入れ口構造
CN101463777A (zh) 空气滤清器及具有该空气滤清器的发动机
US6032462A (en) Apparatus for cleaning vehicle exhaust gases
JP2003508678A (ja) 自動車の内燃機関のための吸込み空気を濾過するためのエアフィルタ
KR101336468B1 (ko) 연료 증기 회수 시스템에 사용되는 필터 장치
KR102475761B1 (ko) 차량용 공기청정기
KR20010047717A (ko) 엔진의 에어 프리클리너
JPH06328937A (ja) 車 両
US3473299A (en) Internal-combustion engine air filtering apparatus
JP3788706B2 (ja) 車両用燃料タンク装置
JP2513803Y2 (ja) 自動2輪車用エンジンのエアクリ―ナ
KR0128811B1 (ko) 내연기관의 냉각수 보조 탱크 겸용 에어 클리너
JP4752668B2 (ja) 酸素富化装置
CN217274384U (zh) 一种吸油烟机
US11648499B2 (en) Dust filter
KR101324381B1 (ko) 연료탱크용 에어필터장치
CN202867047U (zh) 燃油系统空气滤清器
KR20020047728A (ko) 탈지탱크의 오일스와프 분리 장치
JPH06126216A (ja) 自動車整備工場等におけるダスト捕集装置
JP3138915B2 (ja) 負イオン発生装置
JPS5936686Y2 (ja) 補助吸気口付エアクリ−ナ
KR20070062160A (ko) 차량용 캐니스터의 통기구조
JP2604941B2 (ja) 換気装置
JP3025181B2 (ja) エアクリーナの燃料回収装置