JPH06328819A - インクリボン送り装置 - Google Patents

インクリボン送り装置

Info

Publication number
JPH06328819A
JPH06328819A JP12227993A JP12227993A JPH06328819A JP H06328819 A JPH06328819 A JP H06328819A JP 12227993 A JP12227993 A JP 12227993A JP 12227993 A JP12227993 A JP 12227993A JP H06328819 A JPH06328819 A JP H06328819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink ribbon
spool
take
winding
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12227993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Nuida
昭 縫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP12227993A priority Critical patent/JPH06328819A/ja
Publication of JPH06328819A publication Critical patent/JPH06328819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクリボンに帯電する静電気からサーマル
ヘッドを保護し得るインクリボン送り装置を提供する。 【構成】 巻き取りスプール4によるインクリボン2の
巻き取り動作と、供給スプール3による巻き戻し動作と
を交互に行わせながらインクリボン2を次第に巻き取り
スプール4側に巻き取るように構成することにより、イ
ンクリボン2を一定区間毎に複数回繰り返して使用する
ことを可能にし、これにより、インクリボン2の寿命を
延長する。また、巻き取りスプール4による一回の巻き
取り長さよりも長い経路をもつ引き出し経路13をサー
マルヘッド11と巻き取りスプール4との間に配設する
ことにより、巻き取りスプール4から使用済のインクリ
ボン2を巻き戻しても、既に巻き取りスプール4に巻き
取られた使用済のインクリボン2に擦られて静電気の電
位が高くなる部分がサーマルヘッド11に達しないよう
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、サーマルプリンタに利
用されるインクリボン送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、図3に従来例を示す。1はカセッ
トケースである。このカセットケース1には、長尺状の
インクリボン2が巻回された供給スプール3と、この供
給スプール3からインクリボン2を巻き取る巻き取りス
プール4と、供給スプール3又は巻き取りスプール4上
のインクリボン2に接触するフリクションローラ5を有
して支点軸6を中心に回動する複数のアーム7と、これ
らのアーム7を供給スプール3又は巻き取りスプール4
側に付勢するスプリング8とが装着されている。また、
インクリボン2と記録紙9とを間にして対向するプラテ
ン10とサーマルヘッド11とが相対的に接離自在に対
向配置されている。12は記録紙9を搬送する搬送ロー
ラである。
【0003】したがって、プラテン10とサーマルヘッ
ド11との間にインクリボン2と記録紙9とを挿通し、
プラテン10と搬送ローラ12とを駆動して記録紙9を
左方に搬送するとともに、巻き取りスプール4を反時計
方向に駆動することにより供給スプール3からインクリ
ボン2を記録紙9の搬送速度と同速で巻き取り、この過
程でサーマルヘッド11の熱によりインクリボン2に塗
布されたインクを記録紙9に転写する。
【0004】また、塗布するインクの膜厚を厚くしたイ
ンクリボン2を複数回使用することにより、インクリボ
ンの寿命を延長するようにしている。以下、そのインク
リボン2の送り動作について説明する。ここでは、イン
クリボン2は記録紙9の幅と略等しい幅を有し、一回で
一頁分の印字をする状態で説明する。この場合には、一
回のインクリボン2の巻き取り量は一頁分の印字に対応
する長さである。この後、プラテン10からサーマルヘ
ッド11を離反させ、供給スプール3を時計方向に駆動
して使用済のインクリボン2を所定長さ巻き戻す。次の
頁の印字に際しては、サーマルヘッド11をプラテン1
0側に進出させて供給された記録紙9に接触させ、供給
スプール3に巻き戻した使用済のインクリボン2を巻き
取りスプール4で巻き取りながら印字する。
【0005】このようにして、インクリボンを一定区間
毎に複数回使用しながら印字動作を行う他の従来例とし
ては、特公平1−58070号公報及び特開昭61−7
8684号公報に記載されたものがある。なお、特公平
1−58070号公報に記載された発明においては、イ
ンクリボンの引き出し経路を間に発光素子と受光素子と
を対向配置し、使用済のインクリボンを巻き戻す過程で
インクリボンにインクの抜けた部分が存在する場合に
は、そのインクの抜けた部分を通して発光素子からの光
を受光する受光素子の検出信号により、インクリボンの
巻き戻しを停止し、インクリボンの未使用の部分を引き
出して印字している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】インクリボン2は、ポ
リエチレンテレフタレート等のフィルムの一面にインク
を塗布したものであるが、静電気の発生を防止するため
に背面にバックコートを施したものがある。ここで、イ
ンクリボン2の幅をA4サイズの記録紙の長さと同等の
幅、フィルムをポリエチレンテレフタレート、そのフィ
ルムの厚さを4.5μm、背面のバックコートを静電気
防止タイプ、インクリボン2の送り速度を17mm/se
c 、単位面積当たりのインクの転写率を50%とし、こ
の条件で印字した場合にインクリボン2に発生する実験
値としての静電気を次に示す。
【0007】まず、未使用のインクリボン2の静電気は
略0kVである。印字直後では2〜5kV、これは印字
によりバックコートの静電気防止作用が低下したことを
示す。使用したインクリボン2は除電した後でも0〜2
kV程度の静電気が帯電する。そして、巻き取りスプー
ル4上では使用済の部分が互いに擦られるため7〜15
kV程の静電気が発生する。
【0008】したがって、使用済のインクリボン2を巻
き戻すときに、巻き取りスプール4で既に巻き取られた
使用済のインクリボン2に擦られて静電気の電位が高め
られた部分がサーマルヘッド11を通過するため、サー
マルヘッド11が静電気の影響を受ける。すなわち、サ
ーマルヘッド11は多数の発熱抵抗体とそれらの発熱抵
抗体に接続されたIC素子とを有するが、インクリボン
2に帯電する静電気が放電するとIC素子が誤動作し、
或いは破壊することがある。なお、使用済のインクリボ
ン2は供給スプール3に巻き戻されるが、この場合に
は、バックコートが破壊されていない未使用のインクリ
ボン2に接触するため、供給スプール3上で発生する静
電気の電位は2〜5kV程度で影響は少ない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、相対的に接離
自在に保持されたプラテン及びサーマルヘッドと、記録
紙と共に前記プラテンと前記サーマルヘッドとの間に挿
通される長尺状のインクリボンが巻回された正逆回転自
在の供給スプールと、使用済の前記インクリボンを巻き
取る正逆回転自在の巻き取りスプールと、前記インクリ
ボンの一回の巻き取り長さを一定の長さに定めて前記巻
き取りスプールを巻き取り方向に間欠的に駆動するとと
もに前記一回の巻き取り長さ以下の巻き戻し長さに定め
て前記供給スプールを巻き戻し方向に間欠的に駆動する
駆動手段と、前記一回の巻き取り長さよりも長い経路を
もって前記サーマルヘッドと前記巻き取りスプールとの
間に配設されたリボン引き出し経路とにより構成した。
【0010】
【作用】サーマルヘッドと巻き取りスプールとの間に
は、この巻き取りスプールによる一回の巻き取り長さよ
りも長い引き出し経路が形成されているため、巻き取り
スプールから使用済のインクリボンを巻き戻しても、既
に巻き取りスプールに巻き取られた使用済のインクリボ
ンに擦られて静電気の電位が高くなる部分がサーマルヘ
ッドに達することがなく、これにより、インクリボンに
帯電する静電気からサーマルヘッドを保護することがで
きる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1及び図2に基づいて
説明する。図3において説明した部分と同一部分は同一
符号を用い説明も省略する。サーマルヘッド11と巻き
取りスプール4との間にはインクリボン2を引き出す引
き出し経路13が形成されている。この引き出し経路1
3は、カセットケース1に設けられた複数のガイドロー
ラ14,15,16により折曲されている。本実施例に
おいて、インクリボン2はページプリンタに使用される
もので、その幅は記録紙9の長さと略等しい幅に定めら
れている。したがって、一回の印字動作で一頁分の印字
がなされる。これに対応して、巻き取りスプール4によ
り巻き取られる一回のインクリボン2の巻き取り長さ
は、記録紙9の印字領域の長さと同等に定められてい
る。そして、引き出し経路13の長さ、換言すればサー
マルヘッド11前面の印字位置aと巻き取りスプール4
上のインクリボン2の巻き取り位置bとの間の長さは、
巻き取りスプール4による一回の巻き取り長さよりも長
く定められている。この条件は、巻き取りスプール4に
巻き取られるインクリボン2の巻回径が最大になったと
しても変わらない。
【0012】ここで、供給スプール3及び巻き取りスプ
ール4を駆動する駆動手段(図示せず)について説明す
る。この駆動手段は、正逆回転自在の一つのモータの一
方の回転をクラッチを介して供給スプール3に伝達し、
モータの他方向の回転をクラッチを介して巻き取りスプ
ール4に伝達するものである。或いは、それぞれ回転方
向が異なる二つのモータのそれぞれを、クラッチを介し
て供給スプール3又は巻き取りスプール4に伝達するよ
うにしてもよい。また、駆動手段はこれらのモータの動
作を制御する駆動回路を有する。
【0013】このような構成において、図1に示すよう
に、新品のリボンカセットをプリンタに装着した状態か
らインクリボン2の送り動作を説明する。まず、記録紙
9をプラテン10とサーマルヘッド11との間にセット
し、サーマルヘッド11をプラテン10側に進出させ、
時計方向に駆動されるプラテン10と搬送ローラ12と
により記録紙9を左方に搬送するとともに、駆動手段の
モータにより巻き取りスプール4を反時計方向に駆動
し、一頁印字に必要な巻き取り長さをもってインクリボ
ン2を巻き取りスプール4に巻き取る。このとき、供給
スプール3は引き出されるインクリボン2の張力により
反時計方向に追従回転するが、フリクションローラ5の
圧力で慣性による回転が阻止されるため、インクリボン
2を弛ませることはない。
【0014】一頁の印字が終了したら、サーマルヘッド
11をプラテン10から退避させ、モータにより供給ス
プール3を時計方向に回転させてインクリボン2を巻き
戻す。その巻き戻し長さは、本実施例において前述した
巻き取り長さと等しい。このとき、巻き取りスプール4
は巻き戻されるインクリボン2の張力により時計方向に
追従回転するが、フリクションローラ5の圧力で慣性に
よる回転が阻止されるため、インクリボン2を弛ませる
ことはない。
【0015】続いて、次の記録紙9をセットし、前述し
たように巻き取りスプール4によりインクリボン2を巻
き取りながら印字を行い、一頁分の印字が終了したらサ
ーマルヘッド11をプラテン10から退避させて供給ス
プール3によりインクリボン2を巻き戻す。このような
動作を繰り返すことによりインクリボン2を一定区間毎
に複数回使用して複数枚の印字を行うが、その印字枚数
が規定の枚数に達した場合には、供給スプール3による
巻き戻しは実行しない。すなわち、規定の印字枚数をn
とすると、巻き取りスプール4の巻き取り回数はn、供
給スプール3の巻き戻し回数はn−1である。n+1枚
目から2n枚目までの印字、2n+1枚目から3nまで
の印字、それに続く単位枚数毎の印字は前述した動作を
繰り返すことにより行う。図2は、巻き取りスプール4
へのインクリボン2の巻回量が増えた状態を示すもので
ある。
【0016】このように、インクリボン2を一定区間毎
に複数回使用することにより、インクリボン2の寿命を
延長することができる。また、サーマルヘッド11と巻
き取りスプール4との間には、この巻き取りスプール4
による一回の巻き取り長さよりも長い引き出し経路13
が形成されているため、巻き取りスプール4から使用済
のインクリボン2を巻き戻しても、既に巻き取りスプー
ル4に巻き取られた使用済のインクリボン2に擦られて
静電気の電位が高くなる部分がサーマルヘッド11に達
することがなく、これにより、インクリボン2に帯電す
る静電気からサーマルヘッド11を保護することができ
る。
【0017】次に、供給スプール3及び巻き取りスプー
ル4を駆動する駆動手段の他の制御方法について説明す
る。ここでは、巻き取りスプール4による一回の巻き取
り長さをLとした場合に、供給スプール3による巻き戻
し長さをL/nとし、巻き取りスプール4により巻き取
り動作と、供給スプール3による巻き戻し動作とを交互
に連続して行う方法である。この場合、インクリボン2
が繰り返して使用される許容回数をnとして設定すれば
よい。
【0018】なお、時計方向に回転するプラテン10の
動作に対して巻き取りスプール4による巻き取り動作を
同期させることにより、巻き取りスプール4のインクリ
ボン2の巻回径の変化に関係なくインクリボン2の一回
の巻き取り長さを一定に定められる。また、図示しない
が、供給スプール3にマークを形成し、そのマークを光
センサで検出することにより供給スプール3の回転数を
検出し、この回転数のデータに印字枚数のデータを加味
してモータの駆動時間を制御することにより、供給スプ
ール3による巻き戻し長さを所定の許容範囲に定めるこ
とができる。もちろん、インクリボン2の側面に多数の
マークを等ピッチで形成し、そのマークを検出し、その
検出信号を基に供給スプール3の巻き戻し方向への動作
を制御しても巻き戻し長さを一定に定めることができ
る。
【0019】前記実施例において、記録紙9とインクリ
ボン2との送り方向を平行にしたラインプリンタの例で
説明したが、本発明は記録紙9の送り方向と直交する方
向にインクリボン2を送るシリアルプリンタにも適用さ
れるものである。この場合のインクリボン2は、1ライ
ン印字の印字幅に対応する幅があればよい。また、この
場合のインクリボン2の一回の巻き取り長さは、最大で
も1ラインである。引き出し経路13の長さはそのイン
クリボン2の一回の巻き取り長さよりも長くすることは
言うまでもない。また、インクリボン2はカセット搭載
型のものに限られるものではなく、プリンタのフレーム
に装着してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明は、上述のように、巻き取りスプ
ールによるインクリボンの巻き取り動作と、供給スプー
ルによる巻き戻し動作とを交互に行わせながらインクリ
ボンを次第に巻き取りスプール側に巻き取るように構成
したので、インクリボンを一定区間毎に複数回繰り返し
て使用することができ、これにより、インクリボンの寿
命を延長することができ、また、巻き取りスプールによ
る一回の巻き取り長さよりも長い経路をもつ引き出し経
路をサーマルヘッドと巻き取りスプールとの間に配設し
たので、巻き取りスプールから使用済のインクリボンを
巻き戻しても、既に巻き取りスプールに巻き取られた使
用済のインクリボンに擦られて静電気の電位が高くなる
部分がサーマルヘッドに達することがなく、これによ
り、インクリボンに帯電する静電気からサーマルヘッド
を保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】巻き取り完了状態を示す平面図である。
【図3】従来例を示す平面図である。
【符号の説明】
2 インクリボン 3 供給スプール 4 巻き取りスプール 9 記録紙 10 プラテン 11 サーマルヘッド 13 引き出し経路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に接離自在に保持されたプラテン
    及びサーマルヘッドと、記録紙と共に前記プラテンと前
    記サーマルヘッドとの間に挿通される長尺状のインクリ
    ボンが巻回された正逆回転自在の供給スプールと、使用
    済の前記インクリボンを巻き取る正逆回転自在の巻き取
    りスプールと、前記インクリボンの一回の巻き取り長さ
    を一定の長さに定めて前記巻き取りスプールを巻き取り
    方向に間欠的に駆動するとともに前記一回の巻き取り長
    さ以下の巻き戻し長さに定めて前記供給スプールを巻き
    戻し方向に間欠的に駆動する駆動手段と、前記一回の巻
    き取り長さよりも長い経路をもって前記サーマルヘッド
    と前記巻き取りスプールとの間に配設されたリボン引き
    出し経路とよりなることを特徴とするインクリボン送り
    装置。
JP12227993A 1993-05-25 1993-05-25 インクリボン送り装置 Pending JPH06328819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227993A JPH06328819A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 インクリボン送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12227993A JPH06328819A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 インクリボン送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328819A true JPH06328819A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14832030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12227993A Pending JPH06328819A (ja) 1993-05-25 1993-05-25 インクリボン送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328819A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126511A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008126511A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写型画像形成装置
JP4698557B2 (ja) * 2006-11-20 2011-06-08 大日本印刷株式会社 熱転写型画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225871A (en) Transfer-type thermal printer
US7819597B2 (en) Printing method and printer having a printing head and thermal activation head
JPH10512821A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US4614950A (en) Recording apparatus capable of precisely positioning a recording sheet
US6848845B2 (en) Thermal ribbon cartridge or roll with slack ribbon retraction
JPH06328819A (ja) インクリボン送り装置
US5060880A (en) Apparatus for automatically spooling output media from an electrographic printer
US6082913A (en) Cartridge for printing
JPH06127063A (ja) 感熱プリンタにおけるドナーウェブ位置決め装置
JPH05208510A (ja) 熱転写式記録装置
JP2004284206A (ja) インクリボン巻き取り装置
EP0135693B1 (en) Ribbon meandering preventing device for thermal printers
JP3640443B2 (ja) ビデオプリンタの給紙装置
JP3581039B2 (ja) ラインサーマルヘッド印字方法
JP3086296B2 (ja) サーマルラインプリンタ
JP2002052773A (ja) ラインサーマルヘッド印字方法
JPH05286196A (ja) カラー熱転写記録装置
JP3346532B2 (ja) 転写紙
JP2664317B2 (ja) リボンカセット
JPS63281942A (ja) ラベル剥離方法
JP2675161B2 (ja) 印画装置
JPS6186274A (ja) 画像形成装置
JPH04142965A (ja) 熱転写記録装置
JPH04118276A (ja) 熱転写プリンタ及びその印字制御方法
JPH0848436A (ja) ビデオプリンタ