JPH06328643A - 易接着性積層フイルム - Google Patents

易接着性積層フイルム

Info

Publication number
JPH06328643A
JPH06328643A JP12401793A JP12401793A JPH06328643A JP H06328643 A JPH06328643 A JP H06328643A JP 12401793 A JP12401793 A JP 12401793A JP 12401793 A JP12401793 A JP 12401793A JP H06328643 A JPH06328643 A JP H06328643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
acid
laminated film
ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12401793A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Miura
定美 三浦
Masayuki Fukuda
雅之 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12401793A priority Critical patent/JPH06328643A/ja
Publication of JPH06328643A publication Critical patent/JPH06328643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接着性に優れ、磁気記録媒体、包装材料等に
有用なポリエステル積層フイルムの開発。 【構成】 二次転移点が60〜200℃、融点が210
〜330℃のテレフタル酸又はナフタレンジカルボン酸
を成分とするポリエステルAと、ビスフェノール・アル
キレンオキシド付加物を含むポリエステルB(結晶融解
熱5cal/g以下)との積層二軸配向フイルム。ポリ
エステルB層(表面層)は接着性に富む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は積層フイルムに関し、更
に詳しくは接着性に優れ、磁気記録媒体、包装材料、表
示材料、グラフィック材料、積層材料などに有用な易接
着性ポリエステル積層フイルムに関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルフイルム、特にポリエチレ
ンテレフタレート、ポリエチレン―2,6―ナフタレン
ジカルボキシレートのフイルムは磁気テープ、フロッピ
ーディスク、磁気カード、グラフィック材料、包装材料
などに使用されているが、フイルムが配向結晶化してい
るために接着力が低く、実用的に多くの制約が生じてい
る。
【0003】これらの弱点を克服するために水系や溶剤
系コーティング剤によるプライマー層の形成、押出ラミ
ネート、ホットメルトコーティング等の加工が知られて
いる。例えばコーティング剤の場合にはバインダー樹脂
が媒体中に溶解又は分散する必要があり、そのために樹
脂の選定に制約が生じる。またコーティング層の厚みも
塗工性の点から充分に厚く出来ないケースがある。これ
らの点からフイルムの接着性を充分高くする表面設計が
困難であった。しかも、コーティング時に媒体が揮散す
るため作業環境を汚染する欠点もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は接着性
に優れ、磁気記録媒体、包装材料、積層材料などに有用
なポリエステル積層フイルムを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はこの目的を達成
するために次の構成をとる。
【0006】テレフタル酸及び/又はナフタレンジカル
ボン酸を70mol%以上含むジカルボン酸成分とジヒ
ドロキシ化合物成分から造られる融点210〜330℃
かつ二次転移点が60〜200℃のポリエステルA層の
少くとも片面に、ジカルボン酸とビスフェノール又は水
素化ビスフェノールのアルキレンオキシド付加物を含む
ジヒドロキシ化合物とから造られる融点100〜270
℃、二次転移点15〜200℃かつ結晶融解熱5cal
/g以下のポリエステルB層を積層させてなる二軸配向
された易接着性積層フイルム。
【0007】また上記の易接着性積層フイルムの少くと
も片面に磁気層を設けた磁気記録媒体及び同様にその少
くとも片面にインキ受容層を設けた積層フイルムであ
る。本発明を説明する。
【0008】本発明の積層フイルムは、その第二層(B
層)に結晶性の低いポリエステルを使用するため、磁気
塗料、インキ等に対して高い接着力を示す表面を形成す
ることが出来る。積層する厚さを自由に変化することが
でき、場合により厚くしうるのでインキや磁気塗料に対
する接着力を向上させることが出来る。
【0009】また共押出を採ると、積層フイルムの各層
間の接着性は極めて高い水準を維持できる。更にグリコ
ールとして特定成分を使用するので第二層のポリエステ
ルの接着力を高め得る。
【0010】本発明のポリエステルA層のジカルボン酸
はテレフタル酸及び/又は2,6―ナフタレンジカルボ
ン酸から選ばれる少なくとも1種のジカルボン酸を70
mol%以上含むジカルボン酸からなる。この場合30
mol%未満は他のジカルボン酸を使用し得る。他のジ
カルボン酸としてはイソフタル酸、フタル酸、アジピン
酸、セバシン酸などを例示しうる。ジヒドロキシ化合物
成分としては、エチレングリコール、1,4―ブタンジ
オール、1,3―プロパンジオール、1,6―ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、1,6―シクロヘキサンジメタノール、p―キシ
リレングリコール、ポリエチレングリコールなどを例示
しうる。
【0011】A層となるポリエステルとしては、ポリエ
チレンテレフタレート及びポリエチレン―2,6―ナフ
タレンジカルボキシレートが特に好ましい。他の例とし
てはテレフタル酸―2,6―ナフタレンジカルボン酸―
エチレングリコール共重合体、テレフタル酸―2,6―
ナフタレンジカルボン酸―1,4―ブタンジオール―エ
チレングリコール共重合体、ポリブチレン―2,6―ナ
フタレンジカルボキシレートなどを挙げうる。前記2種
のジカルボン酸の割合が70mol%未満の場合はフイ
ルムベースとして腰が弱く実用的には性能不足となる。
【0012】このポリエステルは融点が210〜330
である。210℃未満ではフイルムの耐熱性が劣り、3
30℃を超えると成形加工し難い。そして、このポリエ
ステルは60〜200℃の二次転移点を有する。60℃
未満ではフイルムの耐熱性が劣り、200℃を超えると
成形加工性が劣る。本発明のB層となるポリエステルは
ジカルボン酸と特定のジヒドロキシ化合物とから造られ
る。
【0013】このポリエステルB層に適する多塩基酸と
しては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水
フタル酸、2,6―ナフタレンジカルボン酸、4,4′
―ビフェニルジカルボン酸、1,4―シクロヘキサンジ
カルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸、ダイマー酸等を例示することがで
きる。これら成分は2種以上を用いることができる。更
に、これら成分と共にマレイン酸、フマール酸、イタコ
ン酸等の如き不飽和多塩基酸やp―ヒドロキシ安息香
酸、p―(β―ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の如き
ヒドロキシカルボン酸を小割合用いることができる。不
飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の割合は
高々10モル%、好ましくは5モル%以下である。
【0014】多塩基酸のエステル形成性誘導体として
は、低級アルキルエステル、特にメチルエステルを好ま
しく例示することができる。ジカルボン酸と反応するた
めに用いるジヒドロキシ化合物としては、ビスフェノー
ル又は水素化ビスフェノールのアルキレンオキシド付加
物を含む成分を用いる。ビスフェノールAや水素化ビス
フェノールAのエチレンオキシド、プロピレンオキシド
等の付加物を例示し得る。付加モル数も任意に選定でき
るが1〜8が好ましい。
【0015】これらの成分と共に用いるジヒドロキシ化
合物としては、エチレングリコール、1,4―ブタンジ
オール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,6―ヘキサンジオー
ル、1,4―シクロヘキサンジメタノール、キシリレン
グリコール、ジメチロールプロピオン酸、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グ
リコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール
等を例示することができる。これらは2種以上を用いる
ことができる。
【0016】B層となるポリエステルの融点は100〜
270℃である。100℃未満ではフイルムがブロッキ
ングを起こしたり製膜工程でトラブルを起こしやすい。
270℃を超えると接着性が低下する傾向がある。また
二次転移点は15〜200℃である。15℃未満ではフ
イルムがブロッキングを起こしやすく、200℃を超え
ると接着性が低下する。結晶融解熱は5cal/g以下
である。5cal/gを超えると接着性が劣る傾向があ
る。
【0017】B層ポリエステルの例としては、テレフタ
ル酸―イソフタル酸―エチレングリコール―ビスフェノ
ールA・エチレンオキシド付加物系、テレフタル酸―ネ
オペンチルグリコール―ビスフェノールA・プロピレン
オキシド付加物系、2,6―ナフタレンジカルボン酸―
イソフタル酸―ジエチレングリコール―水素化ビスフェ
ノールA・エチレンオキシド付加物系等の共重合ポリエ
ステルを挙げ得る。これらの共重合ポリエステルの軟化
点、ガラス転移点及び融点は製膜工程条件に合せて調整
することが出来る。
【0018】また、これらA層及びB層を形成するポリ
エステルは、その数平均分子量が5000〜40000
程度であることが好ましい。なおA層及びB層の厚さは
適宜選ぶことができるが、延伸後の厚さとしてA層は2
〜250μmが好ましく、またB層の厚さは0.1〜1
0μm程度が好ましい。
【0019】A層及びB層の積層方法は共押出し法によ
るとよい。ダイの構造は任意に選定し得る。
【0020】積層フイルムを造るにあたっては、ポリエ
ステルA層又はB層の中に酸化珪素、酸化鉄、カオリ
ン、酸化アルミニウム、珪酸アルミニウム、炭酸カルシ
ウム、酸化チタンなどの無機粒子、アクリル樹脂、ポリ
スチレン樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、カーボ
ンブラックなどの有機粒子、酸化防止剤、滑剤、紫外線
吸収剤、着色剤、顔料、帯電防止剤、などを必要に応じ
て添加し得る。
【0021】共押出しされたA層/B層又はB層/A層
/B層からなる2〜3層の未延伸フイルムは二軸延伸さ
れて配向フイルムとなる。
【0022】かくして得られた積層フイルムはポリエス
テルフイルムB層のもつ機能により、接着性に優れ、磁
気テープ、磁気ディスク、磁気カード、印刷材料、グラ
フィック材料、感光材料、包装材料などに有用である。
【0023】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部は重量部を意味する。また、各
特性値は下記の方法によって測定する。
【0024】1)接着性 [磁性塗料]サンプルのポリエステルフイルムのB層面
に評価塗料をマイヤーバーで乾燥後の厚さが約4μmに
なるように塗布し、100℃で3分間乾燥する。この後
60℃で2時間エージングし、次いでスコッチテープN
o.600(3M社製)巾12.7mm、長さ15cm
を気泡の入らないように粘着し、この上をJIS C2
701(1975)記載の手動式荷重ロールでならし密
着させ、テープ巾に切り出す。これを180°剥離した
時の強力を測定する。 [評価用塗料]固形分換算で、 ウレタン樹脂 ニッポラン2304 (日本ポリウレタン製) 25部 塩ビ・酢ビ樹脂 エスレックA (積水化学製) 50部 分散剤 レシオンP (理研ビタミン製) 1部 磁性剤 CTX―860 (戸田化学製) 500部 をメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン混
合溶剤に溶解して40%液とし、サンドグラインダーで
2時間分散する。その後架橋剤のコロネートL25部
(固形分換算)を添加し、よく撹拌して磁性塗料を得
る。
【0025】2)ポリマーの融点及び二次転移点 DSCを用いて昇温速度20℃/minで測定する。
【0026】3)結晶融解熱 走査型熱量計を使用し、ポリエステルの試料0.001
gを毎分12℃の昇温速度(N2 雰囲気下)とし、吸熱
曲線から融解による吸熱エネルギーを求め試料重量1g
当りに換算する。
【0027】
【実施例1】固有粘度[η]が0.62、融点261℃
かつ二次転移点70℃のポリエチレンテレフタレート
(A―1)及びテレフタル酸―イソフタル酸―エチレン
グリコール―ビスフェノールA―エチレンオキシド付加
物共重合ポリエステル(融点190℃、二次転移点68
℃かつ結晶融解熱1.5cal/g)(B―1)と2層
ダイから共押出して、縦方向に3.5倍、横方向に3.
6倍延伸した後、熱処理して積層フィルムを得た。この
延伸フィルムA層は厚さ10μm、B層は厚さ1μmで
あった。この積層フィルムの特性を表1に示した。
【0028】
【比較例1】実施例1において(A―1)を用いたA層
のみから同様にして得た延伸フィルムの特性を表1に示
した。
【0029】
【実施例2】実施例1の共重合ポリエステル(B―1)
に酸化珪素(平均粒径0.02μm)を0.1wt%添
加し、ポリエステル(A―1)層の両面に3層ダイから
共押出して同様に延伸して3層からなる積層フィルムを
得た。B層0.5μm/A層12μm/B層0.5μm
の構成のフィルムを得た。表1にその特性を示した。
【0030】
【実施例3】固有粘度[η]が0.65、融点272℃
及び二次転移点112℃であるポリエチレン―2,6―
ナフタレンジカルボキシレート(A―2)及び2,6―
ナフタレンジカルボン酸―イソフタル酸―1,4―ブタ
ンジオール、水素化ビスフェノールA・プロピレンオキ
シド付加物共重合ポリエステル(融点185℃、二次転
移点65℃、結晶融解熱1.1cal/g)(B―2)
を2層ダイから共押出して縦方向に3.6倍、横方向に
3.5倍延伸後、熱処理して積層フィルムを得た。フィ
ルムのA層(A―2)の厚さは20μm、第二層(B―
2)の厚さは1.5μmであった。この積層フィルムの
特性を表1に示した。
【0031】
【実施例4】固有粘度[η]が0.65、融点260℃
及び二次転移点70℃のポリエチレンテレフタレート
(粒径0.1μmの炭酸カルシウム含有)(A―3)と
テレフタル酸―エチレングリコール―1,4―ブタンジ
オール―ビスフェノールA・エチレンオキシド付加体か
らなり、融点168℃、二次転移点52℃及び結晶融解
熱0.7cal/gの共重合ポリエステル(粒径0.0
5μmのシリカ含有)(B―3)を2層ダイから共押出
して、縦方向に3.5倍、横方向に3.7倍延伸した後
に熱処理して積層フィルムを得た。この延伸フィルムの
第一層(A―3)の厚さは40μm、第二層(B―3)
の厚さは2.5μmであった。この積層フィルムの特性
を表1に示した。
【0032】
【実施例5】固有粘度[η]が0.64、融点272℃
及び二次転移点112℃のポリエチレン―2,6―ナフ
タレンジカルボキシレート(粒径0.1μmのシリカ、
粒径0.1μmのアルミナ含有)(A―4)と2,6―
ナフタレンジカルボン酸―テレフタル酸―エチレングリ
コール―1,4―ブタンジオール―ビスフェノールA・
エチレンオキシド付加体からなり、融点175℃、二次
転移点62℃及び結晶融解熱0.8cal/gの共重合
ポリエステル(粒径0.2μmのカオリン含有)(B―
4)を2層ダイから共押出して、縦方向に3.6倍、横
方向に3.4倍延伸した後に熱処理して積層フィルムを
得た。この延伸フィルムの第一層(A―4)の厚さは9
μm、第二層(B―4)の厚さは0.5μmであった。
この積層フィルムの特性を表1に示した。
【0033】
【実施例6〜8】実施例1においてポリエステル(B―
1)を用いた第二層(B)の厚さを変えること以外は同
様にして得たフィルムの特性を表1に示した。
【0034】
【実施例9〜11】実施例2において外側第二層(B)
の厚さを変えること以外は同様にして得たフィルムの特
性を表1に示した。
【0035】
【実施例12〜13】実施例4においてポリエステル
(B―3)を用い、その第二層(B)の厚さを変えるこ
と以外は同様にして得たフィルムの特性を表1に示し
た。
【0036】なお、これらのフィルムのB層表面はUV
インキに対する接着力が高かった。
【0037】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸及び/又はナフタレンジカ
    ルボン酸を70mol%以上含むジカルボン酸成分とジ
    ヒドロキシ化合物成分から造られる融点210〜330
    ℃かつ二次転移点が60〜200℃であるポリエステル
    A層の両面又は片面に、ジカルボン酸とビスフェノール
    又は水素化ビスフェノールのアルキレンオキシド付加物
    を含むジヒドロキシ化合物とから造られる融点100〜
    270℃、二次転移点15〜200℃かつ結晶融解熱5
    cal/g以下のポリエステルB層を積層させてなる二
    軸配向された易接着性積層フイルム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の易接着性積層フイルム
    の少くとも片面に磁気層を設けてなる磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の易接着性積層フイルム
    の少くとも片面にインキ層を設けてなる積層フイルム。
JP12401793A 1993-05-26 1993-05-26 易接着性積層フイルム Pending JPH06328643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12401793A JPH06328643A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 易接着性積層フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12401793A JPH06328643A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 易接着性積層フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328643A true JPH06328643A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14874972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12401793A Pending JPH06328643A (ja) 1993-05-26 1993-05-26 易接着性積層フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328643A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818941B2 (en) 2003-11-24 2010-10-26 Bearacade Products Llc Plastic sheet barrier enclosure, system, and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7818941B2 (en) 2003-11-24 2010-10-26 Bearacade Products Llc Plastic sheet barrier enclosure, system, and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485810B1 (en) Biaxially oriented polyester film and flexible disk
JP5108675B2 (ja) 複合フィルム
JP2003292654A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH06328643A (ja) 易接着性積層フイルム
JP4300957B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH071692A (ja) ポリエステル積層フイルム
JPH06328644A (ja) 制電易接着性積層フィルム
JPH06238746A (ja) 易接着性積層フイルムの製造法
JPH0732565A (ja) 易接着性積層ポリエステルフイルム
JPH06198828A (ja) 易接着性積層フイルムの製造法
JP3105343B2 (ja) 帯電性の改良された易接着性ポリエステルフイルム及びその製造法
JP4186524B2 (ja) 粘着ラベル用ポリエステルフィルムおよび粘着ラベル
JP3935625B2 (ja) ポリエステル積層フィルム
JP2828579B2 (ja) 低帯電・易接着性ポリエステルフイルムの製造法
JP3367267B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル組成物およびフイルム
JP2006015675A (ja) 建築材料用積層ポリエステルフィルム
JP2989069B2 (ja) 積層フイルム
JPH05278184A (ja) ポリエステル積層フイルム
JP2004216877A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2003136660A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH10202812A (ja) 易接着性二軸配向ポリエステルフイルム
KR100232386B1 (ko) 이축연신 접착성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
JPH07195645A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体
JP3951221B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH07195644A (ja) 積層ポリエステルフイルム