JPH06328552A - 熱成型方法および成型容器 - Google Patents

熱成型方法および成型容器

Info

Publication number
JPH06328552A
JPH06328552A JP11966093A JP11966093A JPH06328552A JP H06328552 A JPH06328552 A JP H06328552A JP 11966093 A JP11966093 A JP 11966093A JP 11966093 A JP11966093 A JP 11966093A JP H06328552 A JPH06328552 A JP H06328552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
molding
laminated
heat
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11966093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08420B2 (ja
Inventor
Masahiro Nozu
正弘 野津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO ARUMIHOIRU PROD KK
Original Assignee
TOYO ARUMIHOIRU PROD KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO ARUMIHOIRU PROD KK filed Critical TOYO ARUMIHOIRU PROD KK
Priority to JP11966093A priority Critical patent/JPH08420B2/ja
Publication of JPH06328552A publication Critical patent/JPH06328552A/ja
Publication of JPH08420B2 publication Critical patent/JPH08420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 積層されて加熱成型されたフィルムケースを
容易に剥すことができる生産性の高い熱成型方法と、重
ね合わせた場合の取扱いが容易な成型容器とを提供す
る。 【構成】 両面がコロナ処理されたOPPフィルムが複
数枚積層されたものが、所定形状に打抜かれる。打抜か
れた積層状態のOPPフィルムは、一体として加熱条件
下で金型成型され、所望のフィルムケース3が複数枚同
時に形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はプラスチック成型容器
に関し、特に二軸延伸ポリプロピレンフィルムの熱成型
方法および成型容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、簡易なおかず入れ容器としては、
アルミニウム箔を成型した容器が多く用いられていた。
しかし、近年電子レンジの使用が多くなるにつれその使
用を前提とする既調理食品や弁当のおかず入れ容器とし
て、金属材料たるアルミニウム箔を使用することはでき
ない。また、電子レンジを使用しない容器であっても弁
当の生産業者において食品に対する異物混入を防止する
ために、食品製造工程において金属探知機を用いて検査
する場合がある。このような場合にも、成型容器にアル
ミニウム箔を使用することはできない。
【0003】このような背景から最近ではこれらの容器
としてアルミニウム箔の代わりにプラスチックフィルム
を加熱成型したフィルムケースが主流となりつつある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のフ
ィルムケースは、アルミニウム箔を使用した容器と同様
にプラスチックフィルムを積層してこれを各種の所望形
状に打ち抜き、この打ち抜かれて積層された状態のもの
を加熱して金型にて成型される。この場合の加熱(12
0〜180℃)によって積層状態で成型されたフィルム
が互いに密着した状態となり、フィルムケースとして容
易に剥れなくなってしまうと生産性を低下することにな
る。
【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、積層されて加熱成型されたフィル
ムケースを容易に剥すことができる生産性の高い熱成型
方法を提供することを目的とし、さらに重ね合わされた
場合の取扱いが容易な成型容器を提供することも目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る熱
成型方法は、各々の両表面がコロナ処理された複数枚の
二軸延伸ポリプロピレンフィルムを積層する工程と、積
層された二軸延伸ポリプロピレンフィルムを一体として
加熱成型する工程とを備えたものである。
【0007】請求項3の発明に係る成型容器は、加熱成
型することによって所定形状に形成された二軸延伸ポリ
プロピレンよりなる成型容器において、二軸延伸ポリプ
ロピレンの両表面のヌレ性が37ダイン/cm以上であ
ることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】請求項1の発明においては、各々の両表面がコ
ロナ処理されているため、加熱成型される二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムの表面のヌレ性が向上する。
【0009】請求項3の発明においては、成型容器の両
表面のヌレ性が高い。
【0010】
【実施例】図1はこの発明の一実施例による二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム(以下OPPフィルムと言う)を
複数枚積層した状態を示す図である。
【0011】図を参照して、積層された複数(図では簡
略表示しているが通常25〜30枚程度)のOPPフィ
ルム1の各々の両面はコロナ処理されている。したがっ
て、各OPPフィルムは互いにコロナ処理された面が対
向することになる。
【0012】一般に、OPPフィルムのコロナ処理面は
有機物に対しては活性であるため接着剤等の接着強度は
向上する。しかし、コロナ処理された面同士が接触する
際にはむしろ接着効果が低減し離型性が向上する。
【0013】図4はこの離型性を示すための実験結果を
示す図表である。図を参照してヒートシール条件を3条
件設定し、それぞれに対してOPPフィルムの処理面の
ヌレ性を変更した場合の離型性の特徴が示されている。
図で「処理面同士」としているのはコロナ処理が施され
た場合を示しており、そのヌレ性は46ダイン/cmで
ある。また、図で「未処理面同士」としているのはコロ
ナ処理が施されていない場合を示しており、そのヌレ性
は35ダイン/cmである。この実験結果からヌレ性が
高い表面同士のヒートシール性は、ヌレ性が低い表面に
比べてヒートシール性が悪い、すなわち離型性という観
点では好ましいことが判明する。
【0014】また、図から明らかなようにヒートシール
温度を上昇させると離型性が低下するが、その低下の度
合は処理面同士の方が緩やかである。加熱温度を上げる
と成型時間が短縮できるので、上記の結果は加熱成型の
処理の生産性を向上することを意味し、一方では加熱温
度の許容範囲が拡大することを意味する。
【0015】図2は図1の積層されたOPPフィルムを
所定形状に打ち抜いたものを加熱成型して形成されたフ
ィルムケースの斜視図であり、図3は図2のIII−I
IIラインの断面図である。
【0016】両図を参照して、フィルムケース3は積層
された状態で複数枚一度に成型される。そのため、各フ
ィルムケース3を構成するOPPフィルム5は密着した
状態となる。しかし、OPPフィルム5はその両面がコ
ロナ処理されているため、図4の結果から明らかなよう
に各フィルムケース3を1枚ずつ剥して使用することが
容易である。
【0017】なお、両表面がコロナ処理されたOPPフ
ィルムとしては下記のものが考えられる。
【0018】 50μm厚さの乳白色のOPPフィル
ムの両面にコロナ処理を施したもの 40μm厚さの透明のOPPフィルムの両面にコロ
ナ処理を施したもの 15〜20μm厚さのOPPフィルムの両面がコロ
ナ処理が施されたもの同士を、その中間に印刷処理とド
ライラミネートとを施して接着させたもの なお、上記実施例によれば成型されたフィルムケースの
両表面のヌレ性が高いため、製品として積み重ねた場合
でも相互の密着性が過度に高くならずその取付扱いが容
易となる。
【0019】また、上記実施例では、OPPフィルムを
対象としているが、他のプラスチックフィルムでも同様
の表面特性を有するものに対しては本願発明を同様に適
用できる。
【0020】さらに、上記実施例では、ヌレ性を向上さ
せるのにコロナ処理を施しているが、ヌレ性を向上させ
るのであれば他の処理を施しても良い。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明は以上説明したとおり、
加熱成型されるOPPフィルムの表面のヌレ性が高いた
め加熱成型処理の生産性を向上し、かつ成型条件の許容
範囲を拡大することができる。
【0022】請求項3の発明は以上説明したとおり、容
器の両表面のヌレ性が高いので、積み重ねた場合等の取
付扱いが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例によるOPPフィルムを複
数枚積層した状態を示す図である。
【図2】図1の積層されたOPPフィルムから加熱成型
して得られたフィルムケースの斜視図である。
【図3】図2のIII−IIIラインの断面図である。
【図4】この発明の一実施例における加熱成型による離
型性の特徴を示すための実験結果を示す図表である。
【符号の説明】
1 OPPフィルム 3 フィルムケース 5 OPPフィルム
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 22:00 4F

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々の両表面がコロナ処理された複数枚
    の二軸延伸ポリプロピレンフィルムを積層する工程と、 前記積層された二軸延伸ポリプロピレンフィルムを一体
    として加熱成型する工程とを備えた、熱成型方法。
  2. 【請求項2】 前記コロナ処理による前記二軸延伸ポリ
    プロピレンフィルムの両表面のヌレ性は37ダイン/c
    m以上である、請求項1記載の熱成型方法。
  3. 【請求項3】 加熱成型することによって所定形状に形
    成された二軸延伸ポリプロピレンよりなる成型容器にお
    いて、 前記二軸延伸ポリプロピレンの両表面のヌレ性が37ダ
    イン/cm以上であることを特徴とする、成型容器。
JP11966093A 1993-05-21 1993-05-21 熱成型方法および成型容器 Expired - Lifetime JPH08420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11966093A JPH08420B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 熱成型方法および成型容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11966093A JPH08420B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 熱成型方法および成型容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06328552A true JPH06328552A (ja) 1994-11-29
JPH08420B2 JPH08420B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=14766923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11966093A Expired - Lifetime JPH08420B2 (ja) 1993-05-21 1993-05-21 熱成型方法および成型容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08420B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006152A (ja) * 2010-08-04 2011-01-13 Shinmei:Kk 食品用フィルムケース

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519341B2 (ja) * 2001-03-15 2010-08-04 株式会社トクヤマ ポリプロピレン系樹脂積層フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011006152A (ja) * 2010-08-04 2011-01-13 Shinmei:Kk 食品用フィルムケース

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08420B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3229810A (en) Packages
JP2017124860A (ja) 包装容器
TWI714765B (zh) 容器用積層片材及容器
CA2125958C (en) Crosslinked acrylic sheet with enhanced vaccum molding attributes
JPH06328552A (ja) 熱成型方法および成型容器
US3674626A (en) Thermo-formable plastic material for making semi-rigid plastic packages
JP3667290B2 (ja) ラミネートフィルム製容器の製造方法とこれに用いる熱成形用のラミネートフィルム
JPS6217240Y2 (ja)
CN115175856B (zh) 食品容纳容器
JPS63137827A (ja) デイフアレンシヤル ヒ−テイング コンテナ−の製造方法
JP3859843B2 (ja) 熱封緘蓋材
JPH0136776B2 (ja)
JPH03289463A (ja) 包装容器及びその製造方法
JPH11115944A (ja) 紙容器
JP3705494B2 (ja) フィルム製容器の製造方法
JPH0650188Y2 (ja) 冷間成形用複合シート
JPH03650A (ja) 容器、蓋等の合成樹脂シート成形品の成形方法
JP3985496B2 (ja) フランジ部を有する成形紙トレー
JPH03187854A (ja) 簡易容器の蓋
JPS629080Y2 (ja)
JPH11313615A (ja) 焼成菓子用容器
JPS5947665B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPH0617062B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂製耐熱容器
JPH03288700A (ja) 転写箔
JPS6345037A (ja) 高アクリロニトリル樹脂フイルムでラミネ−トされたpspトレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140110

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term