JPH06327924A - ガス回収循環装置 - Google Patents

ガス回収循環装置

Info

Publication number
JPH06327924A
JPH06327924A JP3356146A JP35614691A JPH06327924A JP H06327924 A JPH06327924 A JP H06327924A JP 3356146 A JP3356146 A JP 3356146A JP 35614691 A JP35614691 A JP 35614691A JP H06327924 A JPH06327924 A JP H06327924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
circulation
exhaust
tank
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3356146A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736886B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nagaoka
仁 長岡
Shingo Noi
伸悟 野井
Masakazu Takahashi
正和 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP3356146A priority Critical patent/JPH0736886B2/ja
Publication of JPH06327924A publication Critical patent/JPH06327924A/ja
Publication of JPH0736886B2 publication Critical patent/JPH0736886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ラジカル反応を用いた加工装置を用いて被加
工物を加工する際、この加工装置から排出される排出ガ
ス中の反応性ガスとキャリアガスとを回収再利用し、高
価なガスの消費を低減するためのガス回収循環装置の提
供。 【構成】 このガス回収循環装置12では、加工装置1
1から排出された排出ガスは、上記吸着槽17で反応生
成物が分離除去され、脱水槽18で水分が除去され、脱
酸素槽19で酸素が除去され、フィルタ21で浮遊性微
粒子が除去され、これにより、未反応性ガスとキャリア
ガスのみよりなる回収ガスを、ガス吸引・昇圧駆動源2
0により供給槽15に送って反応性ガスとキャリアガス
を不足分だけ補充して所定反応ガス濃度に調整し、その
後再度加工装置11内に導入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマあるいはレー
ザによるラジカル(遊離基)反応を利用した加工装置に
接続され、この加工装置より排出される排出ガス中から
反応性ガスとキャリアガスとを回収再利用するガス回収
循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プラズマあるいはレーザによ
るラジカル反応を用いて被加工物に加工を施す加工装置
が知られている。例えば、半導体シリコン基板に、エッ
チングを施す加工装置では、図6に示すように塩素・フ
ッ素等の反応性ガスと、ヘリウム等のキャリアガスを加
工装置1内に供給し、反応性ガスのラジカルをシリコン
に反応させて揮発性のハロゲン化シリコンを生成させ、
シリコン基板をエッチング加工する。
【0003】上記加工装置1内で行われるエッチング加
工では、反応性ガスのラジカルが、被加工物表面に接触
して反応するものであるから、上記加工装置1内に供給
された反応ガスのうち実質的に使われる反応性ガス量は
小さく、このため該加工装置1から排出される排出ガス
中には、上記した未反応の反応性ガスが相当量残存して
いる。また、上記排出ガス中には、この未反応の反応性
ガス(以下、未反応ガスという。)に加え、キャリアガ
ス、さらには上記加工反応によって発生した反応生成
物、水分、酸素、浮遊性微粒子等の不要物質も存在して
いる。
【0004】上記排出ガスは、不要物質除去装置3で不
要物質を分離除去した後、順次上記加工装置1から反応
系2外へ廃棄される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の加工方法にあっては、上記排出ガス中に残存した多
量の未反応のガスや不活性ガスを反応系外に排出しこれ
を廃棄処分していたため、反応性ガス及びキャリアガス
の有効利用の観点から極めて非効率的であり、加工コス
トの増大につながっている。
【0006】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
ラジカル反応を用いた加工装置を用いて被加工物を加工
する際、この加工装置から排出される排出ガス中の反応
性ガスとキャリアガスとを回収再利用することにより、
高価なガスの消費を低減するためのガス回収循環装置の
提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は、反応性ガス
とキャリアガスとを含有する気体雰囲気中に配した被加
工物近傍で、放電またはレーザ光励起により選択的に該
反応性ガスを活性化せしめ、生じた化合物を気化させて
該被加工物を切断加工する加工装置に接続され、該加工
装置からの排出ガス中から上記反応ガスと上記キャリア
ガスを回収し、該加工装置に反応性ガスとキャリアガス
を供給するガス供給系に返送するガス回収循環装置であ
って、上記加工装置の排気系と上記ガス供給系との間に
設けられたガス循環管路と、該ガス循環管路に介在さ
れ、少なくとも該排出ガス中の反応生成物を吸着除去す
る吸着槽と、該排出ガス中の水分を除去する脱水槽と、
該排出ガス中の酸素を除去する脱酸素槽と、該排出ガス
中に浮遊する微粒子を除去するフィルタとを具備し、該
排出ガス中から上記反応性ガス及び上記キャリアガス以
外の不要成分を分離除去する排出ガス精製手段と、該加
工装置からの排出ガスを該精製手段に導くとともに、該
精製手段で精製された回収ガスを上記加工装置のガス供
給系に返送するガス循環手段とを備えて構成されたガス
回収循環装置によって解決される。
【0008】また、上記ガス循環管路に介在する上記排
出ガス精製手段は、少なくとも請求項1と同一の構成要
素に排出ガスを凝縮し、凝縮成分と非凝縮成分とを分離
する凝縮手段を加えた構成であってもよい。
【0009】また、上記請求項1または2記載のガス回
収循環装置に、ガス供給系の供給ガス組成を分析するガ
ス分析手段と、該供給ガス圧を測定するガス圧力検出手
段と、該ガス分析手段および該ガス圧力検出手段の測定
結果に基づいて、該ガス供給系への反応性ガス及びキャ
リアガスの供給量を制御する制御手段とを具備した構成
としてもよい。
【0010】
【作用】本発明によるガス回収循環装置は、上記構成と
したことにより、加工装置から排出される排出ガス中の
反応生成物は吸着槽で除去され、水分は脱水槽で除去さ
れ、酸素は脱酸素槽で除去され、浮遊する微粒子はフィ
ルタで除去される。これにより、上記排出ガス中の反応
性ガス及びキャリアガス以外の不要成分が除去され、そ
こで分離された反応性ガスとキャリアガスが供給系に返
送される。
【0011】また、本発明による請求項2記載のガス回
収循環装置は、ガス循環管路に介在する請求項1と同一
構成の排出ガス精製手段に、排出ガスを凝縮し、凝縮成
分と非凝縮成分とを分離する凝縮手段を加えた構成とし
たので、反応生成物等の不要物質は液体状に封入され
る。
【0012】また、本発明によるガス回収循環装置は、
ガス供給系の供給ガス組成を分析するガス分析手段と、
該供給ガス圧を測定するガス圧力検出手段と、該ガス分
析手段および該ガス圧力検出手段の測定結果に基づい
て、該ガス供給系への反応性ガス及びキャリアガスの供
給量を制御する制御手段とを設けたので、回収ガスを供
給系に返送しても供給ガス中の反応性ガスとキャリアガ
スの組成と圧力が一定に保持される。
【0013】
【実施例】図1は、本発明に係るガス回収循環装置の第
1実施例を示す図で、図中符号11はプラズマによるラ
ジカル反応を用いて被切断物を切断する加工装置であ
り、12はガス回収循環装置である。上記加工装置11
の内部には、ワイヤ電極とシリコンなどの被切断物が配
されており、この加工装置11のガス供給口11aに
は、塩素・フッ素等の反応性ガスを供給する反応性ガス
ボンベ12、ヘリウム等のキャリアガスを供給するキャ
リアガスボンベ13、ガス供給管路14、供給槽15よ
りなる供給系が接続されている。
【0014】上記反応ガスボンベ12内の反応性ガス
は、上記キャリアガスボンベ13内のキャリアガスとと
もにガス供給管路14を通じて上記供給槽15内に導入
されて混合される。この後、供給槽15内の反応性ガス
とキャリアガスは、ガス供給管路14を介して加工装置
11に導入され、これにより、加工装置11内は反応性
ガスとキャリアガスの混合雰囲気となる。
【0015】例えば、反応性ガス(Cl2)とキャリア
ガス(He)の混合雰囲気である加工装置11内のワイ
ヤ電極に電圧を印加すると、このワイヤ電極と、上記被
切断物(シリコン)との間に放電が発生し、この放電に
より反応性ガスが活性化してラジカルを生成する。さら
にこのラジカルは、被切断物に接触して反応し、揮発性
のハロゲン化シリコン(塩化シリコン)を生成させ、こ
れにより被切断物を切断加工することができる。また、
上記加工装置11内で、切断加工が終了すると、この加
工装置11内ガスはガス排出口11bから排出される構
成となっている。
【0016】上記ガス回収循環装置12は、上記ガス供
給管路14に介設されている供給槽15と、一端が上記
加工装置11のガス排出口11bに接続し、他端が供給
槽15に接続したガス循環管路16と、このガス循環管
路16に図中矢印Aで示されるガス流れ方向に対し順次
介設されている吸着槽17、脱水槽18、脱酸素槽1
9、ガス吸引・昇圧駆動源20およびフィルタ21とか
ら構成されている。
【0017】上記吸着槽17は、上記加工装置11より
排出された排出ガス中の反応生成物、例えばSiF4
2,SOx,HF等を吸着するための槽で、この槽の中
には、アルカリ薬剤あるいは金属酸化物等の吸着剤が封
入されている。
【0018】上記脱水槽18は、上記加工装置11より
排出された排出ガス中の水分を除去するための槽で、こ
の槽の中には、活性炭、モレキュラーシーブ、活性アル
ミナ、シリカゲル等の吸着剤が封入されている。
【0019】上記脱酸素槽19は、上記加工装置11よ
り排出された排出ガス中の酸素を除去するための槽で、
この槽の中には、還元剤となるMg,Ca,Ba等の金
属あるいは合成ゼオライト等の吸着剤が封入されてい
る。
【0020】上記ガス吸引・昇圧駆動源20は、加工装
置11からの排出ガスを上述した吸着槽17、脱水槽1
8、脱酸素槽19、およびフィルタ21等のガス精製手
段に導くとともに、このガス精製手段で精製された回収
ガスを上述した供給槽15に返送する装置であり、この
ガス吸引・昇圧駆動源20としては、例えば、真空ポン
プ、メカニカルブースター、ドライポンプ、ブロアー、
コンプレッサー等の装置、あるいはこれらの装置を組み
合わせたものを用いるのが好ましい。
【0021】上記フィルター21は、上記加工装置11
より排出された排出ガス中の微粒子(吸着剤、金属微粒
子)を捕捉することのできる構造を有するものである。
【0022】次に、上記構成の本実施例のガス回収循環
装置12の作用を説明する。上記ガス回収循環装置12
が設けられている加工装置11内は、上述した放電によ
るラジカル反応を用いた加工操作により上記加工装置1
1内に配されている被加工物の切断加工を行うため、予
め上記反応ガスボンベ12内の反応ガスが、上記キャリ
アガスボンベ13内のキャリアガスとともにガス供給管
路14を通じて送り込まれ、反応ガスとキャリアガスと
の混合ガス雰囲気となっている。
【0023】上記混合ガス雰囲気の加工装置11内で上
述した加工操作が行われると、まず、加工装置11内部
には、被加工物分子と反応性ガスとの反応によって生成
した反応生成物、未反応性ガス、キャリアガス、酸素、
水分、浮遊性微粒子等の種々のガス状若しくは微粒子状
組成物の混合物(以下、排出ガスと略記する。)が存在
する。
【0024】上記排出ガスは、ガス回収循環装置12の
ガス吸引・昇圧駆動源20により、加工装置11のガス
供給口11aからガス循環管路16内に排出され、この
ガス循環管路16に介設されている吸着槽17、脱水槽
18、脱酸素槽19、およびフィルタ21等の装置に順
次送られ精製される。
【0025】すなわち、このガス回収循環装置12で
は、排出ガスの構成成分の内、上記吸着槽17でまず反
応生成物が分離除去され、次に、脱水槽18で水分が分
離除去され、次に、脱酸素槽19で酸素が分離除去さ
れ、最後にフィルタ21で浮遊性微粒子が除去される。
これにより、上記排出ガスを、最終的に未反応性ガスと
キャリアガスの混合ガス(以下、回収ガスという。)に
精製することができる。
【0026】また、上記回収ガスは、ガス吸引・昇圧駆
動源20により供給槽15に返送され、さらにこの供給
槽15内の回収ガスに上記反応ガスボンベ12から反応
性ガスが、上記キャリアガスボンベ13からキャリアガ
スがそれぞれ不足分だけ補充されて所定反応ガス濃度に
調整され、その後ガス吸引・昇圧駆動源20により再度
加工装置11内に導入される。
【0027】以上述べたように、本実施例のガス回収循
環装置12にあっては、加工装置11の排気系と、ガス
供給系との間にガス循環管路16を設け、上記加工装置
11より排出された排出ガス中の未反応性ガスとキャリ
アガスとを再利用する構成としたので、反応性ガス及び
キャリアガスの有効利用を図ることができ、これにより
加工装置11の加工コストの低減化が可能となる。
【0028】また、本実施例のガス回収循環装置12に
あっては、上記ガス循環管路16に吸着槽17、脱水槽
18、脱酸素槽19、フィルタ21等の排出ガス精製手
段を設けたので、排出ガス中から被加工物分子と反応性
ガスとの反応によって生成した反応生成物、酸素、水
分、浮遊性微粒子等の不要成分を除去することができ
る。これにより不要成分を含まない回収ガスが供給槽1
5内に返送され、加工装置11内への供給ガスとして再
使用される。
【0029】(実験例1)上記第1実施例のガス回収循
環装置12を実際に製作し、このガス回収循環装置12
の性能実験を行った。加工装置11内で放電によるラジ
カル反応により切断加工される被加工物としてシリコ
ン、反応性ガスとしてSF6(純度99.99vol%以
上)、キャリアガスとしてHe(純度99.99vol%以
上)を用い、加工装置11の始動時、反応性ガスボンベ
12から反応性ガスを5vol%となるように、キャリア
ガスボンベ13からキャリアガスを95vol%となるよ
うにそれぞれガスボンベからの流量を調整し系内に投入
した。また、上記運転条件におけるガス回収循環装置1
2の運転中に、図1中符号aないしeで示されている部
位を流れるガスを捕集し、その捕集ガスの組成を経時的
に測定した。その結果を表1に示す。 (以下余白)
【0030】
【表1】 (上記表1中の数値の前の符号<は、該数値以下である
ことを示し、符号>は、該数値以上であることを示す。
また、表1中反応生成ガスとは、SiF4等を示す。)
【0031】上記表1からも明らかなように、ガス循環
管路16のe部位のガス(回収ガス)組成は、Heおよ
びSF6以外の成分が殆ど含有されていない。従って、
上記回収ガスを加工装置11内に返送し、再利用しても
被加工物の品質に影響を与えないことが確認された。
【0032】図2は、本実施例のガス回収循環装置12
の第2実施例を示す図である。本実施例のガス回収循環
装置12aの相違点は、ガス循環管路16を加工装置1
1の近傍の分岐点Pで、吸着槽17が介設された管路1
6aと、排出ガスの流れ方向に対して順に脱水槽18、
脱酸素槽19が介設された管路16bの2つの管路に分
岐させ、ガス吸引・昇圧駆動源20の上流側の合流点Q
で上記2つの管路16aと16bとを再度合流させた点
で、他の構成は、上記ガス回収循環装置12と全く同様
である。
【0033】次に、本実施例のガス回収循環装置12a
の操作手順を説明する。本実施例のガス回収循環装置1
2aは、まず加工装置11運転前に、ガス回収循環装置
12aのガス吸引・昇圧駆動源20によって、キャリア
ガスのみをガス循環装置12aのガス循環経路に導入す
る。この時、キャリアガスは上記2つの管路16a,1
6bのうち、脱水槽18および脱酸素槽19が介設され
た管路16b側だけを通過するようになっているので、
加工装置11運転前の本操作によりガス循環経路内の水
分並びに酸素は予め除去される。
【0034】また、加工装置11の運転が開始される
と、加工装置11から排出される排出ガスは、2つの管
路16a,16bのうち、吸着槽17が介設された管路
16a側だけを通過する。
【0035】図3は、本発明に係るガス回収循環装置の
第3実施例を示す図で、図中符号31はガス回収循環装
置である。なお、上記第1実施例のガス回収循環装置と
同一構成要素に対しては同一符号を付し、詳細な説明を
省略する。本実施例のガス回収循環装置31と、先に述
べた第1実施例のガス回収循環装置12との相違点は、
加工装置11と吸着槽17との間のガス循環管路16
に、加工装置11側から順に吸収塔32と、脱水槽18
を介設した点である。
【0036】上記吸収塔32は、上記加工装置11より
排出された排出ガス中の反応生成物、例えばSiF4
2,SOx,HF等を吸収するための塔で、この塔内に
は、例えばアルカリ水溶液あるいは有機系溶剤等の吸収
剤が封入されており、この水溶液内に上記排出ガスを通
じることにより該排出ガス中の上記反応生成物を除去す
るものである。
【0037】上述した本実施例のガス回収循環装置31
では、上記吸収塔32で排出ガス中の反応生成物の大部
分を除去した後、脱水槽18で排出ガス中の水分を除去
し、しかる後、内部にアルカリ薬剤あるいは金属酸化物
等の吸着剤が封入されている吸着槽17を通じて、再度
排出ガス中に残留する反応生成物を吸着除去するので、
上記吸着槽17での反応生成物の吸着除去負荷が低減す
ることとなり、これにより吸着槽17内に収納される吸
着剤の長寿命化を図り、回収装置のランニングコストを
低減することができる。
【0038】(実験例2)上記第3実施例のガス回収循
環装置31を実際に製作し、このガス回収循環装置31
の性能実験を行った。実験例1で用いたのと同じ加工装
置11内で加工される被加工物としてシリコン、反応性
ガスとしてSF6(純度99.99vol%以上)、キャリ
アガスとしてHe(純度99.99vol%以上)を用い、
加工装置11始動時、反応性ガスボンベ12から反応性
ガスを5vol%となるように、キャリアガスボンベ13
からキャリアガスを95vol%となるようにそれぞれガ
スボンベからの流量を調整し系内に投入した。また、上
記運転条件におけるガス回収循環装置31の運転中に、
図3中符号aないしfで示されている部位を流れるガス
を捕集し、その捕集ガスの組成を経時的に測定した。そ
の結果を表2に示す。 (以下余白)
【0039】
【表2】 (上記表2中の数値の前の符号<は、該数値以下である
ことを示し、符号>は、該数値以上であることを示す。
また、表2中反応生成ガスとは、SiF4等を示す。)
【0040】上記表2からも明らかなように、ガス循環
管路16のf部位のガス(回収ガス)組成は、Heおよ
びSF6以外の成分が殆ど含有されていない。従って、
上記回収ガスを加工装置11内に返送し、再利用しても
被加工物の品質に影響を与えないことが確認された。
【0041】図4は、本発明に係るガス回収循環装置の
第4実施例を示す図で、図中符号41はガス回収循環装
置である。本実施例のガス回収循環装置41は、第1実
施例のガス回収循環装置12のガス循環管路16におけ
る加工装置11と吸着槽17との間に凝縮分離手段48
を設けたものである。
【0042】上記凝縮分離手段48は、3つの凝縮器4
2a,42b,42cと、蒸発槽49を備えた装置であ
る。上記凝縮器42a,42b,42cは、これら凝縮
器に流入するガス成分の凝縮温度差を利用した分離装置
で、これら凝縮器内部に流入したガスを冷却あるいは加
温することにより各ガス成分を個別分離する装置であ
る。
【0043】第1の凝縮器42aは、加工装置11下流
側のガス循環管路16に介設され、加工装置11から排
出された排出ガス中からキャリアガスとそれ以外の成分
に分別する装置である。この凝縮器42aで分別された
キャリアガス(非凝縮成分)は、管路43を介してガス
循環管路16に返送される。また、キャリアガス以外の
排出ガス成分(凝縮成分)は、管路44を介して凝縮器
42bに送られる。
【0044】第2の凝縮器42bは、上記第1の凝縮器
42aより送られてきたキャリアガス以外の排出ガス成
分を反応生成ガス(非凝縮成分)と、未反応性ガス凝縮
物(凝縮成分)とに分別する装置である。この第2の凝
縮器42bで分別された未反応性ガス凝縮物は、管路4
6に介設されている蒸発槽49で凝縮温度以上に加熱さ
れて気化した後、管路46を介してガス循環管路16に
返送される。また、反応生成ガスは、反応管路45を介
して第3の凝縮器42cに送られる。
【0045】第3の凝縮器42cは、上記第2の凝縮器
42bより送られてきた反応生成ガスを凝縮して液体と
して封入する装置である。
【0046】また、上記凝縮分離手段48より、ガス循
環管路16に返送されたキャリアガスと未反応性ガス
は、実施例1のガス回収循環装置12と同様に、上記ガ
ス循環管路16の凝縮分離手段48下流側に介設されて
いる吸着槽17、脱水槽18、脱酸素槽19、およびフ
ィルタ21等の装置に順次送られ、残留反応生成ガス、
水分、酸素、浮遊性微粒子等が除去されて精製される。
【0047】本実施例のガス回収循環装置41は、上記
したようにガス循環管路16に介在する実施例1と同一
構成の吸着槽17、脱水槽18、脱酸素槽19およびフ
ィルタ21よりなるガス精製手段に、排出ガスを凝縮
し、凝縮成分と非凝縮成分とを分離する凝縮手段を加え
た構成としたので、反応生成物等の不要物質を液体状に
封入して分離除去することができる。
【0048】(実験例3)上記第3実施例のガス回収循
環装置41を実際に製作し、このガス回収循環装置41
の性能実験を行った。実験例1と同じ加工装置11内で
加工される被加工物としてシリコン、反応性ガスとして
SF6(純度99.99vol%以上)、キャリアガスとし
てHe(純度99.99vol%以上)を用い、加工装置1
1始動時、反応性ガスボンベ12から反応性ガスを5vo
l%となるように、キャリアガスボンベ13からキャリ
アガスを95vol%となるようにそれぞれガスボンベか
らの流量を調整し系内に投入した。
【0049】また、第1の凝縮器42aでは、排出ガス
を1atmで−100℃に深冷し、第2の凝縮器42bで
は、分別ガスを1atmで−80℃に深冷し、第3の凝縮
器42cでは反応性ガスを3atmで−100℃に深冷
し、蒸発槽49では、未反応性ガス凝縮物を1atmで3
0℃に加熱した。また、上記運転条件におけるガス回収
循環装置41の運転中に、図4中符号aないしfで示さ
れている部位を流れるガスを捕集し、その捕集ガスの組
成を経時的に測定した。その結果を以下表3に示す。 (以下余白)
【0050】
【表3】 (上記表3中の数値の前の符号<は、該数値以下である
ことを示し、符号>は、該数値以上であることを示す。
また、表3中反応生成ガスとは、SiF4等を示す。)
【0051】上記表3からも明らかなように、ガス循環
管路16のf部位のガス(回収ガス)の組成は、Heお
よびSF6以外の成分が殆ど含有されていない。従っ
て、上記回収ガスを加工装置11内に返送し、再利用し
ても被加工物の品質に影響を与えないことが確認され
た。
【0052】図5は、本発明に係るガス回収循環装置の
第5実施例を示す図で、図中符号51はガス回収循環装
置である。本実施例のガス回収循環装置51と、第1実
施例のガス回収循環装置12との相違点は、反応性ガス
ボンベ12およびキャリアガスボンベ13の各供給口近
傍に設けられている供給弁53,54と、供給槽15内
の圧力を測定する圧力計55と、供給槽15内の反応性
ガスおよびキャリアガス成分を定量分析するガス分析装
置56と、上記圧力計55およびガス分析装置56から
の情報に基づいて、上記各供給弁53,54を開度を調
節して反応性ガスとキャリアガスの補充量を制御する制
御装置57を設けた点である。
【0053】上記ガス分析装置56としては、反応性ガ
ス及びキャリアガスの種類に応じてこれらのガスを分析
可能な装置が用いられ、例えばガスクロマトグラフ分析
装置、質量分析装置、あるいはこれらを組み合わせたも
のなどが好適に用いられる。
【0054】この装置によれば、圧力計55およびガス
分析装置56により供給槽15内の反応性ガスおよびキ
ャリアガスの各濃度と圧力の情報を得、これらの情報に
基づいて制御装置57が上記各供給弁53,54を開閉
してその開度を調節し、供給槽15内に補充される反応
性ガスとキャリアガスの量を制御する。これにより、上
記供給槽15内部は、反応性ガスおよびキャリアガスの
各濃度と圧力が常時ほぼ一定の状態に保持される。
【0055】本実施例の上記ガス回収循環装置51で
は、回収ガスを供給槽15に返送しても加工装置11に
供給する供給ガス中の反応性ガスとキャリアガスの組成
と圧力が一定に保持されので、上記加工装置11内にお
いて安定した加工条件を得ることができる。
【0056】なお、本実施例においては、第1実施例の
ガス回収循環装置12に、反応性ガスボンベ12および
キャリアガスボンベ13の各供給口近傍に設けられてい
る供給弁53,54と、供給槽15内の圧力を測定する
圧力計55と、供給槽15内の反応性ガスおよびキャリ
アガス成分を定量分析するガス分析装置56と、上記圧
力計55およびガス分析装置56からの情報に基づい
て、上記各供給弁53,54を開閉して反応性ガスとキ
ャリアガスの補充量を制御する制御装置57とを具備す
るガス供給量調節のための手段を設けた構成としたが、
これらガス供給量調節のための手段は、上述した第2実
施例のガス回収循環装置12a、第3実施例のガス回収
循環装置31、第4実施例のガス回収循環装置41等と
組み合わせることもでき、本実施例のガス回収循環装置
51と同様の作用効果を発揮せしめるようにすることも
できる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によるガス
回収循環装置は、加工装置から排出される排出ガス中の
反応生成物を吸着槽で除去し、水分を脱水槽で除去し、
酸素を脱酸素槽で除去し、浮遊する微粒子をフィルタで
除去する。これにより、上記排出ガス中の反応性ガス及
びキャリアガス以外の不要成分が除去され、そこで分離
された反応性ガスとキャリアガスが供給系に返送され
る。従って、上記反応性ガスとキャリアガスの有効利用
を図ることができ、これにより加工装置の運転コストの
低減化が可能となる。
【0058】また、本発明によるガス回収循環装置は、
ガス循環管路に介在する排出ガス精製手段に、排出ガス
を凝縮し、凝縮成分と非凝縮成分とを分離する凝縮手段
を加えた構成とすることにより、反応生成物等の不要物
質を液体状に封入することができる。
【0059】また、本発明によるガス回収循環装置は、
ガス供給系の供給ガス組成を分析するガス分析手段と、
該供給ガス圧を測定するガス圧力検出手段と、該ガス分
析手段および該ガス圧力検出手段の測定結果に基づい
て、該ガス供給系への反応性ガス及びキャリアガスの供
給量を制御する制御手段とを設けたことにより、回収ガ
スを供給系に返送しても供給ガス中の反応性ガスとキャ
リアガスの組成と圧力が常時一定に保持される。従っ
て、本発明によるガス回収循環装置を設置した加工装置
内においては、安定した加工条件が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るガス回収循環装置の第1実施例
を示す概略図である。
【図2】 本発明に係るガス回収循環装置の第2実施例
を示す概略図である。
【図3】 本発明に係るガス回収循環装置の第3実施例
を示す概略図である。
【図4】 本発明に係るガス回収循環装置の第4実施例
を示す概略図である。
【図5】 本発明に係るガス回収循環装置の第5実施例
を示す概略図である。
【図6】 ラジカル反応を用いた加工装置により被加工
物を加工する際、該加工装置から排出される排出ガスの
従来の処理手順を説明するための図である。
【符号の説明】
11…加工装置 12,12a,31,41,51…ガス回収循環装置 15…供給槽 16…ガス循環管路 17…吸着槽 18…脱水槽 19…脱酸素槽 20…ガス吸引・昇圧駆動源 21…フィルタ 42a…第1の凝縮器 42b…第2の凝縮器 43c…第3の凝縮器 55…圧力計 56…分析装置 57…制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/302 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応性ガスとキャリアガスとを含有する
    気体雰囲気中に配した被加工物近傍で、放電またはレー
    ザ光励起により選択的に該反応性ガスを活性化せしめ、
    生じた化合物を気化させて該被加工物を切断加工する加
    工装置に接続され、該加工装置からの排出ガス中から上
    記反応ガスと上記キャリアガスを回収し、該加工装置に
    反応性ガスとキャリアガスを供給するガス供給系に返送
    するガス回収循環装置であって、 上記加工装置の排気系と上記ガス供給系との間に設けら
    れたガス循環管路と、 該ガス循環管路に介在され、少なくとも該排出ガス中の
    反応生成物を吸着除去する吸着槽と、該排出ガス中の水
    分を除去する脱水槽と、該排出ガス中の酸素を除去する
    脱酸素槽と、該排出ガス中に浮遊する微粒子を除去する
    フィルタとを具備し、該排出ガス中から上記反応性ガス
    及び上記キャリアガス以外の不要成分を分離除去する排
    出ガス精製手段と、 該加工装置からの排出ガスを該精製手段に導くととも
    に、該精製手段で精製された回収ガスを上記加工装置の
    ガス供給系に返送するガス循環手段とを備えたことを特
    徴とするガス回収循環装置。
  2. 【請求項2】 反応性ガスとキャリアガスとを含有する
    気体雰囲気中に配した被加工物近傍で、放電またはレー
    ザ光励起により選択的に該反応性ガスを活性化せしめ、
    生じた化合物を気化させて該被加工物を切断加工する加
    工装置に接続され、該加工装置からの排出ガス中から上
    記反応ガスと上記キャリアガスを回収し、該加工装置に
    反応性ガスとキャリアガスを供給するガス供給系に返送
    するガス回収循環装置であって、 上記加工装置の排気系と上記ガス供給系との間に設けら
    れたガス循環管路と、 該ガス循環管路に介在され、少なくとも該排出ガス中の
    反応生成物を吸着除去する吸着槽と、該排出ガス中の水
    分を除去する脱水槽と、該排出ガス中の酸素を除去する
    脱酸素槽と、該排出ガス中に浮遊する微粒子を除去する
    フィルタと、排出ガスを凝縮し、凝縮成分と非凝縮成分
    とに分離する凝縮手段とを具備し、該排出ガス中から上
    記反応性ガス及び上記キャリアガス以外の不要成分を分
    離除去する排出ガス精製手段と、 該加工装置からの排出ガスを該精製手段に導くととも
    に、該精製手段で精製された回収ガスを上記加工装置の
    ガス供給系に返送するガス循環手段とを備えたことを特
    徴とするガス回収循環装置。
  3. 【請求項3】前記ガス供給系の供給ガス組成を分析する
    ガス分析手段と、該供給ガス圧を測定するガス圧力検出
    手段と、該ガス分析手段および該ガス圧力検出手段の測
    定結果に基づいて、該ガス供給系への反応性ガス及びキ
    ャリアガスの供給量を制御する制御手段とを具備したこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のガス回収循環装
    置。
JP3356146A 1991-12-24 1991-12-24 ガス回収循環装置 Expired - Lifetime JPH0736886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356146A JPH0736886B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ガス回収循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356146A JPH0736886B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ガス回収循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06327924A true JPH06327924A (ja) 1994-11-29
JPH0736886B2 JPH0736886B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=18447569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356146A Expired - Lifetime JPH0736886B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 ガス回収循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736886B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125657A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Ebara Corp 真空排気装置
WO1999004882A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and system for recovering and recirculating a deuterium-containing gas
US6689699B2 (en) 2000-09-21 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device using recirculation of a process gas
US6938638B2 (en) 2000-12-28 2005-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas circulating-processing apparatus
JPWO2004070810A1 (ja) * 2003-02-05 2006-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の製造方法
US7182879B2 (en) 2000-06-12 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma processing method
US7858453B2 (en) 2003-02-06 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and display device utilizing solution ejector
JP2021165653A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ質量分析計、質量分析方法およびプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125657A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Ebara Corp 真空排気装置
WO1999004882A1 (en) * 1997-07-25 1999-02-04 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method and system for recovering and recirculating a deuterium-containing gas
US7182879B2 (en) 2000-06-12 2007-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Plasma processing method
US6689699B2 (en) 2000-09-21 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing a semiconductor device using recirculation of a process gas
US6938638B2 (en) 2000-12-28 2005-09-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas circulating-processing apparatus
JPWO2004070810A1 (ja) * 2003-02-05 2006-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の製造方法
US7736955B2 (en) 2003-02-05 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacture method of display device by using droplet discharge method
JP4549866B2 (ja) * 2003-02-05 2010-09-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の製造方法
US7858453B2 (en) 2003-02-06 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and display device utilizing solution ejector
US8569119B2 (en) 2003-02-06 2013-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing semiconductor device and display device
JP2021165653A (ja) * 2020-04-06 2021-10-14 株式会社島津製作所 ガスクロマトグラフ質量分析計、質量分析方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736886B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7368000B2 (en) Treatment of effluent gases
KR100839162B1 (ko) 가스 분리장치
JP3356965B2 (ja) Sf6ガス回収・精製処理装置及び方法
US20080110743A1 (en) Method and apparatus for the recovery and re-use of process gases
KR20020062979A (ko) 가스의 분리정제방법 및 그 장치
JPH11506431A (ja) イソプロピルアルコールの無水化及び純粋化
KR20090006802A (ko) 가스 분리 장치 및 가스 분리 방법
JPH06327924A (ja) ガス回収循環装置
WO2006112472A1 (ja) ガス分離装置及びガス分離方法
JP3805073B2 (ja) エキシマレーザーガスの回収装置
EP1175932A1 (en) Gas separation apparatus
JP2003342010A (ja) ガス精製方法及び装置
JP2854240B2 (ja) ガス回収循環装置
JP5093635B2 (ja) ガス分離装置
KR101660469B1 (ko) 수은 함유 폐기물의 처리 장치 및 이러한 장치를 사용한 고순도 원소 수은의 회수 방법
JP4430913B2 (ja) ガス供給方法及び装置
JP3881883B2 (ja) 有機ハロゲン化物処理設備監視システム
CA1258566A (en) Solvent absorption and recovery system
JP3038491B2 (ja) 処理センターにおいて化学的処理に用いられる硫酸およびオゾンで構成されている超純粋な酸化体溶液を化学的に精製および再生する装置および方法
EP1205232B1 (en) Gas separation apparatus and gas separation method
JPH10221223A (ja) 大気物質の捕集,除去方法及びその装置
JP2000015039A (ja) 六弗化硫黄ガス回収再生装置
JP3650588B2 (ja) パーフルオロコンパウンドのリサイクル利用方法
JPH07213802A (ja) 真空蒸留回収装置
JP2002361041A (ja) Pfc混合排ガスの回収前処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960206