JPH0632670A - セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法 - Google Patents

セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法

Info

Publication number
JPH0632670A
JPH0632670A JP21221792A JP21221792A JPH0632670A JP H0632670 A JPH0632670 A JP H0632670A JP 21221792 A JP21221792 A JP 21221792A JP 21221792 A JP21221792 A JP 21221792A JP H0632670 A JPH0632670 A JP H0632670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
brazing material
metal
ceramics
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21221792A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Minami
信之 南
Yoichi Ishida
陽一 石田
Osamu Hanaoka
修 花岡
Senjo Yamagishi
千丈 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP21221792A priority Critical patent/JPH0632670A/ja
Publication of JPH0632670A publication Critical patent/JPH0632670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品用基板の製造に利用することができ
るセラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
を提供すること。 【構成】 94.6〜95.2重量%の金、4.8〜5.4重量%のシ
リコンから成るセラミックスと金属の接合用ロウ材及び
このロウ材を用いて該ロウ材の融点(550〜650℃)より
30℃高い580〜680℃でセラミックスと金属を接合するこ
と。 【効果】 850〜1000℃で焼成する低温焼成セラミック
ス基板に適用することができ、この基板及び電気配線の
強度特性を損なうことなく、しかも、後工程の例えばダ
イボンディング時に金属リ−ドが外れることがなく、ま
た、リ−ドの曲がりにも対応できるという効果が生じ
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は、セラミックスと金属の接合用ロ
ウ材及びその接合方法に関し、特に850〜1000℃の温度
域で焼成されたセラミックスに金属を高強度で接合する
ためのロウ材及びその接合方法に関する。更に、本発明
は、電子部品用基板の製造に利用することができるセラ
ミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、メタライズを施したセラミックス
基板に金属材を接合する場合、接合材として、 (1) 融点が183℃のハンダ(錫及び鉛から成る) (2) 融点が370℃の金−シリコンハンダ (3) 融点が780℃の銀ロウ(銀及び銅から成る) (4) 融点が500〜650℃の銀−銅−インジウムロウ (5) 融点が500〜650℃の銀−銅−錫ロウ (6) 融点が500〜650℃の銀−インジウムロウ等が用いら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、セラミック
ス基板に金属材を接合した後、更に400〜450℃の加熱処
理を必要とする場合、例えば金属材を接合したセラミッ
クス基板にICを取り付けるダイボンディング工程を必
要とする場合、そのダイボンディング工程以前に接合し
ておかなければならない部分(例えばリ−ド電極の接合
部分)は、上記400〜450℃の加熱処理温度範囲、特に45
0℃の温度でもその接合が外れないロウ材を用いて接合
しておく必要があった。
【0004】このため、この用途では、従来より使用さ
れている前記(1)の錫−鉛ハンダ及び(2)の金−シリコン
ハンダを使用することができない。即ち、前記(1)及び
(2)のハンダは、いずれもその融点が400〜450℃の加熱
処理温度以下の183℃及び370℃であるので、この加熱処
理時に溶融し、例えばリ−ド電極などの部品が外れてし
まうことになるから、使用することができない。従っ
て、この用途に用いるロウ材として、従来のアルミナセ
ラミックス基板に対しては、上記加熱処理温度(400〜4
50℃)以上の融点をもつ前記(3)の銀ロウ(溶融温度780
℃)が従来より用いられている。
【0005】一方、近年、低温焼成のセラミックス基板
内に抵抗やコンデンサ等の受動部品を装着した基板が出
現している。この低温焼成セラミックス基板は、焼成温
度が850〜1000℃と低いため、該基板に金属材、例えば
リ−ド電極を接合する場合、従来より広く用いられてい
る前記(3)の融点が780℃の銀ロウを使用すると、この基
板の焼成温度と近似するため、基板自体の強度が低下
し、実用に供し得るリ−ド付き基板を得ることができな
かった。
【0006】そこで、前述したダイボンディング工程で
の400℃〜450℃の加熱処理によって予め接合した金属の
リ−ドが外れない接合を得るため、前記(4)〜(6)のロ
ウ、即ち、 (4) 融点が500〜650℃の銀−銅−インジウムロウ (5) 融点が500〜650℃の銀−銅−錫ロウ (6) 融点が500〜650℃の銀−インジウムロウ 等の使用が検討されている。
【0007】しかしながら、本発明で対象とするセラミ
ックスでは、メタライズパタ−ン材料として主に銀−パ
ラジウムが用いられるため、前記(4)及び(5)の組成をも
つロウでは、該ロウ材中の銅成分とメタライズパタ−ン
材料中のパラジウム成分とが固溶して脆くなり、そのた
め接合強度が低くなり、実用強度を示さない。また、前
記(6)のロウ材では、メタライズパタ−ンに対する付着
強度については2kgf/mm2まで向上するが、銀−
インジウムロウ自体が脆く、セラミックスに接合したリ
−ド電極が外圧を受けて曲ったりすると、ロウ部分も脆
くなり、剥がれ落ちる欠点を有し、これも実用に供する
ことができない。
【0008】そこで、耐熱温度が450℃を越え、しか
も、低温焼成のセラミックス及びメタライズパタ−ンの
強度特性を損なわず、更に柔軟性に富んだセラミックス
−金属接合体及びこの接合体を得ることができるロウ材
の出現が今日強く要望されている。
【0009】本発明は、上記要望に沿うセラミックスと
金属の接合用ロウ材及びその接合方法を提供することを
目的とする。特に、本発明は、低温焼成のセラミックス
及びメタライズパタ−ンの強度特性を損うことなく、し
かも、後工程の加熱処理時、例えばダイボンディング時
に金属のリ−ドが外れることがないロウ材を提供するこ
と及び該ロウ材を使用して低温焼成のセラミックス基板
に金属のリ−ドを接合する方法を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】そして、本発明は、金及
びシリコンの特定組成から成るロウ材を特徴とし、これ
によって上記目的を達成したものである。即ち、本発明
は、「94.6〜95.2重量%の金、4.8〜5.4重量%のシリコ
ンから成ることを特徴とするセラミックスと金属の接合
用ロウ材及びこのロウ材を用いて580〜680℃でセラミッ
クスと金属とを接合する方法。」を要旨とするものであ
る。
【0011】以下、本発明を詳細に説明すると、本発明
は、上記した金及びシリコンの特定組成から成るロウ材
であり、この特定組成(94.6〜95.2重量%の金及び4.8
〜5.4重量%のシリコン)とすることにより、該ロウ材
はその溶融温度が550〜650℃となる。その結果、この溶
融温度より30℃高い580〜680℃でセラミックスと金属を
接合することができるものである。上記特定組成を外れ
るところに調合したロウ材は、その溶融温度範囲が550
〜650℃の範囲外となり、本発明で意図する溶融温度の
ロウ材が得られず、実用に供することができなくなるの
で、好ましくない。
【0012】本発明に於いて、接合用セラミックスとし
ては、特に限定するものでないが、アルミナを第一成分
とし、850〜1000℃の温度範囲で焼成されるセラミック
スが好ましい。これは、低温焼成のセラミックス基板と
して使用されているものであり、本発明のロウ材及び接
合方法を電子部品用基板の製造に有効に利用することが
できるので、特に好ましい。また、本発明に於いて、接
合用金属やメタライズの種類並びに接合条件やロウ付け
条件(但し温度条件は除く)については、特に限定する
ものでなく、任意に採用することができる。
【0013】本発明は、前記した溶融温度550〜650℃の
金−シリコンロウ材を介して、この溶融温度より30℃程
度高い580〜680℃の接合温度でセラミックスと金属とを
接合するすることも特徴の1つとするものである。上記
ロウ材の溶ける温度(溶融温度)の直上では、接合面に
対するなじみ(いわゆるをヌレ性)が悪いので好ましく
ない。一方、ロウ材の溶融温度より非常に高いところ
(一般的には50℃以上)で接合すると、接合面にロウが
ヌレ過ぎ、不要な箇所にまで広がってしまうので、接合
強度が低くなり、この場合も好ましくない。この理由か
ら、本発明では、ロウ付け温度としてロウの溶融温度プ
ラス10〜50℃、より好ましくはプラス30℃程度が良好な
接合強度が得られるので、好適である。
【0014】
【作用】ロウ材の原料となる成分の融点は、金が1063
℃、シリコンが1404℃であり、この系の傾向として、シ
リコンが6重量%において共晶組成となり、その共晶温
度は370℃となる。なお、成分配合比と融点について
は、金属学会編集の「金属デ−タブック」等を参考にす
ることができる。
【0015】金及びシリコンの各成分の配合比と融点の
関係については、実験で確認することができ、特に本発
明で意図する550〜650℃の溶融温度となる成分組成につ
いては、本発明者等の実験により94.6〜95.2重量%の金
及び4.8〜5.2重量%のシリコンの組成であることを見出
した。即ち、本発明は、上記特定組成範囲とすることに
より、初めてその溶融温度が550〜650℃の範囲とするこ
とができ、その結果、この溶融温度より30℃高い580〜6
80℃でセラミックスと金属とを接合させ得る作用が生ず
るものである。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例1〜4を比較例1〜3
と共に挙げ、本発明をより詳細に説明する。
【0017】(実施例1〜4、比較例1〜3) (1) ロウ材製造用原料及びロウ材の調合 表1の実施例1〜4及び比較例1〜3で使用するロウ材
製造用原料としては、次のものを用いた。 金原料:還元金粉末(100メッシュ以下;株式会社高純
度化学研究所製) シリコン原料:シリコン粉末(平均粒径5μm;株式会
社高純度化学研究所製) 上記各原料を表1に規定する配合割合で混合し、ロウを
調合した。
【0018】(2) 接合試料の作成 900℃で焼成されたセラミックス基板上に銀−パラジウ
ムでパタ−ンニングされた2.5mm角のランドを形成
し、そこに50μm厚みで表1に示す各種ロウを塗布す
る。次に、その塗布面上に幅2mm×長さ10mm×0.5m
mのアロイ(42Ni-1Fewt%合金)の先端2mmを
重ねて接合試料を作成した。以上の結果よりこの試料に
おける接合面積は2mm×2mmとなる。なお、接合
は、表1に示す各ロウの融点よりそれぞれ30℃高い接合
温度で行った。
【0019】(3) 使用ロウの融点測定及び接合具合の評
価 上記接合試料を水素と窒素の混合気(水素:窒素=1:
9)中で昇温し、ロウの溶け具合からその融点を測定し
た。この測定結果を表1に示す。この融点を測定すると
共に接合具合を評価した。この接合具合の評価は、その
融点温度に5分間保持した後降温し、これに対して次の
評価法により行った。
【0020】接合具合の評価の方法は、上記降温した接
合試料を窒素雰囲気中で450℃に再度加熱し、この温度
で5分間保持した後25℃まで冷却し、42アロイの8mm
長さ部分を90度折り曲げ、0.5mm/秒のスピ−ドで基
板に対し直角方向に向けて「引き剥がし試験」を行う。
この時の破壊強度から単位面積当たりの強度(kgf/
mm2)に換算し、ロウ接合性を「接合強度」として評
価した。その結果を表1に示す。
【0021】
【表1】
【0022】表1に示す結果より、金及びシリコンの各
配合量とその融点の関係から850〜1000℃で焼成するセ
ラミックス基板に対する最適なロウ組成が決定される。
そして、表1から明らかなように、本発明の規定範囲
(特定組成範囲:94.6〜95.2重量%の金及び4.8〜5.2重
量%のシリコン)内である配合比のロウ(実施例1〜
4)では、リ−ドの引き剥がし強度(接合強度)は2k
gf/mm2以上であり、実用に耐えるものであること
が理解できる。
【0023】これに対し、本発明の規定範囲外である比
較例1〜3では、リ−ドの引き剥がし強度は1.5kgf
/mm2に耐えていない。そして、融点の低いロウを使
用した比較例1、2では接合強度が低く、特に比較例2
では450℃の熱処理で溶解した。逆に、融点の高いロウ
を用いた比較例3では、セラミックスを破壊してしま
い、実用に耐えないものであった。
【0024】
【発明の効果】本発明は、上記詳記したとおり、金及び
シリコンの特定組成からなるロウ材を使用するものであ
り、これによってこのロウの溶融温度範囲である550〜6
50℃に30℃高めた580〜680℃でセラミックスと金属を接
合することができる。特に本発明は、850〜1000℃で焼
成する低温焼成セラミックス基板に適用することがで
き、この基板及び電気配線の強度特性を損なうことな
く、しかも、後工程の例えばダイボンディング時に金属
リ−ドが外れることがなく、また、リ−ドの曲がりにも
対応できるという顕著な効果が生じる。そして、本発明
は、このように電子部品用基板の製造に利用でき、電子
部品に応用することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 94.6〜95.2重量%の金、4.8〜5.4重量%
    のシリコンから成ることを特徴とするセラミックスと金
    属の接合用ロウ材。
  2. 【請求項2】 セラミックスに金及びシリコンから成る
    ロウ材を介し580〜680℃の温度範囲で金属を結合するこ
    とを特徴とするセラミックスと金属の接合方法。
  3. 【請求項3】 金及びシリコンから成るロウ材は、それ
    ぞれの含有量が重量比で94.6〜95.2重量%の金及び4.8
    〜5.4重量%のシリコンから成り、溶融温度が550〜650
    ℃であることを特徴とする請求項2に記載のセラミック
    スと金属の接合方法。
  4. 【請求項4】 セラミックスは、アルミナを第一成分と
    し、850〜1000℃の温度範囲で焼成されるものであるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のセラミックスと金属の
    接合方法。
JP21221792A 1992-07-16 1992-07-16 セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法 Pending JPH0632670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21221792A JPH0632670A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21221792A JPH0632670A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632670A true JPH0632670A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16618881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21221792A Pending JPH0632670A (ja) 1992-07-16 1992-07-16 セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249962B1 (en) 1997-09-17 2001-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Process for manufacturing a multi-layer circuit board with supporting layers of different materials

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6249962B1 (en) 1997-09-17 2001-06-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Process for manufacturing a multi-layer circuit board with supporting layers of different materials
US6717063B2 (en) 1997-09-17 2004-04-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Multi-layer circuit board with supporting layers of different materials

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5871450B2 (ja) 高温はんだ材料
KR100548114B1 (ko) 땜납 박 및 반도체 장치 및 전자 장치
KR100867871B1 (ko) 솔더 페이스트, 및 전자장치
EP0331500B1 (en) Brazing paste for bonding metal and ceramic
JPH071179A (ja) 無鉛すず−ビスマスはんだ合金
WO2013132942A1 (ja) 接合方法、接合構造体およびその製造方法
JP3834351B2 (ja) セラミックス回路基板
JP3238051B2 (ja) ろう材
JP3161815B2 (ja) セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
JP2563293B2 (ja) 複合ろう材のろう付方法
JPH0632670A (ja) セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
JP3155044B2 (ja) セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
JP2560865B2 (ja) 半導体装置用金合金はんだペースト
JP3914648B2 (ja) 金属−セラミックス接合基板
JP2783577B2 (ja) 金属―セラミックス接合用ろう材ペースト及び電子部品
JPH05254949A (ja) セラミックスと金属の接合用ロウ材及びその接合方法
JP2910527B2 (ja) 高温はんだ
JP3227868B2 (ja) はんだペースト
JP2000096167A (ja) TiNi系ターゲット材料、電極材料、及び実装部品
JPS61247672A (ja) 金属粒子を基板に接着する方法
JPH0632671A (ja) セラミックスと金属との接合用ロウ材及びその接合方法
JP2668569B2 (ja) ロウ付け用材料
JP3409062B2 (ja) セラミックスと金属との接合方法
JP2002076029A (ja) ろう材とそれを用いた半導体装置および電子装置
JP2000286542A (ja) 半田付け方法及び半田付け基材