JPH06326365A - チップ部品型の発光ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

チップ部品型の発光ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06326365A
JPH06326365A JP11277493A JP11277493A JPH06326365A JP H06326365 A JPH06326365 A JP H06326365A JP 11277493 A JP11277493 A JP 11277493A JP 11277493 A JP11277493 A JP 11277493A JP H06326365 A JPH06326365 A JP H06326365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diode
chip
chip component
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11277493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3022049B2 (ja
Inventor
Atsushi Okazaki
淳 岡崎
Yoshihei Tani
善平 谷
Shiyuuzou Abe
宗造 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11277493A priority Critical patent/JP3022049B2/ja
Publication of JPH06326365A publication Critical patent/JPH06326365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3022049B2 publication Critical patent/JP3022049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配線基板の表面にボンディングワイヤを介さ
ずに直接実装でき、小型で薄型かつ安価なチップ部品型
の発光ダイオードを提供する。 【構成】 P型層1とN型層2のPN接合面と平行をな
して互いに対向するチップの両端面に設けられたP型,
N型の電極部3,4が、表面にはんだのコーティング層
5,6を夫々有するとともに、チップの両端面以外の側
面が、表面に絶縁樹脂のコーティング層を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、配線基板の表面にボン
ディングワイヤを介さずに直接実装できる極めて小型か
つ薄型のチップ部品型の発光ダイオード及びその製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】発光ダイオードは、表示パネルや液晶表
示装置のバックライト、携帯機器のインジケータ、照光
スイッチおよびOA機器の光源等として用いられ、従
来、例えば図6に示すようなものが知られている。この
発光ダイオードは、隙間をあけて対向する1対のリード
端子の一方26の先端に、発光ダイオード21の下面の
電極22を導電性ペースト24で接着し、上面の電極2
3をボンディングワイヤとしての金線25で他方のリー
ド端子27の先端に接続するとともに、これと同じもの
を図6(A)に示すように長手方向に並べて、これらを透
明の樹脂28内にモールドしたものである。この例で
は、図中左側のリード端子27が陰極,右側のリード端
子26が陽極であり、製品の長さL,幅W,高さHは、夫
々L=2.9mm,W=1.5mm,H=1.1mmであり、発光ダイ
オード間の距離は、0.8mmである。そして、モールドで
作られた発光ダイオードは、図示しない配線基板上の配
線パターンに各リード端子26,27を載せ、両者をは
んだ付けして実装される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
発光ダイオードは、上方に凸をなすリード端子の一方2
6の先端に発光ダイオードチップ21の下面電極22を
接着し、上面電極23を金線25でリード端子の他方2
7にボンディングし、金線25等を外力から保護すべく
樹脂28内にモールドするものである為、チップ自体の
高さは、0.2〜0.3mmであるにすぎないのに、製品全体の
高さが、上述の如く1.1mmと3倍程度にもなり、配線基
板上にかなりのスペースを必要とする。また、構成部材
が多い為、材料費や加工費が嵩み、製品のコストアップ
を招くという問題がある。
【0004】そこで、本発明の目的は、発光ダイオード
チップ自体の構造を工夫することによって、配線基板の
表面にボンディングワイヤを介さずに直接実装できて、
コストダウンが図れ、かつ実装の際のろう材の供給がい
らない極めて小型かつ薄型のチップ部品型の発光ダイオ
ードおよびその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のチップ部材型の第1の発光ダイオードは、
配線基板の表面にボンディングワイヤを介さずに直接実
装できるものであって、PN接合面と平行をなして互い
に対向するチップの両端面に設けられた正,負の電極部
が、表面にろう材のコーティング層を有するとともに、
上記チップの両端面以外の側面の少なくとも1つが、表
面に絶縁材料のコーティング層を有することを特徴とす
る。また、上記第1の発光ダイオードの製造方法は、ウ
エハ状態の発光ダイオードの表,裏面に設けられた正,負
の電極部を、ろう材によってコーティングした後、ウエ
ハを縦横にダイシングし、このダイシングで分離された
各チップの側面を、絶縁材料によってコーティングする
ことを特徴とする。
【0006】更に、本発明のチップ部材型の第2の発光
ダイオードは、配線基板の表面にボンディングワイヤを
介さず直接実装できるものであって、複数のチップが、
そのチップのPN接合面と平行をなす両端面に設けられ
た正,負の電極部において、上記PN接合面と直交する
方向に順次導電材料またはろう材によって接続され、接
続された一連のチップの両端の電極部が、表面にろう材
のコーティング層を有するとともに、上記一連のチップ
の両端面以外の側面の少なくとも1つが、表面に絶縁材
料のコーティング層を有することを特徴とする。また、
上記第2の発光ダイオードの製造方法は、複数枚のウエ
ハ状態の発光ダイオードの表,裏面に設けられた正,負の
電極部を、ろう材または導電材料によってコーティング
した後、これらのウエハを両端面にろう材のコーティン
グ層が現われるように重ねて接合し、次いで重ねて接合
されたウエハを縦横にダイシングし、このダイシングで
分離された各チップの側面を、絶縁材料によってコーテ
ィングすることを特徴とする。
【0007】
【作用】請求項1に記載の発光ダイオードは、チップの
両端面に設けられた正,負の電極部の表面が、ろう材で
コーティングされ、両端面以外の側面の少なくとも1つ
の表面が、絶縁材料でコーティングされている。従っ
て、発光ダイオードの寸法が、略チップ自体の寸法まで
小型化,薄型化できる。また、発光ダイオードの絶縁材
料でコーティングされた側面を、配線基板面に対向さ
せ、かつ両端の正,負の電極部を、配線基板上の一方,他
方の配線パターン上にそれぞれ垂直に載せ、炉中等で上
記ろう材の融点以上に加熱すると、両電極部のろう材が
溶融して配線パターンとのろう接が行なわれる。請求項
2に記載の発光ダイオードの製造方法では、正,負の電
極部のろう材によるコーティングと、絶縁材料による側
面のコーティングとをウエハの状態で一括して行なえ、
しかも、従来のワイヤボンディングや樹脂モールドが不
要になるので、極めて小型かつ薄型の請求項1に記載の
発光ダイオードを安価に製造することができる。
【0008】請求項3に記載の発光ダイオードは、複数
のチップを導電材料またはろう材で順次接続してなる一
連のチップの両端の電極部の表面が、ろう材でコーティ
ングされ、一連のチップの両端面以外の側面の少なくと
も1つの表面が、絶縁材料でコーティングされている。
従って、発光ダイオードの寸法が、略一連のチップ自体
の寸法まで小型化,薄型化できる。また、発光ダイオー
ドの絶縁材料でコーティングされた側面を、配線基板面
に対向させ、かつ両端の電極部および中間のろう材接続
部を、配線基板上の一方,他方および中間の配線パター
ン上に夫々垂直に載せ、炉中等で上記ろう材の融点以上
に加熱すると、両電極部および中間接続部のろう材が溶
融して各配線パターンとのろう接が行なわれる。請求項
4に記載の発光ダイオードの製造方法では、複数枚のウ
エハ状態の発光ダイオードの表,裏面の電極部のろう材
または導電材料によるコーティングと、両端面にろう材
のコーティング層が現われるようにした上記複数ウエハ
の重ね接合と、ダイシングで分離された各チップの側面
の絶縁材料によるコーティングとをウエハの状態で一括
して行なえ、しかも、従来のワイヤボンディングや樹脂
モールドが不要になるので、極めて小型かつ薄型のチッ
プ部品型の請求項3に記載の発光ダイオードを安価に製
造することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例により詳細に説
明する。図1(A)は、本発明の請求項1に記載のチップ
部品型の発光ダイオードの一実施例を示す斜視図であ
る。この発光ダイオードは、互いに接合されるP型層1
およびN型層2と、このP型,N型層1,2の端面にPN
接合面と平行に互いに対向して設けられたP型,N型の
電極部3,4と、この電極部3,4の表面に設けられたろ
う材としてのはんだのコーティング層5,6と、このコ
ーティング層5,6以外の4つの側面の表面に設けられ
た絶縁材料としての絶縁樹脂のコーティング層7(図2
(C),(D)参照)からなり、直方体状のチップを呈する。
【0010】上記構成の発光ダイオードは、配線基板上
に次のようにして実装される。即ち、図1(A)に示すよ
うに、発光ダイオードのチップを横向きにして、両端の
はんだコーティングされた電極部3,4を、配線基板8
上の一方,他方の配線パターン9a,9bに垂直に載せ、絶
縁樹脂コーティングされた底部中央を接着剤10で配線
基板8に仮止めする。次いで、この配線基板8を、はん
だの融点以上に加熱されたリフロー炉に入れると、図1
(B)に示すように、両端の電極部3,4のはんだ5,6が
溶融して両電極部3,4と配線パターン9a,9bとのはん
だ付けが夫々行なわれる。上記発光ダイオードは、図6
で述べた従来例のような配線基板から突出するリード端
子26,27,ボンディングワイヤ25,モールド樹脂2
8がないので、その寸法を略素子チップ自体の寸法まで
減じて小型化,薄型化が図れるとともに、ボンディング
ワイヤが外力や熱応力で断線することもないうえ、実装
時にチップに加わる外力が、側面の絶縁樹脂のコーティ
ング層7で緩和されるので、実装された発光ダイオード
の信頼性が向上する。さらに、配線パターンへの接続作
業が容易,迅速,高精度に行なえるとともに、クリームは
んだのスクリーン印刷等によってはんだを供給する必要
がなく、部品点数の減少による材料費,加工費の低減と
相俟って、実装作業のコストダウンを図ることができ
る。
【0011】図2は、上記発光ダイオードの製造方法
を、請求項2に記載の製造方法の一実施例として示して
いる。上記発光ダイオードは、ウエハ11状態の発光ダ
イオードの表,裏面に形成されたP型,N型の電極部3,
4を、はんだで被覆してはんだコーティング層5,6を
設けた後、図2(A)に示すように、N側のはんだコーテ
ィング層6をシート12上に載せて貼り付ける。次に、
図2(B)の如く、ウエハ11を縦横にダイシングして各
チップに分離し、さらに、図2(C)の如く、各チップの
上面をシート13でマスキングし、各チップの側面方向
から保護用の絶縁樹脂を注入して硬化させ、側面のコー
ティング層7を形成する。最後に、図2(D)に示すよう
に、上面のシートを除去すれば、各チップが完成する。
【0012】上述の製造方法では、P型,N型の電極部
3,4のはんだによるコーティングと、絶縁樹脂による
側面のコーティングとをウエハ11の状態で一括して行
なえ、しかも、従来のワイヤボンディングや樹脂モール
ドが不要になるので、極めて小型かつ薄型のチップ部品
型の発光ダイオードを安価に製造することができる。な
お、上記実施例では、電極部3,4をコーティングする
ろう材を、はんだとしたが、これを比較的低融点の他の
ろう材にすることもできる。また、チップ側面のコーテ
ィング層7は、実施例の絶縁樹脂に限らず、絶縁材料で
あればセラミック,ガラス等でもよく、また、実施例の
ように4つの側面の総てでなく、配線基板8に対向する
1つの側面のみに設けてもよい。さらに、図2(C)の上
面のマスキングシート13は、コーティング層7の絶縁
材料と反応しないレジスト膜であってもよく、また、マ
スキングシート13を省略して、ダイシングでできた溝
に絶縁樹脂を滴下してチップ側面のコーティング層7を
形成することもできる。
【0013】図3(A)は、本発明の請求項3に記載のチ
ップ部品型の発光ダイオードの一実施例を示す斜視図で
ある。この発光ダイオードは、図1(A)で述べたと同
じチップ2つを、N型の電極部4の表面に設けたはんだ
のコーティング層6同士で接合して、PN接合面と直交
する方向に伸びる長いチップとしたものである。従っ
て、図1(A)で述べたと同じ部材には、同一番号を付し
て説明を省略する。
【0014】上記発光ダイオードは、図3(B)に示すよ
うに、チップを横向きにして、両端のはんだコーティン
グされた電極部5,5を、配線基板8上の一方,他方の配
線パターン9a,9bに、中央のはんだコーティングされ
た電極部4,4を、中間の配線パターン9cに夫々垂直に
載せられ、絶縁樹脂コーティングされた底部両側を接着
剤10,10で配線基板8に仮止めされる。次いで、こ
の配線基板8が、はんだの融点以上に加熱されたリフロ
ー炉に入れられると、図3(B)に示すように、両端の電
極部3,3のはんだ5,5および中央の電極部4,4間の
はんだ6が溶融して、これらの電極部と配線パターン9
a,9b,9cとがはんだ付けされる。上記発光ダイオード
も、図1で述べた実施例と同様、従来例の如きボンディ
ングワイヤ25(図6参照)やモールド樹脂28等がない
ので、その寸法を略素子チップ自体の寸法にまで減じて
小型化,薄型化が図れ、配線パターンへの接続作業が容
易,迅速,高精度にでき、部品点数の減少による材料費,
加工費の低減と相俟って、実装作業のコストダウンを図
ることができる。
【0015】図4は、図3で述べた発光ダイオードの製
造方法を、請求項4に記載の製造方法の一実施例として
示している。上記発光ダイオードは、まず、ウエハの
表,裏面にあたるP,N型の電極部3,4を、夫々はんだ
で被覆してはんだコーティング層5,6設けて2枚のウ
エハ11,11を製作した後、両ウエハをはんだコーテ
ィング層6,6で互いに重ね合わせ、リフロー炉内など
で接合して一体のウエハ14とし、図3(A)に示すよ
うに、P側のはんだコーティング層5をシート12上に
載せて貼り付ける。次に、図3(B)の如く、ウエハ14
を縦横にダイシングして各チップに分離し、更に、図3
(C)の如く、各チップの上面に塗布によってレジスト層
15を形成し、各チップの側面方向から保護用の絶縁樹
脂を注入して硬化させ、側面のコーティング層7を形成
する。最後に、図3(D)に示すように、上面のレジスト
層15を除去すれば、各チップが完成する。なお、この
発光ダイオードの回路図は、図5(A)に示すとおりであ
り、例えば一方を赤色,他方を緑色のものとすれば、2
色表示の発光ダイオードを構成できる。
【0016】上記製造方法では、2枚の発光ダイオード
ウエハの表,裏面の電極部のはんだによるコーティング
と、両ウエハの重ね接合と、ダイシングで分離された各
チップの側面の絶縁樹脂によるコーティングとを、ウエ
ハの状態で一括して行なえ、しかも、従来のワイヤボン
ディングや樹脂モールドが不要になり、中央の電極部
4,4を含む電極部の接合にはんだの供給がいらず、極
めて小型かつ薄型のチップ部品型の直列接続の発光ダイ
オードを安価に製造することができる。なお、上記2色
表示の発光ダイオードを例にとれば、その長さL,幅W,
高さHは、L=0.5mm,W=0.3mm,H=0.3mmとなって、
図6の従来例のもののL,W,Hと比して、いずれも略1
/3に短縮している。上記実施例では、中間の電極部
4,4間をろう材としてのはんだで接合したが、この電
極部4,4を配線パターン9cに接続する必要がない場合
は、上記電極部間を導電材料で接合してもよい。また、
図2の実施例で述べたと同様、両端の電極部をコーティ
ングするろう材を、はんだ以外の低融点ろう材とし、チ
ップ側面のコーティング層を、セラミック,ガラス等の
絶縁材料とし、1つの側面のみにコーティングするよう
にしてもよい。また、上面のレジスト層15を、マスキ
ングシートに代えてもよく、これらを省略して、ダイシ
ング溝に絶縁材料を滴下してチップ側面をコーティング
することもできる。
【0017】図5(B)〜(E)は、上述の請求項4の製造
方法で作られる請求項2に係る直列接続の発光ダイオー
ドの種々の変形例を、回路図で示している。これらの図
で、各発光ダイオード素子の接続点のうち、端子の表示
があるものは、はんだなどのろう材で接合されるが、そ
れ以外のものは、導電材料で接合すれば足りる。
【0018】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
チップ部品型の第1の発光ダイオードは、PN接合面と
平行をなして互いに対向するチップの両端面に設けられ
た正,負の電極部が、表面にろう材のコーティング層を
有し、チップの両端面以外の側面の少なくとも1つが、
表面に絶縁材料のコーティング層を有しているので、従
来のボンディングワイヤやモールド樹脂がなくて、寸法
を素子チップ自体の寸法まで略減少して小型化,薄型化
が図れ、ボンディングワイヤの断線の虞もなくて信頼性
が向上し、配線基板のパターンへの接続作業がはんだ等
の供給なしで容易,迅速,高精度に行なえ、部品点数の減
少による材料費,加工費の低減と相俟って、実装作業の
コストダウンを図ることができる。また、本発明の第1
の発光ダイオードの製造方法は、ウエハ状態の発光ダイ
オードの表,裏面に設けられた正,負の電極部を、ろう材
によってコーティングした後、ウエハを縦横にダイシン
グし、ダイシングで分離された各チップの側面を、絶縁
材料によってコーティングするので、ろう材による電極
部のコーティングと、絶縁材料による側面のコーティン
グを、ウエハ状態で一括してでき、従来のワイヤボンデ
ィングや樹脂モールドが不要になって、極めて小型かつ
薄型の発光ダイオードを安価に製造することができる。
【0019】さらに、本発明のチップ部品型の第2の発
光ダイオードは、複数のチップが、そのチップのPN接
合面と平行をなす両端面に設けられた正,負の電極部に
おいて、上記PN接合面と直交する方向に順次導電材料
またはろう材によって接続され、接続された一連のチッ
プの両端面の電極部が、表面にろう材のコーティング層
を有すると共に、上記一連のチップの両端面以外の側面
の少なくとも1つが、表面に絶縁材料のコーティング層
を有しているので、従来のボンディングワイヤやモール
ド樹脂がなくて、寸法を一連のチップ自体の寸法にまで
略減少して小型化,薄型化が図れ、ボンディングワイヤ
の断線の虞もなくて信頼性が向上し、配線基板のパター
ンへの接続作業がはんだ等の供給なしで容易,迅速,高精
度に行なえ、部品点数の減少による材料費,加工費の低
減と相俟って、実装作業のコストダウンを一層図ること
ができる。また、本発明の第2の発光ダイオードの製造
方法は、複数枚のウエハ状態の発光ダイオードの表,裏
面に設けられた正,負の電極部を、ろう材または導電材
料によってコーティングした後、これらのウエハを両端
面にろう材のコーティング層が現われるように重ねて接
合し、次いで重ねて接合されたウエハを縦横にダイシン
グし、このダイシングで分離された各チップの側面を、
絶縁材料によってコーティングするので、ろう材または
導電材料による中間コーティングと、ろう材による両端
電極部のコーティングと、絶縁材料による側面のコーテ
ィングを、ウエハ状態で一括してでき、従来のワイヤボ
ンディングや樹脂モールドが不要になって、極めて小型
かつ薄型の発光ダイオードを一層安価に製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の請求項1に記載の発光ダイオードの
一実施例を示す斜視図である。
【図2】 図1の発光ダイオードの製造方法を示す図で
ある。
【図3】 本発明の請求項3に記載の発光ダイオードの
一実施例を示す斜視図である。
【図4】 図3の発光ダイオードの製造方法を示す図で
ある。
【図5】 図3の発光ダイオードの種々の変形例を示す
回路図である。
【図6】 従来の発光ダイオードを示す平面図および正
面図である。
【符号の説明】
1…P型層、2…N型層、3…P型電極部、4…N型電
極部、5,6…はんだのコーティング層、7…絶縁樹脂
のコーティング層、8…配線基板、9a,9b,9c…配線
パターン、10…接着剤、11,14…ウエハ、12,1
3…シート、15…レジスト層。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配線基板の表面にボンディングワイヤを
    介さずに直接実装できるチップ部品型の発光ダイオード
    であって、 PN接合面と平行をなして互いに対向するチップの両端
    面に設けられた正,負の電極部が、表面にろう材のコー
    ティング層を有するとともに、上記チップの両端面以外
    の側面の少なくとも1つが、表面に絶縁材料のコーティ
    ング層を有することを特徴とするチップ部品型の発光ダ
    イオード。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のチップ部品型の発光ダ
    イオードの製造方法であって、 ウエハ状態の発光ダイオードの表,裏面に設けられた正,
    負の電極部を、ろう材によってコーティングした後、ウ
    エハを縦横にダイシングし、このダイシングで分離され
    た各チップの側面を、絶縁材料によってコーティングす
    ることを特徴とするチップ部品型の発光ダイオードの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 配線基板の表面にボンディングワイヤを
    介さずに直接実装できるチップ部品型の発光ダイオード
    であって、 複数のチップが、そのチップのPN接合面と平行をなす
    両端面に設けられた正,負の電極部において、上記PN
    接合面と直交する方向に順次導電材料またはろう材によ
    って接続され、接続された一連のチップの両端の電極部
    が、表面にろう材のコーティング層を有するとともに、
    上記一連のチップの両端面以外の側面の少なくとも1つ
    が、表面に絶縁材料のコーティング層を有することを特
    徴とするチップ部品型の発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のチップ部品型の発光ダ
    イオードの製造方法であって、 複数枚のウエハ状態の発光ダイオードの表,裏面に設け
    られた正,負の電極部を、ろう材または導電材料によっ
    てコーティングした後、これらのウエハを両端面にろう
    材のコーティング層が現われるように重ねて接合し、次
    いで重ねて接合されたウエハを縦横にダイシングし、こ
    のダイシングで分離された各チップの側面を、絶縁材料
    によってコーティングすることを特徴とするチップ部品
    型の発光ダイオードの製造方法。
JP11277493A 1993-05-14 1993-05-14 チップ部品型の発光ダイオードの実装方法 Expired - Fee Related JP3022049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11277493A JP3022049B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 チップ部品型の発光ダイオードの実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11277493A JP3022049B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 チップ部品型の発光ダイオードの実装方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34948198A Division JP3312121B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 チップ部品型の発光ダイオードの製造方法
JP34948098A Division JP3312120B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 チップ部品型の発光ダイオードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326365A true JPH06326365A (ja) 1994-11-25
JP3022049B2 JP3022049B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14595176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11277493A Expired - Fee Related JP3022049B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 チップ部品型の発光ダイオードの実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3022049B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936432A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Sharp Corp 横発光型ledおよびその製造方法
US6018167A (en) * 1996-12-27 2000-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
JP2004281445A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 積層型発光ダイオード素子
US7030445B2 (en) 2003-05-20 2006-04-18 Renesas Technology Corp. Power MOSFET, power MOSFET packaged device, and method of manufacturing power MOSFET
US7126163B2 (en) 2001-02-26 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting diode and its manufacturing method
US7691728B2 (en) 2006-05-12 2010-04-06 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014067876A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
KR102017554B1 (ko) * 2018-03-27 2019-09-03 (주)라이타이저 원칩 타입의 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20190115838A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 (주)라이타이저 원칩 타입의 발광 다이오드를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
EP3944308A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-26 Nexperia B.V. A semiconductor device and a method of manufacture
WO2022069731A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische vorrichtung und verfahren zum erzeugen einer optoelektronischen vorrichtung

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0936432A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Sharp Corp 横発光型ledおよびその製造方法
US6018167A (en) * 1996-12-27 2000-01-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7126163B2 (en) 2001-02-26 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting diode and its manufacturing method
JP2004281445A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 積層型発光ダイオード素子
US7030445B2 (en) 2003-05-20 2006-04-18 Renesas Technology Corp. Power MOSFET, power MOSFET packaged device, and method of manufacturing power MOSFET
US7691728B2 (en) 2006-05-12 2010-04-06 Stanley Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014067876A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
KR102017554B1 (ko) * 2018-03-27 2019-09-03 (주)라이타이저 원칩 타입의 발광 소자 및 그 제조 방법
WO2019190090A1 (ko) * 2018-03-27 2019-10-03 ㈜라이타이저 원칩 타입의 발광 소자 및 그 제조 방법
KR20190115838A (ko) * 2018-04-04 2019-10-14 (주)라이타이저 원칩 타입의 발광 다이오드를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
EP3944308A1 (en) * 2020-07-20 2022-01-26 Nexperia B.V. A semiconductor device and a method of manufacture
WO2022069731A1 (de) * 2020-10-02 2022-04-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronische vorrichtung und verfahren zum erzeugen einer optoelektronischen vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP3022049B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942770A (en) Light-emitting diode chip component and a light-emitting device
US7279723B2 (en) LED lamp
US7738764B2 (en) Light emitting device package and method of manufacturing the same
US6093940A (en) Light-emitting diode chip component and a light-emitting device
US10381331B2 (en) Semiconductor light-emitting device
CN102160197B (zh) 光电元件封装基座
JP3992301B2 (ja) チップ型発光ダイオード
JPH08172219A (ja) 多色led素子およびその多色led素子を用いたled表示装置、並びに多色led素子の製造方法
JPH06326365A (ja) チップ部品型の発光ダイオードおよびその製造方法
US20160233199A1 (en) Light emitting module and lighting device
JP2009277705A (ja) パッケージ発光部品およびその製造法
JP4127426B2 (ja) チップ型半導体のパッケージ構造および製造方法
JP3312120B2 (ja) チップ部品型の発光ダイオードの製造方法
JP3312121B2 (ja) チップ部品型の発光ダイオードの製造方法
KR100609971B1 (ko) 발광 소자 패키지 및 그의 제조 방법
JPH10150227A (ja) チップ型発光素子
TWI782601B (zh) 表面安裝微型元件、組件及批次生產元件或組件的方法
CN115568095A (zh) 表面安装微型组件和批次生产表面安装微型组件的方法
JPH11163391A (ja) 光半導体装置
JP2643898B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
EP0762494B1 (en) Silicon semiconductor diode, its circuit module and structure with an insulation body and preparation method thereof
CN115119418A (zh) 一种微型模组连接工艺
JPH1070208A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH1169241A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20030033611A (ko) 적층형 반도체패키지 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees