JPH1070208A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1070208A
JPH1070208A JP22521096A JP22521096A JPH1070208A JP H1070208 A JPH1070208 A JP H1070208A JP 22521096 A JP22521096 A JP 22521096A JP 22521096 A JP22521096 A JP 22521096A JP H1070208 A JPH1070208 A JP H1070208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
element mounting
thin
thin film
substrate
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22521096A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinao Saito
敏直 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22521096A priority Critical patent/JPH1070208A/ja
Publication of JPH1070208A publication Critical patent/JPH1070208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 極性表示が簡単に行えかつ半導体集積回路装
置の製造コストを低減する。 【解決手段】 半導体素子1を搭載する素子搭載面2a
およびこれの反対側の非素子搭載面2bを備えかつ半導
体素子1と電気的に接続する薄膜引出し電極4が形成さ
れた第1セラミック基板2と、第1セラミック基板2と
対向して設けられかつ半導体素子1と電気的に接続する
薄膜引出し電極4が形成された対向面5aおよびこれの
反対側の露出面5bを備えた第2セラミック基板5と、
半導体素子1を収容する貫通孔11aを備えた第3セラ
ミック基板11と、非素子搭載面2bおよび露出面5b
に形成された薄膜外部端子6と、薄膜引出し電極4と薄
膜外部端子6とを電気的に接続する薄膜側面電極7とを
有し、ダイオード本体部12の表面12aに薄膜外部端
子6によって極性を表示する極性表示部6aを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、極性表示部を形成した小形ダイオード(半
導体素子を搭載した小形ダイオード)などの面実装形の
半導体集積回路装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】面実装形の半導体集積回路装置の一例であ
る半導体素子を搭載したダイオード(チップダイオード
とも呼ぶ)には、リード線と半導体素子(ペレット)と
ガラススリーブとからなるDHD(ダブルヘットダイオ
ード)と、リードフレーム上に固定した半導体素子の電
極とリードフレームとをワイヤボンディングによって接
続し、その後樹脂封止を行った樹脂封止形ダイオードと
がある。
【0004】ここで、前記半導体集積回路装置の製造方
法の一例として、前記樹脂封止形ダイオードの製造方法
について説明する。
【0005】まず、リードフレーム上に、銀ペースト層
あるいは金・シリコン共晶合金層などの導電層を介して
半導体素子をマウンティングする。
【0006】続いて、半導体素子の電極とリードフレー
ムとを金線またはアルミニウム線などの金属ワイヤによ
ってボンディングする。
【0007】その後、リードフレームを金型にセット
し、エポキシやシリコーンなどの樹脂を注入して全体を
樹脂により成型封止する。
【0008】なお、樹脂封止型の半導体集積回路装置な
どの電子部品については、例えば、株式会社工業調査
会、1980年1月15日発行、「IC化実装技術(日
本マイクロエレクトロニクス協会編)」、135〜15
6頁に記載されており、そこでは半導体集積回路装置の
種々のパッケージ(封止)方法の説明に関連して、リー
ドを有する樹脂封止型の半導体集積回路装置が紹介され
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術におけるDHDや樹脂封止形ダイオードなどの半導体
集積回路装置では、益々小形化が図られており、さら
に、その外部表面には外部端子を形成しなければならな
い。
【0010】その結果、前記半導体集積回路装置の外部
表面に極性表示を行うのが困難であることが問題とされ
る。
【0011】また、極性表示のためのマーキング工程が
必要となるため、半導体集積回路装置の製造工程に無駄
があり、前記マーキング工程が半導体集積回路装置の製
造コストを高めていることも問題とされる。
【0012】本発明の目的は、極性表示が簡単に行えか
つ製造コストを低減するダイオードなどの半導体集積回
路装置およびその製造方法を提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0015】すなわち、本発明の半導体集積回路装置
は、半導体素子を搭載する素子搭載面およびこれの反対
側の非素子搭載面を備えかつ前記半導体素子の電極と電
気的に接続する薄膜引出し電極が前記素子搭載面に形成
された素子搭載基板と、前記素子搭載基板と対向して設
けられかつ前記素子搭載基板の素子搭載面と対向する対
向面およびこれの反対側の露出面を備えた対向部材と、
前記非素子搭載面または前記露出面のうちの少なくとも
何れか一方の面に形成された薄膜外部端子と、前記薄膜
引出し電極と前記薄膜外部端子とを電気的に接続しかつ
前記素子搭載基板または前記対向部材のうちの何れか一
方の側面もしくは両側面に形成された薄膜側面電極とを
有し、前記素子搭載基板と前記対向部材とを備えた本体
部の表面に、極性を表示する極性表示部が設けられてい
るものである。
【0016】これにより、半導体集積回路装置の薄膜外
部端子の極性を一目で正確かつ迅速に判断することがで
きる。
【0017】なお、本発明の半導体集積回路装置は、半
導体素子を搭載する素子搭載面およびこれの反対側の非
素子搭載面を備えかつ前記半導体素子の一方の電極と電
気的に接続する薄膜引出し電極が前記素子搭載面に形成
された素子搭載基板と、前記素子搭載基板と対向して設
けられかつ前記半導体素子の他方の電極と電気的に接続
する薄膜引出し電極が形成された対向面およびこれの反
対側の露出面を備えた対向部材である対向基板と、前記
非素子搭載面または前記露出面のうちの少なくとも何れ
か一方の面に形成された薄膜外部端子と、前記薄膜引出
し電極と前記薄膜外部端子とを電気的に接続しかつ前記
素子搭載基板または前記対向基板のうちの何れか一方の
側面もしくは両側面に形成された薄膜側面電極とを有
し、前記素子搭載基板と前記対向部材とを備えた本体部
の表面に極性を表示する極性表示部が設けられているも
のである。
【0018】また、本発明の半導体集積回路装置の製造
方法は、前記素子搭載基板の非素子搭載面と前記対向部
材の露出面との両面または何れか一方の面において前記
薄膜外部端子を形成する工程、前記素子搭載基板に形成
された薄膜引出し電極と前記半導体素子の電極とを電気
的に接続させて前記半導体素子を前記素子搭載基板に搭
載する工程、前記薄膜外部端子と前記薄膜引出し電極と
を前記薄膜側面電極によって電気的に接続する工程、前
記素子搭載基板と前記対向部材とを備えた本体部の表面
に極性を表示する極性表示部を形成する工程を含むもの
である。
【0019】さらに、本発明の半導体集積回路装置の製
造方法は、所定数の前記素子搭載基板に対応した基板領
域を有する第1板部材と所定数の前記対向部材である対
向基板に対応した基板領域を有する第2板部材とを準備
する工程、前記第1板部材の素子搭載基板の素子搭載面
と前記第2板部材の対向基板の対向面とにおいてそれぞ
れの前記素子搭載面および前記対向面に同一側の外周端
部から基板内方に向けて前記薄膜引出し電極を形成する
工程、前記素子搭載基板の非素子搭載面または対向基板
の露出面のうちの少なくとも何れか一方の面の所定箇所
に前記薄膜外部端子を形成する工程、前記本体部の表面
に極性を表示する極性表示部を形成する工程、前記素子
搭載基板の薄膜引出し電極と前記半導体素子の一方の電
極とを電気的に接続させて前記半導体素子を前記素子搭
載基板に搭載する工程、前記対向基板の薄膜引出し電極
と前記半導体素子の他方の電極とを電気的に接続させか
つ前記対向基板により前記半導体素子を封止する工程、
前記第1および第2板部材を各々の薄膜引出し電極が形
成された外周端部に沿って切断して前記素子搭載基板と
前記対向基板との側面を露出させる工程、前記素子搭載
基板または前記対向基板のうちの何れか一方の側面もし
くは両側面に薄膜側面電極を形成して、前記薄膜引出し
電極と前記薄膜外部端子とを電気的に接続する工程を含
むものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
【0021】図1は本発明による半導体集積回路装置の
構造の実施の形態の一例を示す外観斜視図、図2は本発
明による半導体集積回路装置の構造の実施の形態の一例
を一部破断して示す斜視図、図3は本発明の半導体集積
回路装置の製造方法における第1板部材の構造の実施の
形態の一例を示す図であり、(a)はその斜視図、
(b)は第1板部材における切り欠きの部分拡大断面
図、図4は本発明の半導体集積回路装置の製造方法にお
ける第2板部材の構造の実施の形態の一例を示す斜視
図、図5は本発明の半導体集積回路装置の製造方法にお
ける第3板部材の構造の実施の形態の一例を示す部分拡
大斜視図、図6は本発明の半導体集積回路装置の製造方
法におけるスクリーン印刷の実施の形態の一例を示す概
念図、図7は本発明の半導体集積回路装置の製造方法に
おける第1板部材の構造の実施の形態の一例を示す斜視
図、図8は本発明の半導体集積回路装置の製造方法にお
ける第1板部材の構造の実施の形態の一例を示す部分拡
大斜視図、図9は本発明の半導体集積回路装置の製造方
法における第2板部材の構造の実施の形態の一例を示す
部分拡大斜視図である。
【0022】本実施の形態による半導体集積回路装置
は、半導体素子1を搭載しかつリードフレームを有して
いない面実装形のものであり、ここでは、その一例とし
て、半導体素子1を搭載した2極の角形かつ小形のダイ
オード(チップダイオードまたはシリコンダイオードと
も呼ぶ)について説明する。
【0023】前記ダイオードの構成は、半導体素子1を
搭載する素子搭載面2aおよびこれの反対側の非素子搭
載面2bを備えかつ半導体素子1の第1電極1a(一方
の電極)と電気的に接続する薄膜引出し電極4が素子搭
載面2aに形成された第1セラミック基板2(素子搭載
基板)と、半導体素子1を覆うとともに第1セラミック
基板2と対向して設けられかつ半導体素子1の第2電極
1b(他方の電極)とバンプ3を介して電気的に接続す
る薄膜引出し電極4が形成された対向面5aおよびこれ
の反対側の露出面5bを備えた対向基板である第2セラ
ミック基板5(対向部材)と、第1セラミック基板2と
第2セラミック基板5との間に配置されかつ半導体素子
1を収容する貫通孔11aを備えた第3セラミック基板
11と、第1セラミック基板2の非素子搭載面2bまた
は第2セラミック基板5の露出面5bのうちの少なくと
も何れか一方の面に形成された薄膜外部端子6と、薄膜
引出し電極4と薄膜外部端子6とを電気的に接続しかつ
第1セラミック基板2または第2セラミック基板5のう
ちの何れか一方の側面2c,5cもしくは両方の側面2
c,5cに形成された薄膜側面電極7とからなり、第1
セラミック基板2と第2セラミック基板5と第3セラミ
ック基板11とを備えたダイオード本体部12(本体
部)の表面12aに、極性を表示する極性表示部6aが
設けられている。
【0024】すなわち、本実施の形態のダイオードに
は、図2に示すように、1つの半導体素子1が搭載さ
れ、さらに、図1に示すように、ダイオード本体部12
の左右両端に1つずつ合計2つの薄膜外部端子6が設け
られている。
【0025】また、本実施の形態のダイオードは、その
ダイオード本体部12の表面12aに形成された極性表
示部6aが薄膜外部端子6によって形成されている。
【0026】ここで、図1に示す本実施の形態のダイオ
ードでは、向かって左側の薄膜外部端子6がアノード側
(陽極側)であり、また、向かって右側の薄膜外部端子
6がカソード側(陰極側)である。
【0027】ただし、前記ダイオードは、図2に示す半
導体素子1を収容する際に、その収容方向によってアノ
ード側とカソード側、すなわち、極性方向が決定される
ため、図1に示すダイオードにおいて、極性方向が本実
施の形態のものと反対になる場合もある。
【0028】また、前記ダイオードは、薄膜外部端子6
に形成された極性表示部6aによって前記2つの薄膜外
部端子6の形状または面積がお互いに異なって形成され
ており、本実施の形態においては、図1に示すダイオー
ドの向かって右側の薄膜外部端子6に極性表示部6aが
設けられている。
【0029】つまり、本実施の形態のダイオードは、向
かって右側の薄膜外部端子6の端子幅が、向かって左側
の薄膜外部端子6の端子幅よりも広く形成されており、
右側の薄膜外部端子6において端子幅を広げた箇所が極
性表示部6aである。
【0030】その結果、半導体素子1を収容する際に、
半導体素子1が有する極性方向に基づいて、その収容方
向を所定方向に向けて収容することにより、ダイオード
本体部12におけるアノード側とカソード側とが決定さ
れ、これにより、本実施の形態においては、向かって右
側の端子幅の広い薄膜外部端子6をカソード側とするこ
とができ、さらに、向かって左側の端子幅の狭い薄膜外
部端子6をアノード側とすることができる。
【0031】これにより、前記ダイオードの製造終了
後、前記ダイオードの向きを変えても薄膜外部端子6に
形成された極性表示部6aによってアノード側とカソー
ド側とを見分ける(判別する)ことができる。
【0032】また、本実施の形態のダイオードにおける
ダイオード本体部12は、3枚のセラミックからなる基
板、すなわち、第1セラミック基板2と第3セラミック
基板11と第2セラミック基板5とが積層された構造を
有し、第3セラミック基板11のほぼ中央付近に設けら
れた貫通孔11aに半導体素子1を収容している。
【0033】さらに、半導体素子1は第3セラミック基
板11の貫通孔11a内において第1セラミック基板2
上に搭載されている。すなわち、第1セラミック基板2
に形成された薄膜引出し電極4が半導体素子1の裏面電
極である第1電極1a(一方の電極)と電気的に接続さ
れている。
【0034】一方、半導体素子1の表面電極である第2
電極1b(他方の電極)は、第2セラミック基板5に形
成された薄膜引出し電極4とバンプ3を介して電気的に
接続されている。
【0035】なお、第1セラミック基板2に形成された
薄膜引出し電極4と、第2セラミック基板5に形成され
た薄膜引出し電極4とが、お互いに相反する方向の側面
2cまたは側面5cに向けて配置されるように、第1セ
ラミック基板2と第2セラミック基板5とをそれぞれ配
置する。
【0036】また、本実施の形態のダイオードにおいて
は、ダイオード本体部12における第1セラミック基板
2の非素子搭載面2bと対向基板である第2セラミック
基板5(対向部材)の露出面5bとの両面に極性表示部
6aが設けられている場合を説明する。
【0037】すなわち、アウタリード部である薄膜外部
端子6が第1セラミック基板2の非素子搭載面2bの端
部2dと第2セラミック基板5の露出面5bの端部5d
との両者に形成されている。
【0038】ただし、薄膜外部端子6は、第1セラミッ
ク基板2の非素子搭載面2bと第2セラミック基板5の
露出面5bのうちの少なくとも何れか一方の面に形成さ
れていればよい。
【0039】また、本実施の形態においては、薄膜側面
電極7が第1セラミック基板2の側面2cと第2セラミ
ック基板5の側面5cと第3セラミック基板11の側面
11bとの3者に形成された場合を説明する。
【0040】ここで、薄膜側面電極7は、薄膜外部端子
6が第1セラミック基板2の非素子搭載面2bと第2セ
ラミック基板5の露出面5bのうちの何れか一方の面に
だけ形成されている場合には、第1セラミック基板2の
側面2cと第2セラミック基板5の側面5cのうちの少
なくとも何れか一方の面に形成され、最低限インナリー
ド部である薄膜引出し電極4とアウタリード部である薄
膜外部端子6とを電気的に接続していればよい。
【0041】なお、本実施の形態の素子搭載基板または
対向基板は、耐熱性が必要とされるため、セラミックな
どの耐熱性の高い材料によって形成されていることが好
ましい。
【0042】また、薄膜引出し電極4または薄膜外部端
子6は、好ましくは、スクリーン印刷によって形成され
るものであり、その際に、ペースト10c(図6参照)
として、例えば、銀−パラジウムなどを用いる。
【0043】ただし、薄膜引出し電極4または薄膜外部
端子6は、両者ともスクリーン印刷に限らず、蒸着など
によって付着形成してもよく、何れか一方をスクリーン
印刷で形成し、他方を蒸着によって形成してもよい。
【0044】さらに、薄膜側面電極7は、好ましくは、
浸漬(ディップ)方法によって付着形成されるものであ
り、その際にも、例えば、銀−パラジウムなどを用い
る。
【0045】なお、薄膜側面電極7についても、前記浸
漬方法以外のスクリーン印刷や蒸着などによって形成し
てもよい。
【0046】次に、本実施の形態による半導体集積回路
装置(ダイオード)の製造方法について説明する。
【0047】まず、図3(a)に示すように、所定数の
第1セラミック基板2に対応した第1基板領域8a(基
板領域)を有する第1板部材8を準備する。
【0048】同様に、図4に示すように、所定数の第2
セラミック基板5に対応した第2基板領域13a(基板
領域)を有する第2板部材13を準備する。
【0049】さらに、図5に示すように、所定数の第3
セラミック基板11に対応した第3基板領域14a(基
板領域)を有する第3板部材14を準備する。
【0050】なお、第1板部材8、第2板部材13およ
び第3板部材14において、少なくとも第1基板領域8
a、第2基板領域13aおよび第3基板領域14aはセ
ラミック材によって形成され、所定数かつ所定の大きさ
の第1セラミック基板2、第2セラミック基板5および
第3セラミック基板11を切断可能なように、前記各々
の3枚の基板の外周部2e,5e,11cには、それぞ
れの外周部2e,5e,11cに沿った多数の切り欠き
であるV溝9(図3(b)参照)が形成されている。
【0051】ここで、前記切り欠きは、V溝9に限ら
ず、第1板部材8、第2板部材13および第3板部材1
4の切断を容易にするものであれば、他の形状からなる
ものであっても良く、また、前記切り欠きは、特に、形
成されていなくても良い。
【0052】続いて、図7に示すように、第1板部材8
の多数の第1セラミック基板2の素子搭載面2aにおい
て、それぞれの素子搭載面2aに同一側の外周端部2f
から基板内方2gに向けて薄膜引出し電極4を形成す
る。
【0053】同様の方法で、第2板部材13の多数の第
2セラミック基板5の対向面5aのそれぞれに薄膜引出
し電極4を形成する。
【0054】この時、第1セラミック基板2と第2セラ
ミック基板5との薄膜引出し電極4をスクリーン印刷に
よって形成し、続いて焼成などの熱処理を行う。
【0055】なお、スクリーン印刷は、図6に示すよう
に、箆であるスキージ10aによって銀−パラジウムな
どのぺースト10cをスクリーン10bを介して転写塗
布するものである。
【0056】ここで、スクリーン10bは、例えば、メ
ッシュ状のステンレス鋼などによって形成され、スクリ
ーン枠10dによって保持されている。
【0057】さらに、スクリーン10bには、乳剤10
eが塗布されており、乳剤10eが塗布された箇所はぺ
ースト10cが通過せず、乳剤10eが塗布されていな
い箇所だけぺースト10cが通過する。
【0058】これにより、第1セラミック基板2と第2
セラミック基板5とに薄膜引出し電極4の形成を行うこ
とができる。
【0059】なお、本実施の形態のダイオードは、第1
セラミック基板2の非素子搭載面2bおよび第2セラミ
ック基板5の露出面5bの両者に薄膜外部端子6を形成
するため、第1セラミック基板2と第2セラミック基板
5とに薄膜引出し電極4を形成した後、第1セラミック
基板2の非素子搭載面2bおよび第2セラミック基板5
の露出面5bに薄膜外部端子6の形成を行う。
【0060】つまり、図8に示すように、第1板部材8
の第1基板領域8aに有した多数の第1セラミック基板
2の非素子搭載面2bにおいて、その所定箇所、ここで
は、各々の第1セラミック基板2の薄膜引出し電極4が
形成された方向とほぼ直角を成す方向の両側の端部2d
(図2参照)に、薄膜外部端子6をスクリーン印刷によ
って形成する。
【0061】さらに、本実施の形態では、ダイオード本
体部12の表面12aに、ダイオードの極性を表示する
極性表示部6aを薄膜外部端子6によって形成する。
【0062】なお、本実施の形態では、スクリーン印刷
によって2つの薄膜外部端子6を形成する際に、これと
同じ工程において、何れか一方の薄膜外部端子6に極性
表示部6aを形成する。
【0063】ただし、薄膜外部端子6の形成と、極性表
示部6aの形成とは別の工程によって形成してもよい。
【0064】また、2つの薄膜外部端子6を形成する
(設ける)際に、極性表示部6aによって前記2つの薄
膜外部端子6をお互いに異なった形状もしくは面積に形
成する。
【0065】ここで、本実施の形態のダイオードでは、
図8に示すように、1枚の第1セラミック基板2の非素
子搭載面2bにおける2つの薄膜外部端子6の端子幅
が、お互いに異なるように全ての非素子搭載面2bに対
して薄膜外部端子6を形成する。
【0066】すなわち、図8に示す第1板部材8におい
ては、極性表示部6aを形成した方の薄膜外部端子6の
端子幅が広くなっている。
【0067】これにより、各々の第1セラミック基板2
の非素子搭載面2bの両側の端部2dにおいて、所定の
1方向(薄膜引出し電極4が形成された方向とほぼ直角
を成す方向)に、かつ、2つの薄膜外部端子6の端子幅
がお互いに異なるように形成されたことになる。
【0068】なお、2つの薄膜外部端子6の端子幅を異
なって形成するには、図4に示すスクリーン10bにお
ける転写箇所の形状を、予め、お互いの端子幅を異なっ
て形成することに対応した形状としておく。
【0069】すなわち、スクリーン10bにおいて2つ
の薄膜外部端子6を形成する転写箇所のそれぞれの形状
は、お互いに異なった形状である。
【0070】ここで、薄膜外部端子6を形成した後、薄
膜外部端子6に焼成などの熱処理を行う。
【0071】また、同様の方法によって、図9に示すよ
うに、第2板部材13の第2基板領域13aに有した多
数の第2セラミック基板5の露出面5bに、前記同様、
2つの薄膜外部端子6を形成する。
【0072】すなわち、第2セラミック基板5の露出面
5bにおいて、その所定箇所、ここでは、各々の第1セ
ラミック基板2の薄膜引出し電極4が形成された方向と
ほぼ直角を成す方向の両側の端部5d(図2参照)に、
薄膜外部端子6をスクリーン印刷によって形成する。
【0073】さらに、前記同様、ダイオードの極性を表
示する極性表示部6aを薄膜外部端子6によって形成す
る。
【0074】これにより、各々の第2セラミック基板5
の露出面5bの両側の端部5dにおいて、所定の1方向
(薄膜引出し電極4が形成された方向とほぼ直角を成す
方向)に、かつ、2つの薄膜外部端子6の端子幅がお互
いに異なるように形成されたことになる。
【0075】ここで、第2セラミック基板5について、
2つの薄膜外部端子6の端子幅をお互いに異なるように
形成する際に、幅の広い薄膜外部端子6と幅の狭い薄膜
外部端子6との薄膜引出し電極4に対しての位置関係
を、第1セラミック基板2の場合と反対にする。
【0076】その結果、第1セラミック基板2と第2セ
ラミック基板5とを積層させて、図1または図2に示す
ダイオード本体部12を組み立てた際に、第1セラミッ
ク基板2の非素子搭載面2bと第2セラミック基板5の
露出面5bとにおいて、向かって左側の薄膜外部端子6
同士、あるいは、向かって右側の薄膜外部端子6同士の
端子幅をそれぞれ同じ幅にすることができる(左側の薄
膜外部端子6と右側の薄膜外部端子6とでは、端子幅が
異なっている)。
【0077】なお、第2セラミック基板5における薄膜
外部端子6の形成後、薄膜外部端子6に対しても焼成な
どの熱処理を行う。
【0078】その後、第1板部材8における第1セラミ
ック基板2と第3板部材14における第3セラミック基
板11との位置を合わせ、耐熱性を有したエポキシ系の
接着剤などを用いて、第1セラミック基板2の素子搭載
面2aに第3セラミック基板11を接合する。
【0079】すなわち、第1板部材8と第3板部材14
とを接合する。
【0080】続いて、第3板部材14の各々の第3セラ
ミック基板11に設けられた貫通孔11aに、各々1つ
ずつ半導体素子1を所定方向に向けて搬入し、第1セラ
ミック基板2の素子搭載面2aに半導体素子1を搭載す
る。
【0081】ここで、本実施の形態においては、半導体
素子1の裏面電極である第1電極1aと、第1セラミッ
ク基板2の素子搭載面2aに形成された薄膜引出し電極
4とをはんだぺーストまたは銀ペーストなどの導電性接
合材によって接合する。
【0082】これにより、半導体素子1の第1電極1a
と素子搭載面2aの薄膜引出し電極4とを電気的に接続
する。
【0083】その後、第2セラミック基板5に形成され
た薄膜引出し電極4と半導体素子1の第2電極1b(他
方の電極)とを電気的に接続させるとともに、第2セラ
ミック基板5により半導体素子1を覆って封止する。
【0084】すなわち、第2板部材13における第2セ
ラミック基板5と第3板部材14における第3セラミッ
ク基板11との位置を合わせ、第2セラミック基板5の
対向面5aと第3セラミック基板11とを接合する。
【0085】これにより、第2板部材13と第3板部材
14とを接合する。
【0086】なお、第2セラミック基板5に形成された
薄膜引出し電極4と半導体素子1の第2電極1bとの接
続には、前記同様、はんだぺーストまたは銀ペーストな
どの導電性接合材を用い、さらに、第2セラミック基板
5と第3セラミック基板11との接合には、耐熱性を有
したエポキシ系の接着剤などを用いる。
【0087】ここで、第2セラミック基板5と第3セラ
ミック基板11とを接合する際には、第2セラミック基
板5の露出面5bに形成された極性表示部6aを含む幅
の広い薄膜外部端子6と第1セラミック基板2の非素子
搭載面2bに形成された極性表示部6aを含む幅の広い
薄膜外部端子6とが、また、第2セラミック基板5の露
出面5bに形成された幅の狭い薄膜外部端子6と第1セ
ラミック基板2の非素子搭載面2bに形成された幅の狭
い薄膜外部端子6とがお互いに同じ側に配置されるよう
に接合する。
【0088】この際、第1セラミック基板2の素子搭載
面2aに形成された薄膜引出し電極4と、第2セラミッ
ク基板5に形成された薄膜引出し電極4とは、お互いに
相反する方向の側面2cまたは側面5cに向けて配置さ
れる。
【0089】その後、第1板部材8および第2板部材1
3を各々の薄膜引出し電極4が形成された外周端部2f
に沿って切断して、第1セラミック基板2と第2セラミ
ック基板5との側面2c,5cを露出させる。
【0090】つまり、第1板部材8の各々の第1セラミ
ック基板2において(第3板部材14もしくは第2板部
材13についても同様)、薄膜引出し電極4と直角を成
す方向の外周部2eだけ、第2板部材13および第3板
部材14を含めて第1セラミック基板2ごとに切断す
る。これを第1クラッキングと呼ぶ。
【0091】前記第1クラッキングによって、第1セラ
ミック基板2と第2セラミック基板5との側面2c,5
cが露出する。
【0092】この時、第1セラミック基板2、第2セラ
ミック基板5および第3セラミック基板11ごとにその
外周部2e,5e,11cに沿って多数の切り欠きであ
るV溝9が形成されるとともにV溝9に沿って切断する
ことにより、作業者がカッターなどの治工具を用いず
に、容易に切断することができる。
【0093】なお、この時点で、本実施の形態において
は、対向する2つの切断面に複数個の薄膜引出し電極4
の断面が露出し、かつ複数枚の第1セラミック基板2
(第2セラミック基板5と第3セラミック基板11とを
含む)が繋がったスティック状の部材が形成される。
【0094】その後、第1セラミック基板2の両側の側
面2cと第2セラミック基板5の両側の側面5cとに浸
漬方法によって薄膜側面電極7を付着形成する。
【0095】これにより、薄膜引出し電極4と、非素子
搭載面2bおよび露出面5bの薄膜外部端子6とを薄膜
側面電極7によって電気的に接続することができる。
【0096】その結果、薄膜外部端子6や薄膜側面電極
7によって、本実施の形態によるダイオードをプリント
基板などの実装基板に実装した際に、実装基板の配線な
どと電気的な接合を図ることができる。
【0097】その後、複数枚の第1セラミック基板2
(第2セラミック基板5と第3セラミック基板11とを
含む)が繋がった前記スティック状の部材において、薄
膜引出し電極4と平行な方向の外周部2eを切断する。
これを第2クラッキングと呼ぶ。
【0098】これにより、各々の第1セラミック基板2
ごとの切断が終了し、ダイオード単体の形状、すなわ
ち、図1に示すダイオード本体部12を形成できる。
【0099】その結果、図1に示すように、向かって右
側の薄膜外部端子6をカソード側とし、向かって左側の
薄膜外部端子6をアノード側とするダイオードを形成す
ることができる。
【0100】なお、必要であれば、図1に示すような薄
膜前面電極15(これと対向する背面側も同様)を浸漬
法などを用いて形成してもよいが、工程を減らすため
に、薄膜前面電極15は形成しない方が好ましい(これ
と対向する背面側も同様)。
【0101】その後、切断されたダイオードに電気めっ
き(バレルめっきとも呼ぶ)などのめっき処理を行う。
【0102】これは、銀−パラジウムからなる薄膜外部
端子6および薄膜側面電極7の各々の表面に、Niめっ
き、はんだめっきの順序でめっき処理を行うものであ
る。
【0103】これによって、ダイオードをプリント基板
などの実装基板に実装した際に、ダイオードと実装基板
との接合条件を向上させることができる。
【0104】また、Niめっきを行なうことによって、
はんだの食われ現象を防止することができる。
【0105】その後、ダイオードの特性検査を行い、良
品、不良品の選別を行なう。
【0106】さらに、良品のダイオードをテーピング
し、梱包を行って出荷する。
【0107】なお、本実施の形態によるダイオードは、
第1クラッキングが終了した時点で、それぞれが側面2
c、側面5cおよび側面11bからなる2つ(1つの場
合もある)の切断面を有し、かつ非素子搭載面2bおよ
び露出面5bが四辺形のものであり、さらに、対向する
2つの前記切断面に薄膜引出し電極4の断面が露出して
いるものである。
【0108】また、第1板部材8(第2板部材13また
は第3板部材14も含む)において第1セラミック基板
2の外周部2eにV溝9などの切り欠きが形成されてい
ない場合、第1クラッキングまたは第2クラッキング時
には、カッターなどの治工具を用いて切断を行う。
【0109】さらに、前記ダイオードについては、第1
セラミック基板2の非素子搭載面2bおよび第2セラミ
ック基板5の露出面5bの両者に薄膜外部端子6を形成
する場合を説明した。
【0110】これは、薄膜外部端子6を非素子搭載面2
bと露出面5bとの両面に形成することにより、前記ダ
イオードをプリント基板などの実装基板に搭載する際の
作業性を向上させるためのものである。
【0111】つまり、薄膜外部端子6が非素子搭載面2
bと露出面5bとの両面に形成されていれば、ダイオー
ドを搭載する際に、表裏面(非素子搭載面2bと露出面
5bのこと)の何れを前記実装基板側に向けて実装させ
てもよい。
【0112】しかし、薄膜外部端子6は、必ずしも非素
子搭載面2bと露出面5bとの両面に形成する必要はな
く、何れかの面に形成されていればよい。
【0113】例えば、第2セラミック基板5の露出面5
bだけに薄膜外部端子6を形成する場合、前記した本実
施の形態による半導体集積回路装置(ダイオード)の製
造方法において、非素子搭載面2bに薄膜外部端子6を
形成する工程は省略することができる。
【0114】なお、非素子搭載面2bだけに薄膜外部端
子6を形成する場合についても、前記した露出面5bだ
けに薄膜外部端子6を形成する場合と同様であることは
言うまでもなく、さらに、何れの場合であっても、本実
施の形態のダイオードは、薄膜外部端子6によって極性
表示部6aが形成されていなければならない(非素子搭
載面2bまたは露出面5bの何れかの面に形成された薄
膜外部端子6において、2つの薄膜外部端子6の端子幅
が異なっていなければならない)。
【0115】本実施の形態のダイオード(半導体集積回
路装置)およびその製造方法によれば、以下のような作
用効果が得られる。
【0116】すなわち、前記ダイオードのダイオード本
体部12の表面12aに極性表示部6aが形成されてい
ることにより、前記ダイオードの薄膜外部端子6の極性
を一目で正確かつ迅速に判断することができる。
【0117】また、極性表示部6aを薄膜外部端子6に
よって形成することにより、マーキングによる極性表示
を行う必要が無くなる。
【0118】これにより、マーキング用のスペースが不
要になるため、本実施の形態のような小形かつ薄形化を
図ったダイオードにおいても、僅かなスペースで薄膜外
部端子6によって極性を表示できる。
【0119】したがって、薄膜外部端子6を形成可能な
スペースを有したダイオードであれば、薄膜外部端子6
によって極性表示を簡単に行うことができる。
【0120】また、マーキングによる極性表示を行わな
いことにより、極性表示のためのマーキング工程を削除
することができる。
【0121】その結果、ダイオードの製造工程を短縮す
ることができ、これにより、ダイオードの製造性におけ
るスループットを向上させることができる。
【0122】さらに、ダイオードの製造工程を短縮する
ことができるため、ダイオードの製造コストを低減でき
る。
【0123】また、本実施の形態のダイオードのよう
に、極性表示部6aによって2つの薄膜外部端子6の形
状または面積がお互いに異なって形成されている(本実
施の形態のダイオードでは、2つの薄膜外部端子6のお
互いの端子幅が異なっている)ことにより、2種類の極
性(アノード側とカソード側)を容易に見分ける(判別
する)ことができる。
【0124】なお、薄膜外部端子6によって極性表示部
6aを形成する際、薄膜外部端子6を形成するのと同時
に極性表示部6aを形成することにより、極性表示部6
aを形成するためだけの極性表示形成工程を削除でき
る。
【0125】すなわち、スクリーン印刷などによって薄
膜外部端子6の製造中、同時に極性表示部6aを形成す
ることにより、極性表示部6aを形成するためだけの極
性表示形成工程を削除できる。
【0126】その結果、ダイオードの製造工程を短縮す
ることができ、これにより、ダイオードの製造性におけ
るスループットを向上させることができるとともに、ダ
イオードの製造コストを低減することができる。
【0127】また、第1セラミック基板2の集合体であ
る第1板部材8および第2セラミック基板5の集合体で
ある第2板部材13において、薄膜引出し電極4および
薄膜外部端子6をスクリーン印刷によって形成すること
により、薄膜引出し電極4および薄膜外部端子6をバッ
チ処理で形成することができる。
【0128】これにより、ダイオードもバッチ処理で製
造することができるため、ダイオードの製造性を向上さ
せることができ、かつ、そのスループットを向上させる
ことができる。
【0129】また、本実施の形態のダイオードにおいて
は、そのダイオード本体部12における第1セラミック
基板2の非素子搭載面2bと対向基板である第2セラミ
ック基板5(対向部材)の露出面5bとの両面に極性表
示部6aが設けられていることにより、前記ダイオード
を実装基板などに実装した後でも、必ず非素子搭載面2
bか露出面5bの何れか一方の面が上方を向くため、そ
の極性を確認(判別)することができる。
【0130】さらに、第1板部材8または第2板部材1
3における各々の第1セラミック基板2または第2セラ
ミック基板5の外周部2e,5eに沿って切り欠きであ
るV溝9が形成されていることにより、第1板部材8ま
たは第2板部材13を切断して第1セラミック基板2ま
たは第2セラミック基板5を形成する際に、切断工具な
どを用いることなく、容易にかつ正確な形状に切断する
ことができる。
【0131】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0132】例えば、前記実施の形態による半導体集積
回路装置(ダイオード)の製造方法においては、第1セ
ラミック基板(以降、第2および第3セラミック基板も
含む)を第1板部材(以降、第2および第3板部材も含
む)から切断して形成する場合について説明したが、前
記第1セラミック基板は、予め、1つの半導体集積回路
装置に対応した所定の大きさに形成されたものであって
もよい。
【0133】この場合、予め、1つの半導体集積回路装
置に対応した所定の大きさの第1セラミック基板と第2
セラミック基板と第3セラミック基板とを準備し、その
後、前記実施の形態で説明した半導体集積回路装置の製
造方法と同様の製造方法を用いることにより、前記実施
の形態において説明した半導体集積回路装置と同様のも
のを製造することができる。
【0134】その際、前記実施の形態で説明した第1ク
ラッキングおよび第2クラッキングを省略可能であるこ
とは言うまでもない。
【0135】また、前記実施の形態においては、素子搭
載基板が第1セラミック基板の場合について説明した
が、前記素子搭載基板は耐熱性を有するものであれば、
エポキシ系の樹脂などによって形成されたプリント基板
などであってもよい。
【0136】なお、前記実施の形態においては、2つの
薄膜外部端子のうち、極性表示部が形成された方の薄膜
外部端子の端子幅が広い場合について説明したが、極性
表示部の形状については種々のものが考えられる。
【0137】ここで、図10に示す他の実施の形態のダ
イオードは、薄膜外部端子6によって形成された極性表
示部6aが四角形でかつ露出面5bの内方に突出してお
り、これが形成されていることにより、例えば、向かっ
て右側の薄膜外部端子6がカソード側と判断するもので
ある。
【0138】さらに、図11に示す他の実施の形態のダ
イオードは、極性表示部6aとして薄膜外部端子6が局
部的に除去された(ここでは凹形に除去されている)も
のであり、これが形成されていることにより、例えば、
向かって右側の薄膜外部端子6がカソード側と判断する
ものである。
【0139】また、図12に示す他の実施の形態のダイ
オードは、薄膜外部端子6によって形成された極性表示
部6aが円形でかつ露出面5bの内方に突出しており、
これが形成されていることにより、例えば、向かって右
側の薄膜外部端子6がカソード側と判断するものであ
る。
【0140】なお、図10〜図12に示すダイオードに
おいても、前記実施の形態のダイオードと同様の作用効
果を得ることができる。
【0141】また、前記実施の形態で説明した半導体集
積回路装置(ダイオード)および図10〜図12に示し
たダイオードは、図13に示す他の実施の形態のダイオ
ードのような構造を有するものであってもよい。
【0142】ここで、図13に示すダイオードは、素子
搭載基板である第1セラミック基板2と対向して設けら
れた対向部材がエポキシ系の樹脂などによって形成され
た封止部16の場合であり、封止部16が第1セラミッ
ク基板2の素子搭載面2aと対向する対向面16aおよ
びこれの反対側の露出面16bとを備えている。
【0143】さらに、第1セラミック基板2の非素子搭
載面2bまたは封止部16の露出面16bのうちの少な
くとも何れか一方の面に薄膜外部端子6が形成されてい
る(図13に示すダイオードにおいては、非素子搭載面
2bと露出面16bとの両面に薄膜外部端子6が形成さ
れている)。
【0144】また、半導体素子1が同一側(ここでは表
面側)に2つの電極を有しているため、第1セラミック
基板2の素子搭載面2aが、2つの薄膜外部端子とそれ
ぞれに接続する2つの薄膜引出し電極4、すなわち、2
極用の2つの薄膜引出し電極4を備えている。
【0145】なお、図13に示すダイオードにおけるそ
の他の構造については、図1および図2に示す前記実施
の形態のダイオードと同様であるため、その重複説明は
省略する。
【0146】したがって、素子搭載基板である第1セラ
ミック基板2と対向部材である封止部16とを備えたダ
イオード本体部17(本体部)の表面17aに、薄膜外
部端子6の極性を表示する極性表示部6aが設けられて
おり、向かって右側の薄膜外部端子6に極性表示部6a
が形成されているため、その端子幅の方が向かって左側
の薄膜外部端子6の端子幅よりも広く形成されている。
【0147】ここで、図13に示すダイオードの構造
は、前記実施の形態のダイオード(図1および図2参
照)における対向部材である第2セラミック基板5を封
止部16に置き換えるとともに第3セラミック基板11
を削除するものである。
【0148】これにより、図13に示すダイオードの製
造方法についても、対向部材である前記第2セラミック
基板5を封止部16に置き換えるとともに前記第3セラ
ミック基板11の製造工程を削除した製造方法にすれば
よく、図13に示すダイオードのその他の製造方法は、
前記実施の形態のダイオード(図1および図2参照)の
製造方法と同じである。
【0149】なお、図13に示すダイオードにおいて
も、前記実施の形態のダイオードと同様の作用効果を得
ることができる。
【0150】また、前記実施の形態のダイオードおよび
図10〜図13に示すダイオードは、極性表示部6aを
非素子搭載面2bと露出面5b,16bとの両面に備え
ていてもよいし、何れか一方の面にだけ備えていてもよ
い。
【0151】ただし、両面に備えている方が実装基板な
どに実装後、極性を判別するうえでは好ましい。
【0152】また、前記実施の形態のダイオードおよび
図10〜図13に示すダイオードでは、極性表示部6a
を薄膜外部端子6によって形成する場合について説明し
たが、極性表示部6aは必ずしも薄膜外部端子6によっ
て形成する必要はなく、例えば、非導電性のマーキング
材などによって形成してもよい。
【0153】すなわち、半導体集積回路装置に形成され
る薄膜外部端子の極性が、外見上、判断(判別)できる
ような極性表示部が、前記半導体集積回路装置の本体部
の表面に形成されていれば、前記極性表示部は薄膜外部
端子によって形成されていても、また、薄膜外部端子以
外の前記非導電性のマーキング材などによって形成され
ていてもよい。
【0154】さらに、前記実施の形態および他の実施の
形態においては、半導体集積回路装置が2極の(2つの
薄膜外部端子を有した)ダイオードの場合について説明
したが、前記半導体集積回路装置はコンデンサなどであ
ってもよく、さらに、3極のトランジスタ、あるいは、
4極以上の多数の薄膜外部端子を備えた他の半導体集積
回路装置であってもよい。
【0155】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0156】(1).半導体集積回路装置の本体部の表
面に極性表示部が形成されていることにより、半導体集
積回路装置の薄膜外部端子の極性を一目で正確かつ迅速
に判断することができる。
【0157】(2).極性表示部を薄膜外部端子によっ
て形成することにより、マーキングによる極性表示を行
う必要が無くなる。これにより、小形化を図った半導体
集積回路装置においても、僅かなスペースで薄膜外部端
子によって極性を表示できる。したがって、薄膜外部端
子によって極性表示を簡単に行うことができる。
【0158】(3).マーキングによる極性表示を行わ
ないことにより、極性表示のためのマーキング工程を削
除することができる。その結果、半導体集積回路装置の
製造工程を短縮することができるため、その製造性にお
けるスループットを向上させることができる。さらに、
半導体集積回路装置の製造コストを低減できる。
【0159】(4).半導体集積回路装置が2つの薄膜
外部端子を有するダイオードであり、極性表示部によっ
て前記2つの薄膜外部端子の形状または面積がお互いに
異なって形成されていることにより、2種類の極性(ア
ノード側とカソード側)を容易に見分ける(判別する)
ことができる。
【0160】(5).薄膜外部端子によって極性表示部
を形成する際、薄膜外部端子を形成するのと同時に極性
表示部を形成することにより、極性表示部を形成するた
めだけの極性表示形成工程を削除できる。その結果、半
導体集積回路装置の製造工程を短縮することができ、か
つ、その製造性におけるスループットを向上できる。
【0161】(6).素子搭載基板の集合体である第1
板部材および対向基板の集合体である第2板部材におい
て、薄膜引出し電極および薄膜外部端子をスクリーン印
刷によって形成することにより、薄膜引出し電極および
薄膜外部端子をバッチ処理で形成することができる。こ
れにより、半導体集積回路装置もバッチ処理で製造する
ことができるため、半導体集積回路装置の製造性を向上
させることができる。
【0162】(7).半導体集積回路装置の本体部にお
ける素子搭載基板の非素子搭載面と対向部材の露出面と
の両面に極性表示部が設けられていることにより、半導
体集積回路装置を実装基板などに実装した後でも、その
極性を確認(判別)することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体集積回路装置の構造の実施
の形態の一例を示す外観斜視図である。
【図2】本発明による半導体集積回路装置の構造の実施
の形態の一例を一部破断して示す斜視図である。
【図3】(a),(b)は本発明の半導体集積回路装置の
製造方法における第1板部材の構造の実施の形態の一例
を示す図であり、(a)はその斜視図、(b)は第1板
部材における切り欠きの部分拡大断面図ある。
【図4】本発明の半導体集積回路装置の製造方法におけ
る第2板部材の構造の実施の形態の一例を示す斜視図で
ある。
【図5】本発明の半導体集積回路装置の製造方法におけ
る第3板部材の構造の実施の形態の一例を示す部分拡大
斜視図である。
【図6】本発明の半導体集積回路装置の製造方法におけ
るスクリーン印刷の実施の形態の一例を示す概念図であ
る。
【図7】本発明の半導体集積回路装置の製造方法におけ
る第1板部材の構造の実施の形態の一例を示す斜視図で
ある。
【図8】本発明の半導体集積回路装置の製造方法におけ
る第1板部材の構造の実施の形態の一例を示す部分拡大
斜視図である。
【図9】本発明の半導体集積回路装置の製造方法におけ
る第2板部材の構造の実施の形態の一例を示す部分拡大
斜視図である。
【図10】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の構造の一例を示す斜視図である。
【図11】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の構造の一例を示す斜視図である。
【図12】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の構造の一例を示す斜視図である。
【図13】本発明の他の実施の形態である半導体集積回
路装置の構造の一例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 半導体素子 1a 第1電極(一方の電極) 1b 第2電極(他方の電極) 2 第1セラミック基板(素子搭載基板) 2a 素子搭載面 2b 非素子搭載面 2c 側面 2d 端部 2e 外周部 2f 外周端部 2g 基板内方 3 バンプ 4 薄膜引出し電極 5 第2セラミック基板(対向部材) 5a 対向面 5b 露出面 5c 側面 5d 端部 5e 外周部 6 薄膜外部端子 6a 極性表示部 7 薄膜側面電極 8 第1板部材 8a 第1基板領域(基板領域) 9 V溝 10a スキージ 10b スクリーン 10c ぺースト 10d スクリーン枠 10e 乳剤 11 第3セラミック基板 11a 貫通孔 11b 側面 11c 外周部 12 ダイオード本体部(本体部) 12a 表面 13 第2板部材 13a 第2基板領域(基板領域) 14 第3板部材 14a 第3基板領域(基板領域) 15 薄膜前面電極 16 封止部(対向部材) 16a 対向面 16b 露出面 17 ダイオード本体部(本体部) 17a 表面

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を搭載してなる半導体集積回
    路装置であって、 前記半導体素子を搭載する素子搭載面およびこれの反対
    側の非素子搭載面を備え、かつ前記半導体素子の電極と
    電気的に接続する薄膜引出し電極が前記素子搭載面に形
    成された素子搭載基板と、 前記素子搭載基板と対向して設けられ、かつ前記素子搭
    載基板の素子搭載面と対向する対向面およびこれの反対
    側の露出面を備えた対向部材と、 前記非素子搭載面または前記露出面のうちの少なくとも
    何れか一方の面に形成された薄膜外部端子と、 前記薄膜引出し電極と前記薄膜外部端子とを電気的に接
    続し、かつ前記素子搭載基板または前記対向部材のうち
    の何れか一方の側面もしくは両側面に形成された薄膜側
    面電極とを有し、 前記素子搭載基板と前記対向部材とを備えた本体部の表
    面に、極性を表示する極性表示部が設けられていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体素子を搭載してなる半導体集積回
    路装置であって、 前記半導体素子を搭載する素子搭載面およびこれの反対
    側の非素子搭載面を備え、かつ前記半導体素子の一方の
    電極と電気的に接続する薄膜引出し電極が前記素子搭載
    面に形成された素子搭載基板と、 前記素子搭載基板と対向して設けられ、かつ前記半導体
    素子の他方の電極と電気的に接続する薄膜引出し電極が
    形成された対向面およびこれの反対側の露出面を備えた
    対向部材である対向基板と、 前記非素子搭載面または前記露出面のうちの少なくとも
    何れか一方の面に形成された薄膜外部端子と、 前記薄膜引出し電極と前記薄膜外部端子とを電気的に接
    続し、かつ前記素子搭載基板または前記対向基板のうち
    の何れか一方の側面もしくは両側面に形成された薄膜側
    面電極とを有し、 前記素子搭載基板と前記対向部材とを備えた本体部の表
    面に、極性を表示する極性表示部が設けられていること
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体集積回路
    装置であって、前記本体部の表面に前記薄膜外部端子に
    よって前記極性表示部が形成されていることを特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1,2または3記載の半導体集積
    回路装置であって、2つの薄膜外部端子が設けられると
    ともに、前記極性表示部によって前記2つの薄膜外部端
    子の形状または面積がお互いに異なって形成されたダイ
    オードであることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3または4記載の半導体
    集積回路装置であって、前記本体部における素子搭載基
    板の非素子搭載面と対向部材の露出面との両面に前記極
    性表示部が設けられていることを特徴とする半導体集積
    回路装置。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3,4または5記載の半
    導体集積回路装置の製造方法であって、 前記素子搭載基板の非素子搭載面と前記対向部材の露出
    面との両面または何れか一方の面において前記薄膜外部
    端子を形成する工程、 前記素子搭載基板に形成された薄膜引出し電極と前記半
    導体素子の電極とを電気的に接続させて前記半導体素子
    を前記素子搭載基板に搭載する工程、 前記薄膜外部端子と前記薄膜引出し電極とを前記薄膜側
    面電極によって電気的に接続する工程、 前記素子搭載基板と前記対向部材とを備えた本体部の表
    面に、極性を表示する極性表示部を形成する工程、 を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,4,5または6記載
    の半導体集積回路装置の製造方法であって、 所定数の前記素子搭載基板に対応した基板領域を有する
    第1板部材と所定数の前記対向部材である対向基板に対
    応した基板領域を有する第2板部材とを準備する工程、 前記第1板部材の素子搭載基板の素子搭載面と前記第2
    板部材の対向基板の対向面とにおいて、それぞれの前記
    素子搭載面および前記対向面に同一側の外周端部から基
    板内方に向けて前記薄膜引出し電極を形成する工程、 前記素子搭載基板の非素子搭載面または対向基板の露出
    面のうちの少なくとも何れか一方の面の所定箇所に前記
    薄膜外部端子を形成する工程、 前記本体部の表面に極性を表示する極性表示部を形成す
    る工程、 前記素子搭載基板の薄膜引出し電極と前記半導体素子の
    一方の電極とを電気的に接続させて前記半導体素子を前
    記素子搭載基板に搭載する工程、 前記対向基板の薄膜引出し電極と前記半導体素子の他方
    の電極とを電気的に接続させ、かつ前記対向基板により
    前記半導体素子を封止する工程、 前記第1および第2板部材を各々の薄膜引出し電極が形
    成された外周端部に沿って切断して前記素子搭載基板と
    前記対向基板との側面を露出させる工程、 前記素子搭載基板または前記対向基板のうちの何れか一
    方の側面もしくは両側面に薄膜側面電極を形成して、前
    記薄膜引出し電極と前記薄膜外部端子とを電気的に接続
    する工程を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7記載の半導体集積回路
    装置の製造方法であって、前記本体部の表面に前記薄膜
    外部端子によって前記極性表示部を形成し、前記極性表
    示部を形成する際に、前記薄膜外部端子の形成と同じ工
    程もしくは別の工程において前記極性表示部を形成する
    ことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項6,7または8記載の半導体集積
    回路装置の製造方法であって、ダイオードとして2つの
    薄膜外部端子を設けるとともに、前記極性表示部によっ
    て前記2つの薄膜外部端子の形状または面積をお互いに
    異なって形成することを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
JP22521096A 1996-08-27 1996-08-27 半導体集積回路装置およびその製造方法 Pending JPH1070208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22521096A JPH1070208A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 半導体集積回路装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22521096A JPH1070208A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 半導体集積回路装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070208A true JPH1070208A (ja) 1998-03-10

Family

ID=16825717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22521096A Pending JPH1070208A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 半導体集積回路装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070208A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258149A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kyocera Corp 素子搭載用基板
JP2011176263A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Inpaq Technology Co Ltd 半導体装置のチップスケールパッケージおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258149A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kyocera Corp 素子搭載用基板
JP2011176263A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Inpaq Technology Co Ltd 半導体装置のチップスケールパッケージおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3588801B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5671531A (en) Fabrication process for circuit substrate having interconnection leads
JP3011233B2 (ja) 半導体パッケージ及びその半導体実装構造
JPH05129473A (ja) 樹脂封止表面実装型半導体装置
CN109244045B (zh) 一种厚膜基板小型化金属管壳封装结构
TW201626473A (zh) 具有改良接觸引腳之平坦無引腳封裝
JPH065401A (ja) チップ型抵抗素子及び半導体装置
JP2005038927A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3022049B2 (ja) チップ部品型の発光ダイオードの実装方法
JPH11176885A (ja) 半導体装置及びその製造方法、フィルムキャリアテープ、回路基板並びに電子機器
JPH1070208A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4564968B2 (ja) 温度測定デバイスおよびこのデバイスを製造する方法
JP4833678B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JPS6227544B2 (ja)
US11056635B2 (en) Electronic component housing package, electronic device, and electronic module
JP2004087882A (ja) 半導体装置
JPH1079461A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3398556B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2545964B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH09219462A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2879503B2 (ja) 面実装型電子回路装置
JP4511335B2 (ja) 多数個取り配線基板および電子装置
JPH0685165A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
EP0762494B1 (en) Silicon semiconductor diode, its circuit module and structure with an insulation body and preparation method thereof
TW556261B (en) Buried discrete circuit components and fabricating method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Effective date: 20041027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050322