JPH06326200A - 層間絶縁膜の形成方法 - Google Patents

層間絶縁膜の形成方法

Info

Publication number
JPH06326200A
JPH06326200A JP10910193A JP10910193A JPH06326200A JP H06326200 A JPH06326200 A JP H06326200A JP 10910193 A JP10910193 A JP 10910193A JP 10910193 A JP10910193 A JP 10910193A JP H06326200 A JPH06326200 A JP H06326200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
film
forming
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10910193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3385647B2 (ja
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10910193A priority Critical patent/JP3385647B2/ja
Publication of JPH06326200A publication Critical patent/JPH06326200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385647B2 publication Critical patent/JP3385647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機シリコン系化合物と酸化剤との反応によ
り成膜した層間絶縁膜の膜質を向上させる方法を提供す
る。 【構成】 段差を有する基体上に、TEOS/H2O/
NH3系のガスを用いて、プラズマCVD法にて第2層
間絶縁膜4を形成する。その後、NH3ガスを用いてプ
ラズマ処理を施し、第2層間絶縁膜4中の脱水縮合を促
進させる。これにより、膜中の炭素原子は膜外に除去さ
れ、層間絶縁膜の膜質が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、層間絶縁膜の形成方
法に関する。この発明に係る層間絶縁膜の形成方法は、
例えば、高度に微細化・集積化したメモリ素子などの半
導体装置の製造プロセスに利用することができる。
【0002】
【従来の技術及びこの発明が解決使用とする課題】近
年、デバイスの高密度化に伴って配線技術は、ますます
微細化、多層化の方向に進んでいる。しかし、この微細
化や多層化は、一方ではデバイスの信頼性を低下させる
要因となっている。この理由は、配線の微細化と多層化
の進展によって層間絶縁膜の段差は大きく且つ急峻とな
り、その上に形成される配線の加工精度、信頼性を低下
させるためである。Al配線の段差被覆性を大幅に改善
できない現在、層間絶縁膜の平坦性を向上させる必要が
ある。また、リソグラフィーの露光光の短波長化に伴う
焦点深度の低下の点からも、層間絶縁膜の平坦化は一層
重要になりつつある。
【0003】これまでに、下記の表1に示した各種の絶
縁膜の形成技術及び平坦化技術が開発されてきた(プレ
スジャーナル社刊 月刊 Semiconductor
World 1989年11月 第81頁)。
【0004】
【表1】
【0005】しかしこれら従来技術を、微細化,多層化
した配線層に適用した場合、配線間隔が広い場所での平
坦化の不足や配線間隔における層間膜での“す”(中
空)の発生により、配線間における接続不良等が重大な
問題になっている。
【0006】そこで、この問題を改善する手段として、
水を添加した有機シランのプラズマCVDにより高アス
ペクト比のAl配線上を平坦化する技術が注目されてい
る。この種の技術については、例えば応用物理学会19
91年第38回応用物理学会関係連合講演会予稿集(第
632頁、29P−V−8、29P−V−9)に記載が
ある。しかし、水を添加した場合には、膜中の水酸基濃
度及び反応系内に副反応生成物であるアルコールの濃度
が高いことから、その後のアニール時に熱収縮率が大き
いためにクラックが発生する。このため、多層配線の信
頼性を低下させる懸念がある。これに対して膜質を向上
させる試みとして、加水分解が進んで水酸基が減少する
とされている有機シランと無機酸とをソースガスとする
CVD法(特開平3−116835号)により低水酸基
含有量の層間平坦化膜の形成が可能なことが報告されて
いる。
【0007】しかし、逆に無機酸に代表される水素供与
体を添加した場合、プロトンが加水分解の触媒となり加
水分解が急速に進行するため、系内の水酸基温度が急増
することも報告されている(Journal of N
on−CrystallinSohds 63(198
4)13〜21North−Holland.Amat
erdam)。このため、熱処理における収縮率や吸湿
性が高いなどの膜質に関する問題点については解決でき
ていないとも考えられている。また、セルフフロー(特
に平坦化手段を要さず、膜形成がそれ自体平坦に行われ
ることをいう)形状が得られるように分子量の高い反応
生成物をウェハ表面に形成するためには、無機酸の添加
では加水分解速度が非常に速く低分子の加水分解物が優
先的に生成することとなり、高分子化を妨げており、セ
ルフフロー形状が得られにくいと考えられる。
【0008】従って、セルフフローによるステップガバ
レージの向上が求められている現在、分子量の高い反応
生成物をウェハ表面に形成することが必要とされてお
り、加水分解速度に比べて脱水縮合の速度を著しく向上
できる塩基性の触媒を添加した成膜方法(特願平5−7
7039号)が考えられる。
【0009】しかし、この方法は、ある程度の分子量の
反応中間体の流動性を利用してセルフフロー形状を得て
いるために平坦性が向上するが、成膜後の絶縁膜中に有
機シリコン系化合物のアルキル基が含まれて残っている
ため、膜質が悪いという問題がある。
【0010】この発明は、このような問題点に着目して
創案されたものである。この発明が解決しようとする課
題は、成膜後の膜中に有機シリコン系化合物の残留基を
含まず、良好な平坦化形状の層間絶縁膜を形成するに
は、どのような手段を講じればよいかという点にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1記載
の発明は、有機シリコン系化合物と酸化剤との反応によ
り、基体上へ層間絶縁膜を成膜する層間絶縁膜の形成方
法において、前記層間絶縁膜の成膜後に、該層間絶縁膜
表面にプラズマ処理を行うことを、解決手段としてい
る。また、請求項2記載の発明は、上記プラズマ処理に
際して酸化性のガス又は塩基性のガスを添加して行うこ
とを特徴とする。さらに、請求項3記載の発明は、層間
絶縁膜の成膜後に、該層間絶縁膜を、酸化性雰囲気又は
塩基性雰囲気に晒すことを、解決手段としている。
【0012】
【作用】この出願の請求項1及び2記載の発明において
は、プラズマ処理を行うことにより、層間絶縁膜中に残
っている、有機シリコン系化合物の残留基(例えばアル
キル基,水酸基など)を除去する作用がある。例えばプ
ラズマ処理を、酸化性のガスを添加して行うと、酸化性
ガスがアルキル基の炭素原子を酸化させてCO2,CO
の形で速やかに除去する作用がある。また、プラズマ処
理を、塩基性のガスを添加して行うと、成膜後の層間絶
縁膜中の有機シリコン系化合物と酸化剤とが、塩基性ガ
スの触媒作用によって脱水縮合が速く進み、層間絶縁膜
中に残っていた炭素原子が除去される。
【0013】また、この出願の請求項3記載の発明にお
いては、成膜後の層間絶縁膜を酸化性雰囲気に晒すこと
により、有機シリコン系化合物に起因して膜中に残留し
た炭素原子を酸化して除去する作用がある。また、塩基
性雰囲気に晒した場合は、脱水縮合が進むことにより膜
中の炭素が除去できる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る層間絶縁膜の形成方法の
具体的な実施例について説明する。ここで、実際の絶縁
膜形成プロセスの説明に先立ち、本発明を実施するため
に使用したCVD装置について図2を参照しながら説明
する。なお、ウェハ載置の構成や使用方法の工夫につい
ては、特に限定されるものではない。
【0015】反応容器11の上部には有機シリコン系化
合物(例えばTEOS)と酸化剤である水及び酸素ガス
及びガスプラズマ処理用のガスを矢印B1の方向から導
入するための導入管12が設けられている。そして、反
応容器11には導入したガスを高い面内均一性を確保で
きるように、均一にガスを分散できる分散板13及びシ
ャワーヘッド14が設けられている。さらに、反応容器
11内部には、被処理基板であるウェハ15を載置する
ウェハ載置台16が設けられている。また、ウェハ載置
台には、ウェハ15を所定の反応温度に保つためのヒー
タ17が埋設されている。
【0016】(実施例1)本実施例は、Al配線層間を
平坦化した場合である。図1(A)に示したようにシリ
コン等からなる半導体基板1上に酸化シリコン等からな
る第1層間絶縁膜2及びAl配線層3が形成されたウェ
ハを用意し、次に図1(B)に示したように第2層間絶
縁膜4を形成する。
【0017】この第2層間絶縁膜24の形成は図2の装
置を用いて以下の条件で行った。
【0018】 ガス流量:TEOS/H2O/NH3=150/100/
10(sccm) 圧力 : 1330Pa(10Torr) 温度 : 150 ℃ RF : 350 W ここでは、プラズマCVDを用いるため、下地に依ら
ず、セルフフロー形状が得られた。また、膜質もアンモ
ニアを加えたので、膜中のカーボンは減少していた。た
だし、完全には減少していなかったので次のプラズマ処
理を施した。装置は通常のプラズマCVD装置を用い
た。
【0019】 ガス流量: NH3=150(sccm) 圧力 : 1330Pa(10Torr) 温度 : 150 ℃ RF : 350 W このように、プラズマ処理を成膜後に施した結果、アン
モニアが塩基性触媒として作用し脱水縮合結合が進んで
膜中に残っていたカーボンは全て除去された。
【0020】本実施例では反応触媒として塩基性物質を
添加したが、特に添加した系に限定されるものではな
い。また、塩基系触媒もアンモニアに限られたものでは
ない。例えば有機塩基としてメチルアミンやエチルアミ
ン、イソプロピルアミン等を用いることも考えられる。
【0021】(実施例2)本実施例も、Al配線層間を
平坦化した例である。本発明はプラズマを用いない減圧
CVDに応用した。
【0022】まず以下の条件で第2層間絶縁膜4を形成
した。
【0023】 ガス流量: TEOS/H2O/NH3=50/30/3
(sccm) 圧力 : 0.6Pa 温度 : 375 ℃ ここでは、減圧CVDを用いているため、下地に依ら
ず、コンフォーマル形状が得られた。また、膜質もアン
モニアを加えているので、膜中のカーボンは減少してい
た。ただし、完全には減少していなかったため次のプラ
ズマ処理を施した。装置は通常のプラズマCVD装置を
用いた。
【0024】 ガス流量: NH3=150(sccm) 圧力 : 1330Pa(10Torr) 温度 : 150 ℃ RF : 350 W このようにプラズマ処理を成膜後に施した結果、やはり
アンモニアによる脱水縮合が進んで膜中に残っていたカ
ーボンは全て除去された。本実施例でも反応触媒として
塩基性物質を添加したが特に添加した系に限定されるも
のではない。また、塩基系触媒もアンモニアに限られた
ものではない。例えば有機塩基としてメチルアミンやエ
チルアミン、イソプロピルアミン等を用いることも考え
られる。
【0025】(実施例3)本実施例も、Al配線層間を
平坦化した例である。本実施例はプラズマを用いない常
圧CVDに応用した。
【0026】まず、以下の条件で第2層間絶縁膜4を形
成した。
【0027】 ガス流量:TEOS/H2O/NH3/He=300/2
00/20/100(sccm) 圧力 : 常圧 温度 : 300 ℃ ここでは、常圧CVDを用いるため、下地に依存して、
セルフフロー形状が得られた。しかし、膜質もアンモニ
アを加えているため、膜中のカーボンは減少していた。
ただし、完全には減少していなかったため次のプラズマ
処理を施した。本実施例においても装置は通常のプラズ
マCVD装置を用いた。
【0028】 ガス流量: NH3=150(sccm) 圧力 : 1330Pa(10Torr) 温度 : 150 ℃ RF : 350 W このようにプラズマ処理を成膜後に施した結果、やはり
アンモニアによる脱水縮合が進んで膜中に残っていたカ
ーボンは全て除去された。
【0029】本実施例も反応触媒として塩基性物質を添
加したが特に添加した系に限定されるものではない。ま
た、塩基系触媒もアンモニアに限られたものではない。
例えば有機塩基としてメチルアミンやエチルアミン、イ
ソプロピルアミン等を用いることも考えられる。
【0030】なお、上記実施例2及び3では、特に図示
しなかったが、通常の減圧及び常圧CVD装置を用いる
ことができる。
【0031】また、本発明は当然のことながら本実施例
に限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範
囲内で構造、条件等は適宜変更可能である。
【0032】(実施例4)本実施例もAl配線層間を平
坦化する場合である。図1(A)に示したように、シリ
コン等からなる半導体基板1上に酸化シリコン等からな
る層間絶縁膜2及びAl配線層3が形成されたウェハを
用意した。
【0033】次に、図1(B)に示したように、第2層
間絶縁膜4を形成した。この第2層間絶縁膜4の形成は
図2の装置を用いて以下の条件で行った。
【0034】 ガス流量:TEOS/H2O/NH3/150/100/
10(sccm) 圧力 : 1330Pa[10Torr] 温度 : 150 ℃ RF : 350 W ここでは、プラズマCVDを用いているため、下地に依
らず、セルフフロー形状が得られた。また、膜質もアン
モニアを加えているので、膜中のカーボンは減少してい
た。ただし、完全には減少していなかったため、次のプ
ラズマ処理を施した。装置のプラズマCVD装置を用い
た。
【0035】 ガス流量: O2=150(sccm) 圧力 : 1330Pa[10Torr] 温度 : 150 ℃ RF : 350 W このようにプラズマ処理を成膜後に施した結果、酸化性
ガスである酸素による酸化が進んで、膜中に残っていた
カーボンは全て除去された。
【0036】本実施例では反応触媒として塩基性物質を
添加したが特に添加した系に限定されるものではない。
また、酸性触媒も酸素に限られたものではない。例え
ば、SO2,SO3,N2O,O3,NO2等を使うことも
考えられる。また、本実施例では酸性触媒で行ったが、
酸性触媒を加えた後、更に塩基性触媒を加えて、膜質を
向上させることも考えられる。
【0037】(実施例5)本実施例も、Al配線層間を
平坦化した場合である。図1(A)に示したようにシリ
コン等からなる半導体基板1上に酸化シリコン等からな
る層間絶縁膜2及びAl配線層3が形成されたウェハを
用意した。
【0038】次に図1(B)に示したように第2層間絶
縁膜4を以下の条件で形成した。
【0039】 ガス流量:TEOS/H2O/NH3/150/100/
10(sccm) 圧力 : 1330Pa[10Torr] 温度 : 150 ℃ RF : 350 W ここでは、プラズマCVDを用いているため、下地に依
らず、セルフフロー形状が得られた。また、膜質もアン
モニアを加えているので、膜中のカーボンは減少してい
た。ただし、完全には減少していなかったため、次の酸
性雰囲気処理を施した。装置は通常のアニール装置を用
いた。
【0040】 ガス流量:O2=150sccm 圧力 : 1330Pa[10Torr] 温度 : 400 ℃ このように酸性雰囲気処理を成膜後に施した結果、やは
り酸素による脱水縮合が進んで膜中に残っていたカーボ
ンは全て除去された。
【0041】本実施例では反応触媒として塩基性物質を
添加したが特に添加した系に限定されるものではない。
また、酸性触媒も酸素に限られたものではない。例え
ば、SO2,SO3,N2O,O3,NO2等を使うことも
考えられる。勿論、塩基性雰囲気処理でも同じ効果を出
すことができる。
【0042】なお、上記した実施例においては、有機シ
リコン化合物ガスとしては、TEOS{Tetra E
thoxy Ortho Silane:Si(OC2
54}を用いたが、TEOSも含め、好ましいSiア
ルコキシド及びその他使用できる有機シリコン系化合物
を、アルコキシシラン類、アルコキシアセトキシシラン
類、鎖状ポリシロキサン類、環状ポリシロキサンの4種
類について以下に列挙する。
【0043】(アルコキシシラン類) テトラメトキシシラン:Si(OCH34 テトラエトキシシラン:Si(OC254 テトライソプロポキシシラン:Si(i−OC374 テトラターシャリブトキシシラン:Si(t−OC
494 (アルコキシアセトキシシラン類) ジイソプロポキシジアセトキシシラン:Si(OC
372(OCOCH32(DADBS) (鎖状ポリシロキサン類) ヘキサチメチルジシロキサン:Si2618O(HMD
S) (環状ポリシロキサン類) オクタメチルシクロテトラシロキサン:Si4824
2(OMCTS) テトラメチルシクロテトラシロキサン:Si4416
4(TOMCATS) また、反応触媒としては、水素イオン濃度制御可能な触
媒、例えば塩基性触媒を用いることができ、このような
ものとして、アンモニア、アルキルアミン、ヒドラジン
誘導体等のアミノ基を持つ化合物を挙げることができ
る。
【0044】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この出
願の請求項1〜3記載の発明によれば、有機シリコン系
化合物と酸化剤との反応で形成されるため、平坦な層間
絶縁膜が形成できると共に、膜質を向上できる効果があ
る。特に、膜中の炭素原子が除去されため、電気的に高
耐圧をもつ層間絶縁膜の形成が可能となる効果がある。
したがって、超LSIを信頼性の良いプロセスで歩留ま
り良く製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は本発明の各実施例の工程を
示す断面図。
【図2】実施例で用いたCVD装置の概略図。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…第1層間絶縁膜 3…Al配線層 4…第2層間絶縁膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機シリコン系化合物と酸化剤との反応
    により、基体上へ層間絶縁膜を成膜する層間絶縁膜の形
    成方法において、 前記層間絶縁膜の成膜後に、該層間絶縁膜表面にプラズ
    マ処理を行うことを特徴とする層間絶縁膜の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ処理は、酸化性のガス又は
    塩基性のガスを添加して行う請求項1記載の層間絶縁膜
    の形成方法。
  3. 【請求項3】 有機シリコン系化合物と酸化剤との反応
    により基体上へ層間絶縁膜を成膜する層間絶縁膜の形成
    方法において、 前記層間絶縁膜の成膜後に、該層間絶縁膜を、酸化性雰
    囲気又は塩基性雰囲気に晒すことを特徴とする層間絶縁
    膜の形成方法。
JP10910193A 1993-05-11 1993-05-11 層間絶縁膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3385647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10910193A JP3385647B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 層間絶縁膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10910193A JP3385647B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 層間絶縁膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326200A true JPH06326200A (ja) 1994-11-25
JP3385647B2 JP3385647B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14501607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10910193A Expired - Fee Related JP3385647B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 層間絶縁膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476127B1 (ko) * 2000-07-12 2005-03-15 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007221165A (ja) * 2001-08-30 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476127B1 (ko) * 2000-07-12 2005-03-15 가부시끼가이샤 한도따이 프로세스 켄큐쇼 반도체장치 및 그 제조방법
JP2007221165A (ja) * 2001-08-30 2007-08-30 Tokyo Electron Ltd プラズマcvd成膜方法及びプラズマcvd成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3385647B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100751990B1 (ko) 극저 유전 상수를 갖는 박막을 캡핑하는 방법 및 이로부터 제조된 기판
US6828258B2 (en) Method of forming an insulating film having SI-C, SI-O and SI-H bonds to cover wiringlines of a semiconductor device
JP2697315B2 (ja) フッ素含有シリコン酸化膜の形成方法
KR100206630B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
US5770260A (en) Process for forming silicon dioxide film
US20070004204A1 (en) Method for forming insulation film
JPH0729897A (ja) 半導体装置の製造方法
TW557478B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5470800A (en) Method for forming an interlayer film
KR19990044960A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH0878406A (ja) 酸化膜の成膜方法
JP3149739B2 (ja) 多層配線形成法
TW200416937A (en) Semiconductor manufacturing device and the manufacturing method for the same
JP3385647B2 (ja) 層間絶縁膜の形成方法
JPH06295907A (ja) 成膜方法、成膜装置、及び半導体装置の製造方法
US6583026B1 (en) Process for forming a low k carbon-doped silicon oxide dielectric material on an integrated circuit structure
JPH0570119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07288251A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3396791B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JPH06169021A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3371188B2 (ja) 絶縁膜の成膜方法
EP1460685A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050112877A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPS6227745B2 (ja)
JPH118237A (ja) 低誘電率絶縁体膜の形成方法およびこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees