JPH06326064A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06326064A
JPH06326064A JP13648693A JP13648693A JPH06326064A JP H06326064 A JPH06326064 A JP H06326064A JP 13648693 A JP13648693 A JP 13648693A JP 13648693 A JP13648693 A JP 13648693A JP H06326064 A JPH06326064 A JP H06326064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
via hole
semiconductor device
semiconductor substrate
metal film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13648693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2616380B2 (ja
Inventor
Yasuo Mitsuma
康生 三間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5136486A priority Critical patent/JP2616380B2/ja
Publication of JPH06326064A publication Critical patent/JPH06326064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2616380B2 publication Critical patent/JP2616380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バイアホールを有する半導体装置において、
該バイアホール内のステップカバレッジを改善し、半導
体装置の信頼性向上を図ること、及び、目合せ時の目ズ
レ等による不良発生を低減し、歩留り向上を図ると共に
目合わせでは不可能な微細な段差構造の形成を可能にす
るバイアホールを有する半導体装置を提供すること。 【構成】 半導体装置に形成されるバイアホール103の
断面形状として、複数の段差を持ち、かつ半導体基板10
1の裏面より表面に近い程小さな径を有する形状とし、
数10μmの深さを持つバイアホールでも表面近傍にて充
分なステップカバレッジを確保する。この段差形状は、
第1の金属膜105をマスクとした半導体基板101のエッチ
ングに続き、絶縁膜による側壁の形成と半導体基板101
のエッチングを複数回繰り返すことにより形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
にバイアホ−ルを有する半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体装置に代表されるように、
近年超高周波半導体装置の市場が拡大し、超高周波帯で
の性能競争が激化している現在、重要な超高周波特性の
一つであるGLの極めて有力な改善手段としてバイアホ
−ル技術が多用されている。
【0003】図4は、従来のバイアホ−ル技術を説明す
る半導体装置の断面図である。図4において、301は半
導体基板、302はソ−スパッド、303はバイアホ−ル、30
4は第2の金属膜である。
【0004】半導体装置表面のソ−スパッド302からワ
イヤ−ボンデイングでソ−ス接地を行う際、ソ−スイン
ダクタンスの増加がみられる。「バイアホ−ル技術」と
は、上述したソ−スインダクタンスの増加を回避するた
め、図4に示すように、ソ−スパッド302の下に半導体
装置裏面につながるバイアホ−ル303を形成し、次いで
半導体装置裏面より第2の金属膜304を形成することに
より、上記バイアホ−ル303を通じて半導体装置裏面に
て直接接地を行う技術である。
【0005】このバイアホ−ル303は、半導体装置に用
いられる半導体基板301の厚さが薄い程、加工形成し易
く、また、バイアホ−ル303内側面での第2の金属膜304
のステップカバレッジも確保され易い。しかしながら、
半導体装置それ自体の機械的強度を保つため、半導体基
板301を薄くするにも限界があり、通常20〜50μmの厚
さの半導体基板301が用いられている。
【0006】従って、前記図4に示すバイアホ−ル303
の深さも20〜50μmであり、充分な接地による特性改
善、ひいては充分な信頼度を得るためには、側面へのス
テップカバレッジをいかに改善するかが肝要である。
【0007】このステップカバレッジを改善する方法と
して、図5に示す次のようなスル−ホ−ルの形成方法が
知られている(特開昭62−264642号公報参照)。図5
は、このステップカバレッジの従来の改善方法を説明す
る図であって、工程A〜Fよりなるスル−ホ−ル形成工
程順断面図である。図5の工程A〜Fにおいて、401は
半導体基板、402は第1の絶縁膜、403は開口部、404は
第2の絶縁膜、405は第1の配線、406は第1のフォトレ
ジスト、407は第3の絶縁膜、408は第2のフォトレジス
ト、409は第2の配線である。
【0008】図5工程Aにおいて、半導体401上に第1
の絶縁膜402、第1の配線405、第2の絶縁膜404が形成
される。続いて、この第2の絶縁膜404上に、第1の配
線405に第2の配線409(図5工程F参照)を接続すべ
く、第1の配線405上の開口部403(図5工程B参照)の
形成予定位置が除去されてパタ−ニングされた第1のフ
ォトレジスト406が形成される。
【0009】次に、図5工程Bに示すように、例えばRI
E法を用い第1のフォトレジスト406と第2の絶縁膜404
とを同時にエッチングできる条件にてエッチバックを行
い、第2の絶縁膜404の段差部の平坦化を行うと共に開
口部403の形成を行う。
【0010】次に、この開口部403の形成された半導体
基板401上に、図5工程Cに示すように、第3の絶縁膜4
07を形成し、更に図5工程Dにおいて、第3の絶縁膜40
7上に第2のフォトレジスト408を形成する。この第2の
フォトレジスト408は、前記開口部403がその除去部内に
含まれ、かつその除去部の径が開口部403より径大にな
るようにパタ−ニング形成される。
【0011】次に、図5工程Eにおいて、上記半導体基
板401にエッチング処理及び第2のフォトレジスト408の
除去処理を行うことにより、2段の段差形状を持つ開口
部403及びその開口部内に第3の絶縁膜407から成る側壁
を形成する。次に、図5工程Fにおいて、第2の配線40
9を形成し、第1の配線405と開口部403を通して電気的
接続を行う。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のス
ル−ホ−ルの形成方法を、図4に示したバイアホ−ル30
3の形成が必要な半導体装置に適用した場合、最初の開
口形成時にエッチングされる物質と同質の物質を開口後
に形成する必要があり、そして、バイアホ−ル303形成
適用時には、半導体結晶の形成が必要となる。
【0013】しかしながら、バイアホ−ル303の形成後
に半導体結晶の成長を行った場合、開口底部は、ソ−ス
パッド302の金属面が広く露出しており、半導体結晶を
成長させることができない。また、成長できたとしても
多結晶粒群等の表面モホロジ−のかなり劣化したものと
なり、後工程で均一に除去できない等の欠点を有してい
る。
【0014】その上、バイアホ−ル303側面において
も、バイアホ−ル303形成時のドライエッチングのダメ
−ジにより結晶構造が崩れているため、半導体基板301
と同質の良好かつ均一な結晶を得ることができず、後工
程であるエッチング時のエッチレ−ト制御が困難になる
という欠点を有している。
【0015】更に、通常、結晶の成長を行うためには50
0℃以上の高温が必要である。一方、バイアホ−ル303の
形成は、表面パタ−ンであるソ−スパッド302に位置合
せをして行われる。従って、半導体表面の加工が完了し
た後に裏面からのバイアホ−ル形成加工が行われるのが
通例である。
【0016】そして、バイアホ−ル形成加工が行われる
際には、既にショットキ−接合やオ−ミック接合或いは
PN接合等が形成されており、これら接合の保護のため
350℃以上の高温を半導体装置に加えることができな
い。現在のところ、このような低温にて良好な半導体結
晶成長を行う手段がないため、バイアホ−ル303形成に
従来の前記図5工程A〜Fに示すスル−ホ−ル形成方法
を適用し、これによりステップカバレッジの改善を行う
ことは困難である。
【0017】更に、一度開口したバイアホ−ルに更に径
大のバイアホ−ル開口部を形成する場合、目合露光が必
要である。バイアホ−ルの場合、先に述べたように深さ
が深いので、ステップカバレッジを充分改善するには多
段形状にする必要がある。このため、目合露光も複数回
行う必要がある。
【0018】裏面からの加工の場合、裏面より研磨及び
エッチングして所望の厚さに半導体基板301にした後、
ガラス板等に貼付けて加工するのが通常である。
【0019】目合露光としては、通常コンタクト露光法
が用いられるが、このコンタクト露光法は顕微鏡による
目合せのため、複数回目合わせを行うと、(1) 目ずれ量
が積算され、正確な目合わせができない、(2) 目ズレマ
−ジンが積算され、パタ−ンが微細化できない、(3) 更
には、PR工程とエッチング工程とをくり返さなければ
ならないため、工程数が増大する、などの欠点を有して
いる。
【0020】本発明は、従来技術における前記した諸問
題点、諸欠点に鑑み成されたものであって、本発明の第
1の目的は、バイアホールを有する半導体装置におい
て、該バイアホール内のステップカバレッジを改善し、
半導体装置の信頼性向上を図ることにある。また、本発
明の第2の目的は、目合せ時の目ズレ等による不良発生
を低減し、歩留り向上を図ると共に目合わせでは不可能
な微細な段差構造の形成を可能にするバイアホールを有
する半導体装置を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、バイア
ホ−ルを有する半導体装置において、バイアホ−ルの断
面形状が、絶縁膜による側壁の形成と半導体基板のエッ
チングのくり返しにより自己整合的に形成された複数の
段差及び半導体装置裏面から表面に向う程小さな径を有
し、かつ半導体装置裏面に上記断面形状を持つバイアホ
−ル形成の際のマスク材となる金属膜を有していること
にある。
【0022】
【実施例】次に本発明について図1〜3を参照して説明
する。なお、図1は、本発明の一実施例を説明する半導
体装置の断面図であり、図2及び図3は、本発明の一実
施例の形成方法を説明するための工程A〜Hよりなる工
程順断面図である。
【0023】(実施例1)図1は、本発明の一実施例の
半導体装置の断面図であり、図1において、・101は、
半導体基板(例えば50μmの厚さをもつ半絶縁性GaAs基
板)、・102は、ソ−スパッド(例えば半導体基板101側
よりTi/Pt/Au=1000オングストロ−ム/1000オングス
トロ−ム/4000オングストロ−ムの金属膜構成を持つソ
−スパッド)、・103は、バイアホ−ル(例えば3段の
段差形状を持ち、裏面より表面に向い3000オングストロ
−ムずつ各段の半径が小さな形状を持つバイアホ−
ル)、・104は、第2の金属膜(例えば半導体基板101表
面側よりTi/Pt/Au=1000オングストロ−ム/1000オン
グストロ−ム/4000オングストロ−ムの金属膜構成を持
つ金属膜)、・105は、第1の金属膜(例えば半導体基
板101側よりTi/Pt=1000オングストロ−ム/1000オン
グストロ−ムの金属膜構成を持つ金属膜)、をそれぞれ
示す。
【0024】バイアホ−ル103の側面におけるステップ
カバレッジは、途中に段差がなく半導体基板の表面側ま
で直線だった場合、第2の金属膜104を図1に示すよう
な構成にて形成しても、該基板表面近傍では1500オング
ストロ−ム前後の厚さになってしまい、膜構成金属の一
つであるPtに関しては、250オングストロ−ム前後にな
ってしまう。Ptは、Auのバリアメタルとしての機能を持
つため、上記の如く厚さが不足すると、半導体容器等に
実装する際、ソルダ−であるAuSn等がバイアホ−ル部よ
りはい上ってきて半導体装置の寿命を著しく損ねてしま
う。
【0025】しかし、Ptは加工性に難点を持つがゆえに
厚く被着することができない。これに対して、本実施例
1のように例えば3段の段差形状にバイアホ−ル103を
形成すれば、基板表面近傍においても、例えばPt厚で50
0オングストロ−ム以上確保でき、寿命の劣化を抑制す
ることができる。
【0026】次に、本実施例1の具体的な形成方法につ
いて図2、3を参照して説明する。なお、図2は、本発
明の一実施例の形成方法を説明するための工程A〜Dよ
りなる工程順断面図であり、図3は、図2に続く工程E
〜Hよりなる工程順断面図である。
【0027】図2、3において、201は半導体基板、202
はソ−スパッド、203はバイアホ−ル、204は第2の金属
膜、205は第1の金属膜、206はフォトレジスト、207は
第1の絶縁膜、208は第2の絶縁膜である。
【0028】図2工程Aにおいて、表面にソ−スパッド
202(例えば半導体基板側よりTi/Pt/Au=1000オング
ストロ−ム/1000オングストロ−ム/4000オングストロ
−ムの金属膜構成を持つソ−スパッド)が形成された半
導体装置の基体を成す半導体基板201の裏面に第1の金
属膜205(例えば半導体基板側よりTi/Pt=1000オング
ストロ−ム/1000オングストロ−ムの膜構成を有する金
属膜)を形成する。
【0029】次に、図2工程Bにおいて、第1の金属膜
205上にバイアホ−ル形成予定位置が除去されたフォト
レジスト206(例えば厚さ8000オングストロ−ムのポジ
レジスト)を形成し、このフォトレジスト206をマスク
に第1の金属膜205を例えばイオンシリング法により除
去する。
【0030】続いて、このフォトレジスト206を除去し
た後、図2工程Cに示すように、第1の金属膜205をマ
スクに半導体基板201(例えばGaAs基板)のドライエッ
チングを行い、例えば7μmの深さの彫り込みを形成す
る。この際ドライエッチングのガスにSiCl4+Cl2を用い
れば、Ptのエッチレ−トをGaAsの1/600以下におさえる
ことができるので、第1の金属膜205はほぼ完全なマス
ク材として作用する。
【0031】次に、図2工程Dにおいて、半導体基板20
1の裏面に第1の絶縁膜207(例えばSiO2膜)を5000オン
グストロ−ムの厚さで形成する。この時、前工程で形成
されたほり込みの側面には、約3000オングストロ−ムの
第1の絶縁膜207(例えばSiO2膜)が被着される。
【0032】次に、図3工程Eにおいて、半導体基板20
1の裏面よりドライエッチング法(例えばCH4+H2の混合
ガスを用いたRIE法)にて第1の絶縁膜207の除去を行
う。この際ドライエッチング法は、異方性エッチングの
性質を有するため、前工程にて形成されたほり込みの側
面には、第1の絶縁膜207にて形成された約3000オング
ストロ−ムの厚さの側壁が形成される。
【0033】次に、図3工程Fにおいて、第1の金属膜
205及び第1の絶縁膜207にて形成された側壁をマスクと
し、半導体基板201(例えばGaAs基板)のドライエッチ
ングを例えば7μmエッチングされるように行う。この
際、図3工程Cと同様、SiCl4+Cl2の混合ガスを用いれ
ば第1の金属膜205はエッチングされることなく、かつS
iO2のエッチレ−トをGaAsの1/100以下におさえること
ができるので、第1の絶縁膜207も殆どエッチングされ
ず、マスク材として充分作用する。
【0034】次に、図3工程Gにおいて、前記図2工程
Dから図3工程Fまでの同様の工程をくり返し、第2の
絶縁膜208からなる側壁を形成すると共にソ−スパッド2
02に達するまで半導体基板201(例えばGaAs基板)のド
ライエッチングを行う。
【0035】次に、図2工程Hにおいて、第1の絶縁膜
207及び第2の絶縁膜208を例えばBHFを用いたウエット
エッチング法にて除去し、その後第2の金属膜204(例
えば半導体基板201側よりTi/Pt/Au=1000オングスト
ロ−ム/1000オングストロ−ム/4000オングストロ−ム
の金属膜構成を持つ金属膜)を半導体基板201裏面より
形成し、ソ−スパッド202との電気的接続を行う。第2
の金属膜204の形成の際には、バイアホ−ル203の側面に
は約3000オングストロ−ムのテラスを持つ段差が2つ形
成されており、1つあたりの垂直部の長さは、一度にバ
イアホ−ル203を形成した場合の1/3となるのでステッ
プカバレッジも大幅に改善される。
【0036】(実施例2)この実施例2では、前記実施
例1において図2工程Dから図3工程Fまでを4回くり
返し、1回あたりの半導体基板のエッチング深さを4μ
mとすることで4段の段差構造を持つバイアホ−ル断面
形状のものを得た。この実施例2のように段差数を増や
すことにより、ステップカバレッジは更に改善された。
【0037】(実施例3)この実施例3では、前記実施
例1における半導体基板201(GaAs基板)に代えてSi基
板とした。このようにSi基板の場合でも同様の効果を得
ることができた。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体装
置の有するバイアホ−ルの断面形状として、(1) 絶縁膜
による側壁の形成と半導体基板裏面に形成された金属膜
をマスク材の一つとした半導体基板のエッチングのくり
返しによる自己整合的に形成された複数の段差を有し、
(2) 半導体装置裏面から表面に向う程小さな径を持たせ
る、ことにより、バイアホ−ル側面での特に半導体装置
表面近傍でのステップカバレッジを改善し、半導体容器
への実装時に用いられるソルダ−等の半導体装置表面へ
の這い上がり等を防止することができ、バイアホールを
有する半導体装置の信頼性向上を図ることができる。
【0039】また、本発明は、段差形成を自己整合的に
行うことで目合わせ時の目ズレ等による不良発生を低減
し、歩留まり向上を図ると共に目合わせでは不可能な微
細な段差構造の形状が可能とするため、半導体装置の理
論収量ひいてはスル−プットの向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する半導体装置の断面
図。
【図2】本発明の一実施例の形成方法を説明する工程A
〜Dよりなる工程順断面図。
【図3】図2に続く工程E〜Hよりなる工程順断面図。
【図4】従来のバイアホ−ル技術を説明する半導体装置
の断面図。
【図5】従来のステップカバレッジの改善方法を説明す
る図であって、工程A〜Fよりなるスル−ホ−ル形成工
程順断面図。
【符号の説明】
101、201、301 半導体基板 102、202、302 ソ−スパッド 103、203、303 バイアホ−ル 104、204、304 第2の金属膜 105、205 第1の金属膜 206 フォトレジスト 207 第1の絶縁膜 208 第2の絶縁膜 401 半導体基板 402 第1の絶縁膜 403 開口部 404 第2の絶縁膜 405 第1の配線 406 第1のフォトレジスト 407 第3の絶縁膜 408 第2のフォトレジスト 409 第2の配線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年6月1日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 半導体装置及びその製造方法
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に関し、特にバイアホールを介して基板裏面の導
電体と基板表面の導電体とが接続されている半導体装置
及びその製造方法に関する。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、バイア
ホールを介して基板表面の導電体と基板裏面の導電体と
が接続された半導体装置において、前記バイアホール
は、基板裏面から基板表面に向かって段階的に小さな径
となる複数の開口によって形成されており、かつ、基板
表面寄りの開口は隣接する基板裏面寄りの開口に自己整
合されて順次形成されたところにある。そして、好まし
くは、基板裏面には、バイアホール形成時に半導体及び
絶縁膜のエッチングマスク乃至エッチングストッパとし
て機能する金属膜が形成されている。また、本発明によ
る半導体装置の製造方法の特徴は、(1) 表面に金属膜パ
ッドを有する半導体基板の裏面に第1の金属膜を形成す
る工程、(2) 表面の金属膜パッド下の前記第1の金属膜
に開口を形成し、続いて半導体基板を所定の深さまでエ
ッチングして半導体基板に第1の金属膜の開口と同一平
面形状の第1の開口を形成する工程、(3) 絶縁膜の堆積
とそのエッチバックにより前記第1の開口の側面に側壁
絶縁膜を形成する工程、(4) 前記第1の金属膜及び前記
側壁絶縁膜をマスクとして半導体基板を所定の深さまで
エッチングして半導体基板に第2の開口を形成する工
程、を含むところにある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】次に、図2工程Bにおいて、第1の金属膜
205上にバイアホール形成予定位置が除去されたフォト
レジスト206(例えば厚さ8000オングストロームのポジ
レジスト)を形成し、このフォトレジスト206をマスク
に第1の金属膜205を例えばイオンリング法により除
去する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/44 B 7376−4M 21/338 29/812

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バイアホ−ルを有する半導体装置におい
    て、バイアホ−ルの断面形状が、絶縁膜による側壁の形
    成と半導体基板のエッチングのくり返しにより自己整合
    的に形成された複数の段差及び半導体裏面から表面に向
    う程小さな径を有し、かつ半導体装置裏面に上記断面形
    状を持つバイアホ−ル形成の際のマスク材となる金属膜
    を有していることを特徴とする半導体装置。
JP5136486A 1993-05-14 1993-05-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2616380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136486A JP2616380B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5136486A JP2616380B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06326064A true JPH06326064A (ja) 1994-11-25
JP2616380B2 JP2616380B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=15176272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5136486A Expired - Fee Related JP2616380B2 (ja) 1993-05-14 1993-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2616380B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303084A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
WO2008066059A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
WO2008120418A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置およびその製造方法
JP2009033097A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010141178A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法およびエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2011096918A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8455358B2 (en) 2010-11-05 2013-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing via hole in a semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099548A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Fujikura Ltd 貫通配線基板の製造方法及び貫通配線基板

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874042A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62211962A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd 高周波半導体装置の製造方法
JPS63173330A (ja) * 1986-11-17 1988-07-16 モトローラ・インコーポレーテッド 傾斜コンタクトエッチ方法
JPS63233535A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜のエツチング方法
JPS63276276A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63278368A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nec Corp 半導体基板のバイアホ−ル形成方法
JPH01228133A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03196522A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0461353A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874042A (ja) * 1981-10-29 1983-05-04 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS62211962A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd 高周波半導体装置の製造方法
JPS63173330A (ja) * 1986-11-17 1988-07-16 モトローラ・インコーポレーテッド 傾斜コンタクトエッチ方法
JPS63233535A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 薄膜のエツチング方法
JPS63276276A (ja) * 1987-05-08 1988-11-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63278368A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nec Corp 半導体基板のバイアホ−ル形成方法
JPH01228133A (ja) * 1988-03-09 1989-09-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH03196522A (ja) * 1989-12-25 1991-08-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0461353A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303084A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Denso Corp 炭化珪素半導体装置
US7470930B2 (en) 2005-04-19 2008-12-30 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
US7763893B2 (en) 2005-04-19 2010-07-27 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
US7749901B2 (en) 2006-11-30 2010-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for forming a tapered via of a semiconductor device
WO2008066059A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP2008140861A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101156837B1 (ko) * 2006-11-30 2012-06-18 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치
WO2008120418A1 (ja) * 2007-04-02 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba 半導体装置およびその製造方法
JP2008258281A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8278685B2 (en) 2007-04-02 2012-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device used with high frequency band
TWI385788B (zh) * 2007-04-02 2013-02-11 Toshiba Kk Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2009033097A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2010141178A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsubishi Electric Corp エッチング方法およびエッチング方法を用いた半導体装置の製造方法
JP2011096918A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8455358B2 (en) 2010-11-05 2013-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Method of manufacturing via hole in a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2616380B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466631A (en) Method for producing semiconductor articles
US5801069A (en) Method of fabricating thin film piezoelectric device
US7354840B1 (en) Method for opto-electronic integration on a SOI substrate
US5593920A (en) Method for forming contact structures in integrated circuits
JP2803408B2 (ja) 半導体装置
JPH06326064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
DE112020003868T5 (de) Verfahren zum Ausbilden von piezoelektrischen Dünnfilmen der Gruppe III durch Entfernen von Abschnitten des zuerst gesputterten Materials
US5208167A (en) Method for producing SOI substrate
JPH05343320A (ja) Soi構造の製造方法
EP0978869B1 (en) Method for forming a minute resist pattern and method for forming a gate electrode
JPS5893270A (ja) 半導体装置の製造方法
US7081411B2 (en) Wafer etching techniques
JP2870340B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2003096433A1 (en) 'A Planar Schottky Diode and Manufacturing Method'
JP2629600B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20010055853A1 (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPS60227443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189055B2 (ja) 化合物半導体装置用ウエハ及びその製造方法
JPH0629399A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11150113A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244277A (ja) 半導体装置の製造方法
CN116639645A (zh) 压电微机电系统(mems)结构及其形成方法
JP3053680B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244278A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees