JPH0632506B2 - ビルディング内の分散機能の監視制御システム - Google Patents

ビルディング内の分散機能の監視制御システム

Info

Publication number
JPH0632506B2
JPH0632506B2 JP63031679A JP3167988A JPH0632506B2 JP H0632506 B2 JPH0632506 B2 JP H0632506B2 JP 63031679 A JP63031679 A JP 63031679A JP 3167988 A JP3167988 A JP 3167988A JP H0632506 B2 JPH0632506 B2 JP H0632506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
signal
gas
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63031679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63206099A (ja
Inventor
ギ・ダビッド
クロード・ラカス
クリスチャン・メティヴィエ
リュク・ヴェイエット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsemi Semiconductor ULC
Original Assignee
Mitel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitel Corp filed Critical Mitel Corp
Publication of JPS63206099A publication Critical patent/JPS63206099A/ja
Publication of JPH0632506B2 publication Critical patent/JPH0632506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、一般に制御システムに関するものであり、
特に、圧縮された有毒ガスを含むガスシリンダの状態を
監視し、それに接続されたバルブの操作を制御するため
のシステムに関するものである。
〈従来の技術〉 半導体製作装置や生化学製造装置のような化学処理シス
テムは常態において有毒であるガスや有機化合物を用い
る代表的なものである。このため、ガスシリンダや貯蔵
タンクを監視し、故障や危険状態がタンクや配管内で検
出された場合にそのガスシリンダや貯蔵タンクをシャッ
トダウンするために種々の制御システムが開発されてい
る。
たとえば、米国特許4,298,955(マンディ(Munday)等)は化
学処理システムの何らかの望ましいパラメータの一般的
なコンピュータ制御監視システムを示している。そのデ
ータは分析され、表示され、何らかの潜在的な危険状態
を示す。このシステムは近代的な航空機に用いられてい
る“ブラックボックス”レコーダに類似している。この
ように、このシステムは単に、あとに続く分析のため
に、プロセスにおける変化を記録するものであり、警報
システムを設けたり、システム異常の場合におけるプロ
セスの分散された監視や制御を行うようにはまだなって
いない。
米国特許4,424,559(ローリンツ(Lorincz)等)は監視およ
び制御手段を有する生化学処理システムを示している。
一つ又はそれ以上のセンサー信号受信器がそのシステム
内に配置され、故障計画を実行するための制御器と共に
動作するようになっている。特に、種々の誤動作警報や
プロセス故障警報が、中央制御装置の中に配置された複
数のモジュールのそれぞれから操作されることができ、
LED又は電球を点滅させたり、ブザーを中央制御装置
で鳴らしたりする。
米国特許4,430,959(エバタ(Ebata)等)は半導体層の気相
成長、ガスフローの監視およびガスフローラインのバル
ブの制御を扱っている。警報メッセージは、プロセスを
制御するためのプログラムの実行の間にに検出される
“プロセスエラー”に応答して発生される。アナログ/
デジタルコンバータが、検出器からのフィードバック信
号のようなアナログ信号を受信するために用いられてお
り、この検出器は個々の制御弁を通って流れる流量を検
出するものである。このアナログ/デジタルコンバータ
はデジタル信号を入出力バスを介して制御器に伝達す
る。
温度や、種々のバルブに印加される流量電圧等が監視さ
れる。そして、異常状態の場合には、シーケンスの進行
を一時停止するために指令が実行される。それに続い
て、警報が中央のコンソールに表示される。
〈発明が解決しようとする課題〉 ローリンツ(Lorincz)等およびエバタ(Ebata)等の各特許
は化学システムにおける処理ステップの感知と監視およ
び異常の場合における警報信号の発生を開示している。
しかしながら、これらの従来技術特許によれば、警報状
態は中央コンソールだけで表示される。このため、中央
コンソールの近くで有毒ガスが洩れた場合に、システム
を停止するために呼吸保護装置等なしでそのコンソール
に到達することは、不可能でないとしても困難であろ
う。その上、中央コンソールが非立会の状態のままにあ
って、アラーム状態が進行している場合に、状態が認知
されないままとなり、その結果、有毒ガスが換気システ
ムに洩れ、そのガスが可燃性である場合には爆発可能な
危険状態となる。
〈目的、構成、作用、効果〉 本発明によれば、一つのシステムが一つのビルディング
の中に分散された機能、すなわち容器内のガスを監視
し、制御するために設けられている。第1の分散された
モジュール群はガスシリンダ内の圧力と温度のような一
つ又はそれ以上の容器内のガスの状態に相当する状態信
号を発生する。このモジュール群は各々、バルブのよう
な、容器内のガスを制御するための装置を含んでいる。
第2のモジュール群は、ガスの使用個所(すなわち拡散
炉等)のような、建物の中の主要箇所に存在する複数の
第1のモジュールによって発生された状態信号を表示す
るために設けられる。表示された状態信号は可視表示の
形態をとることができ、複数のガスシリンダのそれは誤
動作であるか、又はきわめて危険な状態を表示するため
の可聴警報である。複数の第2のモジュールの各々はま
た指令信号を発生するため回路を含んでいる。この指令
信号は例えば、一つ又はそれ以上のガスシリンダに接続
されたバルブの一つを遠隔しゃ断するための信号であ
る。
一つの中央モジュールが設けられており、この中央モジ
ュールは一つ又はそれ以上の複数の第1のモジュールか
らの状態信号を受信して複数の第2のモジュールの各々
における表示のための状態信号を送信する一方、一つ又
はそれ以上の第2のモジュール群からの指令信号を受信
してバルブ閉等のような前述の容器内のガスを制御する
ための所定の一つ又はそれ以上の第1のモジュールに指
令信号を送信するためのものである。
なお、通信モジュールを中央モジュール内に設けるのが
望ましい。この通信モジュールはシステムから遠く離れ
ているオペレータに状態信号(すなわち警報信号)を送信
するためのものである。この通信モジュールはPAC
X,PABX,又は無線ページャの形態をとることがで
きる。このため、オペレータは故障したガスシリンダの
状態を知らされ、適切な行動をとることができる。な
お、PACXはプライベート・オートマチック・セント
ラル・エクスチェンジの略称、PABXはプライベート
・オートマチック・ブランチ・エクスチェンジの略称で
あり、いずれも電話およびデータ回線に用いられるスイ
ッチングシステムの一つである。
実施例によれば、一つのシステムが、その中で有毒ガス
が用いられるビルディング内の分散された容器内のガス
を監視し、制御するために設けられている。このシステ
ムはガスを入れた貯蔵手段に接続された第1のモジュー
ル群を含んでおり、この第1モジュール群は貯蔵手段の
非常しゃ断を行い、貯蔵手段における危険状態を検出し
てそれに応じてアラーム信号を発生するためのものであ
る。第2のモジュール群はビルディング内の主要個所に
置かれており、貯蔵手段から遠く離れてアラーム信号を
受信すると共に表示し、所定の一つ又はそれ以上の貯蔵
手段の遠隔しゃ断を行なうための指令信号を発生するた
めの手段を含んでいる。第3のモジュール群はビルディ
ングの主要通路内に装備されており、所定の一つ又はそ
れ以上の貯蔵手段の遠隔しゃ断をするための前述した指
令信号を発生するためのものである。第4のモジュール
はビルディングの保安室又は守衛室に置かれ、第1のモ
ジュール群のそれぞれの位置を表示し、所定の一つ又は
それ以上の第1モジュールによるアラーム信号の発生の
場合に、その所定の第1モジュールの位置を識別するた
めのものである。この第4モジュールは又、すべての貯
蔵手段の遠隔しゃ断(すなわちマスターシャットオフ)を
行うためのもう一つの指令信号を発生するための手段を
含んでいる。中央モジュールは第1,第2,第3および第
4モジュールを相互に接続し、第1モジュールによって
発生されたアラーム信号を第2モジュールに伝達する一
方、第2,第3および第4モジュールによって発生され
た指令信号を第1モジュールに伝達する。
本発明によるシステムは分散された監視と制御を含むの
で、中央コンソールにおけるローカルアラームの発生だ
けということから生じる従来技術システムの欠点は克服
される。このように、ビルディングの主要通路の個々の
見回りあるいはビルディングの中央保安室における保安
警護は通路や保安室から離れたバンカー内のガスシリン
ダ内の故障に対して警報が出力されることができる。そ
の人はそれから危険ガスにさらされることなしにそこか
ら遠く離れた一つ又はそれ以上のガスシリンダの遠隔し
ゃ断を行うことができる。
その上、中央コンソール又はガス貯蔵タンクから遠く離
れた技術者は、ページャーのような通信モジュールによ
って危険状態を警報されることができるので、警報状態
が認知されないまゝ進行することがない。
〈実施例〉 以下、この発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図において、1つのシステムが、本発明に従って、
半導体組立てプラントのようなビルディング内の分散さ
れた容器内のガスを監視し、制御するために示されてい
る。
複数のガス貯蔵タンク1はキャビネット2内に収納され
ている。このキャビネット2はビルディングの内部又は
外部のバンカー内に代表的に置かれている。一つ又はそ
れ以上の第1のタイプのモジュール3は、各キャビネッ
ト2内のタンク1と関連している。各モジュール3は、
高低のガス圧,温度,流量等を検出するための高低圧信号
センサ4と、異常状態の場合にシリンダ1からのガス供
給をしゃ断するための電磁制御弁5を含んでいる。
各モジュール3は複数のシリアルデータリンク6を介し
て中央モジュール7に接続されている。
第2図において、各モジュール3がセンサ4からの信号
やその前面パネル上に配置された手動アクセスボタンか
らの信号を受信するための入力識別回路8を含むものと
して示されている。それに加えて、遠隔アクセスが、リ
ンク6の一つを介して中央モジュール7からの指令信号
を受信して、アラーム検出ロジック回路10とバッファ
ー12を介してバルブの閉鎖を行うために設けられてい
る。
入力識別回路8はセンサ4からの信号を受信し、ロジッ
ク回路10により検出される異常状態の場合に、表示用
メモリ16および表示装置14を介してアラーム状態信
号の表示を行う。アラーム状態信号はまた出力メモリ1
8ともう1つのシリアルリンク6を介して中央モジュー
ル7に送信される。
表示装置14はセンサ4の現在状態を示している。表示
用メモリ16を動作させることにより、時々起こる異常
が発生して続いて消滅した場合にシリンダ1の以前の状
態を分析するために、以前の表示が示すことができる。
モジュール3は、検出された異常がメジャーアラームを
構成するかマイナーアラームを構成するかを示すために
2つの異なる可聴トーンを発生する。リセット機能は、
全ての問題が調査され、修復されたときに、各モジュー
ル3をその正常動作に復帰させる。さらに、LEDテス
ト機能は、技術者に、可聴信号トーン発生器を含む表示
装置の各エレメントをチェックさせる。
モジュール3は、電力のブラックアウトや電圧低下の間
過剰電力を消費しないように停電圧で動作する。入力識
別回路8のセンサ入力と手動アクセス入力は、同時入力
の場合に、より高い優先順位の信号入力が最初に用いら
れるように優先順位が与えられている。
各モジュール3は他のモジュールのそれぞれと独立して
操作され、また全システムから独立して操作されるよう
になっている。各モジュール3はまた、保守サービス等
を行なうためにアラーム状態信号発生機能をバイパスす
るためのキースイッチを含んでいる。モジュール3はバ
イパスされたときにはアラームを表示し続けるが、前述
したアラーム状態信号を出力シリアルリンク6を介して
発生しない。代表的な例としては、権限を有する技術者
又は訓練をうけた技術者だけがアラーム機能をバイパス
するためのキーを与えられる。
各モジュール3の前面パネルは、表示装置14からなる
LED指示器と、可聴信号を発生するためのスピーカ
と、ローカルバルブを閉鎖させるための各種スイッチを
含んでいる。
各モジュール3は、また、非常しゃ断手段(パニックボ
タン)を備えており、この非常しゃ断手段は入力識別回
路8への手動アクセス入力の一つから成り、そのモジュ
ールが関連するシリンダ1に接続されたバルブの1つの
非常しゃ断のためのものである。
第1図にもどり、複数個の第2のタイプのモジュール2
0が、別のシリアルリンク22を介して中央モジュール
7に接続されて示されている。モジュール20は、有毒
ガスの使用個所や拡散炉の外等のような、ビルディング
内の主要個所に代表的に置かれている。モジュール20
はその付近にいる技術者やオペレータに対して可視およ
び可聴のアラーム状態信号を供給する。このモジュール
は、モジュール3によって発生されたアラーム状態信号
を表示するための複数のLEDから成っている。LED
表示装置の中央には、シリアルリンク22への印加のた
めの指令信号の発生と中央モジュール7による受信を行
うためのマスターシャットオフスイッチ24がある。そ
れに対応して、中央モジュール7は、ガスシリンダ1の
各々をシャットダウンするために指令信号を伝達する。
また、別のスイッチ26が所定のシリンダ1の遠隔しゃ
断を指示するために装備されている。シャットダウンさ
れたシリンダは、スイッチ26を用いて、モジュール2
0のいずれか1つを介してそこから遠隔でリセットでき
る。
LEDテスト機能が、2つのトーンの可聴アラームや、
非常しゃ断機能や、メジャーおよびマイナーアラーム指
示器や、ガスシリンダ1の各々に対するしゃ断機能と共
に設けられている。このように、モジュール20は有毒
ガスを使用した機器のオペレータに対してすべてのアラ
ームを表示する。
第3A図および第3B図において、系統図がモジュール
20に関連した回路について用意されている。特に、第
3A図において、周辺ロジック回路30は前面パネル上
に配置された種々のスイッチ26からの制御信号を受信
する。これらの制御信号はLEDテスト,リセット,サイ
レンス,および遠隔しゃ断として識別される。遠隔しゃ
断を行うためのような指令信号は制御信号の受信に対応
して発生され、出力シリアルリンク22を介して中央モ
ジュール7に送信される。
なお、信号が中央モジュール7からシリアルリンク22
を介しバッファ32を通って受信され、前面パネルのL
EDとスピーカからなる表示と音響回路36による表示
と遠隔表示装置34による表示が行われる。
第3B図において、パニックボタン24を動作させるこ
とによって発生された区画しゃ断信号はバッファ38に
印加され、そしてそこからもう1つのシリアルリンク2
2を介して中央モジュール7に印加される。それに対し
て、モジュール7は、バンカー内のすべてのシリンダ1
をしゃ断するために所定のモジュール3に区画しゃ断指
令信号を伝達する。
第1図にもどって、第3のタイプのモジュール40はビ
ルディングへの入口箇所に置かれたような守衛室の中に
代表的に設置され、第1モジュール3とそれに関連した
ガスシリンダ1の位置を表示する。パニックボタン41
も、可聴アラーム信号出力と共に含まれている。モジュ
ール40は別のシリアルリンク42を介して中央モジュ
ール7に接続されている。
第4図において、モジュール40の内部回路が示されて
おり、前面パネル上に配置されたスイッチからのLED
テストおよびサイレンスやパニックスイッチ41からの
マスターシャットオフとして表示される制御信号を受信
するためのバッファ44から成っている。入力状態信号
が中央モジュール7からリンク42を介して受信され、
ロジック回路46を介しての状態信号の処理に対応し
て、表示+音響回路48を形成する所定のLEDの照明
を行う。コントロールパネル上のLEDはビルディング
内の種々のガスシリンダ1の位置を識別する。
ロジック回路46は別のシリアルリンク42を介して中
央モジュール7への送信のために前述したマスターシャ
ットオフ指令信号を発生する。
このように、モジュール40は全システムのためのマス
ターシャットオフ制御と、可聴アラームをとめるための
沈黙スイッチと、アラーム領域表示および音響およびL
EDテスト機能を含んでいる。
再び第1図にもどり、そして、第5図において、第4の
タイプのモジュール50が一つのパニックボタンスイッ
チ51を含んで示されており、このパニックボタンスイ
ッチ51はバッファ54を通り、シリアル出力リンク5
2を介して中央モジュール7に接続されていて、種々の
モジュール50の近くの特定領域内のガスシリンダの非
常しゃ断のためのものである。モジュール50はビルデ
ィングの主要通路に代表的に置かれている。
第6図において、回路が中央モジュール7を含んで示さ
れている。マイクロプロセッサ又はCPU60がコント
ロールバス,データバスおよびアドレスバスを介してR
OMおよびRAM記憶回路62,64に接続されてい
る。アドレスバスとデータバスは、それぞれバスドライ
バ66およびデータラッチ68を介してマイクロプロセ
ッサ60にインターフェイスされている。マイクロプロ
セッサ60は周知のごとく、クロック70によって駆動
され、そして、リセットボタン又はブートストラップボ
タン72を含んでいる。
ROM62はシステムを通じての状態信号と指令信号の
協調通信のためのプログラムを含んでいる。また、RA
M64はリアルタイムクロック74の動作と共にそのよ
うな送信の記録を保持する。
ROM62,RAM64,周辺アダプタ76,リアルタイ
ムクロック74および通信モジュール90はそれぞれア
ドレスデコーダ110を介してマイクロプロセッサ60
によって選択される。このアドレスデコーダ110はア
ドレスバスに接続されると共に、チップセレクトバスを
介して、ROM62,RAM64,リアルタイムクロック
74,周辺アダプタ76および通信モジュール90のそ
れぞれに接続されている。
周辺アダプタ76は第1,第2,第3,第4モジュール
タイプ(すなわちモジュール3,20,24および50)の
種々のモジュールをインターフェイスするための、アド
レスバス,データバスおよびコントロールバス接続され
ている。特に、モジュール3,20,40および50は、
それぞれシリアルリンク6,22,42および52を介し
てモジュール7の入力バッファ78および出力バッファ
80にそれぞれ接続されている。バッファ78および8
0は並列なデータ入力バスとデータ出力バスを介して周
辺アダプタ76に帰還するように接続されている。一対
のデコーダ82および84がポートセレクトバスを介し
て周辺アダプタ76に接続されると共に入力バッファ7
8と出力バッファ80にそれぞれ入力セレクトバスおよ
び出力セレクトバスを介して、周知の方法で接続されて
いる。
通信モジュール90は92として一般にに示される外部
通信システムへの接続のために設けられている。この外
部通信システム92は、例えば一つ又はそれ以上のPA
CX,PABX,プリンタあるいは無線ページャーシステ
ムである。例えば、第1図においては、PABX96が
ページャー98に接続されて示されている。このよう
に、モジュール3の一つによって発生されたアラーム状
態信号の場合や、あるいはモジュール3,20,24,5
0の一つによって発生されたしゃ断指令信号の場合に
は、中央モジュール7はPABX96を制御して、所定
の一つ又はそれ以上の電話を鳴らすか、あるいは技術者
に警報するために遠隔ページャー98をアクセスするた
めのスピードダイヤル信号をPABX96に発生させる
ことができる。また、第1図に示すように、中央モジュ
ール7は、ホストコンピュータ100に接続されて、ア
ラーム状態を分析したり、ビデオターミナル102によ
って以前のアラーム状態や現在のアラーム状態の記録を
表示することができる。
本発明の重要な特徴は、システムがモジュール間で伝達
されたすべてのデータをホストコンピュータ100に通
信して、統計上の報告書等を生むためにそのデータを処
理することができることにある。
これに加えて、アラーム状態の記録のハードコピーによ
るプリントがプリンタ104によって得られることがで
きる。
このように、中央モジュール7は遠く離れたモジュール
3,20,40および50の各機能をスキャンし、アラー
ム状態の場合に種々のモジュールに適切な指令を伝達す
る。その上、中央モジュール7は、全体システムと外部
世界とのインターフェイスを一つ又はそれ以上のPAB
X96、ページャー98又はPACXによって行なった
り、ビデオターミナル102を介してホストコンピュー
タ100によって行なったり、プリンタ104によって
行なう。中央モジュールは可変ボー率の通信を収容して
おり、またRAMメモリ64とリアルタイムクロック7
4を援護するためのバッテリバックアップを含んでい
る。
要約すると、本発明によるシステムは、有毒ガスを収容
する一つ又は複数の容器内のガスのような、ビルディン
グ内の分散された機能の監視と制御のために設けられ
る。非常状態又はアラーム状態が、種々の分散されたモ
ジュール20,40および50によって、そのアラーム
の場所から遠く離れて供給される。その上、アラーム状
態が、PABX96とページャー98によって、そのシ
ステムから遠く離れた技術者に通信される。
本発明による監視と制御の分散性によって、実質的なフ
ェールセーフシステムが、半導体製作装置や生化学製造
装置にみられるような有毒ガスを伴なう使用に対して設
けられる。
本発明を理解する人は他の実施例あるいはその中におけ
るバリエーションを想像できるであろう。
たとえば、システムはモジュールによるものであるの
で、中央モジュール7の電子装置はROM回路62から
呼び出されるソフトウエアと共に、周知の方法で変更さ
れて、より多いまたはより小さい、あるいは異なったタ
イプの3,20,40および50として識別された監視お
よび制御モジュールを収納するようにすることができ
る。
第1のタイプのモジュール3はそれと関連する一つ以上
のシリンダを制御し、より多くの状態信号と指令信号を
送受信するようになっている。
更に重要なことには、本発明のシステムは有毒ガスの監
視と制御以外の他の応用において使用されることができ
るようになっている。たとえば、このシステムはビルデ
ィング内の換気システム(ハイーライズのような)を監視
し、それに関連したモータやダンパーを制御するために
用いられることができる。また、本発明のシステムを、
モジュール3,20,40および50に関連した回路と表
示パネルに適当な修正を施して用いることにより、暖房
および空気調和システムが監視され制御されることがで
きる。
すべてのこのような修正や変更は、ここに添付されたク
レームによって定義された本発明の範囲内にあると信じ
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の望ましい実施例におけるシステム系統
図、第2図は望ましい実施例における第1タイプのモジ
ュール内に含まれた回路のブロック系統図、第3A図お
よび第3B図は望ましい実施例における第2タイプのモ
ジュール内に含まれた回路のブロック系統図、第4図は
望ましい実施例における第3タイプのモジュール内に含
まれた回路のブロック系統図、第5図は第3A図および
第3B図のあとの一貫した順序から現われ、望ましい実
施例における中央モジュール内に含まれた回路を示す系
統図、第6図は望ましい実施例における中央モジュール
内に含まれた回路を示す系統図である。 1……ガス貯蔵タンク、2……キャビネット、 3……第1のタイプのモジュール、 7……中央モジュール、 20……第2のタイプのモジュール、 24……マスターシャットオフスイッチ、 40……第3のタイプのモジュール、 41……パニックスイッチ、 50……第4のタイプのモジュール、 51……パニックボタンスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クリスチャン・メティヴィエ カナダ国 ケベック ジェイ2ジー 9ジ ェイ1,グランビ,エール・エール 9, リュ・アルマ11番 (72)発明者 リュク・ヴェイエット カナダ国 ケベック ジェイ3ビー 1ケ ー3,サン・ジャン,リュ・ブルジョワ 560番 (56)参考文献 特開 昭61−136333(JP,A) 特開 昭57−97791(JP,A)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器内のガスの状態に対応するセンサ信号
    を発生するための少なくとも一つのセンサと、上記セン
    サ信号を受けるとともに指令信号を発生する制御回路
    と、上記容器内のガスを制御するための指令信号を受け
    る制御手段とを有し、上記センサ,上記制御回路および
    上記制御手段は第1のモジールを構成し、さらに、上記
    センサ信号に依存した信号を受けるとともに、受けた信
    号に依存した表示を供給するように少なくとも一つの表
    示手段に接続されているコンピュータを有し、 下記の(a),(b),(c),(d),(e)および(f)に記載の事項によ
    って特徴づけられる監視および制御のためのシステム。 (a)複数のガス容器(1)を含むビルディングを監視する
    ためのシステムであって、制御されるべき各ガス容器に
    第1のモジュール(3)が設けられていること。 (b)上記コンピュータは、総ての上記第1のモジュール
    (3)が接続された中央モジュール(7)であること。 (c)上記センサ(4)が異常状態を検出したとき、上記第
    1のモジュール(3)が上記中央モジュール(7)へ状態信
    号を送出すること。 (d)表示手段を有する複数の第2のモジュール(20)が
    中央モジュール(7)に接続されており、上記第2のモジ
    ュールは上記ビルディング内の主要箇所に置かれている
    こと。 (e)上記異常状態の場所を表示するための状態信号が、
    上記中央モジュール(7)から上記第2のモジュール(2
    0)へ送出されること。 (f)上記第2のモジュール(20)で、スイッチ(24,2
    6)を手動することによって指令信号が発生され、これ
    により、上記指令信号は、対応するガス容器(1)を閉じ
    るために、上記中央モジュール(7)を経由して、選択さ
    れた第1のモジュール(3)へ送出されること。
  2. 【請求項2】上記システムから遠く離れたオペレータに
    上記状態信号を送信して、そのオペレータが上記一つ又
    はそれ以上の容器内のガスの状態を知ると共に上記指令
    信号の発生を行うことができるようにする通信手段を含
    む特許請求の範囲第1項に記載のシステム。
  3. 【請求項3】上記通信手段が上記中央モジュールに接続
    された遠隔ページングシステムからなる特許請求の範囲
    第2項に記載のシステム。
  4. 【請求項4】上記通信システムがPACX,PABX,プ
    リンタおよびページャシステムからなるグループから選
    択される特許請求の範囲第2項に記載のシステム。
  5. 【請求項5】有毒ガスが使用されるビルディングの中で
    用いられ、上記複数の第1のモジュールが上記ガスのた
    めの貯蔵手段に接続され、上記状態信号が上記貯蔵手段
    において検出された危険状態を指示し、上記制御のため
    の手段が上記貯蔵手段の非常しゃ断を行なうための装置
    からなり、上記指令信号が上記非常しゃ断を行うように
    なっており、上記状態信号を表示するための上記手段が
    可聴又は可視警報指示器の一つ又は両方である特許請求
    の範囲第1,2又は3項に記載のシステム。
  6. 【請求項6】上記複数の第1のモジュールのうちの少な
    くとも1つのモジュールが一つ又はそれ以上の有毒物質
    容器に接続されるようになっており、更に下記の(a),
    (b),(c),(d)のものを備える特許請求の範囲第1,2又は
    3項記載のシステム。 (a)上記一つ又はそれ以上の容器をしゃ断し、そこから
    有毒物質が流出するのを防止するバルブ手段。 (b)第1の所定レベル以上にある上記容器内の圧力を検
    出し、それに応じて上記状態信号のうちの第1の信号を
    発生する手段。 (c)第2の所定レベル以下にある上記容器内の圧力を検
    出し、それに応じて上記状態信号のうちの第2の信号を
    発生する手段。 (d)上記中央モジュールからの上記指令信号の一つ又は
    それ以上の指令信号を受信し、それに応じて上記バルブ
    手段を働かせて、上記一つ又はそれ以上の容器の遠隔し
    ゃ断を行う手段。
  7. 【請求項7】上記複数の第2のモジュールの少なくとも
    一つが上記ビルディング内の主要箇所に置かれ、更に下
    記の(a),(b),(c)のものを備える特許請求の範囲第1,2
    又は3項に記載のシステム。 (a)上記中央モジュールからの上記状態信号の一つ又は
    それ以上の状態信号を受信し、それに応じて可視および
    可聴警報信号を発生する手段。 (b)動作に応じて、上記分散された容器内のガスのうち
    の所定の一つの容器内のガスの遠隔制御のための上記指
    令信号のうちの第1の指令信号の発生を行うための第1
    スイッチ手段。 (c)上記分散された容器内のガスのうちの所定の複数の
    容器内のガスの遠隔制御のための上記指令信号のうちの
    第2の指令信号の発生を行うための第2スイッチ手段。
  8. 【請求項8】上記複数の第2のモジュールのうちの少な
    くとも一つのモジュールが上記ビルディングの守衛室に
    置かれ、更に上記複数の第1のモジュールの各々のビル
    ディング内における位置を表示する一方、上記所定の一
    つ又はそれ以上の第1のモジュールによる一つ又はそれ
    以上の状態信号の発生の場合に上記表示のための手段を
    介して上記複数の第1のモジュールのうちの所定の一つ
    又はそれ以上のモジュールを特定する手段と、上記分散
    された容器内のガスのすべての遠隔制御のための非常指
    令信号の発生を同時に行うためのスイッチ手段を備える
    特許請求の範囲第1,2又は3項に記載のシステム。
  9. 【請求項9】上記ビルディングの主要通路内に置かれた
    もう一つの複数のモジュールを含み、そのモジュールの
    それぞれが、スイッチと、このスイッチの作動に応じて
    上記分散された容器内のガスのうちの所定の複数の容器
    内のガスの遠隔制御のための所定の指令信号を発生する
    ための手段を備える特許請求の範囲第1,2又は3項に
    記載のシステム。
  10. 【請求項10】上記中央モジュールが更に周辺アダプタ
    と通信モジュールに接続されたマイクロプロセッサから
    なり、上記マイクロプロセッサが、上記周辺アダプタを制
    御して上記複数の第1と第2のモジュールの間で上記状
    態信号と指令信号を送受信するためのプログラムを実行
    するようになっており、上記通信モジュールが、上記状
    態信号をシステムから遠く離れたオペレータに送信し、
    オペレータが上記一つ又はそれ以上の容器内のガスの状
    態が知らされ、適切な行動を取ることができるようにし
    た特許請求の範囲第1,2又は3項に記載のシステム。
  11. 【請求項11】有毒ガスが使用されるビルディングの中
    の分散された容器内のガスを監視し、制御するためのも
    のであって、下記の(a),(b),(c),(d),(e)を含むシステ
    ム。 (a)上記ガスを収納する貯蔵手段に接続され、上記貯蔵
    手段の非常しゃ断を行う一方、上記貯蔵手段における危
    険状態を検出してそれに応じてアラーム信号を発生する
    複数の第1のモジュール。 (b)上記ビルディング内の主要個所に置かれ、上記貯蔵
    手段から遠く離れてアラーム信号を受信かつ表示し、上
    記貯蔵手段の所定の一つ又はそれ以上の遠隔しゃ断を行
    うための指令信号を発生するための手段を含む複数の第
    2のモジュール。 (c)上記ビルディングの主要通路内に置かれ、上記貯蔵
    手段の所定の一つ又はそれ以上の遠隔しゃ断を行うため
    の上記指令信号を発生する複数の第3のモジュール。 (d)上記ビルディングの保安室に置かれ、上記複数の第
    1のモジュールの各々の位置を表示し、上記複数の第1
    のモジュールのうちの所定の一つ又はそれ以上のモジュ
    ールによるアラーム信号の発生の場合に、上記所定の第
    1のモジュールの位置を識別し、更に、上記貯蔵手段の
    すべての遠隔しゃ断を行うためのもう一つの指令信号を
    発生するための手段を含むもう一つのモジュール。 (e)上記第1,第2,第3およびもう一つのモジュールを
    相互に接続し、上記第1のモジュールによって発生され
    た上記アラーム信号を上記第2のモジュールに伝達し、
    上記第2,第3およびもう一つのモジュールによって発
    生された上記指令信号を上記第1のモジュールに伝達す
    る中央モジュール。
  12. 【請求項12】上記中央モジュールに接続され、上記ア
    ラーム信号をシステムから遠く離れたオペレータに伝達
    して、オペレータが上記危険状態を知り、それに応じて
    必要な動作を取ることができるようにした通信手段を含
    む特許請求の範囲第11項に記載のシステム。
  13. 【請求項13】上記中央モジュールに接続され、上記中
    央モジュールを介してのすべてのアラームおよび指令信
    号の伝達のハードコピーの記録を発生するプリンタを含
    む特許請求の範囲第12項に記載されたシステム。
  14. 【請求項14】上記通信手段がPABXからなる特許請
    求の範囲第12項に記載のシステム。
  15. 【請求項15】上記通信手段がPACXからなる特許請
    求の範囲第12項に記載のシステム。
  16. 【請求項16】上記通信手段が無線ページングシステム
    からなる特許請求の範囲第12項に記載のシステム。
  17. 【請求項17】上記複数の第1のモジュールの少なくと
    も一つが一つ又はそれ以上の有毒物質容器に接続される
    ようになっており、更に下記の(a),(b),(c)のものから
    構成される特許請求の範囲第1,2又は3項に記載のシ
    ステム。 (a)一つ又はそれ以上の容器をしゃ断し、そこから有毒
    物質が流出するのを防止するバルブ手段。 (b)第1の所定のレベル以上にある上記容器内の温度を
    検出し、それに応じて上記状態信号のうちの第1の信号
    を発生する手段。 (c)上記中央モジュールからの上記指令信号の一つ又は
    それ以上を受信し、それに応じて上記バルブ手段を働か
    せて、上記一つ又はそれ以上の容器の遠隔しゃ断を行う
    手段。
  18. 【請求項18】上記複数の第1のモジュールの少なくと
    も一つが、一つ又はそれ以上の有毒物質容器に接続され
    るようになっており、更に下記の(a),(b),(c)のものか
    らなる特許請求の範囲第1,2又は3項記載のシステ
    ム。 (a)上記一つ又はそれ以上の容器をしゃ断し、そこから
    有毒物質が流出するのを防止するバルブ手段。 (b)第1の所定のレベル以上にある上記容器からの物質
    の流量を検出し、それに応じて上記状態信号のうちの第
    1の信号を発生する手段。 (c)上記中央モジュールからの上記指令信号の一つ又は
    それ以上を受信し、それに応じて上記バルブ手段を働か
    せて、上記一つ又はそれ以上の容器の遠隔しゃ断を行う
    手段。
JP63031679A 1987-02-12 1988-02-10 ビルディング内の分散機能の監視制御システム Expired - Lifetime JPH0632506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA000529631A CA1279916C (en) 1987-02-12 1987-02-12 Gas cylinder monitor and control system
CA529,631 1987-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206099A JPS63206099A (ja) 1988-08-25
JPH0632506B2 true JPH0632506B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=4134962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63031679A Expired - Lifetime JPH0632506B2 (ja) 1987-02-12 1988-02-10 ビルディング内の分散機能の監視制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4866594A (ja)
JP (1) JPH0632506B2 (ja)
CA (1) CA1279916C (ja)
DE (1) DE3803892A1 (ja)
GB (1) GB2201272B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270945A (en) * 1989-03-03 1993-12-14 Precision Systems, Inc. Process environment monitoring system
US5068798A (en) * 1989-03-03 1991-11-26 Precision Systems, Inc. Process environment monitoring system
JP2501913B2 (ja) * 1989-08-31 1996-05-29 大同ほくさん株式会社 オ―トシリンダ―ボツクス
US5220517A (en) * 1990-08-31 1993-06-15 Sci Systems, Inc. Process gas distribution system and method with supervisory control
FR2696256B1 (fr) * 1992-09-30 1994-11-25 Bull Sa Utilisation de "tubes" pour le transfert d'états entre différents systèmes distants.
US5353482A (en) * 1993-03-31 1994-10-11 Ziaylek Theodore Jun Releasable latching apparatus with an electrical engagement monitoring means
US5568121A (en) * 1993-05-27 1996-10-22 Lamensdorf; David M. Wireless system for sensing information at remote locations and communicating with a main monitoring center
JP2996860B2 (ja) * 1994-03-18 2000-01-11 株式会社日立製作所 自動分析装置
US5481260A (en) * 1994-03-28 1996-01-02 Nordson Corporation Monitor for fluid dispensing system
US5537336A (en) * 1994-03-30 1996-07-16 On-Site Analysis, Inc. On-site oil analyzer
DE19524643A1 (de) * 1995-07-06 1997-01-09 Huberg Gasmestechnik Gmbh Sicherheitsvorrichtung mit Signaleinrichtung
KR980010094A (ko) * 1996-07-08 1998-04-30 김광호 가스 압력 상태 정보 검출 및 디스플레이 장치
US5694960A (en) * 1996-11-05 1997-12-09 Turk; Edward J. Hazardous gas protection system and method for automatic valve closure
US6173284B1 (en) 1997-05-20 2001-01-09 University Of Charlotte City Of Charlotte Systems, methods and computer program products for automatically monitoring police records for a crime profile
AT407679B (de) * 1997-05-22 2001-05-25 Telekom Austria Ag Fernüberwachungssystem
US5964659A (en) * 1997-09-17 1999-10-12 Air Products And Chemicals, Inc. Ventilated enclosure for gas cylinders and manifolds
FR2772880B1 (fr) 1997-12-24 2000-01-14 Alpes Systeme Automation Dispositif et procede de controle du fonctionnement d'une installation industrielle
FR2772881B1 (fr) * 1997-12-24 2000-01-14 Alpes Systeme Automation Dispositif de distribution d'un gaz de travail et installation de fourniture d'un gaz de travail equipee d'un tel dispositif
JPH11203575A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 New Cosmos Electric Corp 汎用ガス検知装置
JPH11294700A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Nippon Sanso Kk ガス供給設備
JPH11296556A (ja) * 1998-04-14 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd データロガー装置
US6252505B1 (en) 1999-04-06 2001-06-26 Northrop Grumman Corporation On-site environment monitoring system
US6553336B1 (en) * 1999-06-25 2003-04-22 Telemonitor, Inc. Smart remote monitoring system and method
US6577988B1 (en) * 2000-08-08 2003-06-10 International Business Machines Corporation Method and system for remote gas monitoring
US6508999B1 (en) 2000-11-21 2003-01-21 Shell Oil Company Aluminum trihydroxide phase
US6589908B1 (en) * 2000-11-28 2003-07-08 Shell Oil Company Method of making alumina having bimodal pore structure, and catalysts made therefrom
US6597286B2 (en) 2001-03-22 2003-07-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Hazardous material monitor/control method and system providing hazardous material response and control procedures integral therewith
US7091848B2 (en) * 2003-03-13 2006-08-15 Alford Safety Services, Inc. Enclosure system for hot work within the vicinity of flammable or combustible material
US7518484B2 (en) * 2003-03-13 2009-04-14 Alford Safety Services, Inc. Enclosure system allowing for hot work within the vicinity of flammable and combustible material
US7249617B2 (en) * 2004-10-20 2007-07-31 Musselman Brett A Vehicle mounted compressed air distribution system
JP2006321041A (ja) * 2005-04-20 2006-11-30 Yaskawa Electric Corp 内圧防爆システム
US7717294B2 (en) * 2005-06-20 2010-05-18 South-Tek Systems Beverage dispensing gas consumption detection with alarm and backup operation
DE102005056281A1 (de) * 2005-11-24 2007-05-31 Bühler AG Einrichtung zur Überwachung und Steuerung des Laufes eines Elevators
US20140358300A1 (en) * 2013-03-15 2014-12-04 Macronix International Co., Ltd. Portable Control System for Cylinder Cabinet
WO2015053793A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-16 Draeger Safety, Inc. Integrated continuous gas monitoring with triggered specific measurement
FR3039669B1 (fr) * 2015-07-31 2019-08-02 Air Liquide Electronics Systems Ecran tactile pivotant pour installation de distribution de gaz.
SE541061C2 (en) * 2017-10-20 2019-03-26 U Eliassons Ab Fire rescue system
DE102017010151A1 (de) 2017-11-02 2019-05-02 Dräger Safety AG & Co. KGaA lnfrarot-optische Gasmessvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298955A (en) * 1976-04-01 1981-11-03 The Insurance Technical Bureau Method of and apparatus for the detection and analysis of hazards
US4251858A (en) * 1979-03-06 1981-02-17 The Boeing Company Paging, status monitoring and report compiling system for support, maintenance and management of operator-supervised automatic industrial machines
US4380796A (en) * 1980-12-05 1983-04-19 Kearney & Trecker Corporation Portable control box for computer numerically controlled machine tools
JPS5797791A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Nec Corp Remote supervisory control device
US4424559A (en) * 1981-02-27 1984-01-03 New Brunswick Scientific Co., Inc. Modular instrumentation for monitoring and control of biochemical processes
JPS58128728A (ja) * 1982-01-28 1983-08-01 Toshiba Mach Co Ltd 半導体気相成長装置
JPS5998295A (ja) * 1982-11-27 1984-06-06 能美防災工業株式会社 半導体工場などにおける警報および制御装置
US4551718A (en) * 1983-06-24 1985-11-05 Tetragenics, Inc. Method and apparatus for transmitting status information between remote locations
US4630038A (en) * 1984-05-01 1986-12-16 Jordan Mark A Vapor concentration control
US4703325A (en) * 1984-10-22 1987-10-27 Carrier Corp. Remote subsystem
JPS61136333A (ja) * 1984-12-07 1986-06-24 Yamatake Honeywell Co Ltd 警報選択表示方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE3803892C2 (ja) 1992-01-09
DE3803892A1 (de) 1988-09-08
GB2201272A (en) 1988-08-24
JPS63206099A (ja) 1988-08-25
GB8802636D0 (en) 1988-03-02
US4866594A (en) 1989-09-12
GB2201272B (en) 1991-02-06
CA1279916C (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632506B2 (ja) ビルディング内の分散機能の監視制御システム
US20090043415A1 (en) System and Method for Distributed Control of a Plant Process
US5074137A (en) Programmable atmospheric stabilizer
CN111429685A (zh) 互联网促进的火灾安全系统和实时监控系统及其灭火器监控方法
RU2517813C2 (ru) Разбрызгиватель с интегрированным клапаном и использующая его система пожаротушения
US11043111B1 (en) Fire alarm system
WO2008014669A1 (fr) Système de surveillance de la sécurité
US20050104724A1 (en) Monitoring system and method
JPH07262474A (ja) 防災監視システム
JP2004094863A (ja) 酸欠等を防止する作業環境管理システム
US10395516B2 (en) Safety instrumented control apparatus and method thereof, and safety instrumented system
JP5095269B2 (ja) 通信システム
RU2390851C1 (ru) Система безопасности объекта недвижимости
JP3300579B2 (ja) 防災監視制御盤
JP2012069029A (ja) 防災設備およびその通信管理装置ならびに防災設備の遠隔管理装置
GB2355831A (en) Gas supply leak detection and control
JPH08180271A (ja) 防災監視装置
JP3627520B2 (ja) シミュレーション機能を有した自火報システム
KR200374144Y1 (ko) 가스안전장치의 자동제어시스템
JP2528151Y2 (ja) 火災警報装置
JPH05298569A (ja) 防災システム
JP2000137879A (ja) 火災報知設備の表示装置
JPH02204898A (ja) セキュリテイ端末装置
RU1788902C (ru) Автоматизированна система взрывопожарозащиты
Bagchi A multi-level distributed microprocessor system for a nuclear power plant fire protection system controls, monitoring, and communication