JPH06324748A - キャビテーション防止用調圧弁制御装置 - Google Patents

キャビテーション防止用調圧弁制御装置

Info

Publication number
JPH06324748A
JPH06324748A JP5110634A JP11063493A JPH06324748A JP H06324748 A JPH06324748 A JP H06324748A JP 5110634 A JP5110634 A JP 5110634A JP 11063493 A JP11063493 A JP 11063493A JP H06324748 A JPH06324748 A JP H06324748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
pressure regulating
regulating valve
cavitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5110634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3290241B2 (ja
Inventor
Eisaku Nanba
波 栄 作 難
Yousuke Tonami
並 洋 介 渡
Yasuyuki Miyajima
島 康 行 宮
Shoji Uchida
田 祥 司 内
Koji Yamashita
下 幸 治 山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11063493A priority Critical patent/JP3290241B2/ja
Publication of JPH06324748A publication Critical patent/JPH06324748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290241B2 publication Critical patent/JP3290241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上流側から下流側に向う管路に、直列に配置
された複数台の調圧弁の弁開度をキャビテーションを発
生させることなく制御するキャビテーション防止用調圧
弁制御装置を提供する。 【構成】 各調圧弁23,24のキャビテーション余裕
が一致するような各調圧弁23,24間の減圧量比設定
値を減圧量比設定手段4で求める。流量目標値と現在の
流量とを加算器16で加算して偏差信号を求め、この偏
差信号に基づいて調圧弁選択手段5で、現在の減圧量比
が減圧量比設定値に近づくよう操作すべき調圧弁23,
24を選択する。弁開度演算手段20において、加算器
16からの偏差信号に基づいて、選択された調圧弁2
3,24の操作量を演算し、演算結果を弁駆動装置6に
出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上流側から下流側に向
う管路に直列に配置された複数台の調圧弁の弁開度を調
整するキャビテーション防止用調圧弁制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、送り側池と受け側池との間の標高
差が大きく、1台の調圧弁で減圧できる減圧量よりも送
り側池と受け側池の差圧量が大きい場合には、2台の調
圧弁を送り側池と受け側池との間の流入管に直列に設置
して段階的に減圧を行い、適切な流入流量制御を行って
いる。
【0003】この場合、受け側池の流入流量制御は、2
台の調圧弁の開度を開閉操作することによって行われ
る。例えば、弁の開度を絞り(小さくし)、調圧弁にお
ける減圧量(調圧弁によって生じる損失水頭)を大きく
することによって、流入流量を減らす(小さくする)。
また、上記の逆の操作、すなわち弁開度を広げる(大き
くする)操作で流入流量を増やす操作を行っている。
【0004】しかし、送り側池と受け側池との間の標高
差が大きく、1台の調圧弁で作り出せる減圧量よりも送
り側池と受け側池の差圧量の方が大きい場合、仮に1台
目の調圧弁が全開になり、2台目の調圧弁だけで減圧を
行うとすると、2台目の調圧弁が受ける圧力は、2台目
の調圧弁で減圧可能な減圧量を越え、結果として2台目
の調圧弁が破損するという事故が起こることがある。
【0005】次に、調圧弁の制御装置について説明す
る。従来の調圧弁の制御装置は、1台目の調圧弁を操作
して1台目の調圧弁の2次圧力を所定の2次圧力目標値
に一致させることを目的とした第1の制御回路と、2台
目の調圧弁を操作して流入流量を流量目標値に一致させ
ることを目的とした第2の制御回路とからなっている。
すなわち、第1の制御回路では、1台目の調圧弁の2次
圧力目標値とプロセスから計測した1台目の調圧弁の2
次圧力の差を用いて、PID制御に代表される制御演算
を行って弁開度操作量を出力し、弁開度が所定の値とな
るように1台目の調圧弁を制御する。
【0006】同様に、第2の制御回路では、2台目の調
圧弁を操作して、流入流量が流入流量目標値と一致する
ように2台目の調圧弁の制御を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の調圧弁
の制御装置を用いた場合には、1台目の調圧弁の動作の
影響で、第2の制御回路の入力である流入流量が影響を
受けてしまうことがある。同様に、2台目の調圧弁の動
作の影響で、1台目の調圧弁の2次圧力が変動してしま
うことがあり、この場合は第1の制御回路と第2の制御
回路とは、相互に干渉を起こしてしまう。相互干渉を回
避するための手段として、第1の制御回路の制御周期と
第2の制御回路の制御周期の比を3倍以上にするという
手法が用いられているが、この場合は遅い方の制御周期
で制御される制御目標値の制御応答が遅くなってしま
う。
【0008】この結果として、1台目の調圧弁と2台目
の調圧弁の減圧量の分担が不適切となり、過大な減圧量
を分担した方の調圧弁が破損したり、キャビテーション
による調圧弁の破損、騒音を防ぐことができないという
問題が生じる。
【0009】また、制御ゲインを変化させない場合は、
弁開度によっては制御応答が悪くなるという問題が生じ
る。さらに、流量目標値が急激に変化した時に、これに
追従しようとして調圧弁を大きく操作した場合、どちら
かの調圧弁に過大な減圧量が負荷されることがある。こ
の場合は、いずれかの調圧弁にキャビテーションが発生
してしまう。
【0010】このようなキャビテーションは、キャビテ
ーション余裕が1以下になった時発生する。ここで、キ
ャビテーション余裕は次式で演算できる。 cavk1:キャビテーション余裕 cav1:キャビテーション係数 cav10 :初生キャビテーション係数 (1)式で初生キャビテーション係数とは、キャビテー
ションが発生する瞬間の値である。
【0011】すなわち、ある弁開度において、その時の
キャビテーション係数が初生キャビテーション係数より
小さい時、キャビテーションが発生する。
【0012】なお、初生キャビテーション係数は固有の
数値であり、弁開度におけるキャビテーション係数は次
式にて演算できる。 cav1:弁開度におけるキャビテーション係数 H2:調圧弁下流側の圧力[m] △H:調圧弁上流側と下流側の差圧量[m] 10:大気圧補正値[m] 本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、
キャビテーションが発生しないような減圧量分担を適正
に保ち、流入流量目標値への追従が良く、かつキャビテ
ーションによる調圧弁の破損及び、騒音を防ぐことので
きるキャビテーション防止用調圧弁制御装置を提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上流側から下
流側に向う管路に直列に配置された複数台の調圧弁の弁
開度を調整する調圧弁制御装置において、各調圧弁を駆
動する弁駆動装置と、各調圧弁のキャビテーション余裕
が一致するような各調圧弁間の減圧量比設定値を求める
減圧量比設定手段と、流量目標値と現在の流量とから偏
差信号を求める加算器と、加算器からの信号に基づい
て、各調圧弁の現在の減圧量比を減圧量比設定値に近づ
けるよう操作すべき調圧弁を選択する調圧弁選択手段
と、加算器からの信号に基づいて選択された調圧弁の操
作量を演算し、この演算結果を当該選択された調圧弁の
弁駆動装置に出力する弁開度演算手段と、を備えたこと
を特徴とするキャビテーション防止用調圧弁制御装置で
ある。
【0014】
【作用】減圧量比設定手段において、各調圧弁のキャビ
テーション余裕が一致するような各調圧弁間の減圧量設
定値を求め、調圧弁選択手段において、加算器からの流
量目標値と現在の流量との偏差信号に基づいて、現在の
減圧量比が減圧量比設定値に近づくよう操作すべき調圧
弁を選択する。次に弁開度演算手段において、加算器か
らの偏差信号に基づいて、選択された調圧弁の操作量を
演算し、この演算結果を弁駆動装置に出力して調圧弁を
制御する。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1乃至図4は、本発明によるキャビテー
ション防止用調圧弁制御装置の一実施例を示す図であ
る。
【0016】図1において、配水場の送り側池21と受
け側池22との間の標高差が大きくなっており、送り側
池21と受け側池22との間の管路26に、1号調圧弁
23と2号調圧弁24とが各々配設されている。この場
合、送り側池21と受け側池22との間の圧力は、1台
の調圧弁で減圧できる減圧量よりも大きくなっており、
2台の調圧弁23,24により段階的に減圧を行い適切
な流量制御を行うようになっている。
【0017】また、このような調圧弁23,24の弁開
度を調整する調圧弁制御装置は、各調圧弁23,24の
キャビテーション余裕が一致するような各調圧弁間の減
圧量比設定値を求める減圧量比設定手段4と、後述する
加算器16からの偏差信号に基づいて各調圧弁23,2
4の現在の減圧量比が減圧量比設定値に近づくよう操作
すべき調圧弁を選択する調圧弁選択手段5とを備えてい
る。すなわち、管路26には流量計25が設けられ、流
入流量目標値変化量リミッタ装置1からの流量目標値と
流量計25からの信号が加算器16に送られ、この加算
器16からの偏差信号が調圧弁選択手段5に送られるよ
うになっている。
【0018】ここで、減圧量比について説明する。例え
ば、1号調圧弁23の一次側圧力が15m、1号調圧弁
23の二次側圧力および2号調圧弁24の一次側圧力が
10m、2号調圧弁24の二次側圧力が8mの場合、1
号調圧弁23の減圧量は15m−10m=5m、2号調
圧弁24の減圧量は10m−8m=2mとなる。
【0019】そして、1号調圧弁23と2号調圧弁24
との減圧量比は、5m/2m=5/2となる。
【0020】次に、減圧量比設定手段4で行う減圧量比
設定値の求め方について、以下説明する。減圧量比設定
値は、各調圧弁23,24のキャビテーション余裕が一
致するような減圧量比であり、次式により求められる。 A:減圧量比設定値 H1:1号調圧弁の下流(二次)側の圧力[m] H2:2号調圧弁の下流(二次)側の圧力[m] cav10 (u1):1号調圧弁初生キャビテーション
係数 cav20 (u2):2号調圧弁初生キャビテーション
係数 u1:1号調圧弁の開度 u2:2号調圧弁の開度 調圧弁選択手段5は、加算器16からの偏差信号に基づ
いて、現在の減圧量比が減圧量比設定値に近づくように
操作すべき調圧弁を選択し、弁開度演算手段20に選択
信号を出力するようになっている。弁開度演算手段20
は、オートチューニングPI制御信号2及び弁操作量修
正装置3とを有している。そして弁開度演算手段20
は、加算器16から入力される偏差信号に基づいて、選
択された調圧弁の操作量を演算し、この演算結果を調圧
弁23,24を駆動する弁駆動装置6に出力するように
なっている。
【0021】また、管路26には、1号調圧弁23の上
流側、1号調圧弁23の下流側および2号調圧弁24の
下流側に、各々圧力計27a,27b,27cが設けら
れている。
【0022】次にこのような構成からなる本発明の実施
例について説明する。まず、流量初期目標値14が変更
すると、流入流量目標値変化量リミッタ装置1におい
て、2台の調圧弁23,24のキャビテーション余裕が
1に近づいているか判断され、キャビテーション余裕が
1に近づいている場合は、流量目標値13の変化量を少
なくして、徐々に流量目標値13を流量初期目標値14
に近づける。
【0023】次に、流量目標値13と流量計25からの
流量15が加算器16で加算されて、これらの偏差量が
求められる。その後、加算器16からの偏差信号がオー
トチュニングPI制御装置2に入力されて、2台の調圧
弁の操作量7,8がゲイン・スケジューリング式PI制
御演算式を用いて求められるとともに、この操作量7,
8が弁操作量修正装置3に入力される。
【0024】他方、減圧量比設定手段4により、圧力計
27a,27b,27cからの圧力値に基づいて、
(3)式を用いて各調圧弁23,24のキャビテーショ
ン余裕が一致するような減圧量比設定値が求められる。
調圧弁選択手段5において、圧力計27a,27b,2
7cからの圧力値に基づいて、各調圧弁23,24の現
在の減圧量比が求められる。そして、調圧弁選択手段5
において、加算器16からの信号に基づいて、現在の減
圧量比が減圧量比設定値に近づくよう操作すべき調圧弁
23,24が選択される。
【0025】調圧弁選択手段5における選択作用を、図
2により以下の場合1〜4に分けて詳述する。 場合1:各調圧弁の減圧量比>減圧量比設定値、かつ加
算器からの信号により調圧弁を開方向操作をする時
【0026】すなわち、1号調圧弁の減圧量分担が大き
く、調圧弁に対して開方向操作を行う時、1号調圧弁を
開操作する。 場合2:各調圧弁の減圧量比>減圧量比設定値、かつ加
算器からの信号により調圧弁を閉方向操作をする時
【0027】すなわち、1号調圧弁の減圧量分担が大き
く、調圧弁に対して閉方向操作を行う時、2号調圧弁を
閉操作する。 場合3:各調圧弁の減圧量比≦減圧量比設定値、かつ加
算器からの信号により調圧弁を閉方向操作をする時
【0028】すなわち、2号調圧弁の減圧量分担が大き
く、調圧弁に対して閉方向操作を行う時、1号調圧弁を
閉操作する。 場合4:各調圧弁の減圧量比≦減圧量比設定値、かつ加
算器からの信号により調圧弁を開方向操作をする時
【0029】すなわち、2号調圧弁の減圧量分担が大き
く、調圧弁に対して開方向操作を行う時、2号調圧弁を
開操作する。
【0030】調圧弁選択装置5において、どちらの調圧
弁を操作するか選択した場合、弁操作量修正装置3にお
いて操作しない方の調圧弁の操作量を0とし、操作する
方の調圧弁ですべての操作量を受けもつよう、調圧弁の
操作量を修正する。すなわち、弁開度演算手段20で
は、調圧弁選択手段5で選択された調圧弁の操作量を加
算器16からの偏差信号に基づいて演算することにな
る。弁操作量修正装置3からの操作量9,10は、その
後弁駆動装置6に送られ、弁駆動装置6により調圧弁2
3,24が駆動される。
【0031】上述の実施例によれば、図3に示すよう
に、減圧量比設定値に基づいて操作すべき調圧弁を選択
することにより、2台の調圧弁にキャビテーションが発
生することなく調圧弁の減圧量分担を適正に保ち、かつ
流量目標値への追従とが良好な制御を行うことができ
る。また、一方の調圧弁での減圧量が過大であることに
起因する調圧弁の騒音発生を防ぐこともできる。なお、
図3は、本発明によるキャビテーション防止用調圧弁制
御装置における受水流量制御応答(a)と、キャビテー
ション余裕(b)とを示す図である。
【0032】ここで比較のため、図4により従来の調圧
弁制御装置による受水量制御応答(a)と、キャビテー
ション余裕(b)とを示す。図3及び図4に示すよう
に、本発明によれば、従来のものに比較してキャビテー
ションの発生を確実に防止することができる。
【0033】以上述べたように、本実施例によれば、次
のような効果を有する。 (1) 各調圧弁の減圧量分担を適正に保ち、かつ流量
目標値への追従が良い調圧弁制御が可能となる効果があ
る。また、一方の調圧弁での減圧量が過大であることに
起因する調圧弁の騒音発生を防ぐことができる。 (2) 流入流量を目標値に制御する際、ゲイン・スケ
ジューリング式PI制御演算式を用いることにより、弁
開度−弁抵抗特性の非線形特性を補正でき、流量目標値
への追従がより良い調圧弁制御が可能となる。 (3) キャビテーション余裕が1に近づいた場合、流
入流量目標値変化量リミット装置により流量初期目標値
にリミッタをかけるため、流量初期目標値が急激に変化
してもキャビテーションは発生しないように調圧弁を制
御することができる。
【0034】なお、上述の実施例において、調圧弁の操
作量を演算するため、ゲイン・スケジューリング式PI
制御演算式を用いたが、この他、PID制御演算式、I
−PD制御演算式、2自由度PID制御演算式などを用
いてもよい。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各調圧弁のキャビテーション余裕が一致するよう各調圧
弁間の減圧量設定値を求め、この減圧量設定値に現在の
減圧量比が近づくよう操作すべき調圧弁を選択して操作
するので、これら調圧弁にキャビテーションが発生する
ことなく、各調圧弁の減圧量分担を適正に保って、流量
調整を行うことができる。このため、特定の調圧弁で減
圧量が過大となってキャビテーションが発生したり、騒
音が発生することはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるキャビテーション防止用調圧弁制
御装置の一実施例を示す概略図。
【図2】調圧弁選択手段における作用を示す図。
【図3】本発明の制御効果を示す受水流量制御応答とキ
ャビテーション余裕を示す図。
【図4】従来の制御結果を示す受水流量制御応答とキャ
ビテーションの余裕を示す図。
【符号の説明】
4 減圧量比設定手段 5 調圧弁選択手段 6 弁駆動装置 16 加算器 20 弁開度演算手段 21 送り側池 22 受け側池 23 1号調圧弁 24 2号調圧弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内 田 祥 司 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内 (72)発明者 山 下 幸 治 東京都港区芝浦一丁目1番1号 株式会社 東芝本社事務所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上流側から下流側に向う管路に直列に配置
    された複数台の調圧弁の弁開度を調整する調圧弁制御装
    置において、 各調圧弁を駆動する弁駆動装置と、 各調圧弁のキャビテーション余裕が一致するような各調
    圧弁間の減圧量比設定値を求める減圧量比設定手段と、 流量目標値と現在の流量とから偏差信号を求める加算器
    と、 加算器からの信号に基づいて、各調圧弁の現在の減圧量
    比を減圧量比設定値に近づけるよう操作すべき調圧弁を
    選択する調圧弁選択手段と、 加算器からの信号に基づいて選択された調圧弁の操作量
    を演算し、この演算結果を当該選択された調圧弁の弁駆
    動装置に出力する弁開度演算手段と、 を備えたことを特徴とするキャビテーション防止用調圧
    弁制御装置。
JP11063493A 1993-05-12 1993-05-12 キャビテーション防止用調圧弁制御装置 Expired - Lifetime JP3290241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063493A JP3290241B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 キャビテーション防止用調圧弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11063493A JP3290241B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 キャビテーション防止用調圧弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324748A true JPH06324748A (ja) 1994-11-25
JP3290241B2 JP3290241B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=14540715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11063493A Expired - Lifetime JP3290241B2 (ja) 1993-05-12 1993-05-12 キャビテーション防止用調圧弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290241B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234000A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Orion Mach Co Ltd キャビテーション騒音低減方法及びバルブ装置
JP2008059158A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Tokyo Gas Co Ltd 減圧装置及び減圧装置の作動判断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234000A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Orion Mach Co Ltd キャビテーション騒音低減方法及びバルブ装置
JP2008059158A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Tokyo Gas Co Ltd 減圧装置及び減圧装置の作動判断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3290241B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191563B2 (ja) 圧縮機の制御方法
US6602057B2 (en) Management and optimization of load sharing between multiple compressor trains for controlling a main process gas variable
CN103998999B (zh) 用于调整多变量pid控制器的方法和系统
CN111520700B (zh) 基于锅炉主蒸汽压力调节偏差实时修正的微分计算方法
JP3290241B2 (ja) キャビテーション防止用調圧弁制御装置
JPH0566601B2 (ja)
US20050177253A1 (en) Controller
JPH07224610A (ja) 蒸気タービンの負荷制御装置
JPH06222808A (ja) 火力発電プラント自動制御装置
JP3716443B2 (ja) スートブロワ用補助蒸気圧力制御装置
JPH06257711A (ja) 蒸気温度制御装置
SU1100429A1 (ru) Устройство дл управлени компрессорами
JP2001141107A (ja) バルブポジショナ
JPS5947331B2 (ja) 流量制御装置
JPS6030403A (ja) タ−ビン制御装置
JP2001184128A (ja) 流量制御方法及びその装置
JPS62218604A (ja) 多段減圧管路の圧力制御装置
JP2509676B2 (ja) 混圧タ―ビン制御装置
JPH09229310A (ja) 水位制御装置
JPH06202710A (ja) Pid調節計
JPH05313704A (ja) 適応制御装置
JPH10121907A (ja) タービン制御装置
JPH06281106A (ja) 蒸気発生プラントの給水制御装置
JPH04303201A (ja) 制御装置
JPH04353281A (ja) 複数台給水ポンプの再循環制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11