JPH06324470A - パターン画像形成装置及びその方法 - Google Patents

パターン画像形成装置及びその方法

Info

Publication number
JPH06324470A
JPH06324470A JP11442593A JP11442593A JPH06324470A JP H06324470 A JPH06324470 A JP H06324470A JP 11442593 A JP11442593 A JP 11442593A JP 11442593 A JP11442593 A JP 11442593A JP H06324470 A JPH06324470 A JP H06324470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern image
substrate
liquid resin
pattern
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11442593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3245256B2 (ja
Inventor
Takuro Sekiya
卓朗 関谷
Yoichiro Miyaguchi
耀一郎 宮口
Yasuaki Hayashi
康朗 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11442593A priority Critical patent/JP3245256B2/ja
Publication of JPH06324470A publication Critical patent/JPH06324470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245256B2 publication Critical patent/JP3245256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リソグラフィー技術或いはエッチング技術に
おいて、フォトマスクを使用せずにプロセス時間の短縮
化や生産コストの低減を図ることが可能なパターン画像
形成装置及びその方法を提供する。 【構成】 パターン画像の形成される基板8と、この基
板8を保持する基板保持手段7と、基板8と相対する位
置に配置され液状樹脂を噴射する噴射ヘッド11と、こ
の噴射ヘッド11にパターン画像情報を入力するパター
ン画像情報入力手段18と、この入力されたパターン画
像情報に基づいて噴射ヘッド11から液状樹脂を噴射さ
せ基板8上に樹脂のパターン画像を描くパターン画像形
成制御手段とよりなるパターン画像形成装置を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リソグラフィー技術、
エッチング技術を利用して薄い基板上にパターン画像を
形成するパターン画像形成装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造プロセス、プリント基
板製造、TVブラウン管に使用されるシャドーマスク製
造等においては、いわゆる、フォトリソグラフィーやエ
ッチング等の技術が利用されており、高精度なパターン
製造技術として確立している。これらの技術は、いわゆ
る写真製版の技術を応用したものであり、基板上に感光
性のフォトレジストを塗布し、フォトマスクを介して紫
外線を照射し、その後、現像することによって、フォト
マスクパターンと同等のフォトレジストパターンを形
成、或いは、その後エッチングを行い、基板上にフォト
レジストと同等のパターンを形成することができる。
【0003】そこで、今、半導体製造プロセスにおける
リソグラフィー技術の一例を図8及び図9に基づいて説
明する。図8(a)〜(i)は、いわゆるウェハプロセ
ス(レジストプロセスとエッチングプロセス)における
工程フローを示す。図9(a)〜(e)は、その工程フ
ローによって形成されるネガ型レジスト(ポジ型レジス
トは露光工程がこれと逆となる)を使用した場合のパタ
ーン断面形状を示す。ここでは、以下、シリコンウェハ
上にSiO2 の開口部を設ける場合の例について述べ
る。
【0004】まず、図8(a)の〔ウェハ前処理工程〕
では、表面に熱酸化膜(SiO2 )2を約1μm形成し
た基板1(シリコンウェハ)を洗浄によって清浄化す
る。次に、図8(b)の〔レジスト塗布工程〕では、ス
ピンコーティング(或いは、ロールコーティング)によ
って、基板1上にフォトレジスト3を0.5〜1.0μ
m塗布する。この場合、基板1とフォトレジスト3のと
密着を良くするために、図示しない密着性向上剤(OA
P等)を事前に基板1上に塗布しておく。次に、図8
(c)の〔プリベーク工程〕では、塗布されたフォトレ
ジスト中の溶剤成分を蒸発させるために、80〜90°
Cのベーキング炉中で10〜20分加熱する。次に、図
8(d)、図9(a)の〔マスク合わせ工程〕では、フ
ォトレジスト3を塗布した基板1面にフォトマスク4を
整合する。ここで使用するフォトマスク4は、石英ガラ
ス或いは低膨張ガラスのような熱膨張の影響を受けにく
いガラスを高精度に研磨し、その表面にクロムの蒸着膜
よりなる所望のパターンが形成されてなるものである。
これにより、クロムの蒸着膜が形成されている領域は光
を透過せず、クロムの蒸着膜が形成されていない領域は
光を透過する。次に、図8(e)、図9(b)の〔露光
工程〕では、マスク合わせが終了した後、UV照射によ
り露光を行う。これにより、クロムの蒸着膜が形成され
ている領域とクロムが形成されていない領域とで照射或
いは非照射となるため、クロムのマスクパターンに応じ
た潜像がフォトレジスト中に形成される。次に、図8
(f)、図9(c)の〔現像工程〕では、ネガ型レジス
トにおいて、潜像を顕像化するため、現像液によってU
V光が照射されなかった部分のフォトレジスト3が溶解
される(ただし、ポジ型レジストでは、その逆でUV光
が照射された部分が溶解される)。これにより、基板1
上にはフォトレジストパターン5が形成される。次に、
図8(g)の〔ポストベーク工程〕では、現像後のフォ
トレジストパターン5を次のエッチング工程でのエッチ
ング液に耐えられるように、130〜150°Cのベー
キング炉中で30〜60分間だけ加熱し、硬化させる。
次に、図8(h)、図9(d)の〔エッチング工程〕で
は、フッ酸とフッ化アンモンの緩衝エッチング液に基板
1を浸し、フォトレジストパターン5によって露出して
いる領域の熱酸化膜2をエッチング除去する。次に、図
8(i)、図9(e)の〔レジスト除去工程〕では、不
要となったフォトレジスト3を除去し、これにより、基
板1上にはフォトレジストパターン5と同一形状の熱酸
化膜2からなるパターン6が形成される。従って、この
パターン6が所望とするパターンということになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
半導体製造プロセスのリソグラフィー技術においては、
図8(a)〜(g)のレジストプロセス工程と、図8
(h),(i)のエッチングプロセス工程とよりなる
が、とりわけ、レジスト塗布、露光、現像といった前者
の工程ではプロセス時間が長いという問題を有してい
る。また、このような技術において用いられるフォトマ
スク4は、ガラス基板や透明フィルム上にパターンが形
成されているものであり非常に高価なものとなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、パターン画像の形成される基板と、この基板を保持
する基板保持手段と、前記基板と相対する位置に配置さ
れ液状樹脂を噴射する噴射ヘッドと、この噴射ヘッドに
パターン画像情報を入力するパターン画像情報入力手段
と、この入力されたパターン画像情報に基づいて前記噴
射ヘッドから前記液状樹脂を噴射させ前記基板上に樹脂
のパターン画像を描くパターン画像形成制御手段とより
パターン画像形成装置を構成した。
【0007】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、噴射ヘッドを、噴出口と、この噴出口に
連通する流路と、この流路の一部に形成され内部容積を
変化させるエネルギー作用部と、前記流路に樹脂供給路
を介して液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段とより構
成した。
【0008】請求項3記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、液状樹脂を、感光性レジストから
なるようにした。
【0009】請求項4記載の発明では、請求項1又は2
記載の発明において、液状樹脂を、光若しくは熱によっ
て硬化する材料からなるようにした。
【0010】請求項5記載の発明では、請求項2,3又
は4記載の発明において、液状樹脂供給手段から噴出口
までの樹脂供給路を、外界からの光を遮断する光遮断部
材からなるようにした。
【0011】請求項6記載の発明では、請求項1記載の
発明において、基板上に描かれるパターン画像をドット
により形成し、かつ、これら上下、左右、斜めの隣接ド
ット間において非被覆領域が生じないように互いに重な
り合うように前記ドットを打込むドット打込み制御手段
を設けた。
【0012】請求項7記載の発明では、パターン画像形
成工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパターン
画像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成さ
れたパターン画像を硬化させ、非被覆領域腐食工程によ
りその硬化されたパターン画像を有する基板をエッチン
グ液に浸し前記液状樹脂の被覆されていない領域を腐食
させ、液状樹脂除去工程により不要になった前記液状樹
脂を除去するようにした。
【0013】請求項8記載の発明では、パターン画像形
成工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパターン
画像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成さ
れたパターン画像を硬化させ、ドライエッチング工程に
よりその硬化されたパターン画像を有する基板のパター
ン形成面にドライエッチングを施し、液状樹脂除去工程
により不要になった前記液状樹脂を除去するようにし
た。
【0014】請求項9記載の発明では、パターン画像形
成工程により薄い基板の片面に液状樹脂を噴射し所望の
パターンを形成し、パターン画像硬化工程によりその形
成されたパターン画像を硬化させ、保護膜形成工程によ
り前記基板の裏面に保護膜を形成し、非被覆領域腐食工
程によりその保護膜及び前記パターン画像を有する基板
をエッチング液に浸し前記液状樹脂の被覆されていない
領域をその基板底面まで腐食させ、液状樹脂保護膜除去
工程により不要になった前記液状樹脂及び前記保護膜を
除去するようにした。
【0015】請求項10記載の発明では、鏡像パターン
画像形成工程により薄い基板の表裏両面に液状樹脂を噴
射しそれら表裏面で鏡像関係となるパターン画像を形成
し、パターン画像硬化工程によりその形成されたパター
ン画像を硬化させ、両面非被覆領域腐食貫通工程により
その表裏面に硬化されたパターン画像を有する基板をエ
ッチング液に浸しその基板の表裏両面から腐食を行い両
面間を貫通させ、液状樹脂除去工程により不要になった
前記液状樹脂を除去するようにした。
【0016】請求項11記載の発明では、パターン画像
形成工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパター
ン画像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成
されたパターン画像を硬化させ、薄膜形成工程によりそ
の硬化されたパターン画像の形成された面に薄膜を形成
し、薄膜除去工程により前記パターン画像上の薄膜を除
去するようにした。
【0017】請求項12記載の発明では、パターン画像
形成工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパター
ン画像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成
されたパターン画像を硬化させ、金属析出工程により基
板を陰極としメッキによって前記パターン画像の被覆の
有無に応じて選択的に金属を前記基板上に析出させ、膜
状析出物分離工程によりメッキ析出された膜状析出物を
前記基板から分離させるようにした。
【0018】
【作用】請求項1記載の発明においては、パターン画像
形成制御手段によりコンピュータグラフィックスの画像
情報を受けて基板上に直接液状樹脂を吹き付け、これに
よりパターン画像の形成を行うことが可能となる。
【0019】請求項2記載の発明においては、噴射ヘッ
ドは、周知のインクジェット装置と同様な動作原理によ
り、基板に対して非接触で樹脂を噴射してパターン画像
の形成を行うことが可能となる。
【0020】請求項3記載の発明においては、液状樹脂
は、半導体分野やプリント基板製作分野等で広く使用さ
れている感光性レジストを使用しているため、樹脂材料
を容易に入手することが可能となる。
【0021】請求項4記載の発明においては、液状樹脂
は、光或いは熱によって硬化する材料を使用しているた
め、パターン画像形成後の硬化を容易に行うことが可能
となる。
【0022】請求項5記載の発明においては、樹脂供給
路は、外界の光を遮断するようにしたことにより、供給
途中で樹脂が硬化して詰まってしまうという現象をなく
すことが可能となる。
【0023】請求項6記載の発明においては、樹脂のド
ットの重なり具合いを工夫し、非被覆領域が生じないよ
うにしているため、エッチング時に不必要な部分がエッ
チング液によって侵されるという現象をなくすことが可
能となる。
【0024】請求項7記載の発明においては、フォトマ
スクを使用しない新規なリソグラフィー技術であるた
め、基板上に所望のリソグラフィーパターンを形成する
際のプロセスの短縮化、コストダウンが可能となる。
【0025】請求項8記載の発明においては、ソリグラ
フィーをドライエッチングで行うようにしたことによ
り、高精度なリソグラフィーがフォトマスクを使用せず
に実現することが可能となる。
【0026】請求項9記載の発明においては、フォトマ
スクを使用しない新規なケミカルブランキング法である
ため、プロセスの短縮化、コストダウンが可能となる。
【0027】請求項10記載の発明においては、フォト
マスクを使用しない新規なケミカルブランキング法で両
面からエッチングするようにしたことにより、プロセス
の短縮化、コストダウンが行えるのみならず、高精度な
部品の製作が可能となる。
【0028】請求項11記載の発明においては、フォト
マスクを使用しない新規な薄膜パターン形成であるた
め、プロセスの短縮化、コストダウンが可能となり、ま
た、エッチングによるパターン形成ではないため、エッ
チング液によって基板がダメージを受けるということも
なくすことが可能となる。
【0029】請求項12記載の発明においては、フォト
マスクを使用しない新規なエレクトロフォーミングによ
る膜状構造物製作方法であるため、プロセスの短縮化、
コストダウンが可能となる。
【0030】
【実施例】請求項1〜6記載の発明の一実施例を図1〜
図4に基づいて説明する。まず、パターン画像形成装置
の全体構成を図1に基づいて述べる。基板保持手段とし
ての基板保持台7上には、パターン画像の形成される基
板8が設けられている。また、基板保持台7上のアーム
9にはキャリッジ10が取付けられ、このキャリッジ1
0には噴射ヘッド11が固定されている。キャリッジ1
0は、X方向スキャンモータ12と、Y方向スキャンモ
ータ13とによりX,Y方向に移動できるようになって
いる。また、基板保持台7の下部には、噴射ヘッドシス
テムコントロールボックス14が配置されている。この
噴射ヘッドシステムコントロールボックス14は、入力
されたパターン画像情報に基づいて噴射ヘッド11から
液状樹脂23を噴射させ基板7上に樹脂のパターン画像
を描くパターン画像形成制御手段を備えている。この噴
射ヘッドシステムコントロールボックス14と噴射ヘッ
ド11との間には、液状樹脂供給チューブ15と、信号
供給ケーブル16とが接続されている。さらに、噴射ヘ
ッドシステムコントロールボックス14は、コントロー
ルボックス17を介して、パターン画像情報入力手段と
してのコンピュータ18と接続されている。
【0031】図2は、噴射ヘッド11の構成を示すもの
である。この噴射ヘッド11は、噴出口としてのノズル
19と、このノズル19に連通する流路としての液室2
0と、この液室20の一部に形成され内部容積を変化さ
せるエネルギー作用部21と、前記液室20に樹脂供給
路22を介して液状樹脂23を供給する液状樹脂供給手
段としてのタンク24とからなっている。前記エネルギ
ー作用部21は、液室20の後面に形成された金属ダイ
ヤフラム21aと、この金属ダイヤフラム21aに貼り
合わされた圧電素子(ピエゾ電気結晶)21bとよりな
っている。また、液状樹脂23の材料としては、感光性
レジストが用いられる。
【0032】このような噴射ヘッド11を用いて、適当
な電圧インパルスを印加すると、圧電素子21bが駆動
し金属ダイヤフラム21aに曲げモーメントが作用して
変形し、液室20内の容積が縮小して室内の圧力が上昇
し、これにより液状樹脂23はノズル19より外部に噴
出する。この場合、液室20内の液状樹脂23の速度は
10m/s程度であり、印加する電圧インパルスの零へ
の減少は比較的緩慢の方がよい。ノズル19の直径とし
ては、形成するパターンの細かさにも依存するが、通
常、φ10〜100μm程度のものが用いられる。ま
た、液状樹脂23に用いられる感光性レジストの粘度は
数cpであり、一般のスピンコーティングの場合の粘度
よりも低く設定されている。
【0033】このように構成されたパターン画像形成装
置を用いて、例えば、以下に述べるようなプロセスに従
って基板8上に画像パターンの形成を行う。まず最初
に、コンピュータ18を用い、コンピュータグラフィッ
クスを駆使して、所望とする画像パターンをデザインす
る。第二番目に、基板8を前処理(洗浄)して乾燥させ
た後、基板保持台7にセットする。第三番目に、噴射ヘ
ッド11を起動し、コンピュータグラフィックスのパタ
ーンに応じてその噴射ヘッド11から液状樹脂23を基
板8上に噴射しながらX,Y方向に移動し、レジストパ
ターンを形成する。第四番目に、ポストベーキングを行
う。第五番目に、基板8上のエッチング処理を行う。第
六番目に、レジスト処理を行う(なお、エッチング処
理、レジスト処理については後述する中で詳細に述べ
る)。このような一連のプロセスによって、基板7上に
はコンピュータグラフィックスでデザインしたパターン
のリソグラフが完成することになる。
【0034】また、本装置内の噴射ヘッドシステムコン
トロールボックス14は、前述したパターン画像形成制
御手段の他に、ドット打込み制御手段を備えている。こ
のドット打込み制御手段とは、基板7上に描かれるパタ
ーン画像をドットにより形成し、かつ、これら上下、左
右、斜めの隣接ドット間において被画像領域が生じない
ように互いに重なり合うようにドットを打込む動作処理
のことをいう。そこで、今、そのドット打込み制御手段
の具体的な動作例を図3(a)〜(c)に基づいて述べ
る。まず、(a)に示すような矩形状の樹脂のパターン
領域25を形成する際に、(b)に示すようなドットパ
ターン26の形成の仕方を行うと、斜め方向において非
被覆領域ができ、後のエッチング工程においてその領域
がエッチング除去されるという不具合が生じる。このよ
うなことから、(c)に示したように、上下、左右、斜
め方向のドットが重なり合うようにドットパターン27
を打ち込む必要がある。このように処理することによ
り、パターン領域25は完全に樹脂によって被覆され、
耐エッチングマスクとしての機能を十分に果たすことが
できる。
【0035】次に、前述した噴射ヘッド11の他の構成
例を図4に基づいて説明する。ここでの噴射ヘッド11
は、荷電制御型或いは連続流型と呼ばれているインクジ
ェット装置として知られているものであり、液状樹脂2
3を噴射し、所望の樹脂パターンを形成するのに利用す
ることができる。すなわち、図4に示すように、電歪振
動子28の振動により噴射された液状樹脂23は、荷電
電極29を通過して偏向電極30によりその進行方向が
偏向され、基板8の面上に照射される。また、液状樹脂
23は液状樹脂タンク31に回収され、加圧ポンプ32
により再び噴射ヘッド11に送られ循環されている。液
状樹脂23は荷電粒子とされているが、具体的にはポリ
アニリンを5〜10%添加することにより導電性を付与
することができる。この場合、図2に示した噴射ヘッド
11との違いは、加圧ポンプを使用して噴射を行うた
め、ドロップ形成頻度が高く高速なパターン形成ができ
る点である。また、噴射ドロップの飛翔速度も速い(1
5〜20m/s)ため、安定したドロップ噴射を行うこ
とができる。
【0036】なお、液状樹脂23は、感光性レジストに
限るものではなく、この他の材料として光や熱により硬
化する材料、例えば、UV硬化型エポキシ系接着剤、U
V硬化反応開始剤を入れたメタアクリル酸樹脂などを数
cpの低粘度にした材料、噴射してパターン形成後に加
熱し硬化させる高分子アクリル溶液からなる材料等を使
用することができる。この場合、液状樹脂23が光に反
応するものの場合、樹脂供給路22は外界からの光を遮
断する必要がある。このようなことから、樹脂供給路2
2を不透明な材料にしたり、フォトレレジスト等が感光
しない黄色の透明チューブにしたり、噴射システム全体
を感光しない安全光のイエロールームに設置したりす
る。
【0037】次に、請求項7〜12記載の発明の一実施
例を図5〜図7に基づいて説明する。本実施例では、前
述した図1のパターン画像形成装置を用いて、実際に画
像パターンを形成する工程について述べたものである。
すなわち、まず、パターン画像形成工程により基板8上
に液状樹脂23を噴射し所望のパターン画像を形成し、
パターン画像硬化工程によりその形成されたパターン画
像を硬化させ、非被覆領域腐食工程によりその硬化され
たパターン画像を有する基板8をエッチング液に浸し液
状樹脂23の被覆されていない領域を腐食させ、液状樹
脂除去工程により不要になった液状樹脂23を除去する
ようにした(請求項7記載の発明に対応する)。また、
このような一連の工程の他に、以下に述べるような各種
一連の工程を設けた。
【0038】パターン画像形成工程により基板8上に液
状樹脂23を噴射し所望のパターン画像を形成し、パタ
ーン画像硬化工程によりその形成されたパターン画像を
硬化させ、ドライエッチング工程によりその硬化された
パターン画像を有する基板8のパターン形成面にドライ
エッチングを施し、液状樹脂除去工程により不要になっ
た液状樹脂23を除去するようにした(請求項8記載の
発明に対応する)。
【0039】パターン画像形成工程により薄い基板8の
片面に液状樹脂23を噴射し所望のパターンを形成し、
パターン画像硬化工程によりその形成されたパターン画
像を硬化させ、保護膜形成工程により基板8の裏面に保
護膜を形成し、非被覆領域腐食工程によりその保護膜及
びパターン画像を有する基板8をエッチング液に浸し液
状樹脂23の被覆されていない領域をその基板底面まで
腐食させ、液状樹脂保護膜除去工程により不要になった
液状樹脂23及び保護膜を除去するようにした(請求項
9記載の発明に対応する)。
【0040】鏡像パターン画像形成工程により薄い基板
8の表裏両面に液状樹脂23を噴射しそれら表裏面で鏡
像関係となるパターン画像を形成し、パターン画像硬化
工程によりその形成されたパターン画像を硬化させ、両
面非被覆領域腐食貫通工程によりその表裏面に硬化され
たパターン画像を有する基板8をエッチング液に浸しそ
の基板8の表裏両面から腐食を行い両面間を貫通させ、
液状樹脂除去工程により不要になった液状樹脂23を除
去するようにした(請求項10記載の発明に対応す
る)。
【0041】パターン画像形成工程により基板8上に液
状樹脂23を噴射し所望のパターン画像を形成し、パタ
ーン画像硬化工程によりその形成されたパターン画像を
硬化させ、薄膜形成工程によりその硬化されたパターン
画像の形成された面に薄膜を形成し、薄膜除去工程によ
り前記パターン画像上の薄膜を除去するようにした(請
求項11記載の発明に対応する)。
【0042】パターン画像形成工程により基板8上に液
状樹脂23を噴射し所望のパターン画像を形成し、パタ
ーン画像硬化工程によりその形成されたパターン画像を
硬化させ、金属析出工程により基板8を陰極としメッキ
によってパターン画像の被覆の有無に応じて選択的に金
属を基板8上に析出させ、膜状析出物分離工程によりメ
ッキ析出された膜状析出物を基板8から分離させるよう
にした(請求項12記載の発明に対応する)。
【0043】そこで、以下、上述したような各種一連の
工程をもとに、画像パターンの形成工程中での特徴ある
工程を例に挙げて説明する。まず、第一の具体例とし
て、樹脂パターンを形成した後のエッチング方法を図5
(a)〜(c)に基づいて述べる。(a)は、基板8上
に樹脂パターン33を形成した後、ベーキングを行い、
その樹脂パターン33を硬化させた工程を示している。
なお、基板8の裏面には後に行うエッチングにより浸食
されないようにするために保護膜34が設けられてい
る。この保護膜34としては、パターン形成に使用した
ものと同じ樹脂を使用することができる。次に、(b)
は、樹脂パターン33を有する基板8をエッチング液3
5に浸し、エッチングを行う工程を示している。エッチ
ング液35としては、エッチング除去する材料により異
なるが、例えば、SiO2 を除去するにはフッ酸とフッ
化アンモンの緩衝エッチ液を使用し、Alを除去するに
はリン酸を用いる。また、基板8が銅であるような場
合、或いは、プリント基板の配線パターンを形成するよ
うな場合(銅のパターン)は、塩化第2鉄水溶液などを
用いる。なお、ここでは、エッチングとして、湿式ケミ
カルエッチングの例を示しているが、エッチングを除去
する材料によっては、プラズマドライエッチングも有効
に用いることができる。一例として、Siウェハ上にス
パッタリング等によって薄膜形成されたTa2N 或いは
Taなどは、プラズマドライエッチングによりアンダー
カットがなく高精度にしかも短時間(数10秒〜数分)
でエッチング除去でき、これによりパターン形成が行わ
れる。次に、(c)は、エッチングが終了し、不要にな
った樹脂パターン33及び保護膜34を除去してリソグ
ラフィーが終了した工程を示している。これにより、基
板8上にコンピュータグラフィックスで作製したパター
ンに応じた凹凸のパターン形成を行うことができる。
【0044】この具体例では、エッチング除去する量を
少なくし、基板8の表面に凹凸のパターンを形成する場
合について述べたが、この他に、エッチング時間を長く
し、エッチングを基板8の底まで進行させることによ
り、樹脂パターン33のなかった領域が下まで貫通する
ことになり、いわゆるケミカルブランキング(化学打ち
抜き)と呼ばれる方法を提供することもできる。本実施
例をそのケミカルブランキングに応用した場合、コンピ
ュータグラフィックスで所望の形状のパターンを形成
し、基板8上に樹脂パターン33を描き、その後、エッ
チングすることにより容易に複雑な形状の部品をフォト
マスクを用いることなく容易に製作することができる。
また、機械的な方法で製作するのではなく、化学的な腐
食法によって製作するので、加工、歪、部品の変形とか
が生じなく、高精度の部品を安価に製作することができ
る。
【0045】次に、第二の具体例として、前述したケミ
カルブランキングの例、すなわち、基板8の表裏両面に
互いに鏡像関係となるように樹脂パターン33を形成
し、その両面から同時にエッチングを行う方法を図6
(a)〜(c)に基づいて説明する。まず、(a)は、
基板8の表裏両面に樹脂パターン33を形成した後、べ
ーキンングを行い、その樹脂パターン33を硬化させた
工程を示している。次に、(b)は、その樹脂パターン
33の形成された基板8の両面からスプレーエッチング
装置36のスプレーノズル37からエッチング液37を
吹きかけ、エッチングを行っている工程を示す。次に、
(c)は、エッチングが終了した後に、樹脂除去剤39
(例えば、フォトレジストを樹脂材として使用した場合
には専用のストリッパーがある)につけて、不要な樹脂
を除去して部品製作が終了した工程を示す。このように
基板8の両面からエッチングをして、ケミカルブランキ
ングを行う方法は、片側からエッチングを行う方法に比
べて、精度の高い部品を製作でき、また、比較的厚い基
板8を使用することができるため、強度的にも強い部品
製作を行うことができる。
【0046】次に、第三の具体例として、基板8上に樹
脂パターン33を形成した後、その基板8上にメッキに
よって金属を析出させてパターンを形成する方法を図7
(a)〜(c)に基づいて説明する。まず、(a)は、
基板8上に樹脂パターン33を形成した後、ベーキング
を行い、その樹脂パターン33を硬化させた工程を示
す。次に、(b)は、基板8をカソードとし、Ni板4
1をアノードとしてNiメッキ液40中に浸し、基板8
の樹脂パターン33の存在しない領域にNiメッキ(析
出金属)42の析出を行っている工程を示す。この場
合、メッキ液としては、スルファミン酸、ニッケル浴な
どを使用することができる。このようにしてNiメッキ
42が析出した後、樹脂パターン33を除去剤によって
除去することにより、基板8上にNiメッキによる所望
のパターンを形成することができる。また、他の方法と
して、(c)に示すように、Niメッキ42の析出後、
その析出されたNiメッキ42を基板8から剥離して所
望とする部品の製作を行うことも可能である。
【0047】なお、この(a)〜(c)は、Niメッキ
42を用いてパターン形成を行う方法であるが、他の例
として、基板8としてSiウェハを用いて樹脂パターン
33を形成し硬化した後、Alをスパッタリング或いは
蒸着によって堆積させ、その後、樹脂パターン33のみ
を除去することによって、Siウェハ上に所望とするA
lのパターンを形成することができる。このようなパタ
ーンニングの方法は、良好な電極パターンを形成するの
に応用することができる。
【0048】上述したように、コンピュータグラフィッ
クスの画像情報をもとに、基板8上に直接液状樹脂23
を吹き付け、パターン形成を行うようにしたことによ
り、従来のように高価なフォトマスクを用いて露光、現
像を行ういわゆるフォトリソグラフィーに比べて、プロ
セスの短縮化を図り、生産コストを削減することができ
る。また、噴射ヘッド11は基板8に対して非接触な状
態で液状樹脂23を噴射しパターン形成を行うため、高
精度なパターンを容易に形成することができる。液状樹
脂23の材料としては、プリント基板等の分野で広く使
用されている感光性レジストを使用しているため、容易
にしかも低コストで手に入れることができる。さらに、
噴射によるパターン形成後の硬化も、UV光等の噴射に
よって容易に噴射させることができる。
【0049】また、本エッチング方法は、フォトマスク
を使用しない、新規なリソグラフィー技術、ケミカルブ
ランキング法であることから、基板8上に所望のリソグ
ラフィーパターンを形成する際のプロセスの短縮化や生
産コストの削減を図ることができると共に、高精度なパ
ターンを形成することができる。
【0050】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、パターン画像の
形成される基板と、この基板を保持する基板保持手段
と、前記基板と相対する位置に配置され液状樹脂を噴射
する噴射ヘッドと、この噴射ヘッドにパターン画像情報
を入力するパターン画像情報入力手段と、この入力され
たパターン画像情報に基づいて前記噴射ヘッドから前記
液状樹脂を噴射させ前記基板上に樹脂のパターン画像を
描くパターン画像形成制御手段とよりパターン画像形成
装置を構成したので、コンピュータグラフィックスの画
像情報を受けて基板上に直接液状樹脂を吹き付けパター
ン画像の形成を行うことにより、従来の高価なフォトマ
スクを使用して露光、現像を行ういわゆるフォトリソグ
ラフィーに比べて、プロセスの短縮化や生産コストの削
減を図ることができるものである。
【0051】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、噴射ヘッドを、噴出口と、この噴出口に連
通する流路と、この流路の一部に形成され内部容積を変
化させるエネルギー作用部と、前記流路に樹脂供給路を
介して液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段とより構成
したので、周知のインクジェット装置と同様な動作原理
により、基板に対して非接触で樹脂を噴射してパターン
画像の形成を行うことによって、高精度なパターンを容
易に形成することができるものである。
【0052】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、液状樹脂を、感光性レジストからな
るようにしたので、半導体分野やプリント基板製作分野
等で広く使用されている樹脂材料を容易にしかも低コス
トで入手することができるものである。
【0053】請求項4記載の発明は、請求項1又は2記
載の発明において、液状樹脂を、光若しくは熱によって
硬化する材料からなるようにしたので、パターン画像形
成後の硬化を容易に行うことができるものである。
【0054】請求項5記載の発明は、請求項2,3又は
4記載の発明において、液状樹脂供給手段から噴出口ま
での樹脂供給路を、外界からの光を遮断する光遮断部材
からなるようにしたので、供給途中で樹脂が硬化して詰
まってしまうという現象をなくすことができるものであ
る。
【0055】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明において、基板上に描かれるパターン画像をドットに
より形成し、かつ、これら上下、左右、斜めの隣接ドッ
ト間において非被覆領域が生じないように互いに重なり
合うように前記ドットを打込むドット打込み制御手段を
設けたので、エッチング時に不必要な部分がエッチング
液によっておかされるということをなくすことができる
ものである。
【0056】請求項7記載の発明は、パターン画像形成
工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパターン画
像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成され
たパターン画像を硬化させ、非被覆領域腐食工程により
その硬化されたパターン画像を有する基板をエッチング
液に浸し前記液状樹脂の被覆されていない領域を腐食さ
せ、液状樹脂除去工程により不要になった前記液状樹脂
を除去するようにしたので、フォトマスクを使用しない
新規なリソグラフィー技術であることから、基板上に所
望のリソグラフィーパターンを形成する際のプロセスの
短縮化、生産コストの削減を図ることができるものであ
る。
【0057】請求項8記載の発明は、パターン画像形成
工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパターン画
像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成され
たパターン画像を硬化させ、ドライエッチング工程によ
りその硬化されたパターン画像を有する基板のパターン
形成面にドライエッチングを施し、液状樹脂除去工程に
より不要になった前記液状樹脂を除去するようにしたの
で、リソグラフィーをドライエッチングで行うようにし
たことにより、高精度なリソグラフィーがフォトマスク
を使用せずに実現することができるものである。
【0058】請求項9記載の発明は、パターン画像形成
工程により薄い基板の片面に液状樹脂を噴射し所望のパ
ターンを形成し、パターン画像硬化工程によりその形成
されたパターン画像を硬化させ、保護膜形成工程により
前記基板の裏面に保護膜を形成し、非被覆領域腐食工程
によりその保護膜及び前記パターン画像を有する基板を
エッチング液に浸し前記液状樹脂の被覆されていない領
域をその基板底面まで腐食させ、液状樹脂保護膜除去工
程により不要になった前記液状樹脂及び前記保護膜を除
去するようにしたので、フォトマスクを使用しない新規
なケミカルブランキング法によりエッチングを行うこと
により、プロセスの短縮化、生産コストの削減を図るこ
とができるものである。
【0059】請求項10記載の発明は、鏡像パターン画
像形成工程により薄い基板の表裏両面に液状樹脂を噴射
しそれら表裏面で鏡像関係となるパターン画像を形成
し、パターン画像硬化工程によりその形成されたパター
ン画像を硬化させ、両面非被覆領域腐食貫通工程により
その表裏面に硬化されたパターン画像を有する基板をエ
ッチング液に浸しその基板の表裏両面から腐食を行い両
面間を貫通させ、液状樹脂除去工程により不要になった
前記液状樹脂を除去するようにしたので、フォトマスク
を使用しない新規なケミカルブランキング法で基板両面
からエッチングを行うことにより、プロセスの短縮化や
生産コストの削減を行えるのみならず、高精度な部品の
製作を行うことができるものである。
【0060】請求項11記載の発明は、パターン画像形
成工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパターン
画像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成さ
れたパターン画像を硬化させ、薄膜形成工程によりその
硬化されたパターン画像の形成された面に薄膜を形成
し、薄膜除去工程により前記パターン画像上の薄膜を除
去するようにしたので、フォトマスクを使用しない新規
な薄膜パターン形成を行うことにより、プロセスの短縮
化や生産コストの削減を行えると共に、エッチングによ
るパターン形成ではないためエッチング液によって基板
がダメージを受けるという現象もなくすことができるも
のである。
【0061】請求項12記載の発明は、パターン画像形
成工程により基板上に液状樹脂を噴射し所望のパターン
画像を形成し、パターン画像硬化工程によりその形成さ
れたパターン画像を硬化させ、金属析出工程により基板
を陰極としメッキによって前記パターン画像の被覆の有
無に応じて選択的に金属を前記基板上に析出させ、膜状
析出物分離工程によりメッキ析出された膜状析出物を前
記基板から分離させるようにしたので、フォトマスクを
使用しない新規なエレクトロフォーミングによる膜状構
造物製作方法であることから、プロセスの短縮化や生産
コストの削減を図ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1〜6記載の発明の一実施例であるパタ
ーン画像形成装置の全体構成を示す斜視図である。
【図2】噴射ヘッドの構造を示す断面図である。
【図3】樹脂パターンの形成方法を示す模式図である。
【図4】噴射ヘッドの他の構造例を示す分解斜視図であ
る。
【図5】請求項7〜12記載の発明の一実施例である樹
脂パターンを形成した後のエッチング処理を行う第一の
具体例を示す工程図である。
【図6】樹脂パターンを形成した後のエッチング処理を
行う第二の具体例を示す工程図である。
【図7】樹脂パターンを形成した後のエッチング処理を
行う第三の具体例を示す工程図である。
【図8】従来のエッチング処理の様子を示す工程図であ
る。
【図9】ネガ型レジストの場合のエッチング処理を示す
工程図である。
【符号の説明】
7 基板保持手段 8 基板 11 噴射ヘッド 18 パターン画像情報入力手段 19 噴出口 20 流路 21 エネルギー作用部 22 樹脂供給路 23 液状樹脂 24 液状樹脂供給手段

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パターン画像の形成される基板と、この
    基板を保持する基板保持手段と、前記基板と相対する位
    置に配置され液状樹脂を噴射する噴射ヘッドと、この噴
    射ヘッドにパターン画像情報を入力するパターン画像情
    報入力手段と、この入力されたパターン画像情報に基づ
    いて前記噴射ヘッドから前記液状樹脂を噴射させ前記基
    板上に樹脂のパターン画像を描くパターン画像形成制御
    手段とよりなることを特徴とするパターン画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 噴射ヘッドは、噴出口と、この噴出口に
    連通する流路と、この流路の一部に形成され内部容積を
    変化させるエネルギー作用部と、前記流路に樹脂供給路
    を介して液状樹脂を供給する液状樹脂供給手段とよりな
    ることを特徴とする請求項1記載のパターン画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 液状樹脂は、感光性レジストからなるこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のパターン画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 液状樹脂は、光若しくは熱によって硬化
    する材料からなることを特徴とする請求項1又は2記載
    のパターン画像形成装置。
  5. 【請求項5】 液状樹脂供給手段から噴出口までの樹脂
    供給路は、外界からの光を遮断する光遮断部材からなる
    ことを特徴とする請求項2,3又は4記載のパターン画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 基板上に描かれるパターン画像をドット
    により形成し、かつ、これら上下、左右、斜めの隣接ド
    ット間において非被覆領域が生じないように互いに重な
    り合うように前記ドットを打込むドット打込み制御手段
    を設けたことを特徴とする請求項1記載のパターン画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 基板上に液状樹脂を噴射し所望のパター
    ン画像を形成するパターン画像形成工程と、この形成さ
    れたパターン画像を硬化させるパターン画像硬化工程
    と、この硬化されたパターン画像を有する基板をエッチ
    ング液に浸し前記液状樹脂の被覆されていない領域を腐
    食させる非被覆領域腐食工程と、不要になった前記液状
    樹脂を除去する液状樹脂除去工程とよりなることを特徴
    とするパターン画像形成方法。
  8. 【請求項8】 基板上に液状樹脂を噴射し所望のパター
    ン画像を形成するパターン画像形成工程と、この形成さ
    れたパターン画像を硬化させるパターン画像硬化工程
    と、この硬化されたパターン画像を有する基板のパター
    ン形成面にドライエッチングを施すドライエッチング工
    程と、不要になった前記液状樹脂を除去する液状樹脂除
    去工程とよりなることを特徴とするパターン画像形成方
    法。
  9. 【請求項9】 薄い基板の片面に液状樹脂を噴射し所望
    のパターンを形成するパターン画像形成工程と、この形
    成されたパターン画像を硬化させるパターン画像硬化工
    程と、前記基板の裏面に保護膜を形成する保護膜形成工
    程と、この保護膜及び前記パターン画像を有する基板を
    エッチング液に浸し前記液状樹脂の被覆されていない領
    域をその基板底面まで腐食させる非被覆領域腐食工程
    と、不要になった前記液状樹脂及び前記保護膜を除去す
    る液状樹脂保護膜除去工程とよりなることを特徴とする
    ケミカルブランキング方法。
  10. 【請求項10】 薄い基板の表裏両面に液状樹脂を噴射
    しそれら表裏面で鏡像関係となるパターン画像を形成す
    る鏡像パターン画像形成工程と、この形成されたパター
    ン画像を硬化させるパターン画像硬化工程と、この表裏
    面に硬化されたパターン画像を有する基板をエッチング
    液に浸しその基板の表裏両面から腐食を行い両面間を貫
    通させる両面非被覆領域腐食貫通工程と、不要になった
    前記液状樹脂を除去する液状樹脂除去工程とよりなるこ
    とを特徴とするケミカルブランキング方法。
  11. 【請求項11】 基板上に液状樹脂を噴射し所望のパタ
    ーン画像を形成するパターン画像形成工程と、この形成
    されたパターン画像を硬化させるパターン画像硬化工程
    と、この硬化されたパターン画像の形成された面に薄膜
    を形成する薄膜形成工程と、前記パターン画像上の薄膜
    を除去する薄膜除去工程とよりなることを特徴とする薄
    膜パターン形成方法。
  12. 【請求項12】 基板上に液状樹脂を噴射し所望のパタ
    ーン画像を形成するパターン画像形成工程と、この形成
    されたパターン画像を硬化させるパターン画像硬化工程
    と、基板を陰極としメッキによって前記パターン画像の
    被覆の有無に応じて選択的に金属を前記基板上に析出さ
    せる金属析出工程と、メッキ析出された膜状析出物を前
    記基板から分離させる膜状析出物分離工程とよりなるこ
    とを特徴とするエレクトロフォーミング方法。
JP11442593A 1993-05-17 1993-05-17 液状樹脂ドット形成装置及びパターン画像形成装置並びにこれらにより形成される基板及び基板上のドット状もしくはパターン状構造体 Expired - Lifetime JP3245256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442593A JP3245256B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 液状樹脂ドット形成装置及びパターン画像形成装置並びにこれらにより形成される基板及び基板上のドット状もしくはパターン状構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11442593A JP3245256B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 液状樹脂ドット形成装置及びパターン画像形成装置並びにこれらにより形成される基板及び基板上のドット状もしくはパターン状構造体

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32524599A Division JP3312890B2 (ja) 1993-05-17 1999-11-16 パターン画像形成装置及び基板の製造方法並びに基板への画像形成方法
JP32524699A Division JP2000157899A (ja) 1999-01-01 1999-11-16 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物
JP32524799A Division JP3245410B2 (ja) 1999-01-01 1999-11-16 パターン画像形成方法、膜パターン形成方法、ケミカルブランキング方法及びエレクトロフォーミング方法
JP32524499A Division JP2000153194A (ja) 1999-01-01 1999-11-16 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06324470A true JPH06324470A (ja) 1994-11-25
JP3245256B2 JP3245256B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=14637397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11442593A Expired - Lifetime JP3245256B2 (ja) 1993-05-17 1993-05-17 液状樹脂ドット形成装置及びパターン画像形成装置並びにこれらにより形成される基板及び基板上のドット状もしくはパターン状構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245256B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500098A (ja) * 1998-01-09 2002-01-08 カーティージャン テクノロジーズ、 インコーポレイテッド 高速ドットアレイ吐出方法および装置
JP2006028639A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Schott Ag 湾曲表面を有する被覆基材、および、このような被覆基材を作成する方法
JP2006173462A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工装置
JP2006314997A (ja) * 1998-06-19 2006-11-24 Toshiba Corp 成膜方法
WO2007004681A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 凸版印刷用感光性積層印刷原版の製造方法、凸版印刷用感光性積層印刷原版、および凸版印刷版の製造方法
JP2007319800A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Ulvac Japan Ltd インク塗布装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002500098A (ja) * 1998-01-09 2002-01-08 カーティージャン テクノロジーズ、 インコーポレイテッド 高速ドットアレイ吐出方法および装置
JP2006314997A (ja) * 1998-06-19 2006-11-24 Toshiba Corp 成膜方法
JP2006028639A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Schott Ag 湾曲表面を有する被覆基材、および、このような被覆基材を作成する方法
JP4520334B2 (ja) * 2004-07-15 2010-08-04 ショット アクチエンゲゼルシャフト 湾曲表面を有する被覆基材を作成する方法
US8647710B2 (en) 2004-07-15 2014-02-11 Schott Ag Coated substrate with a curved surface, and a method for production of a coated substrate such as this
JP2006173462A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの加工装置
WO2007004681A1 (ja) * 2005-07-05 2007-01-11 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. 凸版印刷用感光性積層印刷原版の製造方法、凸版印刷用感光性積層印刷原版、および凸版印刷版の製造方法
JP2007319800A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Ulvac Japan Ltd インク塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3245256B2 (ja) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657631A (en) Process for producing a liquid jet recording head
JP6048794B2 (ja) ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法、インクジェットヘッド及びインクジェット印刷装置
JP3480235B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドおよびその製造方法
JPH06324470A (ja) パターン画像形成装置及びその方法
US5983486A (en) Process for producing ink jet head
JP3245410B2 (ja) パターン画像形成方法、膜パターン形成方法、ケミカルブランキング方法及びエレクトロフォーミング方法
JP3544543B2 (ja) 液状樹脂噴射装置及び樹脂構造物
JP3560356B2 (ja) フォトリソグラフィー方法
JP3312890B2 (ja) パターン画像形成装置及び基板の製造方法並びに基板への画像形成方法
JP2000157899A (ja) 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物
JP3762696B2 (ja) パターン形成システム及び基板へのパターン形成方法並びに基板の製造方法
JP2000153194A (ja) 樹脂構造物形成装置及びその方法並びに樹脂構造物
JP2004074153A (ja) 液状樹脂噴射装置及び樹脂接着剤を含む構造体
JP3652022B2 (ja) インクジェット記録ヘッド及びインクジェット記録ヘッドの製造方法
KR100701131B1 (ko) 잉크 제트 기록 헤드의 제조방법 및 제조방법에 의해제조된 잉크 제트 기록 헤드
JP2000255069A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP3818385B2 (ja) パターン形成方法および微細パターン構造物の形成方法
JP2000356856A (ja) 感光性樹脂への露光方法及び感光性樹脂造形物
JP2000347419A (ja) パターン形成方法及びパターン形成基体
JP2003311973A (ja) 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法
JP2006007210A (ja) 液状樹脂接着剤ドット形成装置、液状樹脂接着剤を含む構造体及び基板
JP2005028834A (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2009039715A (ja) 画像形成装置
JPH05224221A (ja) 薄膜のエッチング方法
JPH0533183A (ja) オリフイスプレートの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term