JPH06324429A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH06324429A
JPH06324429A JP11048993A JP11048993A JPH06324429A JP H06324429 A JPH06324429 A JP H06324429A JP 11048993 A JP11048993 A JP 11048993A JP 11048993 A JP11048993 A JP 11048993A JP H06324429 A JPH06324429 A JP H06324429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
amount
sensitive material
page
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11048993A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Yamane
勝敏 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11048993A priority Critical patent/JPH06324429A/ja
Publication of JPH06324429A publication Critical patent/JPH06324429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】処理液補充量の少ないシステムでも、銀汚れ防
止性を有し、残色性能も優れたハロゲン化銀感材を提供
する。 【構成】処理液の補充量が20cc/4切以下である処理
液で処理するハロゲン化銀写真感光材料において少くと
も1層のハロゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)で示さ
れる増感色素を含み、かつ表面保護層のゼラチン塗布量
が0.85g/m2以下であることを特徴とするハロゲン
化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 〔式中、Z1 およびZ2 はそれぞれオキサゾール核、ベ
ンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核を形成する
に必要な非金属原子群、R1 およびR2 はそれぞれアル
キル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基また
は、サルフェートアルキル基を表わし、R1 およびR2
の少なくとも1つはスルホアルキル基、カルボキシアル
キル基またはサルフェートアルキル基でありXは無機ま
たは有機酸アニオン、nは1または2を表わす。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下感材)とその現像処理方法に関するものであ
り、特に低補充量・迅速処理適性に優れた感材に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】感材、特に医療用レントゲンフィルムに
おいて、現像液および定着液の補充量を下げることは廃
液量を下げることにつながり、環境問題の観点から大き
くクローズアップされている。しかし現像液の補充量を
下げると、自動現像機の現像タンクの中で溶解していた
銀が析出する(以下銀汚れ)ことが問題となる。この銀
汚れを防止する手段としては現像液の中に添加物を加え
ることによる改良が検討され効果をあげているが処理液
の補充量が20cc/四切以下ではもはやこれだけでは十
分でない。このような低補充の系では、処理される感光
材料の方からも溶出する銀量を低く押える工夫が必要で
あり技術の開発が待たれていた。また定着液の補充量を
下げると、定着性の悪化により残留増感色素による残色
が悪化する。この様に低補充システムにおいては、感材
からの溶出を押える(現像液中での銀)必要性と、感材
からの溶出を促進(定着液及び水洗浴中でのハロゲン化
銀・増感色素)する必要性があり処理される感光材料で
の技術開発が重要である。一方、現像処理の迅速化は大
きな問題であり、迅速処理可能でかつ補充量が少ない処
理システムにおいても十分な性能の得られる感材の開発
が待たれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は現像液
・定着液の補充量の少ない処理システムにおいても十分
な銀汚れ防止能を有しかつ残色性能にも優れた写真感光
材料を提供することである。また特に補充量が少なく、
かつ迅速処理可能な感材の技術を開示するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、処理液
の補充量が20cc/4切以下である処理液で処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、少くとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層が下記一般式(I)で示される増感色素
を含み、かつ表面保護層のゼラチン塗布量が0.85g
/m2以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料によって達成されることが分った。 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】〔式中、Z1 およびZ2 はそれぞれオキサ
ゾール核、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール
核を形成するに必要な非金属原子群、R1 およびR2
それぞれアルキル基、スルホアルキル基、カルボキシア
ルキル基または、サルフェートアルキル基を表わし、R
1 およびR2 の少なくとも1つはスルホアルキル基、カ
ルボキシアルキル基またはサルフェートアルキル基であ
りXは無機または有機酸アニオン、nは1または2を表
わす。〕
【0007】以下これらについて、さらに詳しく説明を
加える。本発明で用いられる一般式(I)中で式中、Z
1 およびZ2 はそれぞれオキサゾール核(たとえば、オ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、4−フェニルオ
キサゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、4,5−
ジフェニルオキサゾール等)、ベンゾオキサゾール核
(たとえば、ベンゾオキサゾール、5−クロロベンゾオ
キサゾール、6−クロロベンゾオキサゾール、5−ブロ
モベンゾオキサゾール、6−ブロモベンゾオキサゾー
ル、4−メチルベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、5−メ
トキシベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾオキサ
ゾール、5−エトキシベンゾオキサゾール、5−メトキ
シカルボニルベンゾオキサゾール、5−カルボキシベン
ゾオキサゾール、5−フロロベンゾオキサゾール、5−
トリフロロメチルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾール等)、ナフトオキサゾール核(た
とえば、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト
〔1,2−d〕オキサゾール等)、R1 およびR2 はそ
れぞれアルキル基(たとえば、メチル、エチル、プロピ
ル基等)、スルホアルキル基(たとえば、2−スルホエ
チル、3−スルホプロピル、3−スルホブチル、4−ス
ルホブチル、2−〔3−スルホプロポキシ〕エチル、2
−〔3−スルホプロピルチオ〕エチル、2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル、2−〔2−スルホエトキシ〕エ
チル等)、カルボキシアルキル基(たとえば、カルボキ
シメチル、2−カルボキシエチル、3−カルボキシプロ
ピル、4−カルボキシブチル等)、またはサルフェート
アルキル基(たとえば、2−サルフェートエチル、3−
サルフェートプロピル、4−サルフェートブチル等)を
表わし、R1 およびR2 の少なくとも一つはスルホアル
キル基、カルボキシアルキル基、またはサルフェートア
ルキル基であり、Xは無機または有機酸アニオン(たと
えば、クロライド、ブロマイド、アイオダイド、p−ト
ルエンスルホネート、メタンスルホネート、メチルサル
フェート、エチルサルフェート、パークロレート等)を
表わし、nは1又は2を表わす。
【0008】本発明において、一般式(I)で表わされ
る増感色素は残色を悪化させずに銀溶出を抑制するもの
として添加されるのでありハロゲン化銀を分光増感する
必要性は必ずしもない。本発明において用いられる一般
式(I)で表わされる増感色素の具体例を次に示す。
【0009】
【化3】
【0010】
【化4】
【0011】
【化5】
【0012】これらの増感色素の添加方法としてはこれ
らを水、メタノール、エタノール、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、アセトン、テトラフルオロプロパノー
ル、フエノキシエタノール、ジメチルスルホキシドなど
の溶媒に溶解し、ハロゲン化銀乳剤中に加えればよい。
添加量は、増感色素の種類、ハロゲン化銀乳剤の種類に
よって異るが、ハロゲン化銀1モル当り50〜500mg
程度が好ましい。これらの増感色素を添加する時期は粒
子形成後、水洗工程中、化学増感前、塗布直前等いつで
もかまわないが塗布直前に添加するのが好ましい。
【0013】本発明の感光材料は一般式(I)以外の増
感色素も併用することができる。併用しうる増感色素と
して、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレック
スシアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホ
ロホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン
色素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用
いることができる。増感色素は例えば米国特許3,52
2,052号、同3,619,197号、同3,71
3,828号、同3,615,643号、同3,61
5,632号、同3,617,293号、同3,62
8,964号、同3,703,377号、同3,66
6,480号、同3,667,960号、同3,67
9,428号、同3,672,897号、同3,76
9,026号、同3,556,800号、同3,61
5,613号、同3,615,638号、同3,61
5,635号、同3,705,809号、同3,63
2,349号、同3,677,765号、同3,77
0,449号、同3,770,440号、同3,76
9,025号、同3,745,014号、同3,71
3,828号、同3,567,458号、同3,62
5,698号、同2,526,632号、同2,50
3,776号、特開昭48−76525号、ベルギー特
許第691,807号などに記載されている。増感色素
の添加量はハロゲン化銀1モルあたり200mg以上10
00mg未満、好ましくは300mg以上500mg未満がよ
い。以下に本発明で併用する有効な増感色素の具体例を
示す。
【0014】
【化6】
【0015】
【化7】
【0016】本発明において、表面保護層のゼラチン塗
布量は0.85g/m2以下であることが必要である。ゼ
ラチン量を多くすると銀溶出の量を減らすことができる
が、増感色素の残色が悪化する。ゼラチン量を0.85
g/m2以下にすることによって残色の問題は顕著に改良
される。このとき銀溶出が増加し問題となるが、本発明
の一般式(I)の増感色素を添加することによって、残
色を悪化させることなく銀溶出を改良することができ
る。驚くべきことに表面保護層のゼラチン量が0.85
g/m2以下のところでは、(十分に拡散距離が短いとこ
ろでは)一般式(I)の増感色素は残色を悪化させない
ことが分った。ここでいう残色とは一般式(I)自身の
残色というよりは併用する増感色素の残色が主であっ
た。ちなみに表面保護層のゼラチン量が多いところでは
一般式(I)の増感色素によって、残色は悪化する。本
発明の表面保護層にはゼラチン以外に天然又は合成の親
水性ポリマーを併用することができる。
【0017】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の化
学増感の方法としては硫黄増感法、セレン増感法、還元
増感法、金増感法などの知られている方法は用いること
ができ、単独または組合せて用いられる。セレン増感法
は本発明にとって、特に有要な手段である。本発明で用
いられるセレン増感剤としては、従来公知の特許に開示
されているセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち通常、不安定型セレン化合物および/または非不安定
型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは40℃以
上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられる。不
安定型セレン化合物としては特公昭44−15748
号、特公昭43−13489号、特開平2−13097
6号、特願平2−229300号などに記載の化合物を
用いることが好ましい。具体的な不安定セレン増感剤と
しては、イソセレノシアネート類(例えばアリルイソセ
レノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオ
ン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシル
セレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメ
トキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート
類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなど
が挙げられる。不安定型セレン化合物の好ましい類型を
上に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術
者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物
の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子
の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤
中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般
に理解されている。本発明においては、かかる広範な概
念の不安定セレン化合物が有利に用いられる。本発明で
用いられる非不安定型セレン化合物としては特公昭46
−4553号、特公昭53−34492号および特公昭
52−34491号に記載の化合物が用いられる。非不
安定型セレン化合物としては例えば亜セレン酸、セレン
シアン化カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の
四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニド、
ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニド、2−セレ
ナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリジンチオンお
よびこれらの誘導体等が挙げられる。以下化合物の具体
例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0018】
【化8】
【0019】
【化9】
【0020】本発明の特徴の1つは現像処理工程におけ
る補充液の量が20cc/4切以下であるという極めて少
ない量であることである。ここで補充液量、特に現像液
の補充液量に関して言うと、従来は25cc/4切以上の
補充である。この領域ではランニングしていったときの
KBr蓄積量の点、ジヒドロキシベンゼン類(例えばハ
イドロキノン)の現像での消費及び空気酸化による消費
の点から従来の写真感光材料でもほぼ一定の写真性を得
ることができる。ところが20cc/4切以下の領域で現
像処理しようとすると従来の感光材料では銀汚れ、残色
等の問題があり、とても安定にランニングできる状態で
はなかった。20cc/4切以下の領域にしていくことに
よってエコロジーの点から及びコストの点から非常に重
要である。逆に本発明の技術的特徴を持った感光材料が
得られるに致って上記目的が達成され得ることとなっ
た。
【0021】本発明に於てはマット剤として米国特許第
2992101号、同2701245号、同41428
94号、同4396706号に記載の如きポリメチルメ
タクリレートのホモポリマー又はメチルメタクリレート
とメタクリル酸とのコポリマー、デンプンなどの有機化
合物、シリカ、二酸化チタン、硫酸、ストロンチウムバ
リウム等の無機化合物の微粒子を用いることができる。
粒子サイズとしては1.0〜10μm、特に2〜5μm
であることが好ましい。
【0022】本発明に使用する現像液に用いる現像主薬
には良好な性能を得やすい点で、ジヒドロキシベンゼン
類と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組合せが最も
好ましい。勿論この他にp−アミノフェノール系現像主
薬を含んでもよい。本発明に用いるジヒドロキシベンゼ
ン現像主薬としては特にハイドロキノンが好ましい。本
発明に用いるpーアミノフェノール系現像主薬としては
メチル−p−アミノフェノールが好ましい。現像主薬は
通常0.01モル/リットル〜1.2モル/リットルの
量で用いられるのが好ましい。本発明に用いる亜硫酸塩
の保恒剤としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸リチウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリ
ウム、メタ重亜硫酸カリウムなどがある。亜硫酸塩は
0.2モル/リットル以上、特に0.4モル/リットル
以上が好ましい。また、上限は2.5モル/リットルま
でとするのが好ましい。本発明に用いる現像液のpHは
9から13までの範囲のものが好ましい。更に好ましく
はpH10から12までの範囲である。pHの設定のた
めに用いるアルカリ剤には水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、第三リン酸ナ
トリウム、第三リン酸カリウムの如きpH調節剤を含
む。特開昭62−186259号(ホウ酸塩)、同60
−93433号(例えば、サッカロース、アセトオキシ
ム、5−スルホサルチル酸)、リン酸塩、炭酸塩などの
緩衝剤を用いてもよい。
【0023】上記成分以外に用いられる添加剤として
は、臭化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カリウムの如
き現像抑制剤:エチレングリコール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、ジメチルホルムアミ
ド、メチルセロソルブ、ヘキシレングリコール、エタノ
ール、メタノールの如き有機溶剤:1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾール、2−メルカプトベンツイミダ
ゾール−5−スルホン酸ナトリウム塩等のメルカプト系
化合物、5−ニトロインダゾール等のインダゾール系化
合物、5−メチルベンツトリアゾール等のベンツトリア
ゾール系化合物などのカブリ防止剤を含んでもよく、更
に必要に応じて色調剤、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化
剤、特開昭56−106244号記載のアミノ化合物な
どを含んでもよい。特に本発明の如く補充液量を減量し
ても安定した写真性能を維持する為には、現像補充液中
のKBr量は6g/リットル以上であることが好まし
い。本発明においては現像液に銀汚れ防止剤、例えば特
開昭56−24347号、特公昭56−46585号、
US4254215号、特公昭62−4702号、特公
昭62−4703号、特開昭58−203439号、特
開昭62−56959号、特開昭62−178247
号、US3318701号に記載の化合物を用いること
ができる。本発明における現像処理時間は Dry to Dry
で20〜60秒、特に30〜45秒であることが好まし
い。処理温度としては25〜50℃、特に30〜40℃
であることが好ましい。この内、現像時間としては4〜
10秒であることが好ましい。
【0024】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等についてはさらに以下の該当箇所に記載のものを
用いる事ができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11)クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同16頁右下欄。 13)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0025】
【実施例】
実施例1 乳剤の調整 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加し、そのままの温度で10分間物理熟成
したのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続
いて硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液を
pAg8.5に保ちながらコントロールダブルジェット
法で35分かけて添加した。次に硝酸銀水溶液を用いて
pBr2.8に調整した後2Nのチオシアン酸カリウム
溶液を添加した(但しイオンクロマトグラフィーで第1
表になるようコントロールした)。5分間そのままの温
度で物理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影
面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変
動係数18.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。
この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40
℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール
2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸
ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液
でpH5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤
を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施し
た。但しAgI微粒子を化学増感前と中にそれぞれ0.
05%分添加した。まず二酸化チオ尿素0.043mgを
添加し22分間そのまま保持して還元増感を施した。つ
ぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデン20mgと増感色素
【0026】
【化10】
【0027】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−17を2.0mgと塩化金酸
2.6mg及びチオシアン酸カリウム90mgを添加し40
分後に35℃に冷却した。こうして乳剤Aを調整した。
【0028】塗布試料の調製 乳剤Aのハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加し
て塗布液とした塗布試料を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0029】
【化11】
【0030】・表2に記載の増感色素
【0031】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 表2に記載の量 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ インデン 0.015
【0032】
【化12】
【0033】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0034】支持体の調製 (1)下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0035】
【化13】
【0036】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0037】
【化14】
【0038】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0039】
【化15】
【0040】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0041】
【化16】
【0042】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。このうよにして表2に記載のよ
うに乳剤層に添加する増感色素量と表面保護層のゼラチ
ン量を変化させた塗布試料1〜10を得た。
【0043】(写真性能の評価)富士写真フイルム
(株)製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用して
両側から0.05秒の露光を与え感度の評価を行なっ
た。この実験に用いた自現機は、富士写真フイルム社製
自現機FPM−9000型を改良したものであり、その
処理工程は下記表1の通りである。
【0044】
【表1】
【0045】処理液については次の通りである。 現像処理 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプトテ トラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 30g 水を加えて 4500ml パーツ剤B テトラエチレングリコール 750g 3,3′−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 75g 5−ニトロインダゾール 4.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて 1000ml パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 120g 水を加えて 750ml
【0046】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0047】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A,B,C の各部分容器が容器自身
によって一つに連結されているものである。また、上記
定着液濃縮液も同種の容器に充填した。
【0048】まず、現像槽内にスターターとして、酢酸
54gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300ml
を添加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側
面に装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさ
しこんで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤
をストックタンクに充填した。これらの各処理剤を下記
の割合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に
設置されているポンプを作動して満たした。ここで現像
・定着の補充は、以下に示す補充液にて行なった。
【0049】補充液 現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50
【0050】定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0051】ここで補充量を以下のように変化させて試
料1〜10にてツブしランニング処理を行なった。試料
の黒化率は35%であった。 現像・定着液が十分に平衡状態に達したあと、以下の実
験を行った。 現像タンク中の銀汚れの判定。目視で判定した。 ◎まったく銀汚れがみられない。 ○銀汚れほとんどなく良好である。 △多少汚れているが許容である。 ×銀汚れひどく不可。 残色レベルの測定。 水洗温度を5℃まで冷却した後 dry to dry 30秒で未
露光の生フィルムを処理し、残留増感色素による残色レ
ベルを目視で判定した。 ◎まったく残色がみられない。 ○残色はほとんどなく良好である。 △わずかに残色あるが実用上問題ないレベル。 ×残色多く不可。
【0052】
【表2】
【0053】表2から明らかなように、表面保護層のゼ
ラチン塗布量が少いところで本発明の増感色素を添加す
ると銀汚れ、改良効果が顕著であり本発明の試料が低補
充においても残色及び銀汚れの性能を両立でき好ましい
ことが分る。
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【実施例】 実施例1 乳剤の調整 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加し、そのままの温度で10分間物理熟成
したのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続
いて硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液を
pAg8.5に保ちながらコントロールダブルジェット
法で35分かけて添加した。次に硝酸銀水溶液を用いて
pBr2.8に調整した後2Nのチオシアン酸カリウム
溶液を添加した。5分間そのままの温度で物理熟成した
のち35℃に温度を下げた。平均投影面積直径1.10
μm、厚み0.165μm、直径の変動係数18.5%
の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この後、沈降法に
より可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラ
チン30gとフェノキシエタノール2.35gおよび増
粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8g
を添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.90、p
Ag8.25に調整した。この乳剤を攪拌しながら56
℃に保った状態で化学増感を施した。但しAgI微粒子
を化学増感前と中にそれぞれ銀に対して0.05モル%
分添加した。まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し
22分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎに4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン20mgと増感色素

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理液の補充量が20cc/4切以下であ
    る処理液で処理するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、少くとも1層のハロゲン化銀乳剤層が下記一般式
    (I)で示される増感色素を含み、かつ表面保護層のゼ
    ラチン塗布量が0.85g/m2以下であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 〔式中、Z1 およびZ2 はそれぞれオキサゾール核、ベ
    ンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核を形成する
    に必要な非金属原子群、R1 およびR2 はそれぞれアル
    キル基、スルホアルキル基、カルボキシアルキル基また
    は、サルフェートアルキル基を表わし、R1 およびR2
    の少なくとも1つはスルホアルキル基、カルボキシアル
    キル基またはサルフェートアルキル基でありXは無機ま
    たは有機酸アニオン、nは1または2を表わす。〕
JP11048993A 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH06324429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048993A JPH06324429A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11048993A JPH06324429A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06324429A true JPH06324429A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14537044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11048993A Pending JPH06324429A (ja) 1993-05-12 1993-05-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06324429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0178097A2 (en) Silver halide photographic light-sensitive emulsion
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2542805B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2824717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH01266536A (ja) 赤外感光性ハロゲン化銀感光材料
JP2964019B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法および現像液
JPH0619526B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH07181622A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US5807664A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JPH06324429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5348849A (en) Silver halide photographic material
JP2724639B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPS63136043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05313282A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2843875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05241281A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05197054A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0756258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06324424A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料