JPH06323434A - 変速機用シフト機構のモータ制御装置 - Google Patents

変速機用シフト機構のモータ制御装置

Info

Publication number
JPH06323434A
JPH06323434A JP6065575A JP6557594A JPH06323434A JP H06323434 A JPH06323434 A JP H06323434A JP 6065575 A JP6065575 A JP 6065575A JP 6557594 A JP6557594 A JP 6557594A JP H06323434 A JPH06323434 A JP H06323434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
electric motor
motor means
switch
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6065575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3525304B2 (ja
Inventor
Glenn C Fortune
クラーク フォーチュン グレン
William L Kelledes
エル.ケレデス ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPH06323434A publication Critical patent/JPH06323434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525304B2 publication Critical patent/JP3525304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】最小数のスイッチで複数の電動モータの作動を
制御して製造コストを低下させたモータ制御装置を提供
すること。 【構成】電動シフト機構に、レール選択用電動モータ34
及びギア連結用電動モータ36を設け、3つのスイッチ群
64,66,68によって、モータ34,36 の内1つを駆動でき、
かつ中央スイッチ群66と両側の一方のスイッチ群64,68
とで二対の回路を構成し、各対のスイッチ群でレール選
択用またはギア連結用モータを作動させ、モータの作動
方向を決定する。本発明の別の実施例では、モータ制御
回路が主クラッチモータ168 の作動も制御する。ギア連
結用、レール選択用,クラッチモータ34a,36a,168 を所
望方向へ作動させるために4つのスイッチ群64a,66a,68
a,166 が使用され、ギア連結用及び主クラッチモータを
同時に位相外れ状態で作動させるためにパルス幅変調12
8aが使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の電動モータの作
動の制御、特に車両の変速機に用いられている複数の電
動モータの作動の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の変速機に用いられる公知のシフト
機構が、1989年10月17日に発行された「電動X−Yシフ
ト機構」と題する米国特許第4,873,881 号に開示されて
いる。このシフト機構は、通常は手動操作される機械式
変速機のシフトバーハウジングに変更を加えないで容易
に連結して適合させることができる。シフト機構は、そ
れがなければほぼ標準的な手動シフト形変速機を自動ま
たは半自動シフトさせることができる。この公知のシフ
ト機構には、所望のシフトレールを選択するために使用
されるレール選択用電動モータと、シフトレールを移動
させてその選択レールに対応したジョークラッチの連結
または切り離しを行うために使用されるギア連結用電動
モータとが設けられている。
【0003】これらの電動モータの作動を制御する電気
回路は、従来は各電動モータに対して4つのスイッチを
設けた制御回路であった。1つの電動モータに対応した
制御スイッチのうちの2つは、その電動モータを正転さ
せるために使用される。電動モータに対応した残りの2
つのスイッチは、その電動モータを逆転させるために使
用される。どちらのモータの作動を制御するために使用
されるスイッチも、モータを駆動するために必要な比較
的大きい電流を流すことができなければならない。モー
タ制御回路の費用は、モータの作動を制御するために使
用されるスイッチの数を減らすことによって軽減でき
る。
【0004】
【発明の解決しょうとする課題】このような事情にかん
がみて、本発明は、最小数のスイッチで複数の電動モー
タの作動を制御して製造コストを低下させた変速機用シ
フト機構のモータ制御装置を提供することを目的として
いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】モータ制御回路は様々な
環境で使用できるが、モータ制御回路を変速機用のシフ
ト機構と組み合わせて用いるのが好ましい。シフト機構
には、複数のシフトレールのうちの1つのシフトレール
を選択するために移動するシフト部材が設けられてい
る。シフト部材の移動によって、シフトレールのうちの
選択されたものを移動させて変速機のギアをシフトする
ことができる。
【0006】シフト機構には、シフト部材が様々なシフ
トレールに整合する複数の位置へシフト部材を移動させ
る可逆レール選択用電動モータが設けられている。シフ
ト部材及びそれが整合したシフトレールを移動させるた
めに可逆ギア連結用電動モータが設けられている。シフ
トレールの移動によって、クラッチ部材がギアに対して
移動する。モータ制御回路が、レール選択用モータ及び
ギア連結用モータを一度に一方だけ作動させる。
【0007】モータ制御回路には、2つの電動モータの
作動を制御するために使用される3つのスイッチ群が設
けられている。中央スイッチ群のスイッチの1つと他の
2つのスイッチ群のスイッチのうちの1つとが作動する
ことによって、2つのモータのうちの一方が作動する。
必要なスイッチの数は、電動モータの数の2倍に2を加
えた数である。
【0008】本発明の別の実施例では、主クラッチを連
結状態及び切り離し状態間で作動させるためにクラッチ
モータを設けている。クラッチモータ用の制御回路が、
ギア連結用及びレール選択用モータの制御回路と結合さ
れている。他のモータの一方の作動を制御するためのス
イッチを利用してクラッチモータの作動も制御すること
によって、必要なスイッチの数が最小限に抑えられる。
モータ制御回路には、ギア連結用及びクラッチモータを
同時に間欠的に作動させるパルス幅変調回路が設けられ
ている。
【0009】
【作用】本発明によれば、モータ制御手段に設けた複数
のスイッチ素子はそれぞれ、導通及び非導通状態間で作
動し、プッシュプル形の第1,第2スイッチ素子群の互
いにはす向いに配置された一対のスイッチ素子を作動し
てレール選択用モータのみを駆動し、そのスイッチ素子
のいずれかの対のオンによりモータを正転または逆転さ
せ、さらに、プッシュプル形の第2,第3スイッチ素子
群の互いにはす向いに配置された一対のスイッチ素子を
作動してレール選択用モータのみを駆動し、そのスイッ
チ素子のいずれかの対のオンによりモータを正転または
逆転させる。
【0010】これにより、必要なスイッチの数は、電動
モータの数の2倍に2を加えた数となり、最小限のスイ
ッチによりモータの制御を行える。
【0011】また、モータ制御回路が、主クラッチモー
タの作動をも制御するために、4つのスイッチ群が使用
され、ギア連結用モータ及び主クラッチモータを同時に
位相外れ状態でパルス幅変調により制御される。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
一般的にトラックまたは同様な車両に用いられている機
械式チェンジギヤ変速機の自動及び/または半自動シフ
ト用の従来形のシフト機構10(図1)が設けられてい
る。変速機には、軸方向に移動可能な複数のシフトレー
ル12,14,16が互いに離して平行に設けられている。
【0013】図1において下向きに延出したシフトフォ
ーク18,20,22がシフトレール12,14,16に連結されてい
る。シフトフォーク18,20,22の各々は、公知の非同期形
複動ジョークラッチの摺動可能なクラッチカラー(図示
せず)と係合する。公知のように、シフトフォーク18,2
0,22を対応のレール12,14,16によって軸方向に移動させ
ることによって、原動機によって主クラッチを介して駆
動される軸に第1または第2ギアを選択的に連結/切り
離しが可能となる。
【0014】一般的に、このような変速機のシフトは、
シフトフィンガ24を図1のX−X軸線に沿って軸方向に
移動させてシフトレールを選択することによって行われ
る。シフトフィンガ24をX−X軸線に沿って移動させる
と、それはシフトレール12,14,16の各々のシフトブロッ
クまたはノッチ26,28,30と順次整合する位置へ移動す
る。シフトフィンガ24が所望のシフトレール12,14,16の
シフトノッチ26,28,30と整合する位置へ移動してから、
シフトフィンガ24を回動させることによって、選択シフ
トレール12、14または16をX−X軸線に直交する図1の
Y−Y軸線に沿って軸方向に移動させることができる。
シフトフィンガ24の回動移動によって選択レール12、14
または16が軸方向に移動すると、そのレールに連結され
たシフトフォーク18、20または22がジョークラッチを移
動させて、変速機のギアを連結または切り離しすること
ができる。
【0015】シフト機構10には、シフトフィンガ24をX
−X軸線に沿って移動させる第1のレール選択用モータ
34が設けられている。モータ34は可逆電動モータであっ
て、それの作動によってシフトフィンガ24を図1の左方
向または右方向へ移動させることができる。第2のギア
連結用モータ36の作動によって、シフトフィンガ24をY
−Y軸線に沿って移動させることができる。モータ36は
可逆電動モータであって、それの作動によってシフトフ
ィンガ24を時計回りまたは反時計回り方向に回動させる
ことができる。
【0016】レール選択用機構40が、レール選択用モー
タ34の作動中にシフトフィンガ24をX−X軸線に沿って
移動させる。このため、シフトフィンガ24は、長手方向
軸線がX−X軸線に平行である支持軸42上に摺動可能に
支持されている。内歯を付けた横送り部材44がシフトフ
ィンガ24の(図1において)上部円弧形部分と係合して
いる。外歯付きの駆動軸46が内歯付き横送り部材44と係
合している。
【0017】レール選択用モータ34の作動によって駆動
軸46が回転することによって、横送り部材44が駆動軸46
に沿って移動する。横送り部材44が駆動軸46に沿って移
動する時、横送り部材はシフトフィンガ24を支持軸42に
沿って同じ方向へ移動させる。シフトフィンガ24が選択
シフトレール12、14または16と軸方向に整合する位置へ
移動した時、レール選択用モータ34の作動が停止され
る。
【0018】ギア連結用機構50がシフトフィンガ24をY
−Y軸線に沿って移動させる。この結果、そのシフトフ
ィンガ24が整合したシフトレール12、14または16がY−
Y軸線に沿って移動することによって、ジョークラッチ
の1つが移動して、変速機のギアの連結または切り離し
を行うことができる。ギア連結用機構50には、ギア連結
用モータ36に連結された回転子52が設けられている。回
転子52は支持軸42に固定(ピン結合)されている。ギア
連結用モータ36の作動によって、回転子52に連結された
レバーアーム54が回動する。レバーアーム54の回動移動
によって、回転子52が支持軸42回りに回転する。
【0019】回転子52の支持軸42回りの回転は、軸方向
に伸縮可能な継手56を介してシフトフィンガ24に伝達さ
れる。回転子52が回転すると、シフトフィンガ24は軸42
回りに同一方向へ回転する。シフトフィンガ24の回転に
よって、シフトフィンガが整合したシフトレール12、14
または16がY軸線に沿って移動する。
【0020】シフト機構10は様々な別の構造にすること
ができると考えられるが、図示の実施例のシフト機構10
は、1989年10月17日に発行された「電動X−Yシフト機
構」と題する米国特許第4,873,881 号に開示されている
ものと同じ構造である。シフト機構10を変速機と協働さ
せ、それを用いて変速機のシフトを制御するやり方は、
1991年11月5日に発行された「半自動シフト実行制御シ
ステム用の改良された誤シフト復帰」と題する米国特許
第5,063,511 号に開示されているものと同じである。
【0021】(モータ制御回路)改良形モータ制御回路
60(図2)は、レール選択用モータ34及びギア連結用モ
ータ36を一度に一方だけ作動させる。本発明の特徴の1
つによれば、モータ制御回路60には制御されるモータの
数の2倍に2を加えただけの数のスイッチが設けられて
いる。このため、2つの可逆電動モータ34,36の作動
は、モータを駆動するための電流を流すこのスイッチだ
けで制御される。
【0022】モータ制御回路60には、各々2つのスイッ
チからなる3つのスイッチ群が設けられている。すなわ
ち、(図2において)左側のスイッチ群64と、中央のス
イッチ群66と、右側のスイッチ群68とが設けられてい
る。中央スイッチ群66は、左側スイッチ群64または右側
スイッチ群68と共に使用されて、レール選択用モータ34
またはギア連結用モータ36を駆動して、選択されたモー
タの作動方向を制御することができる。
【0023】左側スイッチ群64には1対のスイッチ72,
74が設けられている。中央スイッチ群66には1対のスイ
ッチ76,78が設けられている。右側スイッチ群68には1
対のスイッチ80,82が設けられている。図示の実施例で
は、スイッチ72,74,76,78,80,82 はすべて電界効果トラ
ンジスタである。しかし、必要に応じて別の形式のスイ
ッチ素子を用いることもできる。
【0024】レール選択用モータ34を作動させようとす
る場合、左側スイッチ群64のうちの1つのスイッチと中
央スイッチ群66のうちの1つのスイッチとを閉じる。そ
の他のスイッチは開状態に維持される。同様に、ギア連
結用モータ36を作動させようとする場合、中央スイッチ
群66のうちの1つのスイッチと右側スイッチ群68のうち
の1つのスイッチとを閉じる。その他のスイッチは開状
態に維持される。
【0025】選択されたモータ34または36の作動方向
は、どの2つのスイッチを閉じてモータを作動させるか
によって決定される。レール選択用モータ34を正転させ
る場合、スイッチ72,78を閉じて、レール選択用モータ
を駆動するための電気エネルギを供給することができる
ようにする。スイッチ80,82は開状態に維持されるか
ら、ギア連結用モータ36は作動しない。スイッチ74,76
を開状態に維持して、バッテリ電圧をレール選択用モー
タ34の両端に印加できるようにする。レール選択用モー
タ34を正転方向に作動させることによって、レール選択
用機構40がシフトフィンガ24を(図1において)左方向
に移動させる。
【0026】レール選択用モータ34を逆転方向に作動さ
せる場合、スイッチ74,76 (図2)を閉じて、レール選
択用モータを駆動するための電気エネルギを供給するこ
とができるようにする。スイッチ80,82は開状態に維持
されるから、ギア連結用モータ36は作動しない。スイッ
チ72,78を開状態に維持して、バッテリ電圧をレールモ
ータ34の両端に印加できるようにする。レール選択用モ
ータ34を逆転方向に作動させることによって、レール選
択用機構40がシフトフィンガ24を(図1において)右方
向に移動させる。
【0027】ギア連結用モータ36を正転させる場合、ス
イッチ76,82(図2)を閉じて、ギア連結用モータを駆
動するための電気エネルギを供給することができるよう
にする。スイッチ72,74は開状態に維持されるから、レ
ール選択用モータ34は作動しない。スイッチ78,80を開
状態に維持して、バッテリ電圧をギア連結用モータ36の
両端に印加できるようにする。ギア連結用モータ36を正
転方向に作動させることによって、シフトフィンガ24が
(図1において)時計回り方向に回動する。シフトフィ
ンガ24が時計回り方向に回動することによって、シフト
フィンガが整合しているシフトレール12、14または16を
(図1において)左方向に移動させる。
【0028】ギア連結用モータ36を逆転させる場合、ス
イッチ78,80(図2)を閉じて、ギア連結用モータを駆
動するための電気エネルギを供給することができるよう
にする。スイッチ72,74は開状態に維持されるから、レ
ール選択用モータ34は作動しない。スイッチ76,82を開
状態に維持して、バッテリ電圧をギア連結用モータ36の
両端に印加できるようにする。ギア連結用モータ36を逆
転方向に作動させることによって、シフトフィンガ24が
(図1において)反時計回り方向に回動する。シフトフ
ィンガ24が反時計回り方向に回動することによって、シ
フトフィンガが整合しているシフトレール12、14または
16を(図1において)右方向に移動させる。
【0029】正転,逆転という言葉は、ここでは電動モ
ータの一方34または36の作動の両方向を示すための便宜
的な用語として使用されている。モータ34,36に関して
ここで使用される正転,逆転は、モータを搭載している
車両の移動方向には関係ない。また、モータ34,36が共
に正転または逆転方向に作動している時、それらは反対
方向に回転し得ることを理解されたい。
【0030】制御回路86(図2)が、シフト作動中に車
両運転者から送られた入力に従ってスイッチ72,74,76,7
8,80,82 を作動させる。このため、制御回路86はリード
線88でスイッチ72に接続されている。制御回路86はリー
ド線90でスイッチ74に接続されている。制御回路86はリ
ード線92でスイッチ76に接続されている。制御回路86は
リード線94でスイッチ78に接続されている。制御回路86
はリード線96でスイッチ80に接続されている。制御回路
はリード線98でスイッチ82に接続されている。
【0031】前述したように、スイッチ72,74,76,78,8
0,82 は電界効果トランジスタである。スイッチが非導
通状態にある時、それらは開状態にあると見なされる。
スイッチが導通状態にある時、それらは閉状態にあると
見なされる。もちろん、必要に応じて電界効果トランジ
スタの代わりに他の従来形スイッチ装置を用いることも
できる。
【0032】モータ制御回路60,制御回路86の作動の上
記説明では、様々な組み合わせスイッチ72〜82が、スイ
ッチが閉じるまでは一方のモータ34または36を作動させ
るために開状態にあるものとしてを説明してきた。実際
には、レール選択用機構40,ギア連結用機構50を作動さ
せるためには、モータ34,36の全トルク,作動速度能力
を必要としないことがわかっている。
【0033】レール選択用モータ34またはギア連結用モ
ータ36を最高速度で作動させると、シフトフィンガ24を
所望通りに正確に移動させることが困難になる場合があ
る。従って、スイッチの少なくとも1つを開(非導通)
及び閉(導通)状態間で迅速に切り換えるためにパルス
幅変調が使用されている。これは、対応のモータの作動
速度を調整する。
【0034】モータ制御回路60,スイッチ制御回路86の
1つの実施例の概略図が、図3ないし図5に示されてい
る。図3の回路は、端子G,Hで図4の回路に接続され
ている。図4の回路は、端子J,Kで図5の回路に接続
されている。
【0035】モータ制御回路60において、スイッチ76,
78, 80,82(図3)は、それぞれ並列接続された1対の
電界効果トランジスタとして図示されている。並列接続
された1対の電界効果トランジスタを用いることによっ
て、ギア連結用モータ36を作動するための比較的大きい
電流負荷をスイッチ76, 78, 80,82に加えることができ
る。しかし、少なくとも一部の変速機では、ギア連結用
モータ36に必要な電流を処理するために1対の電界効果
トランジスタを並列接続する必要はない。これらの変速
機では、図3のスイッチ72,74に示されているように、
単一の電界効果トランジスタだけを使用することができ
る。
【0036】前述したように、レール選択用モータ34,
ギア連結用モータ36の作動を制御し易くするためにパル
ス幅変調を利用することが好都合であると考えられてい
る。図3に示されている実施例では、パルス幅変調がス
イッチ72,76,80に組み合わせて利用されている。これ
によって、開いて(オン)から閉じる(オフ)よりも、
スイッチ72,76,80は、対応のモータの作動率を制御す
るために開く(オン)時に迅速にパルス操作される。
【0037】このため、レール選択用モータ34を正転方
向に作動させる時、スイッチ72が導通及び非導通状態間
で高速でパルス操作するのに対して、スイッチ78は継続
的に導通した状態に維持される。同様に、レール選択用
モータ34を逆転方向に作動させる時、スイッチ76が導通
及び非導通状態間で高速でパルス操作するのに対して、
スイッチ74は継続的にオン状態に、すなわち導通状態に
維持される。ギア連結用モータ36を正転方向に作動させ
る時、スイッチ76が導通及び非導通状態間で高速でパル
ス操作するのに対して、スイッチ82は継続的にオン状態
に、すなわち導通した状態に維持される。同様に、ギア
連結用モータ36を逆転方向に作動させる時、スイッチ80
が導通及び非導通状態間で高速でパルス操作するのに対
して、スイッチ78は継続的にオン状態に、すなわち導通
状態に維持される。
【0038】スイッチ制御回路86(図4)には、リード
線88〜98でモータ制御用の主スイッチ72,74,76,78,80,8
2 に接続された制御スイッチ102 が設けられている。こ
のため、制御スイッチ102 には、リード線88で主スイッ
チ72に接続されている制御スイッチ104 が設けられてい
る。制御スイッチ106 がリード線90で主スイッチ74に接
続されている。制御スイッチ108 がリード線92で主スイ
ッチ76に接続されている。制御スイッチ110 がリード線
94で主スイッチ78に接続されている。制御スイッチ112
がリード線96で主スイッチ80に接続されている。最後
に、制御スイッチ114 がリード線98で主スイッチ82に接
続されている。制御スイッチ102 は、モータ制御用の主
スイッチ72〜82よりも相当に小さい電流を流す。従っ
て、制御スイッチ102 はモータ制御用の主スイッチ72〜
82よりも相当に低価格である。
【0039】一方のモータ34または36の作動中、制御ス
イッチの1つ88、92または96がパルス操作して、スイッ
チの1つ72、76または80を導通及び非導通状態間で迅速
に作動させる。モータ34,36の作動を制御するためにパ
ルス幅変調を利用することが好ましいが、必要に応じて
スイッチ72,76,80を継続的にオンすることもできるこ
とを理解されたい。
【0040】論理回路118 (図4)が制御スイッチ102
に接続されており、論理回路へ送られる入力信号に従っ
て制御スイッチ102 を作動させる。このため、レール選
択用モータ34を作動させる場合、端子122 に負信号(X
バー)が与えられる。この時、正信号(Yバー)が端子
124 に与えられる。同様に、ギア連結用モータ36を作動
させる場合、負信号(Xバー)が端子124 に与えられ、
正信号(Yバー)が端子122 に与えられる。モータ34ま
たは36を正転方向に作動させる場合、正信号(DIR)
が端子126 に与えられる。モータの一方34または36を逆
転方向に作動させる場合、負信号(DIRバー)が端子
126 に与えられる。
【0041】モータ34またはモータ36の作動中に、その
モータの作動速度を制御するためにパルス幅変調が利用
される。従って、端子128 の信号(PWM)は、所望の
パルス幅変調速度に一致した速度で正,負の値を継続的
に繰り返す。このため、端子128 への入力は、正入力,
負入力の間で継続的にパルス操作し、各負パルスの持続
時間はモータ34または36が正転または逆転方向に作動す
る速度に正比例している。主スイッチ72、76または80が
導通状態に維持される時間の増分中、端子128へ送られ
る入力は負に維持される。主スイッチ72、76または80が
非導通状態に維持される時間の増分中、端子128 へ送ら
れる入力は正に維持される。主スイッチ72、76または80
が導通及び非導通状態間を継続的にパルス操作していて
も、それらは閉じて(オン)いると見なされることを理
解されたい。
【0042】高電圧端子130 (H.V.) は常時負入力
を受け取る。しかし、過電圧が車両の電気回路に生じた
場合、端子130 への入力が正になる。この結果、主モー
タ制御スイッチ72〜82が非導通状態(オフ)になる。
【0043】論理回路118 には複数のANDゲート134,
136,138,140,142,144,146,148,150,152,154 (図4)が
設けられている。ANDゲート134 〜154 は、端子122,
124,126,128,130 から入力を受け取ってスイッチ102 の
作動を制御する。この結果、論理回路118 が主スイッチ
72〜82の作動を制御する。ANDゲートからの出力は、
そのANDゲートの端子の1つへ入力が送られない場
合、またはそのANDゲートの端子の1つへ負入力が送
られる場合、負になる。
【0044】端子122,124,126 における様々な入力と、
閉じて(導通)いるスイッチ72〜82に対応したレール選
択用及びギア連結用のモータ34,36の作動方向を表2に
示す。モータ34,36の正転及び逆転作動に対応したAN
Dゲート134 〜154 の出力を表2に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】 (第2実施例)図1〜図5に示されている発明の実施例
では、変速機と動力源とを連結する主クラッチの作動
が、図示されていない装置によって個別に制御されてい
る。図6に示されている発明の実施例では、レール選択
用モータ、ギア連結用モータ及び主クラッチモータのす
べてがモータ制御回路160 によって制御されている。
【0047】図6に示されている発明の実施例では、図
1〜図5に示されている発明の実施例の場合と同様に、
レール選択用モータ及びギア連結用モータは一度の一方
が作動される。しかし、クラッチモータ及びギア連結用
モータは同時に作動して、変速機のジョークラッチの移
動中に主クラッチを作動させることができる。
【0048】図6に示されている発明の実施例に用いら
れているモータ制御回路160 及びスイッチ制御回路162
は、図1〜図5に示されている発明の実施例に用いられ
ているモータ制御回路及びスイッチ制御回路とほぼ同じ
であるから、図6の対応部材を同一の参照番号の後にa
を付けて表すことによって混乱を避けることができるよ
うにする。
【0049】図6に示されている発明の実施例では、レ
ール選択用モータ34a 及びギア連結用モータ36a の作動
方向を制御するために3つのスイッチ群64a,66a,68a が
設けられている。また、第1スイッチ群64a と協働して
主クラッチモータ168 の作動方向を制御する第4スイッ
チ群166 が設けられている。第4スイッチ群166 には1
対の主スイッチ172,174 が含まれる。スイッチ172,174
は、スイッチ72a 〜82a と同様に、電界効果トランジス
タである。電界効果トランジスタ172,174 は、導通(オ
ン)状態と非導通(オフ)状態との間で作動可能であ
る。
【0050】レール選択用モータ34a を作動させる場
合、スイッチ群64a のうちの1つのスイッチとスイッチ
群66a のうちの1つのスイッチとを閉じる。この時、そ
の他のスイッチはすべて開(非導通)状態にある。従っ
て、レール選択用モータ34a が正転または逆転方向に作
動している間、ギア連結用モータ36a 及び主クラッチモ
ータ168 は作動しない。
【0051】ギア連結用モータ36a を作動させる場合、
スイッチ群66a のうちの1つのスイッチとスイッチ群68
a のうちの1つのスイッチとを閉じる。ギア連結用モー
タ36a だけを作動させる場合、その他のスイッチはすべ
て開状態にある。しかし、ギア連結用モータ36a と主ク
ラッチモータ168 とを同時に作動させることが望まし
い。
【0052】主クラッチモータ168 を作動させる場合、
スイッチ群64a のうちの1つのスイッチとスイッチ群16
6 のうちの1つのスイッチとを閉じる。ギア連結用モー
タ36a を主クラッチモータ168 と一緒に作動させない場
合、その他のスイッチはすべて開(非導通)状態に維持
される。
【0053】主クラッチモータ168 を正転方向に作動さ
せる場合、スイッチ72a,174 を閉じる。スイッチ172,74
a は開状態に維持される。主クラッチモータ168 を正転
方向に作動させることによって、主クラッチが連結す
る。
【0054】主クラッチモータ168 を逆転方向に作動さ
せる場合、スイッチ172,74a を作動作動して閉(導通)
状態にし、スイッチ72a,174 は開(非導通)状態に維持
する。主クラッチモータ168 を逆転方向に作動させるこ
とによって、主クラッチが切り離される。主クラッチモ
ータ168 の作動が主クラッチの連結,切り離しを行うや
り方は、1987年3月24日付けで発行された「自動クラッ
チ制御装置」と題する米国特許第4,651,855 号に記載さ
れているものと同じである。
【0055】スイッチ制御回路162 は、図1〜図5に示
されている本発明の実施例に関連して説明したやり方で
主スイッチ72a 〜82a を作動させる。また、スイッチ制
御回路は、主スイッチ72a 〜82a を作動させるやり方と
同様なやり方で主スイッチ172,174 を作動させる。この
ため、主スイッチ172,174 はリード線178,180 でスイッ
チ制御回路162 に接続されている。
【0056】図4の端子122,124,126,128 に対応する端
子122a,124a,126a,128a に加えて、クラッチモータ168
を作動させるべきか否かを表す入力信号を受け取る入力
端子184 が制御回路162 に設けられている。端子186
が、クラッチモータ168 の作動方向を正転方向にする
か、逆転方向にするかを表す入力信号を受け取る。
【0057】レール選択用モータ34a は常に単独で作動
するが、ギア連結用モータ36a を作動させると同時に主
クラッチモータ168 を作動させることが望ましいと考え
られる。しかし、クラッチモータ168 及びギア連結用モ
ータ36a の作動中にレール選択用モータ34a が作動しな
いことが重要である。
【0058】ギア連結用モータ36a が正転方向に、また
クラッチモータ168 が正転方向に作動する間、スイッチ
76a,82a が閉(導通)状態にあって、ギア連結用モータ
を作動する。スイッチ72a,174 も閉(導通)状態にあっ
て、主クラッチモータ168 を作動する。この結果、レー
ル選択用モータ34a の両側が接地されることなく主電圧
を受ける。従って、レール選択用モータ34a が作動しな
い。
【0059】ギア連結用モータ36a が逆転方向に、また
クラッチモータ168 が逆転方向に作動する時、スイッチ
78a,80a,74a,172 が閉じる。この結果、レール選択用モ
ータ34a の両側が接地される。従って、レール選択用モ
ータ34a が作動しない。
【0060】主クラッチモータ168 及びギア連結用モー
タ36a を異なった方向へ作動させる場合、またギア連結
用モータ36a 及びクラッチモータ168 を作動させるため
に必要なスイッチが閉じているだけである場合、レール
選択用モータ34a を作動させる回路が閉成するであろ
う。ギア連結用モータ36a 及びクラッチモータ168 が逆
転方向へ同時に作動する間にレール選択用モータ34a が
作動しないようにするため、位相外れパルス幅変調を利
用して、ギア連結用モータ36a 及びクラッチモータ168
を作動する。
【0061】ギア連結用モータ36a 及び主クラッチモー
タ168 を異なった方向へ同時に作動させる間、ギア連結
用モータ36a は、ギア連結用モータに関連したスイッチ
の少なくとも1つの状態を導通及び非導通状態間で迅速
に変化させる一連のパルスによって作動する。主クラッ
チモータ168 は、ギア連結用モータ36a を作動するため
に使用されるパルスに対して180 ゜位相が外れたパルス
によって作動される。従って、主クラッチモータを作動
するために閉じられたスイッチの少なくとも1つが、一
連のパルスで導通及び非導通状態を迅速に繰り返す。
【0062】主クラッチモータ168 を作動するために使
用される一連のパルスは、ギア連結用モータ36a を作動
するのに使用されるパルスに対して180 ゜位相が外れて
いるので、主クラッチモータ168 を作動するために閉じ
られるスイッチの少なくとも1つが導通状態にある。同
様に、主クラッチモータ168 を作動するために閉じられ
るスイッチが非導通状態にある時、ギア連結用モータ36
a を作動するために閉じられるスイッチの少なくとも1
つが導通状態にある。
【0063】例えば、ギア連結用モータ36a を逆転方向
へ作動させる場合、スイッチ80a,78a が閉じられる。主
クラッチモータ168 を正転方向へ作動させる場合、スイ
ッチ72a,174 が閉じられる。これらのスイッチ80a,78a,
72a,174 の4つ全部が同時に閉じると、スイッチ72a,78
a を通る回路が閉成されてレール選択用モータ34a が正
転方向に作動される。
【0064】スイッチ78a,80a が導通,非導通状態間を
パルス操作することによって、ギア連結用モータ36a が
逆転方向へ間欠的に作動する。レール選択用モータ34a
を作動する回路が閉成を防止するため、ギア連結用モー
タ36a を作動するためにスイッチ80a,78a を閉じるパル
スが、主クラッチモータ168 を正転方向へ間欠的に作動
させるためにスイッチ72a,174 を閉じるパルスに対して
180゜位相が外れている。
【0065】ギア連結用モータ36a,クラッチモータ168
を作動するパルスに位相外れ関係を与えるため、端子12
8aに加えられた一連のパルスが、図4の論理制御回路11
8 に相当する論理制御回路を介して2つの異なった経路
に沿って送られる。経路の一方はインバータを通ってい
るが、他方の経路はインバータを通っていない。この結
果、2つの経路のパルスは互いに 180゜位相が外れる。
一方の経路、例えばインバータを通る経路に沿って移動
するパルスは、スイッチ78a,80a を閉状態にするために
使用されるのに対して、他方の経路、すなわちインバー
タを含まない経路に沿って進むパルスは、スイッチ72a,
174 を閉状態にするために使用される。
【0066】以上説明したように、本発明は、複数の電
動モータ34,36 または34a,36a,168を最小数のスイッチ
素子で作動させるモータ制御回路60または160 を提供し
ている。モータ制御回路60または160 は様々な環境で使
用できるが、モータ制御回路を変速機用のシフト機構10
に連動させて使用するのが好ましい。シフト機構10に
は、複数のシフトレール12,14,16の内の1つのシフトレ
ールを選択するように移動可能なシフト部材24を設ける
ことができる。シフト部材24は、シフトレールのうちの
選択されたものを移動させることによって変速機内のギ
アのシフトを行うことができるように移動可能である。
【0067】シフト機構10には、シフト部材24をそれが
様々なシフトレール12、14または16と整合する複数の位
置へ移動させる可逆レール選択用電動モータ34が設けら
れている。シフト部材24,それと整合したシフトレール
12、14または16を移動させるために可逆ギア連結用電動
モータ36が設けられている。シフトレール12、14または
16の移動によって、クラッチ部材がギアに対して移動す
る。モータ制御回路60が、レール選択用モータ34,ギア
連結用モータ36を一度に一方だけ作動させる。
【0068】モータ制御回路には、2つの電動モータ3
4,36の作動を制御するために使用される3群64,66,68
のスイッチ72,74,76,78,80,82 が設けられている。中央
スイッチ群66の一方のスイッチ76または78,その他の2
つのスイッチ群64,68のスイッチの1つを作動させるこ
とによって、2つのモータのうちの一方を作動させるこ
とができる。必要なスイッチ72,74,76,78,80,82 の数
は、電動モータ34,36の数の2倍に2を加えた数であ
る。
【0069】本発明の別の実施例では、主クラッチを連
結状態及び切り離し状態間で作動させるためのクラッチ
モータ168 が設けられている。クラッチモータ168 用の
制御回路(図6)は、ギア連結用及びレール選択用モー
タ34a ,36a の制御回路と結合している。その他のモー
タの一方34a または36a の作動を制御するためのスイッ
チをクラッチモータ168 の作動の制御にも利用すること
によって、必要なスイッチの数を最小にすることができ
る。モータ制御回路160 ,162 には、ギア連結用及びク
ラッチモータ36a,168 を同時に間欠的に作動させるパル
ス幅変調回路が含まれている。
【0070】
【発明の効果】本発明によれば、変速機のギアのシフト
を制御するレール選択用モータ及びギア連結用モータの
駆動を、3つのスイッチ群によって、一度に1つだけ作
動させることができ、しかも第1,第2の対のスイッチ
群と第2,第3の対のスイッチ群で各々制御し、各対の
スイッチ群のなかで対角配置されたスイッチを一対とし
てスイッチの開閉を行うことにより、各モータを正転ま
たは逆転させることができる。このため、2つのモータ
に対し6つのスイッチを用いてモータを制御することが
可能となり、使用するスイッチの数を最小にして、モー
タ制御装置の製造コストを低下させることができる。
【0071】また、請求項11の構成によれば、モータ制
御回路が主クラッチモータの作動も制御するために、さ
らに1つのスイッチ群を付加して4群構成により、レー
ル選択用モータ、ギア連結用モータ、クラッチモータの
所望方向を制御できる。
【0072】さらに、請求項12の構成によれば、ギア連
結用モータ及びクラッチモータをパルス幅変調により同
時に位相外れ状態で作動させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両用変速機におけるシフト機構と複数のシフ
トレールとの関係を示す概略斜視図である。
【図2】図1のシフト機構の可逆電動モータに用いられ
る制御回路の非常に概略的な回路図である。
【図3】図2における制御回路の一部を示す第2実施例
の概略図である。
【図4】図3の制御回路に接続される構成を示す第2実
施例の概略図である。
【図5】図4の制御回路の一部に接続される構成を第2
実施例の概略図である。
【図6】複数の可逆電動モータの作動を制御するために
本発明の第2実施例に使用されている制御回路の非常に
概略的な回路図である。
【符号の説明】
10 シフト機構 12,14,16 シフトレール 24 シフトフィンガ 34,34a レール選択用モータ 36,36a ギア連結用モータ 60,160 制御回路 64,66,68,64a,66a,68a スイッチ群 72,74,76,78,80,82;72a,74a,76a,78a,80a,82a スイッ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウイリアム エル.ケレデス アメリカ合衆国 ミシガン 48116 ブラ イトン ミスティック レイク ドライブ 5381

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフト部材(24)を移動することによって
    複数のシフトレール(12,14,16)のうちの1つを選択し、
    またこの移動によって選択されたシフトレールを移動し
    てギアのシフトを実行する形式の変速機において、ギア
    のシフトを制御する電動シフト機構(10)であって、 シフト部材の各々が複数のシフトレールの中の異なるシ
    フトレールに整合する複数の位置間でシフト部材(24)を
    移動させる第1の可逆電動モータ手段(34,34a)と、シフ
    ト部材(24)及びそのシフト部材が整合したシフトレール
    (12,14または16) を2方向のうちのいずれか一方へ移動
    させることによって、クラッチ素子をギアに対して移動
    させる第2可逆電動モータ手段(36,36a)と、前記第1,
    第2の電動モータ手段(34,36または34a,36a)を一度に一
    方だけ作動させるモータ制御手段(60,160)とを有してお
    り、 前記モータ制御手段は、 複数のスイッチ素子(72,74,76,78,80,82;72a,74a,76a,
    78a,80a,82a)を含み、その各々は導通及び非導通状態間
    で作動し、前記複数のスイッチ素子は互いに連結されて
    複数群(64,66,68,64a,66a,68a)を形成しており、 第1スイッチ素子群(64,64a)の第1の前記スイッチ素子
    (72,72a)及び第2スイッチ素子群(66,66a)の第1の前記
    スイッチ素子(78,78a)が作動することによって、前記第
    2電動モータ手段(36,36a)が消勢した状態で前記第1電
    動モータ手段(34,34a)を駆動して第1方向に移動させる
    ための電気エネルギを供給し、 前記第1スイッチ素子群(64,64a)の第2の前記スイッチ
    素子(74,74a)及び前記第2スイッチ素子群(66,66a)の第
    2の前記スイッチ素子(76,76a)が作動することによっ
    て、前記第2電動モータ手段(36,36a)が消勢した状態で
    前記第1電動モータ手段(34,34a)を駆動して前記第1方
    向とは逆の第2方向へ作動させるための電気エネルギを
    供給し、 前記第2スイッチ素子群(66,66a)の第1の前記スイッチ
    素子(78,78a)及び第3スイッチ素子群(68,68a)の第1の
    前記スイッチ素子(80,80a)が作動することによって、前
    記第1電動モータ手段(34,34a)が消勢した状態で前記第
    2電動モータ手段(36,36a)を駆動して第1方向へ作動さ
    せるための電気エネルギを供給し、 前記第2スイッチ素子群(66,66a)の第2の前記スイッチ
    素子(76,76a)及び前記第3イッチ素子群(68,68a)の第2
    の前記スイッチ素子(82,82a)が作動することによって、
    前記第1電動モータ手段(34,34a)が消勢した状態で前記
    第2電動モータ手段(36,36a)を駆動して前記第1方向と
    は逆の第2方向へ作動させるための電気エネルギを供給
    することを特徴とするシフト機構。
  2. 【請求項2】 主クラッチの作動によって、原動機のギ
    アに対する連結及び切離しが行われ、前記機構には、主
    クラッチを作動させる第3の可逆電動モータ手段(168)
    が設けられ、 前記モータ制御手段(160) は、前記第1モータ手段が消
    勢されている時に前記第3モータ手段(168) を駆動さ
    せ、第1スイッチ素子群(64a) の第1の前記スイッチ素
    子(72a) 及び第4スイッチ素子群(166) の第1の前記ス
    イッチ素子(174)が作動することによって、前記第1電
    動モータ手段(34a)が消勢した状態で前記第3電動モー
    タ手段(168) を駆動して第1方向へ作動させるための電
    気エネルギを供給し、前記第1スイッチ素子群(64a) の
    第2の前記スイッチ素子(74a) 及び前記第4スイッチ素
    子群(166) の第2の前記スイッチ素子(172) が作動する
    ことによって、前記第1電動モータ手段(34a)が消勢し
    た状態で前記第3電動モータ手段(168) を駆動して前記
    第1方向とは逆の第2方向へ作動させるための電気エネ
    ルギを供給することを特徴とする請求項1のシフト機
    構。
  3. 【請求項3】 前記第1スイッチ素子群(64a) の前記ス
    イッチ素子(72,74,72a,74a) のいずれか1つが導通状態
    にある時、前記第3スイッチ素子群(68,68a)の第1の前
    記スイッチ素子(80,80a)及び前記第3スイッチ素子群(6
    8,68a)の第2の前記スイッチ素子(82,82a)が非導通状態
    にあることを特徴とする請求項1のシフト機構。
  4. 【請求項4】 前記第3スイッチ素子群(68,68a)の前記
    スイッチ素子のいずれか1つが導通状態にある時、前記
    第1スイッチ素子群(64,64a)の第1の前記スイッチ素子
    (72,72a)及び前記第1スイッチ素子群(64,64a)の第2の
    前記スイッチ素子(74,74a)が非導通状態にあることを特
    徴とする請求項3のシフト機構。
  5. 【請求項5】 さらに、前記スイッチ素子の少なくとも
    1つを導通及び非導通状態間で迅速に作動させることに
    よって、前記電動モータ手段の少なくとも1つの作動中
    にそのモータ手段へ流れる電流を変調させるパルス幅変
    調手段(128)が設けられていることを特徴とする請求項
    1のシフト機構。
  6. 【請求項6】 第1可逆電動モータ(34,34a)と、第2可
    逆電動モータ(36,36a)と、前記第1及び第2電動モータ
    を一度に一方だけ駆動させるモータ制御手段(60 a )と
    を有し、 前記モータ制御手段は、 複数のスイッチ素子(72,74,76,78,80,82;72a,74a,76a,
    78a,80a,82a,172,174)を含み、その各々は導通及び非導
    通状態間で作動し、前記複数のスイッチ素子は互いに連
    結されて複数群(64,66,68,64a,66a,68a,166)を形成し
    ており、 第1スイッチ素子群(64,64a)の第1の前記スイッチ素子
    (72,72a)及び第2スイッチ素子群(66,66a)の第1の前記
    スイッチ素子(78,78a)が作動することによって、前記第
    2電動モータ手段(36,36a)が消勢した状態で前記第1電
    動モータ手段(34,34a)を駆動して第1方向へ作動させる
    ための電気エネルギを供給し、 前記第1スイッチ素子群(64,64a)の第2の前記スイッチ
    素子(74,74a)及び前記第2スイッチ素子群(66,66a)の第
    2の前記スイッチ素子(76,76a)が作動することによっ
    て、前記第2電動モータ手段(36,36a)が消勢した状態で
    前記第1電動モータ手段(34,34a)を駆動して前記第1方
    向とは逆の第2方向へ作動させるための電気エネルギを
    供給し、 前記第2スイッチ素子群(66,66a)の第1の前記スイッチ
    素子(78,78a)及び第3スイッチ素子群(68,68a)の第1の
    前記スイッチ素子(80,80a)が作動することによって、前
    記第1電動モータ手段(34,34a)が消勢した状態で前記第
    2電動モータ手段(36,36a)を駆動して第1方向へ作動さ
    せるための電気エネルギを供給し、 前記第2スイッチ素子群(66,66a)の第2の前記スイッチ
    素子(76,76a)及び前記第3イッチ素子群(68,68a)の第2
    の前記スイッチ素子(82,82a)が作動することによって、
    前記第1電動モータ手段(34,34a)が消勢した状態で前記
    第2電動モータ手段(36,36a)を駆動して前記第1方向と
    は逆の第2方向へ作動させるための電気エネルギを供給
    することを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】 第3の可逆電動モータ手段(168) が設け
    られており、 前記モータ制御手段(160) は、前記第1モータ手段(34
    a) が消勢されている時に前記第3モータ手段(168) を
    駆動させ、前記第1スイッチ素子群(64a) の第1の前記
    スイッチ素子(72a) 及び第4スイッチ素子群(166) の第
    1の前記スイッチ素子(174) が作動することによって、
    前記第1電動モータ手段(34)が消勢した状態で前記第3
    電動モータ手段(168)を駆動して第1方向へ作動させる
    ための電気エネルギを供給し、前記第1スイッチ素子群
    (64a) の第2の前記スイッチ素子(74a) 及び前記第4ス
    イッチ素子群(166) の第2の前記スイッチ素子(172) が
    作動することによって、前記第1電動モータ手段(34)が
    消勢した状態で前記第3電動モータ手段(168)を駆動し
    て前記第1方向とは逆の第2方向へ作動させるための電
    気エネルギを供給することを特徴とする請求項6の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記第1スイッチ素子群(64,64a)の前記
    スイッチ素子のいずれか1つが導通状態にある時、前記
    第3スイッチ素子群(68,68a)の第1の前記スイッチ素子
    (80,80a)及び前記第3スイッチ素子群の第2の前記スイ
    ッチ素子(82,82a)が非導通状態にあることを特徴とする
    請求項5の装置。
  9. 【請求項9】 前記第3スイッチ素子群(68、68a)の前記
    スイッチ素子のいずれか1つが導通状態にある時、前記
    第1スイッチ素子群(64,64a)の第1の前記スイッチ素子
    (72,72a)及び前記第1スイッチ素子群の第2の前記スイ
    ッチ素子(74,74a)が非導通状態にあることを特徴とする
    請求項6の装置。
  10. 【請求項10】 さらに、前記スイッチ素子の少なくと
    も1つを導通及び非導通状態間で迅速に作動させること
    によって、前記電動モータ手段の少なくとも1つの作動
    中にそのモータ手段へ流れる電流を変調させるパルス幅
    変調手段(128) 設けられていることを特徴とする請求項
    6の装置。
  11. 【請求項11】 シフト部材(24)を移動することによっ
    て複数のシフトレール(12,14,16)のうちの1つを選択
    し、またこの移動によって選択されたシフトレールを移
    動してギアのシフトを実行する形式の変速機において、
    主クラッチの作動と、主クラッチを介して動力源に連結
    する変速機のギアのシフトとを制御する電動シフト機構
    であって、 シフト部材の各々が複数のシフトレールの中の異なるシ
    フトレールに整合する複数の位置間でシフト部材(24)を
    移動させる第1の電動モータ手段(34a) と、シフト部材
    (24)及びそのシフト部材が整合したシフトレール(12,14
    または16) を移動させることによって、クラッチ素子を
    ギアに対して移動させる第2電動モータ手段(36a) と、
    主クラッチを連結状態及び切り離し状態間で作動させる
    第3電動モータ手段(168) と、前記第1、第2及び第3
    電動モータ手段を駆動させるモータ制御手段(160) とを
    有しており、 前記モータ制御手段は、 複数のスイッチ素子(72a,74a,76a,78a,80a,82a,172,17
    4) が設けられ、その各々は導通及び非導通状態間で作
    動し、前記複数のスイッチ素子は互いに連結されて複数
    群(64a,66a,68a,166)を形成しており、 第1スイッチ素子群(64a) の1つの前記スイッチ素子(7
    2a) 及び第2スイッチ素子群(66a) の1つの前記スイッ
    チ素子(78a) が作動することによって、前記第1電動モ
    ータ手段(34a) を駆動するための電気エネルギを供給
    し、 前記第2スイッチ素子群(66a) 1つの前記スイッチ素子
    (78a) 及び第3スイッチ素子群(68a) の1つの前記スイ
    ッチ素子(80a) が作動することによって、前記第2電動
    モータ手段(36a) を駆動するための電気エネルギを供給
    し、 第1スイッチ素子群(64a) の1つの前記スイッチ素子(7
    2a) 及び第4スイッチ素子群(166) の1つの前記スイッ
    チ素子(174) が作動することによって、前記第3電動モ
    ータ手段(168) を駆動するための電気エネルギを供給す
    ることを特徴とするシフト機構。
  12. 【請求項12】 前記モータ制御手段は、さらに、前記
    第2電動モータ手段(36)の作動中に前記第2電動モータ
    手段を駆動するための電気エネルギを供給する前記スイ
    ッチ素子(78a,80a) の少なくとも1つを導通及び非導通
    状態間で迅速にパルス変調するパルス幅変調手段(128a)
    を有しており、 前記パルス幅変調手段は、前記第3電動モータ手段(16
    8) の作動中に前記第3電動モータ手段(168) を駆動す
    るための電気エネルギを供給するスイッチ素子(72a,17
    4) のうちの少なくとも1つを導通及び非導通状態間で
    迅速にパルス変調し、前記パルス幅変調手段は、前記第
    2及び第3電動モータ手段の同時作動中に前記第2電動
    モータ手段(36)を駆動するための電気エネルギを供給す
    るスイッチ素子(78a,80a) のうちの前記1つのスイッチ
    素子を前記第3電動モータ手段(168)を駆動するための
    電気エネルギを供給するスイッチ素子(72a,174) のうち
    の前記1つのスイッチ素子に対して位相外れのパルス変
    調を行うことを特徴とする請求項11の電動シフト機構。
  13. 【請求項13】 前記第2電動モータ手段(36a) を駆動
    するための電気エネルギを供給するスイッチ素子(78a,8
    0a) の1つ及び前記第3電動モータ手段(168) を駆動す
    るための電気エネルギを供給するスイッチ素子(72a,17
    4) の1つは継続的に導通状態に維持され、前記第2及
    び第3電動モータ手段の同時作動中に、前記第2電動モ
    ータ手段(36a) を駆動するための電気エネルギを供給す
    るスイッチ素子の1つ及び前記第3電動モータ手段(16
    8) を駆動するための電気エネルギを供給する一方のス
    イッチ素子を導通及び非導通状態間で継続的にパルス変
    調させることを特徴とする請求項12の電動シフト機構。
  14. 【請求項14】 第1電動モータ(34a) と、第2電動モ
    ータ(36a) と、第3電動モータ(168) と、前記第1、第
    2及び第3電動モータを駆動させるモータ制御手段(16
    0)とを有しており、 前記モータ制御手段は、 複数のスイッチ素子(72a,74a,76a,78a,80a,82a,172,17
    4) を含み、その各々は導通及び非導通状態間で作動
    し、前記複数のスイッチ素子は互いに連結されて複数群
    (64a,66a,68a,166)を形成しており、 第1スイッチ素子群(64a) の1つの前記スイッチ素子(7
    2a) 及び第2スイッチ素子群(66a) の1つの前記スイッ
    チ素子(78a) が作動することによって、前記第1電動モ
    ータ(34a)を駆動するための電気エネルギを供給し、 前記第2スイッチ素子群(66a) の1つの前記スイッチ素
    子(78a) 及び第3スイッチ素子群(68a) の1つの前記ス
    イッチ素子(80a) が作動することによって、前記第2電
    動モータ(36a) を駆動するための電気エネルギを供給
    し、 前記第1スイッチ素子群(64a) の1つの前記スイッチ素
    子(72a) 及び第4スイッチ素子群(166) の1つの前記ス
    イッチ素子(174) が作動することによって、前記第3電
    動モータ(168) を駆動するための電気エネルギを供給す
    ることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 前記モータ制御手段はさらに、前記第
    2電動モータ手段(36)の作動中に前記第2電動モータ手
    段を駆動するための電気エネルギを供給するスイッチ素
    子(78a,80a) の少なくとも1つを導通及び非導通状態間
    で迅速にパルス変調させるパルス幅変調手段(128a)を有
    しており、 前記パルス幅変調手段は、前記第3電動モータ手段(16
    8) の作動中に前記第3電動モータ手段(168) を駆動す
    るための電気エネルギを供給するスイッチ素子(72a,17
    4) のうちの少なくとも1つを導通及び非導通状態間で
    迅速にパルス変調させ、 前記パルス幅変調手段(128a)は、前記第2及び第3電動
    モータ手段の同時作動中に前記第2電動モータ手段(36
    a) を駆動するための電気エネルギを供給するスイッチ
    素子(78a,80a) のうちの前記1つのスイッチ素子を前記
    第3電動モータ手段(168) を駆動するための電気エネル
    ギを供給するスイッチ素子(72a,174) のうちの前記1つ
    のスイッチ素子に対して位相外れのパルス変調させるこ
    とを特徴とする請求項14の装置。
  16. 【請求項16】 前記第2電動モータ手段(36a) を駆動
    するための電気エネルギを供給するスイッチ素子(78a,8
    0a) の1つ及び前記第3電動モータ手段(168) を駆動す
    るための電気エネルギを供給するスイッチ素子(72a,17
    4) の1つは継続的に導通状態に維持され、前記第2及
    び第3電動モータ手段の同時作動中に、前記第2電動モ
    ータ手段(36a) を駆動するための電気エネルギを供給す
    る一方のスイッチ素子及び前記第3電動モータ手段(16
    8) を駆動するための電気エネルギを供給するスイッチ
    素子の1つを導通及び非導通状態間で継続的にパルス変
    調させることを特徴とする請求項15の装置。
JP06557594A 1993-03-08 1994-03-08 変速機用シフト機構のモータ制御装置 Expired - Fee Related JP3525304B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/027,836 US5315218A (en) 1993-03-08 1993-03-08 Motor controls
US027836 1993-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06323434A true JPH06323434A (ja) 1994-11-25
JP3525304B2 JP3525304B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=21840061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06557594A Expired - Fee Related JP3525304B2 (ja) 1993-03-08 1994-03-08 変速機用シフト機構のモータ制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5315218A (ja)
EP (1) EP0615081B1 (ja)
JP (1) JP3525304B2 (ja)
AT (1) ATE174671T1 (ja)
BR (1) BR9400716A (ja)
CA (1) CA2116804C (ja)
DE (1) DE69415192T2 (ja)
ES (1) ES2126706T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068007A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Paek Jung Ho Automatic transmission engaged in manual transmission

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729110A (en) * 1995-10-10 1998-03-17 Eaton Corporation Method for controlling an electronic X-Y shifting mechanism for a vehicle transmission
DE19758518B4 (de) * 1996-06-05 2016-03-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kraftfahrzeug
FR2752282B1 (fr) * 1996-08-06 2001-08-17 Luk Getriebe Systeme Gmbh Vehicule a boite de vitesses automatique
ES2143957B1 (es) 1998-06-17 2000-12-01 C A S Locks S L Unidad motorizada accionable a distancia para desplazamiento de cortinas instaladas en rieles.
SE0001723L (sv) * 2000-05-10 2001-07-02 Svenska Kenab Karlshamns Ergon Styrkrets för flera likströmsmotorer
WO2003016737A1 (de) * 2001-07-23 2003-02-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Sicherheitssystem für kraftfahrzeuge
FR2829214B1 (fr) * 2001-08-31 2004-12-24 Renault Dispositif de commande d'une boite de vitesses robotisee
DE50307378D1 (de) * 2002-04-10 2007-07-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Getriebesteuerung und verfahren zum kompensieren von streckenveränderungen bei einer getriebesteuerung eines automatisierten getriebes eines fahrzeuges
FR2841624A1 (fr) * 2002-04-10 2004-01-02 Luk Lamellen & Kupplungsbau Effecteur d'entrainement avec emplacement d'appui pour les tiges de commande des fourchettes
US6945893B2 (en) * 2002-05-28 2005-09-20 Eaton Corporation Hybrid powertrain system
US7038421B2 (en) * 2003-06-17 2006-05-02 International Business Machines Corporation Method and system for multiple servo motor control
US8903577B2 (en) 2009-10-30 2014-12-02 Lsi Industries, Inc. Traction system for electrically powered vehicles
US8604709B2 (en) 2007-07-31 2013-12-10 Lsi Industries, Inc. Methods and systems for controlling electrical power to DC loads
US7598683B1 (en) 2007-07-31 2009-10-06 Lsi Industries, Inc. Control of light intensity using pulses of a fixed duration and frequency
FR2924874A1 (fr) * 2007-12-11 2009-06-12 Valeo Securite Habitacle Sas Circuit de pilotage de plusieurs moteurs
US20090284890A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Thiel Leroy D Mechanism and Method for Permanent Magnet Degaussing
CN102158152A (zh) * 2011-04-06 2011-08-17 广东戈兰玛汽车系统有限公司 带连臂桥多电动机控制电路
DE102011119817A1 (de) 2011-12-01 2013-06-06 Stiwa Holding Gmbh Schaltvorrichtung für ein Zahnräderwechselgetriebe, insbesondere für Automatik-Doppelkupplungsgetriebe
DE102011119833B4 (de) 2011-12-01 2019-08-29 Audi Ag Schaltvorrichtung für Doppelkupplungsgetriebe in Kraftfahrzeugen
DE102016214864A1 (de) * 2016-08-10 2018-02-15 Zf Friedrichshafen Ag Schaltvorrichtung zum manuellen Schalten eines mehrstufigen Getriebes
CN106763713A (zh) * 2016-12-26 2017-05-31 北汽福田汽车股份有限公司 变速操纵方法、装置和系统
DE102017220136A1 (de) * 2017-11-13 2019-05-16 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektronik mit einer oder mehreren Endstufeneinheiten für den Betrieb von zwei oder mehreren Motoreinheiten

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4296361A (en) * 1978-08-15 1981-10-20 Lucas Industries Limited Control systems
JPS5766053A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Nissan Motor Co Ltd Wiper device
FR2540647A1 (fr) * 1983-02-04 1984-08-10 Valeo Dispositif de pilotage automatique d'embrayage
JPS6118391A (ja) * 1984-07-02 1986-01-27 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 通電方向制御回路
JP2811655B2 (ja) * 1985-10-09 1998-10-15 オリンパス光学工業株式会社 カメラのモータ駆動回路
JPS63194597A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 Mitsubishi Electric Corp 直流モ−タ制御装置
US4857813A (en) * 1987-03-17 1989-08-15 Jidosha Denki Kogyo Kabushiki Kaisha Self-stopping motor control circuit
AU619229B2 (en) * 1988-12-16 1992-01-23 Isuzu Motors Limited Transmission control apparatus
US4873881A (en) * 1989-01-06 1989-10-17 Eaton Corporation Electrically actuated x-y shifting mechanism
US5063511A (en) * 1989-06-19 1991-11-05 Eaton Corporation Enhanced missed shift recovery for semi-automatic shift implementation control system
US5150629A (en) * 1991-09-12 1992-09-29 General Motors Corporation Electro-mechanical power controller for a gear shift mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004068007A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-12 Paek Jung Ho Automatic transmission engaged in manual transmission
CN100432503C (zh) * 2003-01-27 2008-11-12 白桢晧 接合到手动变速器中的自动变速器

Also Published As

Publication number Publication date
BR9400716A (pt) 1994-11-08
EP0615081A1 (en) 1994-09-14
ATE174671T1 (de) 1999-01-15
CA2116804C (en) 1998-11-24
US5315218A (en) 1994-05-24
ES2126706T3 (es) 1999-04-01
DE69415192T2 (de) 1999-08-12
EP0615081B1 (en) 1998-12-16
JP3525304B2 (ja) 2004-05-10
DE69415192D1 (de) 1999-01-28
CA2116804A1 (en) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3525304B2 (ja) 変速機用シフト機構のモータ制御装置
US4317578A (en) Keyless chucking system
KR930004835A (ko) 전기제어 시스프트 액츄레이터
EP0943480A1 (en) Driving device for electric motor-operated vehicle
JP3582774B2 (ja) 変速機シフト操作装置用制御装置
US657516A (en) Motor-vehicle.
EP0036327B1 (en) Field weakening system for pulse-controlled three-terminal d.c. motor
JP2600910B2 (ja) 車両用変速制御装置
KR100667615B1 (ko) 저속 복귀 시스템
JP3557301B2 (ja) モータの駆動回路
JP2007223436A (ja) リレー回路及びこれを用いた電動パワーステアリング制御装置
EP0722854A1 (en) Transmission activating and Neutralizing system
JP2019070434A (ja) シフト・バイ・ワイヤ装置
US2850987A (en) Limited two dimensional electric transmission system
US7126307B2 (en) Interface circuit for actuating an electrical device and circuit arrangement for actuating an electric motor therewith
JPH1038075A (ja) 自動変速機の操作装置
JPH1182700A (ja) 1または複数の油圧操作部を備えた装置
EP0596170B1 (en) Simultaneously operative multi-unit AC or DC series excitation motors or compound motors interlock driving circuit device
JPS59113348A (ja) トランスミツシヨンのニユ−トラル位置保持装置
US1299924A (en) Motor-control system.
JPH0537546U (ja) 産業車両の変速切換装置
JPH02118259A (ja) 変速機操作装置
JPH052347Y2 (ja)
JP2021023046A (ja) モータ駆動装置
JPS6324597Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees