JPH0632297Y2 - 研削盤のクーラント供給装置 - Google Patents

研削盤のクーラント供給装置

Info

Publication number
JPH0632297Y2
JPH0632297Y2 JP1988145395U JP14539588U JPH0632297Y2 JP H0632297 Y2 JPH0632297 Y2 JP H0632297Y2 JP 1988145395 U JP1988145395 U JP 1988145395U JP 14539588 U JP14539588 U JP 14539588U JP H0632297 Y2 JPH0632297 Y2 JP H0632297Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
grinding
coolant supply
coolant
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988145395U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0266953U (ja
Inventor
秀機 木下
貫士 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1988145395U priority Critical patent/JPH0632297Y2/ja
Publication of JPH0266953U publication Critical patent/JPH0266953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0632297Y2 publication Critical patent/JPH0632297Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、ワークを、フロントシユー及びリヤシユー
により支持し、このワークの外周面を回転砥石により研
削する研削盤のクーラント供給装置に関する。
[従来の技術] 従来より、ワークを、フロントシユー及びリヤシユーに
より支持し、このワークの外周面を回転砥石により研削
する研削盤のクーラント供給装置として、例えば、実開
昭61−58053号公報に示される技術が知られてい
る。この従来公報によれば、研削位置にあるワークの中
心を通る垂直軸よりも回転砥石側に偏倚した状態でフロ
ントシユーを配置し、この垂直軸よりも回転砥石から離
れた側に偏倚した状態でリヤシユーを配置し、これらフ
ロントシユーとリヤシユーとによりワークを研削位置上
において回転可能に支持する構成が開示されている。
このようにワークをフロントシユーとリヤシユーとによ
り支持することにより、上方から落下してきたワーク
を、正確に研削位置上に受けて位置決めすることが可能
となり、このワークを主軸及び心押軸とで挟持した状態
で回転駆動する際に、その回転中心を正確に規定するこ
とが出来ることになる。
[考案が解決しようとする課題] ここで、このような従来のワークの研削機構において
は、研削加工中におけるワーク及び研削砥石の過熱を防
止すると共に、研削動作を円滑に実施させるために、ク
ーラントが研削砥石とワークとの接触部、即ち、研削加
工部に供給されるように設定されている。しかしなが
ら、このようなクーラントの供給状態では、研削砥石の
回転方向に関して下流側にフロントシユーが位置してい
るので、この研削砥石により研削されたワークの研削屑
や研削砥石の砥粒が、フロントシユーとワークとの間に
入り込み、この結果、これらフロントシユーとリヤシユ
ーとにより規定されているワークの研削位置が、僅かで
はあるがずれることになる。
このような研削位置のずれは、例え僅かな量であろうと
も、研削加工されるワークの真円度に大きな悪影響を与
え、製品価値の低下をもたらすことになり、問題であ
る。
この考案は上述した課題に鑑みてなされたもので、この
考案の目的は、研削加工されるワークの真円度を良好に
維持して、製品価値を高めることが出来るようにした、
研削盤のクーラント供給装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 上述した課題を解決し、目的を達成するため、この考案
に係わる研削盤のクーラント供給装置は、ワークを、フ
ロントシューおよびリヤシューにより支持し、このワー
クの外周面を回転砥石により研削する研削盤のクーラン
ト供給装置において、ワークと回転砥石との接触部近傍
に向けて、クーラントを供給する主クーラント供給ノズ
ルと、ワークと回転砥石との接触部と、前記フロントシ
ューとワークとの接触部との間に向けて、クーラントを
供給する第1の副クーラント供給ノズルとを具備するこ
とを特徴としている。
また、この考案に係わる研削盤のクーラント供給装置に
おいて、前記フロントシューとワークとの接触部と、前
記リヤシューとワークとの接触部との間に向けて、クー
ラントを供給する第2の副クーラント供給ノズルを更に
具備することを特徴としている。
[作用] 以上のように構成される研削盤のクーラント供給装置に
おいては、研削加工中において、主クーラント供給ノズ
ルによりワークと回転砥石との接触部近傍に向けてクー
ラントを供給するのみならず、第1の副クーラント供給
ノズルによりワークと回転砥石との接触部とフロントシ
ューとワークとの接触部との間にもクーラントを供給す
る様に構成されている。この結果、フロントシューとワ
ークとの間に入り込もうとする砥粒や、研削屑が、第1
の副クーラント供給ノズルから供給されるクーラントに
より事前に分散され、実質的に、これら砥粒や研削屑
が、フロントシューとワークとの間に入り込むことが防
止されることになる。このようにして、シユー上におけ
るワークの研削位置は正確に維持され、ワークの加工後
における真円度は良好に向上することになる。
また、第2の副クーラント供給ノズルから、フロントシ
ューとワークとの接触部とリヤシューとワークとの接触
部との間にクーラントを供給することにより、このクー
ラントが、第1の副クーラント供給ノズルからのクーラ
ントによりはね飛ばされてリヤシュー側に回り込んでく
る研削屑や砥粒をはね飛ばすので、これらの研削屑や砥
粒がリヤシューとワークとの間に入り込むことが確実に
防止される。この結果、シュー上におけるワークの研削
位置は更に正確に維持されることとなる。
[実施例] 以下に、この考案に係わる研削盤のクーラント供給装置
の一実施例の構成を添付図面を参照して、詳細に説明す
る。
先ず、一実施例のクーラント供給装置100が備えられ
た研削盤12の概略構成を、第1図乃至第4図を参照し
て説明する。
第1図にその正面形状を示す研削盤12は、この一実施
例においては、第2図に示すように、ワークWとしての
ボールベアリングのインナー・レースを研削加工するよ
う構成されている。即ち、この研削盤12は、このワー
クWとしてのインナー・レースの外周面に、複数のボー
ルを受けるための外周溝Wを全周に渡つて研削加工す
るよう構成されている。尚、第2図に示すように、この
ワークWは、略円筒体状に形成されており、その両側面
、Wを被挟持面として規定されている。また、こ
のワークWの中心部には、透孔Wが予め形成されてい
る。
ここで、この研削盤12は、第1図に示すように、大別
すると、このワークWを両側から挟持して保持した状態
で回転駆動するためのワーク回転装置14と、このワー
ク回転装置14に保持され回転されるワークWの外周面
に外周溝Wを形成するための砥石装置16とを備えて
いる。
このワーク回転装置14は、第3図に示すように、土台
(図示せず)上に固設された基台18と、この基台18
上に固定された主軸機構20と、この主軸機構20に水
平軸回りに回転自在に取り付けられた主軸22と、この
主軸22の上方に位置するように、上述した基台18上
に取付台24を介して取り付けられた主軸回転用の第1
の駆動モータ26と、この第1の駆動モータ26と主軸
22とを互いに連結し、このモータ26の回転駆動力を
主軸22に伝達する第1の駆動力伝達機構28とを備え
ている。
尚、この主軸22の先端面22aは、ワークWを両側か
ら挟持(保持)する際の、ワークWの一方の被挟持面W
に当接する一方の挟持面として機能すると共に、保持
及び加工に際しての規準面として機能するよう設定され
ている。即ち、この主軸22は、軸方向(換言すれば、
第3図及び第4図における左右方向)に沿つて移動不能
な状態に主軸機構20に設置されている。
また、このワーク回転装置14は、第3図及び第4図に
示すように、基台18上であつて、主軸22の軸方向に
沿つて対向した位置に、心押機構30を備えている。こ
の心押機構30は、基台18上に主軸22の軸方向に沿
つてスライド可能に設けられたスライド台32と、この
スライド台32上に固着された心押軸駆動機構34と、
この心押軸駆動機構34に主軸22と整合した状態で取
り付けられ、主軸22の回転軸線Xと同一軸に設定され
た回転軸線Y回りに回転駆動される心押軸36とを備え
ている。
更に、この心押機構30は、第4図に示すように、上述
したスライド台32上に取付台38(第1図に示す。)
を介して、心押軸駆動機構34の側方に位置する状態で
取り付けられた心押軸回転用の第2の駆動モータ40
と、この第2の駆動モータ40と心押軸駆動機構34と
を互いに連結し、このモータ40の回転駆動力を心押軸
36に伝達する第2の駆動力伝達機構42とを備えてい
る。尚、第1及び第2の駆動力伝達機構28,42は、
共に、エンドレスベルトを備えた構成となされている。
ここで、心押軸36の先端面36a、即ち、主軸22の
先端面22aに対向する面は、ワークWを両側から挟持
する際の、他方の被挟持面Wに当接する他方の挟持面
として機能すると共に、ワークWを主軸22に対して所
定の付勢力で押し付ける押し付け面としても機能するよ
う設定されている。また、上述した心押軸駆動機構34
は、その詳細な構成は後述するが、第2の駆動モータ4
0からの回転駆動力を心押軸36に伝達すると共に、後
述する油圧機構及びスプリング機構を介して、心押軸3
6の先端面36aを主軸22の先端面22aに向けて所
定の付勢力で付勢するよう構成されている。
尚、第1及び第2の駆動モータ26,40は、共に同期
回転するように設定されており、これらにより夫々回転
駆動される主軸22と心押軸36とに挟持されたワーク
Wを一体的に回転させることが出来るように構成されて
いる。
また、研削盤12を構成する砥石装置16は、詳細は図
示していないが、第4図に概略的に示すように、ワーク
回転装置14の基台18とは別体に独立して土台上に固
定された砥石用基台44と、この砥石用基台44上に設
けられた砥石駆動機構46と、この砥石駆動機構46に
より回転駆動される略円板状の砥石48とを備えてい
る。
ここで、この砥石駆動機構46は、砥石用基台44に対
して、主軸22の回転軸線Xと平行な第1の軸線(図
中、矢印Aで示す方向に沿う軸線)に沿つてスライド可
能に支持されると共に、主軸22の回転軸線Xと直交す
る第2の軸線(図中、矢印Bで示す方向に沿う軸線)に
沿つてもスライド可能に支持されている。尚、この砥石
駆動機構46には、図示していないが、これを第1の軸
線A及び第2の軸線Bに沿つて夫々独立にスライド駆動
するための、第1及び第2のスライド機構が、接続され
ている。
即ち、この砥石48は、矢印Bで示す第2の軸線に沿つ
てスライドすることにより、ワークの外周溝Wをより
深く研削する研削方向に送られることになる。
次に、上述した心押軸36を回転させつつ回転軸線Yに
沿つてスライドさせる心押軸駆動機構34の詳細な構成
を、第5図を参照して説明する。
この心押軸駆動機構34は、基台18に対して固定さ
れ、回転軸線Yに沿つて延出するように配設されたシリ
ンダ体としての外筒50を備えている。この外筒50の
内周面には、周方向に渡つてリング状のシリンダ室52
が形成されており、また、この外筒50内には、これの
内周面に摺接した状態で、回転軸線Yに沿つてスライド
可能に、内筒54が収納されている。この内筒54の外
周面には、周方向に渡つて、上述したシリンダ室52内
に嵌入されるピストン体56が一体的に形成されてい
る。
ここで、このピストン体56の軸方向の長さは、シリン
ダ室52の軸方向の長さより短く設定されている。従つ
て、この長さの差だけ、内筒54は、外筒50に対して
回転軸線Yに沿つてスライドすることが許容されること
になる。
また、シリンダ室52の前端及び後端には、夫々図示し
ていないが、油圧回路の接続端子が取り付けられてお
り、夫々の接続端子は、図示しない切り換え弁を介し
て、やはり図示しない油圧源に接続されている。即ち、
前方(図中、左方)の接続端子に油圧が作用するよう切
り換え弁が設定されることにより、第5図に示すよう
に、内筒54は外筒50に対して後方(図中、右方)に
付勢され、後方の接続端子に油圧が作用するよう切り換
え弁が切り換えられることにより、内筒54は外筒に対
して前方に付勢されることになる。
このようにスライド駆動される内筒54内には、一対の
スライドベアリング58a,58bを介して回転自在
に、回転軸60が支持されている。この回転軸60の後
端には、前述した第2の駆動力伝達機構42のエンドレ
スベルトが捲回されており、第2の駆動モータ40の駆
動に応じて、この駆動軸60は回転駆動されるよう設定
されている。
また、この回転軸60の前端部には、上述した心押軸3
6を軸線方向Yに沿つてスライド自在に支持する支持筒
62が螺着されている。この支持筒62の前端は、中央
に透孔62aが形成された端壁62bにより閉塞されて
いる。一方、この回転軸60の前端面には、支持筒62
内に遊嵌された状態で、前面が開放された筒状のばね受
け部60aが一体に形成されている。
このばね受け部60aの前端開口内には、押圧部材64
が、軸線Yに沿つてスライド可能に収納されている。こ
の押圧部材64の後端面と回転軸60の前端面との間に
は、コイルスプリング66が介設されており、このコイ
ルスプリング66の付勢力により押圧部材64は前方に
向けて付勢されるよう設定されている。ここで、支持筒
62にスライド自在に支持された心押軸36と、コイル
スプリング66により前方に付勢された押圧部材64と
の間には、ボール68が介設されている。
以上のように心押軸駆動機構34は構成されているの
で、ワークWを図示する研削位置に搬入する際において
は、前方の接続端子に油圧が作用するように切り換え弁
は設定され、この結果、内筒54は外筒50に対して後
方にスライド駆動されることになる。このようにして、
この内筒54に取り付けられた心押軸36は、図中、右
方にスライドして(引き込まれて)、主軸22の先端面
22aと心押軸36の先端面36aとの間に設定される
研削位置に、ワークWが入り込むことが許容されること
になる。
一方、このように研削位置にワークWがもたらされた状
態において、後方の接続端子に油圧が作用するよう、切
り換え弁が切り換えられると、これに応じて、内筒54
は外筒50に対して前方にスライド駆動されることにな
る。この結果、心押軸36は、図中、左方にスライドし
て(押し出されて)、これと主軸22との間に、コイル
スプリング66により規定される所定の付勢力でワーク
Wを挟持することになる。
ここで、この心押軸36は、回転軸60の回転により回
転駆動されるものであるが、この心押軸36と回転軸6
0との間には、上述したようにボール68が介在してい
る。従って、仮に、主軸22と回転軸60との間の回転
数に差が生じていたとしても、このボール68の滑りに
より、両者の間の回転数差は良好に吸収され、ワークW
は確実に回転駆動されることになる。
一方、この心押軸36と回転軸60との間には、コイル
スプリング66が介在しているので、心押軸36による
ワークWの挟持力は、上述した油圧により定められるの
では無く、このコイルスプリング66の偏倚に基づき発
揮される付勢力により規定されることになる。尚、この
コイルスプリング66の付勢力は、ある程度小さく設定
されているので、以下に説明するように、ワークWの回
転駆動中において、ワークWと心押軸36との間の摺動
が許容されることになる。
即ち、後述するように、一対のシユーにより位置決めさ
れるワークWの中心位置が、両回転軸線X,Yから僅か
にオフセツトされることにより、回転中のワークWは、
一対のシユーに押し付けられる力が作用することになる
が、このような押し付け力が作用することにより、ワー
クWの中心軸は常に、回転軸線X,Yからオフセツトす
る(ずれる)方向に偏倚されることになる。しかしなが
ら、上述したように、このワークWの挟持力はコイルス
プリング66により小さく設定されているので、このよ
うな「ずれ」は、ワークWと心押軸36との間の摺動に
より良好に吸収され、ワークWは、両シユーにより規定
される中心軸回りに、確実に回転駆動されることにな
る。
以上のように構成される研削盤12において、ワークW
を研削盤12の研削位置まで一個ずつ供給するワーク供
給装置70と、この研削盤12で研削加工を終了したワ
ークを取り出し、次工程まで搬出する所の、この考案の
特徴を成すワーク移動装置10との構成を、以下に説明
する。
先ず、ワーク供給装置70について、添付図面の第6図
及び第7図を参照して、詳細に説明する。
第6図に示すように、このワーク供給装置70は、基台
18上に立設された装置本体72を備えている。この装
置本体72は、後述するワーク移動装置10の装置本体
と共通となるよう設定されている。ここで、このワーク
供給装置70においては、ワークWは、両側面(被挟持
面)W,Wを主軸22の先端面22a及び心押軸3
6の先端面36aと平行になされた姿勢で、、上方に形
成されたワーク取り入れ口74から取り入れられ、垂直
に落下した後に、一旦水平に搬送され、その後、再び垂
直に落下して、研削位置の直上方位置に係止されるよう
設定されている。
このようにワークWを取り入れ口74から研削位置の直
上方位置まで搬送するガイド溝76を規定するため、上
述した装置本体72の一側面には、溝規定板78が取り
付けられている。この溝規定板78内には、第7図に示
すように、ガイド溝76が形成されているものである
が、このガイド溝76は、上端開口をにワーク取り入れ
口74と規定される第1の垂直溝部76aと、この第1
の垂直溝部76aの下端に、その中間部が連通された水
平溝部76bと、この水平溝部76bの外方端部(図
中、右端部)近傍に、その上端部近傍が連通された第2
の垂直溝部76cとから規定されている。
ここで、水平溝部76b内には、これの内部に沿って摺
動自在に、第1の垂直溝部76aの下端に落下してきた
ワークWを、第2の垂直溝部76cの上端まで搬送する
ための、搬送ロツド80が配設されている。この搬送ロ
ツド80は、内方端(図中、左端)が溝規定板78の側
方から外方に取り出されており、この内方端には、図示
しないロツド駆動機構に接続された駆動ピン82が連接
されている。一方、搬送ロツド80の外方端(図中、右
端)には、上下方向に貫通した透孔80aが形成されて
おり、この透孔80aは、ワークWが上下に貫通するに
充分な大きさに設定されている。
尚、上述したロツド駆動機構は、駆動ピン82を介し
て、搬送ロツド80を、これの外方端に形成された透孔
80aが第1の垂直溝部76aの下端に連通する引き込
み位置(第7図に示す位置)と、第2の垂直溝部76c
の上端に連通する突出位置(第8A図に示す位置)との
間で水平溝部76b内を往復摺動するよう構成されてい
る。
一方、第2の垂直溝部76cは、研削位置よりもかなり
上方で終端しており、より詳細には、第2の垂直溝部7
6cの下端は、水平溝部76bの外方端部と、研削位置
との間の略中間に位置するよう設定されている。
そして、この第2の垂直溝部76cの下端と研削位置と
の間のワークWの落下経路内に下端を延出した状態で、
係止ばね板84が、装置本体72に取着されている。こ
の係止ばね板84は、第2の垂直溝部76c内を落下し
てきたワークWを、第8A図に示すように、一旦受ける
ことが出来るに充分な弾性を有するように形成されてい
る。ここで、このように係止ばね板84により落下を係
止された位置で、ワークWの係止位置が規定されてい
る。また、この係止ばね板84は、上方からの押し下げ
力を受けることにより、第8B図に示すように、容易
に、ワークWの落下経路内から外れるように弾性変形し
て、ワークWが研削位置まで落下するのを許容するよう
に、形成されている。
また、この装置本体72には、第6図に示すように、係
止ばね板84により係止位置にあるワークWを、研削位
置まで強制的に落下させるために、押し下げ機構86が
設けられている。この押し下げ機構86は、上下方向に
沿って往復動されるピストン88を備え、装置本体72
の正面に取り付けられた油圧シリンダ90と、このピス
トン88の上端と接続部材92を介して一体移動するよ
う接続され、上下方向に沿つて移動可能に装置本体72
の正面に支持された押し下げ棒94とを備えている。
このように構成される押し下げ機構86において、第6
図に二点鎖線で示すようにピストン88が油圧シリンダ
90から上方に押し出された状態で、押し下げ棒94の
下端は、第7図及び第8A図に示すように、第2の垂直
溝部76cの上端であつて、水平溝部76bよりも僅か
に上方の上昇位置に位置するように設定されている。ま
た、ピストン88が第6図に実線で示すように油圧シリ
ンダ90に引き込まれた状態で、押し下げ棒94の下端
は、第8B図に示すように、係止ばね板84に係止され
ているワークWを更に押し下げる下方位置に位置するよ
うに設定されている。
ここで、このように押し下げ棒94が下方位置に下降す
ることにより、ワークWは押し下げられて、この係止ば
ね板84を一旦図中左方に偏倚させてワークWの落下経
路から退避させ、研削位置、即ち、一対のシユー上に支
持されるように落下することになる。
次に、第9図及び第10図を参照して、ワークWを研削
位置に規定するための一対のシユー96、98と、加工
動作中のワークWを冷却するト同時に、加工されたワー
クWの真円度を向上させるための、この考案の特徴を成
すクーラント供給装置100について説明する。
先ず、これらシユーは、研削位置にあるワークの中心を
通る垂直軸よりも砥石48に近接する側に配置された
フロントシユー96と、この垂直軸よりも砥石48か
ら離れた側に配置されたリヤシユー98とから構成さ
れ、共に超鋼から形成されている。また、フロントシユ
ー96とリヤシユー98とは、夫々、シユーホルダ10
2,104に取り付けられており、これらシユーホルダ
102,104は、装置本体72の正面に、夫々位置調
整可能に取着されている。
ここで、フロントシユー用のシユーホルダ102は、フ
ロントシユー96とワークWとの接触点(即ち、支持
点)を、第9図に示すように、ワークWの中心軸を通る
垂直線よりも砥石48寄りに偏倚するように、その取
着位置を設定されている。一方、リヤシユー用のシユー
ホルダ104は、リヤシユー98とワークWとの接触点
(即ち、支持点)を、上述した垂直線よりも砥石48
から離れた側に偏倚するように、その取着位置を設定さ
れている。このようにして、両シユー96,98上に落
下してきたワークWは、これらシユー96,98により
一義的に定められた研削位置に保持されることになる。
尚、第10図に示すように、両シユー96,98上に支
持される、即ち、研削位置にもたらされるワークWの中
心軸(支持中心)Zは、これを挾持して回転させる主軸
22及び心押軸36の夫々の回転軸線(回転中心)X,
Yから、所定距離だけオフセツトするよう設定されてい
る。ここで、このオフセツトの方向は、図中、ワークW
の支持中心Zよりも、回転中心X,Yが左上方になるよ
う設定されている。
この結果、ワークWが両シユー96,98上に支持され
た状態で、主軸22及び心押軸36に挾持され、これら
主軸22及び心押軸36の回転に伴ない、両シユー9
6,98に摺接しつつ回転駆動されることになるが、上
述したように、ワークWの支持中心Zと、主軸22及び
心押軸36の回転中心X,Yとが、所定の方向にオフセ
ツトしているので、回転駆動されるワークWは、両シユ
ー96,98の間に向けて押圧される偏倚力を受けるこ
とになる。即ち、このようなオフセツトにより、ワーク
Wは、常に、両シユー96,98上に圧接された状態で
回転駆動されることとなり、この回転駆動状態が良好に
維持されることとなる。
一方、上述したクーラント供給装置100は、第9図に
示すように、研削位置にあるワークWの周囲を取り囲む
ように配設された3本のクーラント供給管106,10
8a,108bと、これらクーラント供給管106,1
08a,108bにクーラントを供給するクーラント供
給機構(図示せず)とから構成されている。
ここで、研削位置にあるワークWの上方には、主クーラ
ント供給管106が配設され、これは、略上下方向に沿
って延出し、下端開口から、このワークWと砥石48と
の接触部にクーラントが供給されるように設定されてい
る。この主クーラント供給管106から供給されるクー
ラントにより、研削加工中の砥石48とワークWとは、
共に冷却され、過熱状態が防止されることになる。
一方、研削位置にあるワークWの下方には、一対の副ク
ーラント供給管108a,108bが配設されている。
詳細には、一方の副クーラント供給管108aは、フロ
ントシユー96と砥石48との間に配設され、これの上
端開口からは回転駆動されているワークWとフロントシ
ユー96との互いの摺接部と、ワークWと砥石48との
互いの接触部との間に、クーラントが供給されるように
設定されている。
また、他方の副クーラント供給管108bは、フロント
シユー96とリヤシユー98との間に配設され、上端開
口から、回転駆動されているワークWとフロントシユー
96との互いの接触部と、このワークWとリヤシユー9
8との互いの摺接部との間にクーラントが供給されるよ
うに設定されている。
このように、一方及び他方の2本の副クーラント供給管
108a,108bを配設することにより、ワークWは
両シユー96,98上で、これらに良好に摺接した状態
で、所定の研削位置に保持されたまま回転駆動されるこ
ととなり、加工されたワークWの真円度が向上し、仕上
り精度が増すことになる。
詳細には、特に、一方の副クーラント供給管108aに
着目すれば、ここから供給されるクーラントが、研削加
工により生じた研削屑や砥粒等をはね飛ばして、これら
研削屑や砥粒が、フロントシユー96とワークWとの間
に入り込む事を事前に防止することになる。このよう
に、フロントシユー96とワークWとの間に研削屑や砥
粒が入り込まないことになるので、このフロントシユー
96上において規定される研削位置は、正確に維持され
ることになる。この結果、加工されたワークWの真円度
は良好に向上し、上述したように仕上り精度が増して、
製品価値が向上することになる。
また、他方の副クーラント供給管108bにおいても、
一方の副クーラント供給管108aから供給されたクー
ラントによりはね飛ばされた研削屑や砥粒が回り込ん
で、リヤシユー98とワークWとの間に入り込む可能性
があるが、この他方の副クーラント供給管108bから
供給されたクーラントにより、このように回り込んだ研
削屑や砥粒もはね飛ばされて、これらがリヤシユー98
とワークWとの間に入り込む事が確実に防止されること
になる。
このようにして、リヤシユー98により規定される研削
位置も、同様に、正確に維持され、これによつても、更
に、ワークWの真円度が良好に向上されることとなる。
また、これら3本のクーラント供給管106,108
a,108bは、共に、夫々の基端部で1本にまとめら
れており、図示しないクーラント供給機構に接続されて
いる。ここで、このクーラント供給機構は、ワークWが
主軸22と心押軸36とにより挾持され、回転駆動され
ている間だけ、クーラントを供給するよう設定されてい
る。即ち、主軸22及び心押軸36が共に回転されてい
る最中であつても、心押軸駆動機構34において、前方
の油圧ポートに油圧が導入されて、心押軸36が引き込
まれた場合には、ワークWの回転が停止されることにな
るので、クーラントの供給は停止されることになるよう
設定されている。
このようにして、加工を終了したワークWと取り出すべ
く、取り出し機構110の吸着パツド118の吸着孔1
24に負圧が発生したとしても、この吸着孔124にク
ーラントが吸引される事態が確実に防止されることにな
る。
次に、先の第6図及び第7図、そして、新たに第11図
乃至第13図を参照して、加工済みのワークWを次工程
まで移送するためのワーク移送装置10の構成を、詳細
に説明する。
このワーク移送装置10は、第6図に概略示すように、
研削位置における外周溝Wの研削加工動作を終えたワ
ークWを、研削位置から取り出すための取り出し機構1
10と、この取り出し機構110により取り出されたワ
ークWを、次工程(例えば、ワークWの透孔Wを内面
研削する工程)まで搬出する搬出機構112とを備えて
いる。
先ず、取り出し機構110について説明する。この取り
出し機構110は、装置本体72に対して回動可能に取
着された取り出しアーム114と、装置本体72の正面
に固着され、この取り出しアーム114を、研削位置に
あるワークWを取り出すための取り出し位置(第6図に
実線で示す位置)と、この取り出し位置から例えば90
度離間した位置に規定される搬出位置(第6図で一点鎖
線で示す位置)との間で往復回動させる駆動機構116
と、取り出しアーム114の先端に取り付けられた吸着
パツド118と、この吸着パツド118に、圧縮空気ま
たは減圧空気を選択的に作用させる空圧機構110とか
ら構成されている。
この取り出しアーム114は、第13図に示すように、
駆動機構116の駆動軸122の先端に、その基端部を
固着されており、先端部には、上述した吸着パツド11
8が設けられている。この取り出しアーム114は、図
示するように、取り出し位置において略水平にもたらさ
れる中間部分114aと、この中間部分114aの後端
から斜め後方に延出し、駆動軸122に連結される基端
部分114bと、中間部分114aの先端から斜め前方
に延出し、研削位置にあるワークWの直上方に位置する
先端を有する先端部分114cとから一体的に構成され
ている。
ここで、上述した吸着パツド118は、先端部分114
cの先端部に取り付けられており、これの先端面118
aは、研削位置にあるワークWの外周に密着するよう
に、同一円弧からなる曲面を有するように形成されてい
る。この吸着パツド118の先端面118aには、複数
の吸着孔124(第13図図に示す)が形成されてお
り、これら吸着孔124は、取り出しアーム114内を
貫通した状態で形成された連通通路126を介して、空
圧機構120に接続されている。
尚、この吸着パツド118が取り付けられた先端部分1
14cは、中間部分114aに対して着脱自在に取り付
けられている。このようにして、先端部分114cを交
換することにより、ワークWの形状に応じた吸着パツド
を、最適に取り付けることが出来ることになる。
この空圧機構120は、第13図に示すように、空圧源
ととしての例えばエアポンプ128と、ベンチユリ式真
空発生器130とを備えている。この真空発生器130
は、内部に中央部を絞られた絞り空気通路132が形成
されており、この絞り空気通路132における最大絞り
部には、細管134の先端が開口している。
また、この空圧機構120は、この真空発生器130の
空気通路132の入口部132aとエアポンプ128と
の間を連接する第1の連接パイプ136aと、この第1
の連接パイプ136aに介設された第1の電磁弁138
と、エアポンプ128と細管134の基端部との間を連
接する第2の連接パイプ136bと、この第2の連接パ
イプ136bに介設された第2の電磁弁140と、第2
の連接パイプ136bの、第2の電磁弁140及び細管
134間の部分と連通孔126とを互いに連接する第3
の連接パイプ136cとを備えている。
このように空圧機構120は構成されているので、吸着
パツド118の吸着孔124には、以下のようにして、
噴出圧(圧縮空気)及び吸入圧(減圧空気)が選択的に
作用することになる。
即ち、第1の電磁弁138が励磁して開き、第2の電磁
弁140が消磁して閉じた状態において、エアポンプ1
28から吐出された空気は、第1の連接パイプ136a
を通つて、真空発生器130の絞り空気通路132の入
口部132aにもたらされる。この結果、この空気は、
絞り空気通路132内を流れ、従つて、最大絞り部に開
口した細管134には、負圧(真空圧)が発生する。こ
の真空圧は、第3の連接パイプ136c及び取り出しア
ーム114内の連通通路126を介して、吸着パツド1
18の吸着孔124に、吸引圧として作用することにな
る。
このようにして、吸着パツド118の先端面118aに
接触しているワークWは、この吸引圧により先端面11
8aに吸着され、後述する駆動機構116の起動によ
り、取り出しアーム114が取り出し位置から搬出位置
まで回動することに応じて、研削位置から取り出される
ことになる。
一方、第1の電磁弁138が消磁して閉じ、第2の電磁
弁140が励磁して開けられると、エアポンプ128か
らの空気は、第2の連接パイプ136b及び第3の連接
パイプ136cを介して、細管134と連通孔126と
に同時にもたらされることになる。従つて、この細管1
34を通つて空気通路132内に空気は流れ出ると共
に、吸着孔124を通つて、外部に向けて空気が噴出さ
れることになる。
このようにして、吸着パツド118の先端面118aに
は噴出圧が作用して、ここからは空気が噴出し、後述す
るクーラントや研削屑等が、吸着孔124から吸い込ま
れる事態は完全に防止されることになる。
尚、このように空圧機構120は構成されているので、
吸着パツド118がワークWを吸着する状態から、空気
を噴出する状態に変化するに際して、換言すれば、真空
圧が破壊されるに際して、単に、第1の電磁弁138が
励磁状態から消磁され、第2の電磁弁140が消磁状態
から励磁されると、瞬時に、吸着孔124に作用してい
た真空圧は、逆に、噴出圧として作用することとなり、
圧力の切り換えのための動作時間が極めて短くなり、作
業性が向上するものである。
また、上述した駆動機構116は、第12図に示すよう
に、90度回転可能な油圧式ロータリピストン142
と、このロータリピストン142により90度の範囲で
往復回動駆動される駆動軸122とから構成されてい
る。このロータリピストン142は、一方及び他方の油
圧ポート142a,142bを備え、図示しない油圧源
から一方の油圧ポート142aに油圧が作用することに
より、駆動軸122は第11図中時計方向に回動し、ま
た、他方の油圧ポート142bに油圧が作用することに
より、駆動軸122は第11図中反時計方向に回動する
ことになる。
尚、このロータリピストン142は、駆動軸122を
(従つて、吸着パツド118を)、第7図に示すよう
に、取り出し位置の直前(例えば、研削位置にあるワー
クWの約2〜3mm上方)に規定された中途位置としての
待機位置において停止可能に構成されている。このよう
に、ロータリピストン142は所謂3ポジシヨンに停止
可能に構成されているので、この待機位置において、吸
着パツド118の吸着孔124から空気を噴出させるよ
う設定することにより、この待機位置を、取り出し位置
に極力近接することが可能となる。この結果、待機位置
から取り出し位置への取り出しアーム114の移動時間
は短く設定され、作業能率が向上することになる。
ここで、上述した空圧機構120は、図示しない制御機
構により、以下に説明するように、駆動機構116と関
連した状態で駆動制御されるものである。
即ち、駆動機構116が取り出しアーム114、換言す
れば吸着パツド118を待機位置に保持する状態におい
て、空圧機構120は、第1の電子弁138が閉じられ
て、第2の電磁弁140が開けられることにより、この
吸着パツド118から空気を噴出するように制御されて
いる。そして、研削加工動作が終了すると、心押機構3
0の心押軸駆動機構34において心押軸36が引き込ま
れて、ワークWの回転が停止されると同時に、駆動機構
116はロータリピストン142を起動して、吸着パツ
ド118を待機位置から取り出し位置に回動し、この吸
着パツド118の先端面118aが研削位置にある加工
済みのワークWの外周面に上方から当接することにな
る。
一方、駆動機構116の起動と同期して、空圧機構12
0においては、第1の電磁弁138は開けられ、第2の
電磁弁140は閉じられて、吸着パツド118の吸着孔
124には負圧(吸着圧)が発生することになる。この
ようにして、ワークWは吸着パツド118に吸引される
ことになる。
この吸引動作後、吸引状態が維持されたままの状態で、
駆動機構116は吸着パツド118を取り出し位置から
搬出位置まで移動させる。そして、この搬出位置に吸着
パツド118がもたらされると、空圧機構120におい
ては、第1の電磁弁138が閉じられ、第2の電磁弁1
40が開けられて、吸着パツド118の吸着孔124か
らは空気が噴出して、吸着していたワークWを解放する
ことになる。
このようなワークWの解放動作後、噴出状態が維持され
たままの状態で、駆動機構116は吸着パツド118を
搬出位置から待機位置まで移動させ、上述した待機状態
が維持されることになる。このようにして、一連のワー
クWの取り出し動作が終了する。
次に、ワーク移送装置10を構成する他の構成要素とし
ての搬出機構112、即ち、取り出し機構110により
研削位置から取り出され、搬出位置において解放された
ワークWを、次工程まで搬出するための搬出機構112
の構成を、第7図、第14図並びに第15図を参照し
て、詳細に説明する。
この搬出機構112は、第7図に示すように、装置本体
72に取り付けられている。ここで、この搬出機構11
2においては、研削加工済みのワークWは、ワーク取り
出し機構120により取り出されてきたままの姿勢、即
ち、両側面W,Wを主軸22の先端面22a及び心
押軸36の先端面36aと平行になされた姿勢で、ワー
ク取り出し機構120の搬出位置に対向する搬出開始口
144から取り入れられ、徐々に湾曲しつつ上方に搬送
され、その後、水平に搬送されるよう設定されている。
このようにワークWを搬出開始口144から次工程まで
搬送する搬出ガイド溝146を規定するため、上述した
装置本体72の正面には、アウトシユートとしての溝規
定板148が取り付けられている。この溝規定板148
内には、第7図に示すように、ガイド溝146が形成さ
れているものであるが、このガイド溝146は、下端開
口を搬出開始口144と規定される湾曲溝部146a
と、この湾曲溝部146aの上端に、その一端部が連通
された水平溝部146bとから規定されている。ここ
で、この湾曲溝部146aの開始端部に対向した溝規定
板148には、吸着パツド118から開放されたワーク
Wを、この湾曲溝部146aを通って上方へ搬送する搬
送力を付与するための押し上げ機構150が設けられて
いる。また、水平溝部146bの中途部には、必要に応
じて湾曲溝部146aを搬送されてきたワークを取り出
すための、分岐取り出し機構152が介設されている。
先ず、押し上げ機構150は、第7図に示すように、ワ
ークWの取り出し機構110における搬出位置にある取
り出しアーム114に吸着されたワークWの一方の側面
に対向する所の、溝規定板148の所定部分に設け
られている。即ち、この押し上げ機構150は、この溝
規定板148の所定部分を斜めに貫通して形成された空
気噴出孔154と、この空気噴出孔154の溝規定板1
48の表面側端部に取り付けられ、図示しない圧縮空気
供給源に接続される供給ポート156とを備えている。
ここで、上述した空気噴出孔154は、第14図に示す
ように、吸着パツド118から解放されたワークWを、
搬出開始口144を介して、搬出ガイド溝146を通つ
て上方に付勢するに充分な角度で、ワークWに対して圧
縮空気を噴出するように取り付けられた空気噴出ノズル
158から規定されている。このようにして、取り出し
機構110において搬出位置において吸着パツド118
から解放された研削加工済みのワークWは、押し上げ機
構150により押し上げられて、搬出ガイド溝146搬
送されることになる。
次に、第15図を参照して、上述した分岐取り出し機構
152の構成を説明する。即ち、ドレツシング作業の終
了直後の砥石48を用いて研削加工する場合には、砥石
48の研削面が荒れ過ぎており、最初の数個のワークW
は、不良品として廃棄することが望ましいものである
が、この分岐取り出し機構152は、このようなドレツ
シング直後の砥石48を用いて研削加工する場合の最初
の数個のワークWを、次工程に搬出せずに、廃棄するた
めに設けられている。
この取り出し機構152は、アウトシユートとしての溝
規定板148の、水平溝部146bを規定する部分に対
して上下動可能に配設された切り換え部材160を備え
ている。この切り換え部材160には、水平に延出する
第1の溝部162aと、水平状態から下方に湾曲するよ
うに延出する所の、分岐溝としての第2の溝部162b
とを独立した状態で備えている。
ここで、水平な第1の溝部162aは、切り換え部材1
60が自重により下方位置を取る状態において、搬出ガ
イド溝146の水平溝部146bと連通するように設定
されている。また、湾曲した第2の溝部162bは、切
り換え部材160が下方位置から持ち上げられて上方位
置を取る状態において、搬出ガイド溝146の水平溝部
146bの搬入端に連接するように設定されている。
尚、このように上下動される切り換え部材160の上下
位置に夫々対向した状態で、切り換え部材160の上下
位置を検出するための一対の検出器164a,164b
が配設されている。即ち、上方に位置する検出器164
aは、切り換え部材160が上方位置に持ち上げられた
際にオンし、この状態で下方の検出器164bはオフし
ている。また、下方に位置する検出器164bは、切り
換え部材160が下方位置に落下している際にオンし、
この状態で上方の検出器164aはオフしている。この
ような検出器164a,164bを備えることにより、
切り換え部材160の切り換え状態が確実に検出される
ことになる。
このように構成される分岐取り出し機構152において
は、上述したように廃棄すべきワークWがある場合に
は、この切り換え部材160を上方位置まで持ち上げ、
第2の溝部162bを水平溝部146bと連通するよう
に設定する。この状態で、湾曲溝部146aを押し上げ
機構150により押し上げられてきたワークWは、この
分岐取り出し機構152において、第2の溝部162b
に沿つて搬出され、水平溝部146bから分岐された状
態で、下方に廃棄されることになる。
一方、ワークWを廃棄する必要が無い場合には、切り換
え部材160は下方位置に押し下げられる。この結果、
水平な第1の溝部162aが水平溝部146bと連通す
ることとなり、湾曲溝部146aを押し上げられてきた
ワークWは、この分岐取り出し機構152をそのまま通
過して、水平溝部146bを通つて、次工程まで搬出さ
れることになる。
以上のように構成される研削盤12及びワーク移送装置
10において、以下に、ワークの搬送順序に従つて、全
体の動作を説明する。
先ず、第7図に示すように、加工されるワークWは、予
め、ワーク供給装置70の第1の垂直溝部76a内に、
取り入れ口74を介して積み重ねられた状態で収納され
ている。この状態で、図示するように、搬送ロツド80
の先端に形成された透孔80a内には、次に搬送される
ワークWが収容されている。また、研削位置の上方に規
定される係止位置には、次に加工されるワークWが係止
ばね板84により係止されている。そして、両シユー9
6,98上に規定される研削位置には、加工中のワーク
Wがが支持されており、この加工動作中において、取り
出し機構110は、図示するように待機位置に保持され
ている。この待機位置において、上述したように取り出
しアーム114の先端に取り付けられた吸着パツド11
8は、空圧機構120により吸着孔124を介して空気
を噴出している。
このような加工状態から、ワークWの加工動作が終了す
ると、砥石駆動機構46は砥石48を研削位置から退避
させ、ワークW移送装置10においては、取り出し機構
110が、加工済みをワークWの取り出し動作を実行す
る。即ち、心押軸駆動機構34においては、心押軸36
を引き込み、ワークWの挟持を解除して、回転を停止す
ると共に、クーラント放出機構100においては、3本
のクーラント放出管106,108a,108bからの
クーラントの放出動作を停止する。
この状態において、空圧機構120は、空気を噴出する
状態から空気を吸い込む負圧状態に切り換えられ、第6
図に実線で示すように、取り出しアーム114は駆動機
構116により取り出し位置に回動され、吸着パツド1
18の先端面118aはワークWの外周面に当接すると
共に、負圧に基づいて、吸着パツド118はこのワーク
Wを吸着する。
そして、この駆動機構116は、取り出しアーム114
を取り出し位置から搬出位置まで90度回動させ、この
結果、吸着パツド118に吸着された加工済みのワーク
Wも、搬出位置まで移動される。この搬出位置におい
て、加工済みのワークWは、空圧機構120が、再び切
り換えられることにより、吸着パツド118は空気を噴
射する状態となり、この結果、加工済みのワークWは、
吸着パツド118から解放され、押し上げ機構150の
駆動に基づいて、搬出開始口144から搬出ガイド溝1
46に沿つて次工程まで搬出されることになる。
尚、加工済みのワークWを解放した後の取り出し機構1
10は、取り出しアーム114が待機位置にもたらされ
るように、駆動機構116が起動されるものである。
一方、このように、加工済みのワークの搬出動作が実行
されている最中において、第8B図に示すように、押し
下げ機構86が起動して、押し下げ棒94が上方位置か
ら押し下げ位置まで下降して、係止位置に係止されてい
た次に加工されるワークWを押し下げて、一対のシユー
96、98上に落下させ、研削位置に保持する。この
後、押し下げ棒94は上方位置まで押し上げられ、この
上方位置において待機することになる。
一方、次のワークWが研削位置にもたらされると、心押
軸駆動機構34が再び起動して、心押軸36を押し出し
て、このワークWを主軸22との間で挟持して、回転駆
動することになる。また、この回転開始に同期して、ク
ーラント放出機構100においてはクーラントの放出動
作が再開されるものである。そして、砥石駆動機構46
が再び起動して、砥石48を第2の軸線Bに沿つて研削
位置にあるワークWに接触させ、研削加工動作を再開す
る。
ここで、上述した押し下げ棒94が上方位置まで持ち上
げられた後において、第8A図に示すように、搬送ロツ
ド80は引き込み位置から突出位置までスライド移動し
て、この先端の透孔80a内に保持していたワークW
を、第2の垂直溝部76cの上端に移動する。この結
果、このワークWは自重により第2の垂直溝部76c内
を落下し、係止ばね板84により係止されることにな
る。このようにして、次に加工されるワークWが係止位
置に係止される。
更に、搬送ロツド80は、この突出位置から即座に引き
込み位置まで復帰し、この引き込み位置に待機すること
になる。ここで、このように搬送ロツド80が引き込み
位置に復帰することにより、この先端の透孔80a内
に、次の次に加工されるワークWが自重により落下して
きて収納されることになる。
このようにして、この一実施例においける研削盤12及
びワーク移送装置10での、一連のワークWの加工動作
及び移送動作が終了する。
以上詳述したように、この一実施例においては、クーラ
ント供給装置100は、ワークWと砥石48との互いの
接触部と、ワークWとフロントシユー96との互いの接
触部との間に向けて、クーラントを供給する一方の副ク
ーラント供給管108aを備えている。この結果、この
一方の副クーラント供給管108aから供給されるクー
ラントにより、研削加工に伴ない生じる研削屑や砥粒
は、はね飛ばされ、これら研削屑や砥粒が、ワークWと
フロントシユー96との間に入り込む事が確実に防止さ
れることになる。従つて、この一実施例によれば、これ
ら研削屑や砥粒がワークWとフロントシユー96との間
に入り込むことによる研削位置のずれが確実に防止さ
れ、加工されたワークWの真円度は向上して、製品価値
が上がることになる。
また、この一実施例におけるワーク移送装置10におい
ては、待機位置にある吸着パツド118は、これの吸着
孔124から空気を噴出しており、この結果、この待機
位置を研削位置に近接した状態と設定したとしても、こ
の吸着孔124からクーラントや研削屑が入り込み、吸
着動作を阻害する虞が完全に防止されることになる。
一方、ワークWの取り出し時においては、空圧機構12
0は切り換えられて、吸着パツド118の吸着孔124
には負圧が発生し、加工済みのワークWは、良好に、吸
着パツド118に吸着されることになる。ここで、ワー
クWの取り出し時においては、ワークWの回転は停止さ
れており、また、クーラントの放出も停止されているの
で、吸着パツド118に負圧が発生したとしても、ここ
から、クーラントや研削屑が吸引される虞は全くないも
のである。
また、この一実施例においては、ワーク移送装置10に
おいて、搬出位置に移動されてきた吸着パツド118に
吸着されたワークWは、空圧機構120より負圧状態か
ら噴出状態に切り換えられることにより即座に解放さ
れ、同時に、押し上げ機構150により、斜めに噴出さ
れる空気圧を利用して、搬出ガイド溝146を押し上げ
られつつ搬出されることになる。このようにして、取り
出された加工済みのワークWは、簡単な構成の押し上げ
機構150を介して、確実に搬出されることになる。
この考案は、上述した一実施例の構成に限定されること
なく、この考案の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能
であることは言うまでもない。
例えば、上述した一実施例においては、ワークとしてラ
ジアルベアリングのインナレースを採用するように説明
したが、この考案のワーク移送装置は、このようなワー
クに限定されることなく、研削加工するものであれば、
どのような形状のワークにも適用出来るものである。
また、上述した一実施例においては、研削位置を正確に
維持するために、クーラント供給装置100は、一方及
び他方の2本の副クーラント供給管108a,108b
を備えるように説明したが、この考案は、このような構
成に限定されることなく、この考案の目的を達成するの
であれば、少なくとも、一方の副クーラント供給管10
8aを備える構成であれば良く、他方の副クーラント供
給管108bを必ずしも備える必要の無いものである。
[考案の効果] 以上詳述したように、この考案に係わる研削盤のクーラ
ント供給装置は、ワークを、フロントシュー及びリヤシ
ューにより支持し、このワークの外周面を回転砥石によ
り研削する研削盤のクーラント供給装置において、ワー
クと回転砥石との接触部近傍に向けて、クーラントを供
給する主クーラント供給ノズルと、ワークと回転砥石と
の接触部と、前記フロントシューとワークとの接触部と
の間に向けて、クーラントを供給する第1の副クーラン
ト供給ノズルとを具備することを特徴としている。
また、この考案に係わる研削盤のクーラント供給装置に
おいて、前記フロントシューとワークとの接触部と、前
記リヤシューとワークとの接触部との間に向けて、クー
ラントを供給する第2の副クーラント供給ノズルを更に
具備することを特徴としている。
従つて、この考案によれば、研削加工されるワークの真
円度を良好に維持して、製品価値を高めることが出来る
ようにした、研削盤のクーラント供給装置が提供される
ことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係わるクーラント供給装置の一実施
例が備えられる研削盤の構成を示す正面図; 第2図は第1図に示す研削盤により加工されるワークの
形状を示す正面図; 第3図及び第4図は、夫々、第1図に示す研削盤の構成
を示す側面図及び上面図; 第5図は心押機構における心押軸駆動機構の構成を詳細
に示す縦断面図; 第6図はワーク供給装置及びワーク移送装置の構成を示
す側面図; 第7図はワーク供給装置及びワーク移送装置の詳細な構
成を、取り出し機構が待機位置にある状態で、一部断面
を取つて示す正面図; 第8A図は、ワーク供給装置において、搬送ロツドを突
出位置にある状態で示す正面図; 第8B図は、ワーク供給装置において、押し下げロツド
を下方位置にある状態で示す正面図; 第9図は一対のシユーの取り付け状態及びクーラント供
給装置におけるクーラント供給管の配設状態を示す正面
図; 第10図は両シユー上に支持されるワークの中心位置
と、主軸及び心押軸とにより規定される回転軸線とのオ
フセツト状態を示す正面図; 第11図はワーク移送装置における取り出し機構の取り
出しアームの構成を示す正面図; 第12図は第11図に示す取り出し機構の駆動機構の構
成を示す上面図; 第13図はワーク移送装置における空圧機構の構成を示
す油圧回路図; 第14図はワーク搬出機構の押し上げ機構の構成を示す
断面図;そして、 第15図はワーク搬出機構の分岐取り出し機構の構成を
示す断面図である。 図中、A……第1の軸線、B……第2の軸線、……研
削位置上にあるワークの中心を通る垂直線、W……ワー
ク、W……外周溝、W:W……両側面、W……
透孔、X……主軸の回転軸線、Y……心押軸の回転軸
線、Z……研削位置上にあるワークの中心軸、10……
ワーク移送装置、12……研削盤、14……ワーク回転
装置、16……砥石装置、18……基台、20……主軸
機構、22……主軸、22a……先端面、24……取付
台、26……第1の駆動モータ、28……第1の駆動力
伝達機構、30……心押機構、32……スライド台、3
4……心押軸駆動機構、36……心押軸、36a……先
端面、38……取付台、40……第2の駆動モータ、4
2……第2の駆動力伝達機構、44……砥石用基台、4
6……砥石駆動機構、48……砥石、50……外筒、5
2……シリンダ室、54……内筒、56……ピストン
体、58a;58b……ラジアルベアリング、60……
回転軸、60a……ばね受け部、62……支持筒、62
a……透孔、62b……端壁、64……押圧部材、66
……コイルスプリング、68……ボール、70……ワー
ク供給装置、72……装置本体、74……取り入れ口、
76……ガイド溝、76a……第1の垂直溝部、76b
……水平溝部、76c……第2の垂直溝部、78……溝
規定板、80……搬送ロツド、80a……透孔、82…
…駆動ピン、84……係止ばね板、86……押し下げ機
構、88……ピストン、90……油圧シリンダ、92…
…接続部材、94……押し下げ棒、96……フロントシ
ユー、98……リヤシユー、100……クーラント供給
機構、102;114……シユーホルダ、106……主
クーラント供給管、108a……一方の副クーラント供
給管、108b……他方の副クーラント供給管、110
……取り出し機構、112……搬出機構、114……取
り出しアーム、114a……中間部分、114b……基
端部分、114c……先端部分、116……駆動機構、
118……吸着パツド、118a……先端面、120…
…空圧機構、122……駆動軸、124……吸着孔、1
26……連通孔、128……空圧源、130……ベンチ
ユリ式真空発生器、132……絞り空気通路、132a
……入口部、134……細管、136a;136b;1
36c……連接パイプ、138……第1の電磁弁、14
0……第2の電磁弁、142……油圧式ロータリピスト
ン、142a……一方の油圧ポート、142b……他方
の油圧ポート、144……排出開始口、146……排出
ガイド溝、146a……湾曲溝部、146b……水平溝
部、148……溝規定板、150……押し上げ機構、1
52……分岐取り出し機構、154……空気噴出孔、1
56……供給ポート、158……空気噴出ノズル、16
0……切り換え部材、162a……第1の溝部、162
b……第2の溝部、164a……上方の検出器、164
b……下方の検出器である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークを、フロントシュー及びリヤシュー
    により支持し、このワークの外周面を回転砥石により研
    削する研削盤のクーラント供給装置において、 ワークと回転砥石との接触部近傍に向けて、クーラント
    を供給する主クーラント供給ノズルと、 ワークと回転砥石との接触部と、前記フロントシューと
    ワークとの接触部との間に向けて、クーラントを供給す
    る第1の副クーラント供給ノズルとを具備することを特
    徴とする研削盤のクーラント供給装置。
  2. 【請求項2】前記フロントシューとワークとの接触部
    と、前記リヤシューとワークとの接触部との間に向け
    て、クーラントを供給する第2の副クーラント供給ノズ
    ルを更に具備することを特徴とする請求項1に記載の研
    削盤のクーラント供給装置。
JP1988145395U 1988-11-09 1988-11-09 研削盤のクーラント供給装置 Expired - Lifetime JPH0632297Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988145395U JPH0632297Y2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 研削盤のクーラント供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988145395U JPH0632297Y2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 研削盤のクーラント供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0266953U JPH0266953U (ja) 1990-05-21
JPH0632297Y2 true JPH0632297Y2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=31413945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988145395U Expired - Lifetime JPH0632297Y2 (ja) 1988-11-09 1988-11-09 研削盤のクーラント供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0632297Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6900259B2 (ja) * 2017-07-07 2021-07-07 トーヨーエイテック株式会社 研削装置及び環状工作物の研削加工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567378U (ja) * 1979-06-28 1981-01-22
JPS634590U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567378U (ja) * 1979-06-28 1981-01-22
JPS634590U (ja) * 1986-06-27 1988-01-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0266953U (ja) 1990-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201026435A (en) Work line module and work facility
JP5333049B2 (ja) ワークの加工装置及び加工方法
KR20070058982A (ko) 워크 반송 장치 및 워크 반송 방법
KR101730658B1 (ko) 연삭 가공 툴
KR20180020888A (ko) 연마 장치
EP1552902B1 (en) Cylindrical grinding machine
JP5230982B2 (ja) 板状物加工用トレイおよび加工装置
JP3831170B2 (ja) 棒状ワークの研削装置
JPH0632297Y2 (ja) 研削盤のクーラント供給装置
JPH0634923Y2 (ja) 研削盤におけるワーク移送装置
JP4417525B2 (ja) 研削装置
JP2015030055A (ja) 研削装置
JP2018015825A (ja) 加工装置
JP4733805B2 (ja) 矩形部材を棒状部材に形成する加工方法および加工装置
JP2009262249A (ja) 研磨装置
CN113894656A (zh) 气门一次成型磨床
JP2002079464A (ja) 研削方法及び研削盤
JP2021142603A (ja) 研削装置
JP2000127039A (ja) ワーク内周面の加工方法及び装置
JP7469921B2 (ja) 加工システム
JP2021142602A (ja) 研削装置
CN117219536A (zh) 搬送单元和加工装置
JP3931116B2 (ja) レンズ心取り装置及びレンズ搬送方法
JP2024077257A (ja) 加工装置
JPH02303763A (ja) 研削研摩装置