JPH06322760A - 土木工事における鋼板の打設方法及びその工具 - Google Patents

土木工事における鋼板の打設方法及びその工具

Info

Publication number
JPH06322760A
JPH06322760A JP13647693A JP13647693A JPH06322760A JP H06322760 A JPH06322760 A JP H06322760A JP 13647693 A JP13647693 A JP 13647693A JP 13647693 A JP13647693 A JP 13647693A JP H06322760 A JPH06322760 A JP H06322760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
driving
steel
tool
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13647693A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kono
清 香野
Naoyoshi Akiyoshi
直義 秋吉
Seiji Kunitake
誠二 国武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP13647693A priority Critical patent/JPH06322760A/ja
Publication of JPH06322760A publication Critical patent/JPH06322760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 土木工事で土留め用の鋼矢板やH型鋼を能率
的に打設するための方法及びそれに使用する工具を提供
する。 【構成】 平面視で打設すべき鋼板2の形状とほぼ等し
い形状を有する鋼板の下端部に尖った刃先部を有する超
硬チップ7を間隔をおいて複数個植設してなる打設用工
具1を用い、この打設用工具を打撃装置で地盤に打ち込
むことにより、打設すべき鋼板が嵌合する下穴を穿設
し、該打設用工具を引き抜いた下穴に鋼板を打ち込む。
この方法の実施には、平面視で打設すべき鋼板の形状と
ほぼ等しい形状を有する鋼板の下端部に尖った刃先部を
有する超硬チップを間隔をおいて複数個植設してなる鋼
板打設用工具を用いるのが効果的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木工事で土留め用の
鋼矢板やH型鋼を打設するための方法及びそれに使用す
る工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】基礎工事、地下鉄工事、護岸工事等の土
木工事で、土の崩落を防止するため、鋼矢板やH型鋼を
地中に打ち込む工法が採用されている。この工法は、鋼
矢板やH型鋼をそのままバイブレ−ションハンマ−等の
打撃装置で打ち込むことによってなされていた。
【0003】しかしながら、上記従来の施工法では、地
盤が軟弱な砂泥層の場合等には容易に打込を行うことが
できたが、玉石層や砂礫層の場合、鋼矢板の先端が玉石
にぶつかって変形し、打設が困難となっていた。そこ
で、このような硬い障害物のある地層では、オ−ガ−等
で先行掘削して障害物を取り除き、鋼矢板等を打設する
か、または、鋼板が自立しにくい地盤の場合は、地盤を
ア−ガ−等で先行掘削し、障害物を取り除いた後、その
部分に普通土を入れて鋼矢板を打設していた。このた
め、オ−ガ−導入によるコスト、普通土投入用コスト及
び余分な時間が必要となり、不経済であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記従来の鋼板打設方法の問題点を解決し、玉石や砂礫等
のある地盤にも比較的容易に鋼板を打設することができ
るようにすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のような構成を採用した。すなわち、本
発明にかかる鋼板の打設方法は、平面視で打設すべき鋼
板の形状とほぼ等しい形状を有する鋼板の下端部に尖っ
た刃先部を有する超硬チップを間隔をおいて複数個植設
してなる打設用工具を用い、この打設用工具を打撃装置
で地盤に打ち込むことにより、打設すべき鋼板が嵌合す
る下穴を穿設し、該打設用工具を引き抜いた下穴に鋼板
を打ち込むことを特徴としている。
【0006】また、本発明にかかる鋼板打設用工具は、
平面視で打設すべき鋼板の形状とほぼ等しい形状を有す
る鋼板の下端部に尖った刃先部を有する超硬チップを間
隔をおいて複数個植設したことを特徴としている。
【0007】
【作用】平面視で打設すべき鋼板の形状とほぼ等しい形
状を有する鋼板の下端部に尖った刃先部を有する超硬チ
ップを間隔をおいて複数個植設した工具を用いて、予め
打設すべき鋼板の平面形状とほぼ等しい形状の下穴を穿
設するので、玉石や砂礫等の障害物があっても打設用の
下穴を容易に開けることができる。この下穴に鋼板を埋
め込むので、全体的に鋼板の打設を容易かつ迅速に行う
ことができる。
【0008】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明を具体的に説明
する。図1、図2は、本発明にかかる打設用工具の一例
を表すもので、この打設用工具1は、ラルゼン形の矢板
と同様な平面形状を有する鋼板2の下部内側に補強用鋼
板3,…を溶接一体化したものを基材4としている。基
材4の両側部には、連結用のかぎ形の係合部4a,4a
が一体に設けられている。複数の打設用工具を前後反転
して並べ、隣接する係合部4a,4aを互いに係合させ
ることにより、通常の鋼矢板と同様に、複数の打設用工
具を自在に連結して列状化することができる。
【0009】補強用鋼板によって肉厚が大きくなった基
材4の下端部(使用時における下端部)には、チップ溝
5,…が一定の間隔で切り込まれ、この溝に超硬チップ
7,…がそれぞれろう付けされている。超硬チップ7
は、断面山形の尖った刃先部7aを持ち、この刃先部が
基材端面から突出している。また、前記基材の係合部4
a,4aの下端部には、球面状の刃先部を有するボタン
状の超硬チップ8,8がそれぞれ植付けられている。
【0010】次に、この打設用工具1を用いて従来の鋼
矢板を打設する方法について説明する。まず、この打設
用工具1をその超硬チップが植付けられている端部(下
端部)を下にして地面に立て、上端部をバイブレ−ショ
ンハンマ−等の打撃装置で打撃する。この打撃により、
打設用工具1が地盤中に打ち込まれるので、その深さが
所定の深さに達したら、打撃を止め、打設用工具を引き
抜く。これにより、打設すべき鋼矢板と同様な平面形状
の下穴が地盤に穿設される。このようにして穿設された
下穴に、鋼矢板を打ち込めばよい。
【0011】図4は、複数の打設用工具を互いの係合部
4a,4aを利用して前後反転して交互に連結した状態
を表すもので、地盤が軟らかい場合等には、この状態で
全工具に同時に打撃を与えることにより、複数の矢板打
設用の長い下穴を一度に開けることができる。
【0012】図5以下は、上記と異なる実施例を表すも
ので、本例では、超硬チップ17が、鋼板12に補強用
鋼板13,…を溶接一体化した基材14の厚み方向の中
央部に山型の頂部17aが位置するように植付けられて
いる。このため、土砂が矢板の肉厚の両側に移動させら
れる。また、左右両側部の高さが若干低くなるように傾
斜させ、打ち込み時の抵抗が減少するようにしている。
以上のほか、本発明の特徴を損なわない程度に種々の設
計変更をすることができる。
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、下端部に硬度の高い超硬チップの刃先部を設けた打
設用工具で予め矢板等打設用の下穴を穿設するので、玉
石や砂礫等の障害物がある地盤でも下穴の穿孔が容易で
ある。本来の矢板等の鋼板は、この下穴に打ち込むだけ
でよいので、打設が容易かつ能率的である。上記実施例
では、鋼矢板を例にとって説明したが、他の形状の鋼
材、例えばH形鋼の場合でも同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】打設用工具の外観図である。
【図2】その底面図である。
【図3】その正面図である。
【図4】連結状態を表す平面図である。
【図5】異なる実施例の底面図である。
【図6】そのA矢視図である。
【図7】そのB−B矢視図である。
【符号の説明】
1 打設用工具 2 鋼板 3 補強用鋼板 4 基材 7 超硬チップ 8 超硬チップ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面視で打設すべき鋼板の形状とほぼ等
    しい形状を有する鋼板の下端部に尖った刃先部を有する
    超硬チップを間隔をおいて複数個植設してなる打設用工
    具を用い、この打設用工具を打撃装置で地盤に打ち込む
    ことにより、打設すべき鋼板が嵌合する下穴を穿設し、
    該打設用工具を引き抜いた下穴に鋼板を打ち込むことを
    特徴とする土木工事における鋼板の打設方法。
  2. 【請求項2】 平面視で打設すべき鋼板の形状とほぼ等
    しい形状を有する鋼板の下端部に尖った刃先部を有する
    超硬チップを間隔をおいて複数個植設してなる鋼板打設
    用工具。
JP13647693A 1993-05-14 1993-05-14 土木工事における鋼板の打設方法及びその工具 Pending JPH06322760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647693A JPH06322760A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 土木工事における鋼板の打設方法及びその工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647693A JPH06322760A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 土木工事における鋼板の打設方法及びその工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322760A true JPH06322760A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15176025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13647693A Pending JPH06322760A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 土木工事における鋼板の打設方法及びその工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322760A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538764A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Ursel Ramm Vorrichtung und Verfahren zum Setzen von Trägern und dergleichen
JP2007032254A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Mori Juki Kogyo:Kk 先端補強部材を設けた杭及び該杭を用いた杭打ち工法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19538764A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Ursel Ramm Vorrichtung und Verfahren zum Setzen von Trägern und dergleichen
JP2007032254A (ja) * 2005-06-21 2007-02-08 Mori Juki Kogyo:Kk 先端補強部材を設けた杭及び該杭を用いた杭打ち工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705506B2 (ja) 回転圧入鋼管杭及び鋼管杭を用いた圧入工法
KR102233572B1 (ko) 지반 천공용 역케이싱 및 역케이싱 제작 방법
JPH06322760A (ja) 土木工事における鋼板の打設方法及びその工具
CN113605387B (zh) 一种矩形抗滑桩全机械施工方法
JP2709445B2 (ja) 鋼管杭及び鋼管杭の埋設方法
JP5584373B1 (ja) 矢板打設工法
JP2997402B2 (ja) 矢板の圧入工法
JP3019988B2 (ja) 硬質地盤掘削用オーガ
KR102566443B1 (ko) 복수의 시추공으로 이루어진 단위 할렬공을 이용한 3자유면 무진동 암파쇄 굴착공법
JPS622116B2 (ja)
KR102184081B1 (ko) 역케이싱을 이용한 지반천공 방법
CN220267601U (zh) 旋挖机桶钻附加引泥板
JPH0921131A (ja) 連続地中孔の施工方法
JP2586919B2 (ja) 連続掘削孔の施工方法および地中掘削用装置
JP2954856B2 (ja) 掘削ビット
JP2650539B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
KR102194388B1 (ko) 보강부재와 토류판공법 이용한 자립식 흙막이 공법
JPH0720319U (ja) 矢板補強用工具
JPS6233910A (ja) 高架道路の道路接続部の基礎地取壊し工法
JPS626027A (ja) 地中壁構築工法における型鋼面はつり方法
JPS603396A (ja) トンネルの掘削方法
JPS6229597B2 (ja)
JPH07127388A (ja) トンネル掘削における鏡止め工法及びボルト
JP2006336408A (ja) 地盤掘削装置および地盤掘削方法
JPH10306674A (ja) 掘削用ビット