JPH06322525A - 模様を有する装飾品及びその模様形成方法 - Google Patents

模様を有する装飾品及びその模様形成方法

Info

Publication number
JPH06322525A
JPH06322525A JP13275193A JP13275193A JPH06322525A JP H06322525 A JPH06322525 A JP H06322525A JP 13275193 A JP13275193 A JP 13275193A JP 13275193 A JP13275193 A JP 13275193A JP H06322525 A JPH06322525 A JP H06322525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
plating layer
layer
alloy plating
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13275193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3441108B2 (ja
Inventor
Mitsugi Enomoto
貢 榎本
Nobuo Ito
信夫 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP13275193A priority Critical patent/JP3441108B2/ja
Publication of JPH06322525A publication Critical patent/JPH06322525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3441108B2 publication Critical patent/JP3441108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面に浮き上がり模様を有する装飾品と、装
飾品の表面に浮き上り模様を簡単に形成する方法を提供
する。 【構成】 Au又はAu合金メッキ層が形成された基材
1の表面に、Ti系被膜5により所定のパターン模様部
5aを形成した後、熱拡散処理を施すことによりAuと
Ti系被膜5を相互に拡散させて、Au又はAu合金メ
ッキ層の表面にパターンに応じたAuとTiの拡散層模
様6を形成すると共に、その後Au又はAu合金メッキ層
の表面を研摩して、AuとTiの拡散層模様6より硬度
の低いAu又はAu合金メッキ層の表面を削ることによ
り、Au又はAu合金メッキ層の表面に浮き上り模様6
aを形成するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面に浮き上り模様を有
する装飾品及びその模様形成方法に関する。尚、ここで
言う模様とは、文字,数字等も含んでいる。
【従来の技術】
【0002】従来時計や眼鏡の縁、指輪、首飾りなど貴
金属で形成された装飾品には、装飾効果を高めるため
に、表面に立体的な浮き上り模様を形成することがよく
行われる。
【0003】従来ではこれら浮き上り模様を装飾品の表
面に形成する場合、型を起こして、この型を装飾品の表
面に刻印する方法や、あるいは基材の表面に何層ものメ
ッキを施して立体的な浮き上り模様を形成する方法が一
般に採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし前者の型を刻印
して装飾品の表面に浮き上り模様を形成する方法では、
模様が変る毎に型を起こさなけらばならないため、型を
製作するために費用がかかって不経済であるなどの問題
がある。
【0005】また後者の多層にメッキを施す方法では、
厚メッキが必要となるため、経費が嵩むと共に、メッキ
層間の密着性が悪いと、メッキ層が剥離しやすいなどの
問題もあった。
【0006】本発明はかかる問題点を改善するためにな
されたもので、その第1の目的とするところは、ソフト
感のある浮き上り模様を有する装飾品を提供することで
ある。
【0007】また、本発明の第2の目的とするところ
は、簡単な方法で装飾品の表面に浮き上り模様を形成す
ることが出来る装飾品の模様形成方法を提供することで
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】第1の目的を達成するた
めに、本発明の装飾品は、基材表面に有するAu又はA
u合金メッキ層と、Au又はAu合金メッキ層とTi系
被膜とが拡散し合った拡散層で出来た浮き上り模様とか
らなることを特徴とする。
【0009】また、第2の目的を達成するために、本発
明の装飾品の模様形成方法は、Au又はAu合金メッキ
層が形成された基材の表面に、Ti系被膜により所定の
パターン模様部を形成した後、熱拡散処理を施すことに
よりAu又はAu合金メッキ層とTi系被膜を相互に拡
散させて、Au又はAu合金メッキ層の表面にパターン
に応じたAuとTiの拡散層模様を形成すると共に、そ
の後表面を研摩して、AuとTiの拡散層模様より硬度
の低いAu又はAu合金メッキ層表面を削ることによ
り、表面に浮き上り模様を形成するようにしたことを特
徴とする。
【0010】
【作用】本発明の装飾品によれば、得られた浮き上り模
様は輪郭に丸味を帯びた軟らかい感じになるため、高級
感が増すなど、装飾品としての価値も向上する。
【0011】また、本発明の装飾品の模様形成方法によ
れば、Au又はAu合金メッキ層表面に、Au又はAu
合金メッキ層と同様の浮き上り模様が簡単に形成でき
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図6の図
面を参照して詳述する。本発明に係わる装飾品は、例え
ば、時計や眼鏡の縁、指輪、首飾りなど貴金属に形成さ
れるものであり、図6に示すように基材1表面に有する
Auメッキ層2と、Auメッキ層2とTi系被膜5とが
拡散し合った拡散層で出来た浮き上り模様6aとからな
る。この装飾品にあっては、AuとTiの拡散層模様6
の形成されたAuメッキ層2をバレル研摩し、Auメッ
キ層2がAuとTiの拡散層模様6に比べて硬度が低い
ため、研摩により削られて、硬度の高いAuとTiの拡
散層模様6が残り、削られたAuメッキ層2の表面にA
uとTiの拡散層模様6が図6に示すように浮き上り模
様6aとして形成される。また浮き上り模様6aの縁部
は丸味を帯びるため、模様全体が軟らかい感じとなって
高級感も増したものとなる。
【0013】次に本発明に係わる装飾品の模様形成方法
を説明する。図1において、時計の側やバンドなどの装
飾品の基材1は、ステンレススチールなどの金属により
形成されており、この基材1の表面に、Au又はAu合
金層を乾式または湿式メッキすることにより、膜厚が3
〜5μのAuメッキ層2を形成する。
【0014】このAuメッキ層2の表面に立体的な浮き
上り模様6aを形成するに当って、まず形成すべき模様
パターン4aを切抜いた金属の薄板からなるマスク4を
形成し、このマスク4を図2に示すようにAuメッキ層
2の表面に密着するように重ねる。なおマスク4は、A
uメッキ層2の表面に、印刷法やフォトレジスト法など
の手段により直接形成するようにしてもよい。
【0015】次にAuメッキ層2の表面にマスク4をし
た基材1を、1.0×10-5Torrまで減圧した図示しな
いイオンプレーティング装置内に収容して、該装置内に
3 .0×10-3Torrのアルゴンガスを導入し、さらに
イオンプレーティング装置内に設けられた熱電子フィラ
メントとプラズマ電極(何れも図示せず)を駆動して、
イオンプレーティング装置内にアルゴンのプラズマを形
成すると同時に、基材1に−50Vの電圧を印加して、
10分間ボンバードクリーニングを行う。
【0016】その後イオンプレーティング装置内に設け
られたプラズマ銃(図示せず)でプラズマを発生させて
Tiを5分間蒸発させ、図3に示すようにマスク4の上
からAuメッキ層2の表面にTi系被膜5を0.25μ
の膜厚で形成する。
【0017】以上のようにしてTi系被膜5の形成が終
了したら、イオンプレーティング装置内より基材1を取
外してAuメッキ層2上のマスク4を取除くと、Auメ
ッキ層2上に図4に示すように、マスク4のパターン4
a形状にTi系被膜5であるパターン模様部5aが残留
する。
【0018】次にAuメッキ層2の表面にTi系被膜5
であるパターン模様部5aが形成された基材1を、真空
中または不活性ガス中に投入して、300〜400℃の
温度に3〜5時間加熱し、熱拡散処理を行う。この熱拡
散処理によってAuメッキ層2とTi系被膜5のパター
ン模様部5aが相互に拡散して、Auメッキ層2の表面
にパターン形状に対応したAuとTiの拡散層模様6が
図5に示すように形成される。このAuとTiの拡散層
模様6の硬度はAuメッキ層2の硬度HV130〜160
に対してHV250〜300と高い値となっている。
【0019】以上のようにして熱拡散処理が終了した
ら、AuとTiの拡散層模様6が形成されたAuメッキ
層2をバレル研摩する。Auメッキ層2はAuとTiの
拡散層模様6に比べて硬度が低いため、研摩により削ら
れて、硬度の高いAuとTiの拡散層模様6が残り、削
られたAuメッキ層2の表面にAuとTiの拡散層模様
6が図6に示すように浮き上り模様6aとして形成され
る。また浮き上り模様6aの縁部は丸味を帯びるため、模
様全体が軟らかい感じとなって高級感も増したものとな
る。
【0020】なお上記実施例では、ステンレススチール
よりなる基材1の表面にAuメッキ層2を形成し、Au
メッキ層2の表面に浮き上り模様6aを形成したが、基
材1の表面にAu合金メッキ層を設けて、Au合金メッ
キ層の表面に浮き上り模様6aを形成してもよい。また、
基材1を金地金により形成して、基材1の表面に直接浮
き上り模様6aを形成するようにしても勿論よい。ま
た、使用するTiはAlや、V、Cなどを加えたTi合
金などであってもよい。また、研摩方法についてもバレ
ル研摩の他に、バフ研摩,ホーニング研摩等の研摩方法
で行っても良い。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の装飾品
は、基材表面に有するAu又はAu合金メッキ層と、A
u又はAu合金メッキ層とTi系被膜とが拡散し合った
拡散層で出来た浮き上り模様とからなることから、得ら
れた浮き上り模様は輪郭に丸味を帯びた軟らかい感じに
なるため、高級感が増すなど、装飾品としての価値も向
上する。
【0022】また、本発明の装飾品の模様形成方法は、
Au又はAu合金メッキ層の表面にTi系被膜により所
定のパターン模様部を形成した後、熱拡散処理を行っ
て、Au又はAu合金メッキ層の表面にパターン形状に応
じたAuとTiの拡散層模様を形成すると共に、その後
表面を研摩して、AuとTiの拡散層模様より硬度の低
いAu又はAu合金メッキ層の表面を削ることにより、
Au又はAu合金メッキ層の表面に立体的な浮き上り模
様を形成するようにしたことから、従来のように型など
を使用せずにAuと同色の浮き上り模様が得られるよう
になる。
【0023】これによって模様が変る毎に型を起こさな
くて済むため、経済的であると共に、多層にメッキして
立体感を出す方法に比べて、Auの使用量が少なくてよ
く、かつメッキ層が剥離して模様が欠落するなどの問題
も生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例になる装飾品の模様形成方法
におけるAuメッキ層形成を示す工程図である。
【図2】同装飾品の模様形成方法におけるマスク積層形
成を示す工程図である。
【図3】同装飾品の模様形成方法におけるTi系被膜形
成を示す工程図である。
【図4】同装飾品の模様形成方法においてマスク形状に
Ti系被膜のパターン模様部を形成する工程図である。
【図5】同装飾品の模様形成方法における熱拡散処理を
示す工程図である。
【図6】同装飾品の模様形成方法における浮き上り模様
形成を示す工程図である。
【符号の説明】
1 基材 2 Auメッキ層 4a パターン 5 Ti系被膜 5a パターン模様部 6 AuとTiの拡散層模様 6a 浮き上り模様
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G04B 45/00 V

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に有するAu又はAu合金メッ
    キ層と、Au又はAu合金メッキ層とTi系被膜とが拡散
    し合った拡散層で出来た浮き上り模様とからなることを
    特徴とする模様を有する装飾品。
  2. 【請求項2】 Au又はAu合金メッキ層が形成された
    基材の表面に、Ti系被膜により所定のパターン模様部
    を形成した後、熱拡散処理を施すことによりAu又はA
    u合金メッキ層とTi系被膜を相互に拡散させて、Au
    又はAu合金メッキ層の表面にパターンに応じたAuと
    Tiの拡散層模様を形成すると共に、その後表面を研摩
    して、AuとTiの拡散層模様より硬度の低いAu又は
    Au合金メッキ層表面を削ることにより、表面に浮き上
    り模様を形成するようにしたことを特徴とする装飾品の
    模様形成方法。
JP13275193A 1993-05-11 1993-05-11 模様を有する装飾品及びその模様形成方法 Expired - Fee Related JP3441108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13275193A JP3441108B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 模様を有する装飾品及びその模様形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13275193A JP3441108B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 模様を有する装飾品及びその模様形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322525A true JPH06322525A (ja) 1994-11-22
JP3441108B2 JP3441108B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=15088725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13275193A Expired - Fee Related JP3441108B2 (ja) 1993-05-11 1993-05-11 模様を有する装飾品及びその模様形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3441108B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3441108B2 (ja) 2003-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6137960A (ja) 金属表面加工方法
EP1146136B1 (en) Ornament and method for preparation thereof
JP3441108B2 (ja) 模様を有する装飾品及びその模様形成方法
JP3333272B2 (ja) 時計用カバーガラスの製造方法
US6905758B1 (en) Decorative item and process for producing the same
JP6947444B1 (ja) チタン製金属部材の表面処理方法、ならびに、チタン製金属部材の表面処理方法で得られたチタン製金属部材
JPH08283962A (ja) 金属装飾品及び金属装飾品の製造方法
JP3331619B2 (ja) 装飾部材及びその製造方法
JPH05156425A (ja) 装飾部材およびその製造方法
RU2223685C2 (ru) Камень для ювелирных изделий
JPH05212563A (ja) 装飾部材の製造方法
JP2001327311A (ja) ステンレス製の台座に宝石を埋め込む方法
JPH0727036B2 (ja) 時計用外装部品の製造方法
JP2024043486A (ja) 携行型時計、ファッションアイテム又は宝飾品の外側コンポーネントを製造する方法
JPH07294666A (ja) 時計用文字板の製造方法
JPH02282467A (ja) 装飾品等を多色化する表面処理方法
JPH0310063A (ja) 多色化装飾品およびその製造方法
JPS61113784A (ja) 電鋳により作られる装飾製品の製造方法
JPS61594A (ja) 時計用外装部品の製造方法
JPH0239587B2 (ja)
JPH1172577A (ja) 外装部材の製造方法及び電子機器
JPH04154954A (ja) 装飾部材の製造方法
JPH07181270A (ja) 時計用外装部品の製造方法
JPH0516599A (ja) 多色化装飾品およびその製造方法
JPH01108393A (ja) 古美調時計用外装部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees