JPH06322268A - ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド樹脂組成物

Info

Publication number
JPH06322268A
JPH06322268A JP13672693A JP13672693A JPH06322268A JP H06322268 A JPH06322268 A JP H06322268A JP 13672693 A JP13672693 A JP 13672693A JP 13672693 A JP13672693 A JP 13672693A JP H06322268 A JPH06322268 A JP H06322268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
weight
polypropylene
copolyamide
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13672693A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Amano
明 天野
Takashi Kamiebisu
孝 上夷
Tadashi Sezume
忠司 瀬詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen Chemical Corp
Original Assignee
Tonen Sekiyu Kagaku KK
Tonen Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Sekiyu Kagaku KK, Tonen Chemical Corp filed Critical Tonen Sekiyu Kagaku KK
Priority to JP13672693A priority Critical patent/JPH06322268A/ja
Publication of JPH06322268A publication Critical patent/JPH06322268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、機械的強度及び耐不凍液性が良好で
あり、ドローダウンが少なくブロー成形性に優れたポリ
アミド樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリアミド樹脂と、ポリプロピレンと、変性
ポリオレフィンとを含有する組成物において、変性ポリ
オレフィンとして変性モノマーの含有率の高いものを使
用し、ポリプロピレンとして特定の数値以上の溶融張力
を有するものを使用し、さらにポリアミド樹脂としてそ
の融点及び結晶化温度が、ポリアミド66の融点及び結
晶化温度と特定の関係を有するポリアミド66を構成す
る繰り返し単位を含有する共重合ポリアミドを使用して
なる組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアミド樹脂とポリ
プロピレンと変性ポリオレフィンとを含有するポリアミ
ド樹脂組成物に関し、特に耐熱性、機械的強度及び耐不
凍液性が良好であり、ドローダウンが少なくブロー成形
性に優れたポリアミド樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ポリア
ミド樹脂は、ガソリンバリア性、機械的強度、耐熱性等
に優れているので、各種の金属を代替するプラスチック
製部品に適している。例えば自動車の軽量化を目的とし
て、ラジエータタンク等をポリアミド樹脂を成形するこ
とにより製造することが行われている。このような部品
には、特に強度や耐熱性に優れたナイロン6やナイロン
66にガラス繊維等の補強材を添加したものを使用するの
が普通である。
【0003】しかしながら、ポリアミド樹脂は、耐水
性、成形性、耐薬品性及び耐不凍液性に劣るという問題
がある。以上のような不足する特性は一般にポリオレフ
ィンが保有するものである。そこで、ポリアミド樹脂
と、ポリオレフィンとを配合することが考えられるが、
ポリアミド樹脂とポリオレフィンとは相溶性が良好でな
いので、両者を良好に相溶させた種々の組成物が提案さ
れている。
【0004】特公昭61−26939 号は、(a) ポリアミド樹
脂、(b) ポリオレフィン樹脂にエチレン性不飽和カルボ
ン酸またはその無水物をグラフト共重合して得られる変
性重合体および(c) 繊維状強化材を含み、(a) 成分と
(b) 成分が重量比で(a) :(b)=70:30〜95:5、かつ
(c) 成分を、(a) 成分と(b) 成分の合計 100重量部に対
して、40〜 200重量部の割合で含有する組成物を開示し
ている。
【0005】特開昭60−170664号は、数平均分子量が2
0,000以上のポリアミド樹脂(A) 20〜92重量部に、変性
ポリオレフィン(B) 50〜3重量部、平均直径3〜20μ
m、及び平均長さ50〜600 μmのガラス繊維(C) 5〜50
重量部を配合してなる(ただし、前記(A) +(B) +(C)
の合計を100重量部とする)組成物を開示している。
【0006】また、特開昭62−241940号は、〔A〕オレ
フィン重合体:30〜95重量%、 〔B〕ポリアミド:5〜
70重量%、及び〔C〕集束剤としてアクリル系樹脂が用
いられたガラス繊維:5〜 200重量部(〔A〕+〔B〕
= 100重量部)からなることを特徴とする自動車のラジ
エータタンク形成用プラスチック組成物を開示してい
る。
【0007】しかしながら、上記従来の組成物は、ポリ
アミド樹脂とポリオレフィンとの相溶性は改善されてい
るが、溶融粘度が小さいためブロー成形した場合にドロ
ーダウンが生じやすく、得られるブロー成形品の肉厚が
不均一になりやすいという問題がある。
【0008】したがって本発明の目的は、耐熱性、機械
的強度及び耐不凍液性が良好であり、ドローダウンが少
なくブロー成形性に優れたポリアミド樹脂組成物を提供
することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、ポリアミド樹脂と、ポリプロピ
レンと、変性ポリオレフィンとを含有する組成物におい
て、変性ポリオレフィンとして変性モノマーの含有率の
高いものを使用し、ポリプロピレンとして特定の数値以
上の溶融張力を有するものを使用し、さらにポリアミド
樹脂としてその融点及び結晶化温度が、ポリアミド66
の融点及び結晶化温度と特定の関係を有するポリアミド
66を構成する繰り返し単位を含有する共重合ポリアミ
ドを使用すれば、得られる組成物の溶融粘度が大幅に上
昇し、ドローダウンが生じにくくなることを見出し、本
発明に想到した。
【0010】すなわち本発明のポリアミド樹脂組成物
は、(a) (i) ポリアミド66を構成する繰り返し単位
と、(ii)ポリアミド66よりも低い融点を有するポリア
ミドを構成する繰り返し単位とからなる共重合ポリアミ
ド45〜95重量%と、 (b) ポリプロピレン2〜52重量%と、 (c) カルボキシル基またはエポキシ基を有するモノマー
を0.5 〜10重量%含有する変性ポリオレフィン3〜53重
量%と を含有するものであって、前記ポリプロピレンの190 ℃
での溶融張力が6gf以上であり、前記共重合ポリアミ
ドの融点(TmC) 及び結晶化温度(TcC) が、ポリアミ
ド66の融点(TmA) 及び結晶化温度(TcA) と、以下
の関係式(1) 〜(3) : 60≧TmA−TmC≧10 ・・・(1) 60≧TcA−TcC≧15 ・・・(2) TmC−TcC≧20 ・・・(3) を満たすことを特徴とする。
【0011】本発明を以下詳細に説明する。〔1〕組成成分 (a) 共重合ポリアミド 本発明においては、ポリアミド樹脂としてポリアミド6
6を構成する繰り返し単位と、このポリアミド66より
も低い融点を有するポリアミドを構成する繰り返し単位
との共重合ポリアミド(以下、単に共重合ポリアミドと
する)を使用する。
【0012】(i) ポリアミド66を構成する繰り返し単
位とは、下記一般式(A) :
【化1】 で表されるものである。
【0013】また (ii) ポリアミド66よりも低い融点
を有するポリアミドとしては、ポリアミド6、ポリアミ
ド610 、ポリアミド12、ポリアミド11、ポリアミド8、
非晶質ナイロン等が挙げられる。これらの中では、ポリ
アミド6が好ましい。
【0014】ポリアミド6を構成する繰り返し単位は、
下記一般式(B) :
【化2】 で表されるものである。
【0015】上記共重合ポリアミド中の(i) ポリアミド
66を構成する繰り返し単位の含有割合は、共重合ポリ
アミド全体((i) +(ii))を100 重量%として、61〜99
重量%、特に70〜95重量%であるのが好ましく、(ii)ポ
リアミド66よりも低い融点を有するポリアミドを構成
する繰り返し単位の含有割合は1〜39重量%、特に5〜
30重量%であるのが好ましい。(i) の単位が61重量%未
満では ((ii)の単位が39重量%を超えると) 、ポリアミ
ド66の有する機械的物性及び耐熱性を損ない、一方(i)
の単位が99重量%を超えると ((ii)の単位が1重量%未
満では) 、結晶化温度の低下の効果が十分に得られなく
なるため好ましくない。
【0016】上記共重合ポリアミドは、例えばポリアミ
ド66と、ポリアミド6との共重合ポリアミド(以下、
ポリアミド66/6とする)の場合、ヘキサメチレンジ
アミンとアジピン酸の系にε- カプロラクタムを加え、
共重合することにより得ることができる。
【0017】上述したような共重合ポリアミドの分子量
は特に制限はないが、通常相対粘度ηr (JISK6810、98
%硫酸中で測定)が0.5 以上のものを用い、中でも2.0
以上のものが機械的強度が優れている点で好ましい。ま
た上記共重合ポリアミドのメルトフローレート(MF
R、275℃、2.16kg荷重)は100 g/10分以下、
特に30〜80g/10分であるのが好ましい。メルトフロー
レートが100 g/10分を超えると、十分な溶融粘度を有
する組成物を得るのが困難となるため好ましくない。
【0018】ただし、本発明において使用する共重合ポ
リアミドは、その融点(TmC:℃)及び結晶化温度(T
cC:℃) が、ポリアミド66の融点(TmA:℃) 及び結
晶化温度(TcA:℃) と以下の関係式(1) 〜(3) : 60≧TmA−TmC≧10 ・・・(1) 60≧TcA−TcC≧15 ・・・(2) TmC−TcC≧20 ・・・(3) を満たすことが必要である。
【0019】ポリアミド66の融点と共重合ポリアミド
の融点との差が60℃を超えるか、あるいは結晶化温度の
差が60℃を超えると、組成物の耐熱性が低下し、一方ポ
リアミド66の融点と共重合ポリアミドの融点との差が
10℃未満、あるいは結晶化温度の差が10℃未満では、成
形時に組成物が固化しやすくなる。さらに共重合体ポリ
アミドの融点と結晶化温度のとの差が20℃未満では、
成形時に組成物が固化しやすく、ブローアップしにくく
なり好ましくない。
【0020】特に下記関係式(1) ′〜(3) ′: 50≧TmA−TmC≧15 ・・・(1) ′ 50≧TcA−TcC≧20 ・・・(2) ′ TmC−TcC≧30 ・・・(3) ′ を満たすのが好ましい。
【0021】(b) ポリプロピレン 本発明においてポリプロピレンは、プロピレンのホモポ
リマーに限られず、プロピレン成分を50モル%以上、好
ましくは80モル%以上含む他のα−オレフィンとのラン
ダム又はブロック共重合体も使用することができる。プ
ロピレンに共重合するコモノマーとしてはエチレンその
他のα−オレフィンがあり、エチレンが特に好ましい。
【0022】上記ポリプロピレンは、6gf以上の溶融
張力を有する。ポリプロピレンの溶融張力が6gf未満
では、得られる組成物の溶融粘度が十分でなく、ブロー
成形が困難となる。好ましくは溶融張力の値は、9gf
以上である。なお、溶融張力の上限については、50gf
を超えるものは、かえって成形性を低下させるため好ま
しくない。
【0023】上述したようなポリプロピレンのメルトフ
ローレート (MFR 、230 ℃、2.16kg荷重)は、0.01〜50
g/10 分が好ましく、特に0.1 〜5g/10 分が好まし
い。
【0024】(c) 変性ポリオレフィン (1) ポリオレフィン 変性ポリオレフィンにおいて、変性対象となるポリオレ
フィンとしては、結晶性ポリオレフィン及びオレフィン
系エラストマーを用いることができる。
【0025】(1-1) 結晶性ポリオレフィン 結晶性ポリオレフィンとしては、エチレン、プロピレ
ン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペン
テン-1等のα−オレフィンの単独重合体、エチレンとプ
ロピレン又は他のα−オレフィンとの共重合体、もしく
はこれらのα−オレフィンの2種以上の共重合体等が挙
げられる。これらの中では、特にポリプロピレンが好ま
しい。
【0026】(1-2) オレフィン系エラストマー オレフィン系エラストマーとしては、エチレン、プロピ
レン、ブテン-1、ペンテン-1、ヘキセン-1、4-メチルペ
ンテン-1等のα−オレフィンの2種又は3種以上の共重
合体ゴム、又はα−オレフィンと他種モノマーとの共重
合体ゴム等が挙げられる。上記α−オレフィンの2種又
は3種以上の共重合体ゴムとしては、典型的にはエチレ
ン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)、エチレン−ブテン
共重合体ゴム(EBR)、及びエチレン−プロピレン−ジエ
ン共重合体ゴム(EPDM) が挙げられる。エチレン−プロ
ピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM) 中のジエンとして
は、ジシクロペンタジエン、1,4-ヘキサジエン、シクロ
オクタジエン、メチレンノルボルネン等の非共役ジエン
又はブタジエン、イソプレン等の共役ジエンを使用する
ことができる。またα−オレフィンと共重合する他種モ
ノマーとしては、酢酸ビニル、アクリル酸エステル等を
用いることができる。α−オレフィンと他種モノマーと
の共重合体の典型的な例としてはエチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)が挙げられる。
【0027】エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPR)
は、エチレンの含有率が40〜90モル%、プロピレンの含
有率が10〜60モル%であることが好ましい。より好まし
い範囲は、エチレンが50〜90モル%、プロピレンが10〜
50モル%である。EPR のメルトインデックス(190 ℃、
2.16kg荷重)は0.5 〜15g/10分の範囲内にあるのが好
ましく、より好ましくは3〜9g/10分である。
【0028】エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)は、
エチレンの含有率が60〜97モル%、ブテン−1の含有率
が3〜40モル%であることが好ましい。より好ましい範
囲は、エチレンが80〜95モル%、ブテン−1が5〜20モ
ル%である。EBR のメルトインデックス(190 ℃、2.16
kg荷重)は0.5 〜15g/10分の範囲内にあるのが好まし
く、より好ましくは3〜9g/10分である。
【0029】また、エチレン−プロピレン−ジエン共重
合体(EPDM) は、エチレンの含有率が40〜89モル%、プ
ロピレンの含有率が10〜59モル%、及びジエンの含有率
が1〜10モル%であることが好ましい。EPDMのムーニー
粘度ML1+8 (100℃) は40〜100 の範囲内にあるのが好ま
しく、より好ましくは60〜80である。
【0030】エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EP
R)、エチレン−ブテン共重合体ゴム(EBR)及びエチレン
−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM) は、これら
の共重合体の特性を損なわない範囲内で、例えば4−メ
チルペンテン−1などの他のα−オレフィンを、10モル
%以下の割合まで含んでもよい。
【0031】なお、上述したような結晶性ポリオレフィ
ンと、オレフィン系エラストマーとは、それぞれ単独で
使用しても併用してもよい。
【0032】(2) 変性モノマー ポリオレフィンの変性モノマーとしては、カルボキシル
基あるいはエポキシ基を含有するモノマーを用いる。
【0033】(2-1) カルボキシ基含有モノマー カルボキシ基含有モノマーとしては、不飽和カルボン酸
又はその無水物が好ましく、例えばアクリル酸、メタク
リル酸等のモノカルボン酸、マレイン酸、フマル酸、イ
タコン酸等のジカルボン酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、エンド−ビシクロ−[2,2,1] −5−ヘプテン−
2,3−ジカルボン酸無水物 (無水ハイミック酸) 等の
ジカルボン酸無水物等が挙げられ、特にジカルボン酸及
びその無水物が好ましい。
【0034】(2-2) エポキシ基含有モノマー エポキシ基含有モノマーとしては、例えばメタクリル酸
グリシジルエステル、アクリル酸グリシジルエステル等
が挙げられる。
【0035】また、下記一般式(C) :
【化3】 (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基であり、
Arはグリシジルオキシ基を少なくとも1つ以上有する炭
素数6〜20の芳香族炭化水素基であり、nは1〜4の整
数を表す) で表されるアクリルアミド基とエポキシ基と
を有するグリシジル化合物を変性モノマーとして用いる
こともできる。
【0036】好ましいグリシジル化合物としては、下記
一般式(D) で表されるものが挙げられる。
【化4】 (式中、RはH又は炭素数1〜6のアルキル基である)
【0037】このようなグリシジル化合物は、例えば特
開昭60-130580 号に示される方法により製造することが
できる。
【0038】上記変性モノマーによる変性ポリオレフィ
ンはブロック共重合体、グラフト共重合体、ランダム共
重合体又は交互共重合体のいずれでもよい。
【0039】上述したような変性ポリオレフィンの溶融
粘度は、変性ポリプロピレンの場合、メルトフローレー
ト (MFR 、190 ℃、1.05kg荷重) が0.1 〜500 g/10 分
であるのが好ましく、変性ポリエチレンの場合、メルト
フローレート (MFR 、190 ℃、1.05kg荷重) が0.1 〜50
0 g/10 分であるのが好ましい。
【0040】また、変性エチレン−プロピレン共重合体
ゴムの場合、メルトフローレート (MFR 、230 ℃、2.16
kg荷重) が0.1 〜500 g/10 分であるのが好ましく、変
性エチレン−ブテン共重合体ゴムの場合、メルトフロー
レート (MFR 、230 ℃、2.16kg荷重) が0.1 〜500 g/1
0 分であるのが好ましい。
【0041】なお、上述したような変性結晶性ポリオレ
フィンと、変性オレフィン系エラストマーとは、それぞ
れ単独で使用しても併用してもよい。
【0042】変性ポリオレフィン中の変性モノマーの含
有量(グラフト率)は、(オレフィンモノマーを基準と
して)0.5 〜10重量%、好ましくは1〜8重量%、特に
好ましくは2〜6重量%である。グラフト率が0.5 重量
%未満では、組成物を高粘度化するのが困難となり、一
方10重量%を超えると、組成物の耐熱性が低下する。具
体的には、無水マレイン酸の場合0.5 〜10重量%、特に
1〜8重量%であるのが好ましく、無水ハイミック酸の
場合0.8 〜10重量%、特に1.6 〜8重量%であるのが好
ましい。
【0043】変性ポリオレフィンの製造は、溶液法又は
溶融混練法のいずれでも行うことができる。溶液法の場
合、ポリオレフィン、変性モノマー及び触媒をキシレン
等の有機溶剤に溶解し、80〜140 ℃の温度で攪拌しなが
ら行う。また溶融混練法の場合、上記出発物資を押出機
や二軸混練機等に投入し、 150〜 250℃の温度に加熱し
て溶融しながら混練する。いずれの場合にも、触媒とし
て通常のラジカル重合用触媒を用いることができ、例え
ば過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化ジター
シャリーブチル、過酸化アセチル、ターシャリーブチル
ペルオキシ安息香酸、過酸化ジクミル、ペルオキシ安息
香酸、ペルオキシ酢酸、ターシャリーブチルペルオキシ
ピバレート等の過酸化物類や、アゾビスイソブチロニト
リル等のジアゾ化合物類等が好ましい。触媒の添加量は
変性用不飽和カルボン酸又はその無水物 100重量部に対
して1〜 100重量部程度である。
【0044】〔2〕配合割合 上述したような樹脂成分 (共重合ポリアミド+ポリプロ
ピレン+変性ポリオレフィン)の配合割合は、それぞれ
の合計を100 重量%として、共重合ポリアミドが45〜95
重量%、ポリプロピレンが2〜52重量%及び変性ポリオ
レフィンが3〜53重量%である。共重合ポリアミドが45
重量%未満では、耐熱性及び機械的強度が不十分であ
り、一方95重量%を超えると、成形性及び耐不凍液性が
不十分となり、かつコスト高となる。ポリプロピレンが
2重量%未満では、耐不凍液性が不十分となり、一方52
重量%を超えると共重合ポリアミド及び/又は変性ポリ
オレフィンの量が少なくなりすぎる。さらに、変性ポリ
オレフィンが3重量%未満では、組成物の高粘度化が困
難となり、ブロー成形性が低下し、一方53重量%を超え
ると、耐熱性及び機械的強度が不十分となる。好ましい
配合割合は共重合ポリアミドが50〜90重量%、ポリプロ
ピレンが5〜47重量%、変性ポリオレフィンが3〜45重
量%である。る
【0045】〔3〕その他の成分 無機充填材 本発明のポリアミド樹脂組成物には、その補強を目的と
して、ガラス繊維、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、
ウィスカ等の無機充填材を添加することができる。これ
らの中では特にガラス繊維が好ましい。
【0046】ガラス繊維は、チョップドストランド、ロ
ービングのいずれも用いることができるが、平均繊維径
が6〜20μmで、アスペクト比が100 〜500 のものが好
ましい。また、シラン系カップリング剤及び/又はカル
ボキシル基又は酸無水物基を有するポリマーからなる結
束剤等により表面処理されているものを用いるのが好ま
しい。このような表面処理によって、ガラス繊維と共重
合ポリアミドとの接着性が改善される。
【0047】上述したような無機充填材の配合量は樹脂
成分の合計100 重量部に対して、100 量部以下、特に10
〜70重量部であるのが好ましい。無機充填材の配合量が
100重量部を超えると成形性が低下して成形物の製造が
困難となり、また機械的強度もかえって低下する。
【0048】その他 本発明のポリアミド樹脂組成物には、その他にその改質
を目的として、他の添加剤、例えば熱安定剤、酸化防止
剤、光安定剤、難燃剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤及
び発泡剤等を添加することができる。
【0049】〔4〕製造方法 本発明のポリアミド樹脂組成物は、上述した成分を一軸
押出機、二軸押出機等の押出機などの混練装置を用い
て、200 〜320 ℃で加熱溶融状態で混練することによっ
て得ることができる。その際、特開平1-240561号に示さ
れているような二軸押出機を使用することもできる。な
お、ガラス繊維を配合する場合、ガラス繊維は、共重合
ポリアミド、ポリプロピレン及び変性ポリオレフィンと
ともに、最初から加えてもよいし、あるいは上記樹脂成
分をある程度溶融混練した後、途中で加えてもよい。
【0050】このようにして得られる本発明のポリアミ
ド樹脂組成物は、ブロー成形法により所望の形状に成形
することができる。ブロー成形の方法としては、常法に
限らず、3次元屈曲ブロー成形法(例えばIHI方式や
プラコー方式など)にも適用可能である。
【0051】
【作用】本発明においては、ポリアミド樹脂と、ポリプ
ロピレンと、変性ポリプロピレンとを含有する組成物に
おいて、変性ポリオレフィンとして変性モノマーの含有
率の高いものを使用し、ポリプロピレンとして190 ℃に
おける溶融張力が6gf以上のものを使用し、さらに、
ポリアミド樹脂として所定の融点及び結晶化温度を有す
る共重合ポリアミドを使用しているので、組成物の溶融
粘度が大幅に上昇してブロー成形性が向上し、ドローダ
ウンが大幅に生じにくくなっている。
【0052】このような効果が得られる理由については
必ずしも明らかではないが、高グラフト率の変性ポリオ
レフィンを使用することにより、変性ポリオレフィン−
共重合ポリアミドグラフト共重合体が多量に形成され、
さらに、ポリアミド樹脂として所定の融点及び結晶化温
度を有する共重合ポリアミドを使用することにより、組
成物全体の耐熱性を低下させることなく、ポリアミド樹
脂成分を低融点化及び低結晶化温度化しているので、こ
れらの相乗効果により、ブロー成形性に好適な成形性を
有するようになるためであると考えられる。
【0053】また、ポリプロピレンの溶融張力を適度に
調節することにより、ポリアミド樹脂の耐熱性及び機械
的強度を損なわずにブロー成形性を一層向上させてい
る。
【0054】
【実施例】本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説
明する。なお、原料となる樹脂成分としては以下のもの
を使用した。 [1] 共重合ポリアミド ポリアミド66/6 Ny66/6:〔CM3301、東レ(株)製、ポリ
アミド66/ポリアミド6=90/10、メルトフロー
レート(MFR、275 ℃、2160g荷重)60g/10分、
融点246 ℃、結晶化温度216 ℃〕 Ny66/6:〔ポリアミド66/ポリアミド6=8
0/20、メルトフローレート(MFR、275 ℃、2160
g荷重)60g/10分、融点230 ℃、結晶化温度190 ℃〕 Ny66/6:〔ポリアミド66/ポリアミド6=6
0/40、メルトフローレート(MFR、275 ℃、2160
g荷重)60g/10分、融点185 ℃、結晶化温度145 ℃〕 [2] ポリアミド66 Ny66:〔T−300、エムス(株)製、相対粘度
(JIS K6810 、98%硫酸中で測定)〔ηr 〕2.5 、Kors
hak-Zamyationaの方法(逆適定法)(Chem.Abs.40,466
5,'46,同上42,6152,' 48)により測定した末端アミノ基
の量0.051 m当量/g、融点265 ℃、結晶化温度240
℃〕 [3] 変性ポリオレフィン 無水マレイン酸変性ポリプロピレン CMPP:〔高濃度変性ポリプロピレン、無水マレイン
酸のグラフト率5重量%(0.5 m当量/g) 、メルトフ
ローレート (190 ℃、1050g荷重) 50g/10 分〕 [4] ポリプロピレン HPP:〔溶融張力 (東洋精機(株)製メルトテンシ
ョンII型を用いてピストン速度10mm/分、巻取速度35rp
m 、190 ℃で測定) 9.6 〕 HPP:〔溶融張力2.0 〕 HPP:〔溶融張力0.2 〕 [5] ガラス繊維 GF:〔旭ファイバーグラス(株)製、03MAFT2A、平均
繊維径13μm、アスペクト比230 、無水マレイン酸によ
り表面処理〕
【0055】実施例1〜8及び比較例1〜7 第1表に示す割合で共重合ポリアミド(Ny66/6
〜Ny66/6)又はポリアミド66(Ny66)、
ポリプロピレン(HPP〜HPP)及び無水マレイ
ン酸による変性ポリプロピレン(CMPP)を配合し、
二軸押出機(45mmφ、L/D=28)のメインホッパー
より投入した。また樹脂成分の合計100重量部に対して
第1表に示す割合でガラス繊維(GF)を二軸押出機の
途中より投入して、 280℃及び200rpmで混練し、組成物
のペレットを得た。
【0056】この組成物において使用した共重合ポリア
ミドに関して、ポリアミド66(Ny66)の融点(T
mA:265 ℃)及び結晶化温度(TcA:240)から次式(I)
〜(III) : TmA−TmC ・・・(I) TcA−TcC ・・・(II) TmC−TcC ・・・(III) (式中、TmCは共重合ポリアミドの融点 (単位℃) を示
し、TcCは共重合ポリアミドの結晶化温度 (単位℃) を
示し、TmAはポリアミド66の融点 (単位℃) を示し、
cAはポリアミド66の結晶化温度 (単位℃) を示す)
の値を算出した。結果を組成とともに第1表に示す。
【0057】得られたペレットを用いて、射出成形によ
り後述する物性試験の試験片を作成し、引張強度及び耐
冷媒性 (冷媒浸漬後の引張強度) の評価を行った。結果
を第1表にあわせて示す。
【0058】また、上記ペレットを用いて、ブロー成形
機により外径35mm、長さ130 cmのパイプを作成し、得ら
れた成形品から賦形性の評価を行った。さらに、上記ペ
レットを用いて50mmφの押出機に設置した外径32mmφ、
内径13mmφの円形ダイスから、回転数30rpm 及び温度28
0 ℃でパリソンを押し出した。その際の、ダイス下面よ
り10cmの長さに達するまでの時間(t10 ) と、60cmの長
さに達するまでの時間(t60 )とを測定し、その比(t60
t10) をドローダウン比とし、この値からドローダウン
性の評価を行った。結果を第1表にあわせて示す。
【0059】 第 1 表組成(重量部) 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 Ny66/6 60 60 60 70 CMPP 10 20 20 10 HPP 30 20 20 20 GF 17.6 17.6 42.9 17.6 式(I) の値 19 19 19 19 式(II)の値 24 24 24 24 式(III) の値 30 30 30 30 物 性 引張強度(1) 絶乾時 1150 1150 1600 1200 冷媒浸漬後 700 700 1000 600 ドローダウン性(2) ○ ○ ○ ○ 賦形性の評価(3) ○ ○ △ ○
【0060】 第 1 表 (続 き) 組成(重量部) 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 Ny66/6 80 90 − − Ny66/6 − − 60 80 CMPP 10 5 10 10 HPP 10 5 30 10 GF 17.6 17.6 17.6 17.6 式(I) の値 19 19 35 35 式(II)の値 24 24 50 50 式(III) の値 30 30 40 40 物 性 引張強度(1) 絶乾時 1200 1200 1150 1200 冷媒浸漬後 500 450 680 550 ドローダウン性(2) ○ ○ ○ ○ 賦形性の評価(3) ○ ○ ○ ○
【0061】 第 1 表 (続 き) 組成(重量部) 比較例1 比較例2 比較例3 比較例4 Ny66/6 60 60 70 − Ny66/6 − − − 60 CMPP 10 20 10 10 HPP 30 − − 30 HPP − 20 20 − GF 17.6 17.6 17.6 17.6 式(I) の値 19 19 19 35 式(II)の値 24 24 24 50 式(III) の値 30 30 30 40 物 性 引張強度(1) 絶乾時 1100 1050 1200 1100 冷媒浸漬後 680 650 500 600 ドローダウン性(2) △ × × △ 賦形性の評価(3) △ × × △
【0062】
【0063】(1) 引張強度:ASTM D638 により、絶乾条
件下、及び冷媒 (Long Life Coolantの50%水溶液 (120
℃) )に1000時間浸漬した後について測定した (単位
はkg/cm2 )。 (2) ドローダウン性:50mmφの押出機に設置した外径32
mmφ、内径13mmφの円形ダイスから、回転数30rpm 及び
温度280 ℃でパリソンを押し出した時の、ダイス下面よ
り10cmの長さに達するまでの時間(t10 ) と、60cmの長
さに達するまでの時間(t60 )との比 t60/ t10 から、
以下の基準により評価した。 ○:ドローダウン比4.5 以上 △:ドローダウン比2.5 以上4.5 未満 ×:ドローダウン比2.5 未満 (3) 賦形性:ブロー成形機により外径35mm、長さ130 mm
のパイプを作成し、このパイプの外観の目視から、以下
の基準により評価した。 ○:肉厚が均一で表面に穴のないパイプ。 △:肉厚は均一だが、表面に穴のあいたパイプ。 ×:肉厚は不均一で、表面に穴のあいたパイプ。
【0064】第1表から明らかなように実施例1〜8の
組成物は、引張強度が大きく、ドローダウン性及び賦形
性が良好であり、ブロー成形性が向上したものであっ
た。
【0065】
【発明の効果】以上に詳述したように、本発明において
は、ポリアミド樹脂と、ポリプロピレンと、変性モノマ
ーのグラフト率が高い変性ポリオレフィンとを含有する
組成物において、ポリアミド樹脂として所定の融点及び
結晶化温度を有する共重合ポリアミドを使用し、さらに
ポリプロピレンとして190 ℃における溶融張力が6gf
以上のものを使用しているので、組成物の溶融粘度が大
幅に上昇してブロー成形性が向上し、ドローダウンが大
幅に生じにくくなっている。
【0066】このような本発明の組成物はラジエータタ
ンク等の自動車部品、家庭電気製品の部品等に使用する
のに好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) (i) ポリアミド66を構成する繰り
    返し単位と、(ii)ポリアミド66よりも低い融点を有す
    るポリアミドを構成する繰り返し単位とからなる共重合
    ポリアミド45〜95重量%と、 (b) ポリプロピレン2〜52重量%と、 (c) カルボキシル基またはエポキシ基を有するモノマー
    を0.5 〜10重量%含有する変性ポリオレフィン3〜53重
    量%と を含有する組成物であって、前記ポリプロピレンの190
    ℃での溶融張力が6gf以上であり、前記共重合ポリア
    ミドの融点(TmC) 及び結晶化温度(TcC) が、ポリア
    ミド66の融点(TmA) 及び結晶化温度(TcA) と、以
    下の関係式(1) 〜(3) : 60≧TmA−TmC≧10 ・・・(1) 60≧TcA−TcC≧15 ・・・(2) TmC−TcC≧20 ・・・(3) を満たすことを特徴とするポリアミド樹脂組成物。
JP13672693A 1993-05-14 1993-05-14 ポリアミド樹脂組成物 Pending JPH06322268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13672693A JPH06322268A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ポリアミド樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13672693A JPH06322268A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ポリアミド樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06322268A true JPH06322268A (ja) 1994-11-22

Family

ID=15182070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13672693A Pending JPH06322268A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 ポリアミド樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322268A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132908A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Toyobo Co Ltd ブロー成形用強化ポリアミド系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
WO2018092920A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 古河電気工業株式会社 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料用組成物、ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料およびその製造方法、ならびに、複合体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009132908A (ja) * 2007-11-08 2009-06-18 Toyobo Co Ltd ブロー成形用強化ポリアミド系樹脂組成物およびそれを用いたブロー成形品
WO2018092920A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 古河電気工業株式会社 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料用組成物、ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料およびその製造方法、ならびに、複合体
JPWO2018092920A1 (ja) * 2016-11-21 2019-10-17 古河電気工業株式会社 ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料用組成物、ガラス繊維強化ポリオレフィン樹脂材料およびその製造方法、ならびに、複合体
US11118047B2 (en) 2016-11-21 2021-09-14 Furukawa Electric Co., Ltd. Composition for a glass fiber-reinforced polyolefin resin material, glass fiber-reinforced polyolefin resin material and its production method, and composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428649B2 (ja) グラフト改質した実質的に線状であるエチレンポリマー類と他の熱可塑性ポリマー類とのブレンド物
US5292805A (en) Filled polyphthalamide blends having improved processability and composite and filled articles therefrom
US5283284A (en) Polypropylene-polyphthalamide blends
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JP3013966B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0725943A (ja) 変性ポリオレフィンおよび該変性ポリオレフィン含有熱可塑性樹脂組成物
JPH06234888A (ja) ブロー成形用組成物
JPH06234897A (ja) ブロー成形用組成物
JPH06322268A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2678615B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2649406B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP2630799B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH06322267A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH06122794A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2597879B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JP3243978B2 (ja) ポリアミド−ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0649352A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06263931A (ja) ブロー成形用組成物
JPH0632977A (ja) 耐溶剤性容器
JPH06166780A (ja) 繊維強化樹脂組成物
JP2620807B2 (ja) 繊維強化ポリマー組成物
JPH07108590A (ja) 自動車用プラスチックブロー成形品
JPH0616930A (ja) 食品用容器
JPH0649353A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0224354A (ja) 繊維強化ポリマー組成物