JPH06321029A - 多重通信システム - Google Patents

多重通信システム

Info

Publication number
JPH06321029A
JPH06321029A JP5117292A JP11729293A JPH06321029A JP H06321029 A JPH06321029 A JP H06321029A JP 5117292 A JP5117292 A JP 5117292A JP 11729293 A JP11729293 A JP 11729293A JP H06321029 A JPH06321029 A JP H06321029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
bus line
unit
communication system
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5117292A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Mizuta
謙 水田
Takeshi Shibazaki
健 柴崎
Yukio Miura
幸夫 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5117292A priority Critical patent/JPH06321029A/ja
Priority to KR1019940010710A priority patent/KR0152328B1/ko
Priority to DE4417602A priority patent/DE4417602B4/de
Publication of JPH06321029A publication Critical patent/JPH06321029A/ja
Priority to US08/673,968 priority patent/US5835020A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/04Wipers or the like, e.g. scrapers
    • B60S1/06Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive
    • B60S1/08Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven
    • B60S1/0818Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by the drive electrically driven including control systems responsive to external conditions, e.g. by detection of moisture, dirt or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00985Control systems or circuits characterised by display or indicating devices, e.g. voice simulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動車内の多重通信システムで、電装ユニッ
トの小型化,多機能化を図り、かつ通信手順の変更を簡
単にできるようにする。 【構成】 電装ユニット1A〜1DはCPU2とバスド
ライブ3とからなり、CPU2はバスドライブ3を介し
てバスライン5に接続されている。各電装ユニット1A
〜1DのCPU2には、通信処理用プログラム4が格納
されており、この通信処理用プログラム4を用いて複数
の電装ユニット間のバスライン5を介した通信が可能で
ある。ここで、CPU2とバスドライブ3との接続はデ
ータ入出力の2ポートだけでよく、従来の通信用ICを
用いた場合に比べ、使用するポート数が少なくてすむ
し、また、小型のバスドライブ3を使用できて、電装ユ
ニット1A〜1Dが小型にできる。また、各CPU2の
通信処理用プログラム4は、外部からバスライン5を介
して変更可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車内に設けられた
各制御ユニット間の多重通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】最近の自動車では、ウインドやミラーな
どを手動によらずに操作できるようにして、操作の簡略
化が図られ、運転手や同乗者に取って非常に便利になっ
てきている。このため、図21に示すように、ウインド
やミラーなどの操作対象毎に電装ユニット101,10
2が設けられ、これら間及びホストコンピュータ100
との間が1つのバスライン103で接続されている。
【0003】これら電装ユニット101,102は通信
用ICとCPUとからなり、CPUはその電装ユニット
の操作対象を対象を制御するものである。また、通信用
ICはバスラインを介しての通信手順を規定するもので
あり、伝送路の制御,伝送波形の生成及び解読を行な
う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、通信手順が上記通信用ICで決まってしま
うため、この手順を変更する場合には、通信用ICを変
更する必要があり、このために、図22に示すように、
この通信用IC101を多重通信システム、従って、自
動車から取りはずし、この通信用ICのROM(リード
オンリメモリ)104を該当する内容のデータが格納さ
れたROM105と交換して、多重通信システムシステ
ムに取り付ける、という作業が必要であり、非常に手間
がかかるものであった。
【0005】また、各電装ユニットは、CPUのほかに
通信用ICを必要とするため、比較的規模が大型にな
り、従って、自動車内で電装ユニット毎に大きなスペー
スが必要となって好ましくない。自動車のより多くの部
分の操作の自動化を図ろうとすると、このための電装ユ
ニットのスペースも自動車の設計に大きなウエイトを占
めてしまうことになる。
【0006】また、電装ユニットを構成するCPUは通
信用ICとの接続に多くのポートを必要とする。例え
ば、図23に示す例では、5ポートを必要としている。
これは、図24に示すように、通信用ICとCPUとの
間でクロック、データ入出力,チップセレクト信号及び
リセット信号の伝送が必要であるためである。このよう
にCPUは多くのポートを通信用ICに使用するため、
この分CPUの機能が制限されて、CPUを効率良く利
用できないことになる。
【0007】本発明の目的は、かかる問題を解消し、電
装ユニットを小型化して、そのCPUを多機能化可能と
した自動車の多重通信システムを提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、通信手順の変更を簡
単に行なうことができるようにした自動車の多重通信シ
ステムを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、バスラインによって相互に接続される電
装ユニットが、通信処理用プログラムを持つ制御手段か
らなっている。
【0010】また、上記他の目的を達成するために、本
発明は、該通信処理用プログラムを該バスラインを介し
て外部から変更可能とする。
【0011】
【作用】電装ユニットは通信処理用プログラムでバスラ
インを介した通信のための処理を行なうものであるか
ら、従来技術のような通信用ICが不要となり、電装ユ
ニットが小型化できるし、また、電装ユニットはそのC
PUがバスドライブを介してのみバスラインと接続可能
となるから、このためのCPUのポート数を削減でき、
これによって使用されなくなったポートを他の装置との
接続にしようすることができる。
【0012】電装ユニットでは、バスラインを介して通
信処理用プログラムの変更ができるから、電装ユニット
をシステム、従って、自動車に組み込んだまま通信処理
用プログラムの変更が可能であり、通信処理用プログラ
ムの変更作業が非常に簡単になる。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図面により説明する。図1
は本発明による自動車の多重通信システムの一実施例を
示す構成図であって、1A,1B,1C,1Dは伝送ユ
ニット、2はCPU、3はバスドライブ、4は通信処理
用プログラム、5はバスライン、SWは入力スイッチ、
Mはモータ、DLは表示器である。
【0014】同図において、ここでは、4つの電装ユニ
ット1A,1B,1C,1Dを対象とし、これらがバス
ライン5によって相互に接続されている。これら電装ユ
ニットはCPU2とバスドライブ3とで構成されてい
る。CPU2はEEPROMのような書替え可能なRO
Mが設けられており、これに通信処理用プログラム4が
格納されている。この通信用プログラム4により、電装
ユニット間のバスライン5を介した通信が行なわれる。
【0015】ここで、入力SWはウインドの開閉スイッ
チ、ドアのロックスイッチなどであって、運転手などの
操作によってオン/オフするスイッチである。また、モ
ータMはウインドの開閉用モータやシートの駆動用モー
タなどである。また、表示器DLは車内の各表示器であ
る。また、運転席側の電装ユニット1Aには、パワーウ
インド駆動用のモータとドアロック用の駆動モータとが
接続されているものとしており、従って、この電装ユニ
ット1Aは運転席側のパワーウインドとドアロックの動
作を制御するものである。同様にして、助手席側の電装
ユニット1Bにも、パワーウインド駆動用のモータとド
アロック用の駆動モータとが接続されており、従って、
この電装ユニット1Bは助手席側のパワーウインドとド
アロックの動作を制御するものである。このように、バ
スライン5には、夫々の機能を持つ電装ユニットが接続
されている。
【0016】そこで、いま、電装ユニット1Aの接続さ
れた入力スイッチSWがオンした入力があると、電装ユ
ニット1Aでは、CPU2が動作して、必要に応じて、
これに接続されたモータMを駆動し、例えばパワーウイ
ンドを制御するが、他の電装ユニット、例えば電装ユニ
ット1Dに接続されたモータMを駆動しなければならな
いときには、電装ユニット1AのCPU2はこの通信処
理用プログラム4に従って通信データを作成し、バスド
ライブ3,バスライン5を介して電装ユニット1Dに伝
送する。この伝送ユニット1Dでは、CPU2がバスド
ライブ3を介してこの通信データを取り込み、通信処理
用プログラムによって解読など処理を行ない、この処理
結果に基づいて所定のモータMを駆動する。
【0017】ここで、この実施例を図23に示した従来
技術と対比した場合、この従来技術では、CPUを通信
用ICを介してバスラインに接続するため、CPUはこ
の通信用ICとの接続に5ポートを必要としていた。こ
れに対し、この実施例では、CPU2は、図2に示すよ
うな入出力路からなる構成のバスドライブ3を介してバ
スライン5に接続されるものであるから、かかる接続に
入出力の2ポートのみですみ、3ポート余裕ができるこ
とになる。従って、かかる3ポートを、電装ユニット1
A,1Cのように、入力スイッチSWの接続に用いた
り、電装ユニット1Bのように、モータMの接続に用い
たり、電装ユニット1Dのように、表示器DLの接続に
用いたりすることができる。この結果、CPU2を多機
能化し、電装ユニットを増やすことなく、自動操作の対
象を増加させることができる。
【0018】また、バスドライブ3は、図2に示したよ
うに、非常に簡単な構成をなしていて、図23で使用さ
れる通信用ICに比べて非常に小規模であり、従って、
電装ユニットを小型にすることができてその占有スペー
スを縮小することができる。
【0019】さらに、これら電装ユニット1A〜1Dの
通信用プログラムを格納した書替え可能なROMに対し
ては、バスライン5を介してデータの書替えが可能とな
っている。これはCPU2の動作プログラムによって可
能とされている。そこで、バスライン5には端末機の接
続端子が設けられており、通信手順などを変更する場合
には、図3に示すように、バスライン5に端末機6を接
続し、この端末機6から所定の通信処理用プログラムを
入力することにより、この端末機6から所定の電装ユニ
ット1でのCPUの書替え可能なROM7で所定の通信
処理用プログラムに書き換えることができる。従って、
通信手順などの変更作業が非常に簡単なものとなる。
【0020】次に、この実施例の各電装ユニットについ
て説明する。
【0021】(1)ミラーポジション制御:自動車を後
退させて車庫などに入れようとする場合、後部車輪付近
をミラーで見ながら運転できるようにしている。しかし
ながら、従来では、図4に示すように、まず、手動操作
でもってミラーを下方に向けて後部車輪付近が見えるよ
うにし、しかる後、自動車を後退させ、この運転が終る
と、あるいは後に発進するとき、再び手動操作でミラー
を元の位置に戻すようにしている。このように手動操作
が必要なため、非常に煩雑なものとなる。
【0022】これに対し、この実施例は、図5に示すよ
うに、自動車のシフトレバーを「後退位置」に入れると
(ステップ500)、ミラーポジション制御用の電装ユ
ニットのCPUがこのシフトレバー操作による入力を取
り込み、これを処理してミラーを下方に向け、後部車輪
付近が見えるようにする(ステップ501)。そして、
シフトレバーの操作を監視し、シフトレバーが「後退位
置」からはずされると(ステップ502)、ミラーを元
の位置に戻す(ステップ503)。
【0023】このように、自動車を後退させるためのシ
フトレバーの操作に伴ってミラーのポジション制御が行
なわれるから、上記従来技術のような手動操作が不要と
なり、後退運転がし易くなるし、ミラーをもとの位置に
戻すのを忘れるといったようなことがなくなる。
【0024】(2)パーソナルシートポジション制御:
運転席や助手席において、シート位置が固定されている
と、自動車に乗りにくい。このために、最近では、ドラ
イブポジションメモリを自動車に搭載し、これにシート
の位置を設定するパーソナルデータを記憶させて、乗車
する場合、このパーソナルデータにより、シートを後退
させ、このシートに人が座ると、センサがこれを検知し
てシートを元の位置に戻すようにしたパーソナルシート
ポジション制御が採用されている。
【0025】図6は従来のパーソナルシートポジション
制御を示すものであって、運転席のシート,助手席の
シート毎の電装ユニットにパーソナルポジションメモ
リが設けられ、これらメモリはドアのロック解除,夫々
のメモリに対応するスイッチに応答するようにしてい
る。
【0026】即ち、図6において、いま、運転手側もし
くは助手側のドアがロック解除され(ステップ60
0)、運転手側もしくは助手側のパーソナルポジション
メモリのスイッチがオンされると(ステップ601)、
このスイッチが運転席側の場合(ステップ602)、運
転席のシートが後退し、運転手がこのシートに座ると、
シートは元の位置に戻る(ステップ604)。また、助
手席側のスイッチがオンされた場合には(ステップ60
3)、助手席のシートが同様の動作をなす(ステップ6
05)。
【0027】この場合、ドアのロック解除(ステップ6
00)ばかりでなく、パーソナルポジションメモリのス
イッチの操作も手動で行なわなければならず、非常に手
間がかかるものである。
【0028】これに対し、この実施例は、パーソナルシ
ートポジション制御のための手動操作を最小限度にする
ものである。ここで、この実施例は、発振器を備え、そ
の発振信号を無線送信することにより、自動車のドアロ
ックを解除することができるキーレスエントリ用のイグ
ニッションキー(以下、キーレスエントリという)を使
用可能としたキーレス対応のものとする。
【0029】この実施例では、キーレスエントリに運転
手側,助手側のパーソナルポジションメモリのパーソナ
ルデータを認識させておく。そして、図7において、手
動操作により、運転手側もしくは助手側のドアに対して
キーレスエントリによるドアのロック解除があると(ス
テップ700)、これに応じた入力をパーソナルシート
ポジション制御用の運転手側もしくは助手側の電装ユニ
ットが取り込み(ステップ701,702)、そのCP
Uがキーレス信号の種類に応じたパーソナルポジション
メモリのパーソナルデータを読み出し、このパーソナル
データに応じたシート位置まで一旦後退したシートを戻
す(ステップ703,704)。
【0030】このようにして、ドアをロック解除すると
いう手動操作をするだけで必要とする方のシートが一旦
自動的に乗り易い位置まで移動し、これに座ると、自動
的にシートは適正な位置にセットされることになる。従
って、シートを移動させるためだけの手動操作は必要で
なくなり、非常に手間が省けることになる。
【0031】(3)キーレスエントリ内蔵アームレスモ
ジュール:自動車では、従来、キーレスエントリとドア
ロックコントロールユニットとが別々の装置とされてい
たため、キーレス対応でない自動車をキーレス対応の自
動車とするためには、ディーラなどにより、ドアロック
コントロールユニットをキーレス対応のドアロックコン
トロールユニットに付け換えてもらう必要があり、この
作業としては、配線なども全てやり直す必要があった。
即ち、運転席,助手席のアームレストにはドアロックス
イッチが設けられ、キーレス対応でない自動車では、図
8(a)に示すように、このドアロックスイッチ801
がドアロックモータ803を制御するキーレス対応でな
いドアロックコントロールユニット802に接続されて
いるが、これをキーレス対応とするためには、図8
(b)に示すように、キーレスエントリー805からの
信号を受信するキーレスエントリ受信機804を追加す
ることになるが、このためには、ドアロックコントロー
ルユニット802とキーレスエントリ受信機804とを
接続するための配線が必要であるばかりでなく、ドアロ
ックコントロールユニット802をキーレス対応とする
ための配線のし直しが必要であった。
【0032】これに対し、この実施例では、図9に示す
ように、ドアロックスイッチ801とドアロックコント
ロールユニット802(これが図1での電装ユニットの
1つとなる)とを一体にモジュール化してアームレスト
モジュール900とし、このアームレストモジュール9
00にさらにスペース901を設けて、キーレス対応で
ない場合には、図9(a)に示すように、アームレスト
モジュール900のスペース901をそのまま残してお
き、キーレス対応の場合には、図9(b)に示すよう
に、アームレストモジュール900のスペース901に
キーレスエントリ受信機902を装着するようにする。
この場合、このスペース901には、キーレスエントリ
受信機902への接続端子(図示せず)が設けられてお
り、キーレスエントリ受信機902をスペース901に
装着すると、自動的にキーレスエントリ受信機902が
ドアロックコントロールユニット802に接続されるよ
うに構成されている。
【0033】このように、この実施例では、キーレス不
対応とキーレス対応との変換が簡単な作業で行なうこと
ができる。
【0034】(4)エアコンのゾーンコントロール化:
自動車の各装置の電子化に伴い、名称表示パネルや操作
スイッチ類の配置場所がなくなってきているという問題
があり、また、エアコンにおいては、運転席と助手席と
で独立に温度調整ができるようにしたゾーンコントロー
ル方式が採用されてきている。この場合、これら操作ス
イッチ類は、図10(b)に示すように、フロントパネ
ルにまとめて配置されており、このため、これらスイッ
チの判別を容易にするために、図10(a)に示すよう
な各スイッチの名称を示す領域(パネル)が必要であっ
た。各種操作のためのスイッチ類などが増えてくると、
このようなパネルを設置する場所がなくなる。
【0035】そこで、この実施例では、エアコンの操作
部材をそれらが使い易いように分散して配置しこれら間
をバスラインで接続するようにしたものであり、これに
より、スイッチ類の配置に特別の場所が必要でないよう
にするものである。
【0036】即ち、図11において、エアコンをオン/
オフするためのエアコンスイッチとフアンをオン/オフ
するフアンスイッチとをステアリング(ハンドル)11
02などに配置し、これらは運転手が操作できるように
する。また、冷房や暖房などのエアコンのモードを設定
するためのモードスイッチや運転手側の温度を調節する
ための調節スイッチ(例えば、レバー)など、運転手が
操作する必要がある部材は一体にして運転手側アームレ
ストモジュール1100として運転手側のアームレスト
に配置し、さらに、助手側の温度を調節するための調節
スイッチなど、助手が操作する必要がある部材は一体に
して助手側アームレストモジュール1101として運転
手側のアームレストに配置する。
【0037】このように配置すると、運転手,助手が必
要とする操作部材が夫々の身近に配置されることにな
り、運転手,助手の使い勝手が向上するし、まとめて配
置される操作スイッチの占めるスペースが小さくなるの
で、これらに特別な配置場所を考慮する必要がないし、
それら操作スイッチの機能はその配置位置でほぼ明らか
であり、従って、これを表示するスペースを大幅に縮小
できる。
【0038】(5)降雨時制御:従来、自動車において
は、雨が降ってくると、ワイパーが自動的に動作するよ
うにしたシステムが採られてきている。このため、ワイ
パーモジュールに雨滴センサを設け、これが雨適を検出
すると、自動的にワイパーモジュールが動作するように
している。しかし、図12に示すように、パワーウイン
ドやサンルーフなどのユニットは上記信号を検出できな
いので、開いていた場合、これらを手動でクローズしな
ければならない。
【0039】この実施例は、これをさらに展開し、図1
で示したように各電装ユニットがバスラインで相互に接
続され、このバスラインを介して電装ユニット間の通信
を可能としているため、図14に示すように、ワイパー
モジュール1401やサンルーフモジュール1403,
パワーウインドモジュール1404の電装ユニット間で
通信可能とし、雨滴センサ1402が雨が降り始めたこ
とを検出すると、従来技術と同様に、ワイパーモジュー
ル1401が動作してワイパー(図示せず)が動くが、
さらに、このワイパーモジュール1401からサンルー
フモジュール1403,パワーウインドモジュール14
04に通信が行なわれ、これによってこれらが動作して
図示しないサンルーフやパワーウインドが自動的に閉じ
る。
【0040】このようにして、降雨に対する必要な動作
が全て自動的に行なわれ、搭乗者としては手間のかかる
作業が省かれる。
【0041】(6)シートメモリ自己学習機能:上記の
パーソナルシートポジション制御で説明したように、パ
ーソナルポジションメモリにシートの位置を示すデータ
が格納されており、このデータに基づいてシートの通常
の位置や後退位置等が規定される。この場合、シートに
ポテンシヨメータが設けられており、パーソナルポジシ
ョンメモリには、実際にシートを移動させ、その位置を
決めると、その位置でのポテンシヨメータの電圧値が位
置を表わすデータとして記憶され、また、このようにパ
ーソナルポジションメモリにデータを設定した後、シー
トを移動させると、ポテンシヨメータの電圧とパーソナ
ルポジションメモリのデータ値と一致した位置にシート
を位置付ける。
【0042】このような場合、シートが機械的に移動可
能な範囲の限界いっぱいまで移動させて、このときのポ
テンシヨメータの電圧値をパーソナルポジションメモリ
にデータとして記憶すると、その後のシートの移動可能
範囲の変動やポテンシヨメータの経年変化などによって
シートが上記の移動可能範囲の限界まで移動できなくな
った場合、ポテンシヨメータの電圧とパーソナルポジシ
ョンメモリのデータ値とがいつまでたっても一致しない
から、シート駆動用モータはいつまでも通電し続ける。
【0043】そこで、この実施例では、これを防止する
ために、シートの実際の移動可能範囲を機械的に移動可
能な範囲よりも狭くする。即ち、図15において、A点
をシートの機械的に可能な最前進位置、B点を同じく最
後退位置とすると、シートは機械的にA点からB点まで
の範囲を移動可能である。しかし、この実施例では、A
点より後方のA’点からB点より手前のB’点までの範
囲をシートの実際の移動可能範囲とするように、パーソ
ナルポジションメモリのデータを設定する。従って、シ
ートは図15のハッチングして示す範囲は移動できな
い。これら移動不可能な範囲は、例えばA,B点間の範
囲の数%程度とする。これを、以下、k%とする。
【0044】このような移動可能範囲を設定するために
は、まず、シートをA点に設定してそのときのポテイシ
ヨメータの電圧VAを検出し、次に、シートをB点に設
定してそのときのポテイシヨメータの電圧VBを検出す
る。そして、これら検出電圧の差のk%を求め、これを
電圧VAに加算してA’点でのデータとし、電圧VBか
ら減算してB’点のデータとする。従って、A’点の電
圧VA’,B’点の電圧VB’は夫々次のようになる。 VA’=VA+k・(VB−VA) VB’=VB−k・(VB−VA) 図15には、以上の電圧も示されている。
【0045】以上のように、この実施例では、シートは
必ずパーソナルポジションメモリのデータで指定される
位置に設定され、従って、シート駆動用のモータの通電
がいつまでも続くというようなことはない。
【0046】(7)バス監視式ウォッチング回路:多重
通信システムでは、夫々の電装ユニットの異常を検出す
るために、ウォッチドック回路が設けられており、図1
6(a)に示すように、夫々の電装ユニットのCPU内
に設けられ、CPU個々に異常検出を行なっていた。こ
のウォッチドック回路の動作としては、図16(b)に
示すように、ウォッチドック回路がスタートすると、C
PUのプログラムが暴走していないかどうか判定し、暴
走している場合には、CPUをリセットし、暴走してい
ない場合には、ウォッチドック回路をリセットする。
【0047】しかしながら、かかるウォッチドック回路
はCPUの異常だけしか検出することができず、複数の
電装ユニット間で通信が行なわれているとき、通信線路
の異常検出はソフトウェアで行なわなければならない。
このようにすると、通信の信頼性が低下してしまう。
【0048】そこで、この実施例では、図17(a)に
示すように、ホトカプラ1701を備えたバスライン5
の異常検出手段を設け、これによって通信線路(バスラ
イン5)の異常をウォッチドック回路1700が検出す
るようにする。
【0049】即ち、図17(b)において、CPU2
は、バスライン5を通しての通信が行なわれているかど
うかを判定し(ステップ1702)、通信中であれば、
ウォッチドック回路1700をリセットし(ステップ1
703)、通信中でなければ、ウォッチドック回路17
00をスタートさせる(ステップ1704)。そして、
予め設定された一定時間経過しても通信が行なわれない
ときには、異常としてCPU2をリセットする(ステッ
プ1705)。
【0050】このようにして、通信の信頼性を低下させ
ることなく、通信線路の異常を検出することができる。
【0051】(8)ウインドオートオープン制御:高い
外気温度中に長時間駐車する場合、ウインドを閉めたま
まにしておくと、車内温度が異常に上昇する。この状態
でドアを開けて乗ろうとしても、直ぐには乗れないこと
がある。このような場合には、一般に、ドアやウインド
を手で全て開き、車内の換気をしてから乗るようにして
いる。これは非常に手間がかかり、不便なものである。
【0052】そこで、この実施例では、図19に示すよ
うに、ドアのロックを解除すると(ステップ190
0)、車内温度センサが車内温度を検出し、その検出温
度が例えば60℃異常のとき(ステップ1901)、パ
ワーウインドの電装ユニットを動作させてパワーウイン
ドを全開させる(ステップ1902,1903)。
【0053】なお、自動車にサンルーフがある場合に
は、サンルーフの電装ユニットも連動して動作し、サン
ルーフも同時に開くようにすることもできる。
【0054】これにより、ドアロックの解除とともに全
てのウインドが自動的に全開し、ウインドを開く手間が
省けることになる。
【0055】(9)ウインドオートクローズ制御:駐車
して全ての搭乗者が自動車から離れる場合、ドアをロッ
クするとともに全てのウインドを閉める。このとき、ウ
インドを閉めるのは手動で行なうため、閉め忘れが起こ
る場合がある。この実施例では、このような場合、パワ
ーウインドの電装ユニットを動作させることにより、ウ
インド閉め忘れを防止するようにする。
【0056】即ち、図20において、エンジンを止めて
イグニッションキーを取りはずし(ステップ200
0)、ドアをロックすると(ステップ2001)、上記
電装ユニットはウインドが開いているかどうか判定し
(ステップ2002)、開いていれば、それを全閉させ
る(ステップ2003,2004)。
【0057】なお、自動車にサンルーフがある場合に
は、サンルーフの電装ユニットも連動して動作し、サン
ルーフも同時に閉じるようにすることもできる。
【0058】このようにして、ウインドを閉める手間が
省けるし、また、ウインドの閉め忘れを防止することが
できる。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電装ユニットに従来用いていた通信用ICが不要として
通信制御を行なうことができるから、電装ユニットの大
幅な小型化が図れるとともに、該電装ユニットを構成す
るCPUのポートに余裕ができ、CPUに接続する入力
手段や制御対象を多くすることができて、電装ユニット
の多機能化が図れる。
【0060】また、本願発明によると、バスラインを介
して外部から電装ユニットの通信処理用プログラムを書
替え変更できるから、通信手順の変更などの作業が非常
に簡略化される。
【0061】さらに、本発明によると、自動車の各部の
自動操作が可能となり、使い勝手が向上して快適な乗車
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多重通信システムの一実施例を示
す構成図である。
【図2】図1における電装ユニットの構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】図1における電装ユニットでの通信処理用プロ
グラムの変更方法を示す図である。
【図4】従来の自動車でのミラーポジション制御を示す
フローチャートである。
【図5】本発明におけるミラーポジション制御を示すフ
ローチャートである。
【図6】従来のパーソナルシートポジションシステムの
動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明におけるパーソナルシートポジションシ
ステムの動作を示すフローチャートである。
【図8】従来の自動車のドアロック機構のキーレス不対
応からキーレス対応への変更のための作業を説明する図
である。
【図9】本発明におけるキーレスエントリ内臓アームレ
ストモジュールの例を示す図である。
【図10】従来の自動車でのエアコンのスイッチ類の配
置例を示す図である。
【図11】本発明でのエアコンのゾーンコントロール化
のためのスイッチ類の配置例を示す図である。
【図12】自動車における降雨時での従来の作業を示す
フローチャートである。
【図13】本発明における降雨時制御動作を示すフロー
チャートである。
【図14】本発明における降雨時制御のためのシステム
を示す図である。
【図15】本発明におけるシートメモリ自己学習機能を
示す図である。
【図16】従来のウォッチドックシステムを示す図であ
る。
【図17】本発明におけるウォッチドックシステムを示
す図である。
【図18】従来の自動車の日中駐車後のウインド解放作
業を示すフローチャートである。
【図19】本発明におけるウインドオープンクローズ制
御動作を示すフローチャートである。
【図20】本発明におけるウインドオートクローズ制御
動作を示すフローチャートである。
【図21】従来の多重通信システムの一例を示す構成図
である。
【図22】図21における電装ユニットでの通信処理用
プログラムの変更方法を示す図である。
【図23】図21に示した従来例の各電装ユニットの構
成及び接続関係を詳細に示した図である。
【図24】図23でのCPUと通信用ICとの間のポー
トを示す図である。
【符号の説明】
1A〜1D 電装ユニット 2 CPU 3 バスドライブ 4 通信処理用プログラム 5 バスライン SW 入力スイッチ M 駆動モータ DL 表示器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】この実施例では、モジュールに運転席の複
数のパーソナルポジション(ハンドルポジション、シー
トポジション、ルームミラーポジション、ドアミラーポ
ジション等)のデータを認識させておく。そして、図7
において、手動操作により、運転手側もしくは助手側の
ドアに対してキーレスエントリによるドアのロック解除
があると(ステップ700)、これに応じた入力をパー
ソナルシートポジション制御用の運転手側の電装ユニッ
トが取り込み(ステップ701,702)、そのCPU
がキーレス信号の種類に応じたパーソナルポジションメ
モリのパーソナルデータを読み出し、このパーソナルデ
ータに応じたシート位置まで一旦後退したシートを戻す
(ステップ703,704)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】(6)シートメモリ自己学習機能:上記の
パーソナルシートポジション制御で説明したように、パ
ーソナルポジションメモリにシートの位置を示すデータ
が格納されており、このデータに基づいてシートの通常
の位置や後退位置等が規定される。この場合、シートに
ポジションセンサが設けられており、パーソナルポジシ
ョンメモリには、実際にシートを移動させ、その位置を
決めると、その位置でのポジションセンサの電圧値が位
置を表わすデータとして記憶され、また、このようにパ
ーソナルポジションメモリにデータを設定した後、シー
トを移動させると、ポジションセンサの電圧とパーソナ
ルポジションメモリのデータ値と一致した位置にシート
を位置付ける。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】このような場合、シートが機械的に移動可
能な範囲の限界いっぱいまで移動させて、このときの
ジションセンサの電圧値をパーソナルポジションメモリ
にデータとして記憶すると、その後のシートの移動可能
範囲の変動やポジションセンサの経年変化などによって
シートが上記の移動可能範囲の限界まで移動できなくな
った場合、ポジションセンサの電圧とパーソナルポジシ
ョンメモリのデータ値とがいつまでたっても一致しない
から、シート駆動用モータはいつまでも通電し続ける。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】このような移動可能範囲を設定するために
は、まず、シートをA点に設定してそのときのポジショ
ンセンサの電圧VAを検出し、次に、シートをB点に設
定してそのときのポジションセンサの電圧VBを検出す
る。そして、これら検出電圧の差のk%を求め、これを
電圧VAに加算してA’点でのデータとし、電圧VBか
ら減算してB’点のデータとする。従って、A’点の電
圧VA’,B’点の電圧VB’は夫々次のようになる。 VA’=VA+k・(VB−VA) VB’=VB−k・(VB−VA) 図15には、以上の電圧も示されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B60R 1/06 A 8012−3D B60S 1/08 H E05B 49/00 J 9024−2E 28-33 E05F 15/10 H04Q 9/00 301 B 7170−5K

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットは、通信処理用プログラムを備えた制御
    手段からなることを特徴とする多重通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記電装ユニットは、外部から前記バスラインを通して
    前記通信処理用プログラムを書替え可能としたことを特
    徴とする多重通信システム。
  3. 【請求項3】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットの1つは自動車のミラーのポジションを
    制御するためのミラーポジションユニットであって、 該ミラーポジションユニットは、シフトレバーの後退ポ
    ジション突入信号により、予め決められたポジションに
    該ミラーをセットし、該シフトレバーの後退ポジション
    脱出信号により、該ミラーを元の位置に戻すことを特徴
    とする多重通信システム。
  4. 【請求項4】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットの1つは、自動車のシートの位置を検出
    するシートセンサと該シートの所定の位置を表わすデー
    タが記憶されたメモリとを備え、自動車のシートのポジ
    ションを制御するためのパワーシートユニットであっ
    て、 該パワーシートユニットは、自動車のドアをロック解除
    することによって発生されるドアロック解除信号によ
    り、該シートを最後端位置に移動させ、該シートが該最
    後端位置に達すると該シートセンサがこれを検出して着
    座信号を発生し、該着座信号により、該シート位置を該
    メモリに記憶されているデータが指定する位置に移動さ
    せることを特徴とする多重通信システム。
  5. 【請求項5】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットの1つはアームレストモジュールであっ
    て、 該アームレストモジュールは、キーレスエントリーの動
    作回路を内蔵し、受信回路のコネクタを設置しているこ
    とを特徴とする多重通信システム。
  6. 【請求項6】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットの1つは自動車のエアコンディショナを
    制御するエアコン操作ユニットであって、 該エアコン操作ユニットの操作スイッチが運転席のアー
    ムレストと補助席のアームレストとステアリングとに別
    けて配置され、これら操作スイッチが該バスラインを介
    して該エアコン操作ユニットに接続されていることを特
    徴とする多重通信システム。
  7. 【請求項7】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットの1つはパワーウインドユニット、他の
    1つはサンルーフユニット、さらに他の1つはワイパー
    ユニットであって、 該ワイパーユニットは雨滴検出手段を有し、 該ワイパーユニットは、該雨滴検出手段からの雨滴検出
    信号により、ワイパーを動作させるとともに、該雨滴検
    出信号を該バスラインを介して該パワーウインドユニッ
    トと該サンルーフユニットとに伝送し、これらパワーウ
    インドユニット,サンルーフユニットをオートクローズ
    動作させることを特徴とする多重通信システム。
  8. 【請求項8】 共通のバスラインに分散接続された複数
    の電装ユニットを有し、該バスラインを介して該電装ユ
    ニット相互間の通信を行なうようにした自動車の多重通
    信システムにおいて、 該電装ユニットの1つは自動車のシートを移動させるパ
    ワーシートユニットであって、 該パワーシートユニットは該シートの移動可能範囲を規
    定するデータを記憶したメモリを有し、 該メモリのデータで規定される該シートの該移動可能範
    囲は、該シートの機械的に移動可能な範囲の両側から一
    定範囲を除いた範囲であることを特徴とする多重通信シ
    ステム。
JP5117292A 1993-05-19 1993-05-19 多重通信システム Pending JPH06321029A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117292A JPH06321029A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 多重通信システム
KR1019940010710A KR0152328B1 (ko) 1993-05-19 1994-05-17 다중통신시스템
DE4417602A DE4417602B4 (de) 1993-05-19 1994-05-19 Vielfach-Datenübertragungssystem
US08/673,968 US5835020A (en) 1993-05-19 1996-07-01 Multiple communication system and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5117292A JPH06321029A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 多重通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06321029A true JPH06321029A (ja) 1994-11-22

Family

ID=14708145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5117292A Pending JPH06321029A (ja) 1993-05-19 1993-05-19 多重通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5835020A (ja)
JP (1) JPH06321029A (ja)
KR (1) KR0152328B1 (ja)
DE (1) DE4417602B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1412801A1 (en) * 2001-07-06 2004-04-28 Schefenacker Vision Systems USA Inc. Multiplex mirror
JP2004231048A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Exon Science Inc 車両のミラーの視野角調節用制御モジュール
JP2008075329A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp 車載機器遠隔制御装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29517730U1 (de) * 1995-11-09 1996-01-11 Jaeger Erich Gmbh & Co Kg Steuer- und Überwachungsvorrichtung für Anhängerfunktionen
EP0932958B1 (en) * 1996-10-16 2003-10-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Method for ensuring interoperability of devices connected to a bus and device adapted therefor.
DE19711369B4 (de) * 1997-03-19 2006-04-27 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Bedienvorrichtung für ein Fahrzeug mit Fernbedienung der Beifahrerseite
DE19714937A1 (de) * 1997-04-10 1998-10-15 Bayerische Motoren Werke Ag Datenbussystem für Kraftfahrzeuge
DE19815715C2 (de) * 1998-04-08 2003-09-25 Daimler Chrysler Ag Elektronisches, datenbusfähiges Fahrzeugsteuergerät
DE19836060B4 (de) * 1998-06-09 2005-02-03 Siemens Ag Fahrzeugsitzanlage mit fernbedienbarer Entriegelung
DE19857400C2 (de) * 1998-12-12 2002-04-04 Daimler Chrysler Ag Personenzugwagen mit verstellbaren Funktionselementen im Wagenkasten
DE19860112A1 (de) * 1998-12-23 2000-07-27 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Anpassung von Parametern einer Steuereinheit eines Fahrzeuges
US6292718B2 (en) * 1999-01-28 2001-09-18 International Business Machines Corp. Electronic control system
DE19941487A1 (de) * 1999-09-01 2001-03-15 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Innenraumklimatisierung
DE19952898A1 (de) * 1999-11-03 2001-05-10 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zur Ansteuerung eines Stellgliedes einer Heizungs- oder Klimaanlage eines Kraftfahrzeuges
FR2820524B1 (fr) * 2001-02-05 2003-12-12 Valeo Climatisation Programmation d'adresses de peripheriques, notamment pour un dispositif de climatisation de vehicule automobile
DE10133010A1 (de) * 2001-07-06 2003-01-16 Abb Patent Gmbh Installationsbussystem mit einer Einrichtung zur Änderung des Betriebssystems eines Busteilnehmers
DE10212329B4 (de) * 2002-03-20 2007-04-05 Man Nutzfahrzeuge Ag Elektroniksystem für ein Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
US20030222982A1 (en) * 2002-03-28 2003-12-04 Hamdan Majil M. Integrated video/data information system and method for application to commercial vehicles to enhance driver awareness
DE10230633A1 (de) * 2002-07-08 2004-01-29 Adam Opel Ag Verfahren zum Aktivieren wenigstens eines über einen Datenbus eines Kraftfahrzeuges ansteuerbaren Steuergerätes
DE10261736A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Parametrisierung von Buskomponenten
CN1299931C (zh) * 2003-12-17 2007-02-14 吴远彪 汽车车门电器单元的单线传输控制系统
GB0801450D0 (en) 2008-01-28 2008-03-05 Johnson Electric Sa Method and apparatus for controlling a plurality of motors
DE102008024610A1 (de) * 2008-05-21 2009-11-26 Valeo Systèmes d'Essuyage Externe Steuereinheit für einen elektromotorischen Hilfsantrieb für Fahrzeuge sowie elektromotorischer Hilfsantrieb mit einer solchen Steuereinheit
DE102008062092B3 (de) * 2008-12-10 2009-12-24 Keiper Gmbh & Co. Kg Fahrzeugsitz, insbesondere Kraftfahrzeugsitz
US20160277208A1 (en) * 2015-03-18 2016-09-22 GM Global Technology Operations LLC Vehicle communication system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139801A (en) * 1977-01-26 1979-02-13 Linares Raul F Automatic automobile light control system
DE2815234A1 (de) * 1978-04-08 1979-10-18 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur eingabe von informationen in eine mikroprozessorschaltung
JPS57208746A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toyota Motor Corp Transmission controlling system
JPS58173274A (ja) * 1982-04-02 1983-10-12 株式会社デンソー 車両用制御装置
DE3324107A1 (de) * 1982-09-22 1984-03-22 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Betaetigungseinricht. fuer bewegbare teile, insbesondere fuer schiebedaecher und schiebe-hebedaecher
US4754255A (en) * 1984-03-12 1988-06-28 Sanders Rudy T User identifying vehicle control and security device
US4812838A (en) * 1984-08-03 1989-03-14 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle seat drive control device
JPS6276954A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 通信制御装置
JPS62237895A (ja) * 1986-04-09 1987-10-17 Nippon Denso Co Ltd 車載通信装置
DE3627438A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Bayerische Motoren Werke Ag Schaltvorrichtung fuer einen elektrisch verstellbaren aussenspiegel
JP2525869B2 (ja) * 1988-06-17 1996-08-21 株式会社フジクラ 車載用デ―タ伝送ネットワ―ク
JP2771556B2 (ja) * 1988-10-31 1998-07-02 古河電気工業株式会社 車両用多重伝送装置
US5113182B1 (en) * 1990-01-19 1995-11-07 Prince Corp Vehicle door locking system detecting that all doors are closed
US5081586A (en) * 1990-02-20 1992-01-14 Eaton Corporation Multiplexing of accessories in a vehicle
US5351041A (en) * 1990-10-25 1994-09-27 Pioneer Electronic Corporation Method of data communication in communication network on automobile
FR2668620A1 (fr) * 1990-10-30 1992-04-30 Tachi S Co Procede et dispositif pour commander un moteur electrique d'un siege, notamment de vehicule, actionne par moteur.
DE4140197C2 (de) * 1991-12-03 1996-07-25 Brose Fahrzeugteile Verfahren zum Verstellen eines fremdkraftbetätigbaren Bauteils

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1412801A1 (en) * 2001-07-06 2004-04-28 Schefenacker Vision Systems USA Inc. Multiplex mirror
US7237913B2 (en) 2001-07-06 2007-07-03 Schefenacker Vision Systems France S.A. Multiplex mirror
JP2004231048A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Exon Science Inc 車両のミラーの視野角調節用制御モジュール
JP2008075329A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Mitsubishi Electric Corp 車載機器遠隔制御装置
JP4484855B2 (ja) * 2006-09-21 2010-06-16 三菱電機株式会社 車載機器遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR0152328B1 (ko) 1998-10-15
US5835020A (en) 1998-11-10
DE4417602A1 (de) 1994-11-24
DE4417602B4 (de) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06321029A (ja) 多重通信システム
US7248151B2 (en) Virtual keypad for vehicle entry control
US6529123B1 (en) Automatically deployable and stowable display monitor
US20070085423A1 (en) Window control switch system for vehicles
US20170318267A1 (en) Method and apparatus for controlling operation of side and rear monitoring camera system
US7831319B2 (en) Sensor based anticipatory lighting of controls
JP2002503172A (ja) 自動車のサブシステムを検査するための診断装置
CN107020931B (zh) 控制驻停车辆的天窗的方法
US6795760B2 (en) Method and apparatus for a customized automotive feature set
US7477977B2 (en) Power window device
US11701962B2 (en) Vehicle active air flap system and active air flap control method
US20010049960A1 (en) Apparatus for controlling an electronic equipment for vehicles
JP2008019625A (ja) 車両用自動開閉装置
US11691476B2 (en) Active vehicle ventilation control
US20040189093A1 (en) Window regulator control switch
JPH11334493A (ja) 自動車用入力装置
US6111326A (en) Control circuit for opening/closing device in a vehicle
JP2018145738A (ja) 制御装置、制御方法及びコンピュータプログラム
JPH05336252A (ja) 自動車用バッテリ監視装置
JPH07166749A (ja) 車両ドアにおける調整素子の制御装置および制御方法
CN211956171U (zh) 一种车身域控制器开发装置
US11261649B2 (en) Vehicle window control system and method thereof
US20230242039A1 (en) Method and device for adjusting comfort and/or safety functions of a vehicle
KR20190058026A (ko) 차량의 도어 아웃사이드 핸들 제어 장치 및 그 방법
JP6984542B2 (ja) 開閉部材制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000411