JPH06319753A - 圧縮成形用成形型の製作法 - Google Patents
圧縮成形用成形型の製作法Info
- Publication number
- JPH06319753A JPH06319753A JP11344793A JP11344793A JPH06319753A JP H06319753 A JPH06319753 A JP H06319753A JP 11344793 A JP11344793 A JP 11344793A JP 11344793 A JP11344793 A JP 11344793A JP H06319753 A JPH06319753 A JP H06319753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denture
- resin
- molding
- compression molding
- wax
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Dental Prosthetics (AREA)
Abstract
めの、成形型を簡単に、かつ確実に製作することを目的
とする。 【構成】縮成形法により義歯を製作する場合において、
仮床義歯を一次埋没した後、仮床義歯の周囲にワックス
を塗布し、続いて二次埋没と脱蝋を行うことにより、義
歯と余剰樹脂を切り離す部位に、圧縮成形時に当該部位
にバリとして残る樹脂の厚みに相当する狭い隙間を開け
た圧縮成形用成形型の製作法。
Description
がない義歯を製作するための、成形型を簡単に、かつ確
実につくる方法に関する。
をつくる方法は公知であり、アクリル床義歯ではアクリ
ル系のモノマーとポリマーを混和したドウを分割した成
形型の間に入れて圧縮し、成形型の間の挟まった余剰樹
脂を除去する。しかるのちに、再度成形型を閉めて、ま
た成形型の間に挟まった樹脂を取り除く操作を、余剰樹
脂が成形型の間に挟まらなくなるまで繰り返す、所謂、
面倒な試圧の操作を必要とする。
サルホンやポリエーテルサルホンを圧縮成形法により義
歯に成形する方法では、人工歯を保持した方の上成形型
は人工歯の変形温度以上には上げることが出来ず、その
ため、溶融した樹脂が圧縮成形時に上成形型と接触する
すると同時に樹脂が冷却されることになるため、義歯と
余剰樹脂を切り離す部分の面積を極力少なくして、成形
型の間に挟まる樹脂の厚みを薄くする工夫が必要にな
る。義歯の製作に使用する成形型は、患者個々の形状が
異なることから、一般的には石膏型が使用されるため、
圧縮成形時に義歯と余剰樹脂を切り離す部分の面積を極
力少なくすることは、その部分の圧縮強度を低下させる
ことに繋がる。このため、成形型の作製には特別な注意
を必要とするばかりでなく、成形時に義歯と余剰樹脂を
切り離す部分が破損して、成形義歯に樹脂不足に起因す
る成形欠陥が発現する場合がある。
り狂いがない義歯を製作するための、成形型を簡単に、
かつ確実につくる方法に関するものである。
する場合において、仮床義歯を一次埋没した後、仮床義
歯の周囲にワックスを塗布し、続いて二次埋没と脱蝋を
行うことにより、義歯と余剰樹脂を切り離す部位に、圧
縮成形時に当該部位にバリとして残る樹脂の厚みに相当
する狭い隙間を開けた圧縮成形用成形型の製作法に関す
る。本発明の圧縮成形法により、狂いのない義歯を製作
し、成形型を簡単に、かつ確実につくることができる。
室温及び技工操作時の石膏温度よりも高く、筆で石膏面
にワックスを塗布した場合に、急速に固まらない温度を
持つものが使用される。このような性質を示すワックス
の例示としては、溶融温度が35℃〜50℃のパラフィ
ンワックスや、溶融温度40℃〜100℃のパラフィン
ワックス又は/及びセレシンにワックスを適量混合し
て、塗布性能を高めたものが使用される。この時のパラ
フィンワックス又は/及びセレシンとワセリンの配合割
合は、ワックス又は/及びセレシン100部(以後、部
は全て重量部)に対して、ワセリン50部〜300部が
適しており、好ましくは100部〜150部である。こ
こに例示したパラフィンワックスは、ワックスをパラフ
ィンワックスのみに限定するものではなく、植物性や動
物性の天然ワックスでも石油ワックスでもよい。また、
これらの塗布用ワックスには、塗布したワックスの厚み
が視覚で分かるように、着色することが好ましい。この
時使用する着色材は、特に色調や成分を限定しないが、
ワックスを溶融したときにワックスと分離しにくいもの
を選択する必要がある。
の方法に従って作製した仮床義歯を一次埋没した後、仮
床義歯の周辺に溶融したワックスを筆で塗布する方法で
ある。アクリル床義歯の場合には、樹脂を成形型に充填
した後で熱硬化させる方法をとるため、成形型に充填す
るときの樹脂の流動性は高い。従って、アクリル床義歯
の場合には、歯科の通常の方法に従って作製した仮床義
歯の周辺からフラスコに向かって一次埋没材の全面に当
該ワックスを塗布した後、仮床義歯周辺のワックスを約
1mm程度の幅で削り、その後に二次埋没材を注入する
方法が適している。
と下成形型が約1mm程度の幅で接するような成形義歯
と余剰樹脂を切り離す部位とその外周全面に余剰の樹脂
を逃すスペースを持つ。この成形型では、アクリル床義
歯の成形の際に、成形型に樹脂を充填して成形型を仮締
めした後、分割して樹脂の過不足を確認して、樹脂量を
調整すれば、直ちに、成形型の圧縮成形が成形型の破損
や成形型の浮き上がりを生じることなくできる。
サルホンやポリエーテルサルホンを圧縮成形法で義歯に
成形する場合では、樹脂の成形温度が300℃以上と高
いにもかかわらず、人工歯を保持した方の上成形型は人
工歯の変形温度以上には上げることができず、そのた
め、溶融した樹脂が圧縮成形時に上成形型と接触すると
同時に樹脂が冷却されることになる。そのため、歯科の
通法に従って作製した仮床義歯の周辺に約5〜10mm
幅で当該ワックスを塗布し、仮床義歯の周辺3〜5mm
離れた部位からフラスコに向かって、余剰樹脂を排出す
る大きなスペースを作るためのスペーサーをはりつけた
後、二次埋没材を注入する。
と下成形型に0.1〜0.3mm程度の隙間を成形義歯
と余剰義歯を切り離す部位に持ち、その外周に余剰の樹
脂を逃すスペースを持つ。この成形型では、予め、熱可
塑性樹脂床義歯成形の際に発生づると考えられるバリの
厚みに相当する隙間を、上成形型と下成形型の間にもう
けているため圧縮成形時に溶融樹脂が上成形型で冷却さ
れて、流動性の悪い樹脂が成形義歯と余剰樹脂を切り離
す部位に挟まっても、寸法精度の狂いを出さないで圧縮
成形ができる。また、成形義歯と余剰樹脂を切り離す部
位の、上成形型と下成形型の間には、3〜5mm幅で
0.1〜0.3mmの隙間があるが、この隙間のため
に、圧縮成形時に樹脂の保圧が出来なくなるトラブルは
発生せず、成形欠陥のない義歯が得られる。
説明する。
て、歯科用フラスコに普通石膏で一次埋没した。パラフ
ィンワックス(m.p.46℃〜48℃)を金属性容器
に入れ、ガスバーナーでワックスが完全に溶融するまで
加熱し、溶融したワックスを筆を用いて、一次埋没石膏
の全面に塗布した。その際、仮床義歯の周囲は筆塗り回
数を一回にし、フラスコの近傍は塗布回数を3回にし
た。続いて、フラスコ上輪を設置して、普通石膏で二次
埋没した。二次埋没材が硬化した後、通法に従って脱蝋
を行い、成形型を製作した。
アクリル樹脂のドウを人工歯を保持した上フラスコの成
形型内に入れ、下フラスコの模型上に薄いポリエチレン
シートを置いて、上下フラスコを合わせ、油圧プレスの
油圧30kg/cm2 で締めた。油圧プレスを開放し、
油圧プレスからフラスコを取り出して、フラスコを分割
後、ポリエチレンシートを取り外して、成形型から出た
樹脂を除去した。再び上下フラスコを合わせて油圧プレ
スに置き、油圧50kg/cm2 で圧縮し、フラスコが
締まりきるのを確認して、付属のボルト・ナットでフラ
スコを固定した。通法によって、熱湯で湿式重合、義歯
の取り出しを行った。その結果、成形義歯と余剰樹脂の
間には、バリが挟まっていないか、挟まっている部位で
も、咬合高径に影響を与えないと考えられる0.1mm
以下の薄いバリであった。また、成形義歯に樹脂不足が
発生した時に見られる成形欠陥はなかった。
レシン(m.p.60℃〜80℃)100部にワセリン
200部を加えた塗布用ワックスを使用した以外は、実
施例1と同様に操作した。その結果、実施例1と同様に
良好なアクリル床義歯が成形できた。
仮床義歯を製作して、歯科用フラスコに普通石膏で一次
埋没した。続いて、一次埋没材が硬化した後で、一次埋
没材に石鹸液を塗り、フラスコ上輪を設置して、普通石
膏で二次埋没し、二次埋没材が硬化した後、脱蝋する歯
科通法で成形型を製作した。成形型にメーカー指示に従
って、混和したアクリル樹脂のドウを人工歯を保持した
上フラスコの成形型内に入れ、下フラスコの模型上に薄
いポリエチレンシートを置いて、上下フラスコを合わ
せ、油圧プレスの油圧30kg/cm2 で締めた。油圧
プレスを開放し、油圧プレスからフラスコを取り出し
て、フラスコを分割後、ポリエチレンシートを取り外し
て、成形型から出た樹脂を除去した。再び上下フラスコ
を合わせて油圧プレスに置き、油圧50kg/cm2 で
圧縮し、フラスコを締めて、付属のボルト・ナットでフ
ラスコを固定した。その際、上下フラスコに0.5〜1
mmの隙間が認められたが、そのままの状態で、通法に
よって、熱湯で湿式重合、義歯の取り出しを行った。そ
の結果、成形義歯と余剰樹脂の間には、0.5〜1mm
のバリが挟まっており、粘膜面と人工歯咬合面の高さが
大きく変化していた。
ー指示に従って、混和したアクリル樹脂のドウを人工歯
を保持した上フラスコの成形型内に入れ、下フラスコの
模型上に薄いポリエチレンシートを置いて、上下フラス
コを合わせ、油圧プレスの油圧30kg/cm2 で締め
た。油圧プレスを開放し、油圧プレスからフラスコを取
り出して、フラスコを分割し、成形型から出た樹脂を除
去した。再び上下フラスコを合わせて油圧プレスに置
き、油圧50kg/cm2 で圧縮し、フラスコを分割し
て、成形型から出た樹脂を除去した。ポリエチレンシー
トを取り外して、付属のボルト・ナットでフラスコを固
定した。その際、上記のように試圧の操作を繰り返した
にもかかわらず、上下フラスコの間隙が僅かに認められ
た。そのままの状態で、通法によって、熱湯で湿式重
合、義歯の取り出しを行った。その結果、成形義歯と余
剰樹脂の間には、0.3〜0.5mmのバリが挟まって
おり、粘膜面と人工歯の位置関係に狂いが生じていた。
ビーデンチャーシステム)の専用模型材の上に仮床義歯
を製作し、専用埋没材で一次埋没した。続いて、仮床義
歯の周辺に実施例2のワックスを3回筆塗りし、0.1
〜0.3mm程度の隙間を成形義歯と余剰樹脂を切り離
す部位に設定した。それから、仮床義歯の床縁から3〜
5mm離して余剰樹脂の排出スペースを作るためのスペ
ーサーを、時間を節約する目的で無造作にフラスコまで
貼り付けた。このとき、ワックスとスペーサーには0.
5〜2mmの段差が生じた。以下、ユービーデンチャー
システムの操作手順に従って、二次埋没、脱蝋、模型の
乾燥・加熱、成形、義歯の取り出しを行った。その結
果、成形義歯と余剰樹脂の間に3〜5mmの幅で、0.
1〜0.3mmのバリができたが、粘膜面と人工歯の位
置関係に狂いはなく、成形欠陥も認められなかった。
法に従って、仮床義歯を一次埋没した。続いて、成形義
歯と余剰樹脂を切り離す部位を設定するために、仮床義
歯の床縁から約1mm離して余剰樹脂の排出スペースを
作るためのスペーサーを、実施例3と同様に、無造作に
フラスコまで貼り付けた。この時、一次埋没材とスペー
サーには0.5〜2mmの段差が生じた。以下、ユービ
ーデンチャーシステムの操作手順に従って、二次埋没、
脱蝋、模型の乾燥・加熱、成形、義歯の取り出しを行っ
た。その結果、成形時の樹脂圧で成形義歯と余剰樹脂を
切り離す部位の二次埋没材の一部が破壊して樹脂が成形
型から流出し、成形義歯に樹脂不足に起因すると考えら
れる引けや内部気泡の発生が認められた。
がない義歯を製作するための、成形型を簡単に、かつ確
実に製作することができる。
Claims (1)
- 【請求項1】圧縮成形法により義歯を製作する場合にお
いて、仮床義歯を一次埋没した後、仮床義歯の周囲にワ
ックスを塗布し、続いて二次埋没と脱蝋を行うことによ
り、義歯と余剰樹脂を切り離す部位に、圧縮成形時に当
該部位にバリとして残る樹脂の厚みに相当する狭い隙間
を開けた圧縮成形用成形型の製作法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11344793A JP3515795B2 (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 圧縮成形用成形型の製作法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11344793A JP3515795B2 (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 圧縮成形用成形型の製作法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06319753A true JPH06319753A (ja) | 1994-11-22 |
JP3515795B2 JP3515795B2 (ja) | 2004-04-05 |
Family
ID=14612468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11344793A Expired - Fee Related JP3515795B2 (ja) | 1993-05-14 | 1993-05-14 | 圧縮成形用成形型の製作法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3515795B2 (ja) |
-
1993
- 1993-05-14 JP JP11344793A patent/JP3515795B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3515795B2 (ja) | 2004-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4142613B2 (ja) | 歯科修復材を製造する方法ならびに製造装置 | |
EP3649983B1 (de) | Dentalprothesen-herstellverfahren | |
CN109009513B (zh) | 一种义齿制造工艺 | |
JP2007325930A (ja) | 義歯を製作するための方法 | |
US5607628A (en) | Process for the duplication or construction of a copy of a denture | |
US4603726A (en) | Method of making individual castings | |
US5232365A (en) | Process for producing dental working cast | |
JP4768985B2 (ja) | 歯のセラミック構造の作製方法 | |
JP2015213742A (ja) | 歯科補綴物の製作方法 | |
US5827063A (en) | Method of making dental restoration employing preforms | |
US20220133449A1 (en) | Method for producing a molded body and molded body | |
JP3515795B2 (ja) | 圧縮成形用成形型の製作法 | |
CN108578251B (zh) | 一种多色一体齿科修复材料及其制备方法 | |
CN101297773B (zh) | 一种支架式中空义齿的制备方法 | |
CN106798598B (zh) | 基托蜡在口腔固定修复中应用方法 | |
JP2017036241A (ja) | 咬合床形成用組成物およびそれを用いた有床義歯の製造方法 | |
JP2007289679A (ja) | 義歯の製作方法及びそれに用いる通路シール材 | |
JPS58180606A (ja) | かつらベ−ス製造用雄型 | |
JP2602782B2 (ja) | 陶材歯冠の製造方法 | |
JPS63275336A (ja) | 有床義歯の作成方法 | |
JPS5943175B2 (ja) | 義歯用レジン床の形成方法 | |
CN117959020A (zh) | 一种用于少年儿童牙釉质发育不全的牙冠快速修复方法 | |
JPH02305571A (ja) | レジン床義歯の製造法並びに該方法に直接用いる床用レジン | |
CN113017876A (zh) | 一种口内直接成型个别托盘材料及其个别托盘制作方法 | |
JPS6113950A (ja) | 鋳造冠製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040119 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110123 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |