JPH0631914B2 - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPH0631914B2
JPH0631914B2 JP2598787A JP2598787A JPH0631914B2 JP H0631914 B2 JPH0631914 B2 JP H0631914B2 JP 2598787 A JP2598787 A JP 2598787A JP 2598787 A JP2598787 A JP 2598787A JP H0631914 B2 JPH0631914 B2 JP H0631914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation image
group
compound
stimulable phosphor
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2598787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63193098A (ja
Inventor
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2598787A priority Critical patent/JPH0631914B2/ja
Publication of JPS63193098A publication Critical patent/JPS63193098A/ja
Publication of JPH0631914B2 publication Critical patent/JPH0631914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルに関するものであり、さ
らに詳しくは、ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を用いた
放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射線像を画像として得る方法として最近、特開昭55
−12145号公報などに記載されているような輝尽性
蛍光体を用いる放射線像変換方法が提案され、実用化さ
れている。放射線像変換方法は、輝尽性蛍光体を含有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートとも称す
る)を利用するもので、被写体を透過した放射線あるい
は被検体から発せられた放射線を該パネルの輝尽性蛍光
体に吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤
外線などの電磁波(励起光)で時系列的に励起すること
により、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネ
ルギーを蛍光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍光
を光電的に読み取って電気信号を得、得られた電気信号
を画像化するものである。
この方法によれば、従来の放射線写真フィルムと増感紙
との組合せを用いる放射線写真法による場合に比較し
て、はるかに少ない放射線量で情報量の豊富な放射線画
像を得ることができるという利点がある。従って、この
方法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医
療用放射線撮影において利用価値の非常に高いものであ
る。
上記放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネル
は、基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝
尽性蛍光体層とからなるものである。なお、この輝尽性
蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支持体に面してい
ない側の表面)には一般に、透明な保護膜が設けられて
いて、輝尽性蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な
衝撃から保護している。
輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含
有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち励起光の照射を受
けると輝尽発光を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放
射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの
輝尽性蛍光体層に吸収され、パネル上には被写体あるい
は被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記励起光を照射すること
により輝尽発光光として放出させることができ、この輝
尽発光光を光電的に読み取って電気信号に変換すること
により放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可
能となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の良好
な画像を与えるものであることが望まれる。特に、人体
を被写体とする場合にはその被曝線量をできる限り低減
させるためにパネルの感度は少しでも高いことが望まれ
ている。
これまでに放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光
体として、二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウ
ム蛍光体(BaFX:Eu2+;ただし、XはI、または
IとClおよび/またはBrである)、二価ユーロピウ
ム賦活ハロゲン化バリウム蛍光体(BaXX′:E
2+;ただし、XおよびX′はそれぞれCl、Brおよ
びIのうちの少なくとも一種のハロゲンであってX≠
X′であり、かつXおよびX′のうちの少なくとも一方
はIを含む)、セリウム賦活希土類オキシハライド蛍光
体(LnOX:Ce;ただし、LnはY、Laおよびラ
ンタニドのうちの少なくとも一種の希土類元素であり、
XはI、またはIとClおよび/またはBrである)、
およびビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物蛍光体
(MX:Bi;ただし、MはRbおよび/またはC
sであり、XはI、またはIとClおよび/またはBr
である)などの蛍光体成分としてヨウ素を含有するもの
が提案されている。
しかしながら、これらのヨウ素含有輝尽性蛍光体を用い
た場合には、蛍光体からヨウ素が遊離してヨウ素分子
(I)を形成するために輝尽性蛍光体層が徐々に黄色
に着色されがちである。輝尽性蛍光体層がこのように黄
変した放射線像変換パネルは感度が著しく低下するとい
う問題がある。
なお、本出願人は上記のようなパネルの黄変を防止する
ために、輝尽性蛍光体層にエポキシ基を有する化合物お
よび/または亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有
機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
合物が含有されてなる放射線像変換パネルについて既に
特許出願している(特願昭61−25571号、特願昭
61−90618号)。
一方、本出願人は、放射線像変換パネルの強度を高めて
損傷を防止する目的で、端面が高分子物質によって被覆
された放射線像変換パネルについても既に特許出願して
いる(特開昭58−68746号公報および特願昭60
−143367号)。これにより、放射線画像記録再生
装置内でパネルを繰り返し搬送した場合にパネル端面、
特に輝尽性蛍光体層部分が損傷を受けるのを防止するこ
とができる。
[発明の要旨] 本発明は、黄変が防止された放射線像変換パネルを提供
することをその目的とするものである。
また、本発明は、感度の向上した放射線像変換パネルを
提供することもその目的とするものである。
上記の目的は、支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍
光体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽
性蛍光体層がヨウ素を含有する輝尽性蛍光体と、亜燐酸
エステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる
群より選ばれる少なくとも一種の化合物および/または
エポキシ基を有する化合物とを分散状態で含有支持する
結合剤からなり、かつ該パネルの端面がこれらの化合物
を含有する高分子物質によって被覆されていることを特
徴とする本発明の放射線像変換パネルにより、達成する
ことができる。
なお、本明細書において有機酸金属塩には有機スズは含
まれない。
すなわち、本発明は、蛍光体成分としてヨウ素を含む輝
尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体
層のみならずパネル端面を被覆する高分子物質(いわゆ
る『縁貼り』)中にも、亜燐酸エステル、有機スズ化合
物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくと
も一種の化合物および/またはエポキシ基を有する化合
物を含有させることにより、パネルの黄変防止および感
度の顕著な向上を実現するものである。
本発明者は、ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を放射線像
変換パネルに用いた場合に輝尽性蛍光体層が黄色に変色
しやすく、その結果、蛍光体から発せられた輝尽発光
光、特に青色領域の光が輝尽性蛍光体層中で吸収されて
しまうためにパネルの感度が著しく低下することを見い
出した。この輝尽性蛍光体層の黄変は、パネルの製造過
程において蛍光体層形成のための塗布液中に蛍光体から
ヨウ素がI分子となって遊離したり、あるいは塗布形
成された蛍光体層中で蛍光体から遊離したヨウ素がI
分子を形成することに起因することが判明した。
さらに、曲げや衝撃に対する放射線像変換パネルの強度
を高めるためにパネルの端面に高分子物質からなる縁貼
りを設けた場合には、輝尽性蛍光体層だけではなくその
端部に隣接する縁貼りも遊離したI分子によって黄色
に着色されがちであることを見い出した。輝尽発光光は
着色された縁貼りによっても吸収されるため、このこと
もまたパネルの感度低下、すなわち画像周辺部の劣化を
引き起こす。
また、この輝尽性蛍光体層および縁貼りの黄変によって
パネルの外観は著しく損なわれるため、商品価値の低下
という問題が生じる。
本発明の放射線像変換パネルによれば、パネルの製造過
程において輝尽性蛍光体層形成のための塗布液および縁
貼り形成のための塗布液それぞれに、亜燐酸エステル、
有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より選ば
れる少なくとも一種の化合物および/またはエポキシ基
を有する化合物を添加することにより、輝尽性蛍光体か
ら遊離したヨウ素はこれらの化合物によって捕捉される
ために該塗布液中でI分子の形成が起こることがな
く、縁貼り形成時にその下塗液によってI分子が発生
することもない。また形成された輝尽性蛍光体層および
縁貼りには該化合物が含まれているから、蛍光体から遊
離したヨウ素はこれらの化合物によって捕捉されてI
分子を形成することがない。
これは、前者の亜燐酸エステル、有機スズ化合物および
有機酸金属塩においてはこれらの化合物がヨウ素に対す
る一種のキレート剤として機能し、ヨウ素を有効に捕捉
して安定な状態になるためと推察される。例えば、有機
スズ化合物中のスズはヨウ素原子を配位子として結合し
て極めて安定な状態になるものと考察される。この結
果、輝尽性蛍光体層および縁貼りの黄変は防止され、高
感度のパネルを得ることができる。また、パネルの外観
形状は経時により変色を起こすことがなく、その商品価
値を維持することができる。
エポキシ基を有する化合物としてエポキシ樹脂を用いた
場合には、このエポキシ樹脂は同時に結合剤としての機
能を有するからパネルに対する縁貼りの密着力を高める
ことができる。なお、輝尽性蛍光体層の結合剤および/
または縁貼りの高分子物質が全てエポキシ樹脂からなる
場合も本発明に含まれる。
特に、輝尽性蛍光体層および縁貼りにエポキシ基を有す
る化合物と、亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有
機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
合物の両方を含有させた場合には、より一層高感度のパ
ネルとすることができる。
[発明の構成] 上述したような好ましい特性を持った本発明の放射線像
変換パネルは、たとえば、次に述べるような方法により
製造することができる。
本発明において使用される支持体材料は、従来の放射線
写真法における増感紙の支持体として用いられている各
種の材料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公
知の各種の材料から任意に選ぶことができる。そのよう
な材料の例としては、セルロースアセテート、ポリエス
テル、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリ
イミド、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラ
スチック物質のフィルム;アルミニウム箔、アルミニウ
ム合金箔などの金属シート;通常の紙、バライタ紙、レ
ジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグ
メント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした
紙などを挙げることができる。ただし、放射線像変換パ
ネルの情報記録材料としての特性および取扱いなどを考
慮した場合、本発明において特に好ましい支持体の材料
はプラスチックフィルムである。このプラスチックフィ
ルムにはカーボンブラック等の光吸収性物質が練り込ま
れていてもよく、あるいは二酸化チタン等の光反射性物
質が練り込まれていてもよい。前者は高鮮鋭度タイプの
放射線像変換パネルに適した支持体でり、後者は高感度
タイプの放射線像変換パネルに適した支持体である。
支持体の表面には、その上に設けられる輝尽性蛍光体層
との結合を強化するためにゼラチン等の高分子物質を塗
布することにより下塗り層を設けてもよい。また、感度
もしくは画質を向上させる目的で二酸化チタン、酸化ジ
ルコニウム等の光反射性物質からなる光反射層、もしく
はカーボンブラック等の光吸収性物質からなる光吸収層
を設けたり、あるいはパネルの帯電防止性能を向上させ
る目的でカーボンブラック、In、SnOなど
の導電性物質からなる帯電防止層を設けてもよい。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、画像の鮮鋭度を向上させる目的で支持体の
輝尽性蛍光体層が設けられる側の表面(その上に下塗り
層、光反射層、光吸収層もしくは帯電防止層が設けられ
ている場合にはその表面)には微小の凹凸が設けられて
もよい。
次に、支持体の上には輝尽性蛍光体層が形成される。
本発明の特徴的な要件の一つである輝尽性蛍光体層は、
ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体と、亜燐酸エステル、有
機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれ
る少なくとも一種の化合物および/またはエポキシ基を
有する化合物とを分散状態で含有支持する結合剤からな
る層である。
本発明に用いられるヨウ素を含有する輝尽性蛍光体は、
蛍光体の組成としてヨウ素を含むものである。すなわ
ち、蛍光体の母体成分、添加物成分および賦活剤成分の
うちの少なくとも一成分としてヨウ素を含むものであ
る。
このヨウ素を含有する輝尽性蛍光体は、先に述べたよう
に放射線を照射したのち励起光を照射すると輝尽発光を
示す蛍光体であるが、実用的な面からは波長が400〜
900nmの範囲にある励起光(例えば、He−Neレ
ーザー、半導体レーザー等のレーザー)によって300
〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体である
ことが望ましい。
本発明の放射線像変換パネルに用いられるヨウ素含有輝
尽性蛍光体の例としては、 (1)特開昭55−12145号公報に記載されている
(Ba1- ,M2+ )FX:yA(ただし、M2+はM
g、Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも
一つ、XはCl、Br、およびIのうちの少なくとも一
つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そし
てxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2であ
る)の組成式で表わされる希土類元素賦活アルカリ土類
金属弗化ハロゲン化物蛍光体; また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれてい
てもよい: 特開昭56−74175号公報に記載されているLi
X′、BeX″、MIII(ただし、X′、X″
およびXはそれぞれCl、BrおよびIのうちの少な
くとも一種であり;MIIIは三価金属である); 特開昭55−160078号公報に記載されているBe
O、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al
、Y、La、In、SiO
TiO、ZrO、GeO、SnO、Nb
、TaおよびThOなどの金属酸化物; 特開昭56−116777号公報に記載されているZ
r、Sc; 特開昭57−23673号公報に記載されているB; 特開昭57−23675号公報に記載されているAs、
Si; 特開昭58−206678号公報に記載されているM・
L(ただし、MはLi、Na、K、Rb、およびCsか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属で
あり;LはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、L
u、Al、Ga、In、およびTlからなる群より選ば
れる少なくとも一種の三価金属である); 特開昭59−27980号公報に記載されているテトラ
フルオロホウ酸化合物の焼成物; 特開昭59−47289号公報に記載されているヘキサ
フルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサ
フルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩の
焼成物; 特開昭59−56479号公報に記載されているNa
X′(ただし、X′はCl、BrおよびIのうちの少な
くとも一種である); 特開昭59−56480号公報に記載されているV、C
r、Mn、Fe、CoおよびNiなどの遷移金属; 特開昭59−75200号公報に記載されているM
X′、M′IIX″、MIII、A(ただし、M
はLi、Na、K、Rb、およびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、M′II
はBeおよびMgからなる群より選ばれる少なくとも一
種の二価金属であり;MIIIはAl、Ga、In、およ
びTlからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金
属であり;Aは金属酸化物であり;X′、X″およびX
はそれぞれF、Cl、BrおよびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンである); 特開昭60−101173号公報に記載されているM
X′(ただし、MはRbおよびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X′は
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである); 特開昭61−23679号公報に記載されているMII
X′・MII′X″[ただし、MII′はBa、Srお
よびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ土類金属であり;X′およびX″はそれぞれCl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであって、かつX′≠X″である);および 特願昭60−106752号明細書に記載されているL
nX″[ただし、LnはSc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり;X″はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンである); (2)特開昭60−84381号公報に記載されている
II・aMIIX′:xEu2+(ただし、MIIはB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX′はCl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであって、かつX≠X′であり;そしてaは
0.1≦a≦10.0、xは0<x≦0.2である)の
組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロゲン化物蛍光体; また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれてい
てもよい: 特開昭60−166379号公報に記載されているM
X″(ただし、MはRbおよびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X″は
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである); 特開昭60−221483号公報に記載されているK
X″、MgX、MIIIX′(ただし、MIIIはS
c、Y、La、GdおよびLuからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属であり;X″、XおよびX
′はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンである); 特開昭60−228592号公報に記載されているB; 特開昭60−228593号公報に記載されているSi
、P等の酸化物; 特開昭61−120882号公報に記載されているLi
X″、NaX″(ただし、X″はF、Cl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
ある); 特開昭61−120883号公報に記載されているSi
O; 特開昭61−120885号公報に記載されているSn
X″(ただし、X″はF、Cl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである); 特開昭61−235486号公報に記載されているCs
X″、SnX(ただし、X″およびXはそれぞれ
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである);および 特開昭61−235487号公報に記載されているCs
X″、Ln3+(ただし、X″はF、Cl、BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからな
る群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であ
る); (3)特開昭55−12144号公報に記載されている
LnOX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLuのうちの少なくとも一つ;XはCl、Brおよび
Iのうちの少なくとも一つ;AはCeおよびTbのうち
の少なくとも一つ;そして、xは、0<x<0.1であ
る)の組成式で表わされる希土類元素賦活希土類オキシ
ハライド蛍光体; (4)特開昭58−69281号公報に記載されている
IIIOX:xCe(ただし、MIIIはPr、Nd、P
m、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属であり;XはCl、BrおよびIのうちの少
なくとも一つであり;xは0<x<0.1である)の組
成式で表わされるセリウム賦活三価金属オキシハライド
蛍光体; (5)特願昭60−70484号明細書に記載されてい
るMX:xBi(ただし、MはRbおよびCsから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦
0.2の範囲の数値である)の組成式で表わされるビス
マス賦活アルカリ金属ハロゲン化物蛍光体; (6)特開昭60−141783号公報に記載されてい
るMII (POX:xEu2+(ただし、MIIはC
a、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;XはF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロリン酸塩蛍光体; (7)特開昭60−157099号公報に記載されてい
るMII BOX:xEu2+(ただし、MIIはCa、S
rおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ土類金属であり;XはCl、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;
xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表
わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロホ
ウ酸塩蛍光体; (8)特開昭60−157100号公報に記載されてい
るMII POX:xEu2+(ただし、MIIはCa、S
rおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ土類金属であり;XはCl、BrおよびIから
なる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;
xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表
わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロリ
ン酸塩蛍光体; (9)特開昭60−217354号公報に記載されてい
るMIIHX:xEu2+(ただし、MIIはCa、Srおよ
びBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ土類金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;xは0
<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表わされ
る二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハロゲ
ン化物蛍光体; (10)特開昭61−21183号公報に記載されてい
るLnX・aLn′X′:xCe3+(ただし、Ln
およびLn′はそれぞれY、La、、GdおよびLuか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であ
り;XおよびX′はそれぞれF、Cl、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであっ
て、かつX≠X′であり;そしてaは0.1≦a≦1
0.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲
の数値である)の組成式で表わされるセリウム賦活希土
類複合ハロゲン化物蛍光体; (11)特開昭61−21182号公報に記載されてい
るLnX・aMX′:xCe3+(ただし、Lnは
Y、La、GdおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり;MはLi、Na、
K、CsおよびRbからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ金属であり;XおよびX′はそれぞれC
l、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンであり;そしてaは0<a≦10.0の範
囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値であ
る)の組成式で表わされるセリウム賦活希土類ハロゲン
化物系蛍光体; (12)特開昭61−40390号公報に記載されてい
るLnPO・aLnX:xCe3+(ただし、Lnは
Y、La、GdおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり;XはF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;そしてaは0.1≦a≦10.0の範囲の数
値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式で表わされるセリウム賦活希土類ハロ燐酸塩蛍光
体; (13)特願昭60−78151号明細書に記載されて
いるCsX・aRbX′:xEu2+(ただし、Xおよび
X′はそれぞれCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0≦
a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2
の範囲の数値である)の組成式で表わされる二価ユーロ
ピウム賦活ハロゲン化セシウム・ルビジウム蛍光体; および (14)特願昭60−78153号明細書に記載されて
いるMII・aMX′:xEu2+(ただし、MII
Ba、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくと
も一種のアルカリ土類金属であり;MはLi、Rbお
よびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ金属であり;XおよびX′はそれぞれCl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;そしてaは0.1≦a≦20.0の範囲の数
値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活複合ハロゲン
化物蛍光体; を挙げることができる。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、ヨウ素を含有する二価ユ
ーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍
光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ
土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する希土
類元素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体、および
ヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化
物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好まし
い。ただし、本発明に用いられるヨウ素を含有する輝尽
性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではなく、蛍光
体組成としてヨウ素を含有し、かつ放射線を照射したの
ち励起光を照射した場合に輝尽発光を示す蛍光体であれ
ばいかなるものであってもよい。
また、本発明に用いられる代表的な亜燐酸エステル(リ
ン系キレート)は下記の一般式[I]または[II]で表
わされる化合物である。
(ただし、Aは酸素原子または硫黄原子であり;R
、RおよびRはそれぞれ水素原子、アルキル基
またはアリール基であって、かつ互いに同一でもあるい
は異なっていてもよく;Xは炭素原子、酸素原子およ
び/または水素原子からなる基である) 好ましい亜燐酸エステルの例としては、 (1)トリフェニルホスファイト (2)ジフェニルデシルホスファイト (3)ジデシルフェニルホスファイト (4)トリデシルホスファイト (C1021O)P (5)トリオクチルホスファイト (C17O)P (6)トリドデシルホスファイト (C1225O)P (7)トリオクタデシルホスファイト (C1837O)P (8)トリノニルフェニルホスファイト (9)トリドデシルトリチオホスファイト (C1225S)P を挙げることができる。
上記一般式[I]または[II]で表わされる化合物をそ
れぞれ単独で用いてもよいし、あるいは併用してもよ
い。
本発明に用いられる有機スズ化合物は、例えば下記一般
式[III]で表わされる化合物である。
(ただし、RおよびRはそれぞれ水素原子、アルキ
ル基またはアリール基であって、かつ互いに同一でもあ
るいは異なっていてもよく;Y、Y、YおよびY
はそれぞれアルキル基、アリール基、脂肪酸、脂肪酸
誘導体、メルカプタンまたはメルカプト酸であって、か
つ互いに同一でもあるいは異なっていてもよく;X
酸素原子、硫黄原子またはマレイン酸であり;nは0ま
たは1以上の整数である) 有機スズ化合物は、一般にスズに結合している有機配位
子の一部がハロゲン等と置換された状態で比較的安定に
存在しやすい。上記一般式[III]においてはY〜Y
のうち少なくとも一つの配位子がヨウ素で置換されて
安定化すると考えられる。
好ましい有機スズ化合物の例としては、ジオクチルスズ
メルカプト、モノブチルスズ・トリメチルマレエート、
モノブチルスズ・トリオクチルマレエート、ジブチルス
ズ・ジラウレート、ジブチルスズ・ラウレート・メチル
マレエート、ジブチルスズ・ジオレイルマレエート、ジ
ブチルスズ・ジメチルマレエート、ジメチルスズ・マレ
エート、ジブチルスズ・メトキシメチルマレエート、ジ
ブチルスズ・ジマレエートとジブチルスズ・ジメチルマ
レエートとの混合物、ジブチルスズ・ジオクチルマレエ
ート、ジブチルスズ・ジオクチルチオグリコレート、ジ
ブチルスズ・ジラウリルメルカプタイド、トリベンジル
スズ・オクチルマレエート、トリベンジルスズ・トリメ
チルマレエートを挙げることができる。
本発明に用いられる有機酸金属塩は例えば下記一般式
[IV]で表わされる化合物である。
(RCOO)M [IV] (ただし、Rは炭素数1乃至20の置換基を含むこと
もあるアルキル基またはアリール基であり;Mはカルシ
ウム、亜鉛、カドミウムまたはバリウムであり;mは1
以上の整数である) 上記一般式[IV]を有する有機酸金属塩はヨウ素によっ
て有機酸の一部が置換されて、(RCOO)m−1
Iを形成すると考えられる。ただし、本明細書において
有機酸金属塩の金属にはスズは含まれない。
有機酸金属塩における有機酸の例としては、オクチル
酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノー
ル酸、ナフテン酸、2−エチルヘキシル酸、樹脂酸、合
成カルボン酸、安息香酸、サリチル酸、有機亜燐酸を挙
げることができる。また、有機酸はフェノールおよびア
ルキルフェノールであってもよい。
好ましい有機酸金属塩の例としては、ステアリン酸バリ
ウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ナ
フテン酸バリウム、2−エチルヘキソイン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、リシ
ノール酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、リシノール酸亜鉛、2−エチルヘキソイン酸亜鉛な
どのいわゆる金属石鹸を挙げることができる。
亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩を
それぞれ単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の化
合物を適宜組み合わせて用いてもよい。
また、本発明に用いられるエポキシ基を有する化合物は
一分子中に少なくとも一個のエポキシ基 を有するものである。
このエポキシ基含有化合物はモノマーであってもよい
し、あるいはポリマーであってもよい。モノマーの例と
しては1,2−エポキシプロパンおよび1,2−エポキ
シブタンを挙げることができる。また、ポリマーの例と
しては下記の一般式で表わされるビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂を挙げることができる。
エポキシ基含有化合物がポリマーである場合には、黄変
防止のための添加剤であると同時に結合剤としても機能
しうる点で好ましい。なお、輝尽性蛍光体層の結合剤全
部がエポキシ基含有化合物であってもよい。
上記亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属
塩のうちの少なくとも一種の化合物とエポキシ基含有化
合物とはそれぞれ単独で用いられてもよいし、あるいは
両者が組み合わされて用いられてもよい。
輝尽性蛍光体から遊離するヨウ素はこれらの化合物によ
って効率良く捕捉されるためにI分子を形成すること
がなく、従って輝尽性蛍光体層が黄色に変色することが
ない。特に、亜燐酸エステル等の化合物とエポキシ基含
有化合物とを併用する場合には、各々単独で用いる場合
よりも経時的な劣化(感度の低下)を一層効果的に防止
することができるので好ましい。
本発明において輝尽性蛍光体層に用いられる結合剤の例
としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリ
サッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分子
物質;および、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリ
デン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキル(メタ)ア
クリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリ
ウレタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニ
ルアルコール、線状ポリエステルなどような合成高分子
物質などにより代表される結合剤を挙げることができ
る。このような結合剤のなかで特に好ましいものは、ニ
トロセルロース、線状ポリエステル、ポリアルキル(メ
タ)アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエステ
ルとの混合物、ニトロセルロースとポリアルキル(メ
タ)アクリレートとの混合物およびポリウレタンとポリ
ビニルブチラールとの混合物である。なお、これらの結
合剤は架橋剤によって架橋されたものであってもよい。
輝尽性蛍光体層は、たとえば、次のような方法により支
持体上に形成することができる。
まず、ヨウ素含有輝尽性蛍光体、上記黄変防止のための
亜燐酸エステル等の化合物および結合剤を適当な溶剤に
添加し、これらを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体
粒子および該化合物の粒子が均一に分散した塗布液を調
製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタ
ノールなどの低級アルコール;メチレンクロライド、エ
チレンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサ
ン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどのエーテル;トルエ
ン;そして、それらの混合物を挙げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比(ただ
し、結合剤全部がエポキシ基含有化合物である場合には
該化合物と蛍光体との比率に等しい)は、目的とする放
射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、エポキシ基含
有化合物の添加量などによって異なるが、一般には結合
剤と蛍光体との混合比は1:1乃至1:100(重量
比)の範囲から選ばれ、そして1:8乃至1:40(重
量比)の範囲から選ぶのが好ましい。
上記亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属
塩の添加量は、輝尽性蛍光体の種類および使用量、結合
剤の種類等によっても異なるが、一般には蛍光体に対し
て0.0001〜3重量%の範囲にあり、好ましくは
0.003〜0.3重量%の範囲にある。また上記エポ
キシ基含有化合物の添加量は、一般に蛍光体に対して
0.001〜10重量%の範囲にあり、好ましくは0.
03〜3重量%の範囲にある。エポキシ基含有化合物の
添加量が0.001重量%より少ない場合には黄変防止
効果が殆ど得られなく、一方、10重量%より多い場合
には結合剤全部が該化合物であっても、黄変防止効果は
あるものの蛍光体の発光特性、パネルの柔軟性、耐久性
など諸特性に悪影響を及ぼすことになる。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散性
を向上させるための分散剤、また、形成後の輝尽性蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていて
もよい。そのような目的に用いられる分散剤の例として
は、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面
活性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例と
しては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジ
フェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコ
ール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタ
リルブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリ
エチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジ
エチレングリコールとコハク酸とのポリエステルなどの
ポリエチレングリコールと脂肪族二塩基酸とのポリエス
テルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された塗布液を、次に支持体の表
面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドク
ターブレード、ロールコーター、ナイフコーターなどを
用いることにより行なうことができる。ついで、形成さ
れた塗膜を徐々に加熱することにより乾燥して、支持体
上への輝尽性蛍光体層の形成を完了する。
輝尽性蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネ
ルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤と蛍光体との混
合比などによって異なるが、通常は20μm乃至1mmと
する。ただし、この層厚は50乃至500μmとするの
が好ましい。
輝尽性蛍光体層の支持体に接する側とは反対側の表面に
は、蛍光体層を物理的および化学的に保護する目的で透
明な保護膜が設けられてもよい。
透明保護膜は、たとえば酢酸セルロース、ニトロセルロ
ースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル
・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のような
透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液
を輝尽性蛍光体層の表面に塗布する方法により形成する
ことができる。あるいはポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどか
ら別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当な接
着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成するこ
とができる。このようにして形成する透明保護膜の膜厚
は、約0.1乃至20μmとするのが望ましい。
なお、支持体の輝尽性蛍光体層に接しない側の表面に
は、特開昭59−77400号公報に記載されているよ
うに他の放射線像変換パネルに対してその表面(蛍光体
層側表面)の防傷性を高める目的で、摩擦低減層などの
保護層が付設されてもよい。この摩擦低減層は摩擦係数
の比較的小さなプラスチックフィルムからなる層であ
る。
また、本発明の放射線像変換パネルは、特開昭55−1
63500号公報および特開昭57−96300号公報
等に記載されているように、着色剤によって着色されて
いてもよく、着色によって画像の鮮鋭度を向上させるこ
とができる。また本発明の放射線像変換パネルは、特開
昭55−146447号公報に記載されているように、
同様の目的でその蛍光体層中に白色粉体が分散されてい
てもよい。
さらに、放射線像変換パネルの端面には縁貼りが設けら
れる。
本発明の第二の特徴的な要件である縁貼りは、亜燐酸エ
ステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群
より選ばれる少なくとも一種の化合物および/またはエ
ポキシ基を有する化合物を分散状態で含有支持する高分
子物質からなる被膜である。
なお、本発明においてパネルの『端面』とは前後左右の
端部表面を意味し、これらのうちの少なくとも一つの端
面が該高分子物質によって被覆され縁貼りが設けられて
いればよい。
縁貼りの黄変防止のために用いられる亜燐酸エステル、
有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より選ば
れる少なくとも一種の化合物、およびエポキシ基を有す
る化合物としては、上記の輝尽性蛍光体層に使用される
化合物の中から選ぶことができる、これらのうちでもエ
ポキシ樹脂が好ましく、特に好ましくはビスフェノール
A型エポキシ樹脂である。輝尽性蛍光体層および縁貼り
に含有されるこれら化合物は互いに同一であってもよい
し、あるいは異なっていてもよい。
輝尽性蛍光体層中の輝尽性蛍光体から遊離するヨウ素は
上記化合物によって効率良く捕捉されるためにI分子
を形成することがなく、従って縁貼りの黄変を防ぐこと
ができる。特に、亜燐酸エステル等の化合物とエポキシ
基含有化合物とを併用することにより、前者のみあるい
は後者のみを用いた場合に比較して経時的な劣化(感度
の低下)をより効果的に防止することができる。
また、高分子物質としては被膜材料として一般に知られ
ているものを使用することができるが、たとえば、前記
特開昭58−68746号公報に記載されているポリウ
レタン、アクリル系樹脂およびこれらと塩化ビニル・酢
酸ビニル共重合体など他のポリマー(ブレンド用ポリマ
ー)との混合物;および前記特願昭60−143367
号明細書に記載されている線状ポリエステルおよび線状
ポリエステルと塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体との混
合物を挙げることができる。
線状ポリエステルは、たとえば二塩基酸とジオキシ化合
物との重縮合反応により、あるいはオキシ酸の重縮合反
応により得られるものである。二塩基酸の例としては、
コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸を挙げることができ、ジオキシ化合物の例と
してはエチレングリコール、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノールを挙げることができる。また、オキシ酸の
例としては、グリコール酸、乳酸、リンゴ塩化ビニル・
酢酸ビニル共重合体酸、酒石酸、クエン酸、サリチル
酸、安息香酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸を挙げ
ることができる。平均分子量が13,000〜22,000の範囲に
ある線状ポリエステルが好ましい。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体における両者の比率
は、接着力および硬度等の物性を考慮して選ばれるが、
好ましい比率は重合比で75:25〜93:3(塩化ビ
ニル:酢酸ビニル)の範囲である。また、平均分子量が
10,000〜25,000の範囲にある塩化ビニル・酢酸ビニル共
重合体が好ましい。
線状ポリエステルと塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体と
の混合物における両成分の混合比は、搬送系における放
射線像変換パネルの搬送適性に応じて任意に変えること
ができる。好ましくは、線状ポリエステルと塩化ビニル
・酢酸ビニル共重合体の混合比は重量比で9:1〜4:
6の範囲である。
縁貼りは、たとえば、上記黄変防止のための化合物と高
分子物質とを適当な溶剤に混合分散して塗布液(縁貼り
液)を調製したのち、この縁貼り液を放射線像変換パネ
ルの端面に塗布して乾燥することによって形成すること
ができる。
黄変防止のための化合物の添加量は、輝尽性蛍光体の種
類および使用量、高分子物質の種類などによっても異な
るが、該化合物が亜燐酸エステル、有機スズ化合物また
は有機酸金属塩である場合には一般に高分子物質に対し
て0.01〜10重量%の範囲にあり、好ましくは0.
1〜5重量%の範囲にある。エポキシ基含有化合物であ
る場合には一般に高分子物質に対して0.1〜100重
量%の範囲にあり、好ましくは5〜100重量%の範囲
にある。
この縁貼り液にはさらに、パネルの帯電防止性能を高め
るために金属、金属化合物、カーボンブラック、導電性
有機物などの微粒子状の導電性物質が混合されていても
よい。
縁貼り液調製用の溶剤としては、前記輝尽性蛍光体層に
用いられる溶剤を使用することができる。塗布操作は、
たとえば吹き付け法、ロールコーター、ナイフコーター
などの通常の塗布方法により行なうことができる。
あるいは、予め上記黄変防止のための化合物を含有する
高分子物質からなる長尺状の薄膜(テープ)を成形加工
し、このテープをパネルの端面に接着剤等を用いて接着
することにより縁貼りを設けてもよい。
縁貼りの厚さは、放射線画像記録再生装置内における放
射線像変換パネルの搬送度や消耗度によっても異なる
が、一般には2乃至100μmの範囲にあり、好ましく
は10乃至50μmの範囲にある。
また、放射線像変換パネルの搬送性および防傷性を一層
高めるために、縁貼りの付設はパネルの縁部のエッジを
面取りしたのちに実施してもよい。
パネルの面取りは、特開昭58−204400号公報に
記載されているように、搬送性の向上の点からパネルの
進行方向の支持体側の縁部のエッジに施すのが好ましい
が、パネル表面(蛍光体層側表面)の損傷を防止するた
めには、パネルの支持体側のすべての縁部のエッジに面
取りを施すのが好ましい。また、輝尽性蛍光体層側(蛍
光体層または保護膜)の縁部のエッジも面取りすること
が、パネルの搬送性および防傷性をより一層向上させる
ためには好ましい。
支持体および/または輝尽性蛍光体層の面取りは、パネ
ルの垂直方向に測定した場合に支持体および/または蛍
光体層の厚さに対して1/50〜1の範囲の比率である
のが好ましい。また、支持体側の端縁のエッジとこのエ
ッジに対向する蛍光体層側の端縁のエッジの両方が面取
りされる場合には、新たな角が形成されないように、支
持体側および蛍光体層側のうち少なくとも一方の面取り
の範囲が上記比率で1未満であるのが望ましい。ここ
で、面取りとは、面取りされた部分が平面である場合お
よび湾曲した面である場合の両方を含むものとする。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。ただし、
これらの各例は本発明を制限するものではない。
[実施例1] 輝尽性の二価のユーロピウム賦活弗化臭化バリウム系蛍
光体(BaFBr0.850.15:0.001Eu2+)の粒子、
ポリウレタン樹脂(パンディクスT-5265M、大日本イン
キ化学(株)製)、ニトロセルロース(RS-120、ダイセ
ル化学工業(株)製)、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(平均分子量:800)およびアルキルジアリルホスフ
ァイトを、下記組成でメチルエチルケトンとトルエンの
混合溶剤(1:1、体積比)に添加した後プロペラミキ
サーを用いて充分に攪拌混合して、蛍光体粒子が均一に
分散し、結合剤と蛍光体との混合比が1:30(重量
比)かつ粘度が25〜35PS(25℃)の蛍光体層形
成用の塗布液(I)を調製した。
塗布液(I)の組成 輝尽性蛍光体 600 g ポリウレタン樹脂 15.8g ニトロセルロース 2.0g エポキシ樹脂 2.0g アルキルジアリルホスファイト 0.2g 別に、ポリウレタン樹脂(デスモラック4200、住友バイ
エルウレタン(株)製)、ニトロセルロース、脂肪族系
イソシアネート(架橋剤;デスモジュールZ4370、住友
バイエルウレタン(株)製)およびアルキルジアリルホ
スファイトを、下記組成でトルエンとイソプロピルアル
コールの混合溶剤(1:1、体積比)に添加して、粘度
が2〜3PS(25℃)の保護膜形成用の塗布液(II)
を調製した。
塗布液(II)の組成 ポリウレタン樹脂 6.9g ニトロセルロース 2.0g 脂肪族系イソシアネート 1.0g アルキルジアリルホスファイト 0.1g 次に、カーボン練り込みポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(支持体、厚み:250μm)をガラス板上に水
平に置いて、この上に塗布液(I)および塗布液(II)
を二連式ホッパー型塗布装置を用いて同時に重層塗布し
た。そして塗布後、塗膜が形成された支持体を乾燥器内
に入れて100℃の温度で15分間加熱して塗膜の乾燥
を行ない、支持体上に層厚が約250μmの輝尽性蛍光
体層および膜厚が約10μmの保護膜をそれぞれ形成し
た。
このようにして、支持体、輝尽性蛍光体層および保護膜
から構成された放射線像変換パネルを製造した。
次いで、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体(SVR VYHH、
ユニオンカーバイド(株)製)、ポリアクリル樹脂(ダ
イナールBR102、三菱レーヨン(株)製)およびビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(平均分子量:800)を、下
記組成でメチルエチルケトンにに添加して、粘度が2P
S(25℃)の縁貼り形成用の塗布液を調製した。
縁貼り用塗布液の組成 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 6.0g ポリアクリル樹脂 3.0g エポキシ樹脂 1.0g この塗布液をパネルの四方の側面に塗布した後室温で約
1時間自然乾燥して、膜厚が30±10μmの縁貼りを
形成し、縁貼りの設けられた放射線像変換パネルを得
た。
[比較例1] 実施例1において、縁貼り用塗布液にエポキシ樹脂を添
加しないで塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体7gを用い
ること以外は実施例1の方法と同様な処理を行なうこと
により、支持体、輝尽性蛍光体層および保護膜から構成
され、かつ縁貼りの設けられた放射線像変換パネルを製
造した。
[比較例2] 実施例1において、塗布液(I)にアルキルジアリルホ
スファイトを添加しないでポリウレタン樹脂17.8g
を用いること、および塗布液(II)にアルキルジアリル
ホスファイトを添加しないでポリウレタン樹脂7.0g
を用いること以外は実施例1の方法と同様な処理を行な
うことにより、支持体、輝尽性蛍光体層および保護膜か
ら構成された放射線像変換パネルを製造した。
次いで、縁貼り用塗布液にエポキシ樹脂を添加しないで
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体7gを用いること以外
は実施例1の方法と同様な処理を行なうことにより、縁
貼りの設けられた放射線像変換パネルを得た。
得られた各放射線像変換パネルを目視により観察したと
ころ、縁貼り、輝尽性蛍光体層および保護膜に黄変防止
のための化合物が含まれている本発明のパネル(実施例
1)は黄変が全く生じていなかった。一方、縁貼りにエ
ポキシ基含有化合物が含まれていないパネル(比較例
1)は縁貼り部分が黄味を帯びており、また縁貼り、輝
尽性蛍光体層および保護膜のいずれにも黄変防止のため
の化合物が含まれていない公知のパネル(比較例2)は
パネル全体が黄味を帯びていた。
また、各放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX線
を照射したのちHe−Neレーザー光(波長:632.
8nm)で励起して感度を測定した。その結果を第1表
に示す。
第1表から明らかなように、黄変防止のための化合物を
有する本発明の放射線像変換パネル(実施例1)は、黄
変防止のための化合物を含有しない公知の放射線像変換
パネル(比較例2)と比較して感度が顕著に高かった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍光
    体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性
    蛍光体層がヨウ素を含有する輝尽性蛍光体と、亜燐酸エ
    ステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群
    より選ばれる少なくとも一種の化合物および/またはエ
    ポキシ基を有する化合物とを分散状態で含有支持する結
    合剤からなり、かつ該パネルの端面がこれらの化合物を
    含有する高分子物質によって被覆されていることを特徴
    とする放射線像変換パネル。
  2. 【請求項2】上記端面を被覆している高分子物質中に、
    亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩か
    らなる群より選ばれる少なくとも一種の化合物が該高分
    子物質に対して0.01〜10重量%の範囲で含有され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】上記輝尽性蛍光体層に、亜燐酸エステル、
    有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より選ば
    れる少なくとも一種の化合物が輝尽性蛍光体に対して
    0.0001〜3重量%の範囲で含有されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パ
    ネル。
  4. 【請求項4】上記亜燐酸エステルが、下記一般式[I]
    で表わされる化合物および下記一般式[II]で表わされ
    る化合物からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放射線像変換パネル。 (ただし、Aは酸素原子または硫黄原子であり;R
    、RおよびRはそれぞれ水素原子、アルキル基
    またはアリール基であって、かつ互いに同一でもあるい
    は異なっていてもよく;Xは炭素原子、酸素原子およ
    び/または水素原子からなる基である)
  5. 【請求項5】上記有機スズ化合物が、下記一般式[II
    I]で表わされる化合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 (ただし、RおよびRはそれぞれ水素原子、アルキ
    ル基またはアリール基であって、かつ互いに同一でもあ
    るいは異なっていてもよく;Y、Y、YおよびY
    はそれぞれアルキル基、アリール基、脂肪酸、脂肪酸
    誘導体、メルカプタンまたはメルカプト酸であって、か
    つ互いに同一でもあるいは異なっていてもよく;X
    酸素原子、硫黄原子またはマレイン酸であり;nは0ま
    たは1以上の整数である)
  6. 【請求項6】上記有機酸金属塩が、下記一般式[IV]で
    表わされる化合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の放射線像変換パネル。 (RCOO)M [IV] (ただし、Rは炭素数1乃至20の置換基を含むこと
    もあるアルキル基またはアリール基であり;Mはカルシ
    ウム、亜鉛、カドミウムまたはバリウムであり;mは1
    以上の整数である)
  7. 【請求項7】上記端面を被覆している高分子物質中に、
    エポキシ基を有する化合物が該高分子物質に対して0.
    1〜100重量%の範囲で含有されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  8. 【請求項8】上記輝尽性蛍光体層に、エポキシ基を有す
    る化合物が輝尽性蛍光体に対して0.001〜10重量
    %の範囲で含有されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  9. 【請求項9】上記エポキシ基を有する化合物が、1,2
    −エポキシプロパン、1,2−エポキシブタンおよびエ
    ポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線像変換パネル。
  10. 【請求項10】上記輝尽性蛍光体が、ヨウ素を含有する
    二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化
    物系蛍光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活ア
    ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有す
    る希土類元素賦活希土類オキシハライド系蛍光体、およ
    びヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン
    化物系蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも一種の
    輝尽性蛍光体であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像変換パネル。
JP2598787A 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル Expired - Lifetime JPH0631914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598787A JPH0631914B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598787A JPH0631914B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193098A JPS63193098A (ja) 1988-08-10
JPH0631914B2 true JPH0631914B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12181061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2598787A Expired - Lifetime JPH0631914B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631914B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63193098A (ja) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234385B1 (en) Radiation image storage panel
JPH0314160B2 (ja)
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
US4900641A (en) Radiographic intensifying screen
JPH0452440B2 (ja)
JP2540370B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0523400B2 (ja)
JPH0631914B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS6328955B2 (ja)
JPH0782118B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631916B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631915B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631909B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS63101478A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0554640B2 (ja)
JPH0631912B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0652320B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2004294137A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPH0631907B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0552919B2 (ja)
JPH0631895B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0562720B2 (ja)
JPS60233189A (ja) 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term