JPH0631912B2 - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPH0631912B2
JPH0631912B2 JP2598587A JP2598587A JPH0631912B2 JP H0631912 B2 JPH0631912 B2 JP H0631912B2 JP 2598587 A JP2598587 A JP 2598587A JP 2598587 A JP2598587 A JP 2598587A JP H0631912 B2 JPH0631912 B2 JP H0631912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation image
compound
stimulable phosphor
image conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2598587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63193096A (ja
Inventor
勝博 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2598587A priority Critical patent/JPH0631912B2/ja
Publication of JPS63193096A publication Critical patent/JPS63193096A/ja
Publication of JPH0631912B2 publication Critical patent/JPH0631912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルに関するものであり、さ
らに詳しくは、ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を用いた
放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射線像を画像として得る方法として最近、特開昭55
−12145号公報などに記載されているような輝尽性
蛍光体を用いる放射線像変換方法が提案され、実用化さ
れている。放射線像変換方法は、輝尽性蛍光体を含有す
る放射線像変換パネル(蓄積性蛍光体シートとも称す
る)を利用するもので、被写体を透過した放射線あるい
は被検体から発せられた放射線を該パネルの輝尽性蛍光
体に吸収させ、そののちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤
外線などの電磁波(励起光)で時系列的に励起すること
により、該輝尽性蛍光体中に蓄積されている放射線エネ
ルギーを蛍光(輝尽発光光)として放出させ、この蛍光
を光電的に読み取って電気信号を得、得られた電気信号
を画像化するものである。
この方法によれば、従来の放射線写真フィルムと増感紙
との組合せを用いる放射線写真法による場合に比較し
て、はるかに少ない放射線量で情報量の豊富な放射線画
像を得ることができるという利点がある。従って、この
方法は、特に医療診断を目的とするX線撮影等の直接医
療用放射線撮影において利用価値の非常に高いものであ
る。
上記放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネル
は、基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝
尽性蛍光体層とからなるものである。なお、この輝尽性
蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支持体に面してい
ない側の表面)には一般に、透明な保護膜が設けられて
いて、輝尽性蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な
衝撃から保護している。
輝尽性蛍光体層は、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含
有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち励起光の照射を受
けると輝尽発光を示す性質を有するものである。従っ
て、被写体を透過したあるいは被検体から発せられた放
射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの
輝尽性蛍光体層に吸収され、パネル上には被写体あるい
は被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記励起光を照射すること
により輝尽発光光として放出させることができ、この輝
尽発光光を光電的に読み取って電気信号に変換すること
により放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可
能となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の良好
な画像を与えるものであることが望まれる。特に、人体
を被写体とする場合にはその被曝線量をできる限り低減
させるためにパネルの感度は少しでも高いことが望まれ
ている。
これまでに放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光
体として、二価ユーロピウム賦活弗化ハロゲン化バリウ
ム蛍光体(BaFX:Eu2+;ただし、XはI、または
IとClおよび/またはBrである)、二価ユーロピウ
ム賦活ハロゲン化バリウム蛍光体(BaXX′:E
2+;ただし、XおよびX′はそれぞれCl、Brおよ
びIのうちの少なくとも一種のハロゲンであってX≠
X′であり、かつXはおよびX′のうちの少なくとも一
方はIを含む)、セリウム賦活希土類オキシハライド蛍
光体(LnOX:Ce;ただし、LnはY、Laおよび
ランタニドのうちの少なくとも一種の希土類元素であ
り、XはI、またはIとClおよび/またはBrであ
る)、およびビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化物蛍
光体(MIX:Bi;ただし、MIはRbおよび/または
Csであり、XはI、またはIとClおよび/またはB
rである)などの蛍光体成分としてヨウ素を含有するも
のが提案されている。
しかしながら、これらのヨウ素含有輝尽性蛍光体を用い
た場合には、蛍光体からヨウ素が遊離してヨウ素分子
(I2)を形成するために輝尽性蛍光体層が徐々に黄色
に着色されがちである。輝尽性蛍光体層がこのように黄
変した放射線像変換パネルは感度が著しく低下するとい
う問題がある。
なお、本出願人は上記のようなパネルの黄変を防止する
ために、輝尽性蛍光体層にエポキシ基を有する化合物お
よび/または亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有
機酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
合物が含有されてなる放射線像変換パネルについて既に
特許出願している(特願昭61−25571号、特願昭
61−90618号)。
一方、放射線像変換パネルの感度を向上させる目的で、
支持体と輝尽性蛍光体層との間に金属あるいは白色顔料
等の光反射性物質からなる光反射層を設けることが知ら
れている(特開昭56−12600号、特開昭59−1
62500号等)。輝尽性蛍光体から発せられた蛍光の
うち支持体方向に向かった光も、光反射層によって反射
されてパネルの蛍光体層側表面(読取り側表面)に設け
られた光検出器によって検出されるために、パネルの感
度を高めることができる。
[発明の要旨] 本発明は、黄変が防止された放射線像変換パネルを提供
することをその目的とするものである。
また、本発明は、感度の向上した放射線像変換パネルを
提供することもその目的とするものである。
上記の目的は、支持体、光反射層および輝尽性蛍光体層
をこの順に有する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽
性蛍光体層がヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を分散状態
で含有支持する結合剤からなり、かつ該輝尽性蛍光体層
および光反射層それぞれに、亜燐酸エステル、有機スズ
化合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少な
くとも一種の化合物および/またはエポキシ基を有する
化合物が含まれていることを特徴とする本発明の放射線
像変換パネルにより、達成することができる。
なお、本明細書において有機酸金属塩には有機酸スズは
含まれない。
すなわち、本発明は、蛍光体成分としてヨウ素を含む輝
尽性蛍光体を用いた放射線像変換パネルの輝尽性蛍光体
層のみならず光反射層にも、亜燐酸エステル、有機スズ
化合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少な
くとも一種の化合物および/またはエポキシ基を有する
化合物を含有させることにより、パネルの黄変防止およ
び感度の顕著な向上を実現するものである。
本発明者は、ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を放射線像
変換パネルに用いた場合に輝尽性蛍光体層が黄色に変色
しやすく、その結果、蛍光体から発せられた輝尽発光
光、特に青色領域の光が輝尽性蛍光体層中で吸収されて
しまうためにパネルの感度が著しく低下することを見い
出した。この輝尽性蛍光体層の黄変は、パネルの製造過
程において蛍光体層形成のための塗布液中に蛍光体から
ヨウ素がI2分子となって遊離したり、あるいは塗布形
成された蛍光体層中で蛍光体から遊離したヨウ素がI2
分子を形成することに起因することが判明した。
さらに、パネルを高感度とするために支持体と輝尽性蛍
光体層との間に光反射層を設けても、輝尽性蛍光体層だ
けではなく隣接する光反射層も遊離したI2分子によっ
て黄変しがちであり、このために、光反射層は輝尽性蛍
光体からの蛍光を読取り側であり蛍光体層側に反射させ
るという本来の機能を十分に発揮することができず、感
度の十分な向上が得られないことを見い出した。
本発明の放射線像変換パネルによれば、パネルの製造過
程において輝尽性蛍光体層形成のための塗布液および光
反射層形成のための塗布液それぞれに、亜燐酸エステ
ル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より
選ばれる少なくとも一種の化合物および/またはエポキ
シ基を有する化合物を添加することにより、輝尽性蛍光
体から遊離したヨウ素はこれらの化合物によって捕捉さ
れるために該塗布液中でI2分子の形成が起こることが
ない。また、塗布形成された輝尽性蛍光体層および光反
射層には該化合物が含まれているから、蛍光体から遊離
したヨウ素はこれらの化合物によって捕捉されてI2
子を形成することがない。
これは、前者の亜燐酸エステル、有機スズ化合物および
有機酸金属塩においてはこれらの化合物がヨウ素に対す
る一種のキレート剤として機能し、ヨウ素を有効に捕捉
して安定な状態になるためと推察される。例えば、有機
スズ化合物中のスズはヨウ素原子を配位子として結合し
て極めて安定な状態になるものと考察される。この結
果、輝尽性蛍光体層および光反射層の黄変は防止され、
高感度のパネルを得ることができる。
また、エポキシ基を有する化合物としてエポキシ樹脂を
用いた場合には、このエポキシ樹脂は同時に結合剤とし
ての機能を有するから、感度の向上に加えて支持体と光
反射層および光反射層と輝尽性蛍光体層の密着力を高め
ることが可能である。なお、輝尽性蛍光体層および/ま
たは光反射層の結合剤が全てエポキシ樹脂からなる場合
も本発明に含まれる。
[発明の構成] 上述したような好ましい特性を持った本発明の放射線像
変換パネルは、たとえば、次に述べるような方法により
製造することができる。
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことができる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミ
ド、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラスチ
ック物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合
金箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジン
コート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメン
ト紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙な
どを挙げることができる。ただし、放射線像変換パネル
の情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮し
た場合、本発明において特に好ましい支持体の材料はプ
ラスチックフィルムである。このプラスチックフィルム
にはカーボンブラックなどの光吸収性物質が練り込まれ
ていてもよく、この場合には高鮮鋭度タイプの放射線像
変換パネルに適した支持体である。
支持体の表面には、支持体と光反射層との結合を強化す
る目的でゼラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付
与層(下塗層)としたり、あるいはパネルの帯電防止性
能を向上させる目的でカーボンブラック、In23、S
nO2などの導電性物質からなる帯電防止層を設けても
よい。また、下塗層に繊維状の導電性材料[例えば、導
電性物質で表面処理されたK2O・nTiO2(nは1〜
8の範囲の整数である)の単結晶繊維]が含有されてい
てもよい。
この支持体の上に光反射層が形成される、 本発明の特徴的な要件である光反射層は、光反射性物質
に加えて、亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機
酸金属塩からなる群より選ばれる少なくとも一種の化合
物および/またはエポキシ基を有する化合物を分散状態
で含有支持する結合剤からなる層である。
本発明に用いられる代表的な亜燐酸エステル(リン系キ
レート)は、下記の一般式[I]または[II]で表わさ
れる化合物である。
(ただし、Aは酸素原子または硫黄原子であり;R1
2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル基ま
たはアリール基であって、かつ互いに同一でもあるいは
異なっていてもよく;X1は炭素原子、酸素原子および
/または水素原子からなる基である) 好ましい亜燐酸エステルの例としては、 (1)トリフェニルホスファイト (2)ジフェニルデシルホスファイト (3)ジデシルフェニルホスファイト (4)トリデシルホスファイト (C1021O)3P (5)トリオクチルホスファイト (C817O)3P (6)トリドデシルホスファイト (C1225O)3P (7)トリオクタデシルホスファイト (C1837O)3P (8)トリノニルフェニルホスファイト (9)トリドデシルトリチオホスファイト (C1225S)3P を挙げることができる。
上記一般式[I]または[II]で表わされる化合物をそ
れぞれ単独で用いてもよいし、あるいは併用してもよ
い。
本発明に用いられる有機スズ化合物は、例えば下記一般
式[III]で表わされる化合物である。
(ただし、R5およびR6はそれぞれ水素原子、アルキル
基またはアリール基であって、かつ互いに同一でもある
いは異なっていてもよく;Y1、Y2、Y3およびY4はそ
れぞれアルキル基、アリール基、脂肪酸、脂肪酸誘導
体、メルカプタンまたはメルカプト酸であって、かつ互
いに同一でもあるいは異なっていてもよく;X2は酸素
原子、硫黄原子またはマレイン酸であり;nは0または
1以上の整数である) 有機スズ化合物は、一般にスズに結合している有機配位
子の一部がハロゲン等と置換された状態で比較的安定に
存在しやすい。上記一般式[III]においてはY1〜Y4
のうち少なくとも一つの配位子がヨウ素で置換されて安
定化すると考えられる。
好ましい有機スズ化合物の例としては、ジオクチルスズ
メルカプト、モノブチルスズ・トリメチルマレエート、
モノブチルスズ・トリオクチルマレエート、ジブチルス
ズ・ジラウレート、ジブチルスズ・ラウレート・メチル
マレエート、ジブチルスズ・ジオレイルマレエート、ジ
ブチルスズ・ジメチルマレエート、ジブチルスズ・マレ
エート、ジブチルスズ・メトキシメチルマレエート、ジ
ブチルスズ・ジマレエートとジブチルスズ・ジメチルマ
レエートとの混合物、ジブチルスズ・ジオクチルマレエ
ート、ジブチルスズ・ジオクチルチオグリコレート、ジ
ブチルスズ・ジラウリルメルカプタイド、トリベンジル
スズ・オクチルマレエート、トリベンジルスズ・トリメ
チルマレエートを挙げることができる。
本発明に用いられる有機酸金属塩は、例えば下記一般式
[IV]で表わされる化合物である。
(R7COO)mM [IV] (ただし、R7は炭素数1乃至20の置換基を含むこと
もあるアルキル基またはアリール基であり;Mはカルシ
ウム、亜鉛、カドミウムまたはバリウムであり;mは1
以上の整数である) 上記一般式[IV]を有する有機酸金属塩はヨウ素によっ
て有機酸の一部が置換されて、(R7COO)m-1MIを
形成すると考えられる。ただし、本明細書において有機
酸金属塩の金属にはスズは含まれない。
有機酸金属塩における有機酸の例としては、オクチル
酸、ラウリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リシノー
ル酸、ナフテン酸、2−エチルヘキシル酸、樹脂酸、合
成カルボン酸、安息香酸、サリチル酸、有機亜燐酸を挙
げることができる。また、有機酸はフェノールおよびア
ルキルフェノールであってもよい。
好ましい有機酸金属塩の例としては、ステアリン酸バリ
ウム、ラウリン酸バリウム、リシノール酸バリウム、ナ
フテン酸バリウム、2−エチルヘキソイン酸バリウム、
ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、リシ
ノール酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜
鉛、リシノール酸亜鉛、2−エチルヘキソイン酸亜鉛な
どのいわゆる金属石鹸を挙げることができる。
亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩を
それぞれ単独で用いてもよいし、あるいは二種以上の化
合物を適宜組み合わせて用いてもよい。
また、本発明に用いられるエポキシ基を有する化合物
は、一分子中に少なくとも一個のエポキシ基 を有するものである。
このエポキシ基含有化合物はモノマーであってもよい
し、あるいはポリマーであってもよい。モノマーの例と
しては1,2−エポキシプロパンおよび1,2−エポキ
シブタンを挙げることができる。また、ポリマーの例と
しては下記の一般式で表わされるビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂を挙げることができる。
エポキシ基含有化合物がポリマーである場合には、黄変
防止のための添加剤であると同時に結合剤としても機能
しうる点で好ましい。なお、光反射層の結合剤全部がエ
ポキシ基含有化合物であってもよい。
上記亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属
塩のうちの少なくとも一種の化合物とエポキシ基含有化
合物とはそれぞれ単独で用いられてもよいし、あるいは
両者が組み合わされて用いられてもよい。
輝尽性蛍光体層中の輝尽性蛍光体から遊離するヨウ素は
これらの化合物によって効率良く捕捉されるために光反
射層中でI2分子の形成は阻止され、従って光反射層の
黄変を防ぐことができる。特に、亜燐酸エステル等の化
合物とエポキシ基含有化合物とを併用することにより、
前者のみあるいは後者のみを用いた場合に比較して経時
的な劣化(感度の低下)を更に効果的に防止することが
できる。
光反射性物質の例としては、Al23、ZrO2、Ti
2、BaSO4、SiO2、ZnS、ZnO、MgO、
CaCO3、Sb23、Nb25、2PbCO3・Pb
(OH)2、MIIFX(ただし、MIIはBa、Caおよ
びSrのうちの少なくとも一種であり、XはClおよび
Brのうちの少なくとも一種である)、リトポン(Ba
SO4+ZnS)、ケイ酸マグネシウム、塩基性ケイ硫
酸鉛、塩基性リン酸鉛、ケイ酸アルミニウムなどの白色
顔料;および中空構造のポリマー粒子(ポリマーピグメ
ント)を挙げることができる。
中空ポリマー粒子はたとえば、スチレン系ポリマーまた
はスチレン・アクリル系コポリマーからなり、その外径
が0.2〜1μmの範囲、小孔径(内径)が0.05〜
0.7μmの範囲にある微粒子である。なお、光反射性
物質としての中空ポリマー粒子の利用については本出願
人による特願昭60−278665号明細書に詳細に記
載されている。
本発明において、これらの光反射性物質のうちで好まし
いものはAl23、ZrO2、TiO2、BaSO4、S
iO2、ZnS、およびZnOおよびMIIFX(ただ
し、MIIはBa、CaおよびSrのうちの少なくとも一
種であり、XはClおよびBrのうちの少なくとも一種
である)である。光反射性物質は単一種であってもよい
し、あるいは二種以上の混合であってもよい。
光反射層の形成はまず、上記の光反射性物質およびエポ
キシ基含有化合物等の黄変防止のための化合物と結合剤
とを適当な溶剤に加え、これを十分に混合して、結合剤
溶液に光反射性物質の粒子および黄変防止のための化合
物の粒子が均一に分散された塗布液を調製する。次い
で、塗布液を支持体表面(あるいは、その上に設けられ
た接着性付与層表面)に均一に塗布して塗膜を形成した
後、この塗膜を加熱乾燥することにより、支持体上に形
成することができる。
光反射層の結合剤および溶剤としては、後述の輝尽性蛍
光体層形成のための結合剤および溶剤として用いられる
ものの中から選ぶことができる。また光反射性物質が中
空ポリマー粒子である場合には、結合剤としてアクリル
酸共重合体などの水性の高分子物質を用いてもよい。さ
らに、塗布液には後述の蛍光体層形成用塗布液に用いら
れる各種の分散剤、可塑剤、着色剤などが含有されてい
てもよい。
塗布液における結合剤と光反射性物質との混合比は、一
般に1:1乃至1:50(重量比)の範囲から選ばれ、
好ましくは1:2乃至1:20(重量比)の範囲であ
る。
また、黄変防止のための化合物の添加量は、光反射性物
質の種類および使用量、結合剤の種類などによっても異
なるが、該化合物が亜燐酸エステル、有機スズ化合物ま
たは有機酸金属塩である場合には一般に光反射性物質に
対して0.0001〜3重量%の範囲にあり、好ましく
は0.003〜0.3重量%の範囲にある。エポキシ基
含有化合物である場合には一般に光反射性物質に対して
0.001〜10重量%の範囲にあり、好ましくは0.
03〜3重量%の範囲にある。
光反射性層の層厚は5乃至100μmとするのが好まし
い。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、画像の鮮鋭度を向上させる目的で光反射層
の蛍光体層が設けられる側の表面には微小の凹凸が設け
られてもよい。
次に、光反射層上には輝尽性蛍光体層が形成される。
本発明の第二の特徴的な要件である輝尽性蛍光体層は、
ヨウ素を含有する輝尽性蛍光体と、上記の亜燐酸エステ
ル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より
選ばれる少なくとも一種の化合物および/またはエポキ
シ基を有する化合物とを分散状態で含有支持する結合剤
からなる層である。
本発明に用いられるヨウ素を含有する輝尽性蛍光体は、
蛍光体の組成としてヨウ素を含むものである。すなわ
ち、蛍光体の母体成分、添加物成分および賦活剤成分の
うちの少なくとも一成分としてヨウ素を含むものであ
る。
このヨウ素を含有する輝尽性蛍光体は、先に述べたよう
に放射線を照射したのち励起光を照射すると輝尽発光を
示す蛍光体であるが、実用的な面からは波長が400〜
900nmの範囲にある励起光(例えば、He−Neレ
ーザー、半導体レーザー等のレーザー)によって300
〜500nmの波長範囲の輝尽発光を示す蛍光体である
ことが望ましい。
本発明の放射線像変換パネルに用いられるヨウ素含有輝
尽性蛍光体の例としては、 (1)特開昭55−12145号公報に記載されている
(Ba1-x,M2+ x)FX:yA(ただし、M2+はMg、
Ca、Sr、Zn、およびCdのうちの少なくとも一
つ、XはCl、Br、およびIのうちの少なくとも一
つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、Dy、Pr、Ho、
Nd、Yb、およびErのうちの少なくとも一つ、そし
てxは、0≦x≦0.6、yは、0≦y≦0.2であ
る)の組成式で表わされる希土類元素賦活アルカリ土類
金属弗化ハロゲン化物蛍光体; また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれてい
てもよい: 特開昭56−74175号公報に記載されいるLi
X′、BeX″2、MIII3(ただし、X′、X″お
よびXはそれぞれCl、BrおよびIのうちの少なく
とも一種であり;MIIIは三価金属である); 特開昭55−160078号公報に記載されているBe
O、MgO、CaO、SrO、BaO、ZnO、Al2
3、Y23、La23、In23、SiO2、Ti
2、ZrO2、GeO2、SnO2、Nb25、Ta25
およびThO2などの金属酸化物; 特開昭56−116777号公報に記載されているZ
r、Sc; 特開昭57−23673号公報に記載されているB; 特開昭57−23675号公報に記載されているAs、
Si; 特開昭58−206678号公報に記載されているM・
L(ただし、MはLi、Na、K、Rb、およびCsか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属で
あり;LはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、
Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Tb、L
u、Al、Ga、In、およびTlからなる群より選ば
れる少なくとも一種の三価金属である); 特開昭59−27980号公報に記載されているテトラ
フルオロホウ酸化合物の焼成物; 特開昭59−47289号公報に記載されているヘキサ
フルオロケイ酸、ヘキサフルオロチタン酸およびヘキサ
フルオロジルコニウム酸の一価もしくは二価金属の塩の
焼成物; 特開昭59−56479号公報に記載されているNa
X′(ただし、X′はCl、BrおよびIのうちの少な
くとも一種である); 特開昭59−56480号公報に記載されているV、C
r、Mn、Fe、CoおよびNiなどの遷移金属; 特開昭59−75200号公報に記載されているM
IX′、M′IIX″2、MIII3、A(ただし、MI
Li、Na、K、Rb、およびCsからなる群より選ば
れる少なくとも一種のアルカリ金属であり;M′IIはB
eおよびMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の
二価金属であり;MIIIはAl、Ga、In、およびT
lからなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属で
あり;Aは金属酸化物であり;X′、X″およびXは
それぞれF、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであるる); 特開昭60−101173号公報に記載されているMI
X′(ただし、MIはRbおよびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X′は
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである); 特開昭61−23679号公報に記載されているMII
X′2・MII′X″2[ただし、MII′はBa、Srおよ
びCaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ土類金属であり;X′およびX″はそれぞれCl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであって、かつX′≠X″である);および 特願昭60−106752号明細書に記載されているL
nX″3[ただし、LnはSc、Y、La、Ce、P
r、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、E
r、Tm、YbおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり;X″はF、Cl、Br
およびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンである); (2)特開昭60−84381号公報に記載されている
II2・aMIIX′2:xEu2+(ただし、MIIはB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX′はCl、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであって、かつX≠X′であり;そしてaは
0.1≦a≦10.0、xは0<x≦0.2である)の
組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロゲン化物蛍光体; また、この蛍光体には以下のような添加物が含まれてい
てもよい: 特開昭60−166379号公報に記載されているMI
X″(ただし、MIはRbおよびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;X″は
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである); 特開昭60−221483号公報に記載されているK
X″、MgX2、MIIIX′3(ただし、MIIIはS
c、Y、La、GdおよびLuからなる群より選ばれる
少なくとも一種の三価金属であり;X″、XおよびX
′はいずれもF、Cl、BrおよびIからなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンである); 特開昭60−228592号公報に記載されているB; 特開昭60−228593号公報に記載されているSi
2、P25等の酸化物; 特開昭61−120882号公報に記載されているLi
X″、NaX″(ただし、X″はF、Cl、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
ある); 特開昭61−120883号公報に記載されているSi
O; 特開昭61−120885号公報に記載されているSn
X″2(ただし、X″はF、Cl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンである); 特開昭61−235486号公報に記載されているCs
X″、SnX2(ただし、X″およびXはそれぞれ
F、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンである);および 特開昭61−235487号公報に記載されているCs
X″、Ln3+(ただし、X″はF、Cl、BrおよびI
からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであ
り;LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからな
る群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であ
る); (3)特開昭55−12144号公報に記載されている
LnOX:xA(ただし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLnのうちの少なくとも一つ;XはCl、Brおよび
Iのうちの少なくとも一つ;AはCeおよびTbのうち
の少なくとも一つ;そして、xは、0<x<0.1であ
る)の組成式で表わされる希土類元素賦活希土類オキシ
ハライド蛍光体; (4)特開昭58−69281号公報に記載されている
IIIOX:xCe(ただし、MIIIはPr、Nd、P
m、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
b、およびBiからなる群より選ばれる少なくとも一種
の三価金属であり;XはCl、Br、およびIのうちの
少なくとも一つであり;xは、0<x<0.1である)
の組成式で表わされるセリウム賦活三価金属オキシハラ
イド蛍光体; (5)特願昭60−70484号明細書に記載されてい
るMIX:xBi(ただし、MIはRbおよびCsからな
る群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であ
り;XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦
0.2の範囲の数値である)の組成式で表わされるビス
マス賦活アルカリ金属ハロゲン化物蛍光体; (6)特願昭60−141783号公報に記載されてい
るMII 5(PO43X:xEu2+(ただし、MIIはC
a、SrおよびBaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;XはF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式で表わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類
金属ハロリン酸塩蛍光体; (7)特開昭60−157099号公報に記載されてい
るMII 2BO3X:xEu2+(ただし、MIIはCa、Sr
およびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ土類金属であり;XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;x
は0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表わ
される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロホウ
酸塩蛍光体; (8)特開昭60−157100号公報に記載されてい
るMII 2PO4X:xEu2+(ただし、MIIはCa、Sr
およびBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ土類金属であり;XはCl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;x
は0<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表わ
される二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属ハロリン
酸塩蛍光体; (9)特開昭60−217354号公報に記載されてい
るMIIHX:xEu2+(ただし、MIIはCa、Srおよ
びBaからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ土類金属であり;XはCl、BrおよびIからなる群
より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;xは0
<x≦0.2の範囲の数値である)の組成式で表わされ
る二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属水素化ハロゲ
ン化物蛍光体; (10)特開昭61−21183号公報に記載されてい
るLnX3・aLn′X′3:xCe3+(ただし、Lnお
よびLn′はそれぞれY、La、GdおよびLuからな
る群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり;
XおよびX′はそれぞれF、Cl、BrおよびIからな
る群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであって、
かつX≠X′であり;そしてaは0.1≦a≦10.0
の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値
である)の組成式で表わされるセリウム賦活希土類複合
ハロゲン化物蛍光体; (11)特開昭61−21182号公報に記載されてい
るLnX3・aMIX′:xCe3+(ただし、LnはY、
La、GdおよびLuからなる群より選ばれる少なくと
も一種の希土類元素であり;MIはLi、Na、K、C
sおよびRbからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属であり;XおよびX′はそれぞれCl、B
rおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり;そしてaは0<a≦10.0の範囲の数
値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式で表わされるセリウム賦活希土類ハロゲン化物系
蛍光体; (12)特開昭61−40390号公報に記載されてい
るLnPO4・aLnX3:xCe3+(ただし、Lnは
Y、La、GdおよびLuからなる群より選ばれる少な
くとも一種の希土類元素であり;XはF、Cl、Brお
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;そしてaは0.1≦a≦10.0の範囲の数
値であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の
組成式で表わされるセリウム賦活希土類ハロ燐酸塩蛍光
体; (13)特願昭60−78151号明細書に記載されて
いるCsX・aRbX′:xEu2+(ただし、Xおよび
X′はそれぞれCl、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0<
a≦10.0の範囲の数値であり、xは0<x≦0.2
の範囲の数値である)の組成式で表わされる二価ユーロ
ピウム賦活ハロゲン化セシウム・ルビジウム蛍光体; および (13)特願昭60−78153号明細書に記載されて
いるMII2・aMIX′:xEu2+(ただし、MIIはB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;MIはLi、Rbおよ
びCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカ
リ金属であり;XおよびX′はそれぞれCl、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
であり;そしてaは0.1≦a≦20.0の範囲の数値
であり、xは0<x≦0.2の範囲の数値である)の組
成式で表わされる二価ユーロピウム賦活複合ハロゲン化
物蛍光体; を挙げることができる。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、ヨウ素を含有する二価ユ
ーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍
光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活アルカリ
土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有する希土
類元素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体、および
ヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲン化
物系蛍光体は高輝度の輝尽発光を示すので特に好まし
い。ただし、本発明に用いられるヨウ素を含有する輝尽
性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものではなく、蛍光
体組成としてヨウ素を含有し、かつ放射線を照射したの
ち励起光を照射した場合に輝尽発光を示す蛍光体であれ
ばいかなるものであってもよい。
輝尽性蛍光体層の黄変防止のために用いられる亜燐酸エ
ステル、有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群
より選ばれる少なくとも一種の化合物、およびエポキシ
基を含有する化合物としては、上記の光反射層に含有さ
れる化合物の中から選ぶことができる。輝尽性蛍光体層
および光反射層に含有されるこれら化合物は互いに同一
であってもよいし、あるいは異なっていてもよい。
輝尽性蛍光体から遊離するヨウ素は上記化合物によって
効率良く捕捉されるためにI2分子を形成することがな
く、従って輝尽性蛍光体層が黄色に変色することがな
い。特に、亜燐酸エステル等の化合物とエポキシ基含有
化合物とを併用する場合には、各々単独で用いる場合よ
りも経時的な劣化(感度の低下)を一層効果的に防止す
ることができるので好ましい。
本発明において輝尽性蛍光体層に用いられる結合剤の例
としては、ゼラチン等の蛋白質、デキストラン等のポリ
サッカライド、またはアラビアゴムのような天然高分子
物質;および、ポリビニルブチラール、ポリ酢酸ビニ
ル、ニトロセルロース、エチルセルロース、塩化ビニリ
デン、塩化ビニコポリマー、ポリアルキル(メタ)アク
リレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマー、ポリウ
レタン、セルロースアセテートブチレート、ポリビニル
アルコール、線状ポリエステルなどような合成高分子物
質などにより代表される結合剤を挙げることができる。
このような結合剤のなかで特に好ましいものは、ニトロ
セルロース、線状ポリエステル、ポリアルキル(メタ)
アクリレート、ニトロセルロースと線状ポリエステルと
の混合物、ニトロセルロースとポリアルキル(メタ)ア
クリレートとの混合物およびポリウレタンとポリビニル
ブチラールとの混合物である。なお、これらの結合剤は
架橋剤によって架橋されたものであってもよい。
輝尽性蛍光体層は、たとえば、次のような方法により光
反射層上に形成することができる。
まず、ヨウ素含有輝尽性蛍光体、上記黄変防止のための
亜燐酸エステル等の化合物および結合剤を適当な溶剤に
添加し、これらを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体
粒子および該化合物の粒子が均一に分散した塗布液を調
製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、1−プロパノール、2−プロパノール、n−ブタ
ノールなどの低級アルコール;メチレンクロライド、エ
チレンクロライドなどの塩素原子含有炭化水素;アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど
のケトン;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの
低級脂肪酸と低級アルコールとのエステル;ジオキサ
ン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノメチルエーテルなどのエーテル;トルエ
ン;そして、それらの混合物を挙げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比(ただ
し、結合剤全部がエポキシ基含有化合物である場合には
該化合物と蛍光体との比率に等しい)は、目的とする放
射線像変換パネルの特性、蛍光体の種類、エポキシ基含
有化合物の添加量などによって異なるが、一般には結合
剤と蛍光体との混合比は1:1乃至1:100(重量
比)の範囲から選ばれ、そして1:8乃至1:40(重
量比)の範囲から選ぶのが好ましい。
上記亜燐酸エステル、有機スズ化合物および有機酸金属
塩の添加量は、輝尽性蛍光体の種類および使用量、結合
剤の種類等によっても異なるが、一般には蛍光体に対し
て0.0001〜3重量%の範囲にあり、好ましくは
0.003〜0.3重量%の範囲にある。また上記エポ
キシ基含有化合物の添加量は、一般に蛍光体に対して
0.001〜10重量%の範囲にあり、好ましくは0.
03〜3重量%の範囲にある。エポキシ基含有化合物の
添加量が0.001重量%より少ない場合には黄変防止
効果が殆ど得られなく、一方、10重量%より多い場合
には結合剤全部が該化合物であっても、黄変防止効果は
あるものの蛍光体の発光特性、パネルの柔軟性、耐久性
など諸特性に悪影響を及ぼすことになる。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体の分散性
を向上させるための分散剤、また、形成後の輝尽性蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向上さ
せるための可塑剤などの種々の添加剤が混合されていて
もよい。そのような目的に用いられる分散剤の例として
は、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面
活性剤などを挙げることができる。そして可塑剤の例と
しては、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジ
フェニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタ
ル酸ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコ
ール酸エチルフタリルエチル、グリコール酸ブチルフタ
リルブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリ
エチレングリコールとアジピン酸とのポリエステル、ジ
エチレングリコールとコハク酸とのポリエステルなどの
ポリエチレングリコール脂肪族二塩基酸とのポリエステ
ルなどを挙げることができる。
上記のようにして調製された塗布液を、次に光反射層の
表面に均一に塗布することにより塗布液の塗膜を形成す
る。この塗布操作は、通常の塗布手段、たとえば、ドク
ターブレード、ロールコーター、ナイフコーターなどを
用いることにより行なうことができる。
ついで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、光反射層上への輝尽性蛍光体層の形成を完了す
る。輝尽性蛍光体層の層厚は、目的とする放射線像変換
パネルの特性、輝尽性蛍光体の種類、結合剤と蛍光体と
の混合比などによって異なるが、通常は20μm乃至1
mmとする。ただし、この層厚は50乃至500μmとす
るのが好ましい。
なお、輝尽性蛍光体層は、必ずしも上記のように光反射
層上に塗布液を直接塗布して形成する必要はなく、たと
えば、別にガラス板、金属板、プラスチックシートなど
のシート上に塗布液を塗布し乾燥することにより輝尽性
蛍光体層を形成した後、これを光反射層上に押圧する
か、あるいは接着剤を用いるなどして光反射層と輝尽性
蛍光体層とを接合してもよい。
あるいはまた、光反射層と輝尽性蛍光体層を同時に重層
塗布して形成することもできる。たとえば、上記光反射
層形成用の塗布液と輝尽性蛍光体層形成用の塗布液と
を、前者の塗布液を支持体側に配置して支持体の表面に
均一に一度に重層塗布することにより、あるいはまず前
者の塗布液を支持体表面に均一に塗布した後、直ちに溶
剤がとばないようにして後者の塗布液を重層塗布するこ
とにより塗布を形成し、次いで乾燥して支持体上に光反
射層および輝尽性蛍光体層を同時に形成する。この同時
重層塗布によれば、光反射層と輝尽性蛍光体層との界面
に発生しがちな気泡を防いで得られる画像の画質の向上
を図ることができる。
輝尽性蛍光体層の光反射層に接する側とは反対側の表面
には、蛍光体層を物理的および化学的に保護する目的で
透明な保護膜が設けられてもよい。
透明保護膜は、たとえば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を輝尽性蛍光体層の表面に塗布する方法により形成す
ることができる。あるいはポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドな
どから別に形成した透明な薄膜を蛍光体層の表面に適当
な接着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成す
ることができる。このようにして形成する透明保護膜の
膜厚は、約0.1乃至20μmとするのが望ましい。
なお、この輝尽性蛍光体層に隣接する透明保護膜(接着
剤層を介して保護膜を設けた場合には接着剤層および/
または保護膜)には、前述した黄変防止のための化合物
が含有されていてもよい。
また、本発明の放射線像変換パネルはその端部が高分子
物質によって被覆されていてもよく、この縁貼りにも前
述した黄変防止のための化合物が含有されていてもよ
い。その場合に、亜燐酸エステル、有機スズ化合物およ
び有機酸金属塩の含有量、およびエポキシ基含有化合物
の含有量はそれぞれ、これら透明保護膜、接着剤層また
は縁貼り中の高分子物質に対して一般に0.003〜3
0重量%および0.03〜100重量%の範囲にある。
このように放射線像変換パネルの各層に黄変防止のため
の化合物を含有させることにより、更に一層パネルの黄
変を防ぐことができる。
特開昭55−163500号公報、特開昭57−963
00号公報等に記載されているように、本発明の放射線
像変換パネルは着色剤によって着色されていてもよく、
着色によって得られる画像の鮮鋭度を向上させることが
できる。さらに特開昭55−146447号公報に記載
されているように、本発明の放射線像変換パネルは同様
の目的でその輝尽性蛍光体層中に白色粉体が分散されて
いてもよい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。ただし、
これらの各例は本発明を制限するものではない。
[実施例1] 酸化ジルコニウム(ZrO2)の白色顔料300gに、
線状ポリエステル樹脂105g、硝化度11.5%のニ
トロセルロースのメチルエチルケトン溶液(固形分:1
0重量%)300gおよびビスフェノールA型エポキシ
樹脂(平均分子量:800)15gを加え、さらにメチ
ルエチルケトンを添加した後プロペラミキサーを用いて
混合分散させ、結合剤(エポキシ樹脂を含む)と白色顔
料との混合比が1:2(重量比)かつ粘度が25〜35
PS(25℃)の白色顔料分散液[塗布液(I)]を調
製した。
次に、輝尽性の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム
系蛍光体(BaFBr0.850.15:0.001Eu2+の粒子3
00gに、上記と同一の線状ポリエステル樹脂10.5
g、ニトロセルロース溶液(固形分:10重量%)30
gおよびビスフェノールA型エポキシ樹脂(平均分子
量:500)1.5gを加え、さらにメチルエチルケト
ンを添加した後プロペラミキサーを用いて充分に攪拌混
合して蛍光体粒子が均一に分散し、結合剤と蛍光体との
混合比が1:20(重量比)かつ粘度が25〜35PS
(25℃)の蛍光体分散液[塗布液(II)]を調製した。
カーボンブラック練り込みポリエチレンテレフタレート
シート(支持体、厚み:250μm)をガラス板上に水
平に置いて、まず塗布液(I)をドクターブレードを用
いて支持体上に均一に塗布したのち、その溶剤がとばな
いようにしてすみやかに塗布液(II)を同様にしてその上
に重層塗布した。塗布後、塗布液(I)および(II)の塗
膜が形成された支持体を乾燥器内に入れ、乾燥器内部の
温度を25℃から100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾
燥を行なった。このようにして、支持体上に層厚が30
μmの光反射層および層厚が250μmの輝尽性蛍光体
層を形成した。
なお、支持体上に形成された光反射層および輝尽性蛍光
体層について走査電子顕微鏡を用いて得られた断面写真
から、光反射層と蛍光体層との境界面は区別することが
できなかった。
そして、この輝尽性蛍光体層の上に、ポリエチレンテレ
フタレートの透明フィルム(厚み:10μm、ポリエス
テル系接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下
に向けて置いて接着することにより透明保護膜を形成し
た。
このようにして順に支持体、光反射層、輝尽性蛍光体層
および保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造
した。
[比較例1] 実施例1の塗布液(I)において、エポキシ樹脂を添加
しないでその代りに線状ポリエステル樹脂の添加量を1
20gに変えること(結合剤と白色顔料との重量混合比
=1:2)以外は実施例1の方法と同様な処理を行なう
ことにより、順に支持体、光反射層、輝尽性蛍光体層お
よび保護膜から構成された放射線像変換パネルを製造し
た。
[実施例2] 粉末状の弗化臭化バリウム(BaFBr、粒子径が1〜
5μmの範囲の粒子を約90%含有)214gに、軟質
アクリル樹脂固形分25.7g、硝化度11.5%のニ
トロセルロースのメチルエチルケトン溶液(固形分:1
0重量%)64gおよびビスフェノールA型エポキシ樹
脂(平均分子量:500)10.7gを加え、さらにメ
チルエチルケトンを添加した後プロペラミキサーを用い
て混合分散させ、結合剤(エポキシ樹脂を含む)と弗化
臭化バリウムとの混合比が1:5(重量比)かつ粘度が
25〜35PS(25℃)の分散液[塗布液(I)]を
調製した。
次に、輝尽性の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム
系蛍光体(BaFBr0.80.2:0.001Eu2+の粒子3
00gに、軟質アクリル樹脂固形分7.0g、ニトロセ
ルロース溶液(固形分:10重量%)15gおよび上記
と同一のビスフェノールA型エポキシ樹脂1.5gを加
え、さらにメチルエチルケトンを添加した後プロペラミ
キサーを用いて充分に攪拌混合して蛍光体粒子が均一に
分散し、結合剤と蛍光体との混合比が1:30(重量
比)かつ粘度が25〜35PS(25℃)の蛍光体分散
液[塗布液(II)]を調製した。
別に、軟質アクリル樹脂固形分90g、ニトロセルロー
ス溶液(固形分:10重量%)50gおよびメチルエチ
ルケトンを加えた後プロペラミキサーを用いて混合分散
し、粘度が3〜6PS(25℃)の下塗層用塗布液を調
製した。
ポリエチレンテレフタレートシート(支持体、厚み:3
00μm)をガラス板上に水平に置いて、この塗布液を
ドクターブレードを用いて支持体上に均一に塗布したの
ち、支持体を25℃から100℃に徐々に上昇させて塗
膜の乾燥を行ない、支持体上に下塗層を形成した。
この支持体を下塗層側を上にして再びガラス板上に水平
に置いて、まず塗布液(I)をドクターブレードを用い
て支持体上に均一に塗布したのち、その溶剤がとばない
ようにしてすみやかに塗布液(II)を同様にしてその上に
重層塗布した。塗布後、塗布液(I)および(II)の塗膜
が形成された支持体を乾燥器内に入れ、乾燥器内部の温
度を25℃から100℃に徐々に上昇させて塗膜の乾燥
を行なった。このようにして、支持体上にさらに層厚が
60μmの光反射層および層厚が280μmの輝尽性蛍
光体層を形成した。
そして、この輝尽性蛍光体層の上に、ポリエチレンテレ
フタレートの透明フィルム(厚み:10μm、ポリエス
テル系接着剤が付与されているもの)を接着剤層側を下
に向けて置いて接着することにより透明保護膜を形成し
た。
このようにして順に支持体、下塗層、光反射層、輝尽性
蛍光体層および保護膜から構成された放射線像変換パネ
ルを製造した。
[比較例2] 実施例2の塗布液(I)において、エポキシ樹脂を添加
しないでその代りに軟質アクリル樹脂固形分の添加量を
36.4gに変えること(結合剤と弗化臭化バリウムと
の重量混合比=1:5)以外は実施例2の方法と同様な
処理を行なうことにより、順に支持体、下塗層、光反射
層、輝尽性蛍光体層および保護膜から構成された放射線
像変換パネルを製造した。
得られた各放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX
線を照射したのちHe−Neレーザー光(波長:63
2.8nm)で励起して、感度を測定した。その結果を
まとめて第1表に示す。
第1表から明らかなように、光反射層および輝尽性蛍光
体層にエポキシ基含有化合物を含む本発明の放射線像変
換パネル(実施例1、2)はいずれも、該反射層の黄変
が防止されて高い反射率を示すために光反射効果が大き
く、光反射層にエポキシ基含有化合物を含まない放射線
像変換パネル(比較例1、2)とそれぞれ比較して、感
度が顕著に向上した。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体、光反射層および輝尽性蛍光体層を
    この順に有する放射線像変換パネルにおいて、該輝尽性
    蛍光体層がヨウ素を含有する輝尽性蛍光体を分散状態で
    含有支持する結合剤からなり、かつ該輝尽性蛍光体層お
    よび光反射層それぞれに、亜燐酸エステル、有機スズ化
    合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少なく
    とも一種の化合物および/またはエポキシ基を有する化
    合物が含まれていることを特徴とする放射線像変換パネ
    ル。
  2. 【請求項2】上記光反射層に、亜燐酸エステル、有機ス
    ズ化合物および有機酸金属塩からなる群より選ばれる少
    なくとも一種の化合物が、光反射性物質に対して0.0
    001〜3重量%の範囲で含まれていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  3. 【請求項3】上記輝尽性蛍光体層に、亜燐酸エステル、
    有機スズ化合物および有機酸金属塩からなる群より選ば
    れる少なくとも一種の化合物が、輝尽性蛍光体に対して
    0.0001〜3重量%の範囲で含まれていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射線像変換パネ
    ル。
  4. 【請求項4】上記亜燐酸エステルが、下記一般式[I]
    で表わされる化合物および下記一般式[II]で表わされ
    る化合物からなることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放射線像変換パネル。 (ただし、Aは酸素原子または硫黄原子であり;R1
    2、R3およびR4はそれぞれ水素原子、アルキル基ま
    たはアリール基であって、かつ互いに同一でもあるいは
    異なっていてもよく;X1は炭素原子、酸素原子および
    /または水素原子からなる基である)
  5. 【請求項5】上記有機スズ化合物が、下記一般式[II
    I]で表わされる化合物であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 (ただし、R5およびR6はそれぞれ水素原子、アルキル
    基またはアリール基であって、かつ互いに同一でもある
    いは異なっていてもよく;Y1、Y2、Y3およびY4はそ
    れぞれアルキル基、アリール基、脂肪酸、脂肪酸誘導
    体、メルカプタンまたはメルカプト酸であって、かつ互
    いに同一でもあるいは異なっていてもよく;X2は酸素
    原子、硫黄原子またはマレイン酸であり;nは0または
    1以上の整数である)
  6. 【請求項6】上記有機酸金属塩が、下記一般式[IV]で
    表わされる化合物であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の放射線像変換パネル。 (R7COO)mM [IV] (ただし、R7は炭素数1乃至20の置換基を含むこと
    もあるアルキル基またはアリール基であり;Mはカルシ
    ウム、亜鉛、カドミウムまたはバリウムであり;mは1
    以上の整数である)
  7. 【請求項7】上記光反射層に、エポキシ基を有する化合
    物が光反射性物質に対して0.001〜10重量%の範
    囲で含まれていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の放射線像変換パネル。
  8. 【請求項8】上記輝尽性蛍光体層に、エポキシ基を有す
    る化合物が輝尽性蛍光体に対して0.001〜10重量
    %の範囲で含まれていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の放射線像変換パネル。
  9. 【請求項9】上記エポキシ基を有する化合物が、1,2
    −エポキシプロパン、1,2−エポキシブタンおよびエ
    ポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも一種の化
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線像変換パネル。
  10. 【請求項10】上記輝尽性蛍光体層が、ヨウ素を含有す
    る二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン
    化物系蛍光体、ヨウ素を含有する二価ユーロピウム賦活
    アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体、ヨウ素を含有
    する希土類元素賦活希土類オキシハライド系蛍光体、お
    よびヨウ素を含有するビスマス賦活アルカリ金属ハロゲ
    ン化物系蛍光体からなる群より選ばれる少なくとも一種
    の輝尽性蛍光体を含んでいることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。
JP2598587A 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル Expired - Lifetime JPH0631912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598587A JPH0631912B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598587A JPH0631912B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63193096A JPS63193096A (ja) 1988-08-10
JPH0631912B2 true JPH0631912B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=12181007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2598587A Expired - Lifetime JPH0631912B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631912B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63193096A (ja) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234385B1 (en) Radiation image storage panel
JPH06174898A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0314160B2 (ja)
JP2549911B2 (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
US4900641A (en) Radiographic intensifying screen
JPH0521520B2 (ja)
JPH0629412B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0631912B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0782118B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631909B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631916B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631915B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS63101478A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631914B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631897B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JPH0631907B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPH10186098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造方法
JP2549913B2 (ja) 放射線像変換パネル
JPS60233189A (ja) 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0629407B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0552919B2 (ja)
JPH0631895B2 (ja) 放射線増感スクリ−ン
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0652320B2 (ja) 放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term