JPH06319125A - 画像再生装置 - Google Patents
画像再生装置Info
- Publication number
- JPH06319125A JPH06319125A JP609393A JP609393A JPH06319125A JP H06319125 A JPH06319125 A JP H06319125A JP 609393 A JP609393 A JP 609393A JP 609393 A JP609393 A JP 609393A JP H06319125 A JPH06319125 A JP H06319125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- image
- screen data
- screen
- picture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 12
- DCANYFWGGDUEFG-WJKZGGHHSA-N (2s)-n-[(2s)-2-[[2-[[(2r)-2-[[(2s)-2-amino-3-(4-hydroxyphenyl)propanoyl]amino]-4-methylsulfanylbutanoyl]amino]acetyl]amino]-3-phenylpropanoyl]-1-[(2r,3r,4s,5s,6r)-3,4,5-trihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-2-yl]pyrrolidine-2-carboxamide Chemical compound C([C@H](N)C(=O)N[C@H](CCSC)C(=O)NCC(=O)N[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)NC(=O)[C@H]1N(CCC1)[C@H]1[C@@H]([C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)O)C1=CC=C(O)C=C1 DCANYFWGGDUEFG-WJKZGGHHSA-N 0.000 abstract 1
- 108700025030 Met(2)-ProNH2(5)(N(1.5)-glucopyranosyl) enkephalin Proteins 0.000 abstract 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 16
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 241000406668 Loxodonta cyclotis Species 0.000 description 6
- 208000025174 PANDAS Diseases 0.000 description 5
- 208000021155 Paediatric autoimmune neuropsychiatric disorders associated with streptococcal infection Diseases 0.000 description 5
- 240000004718 Panda Species 0.000 description 5
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 5
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 241000282816 Giraffa camelopardalis Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/61—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/91—Television signal processing therefor
- H04N5/92—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N5/926—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
- H04N5/9261—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
- H04N5/9264—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/523—Motion estimation or motion compensation with sub-pixel accuracy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/573—Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
- H04N19/51—Motion estimation or motion compensation
- H04N19/577—Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 Iピクチャであるメニュー表示の初期画面用
の初期画面データと、Pピクチャであり初期画面を部分
的に更新する各更新画面データとを少なくとも記録して
なるディスク11からデータを取り出すCD−ROMド
ライブ6と、更新画面データ格納領域31を有する少な
くとも1フレーム分の容量のRAM30と、MPEGの
符号化された画像データを復号化するMPEGデコーダ
5と、デコーダ5に対して、最初に初期画面データを送
りその後更新画面データ送る制御を行うCPU1とを有
する。 【効果】 データ量の増加や、実行時の処理速度の低下
と高性能なハードウェアの要求といった問題がなく、装
置の低価格化も可能となる。
の初期画面データと、Pピクチャであり初期画面を部分
的に更新する各更新画面データとを少なくとも記録して
なるディスク11からデータを取り出すCD−ROMド
ライブ6と、更新画面データ格納領域31を有する少な
くとも1フレーム分の容量のRAM30と、MPEGの
符号化された画像データを復号化するMPEGデコーダ
5と、デコーダ5に対して、最初に初期画面データを送
りその後更新画面データ送る制御を行うCPU1とを有
する。 【効果】 データ量の増加や、実行時の処理速度の低下
と高性能なハードウェアの要求といった問題がなく、装
置の低価格化も可能となる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるCD−ROM
などの情報記録媒体や通信などにより提供された圧縮画
像を含む情報を再生するための画像再生装置に関するも
のである。
などの情報記録媒体や通信などにより提供された圧縮画
像を含む情報を再生するための画像再生装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来のいわゆるCD−ROMなどで提供
される画像情報の再生を行う画像再生装置は、大別して
2種類に分けられる。その一つは、例えばCD−ROM
上に再生すべき情報(例えば文字、画像などの画像情
報)のみが、予め決められた形式で記録され、その再生
が再生装置側に内蔵された固定のプログラムなどによっ
て行われるものである。この例としては、例えば英和,
和英等の辞書や百科事典などの情報が記録されたディス
クの再生とその再生情報の表示とを行う再生装置(いわ
ゆる電子ブックプレーヤ)を挙げることができる。もう
一つは、CD−ROM上に再生すべき情報を記録すると
共に、その再生のための方法(プログラム)を再生装置
内のCPUに対するオブジェクトコードとして記録して
おき、当該再生装置のCPUがそのプログラムを再生実
行することによって、当該CD−ROM上の情報を再生
するものである。この例としてはいわゆるCD−Iが挙
げられる。
される画像情報の再生を行う画像再生装置は、大別して
2種類に分けられる。その一つは、例えばCD−ROM
上に再生すべき情報(例えば文字、画像などの画像情
報)のみが、予め決められた形式で記録され、その再生
が再生装置側に内蔵された固定のプログラムなどによっ
て行われるものである。この例としては、例えば英和,
和英等の辞書や百科事典などの情報が記録されたディス
クの再生とその再生情報の表示とを行う再生装置(いわ
ゆる電子ブックプレーヤ)を挙げることができる。もう
一つは、CD−ROM上に再生すべき情報を記録すると
共に、その再生のための方法(プログラム)を再生装置
内のCPUに対するオブジェクトコードとして記録して
おき、当該再生装置のCPUがそのプログラムを再生実
行することによって、当該CD−ROM上の情報を再生
するものである。この例としてはいわゆるCD−Iが挙
げられる。
【0003】また、最近は、上記CD−ROMディスク
等のメディアに長時間の動画像データを蓄積することが
求められている。このため、動画像データを圧縮してデ
ータ量を減らすことで、メディア内に多くの(長時間)
動画像データを蓄積可能とする技術が各種提案されてい
る。同時に、これら各種技術で圧縮された圧縮画像デー
タが蓄積されたメディアからのデータを再生する圧縮画
像再生装置も、各種提案されている。
等のメディアに長時間の動画像データを蓄積することが
求められている。このため、動画像データを圧縮してデ
ータ量を減らすことで、メディア内に多くの(長時間)
動画像データを蓄積可能とする技術が各種提案されてい
る。同時に、これら各種技術で圧縮された圧縮画像デー
タが蓄積されたメディアからのデータを再生する圧縮画
像再生装置も、各種提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、これらの各
再生装置では、多くの場合、再生過程において、使用者
が選択するメニュー項目等の表示をグラフィックス画面
により表示可能となされている。
再生装置では、多くの場合、再生過程において、使用者
が選択するメニュー項目等の表示をグラフィックス画面
により表示可能となされている。
【0005】このような例えばメニュー項目等の表示を
グラフィックス画面により表示する場合には、以下の様
な問題点がある。
グラフィックス画面により表示する場合には、以下の様
な問題点がある。
【0006】すなわち、第1の問題点は、メニュー項目
等のグラフィックス表示を行うための表示イメージをそ
のまま情報記録媒体(メディア)に記録することにする
と、データ量が増加するようになることである。例え
ば、上記画像圧縮技術を用いることで長時間の動画像デ
ータをメディアに蓄積しようとしても、当該表示イメー
ジのためにその容量が奪われてしまうようになり、動画
像データの長時間記録という目的を達成できないことに
なる。
等のグラフィックス表示を行うための表示イメージをそ
のまま情報記録媒体(メディア)に記録することにする
と、データ量が増加するようになることである。例え
ば、上記画像圧縮技術を用いることで長時間の動画像デ
ータをメディアに蓄積しようとしても、当該表示イメー
ジのためにその容量が奪われてしまうようになり、動画
像データの長時間記録という目的を達成できないことに
なる。
【0007】また、上記第1の問題点におけるデータ量
の増加を避けるために、上記表示イメージを例えばベク
トルデータや描画命令の形に変換して情報記録媒体(メ
ディア)に記録することも可能であるが、この場合、第
2の問題点として、上記ベクトルデータや描画命令を表
示用のデータに変換しなければならないため、再生実行
時の処理速度が低下し、さらに、この処理を行うための
高性能なハードウェアが必要となってしまうことが挙げ
られる。
の増加を避けるために、上記表示イメージを例えばベク
トルデータや描画命令の形に変換して情報記録媒体(メ
ディア)に記録することも可能であるが、この場合、第
2の問題点として、上記ベクトルデータや描画命令を表
示用のデータに変換しなければならないため、再生実行
時の処理速度が低下し、さらに、この処理を行うための
高性能なハードウェアが必要となってしまうことが挙げ
られる。
【0008】さらに、これら第1,第2の問題点の何れ
の場合も、上記グラフィックス表示を行うためにはグラ
フィック表示回路が必要であり、したがって、当該グラ
フィック表示回路による再生装置のコストアップが生ず
る。例えば、上記圧縮画像再生機能を有するような再生
装置においても同様に、当該グラフィック表示回路を付
加することによりコストが高くなる。
の場合も、上記グラフィックス表示を行うためにはグラ
フィック表示回路が必要であり、したがって、当該グラ
フィック表示回路による再生装置のコストアップが生ず
る。例えば、上記圧縮画像再生機能を有するような再生
装置においても同様に、当該グラフィック表示回路を付
加することによりコストが高くなる。
【0009】そこで、本発明は、上述のような実情に鑑
みて提案されたものであり、データ量の増加や、実行時
の処理速度の低下と高性能なハードウェアの要求と言っ
た問題がなく、装置の低価格化も可能な画像再生装置を
提供することを目的とするものである。
みて提案されたものであり、データ量の増加や、実行時
の処理速度の低下と高性能なハードウェアの要求と言っ
た問題がなく、装置の低価格化も可能な画像再生装置を
提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の画像再生装置
は、上述の目的を達成するために提案されたものであ
り、自己の情報のみで画面を再構成可能な符号化された
初期画面データと、初期画面の存在を前提として当該初
期画面を部分的に更新する考え得る全てのパターンを含
むそれぞれ符号化された更新画面データとを少なくとも
記録してなるメディアからデータを取り出すデータ取り
出し手段と、少なくとも1フレーム分の容量のメモリ手
段と、符号化された画像データを復号化する復号化手段
と、上記復号化手段に対して、最初に上記初期画面デー
タを送りその後上記更新画面データを送る制御を行う制
御手段とを有するものである。
は、上述の目的を達成するために提案されたものであ
り、自己の情報のみで画面を再構成可能な符号化された
初期画面データと、初期画面の存在を前提として当該初
期画面を部分的に更新する考え得る全てのパターンを含
むそれぞれ符号化された更新画面データとを少なくとも
記録してなるメディアからデータを取り出すデータ取り
出し手段と、少なくとも1フレーム分の容量のメモリ手
段と、符号化された画像データを復号化する復号化手段
と、上記復号化手段に対して、最初に上記初期画面デー
タを送りその後上記更新画面データを送る制御を行う制
御手段とを有するものである。
【0011】ここで、上記メモリ手段は、上記更新画面
データを一旦格納する更新画面データ格納領域(RAM
領域)を有している。
データを一旦格納する更新画面データ格納領域(RAM
領域)を有している。
【0012】また、本発明の画像再生装置には、キー入
力手段を設け、上記制御手段は、上記キー入力手段のキ
ー入力に対応した更新画面データを上記メモリ手段から
取り出して上記復号化手段に送る。
力手段を設け、上記制御手段は、上記キー入力手段のキ
ー入力に対応した更新画面データを上記メモリ手段から
取り出して上記復号化手段に送る。
【0013】なお、上記復号化手段は、入力画像信号並
びに所定の予測画像との差分をとることにより形成され
た差分画像信号を所定の係数データに変換して符号化し
た符号化画像データ(例えばいわゆる後述するMPEG
による動画像データ)を復号化する。
びに所定の予測画像との差分をとることにより形成され
た差分画像信号を所定の係数データに変換して符号化し
た符号化画像データ(例えばいわゆる後述するMPEG
による動画像データ)を復号化する。
【0014】さらに、扱う符号化画像データが動画の場
合には、上記メディア上に記録される更新画面データは
連続して書き変わる画像データとなり、上記制御手段が
当該連続して書き変わる更新画面データを上記メモリ手
段の更新画面データ格納領域から繰り返して読み出して
上記復号化手段に送り続けるようにする。
合には、上記メディア上に記録される更新画面データは
連続して書き変わる画像データとなり、上記制御手段が
当該連続して書き変わる更新画面データを上記メモリ手
段の更新画面データ格納領域から繰り返して読み出して
上記復号化手段に送り続けるようにする。
【0015】すなわち、本発明の画像再生装置は、例え
ばメニュー項目(更新画面)等の表示のための画面表示
を、圧縮された動画/静止画の表示に用いる圧縮画像デ
コーダ(復号化手段)を利用して行うようにすること
で、グラフィック表示回路なしでメニュー項目等の表示
を可能とするものである。
ばメニュー項目(更新画面)等の表示のための画面表示
を、圧縮された動画/静止画の表示に用いる圧縮画像デ
コーダ(復号化手段)を利用して行うようにすること
で、グラフィック表示回路なしでメニュー項目等の表示
を可能とするものである。
【0016】
【作用】本発明によれば、例えばメニュー項目等の更新
画面の表示や書き換えに必要な更新画面データは、圧縮
符号化されているためこの更新画面データに対して必要
とされるメディア上の容量が少なくて済む。また、符号
化された初期画面データと更新画面データは、復号化手
段によって復号化されてから表示されるようになるた
め、グラフィック表示回路が不要となり、装置のCPU
に負荷をかけることもなく、高速化も可能となる。
画面の表示や書き換えに必要な更新画面データは、圧縮
符号化されているためこの更新画面データに対して必要
とされるメディア上の容量が少なくて済む。また、符号
化された初期画面データと更新画面データは、復号化手
段によって復号化されてから表示されるようになるた
め、グラフィック表示回路が不要となり、装置のCPU
に負荷をかけることもなく、高速化も可能となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
ながら説明する。
【0018】図1に示すように、本実施例の画像再生装
置は、自己の情報のみで画面を再構成可能な符号化され
た背景となる初期画面データ(例えば図2に示す初期画
面データI1)と、この初期画面の存在を前提として当
該初期画面を部分的に更新する考え得る全てのパターン
を含むそれぞれ符号化された各更新画面データ(例えば
図3に示す更新画面データP1〜P8)とを少なくとも
記録してなるメディア(例えばいわゆるCD−ROMデ
ィスク11)からデータを取り出すデータ取り出し手段
としてのCD−ROMドライブ6と、少なくとも1フレ
ーム分の容量のメモリ手段としてのRAM30と、符号
化された画像データを復号化する復号化手段(後述する
MPEGデコーダ5)と、上記復号化手段に対して、最
初に上記初期画面データを送りその後上記更新画面デー
タ送る制御を行う制御手段としての機能を含むCPU1
とを有するものである。
置は、自己の情報のみで画面を再構成可能な符号化され
た背景となる初期画面データ(例えば図2に示す初期画
面データI1)と、この初期画面の存在を前提として当
該初期画面を部分的に更新する考え得る全てのパターン
を含むそれぞれ符号化された各更新画面データ(例えば
図3に示す更新画面データP1〜P8)とを少なくとも
記録してなるメディア(例えばいわゆるCD−ROMデ
ィスク11)からデータを取り出すデータ取り出し手段
としてのCD−ROMドライブ6と、少なくとも1フレ
ーム分の容量のメモリ手段としてのRAM30と、符号
化された画像データを復号化する復号化手段(後述する
MPEGデコーダ5)と、上記復号化手段に対して、最
初に上記初期画面データを送りその後上記更新画面デー
タ送る制御を行う制御手段としての機能を含むCPU1
とを有するものである。
【0019】ここで、上記RAM30には、上記更新画
面データを一旦格納する更新画面データ格納領域31を
有している。
面データを一旦格納する更新画面データ格納領域31を
有している。
【0020】また、本実施例の画像再生装置には、例え
ばキーボード等のキー入力装置7を設け、上記CPU1
は、上記キー入力装置7のキー入力に対応した更新画面
データを上記RAM30の更新画面データ格納領域31
から取り出して上記復号化手段に送る。
ばキーボード等のキー入力装置7を設け、上記CPU1
は、上記キー入力装置7のキー入力に対応した更新画面
データを上記RAM30の更新画面データ格納領域31
から取り出して上記復号化手段に送る。
【0021】さらに、上記復号化手段としては、入力画
像信号並びに、所定の予測画像(例えば前方,両方向の
予測画像)との差分をとることによって形成された差分
画像信号を、所定の係数データ(例えば離散コサイン変
換(DCT)による係数データ)に変換して符号化して
得た符号化画像データを復号化する例えばいわゆるMP
EG(Moving Picture Expert Group)デコーダ5を用い
ている。
像信号並びに、所定の予測画像(例えば前方,両方向の
予測画像)との差分をとることによって形成された差分
画像信号を、所定の係数データ(例えば離散コサイン変
換(DCT)による係数データ)に変換して符号化して
得た符号化画像データを復号化する例えばいわゆるMP
EG(Moving Picture Expert Group)デコーダ5を用い
ている。
【0022】したがって、本実施例においては、上記初
期画面データとして、当該MPEG画像のIピクチャ
(イントラ符号化画像:Intra coded picture)を用いて
おり、また、上記更新画面データとして、当該MPEG
画像のPピクチャ(前方予測符号化画像:Predictive c
oded picture) 及び、Bピクチャ(両方向予測符号化画
像:Bidirectionally-Predictive coded picture) を用
いている。すなわち、本実施例の上記図2の図中IはI
ピクチャであることを示し、図3の図中PはそれぞれP
ピクチャであることを示している。言い換えれば、初期
画面データは上記Iピクチャ(イントラ符号化画像)で
あるため必ずそのデータだけで画面を構成できる。これ
に対して、上記更新画面データは、上記Pピクチャ或い
はBピクチャ(本実施例ではPピクチャのみを例に挙げ
ている)であるため、上記初期画面が表示されていなけ
れば意味のある画面更新ができないデータである。
期画面データとして、当該MPEG画像のIピクチャ
(イントラ符号化画像:Intra coded picture)を用いて
おり、また、上記更新画面データとして、当該MPEG
画像のPピクチャ(前方予測符号化画像:Predictive c
oded picture) 及び、Bピクチャ(両方向予測符号化画
像:Bidirectionally-Predictive coded picture) を用
いている。すなわち、本実施例の上記図2の図中IはI
ピクチャであることを示し、図3の図中PはそれぞれP
ピクチャであることを示している。言い換えれば、初期
画面データは上記Iピクチャ(イントラ符号化画像)で
あるため必ずそのデータだけで画面を構成できる。これ
に対して、上記更新画面データは、上記Pピクチャ或い
はBピクチャ(本実施例ではPピクチャのみを例に挙げ
ている)であるため、上記初期画面が表示されていなけ
れば意味のある画面更新ができないデータである。
【0023】なお、本実施例の画像再生装置において、
上記CPU1は、バス8に接続された各装置(キー入力
装置7、CD−ROMドライブ6、MPEGデコーダ
5、CRTディスプレイコントローラ9等)の制御や、
各種データの送受を中心的に行う。このCPU1におけ
る各種制御のためのプログラムは、ROM20に保持さ
れている。また、上記RAM30には、上記CPU1で
の各種演算等の処理途中のデータが一時格納されるよう
にもなっている。さらに、上記CD−ROMディスク1
1上に記録された圧縮画像データは、上記MPEGデコ
ーダ5によってデコードされ、この画像データが画像バ
ッファメモリ4を介してCRTディスプレイコントロー
ラ9により制御されるCRTディスプレイ10に表示さ
れるようになっている。なお、当該表示手段としてのデ
ィスプレイ10は、液晶表示装置とすることもできる。
この場合のコントローラ9は、液晶表示に対応したコン
トロールを行うことになる。
上記CPU1は、バス8に接続された各装置(キー入力
装置7、CD−ROMドライブ6、MPEGデコーダ
5、CRTディスプレイコントローラ9等)の制御や、
各種データの送受を中心的に行う。このCPU1におけ
る各種制御のためのプログラムは、ROM20に保持さ
れている。また、上記RAM30には、上記CPU1で
の各種演算等の処理途中のデータが一時格納されるよう
にもなっている。さらに、上記CD−ROMディスク1
1上に記録された圧縮画像データは、上記MPEGデコ
ーダ5によってデコードされ、この画像データが画像バ
ッファメモリ4を介してCRTディスプレイコントロー
ラ9により制御されるCRTディスプレイ10に表示さ
れるようになっている。なお、当該表示手段としてのデ
ィスプレイ10は、液晶表示装置とすることもできる。
この場合のコントローラ9は、液晶表示に対応したコン
トロールを行うことになる。
【0024】ところで、本実施例では、メニュー項目を
上記CRTディスプレイ10上に表示し、このメニュー
項目の選択を行う場合についての動作を例に挙げてい
る。このため、上記CRTディスプレイ10には、メニ
ュー項目選択の初期画面として例えば図2に示すように
使用者が選択するための複数のメニュー項目(例えば絵
やボタンの表示)が表示される。
上記CRTディスプレイ10上に表示し、このメニュー
項目の選択を行う場合についての動作を例に挙げてい
る。このため、上記CRTディスプレイ10には、メニ
ュー項目選択の初期画面として例えば図2に示すように
使用者が選択するための複数のメニュー項目(例えば絵
やボタンの表示)が表示される。
【0025】この図2の例においては、初期画面に表示
されるメニュー項目として、動物園の4種類の動物、
“ぞうさん”、“パンダさん”、“キリンさん”、“う
さぎさん”の項目を表示する。すなわち例えば、上記4
種類の動物の文字が記された例えばボタンHとして表さ
れる各項目を表示する。
されるメニュー項目として、動物園の4種類の動物、
“ぞうさん”、“パンダさん”、“キリンさん”、“う
さぎさん”の項目を表示する。すなわち例えば、上記4
種類の動物の文字が記された例えばボタンHとして表さ
れる各項目を表示する。
【0026】また、図3の各更新画面データP1〜P8
は、初期画面データI1の各項目のボタンHに対応する
個々のボタンのみをそれぞれ部分的に書き換えるための
データである。なお、更新画面データP1,P3,P
5,P7はそれぞれのボタン(“ぞうさん”、“パンダ
さん”、“キリンさん”、“うさぎさん”)をハイライ
トさせた状態となる画像データであり、更新画面データ
P2,P4,P6,P8は各ボタン(“ぞうさん”、
“パンダさん”、“キリンさん”、“うさぎさん”)の
表示はなされるがこれらはハイライトされていない状態
となるような画像データである。
は、初期画面データI1の各項目のボタンHに対応する
個々のボタンのみをそれぞれ部分的に書き換えるための
データである。なお、更新画面データP1,P3,P
5,P7はそれぞれのボタン(“ぞうさん”、“パンダ
さん”、“キリンさん”、“うさぎさん”)をハイライ
トさせた状態となる画像データであり、更新画面データ
P2,P4,P6,P8は各ボタン(“ぞうさん”、
“パンダさん”、“キリンさん”、“うさぎさん”)の
表示はなされるがこれらはハイライトされていない状態
となるような画像データである。
【0027】本実施例では、以下この4種類の動物を示
す各メニュー項目から1つを選ぶようなメニュー選択に
ついて説明する。
す各メニュー項目から1つを選ぶようなメニュー選択に
ついて説明する。
【0028】本実施例のメニュー選択の処理の流れを図
4のフローチャートと、当該フローチャートに対応する
図5とを用いて説明する。
4のフローチャートと、当該フローチャートに対応する
図5とを用いて説明する。
【0029】この図4及び図5において、ステップS7
では、図5のAに示すような初期画面データI1を上記
CD−ROMドライブ6によってディスク11から読み
出し、画像バッファメモリ4を介して上記MPEGデコ
ーダ5(圧縮画像デコーダ)に送る。このときの初期画
面データは、上述したように背景となる画面であり、し
たがって、この初期画面の例のような「動物園」のメニ
ューの場合には、上記各ボタンの表示と共に、図示は省
略するが例えば動物園の映像も同時に背景として表示さ
れることになる。
では、図5のAに示すような初期画面データI1を上記
CD−ROMドライブ6によってディスク11から読み
出し、画像バッファメモリ4を介して上記MPEGデコ
ーダ5(圧縮画像デコーダ)に送る。このときの初期画
面データは、上述したように背景となる画面であり、し
たがって、この初期画面の例のような「動物園」のメニ
ューの場合には、上記各ボタンの表示と共に、図示は省
略するが例えば動物園の映像も同時に背景として表示さ
れることになる。
【0030】次のステップS8では、上記図3に示した
ような各更新画面データP1からP8の各データを、上
記RAM30の更新画面データ格納領域31に読み出し
ておく。これは、次に画面更新を行なう場合に、その都
度上記ドライブ6によってディスク11からデータを読
まなくても、素早く上記MPEGデコーダ5に送ること
ができるようにするためである。
ような各更新画面データP1からP8の各データを、上
記RAM30の更新画面データ格納領域31に読み出し
ておく。これは、次に画面更新を行なう場合に、その都
度上記ドライブ6によってディスク11からデータを読
まなくても、素早く上記MPEGデコーダ5に送ること
ができるようにするためである。
【0031】当該ステップS8の後はステップS9に進
む。このステップS9では、使用者が選択しようとする
ボタン(メニュー項目)を示すためのポインタを上記C
RTディスプレイ10の表示画面上に表示する。すなわ
ち、本実施例における上記ポインタとは、使用者が現在
選択しようとしているボタンを示すものであり、このポ
インタは、上述したように対応するボタンをハイライト
させたりすることにより実現している。なお、本実施例
ではボタン表示部分をハイライトさせることでポインタ
としての表示を行うようにしているが、それ以外には例
えば各ボタン表示部分を囲む枠を表示するようにした
り、或いはボタン内に文字と共に絵を表示(或いは絵の
みでもよい)してこの絵が変化するようなものとするこ
とも可能である。このボタン内の絵が変化する例として
は、例えば、“ぞうさん”のボタンの場合、座っている
状態の象を例えば立った状態の象の絵に変えることでが
考えられる。
む。このステップS9では、使用者が選択しようとする
ボタン(メニュー項目)を示すためのポインタを上記C
RTディスプレイ10の表示画面上に表示する。すなわ
ち、本実施例における上記ポインタとは、使用者が現在
選択しようとしているボタンを示すものであり、このポ
インタは、上述したように対応するボタンをハイライト
させたりすることにより実現している。なお、本実施例
ではボタン表示部分をハイライトさせることでポインタ
としての表示を行うようにしているが、それ以外には例
えば各ボタン表示部分を囲む枠を表示するようにした
り、或いはボタン内に文字と共に絵を表示(或いは絵の
みでもよい)してこの絵が変化するようなものとするこ
とも可能である。このボタン内の絵が変化する例として
は、例えば、“ぞうさん”のボタンの場合、座っている
状態の象を例えば立った状態の象の絵に変えることでが
考えられる。
【0032】当該ステップS9では、例えば図5のBに
示すように、上記ポインタの初期位置を表示するために
例えば各ボタンの1つである“ぞうさん”のボタンがハ
イライトしている更新画面データP1をデコーダ5に送
る。これにより、図5のCに示すように表示画面上で
は、ポインタとして“ぞうさん”のボタンだけがハイラ
イトする。このとき他のボタンは変化しない。この状態
が、“メニューの初期状態”である。なお、図示は省略
しているが、このメニューの初期状態の画面にも背景の
映像が表示されている。
示すように、上記ポインタの初期位置を表示するために
例えば各ボタンの1つである“ぞうさん”のボタンがハ
イライトしている更新画面データP1をデコーダ5に送
る。これにより、図5のCに示すように表示画面上で
は、ポインタとして“ぞうさん”のボタンだけがハイラ
イトする。このとき他のボタンは変化しない。この状態
が、“メニューの初期状態”である。なお、図示は省略
しているが、このメニューの初期状態の画面にも背景の
映像が表示されている。
【0033】ここで、上記更新画面データとしては、上
述したように、それぞれのボタンがハイライトしている
データ(図3の更新画面データP1、P3、P5、P
7)と、ハイライトしていないデータ(図3の更新画面
データP2、P4、P6、P8)が用意されているの
で、これらの更新画面データのうちの何れか1つ或いは
複数(2以上)を自由に選んで順にデコーダ5に送るこ
とで、上述のように1つのボタンだけをハイライト(更
新画面データP1、P3、P5、P7の何れかを選んだ
場合)したり、元に戻したり(更新画面データP2、P
4、P6、P8の何れかを選んだ場合)できるのみなら
ず、複数(2つ以上)のボタンを同時にハイライトさせ
たり元に戻したりできるようになる。
述したように、それぞれのボタンがハイライトしている
データ(図3の更新画面データP1、P3、P5、P
7)と、ハイライトしていないデータ(図3の更新画面
データP2、P4、P6、P8)が用意されているの
で、これらの更新画面データのうちの何れか1つ或いは
複数(2以上)を自由に選んで順にデコーダ5に送るこ
とで、上述のように1つのボタンだけをハイライト(更
新画面データP1、P3、P5、P7の何れかを選んだ
場合)したり、元に戻したり(更新画面データP2、P
4、P6、P8の何れかを選んだ場合)できるのみなら
ず、複数(2つ以上)のボタンを同時にハイライトさせ
たり元に戻したりできるようになる。
【0034】なお、動画の場合と同様に、連続的に書き
変わる更新画面データを作成しそれを連続的にMPEG
デコーダ5(圧縮画像デコーダ)に送れば、部分的/全
体的動画にすることもできることになる。これらのデー
タはRAM30上に置かれることになるので、繰り返し
送り続けることでとぎれのない動画の繰り返しも実現で
きる。
変わる更新画面データを作成しそれを連続的にMPEG
デコーダ5(圧縮画像デコーダ)に送れば、部分的/全
体的動画にすることもできることになる。これらのデー
タはRAM30上に置かれることになるので、繰り返し
送り続けることでとぎれのない動画の繰り返しも実現で
きる。
【0035】次のステップS10では、使用者が表示さ
れている項目(ボタン)からひとつを選ぶ際には、使用
者が操作する再生機器本体やリモートコントローラ上の
キー(例えばキー入力装置7上のキー)を読み取る。な
お、当該キー入力装置7は、例えば図6に示すように、
上下左右方向を指示する移動キーU,D,L,Rと選択
キーSとからなるものである。
れている項目(ボタン)からひとつを選ぶ際には、使用
者が操作する再生機器本体やリモートコントローラ上の
キー(例えばキー入力装置7上のキー)を読み取る。な
お、当該キー入力装置7は、例えば図6に示すように、
上下左右方向を指示する移動キーU,D,L,Rと選択
キーSとからなるものである。
【0036】ここで、ステップS13では、上記キー入
力が移動キーであるか否かの判断を行い、操作したキー
がポインタ(ハイライト表示されているボタン)を移動
させるための移動キーであった場合(Yes)には、現
在ポイントしているボタン(ハイライトしているボタ
ン)からその方向にあるボタンにポインタ(ハイライ
ト)を移さなければならない。そのため、ステップS1
1に進む。
力が移動キーであるか否かの判断を行い、操作したキー
がポインタ(ハイライト表示されているボタン)を移動
させるための移動キーであった場合(Yes)には、現
在ポイントしているボタン(ハイライトしているボタ
ン)からその方向にあるボタンにポインタ(ハイライ
ト)を移さなければならない。そのため、ステップS1
1に進む。
【0037】このステップS11では、例えば上記右移
動用の移動キーRが押されると、先ず、例えば図5のD
に示すような更新画面データP2がデコーダ5に送ら
れ、これにより、今までポインタのあったボタン(ハイ
ライトしているボタン)をハイライトしていない状態に
戻す。同時に、ステップS12では、新しくポインタの
移動するボタンをハイライトさせるために、上記“ぞう
さん”のボタンの右隣の“バンダさん”のボタン部分が
ハイライトする例えば図5のEに示すような更新画面デ
ータP3を連続してデコーダ5に送る。なお、この2つ
のデータを送る順番(ステップS11とS12)は逆で
も良い。
動用の移動キーRが押されると、先ず、例えば図5のD
に示すような更新画面データP2がデコーダ5に送ら
れ、これにより、今までポインタのあったボタン(ハイ
ライトしているボタン)をハイライトしていない状態に
戻す。同時に、ステップS12では、新しくポインタの
移動するボタンをハイライトさせるために、上記“ぞう
さん”のボタンの右隣の“バンダさん”のボタン部分が
ハイライトする例えば図5のEに示すような更新画面デ
ータP3を連続してデコーダ5に送る。なお、この2つ
のデータを送る順番(ステップS11とS12)は逆で
も良い。
【0038】これによって、図5のFに示すように、ポ
インタを移動したボタン(“バンダさん”)がハイライ
トするようになる。上記ステップS12の後はステップ
S10に戻る。
インタを移動したボタン(“バンダさん”)がハイライ
トするようになる。上記ステップS12の後はステップ
S10に戻る。
【0039】一方、ここまでは図6において例えば右移
動キーRを押した場合(ステップS13でYesと判断
された場合)のメニュー更新の例であるが、上記ステッ
プS13においてNoと判断されると、ステップS14
に進む。
動キーRを押した場合(ステップS13でYesと判断
された場合)のメニュー更新の例であるが、上記ステッ
プS13においてNoと判断されると、ステップS14
に進む。
【0040】このステップS14では図6の選択キーS
が押されたか否かの判断を行う。ここで、当該ステップ
S14でNoと判断されるとステップS10に戻るが、
操作したキーがメニュー項目の選択のための選択キーS
であった場合は、当該ステップS14でYesと判断さ
れてステップS15に進む。このステップS15では、
メニュー選択を終了し、ポインタのあった項目(ハイラ
イトしているボタン)の動画を再生する。例えば、ポイ
ンタのある項目が図5のFのように“パンダさん”の場
合には、図示は省略するが「パンダ」の画像が再生され
るようになる。
が押されたか否かの判断を行う。ここで、当該ステップ
S14でNoと判断されるとステップS10に戻るが、
操作したキーがメニュー項目の選択のための選択キーS
であった場合は、当該ステップS14でYesと判断さ
れてステップS15に進む。このステップS15では、
メニュー選択を終了し、ポインタのあった項目(ハイラ
イトしているボタン)の動画を再生する。例えば、ポイ
ンタのある項目が図5のFのように“パンダさん”の場
合には、図示は省略するが「パンダ」の画像が再生され
るようになる。
【0041】上述したような本実施例装置における処理
をより簡略化すると、図7のフローチャートに示すよう
になる。この図7において、使用者が項目を選択すると
きには、ステップS5で移動キーを使ってポインタ選択
したい項目のボタンに移動し、そのボタンをハイライト
させ、上記選択キーを押すことでそのボタンが選択され
る。そして、再生装置はそのボタンに関係付けられた動
作を行なう。すなわち、ステップS6でポインタのあっ
た項目の動画を再生する。
をより簡略化すると、図7のフローチャートに示すよう
になる。この図7において、使用者が項目を選択すると
きには、ステップS5で移動キーを使ってポインタ選択
したい項目のボタンに移動し、そのボタンをハイライト
させ、上記選択キーを押すことでそのボタンが選択され
る。そして、再生装置はそのボタンに関係付けられた動
作を行なう。すなわち、ステップS6でポインタのあっ
た項目の動画を再生する。
【0042】なお、上述した実施例では、RAM30の
更新画像データ格納領域31に更新画面データを格納す
ることとしているが、画像バッファメモリ4内に同様の
格納領域を設けることも可能である。
更新画像データ格納領域31に更新画面データを格納す
ることとしているが、画像バッファメモリ4内に同様の
格納領域を設けることも可能である。
【0043】また、図1の例では、画像バッファメモリ
4とデコーダ5とは別の構成として示されているが、デ
コーダ5内に画像バッファメモリ4を含ませることもで
きる。
4とデコーダ5とは別の構成として示されているが、デ
コーダ5内に画像バッファメモリ4を含ませることもで
きる。
【0044】図8には、上記MPEGデコーダ5の具体
的な構成を示している。この図8の例では、上記画像バ
ッファメモリ4を当該デコーダ5内に設けると共に、当
該画像バッファメモリ4内に上記更新画像データ格納領
域をも設けるようにしている。なお、この図8におい
て、図1と同様の構成要素には同一の指示符号を付して
いる。
的な構成を示している。この図8の例では、上記画像バ
ッファメモリ4を当該デコーダ5内に設けると共に、当
該画像バッファメモリ4内に上記更新画像データ格納領
域をも設けるようにしている。なお、この図8におい
て、図1と同様の構成要素には同一の指示符号を付して
いる。
【0045】この図8において、当該デコーダ5には少
なくとも3つのフレームメモリ(FM)が設けられてい
る(フレームメモリ61,62,63)。上記ディスク
11(メディア)からのデータの流れは、MPEGのフ
ォーマットに応じたデータ分離を行うMPEGシステム
部分51で分離され、この分離されたデータのうちのオ
ーディオデータのビットストリームは、MPEGオーデ
ィオ処理部52で処理されて図示を省略するアンプやス
ピーカ等の後段の構成に送られる。
なくとも3つのフレームメモリ(FM)が設けられてい
る(フレームメモリ61,62,63)。上記ディスク
11(メディア)からのデータの流れは、MPEGのフ
ォーマットに応じたデータ分離を行うMPEGシステム
部分51で分離され、この分離されたデータのうちのオ
ーディオデータのビットストリームは、MPEGオーデ
ィオ処理部52で処理されて図示を省略するアンプやス
ピーカ等の後段の構成に送られる。
【0046】また、上記分離されたデータのうちのビデ
オデータのビットストリームは、画像バッファメモリ4
で一旦蓄えられた後、MPEGの画像符号化において用
いられるVLC(可変長符号化)に対応する復号化を行
うVLCデコーダ53に送られ、当該VLCデコーダ5
3で、量子化DCT係数とマクロブロックタイプと画面
タイプ(ピクチャタイプすなわちイントラ符号化、前
方,後方,両方向の予測モード)と動きベクトルの各種
のデータに分離される。なお、マクロブロックとは、M
PEGにおける符号化の単位であり、左右及び上下に隣
あった4つの輝度ブロックと、画像上では同じ位置にあ
たるCb,Crそれぞれの色差ブロックの全部で6つの
ブロックで構成されるものである。さらに、ブロックと
は、輝度又は色差の隣あった8ライン×8画素の画素か
ら構成され、これがDCTの単位となる。
オデータのビットストリームは、画像バッファメモリ4
で一旦蓄えられた後、MPEGの画像符号化において用
いられるVLC(可変長符号化)に対応する復号化を行
うVLCデコーダ53に送られ、当該VLCデコーダ5
3で、量子化DCT係数とマクロブロックタイプと画面
タイプ(ピクチャタイプすなわちイントラ符号化、前
方,後方,両方向の予測モード)と動きベクトルの各種
のデータに分離される。なお、マクロブロックとは、M
PEGにおける符号化の単位であり、左右及び上下に隣
あった4つの輝度ブロックと、画像上では同じ位置にあ
たるCb,Crそれぞれの色差ブロックの全部で6つの
ブロックで構成されるものである。さらに、ブロックと
は、輝度又は色差の隣あった8ライン×8画素の画素か
ら構成され、これがDCTの単位となる。
【0047】上記VLCデコーダ53で分離された各種
のデータの内の量子化DCT係数は、逆量子化回路54
に送られる。また、上記動きベクトルのデータは後述す
る動き補償回路59,60に送られ、上記マクロブロッ
クタイプのデータは後述する切換スイッチ57ヘの切換
制御信号となり、上記ピクチャタイプのデータは後述す
る切換スイッチ64への切換制御信号となる。
のデータの内の量子化DCT係数は、逆量子化回路54
に送られる。また、上記動きベクトルのデータは後述す
る動き補償回路59,60に送られ、上記マクロブロッ
クタイプのデータは後述する切換スイッチ57ヘの切換
制御信号となり、上記ピクチャタイプのデータは後述す
る切換スイッチ64への切換制御信号となる。
【0048】ここで、VLCデコーダ53で分離された
各種のデータの内の量子化DCT係数が供給される逆量
子化回路54では、符号化の際に行われた量子化と対応
する逆量子化を施す。この逆量子化回路54からのDC
T係数データは、逆離散コサイン変換(IDCT)を行
うIDCT回路55に送られる。このIDCT回路55
では、DCT係数データを逆DCT変換する。この逆D
CT変換において、イントラ符号化モード(Iピクチ
ャ)では画像データが得られ、前方(Pピクチャ),後
方,両方向(Bピクチャ)予測モードでは後述する切換
スイッチ57の出力に対応する差分データが得られ、こ
れが加算器56に送られる。
各種のデータの内の量子化DCT係数が供給される逆量
子化回路54では、符号化の際に行われた量子化と対応
する逆量子化を施す。この逆量子化回路54からのDC
T係数データは、逆離散コサイン変換(IDCT)を行
うIDCT回路55に送られる。このIDCT回路55
では、DCT係数データを逆DCT変換する。この逆D
CT変換において、イントラ符号化モード(Iピクチ
ャ)では画像データが得られ、前方(Pピクチャ),後
方,両方向(Bピクチャ)予測モードでは後述する切換
スイッチ57の出力に対応する差分データが得られ、こ
れが加算器56に送られる。
【0049】当該加算器56には、前方,後方,両方向
予測モードのとき、後述するハーフペル動き補償回路5
9又は60又は平均化回路58からの動き補償された予
測画像データが、上記マクロブロックタイプに応じて切
り換えられる切換スイッチ57を介して供給される。す
なわち、当該切換スイッチ57は、マクロブロックタイ
プが前方予測モードに対応するときには動き補償回路6
0の出力を選択し、後方予測モードに対応するときには
動き補償回路59の出力を選択し、両方向予測モードに
対応するときには平均化回路58の出力を選択する。当
該切換スイッチ57を介した動き補償された予測画像デ
ータと差分データを、上記加算器56によって加算する
ことにより、画像データが再生されるようになる。
予測モードのとき、後述するハーフペル動き補償回路5
9又は60又は平均化回路58からの動き補償された予
測画像データが、上記マクロブロックタイプに応じて切
り換えられる切換スイッチ57を介して供給される。す
なわち、当該切換スイッチ57は、マクロブロックタイ
プが前方予測モードに対応するときには動き補償回路6
0の出力を選択し、後方予測モードに対応するときには
動き補償回路59の出力を選択し、両方向予測モードに
対応するときには平均化回路58の出力を選択する。当
該切換スイッチ57を介した動き補償された予測画像デ
ータと差分データを、上記加算器56によって加算する
ことにより、画像データが再生されるようになる。
【0050】そして、このようにして再生された画像デ
ータは、フレームメモリ61,62,63に記憶され
る。ここで、画像がIピクチャであればフレームメモリ
61又はフレームメモリ62に蓄えられる。また、画像
がPピクチャであればこれらフレームメモリ61,62
のうちの一方のフレームメモリに記憶された画像のマク
ロブロック毎に、対応する動き補償回路59,60の何
れか一方によって動き補償がなされ、その後切換スイッ
チ57を介して加算器56に送られることで、当該マク
ロブロックに対応する位置の画素値が加算されて画像デ
ータが得られるようになる。このようにして得られた画
像データは、他方のフレームメモリに蓄えられる。この
ように、I,Pピクチャでは、フレームメモリ61と6
2の2つのフレームメモリを交互に使用する。すなわ
ち、I,Pピクチャの処理中には、現在書き込み中でな
い方のフレームメモリのデータを出力する。
ータは、フレームメモリ61,62,63に記憶され
る。ここで、画像がIピクチャであればフレームメモリ
61又はフレームメモリ62に蓄えられる。また、画像
がPピクチャであればこれらフレームメモリ61,62
のうちの一方のフレームメモリに記憶された画像のマク
ロブロック毎に、対応する動き補償回路59,60の何
れか一方によって動き補償がなされ、その後切換スイッ
チ57を介して加算器56に送られることで、当該マク
ロブロックに対応する位置の画素値が加算されて画像デ
ータが得られるようになる。このようにして得られた画
像データは、他方のフレームメモリに蓄えられる。この
ように、I,Pピクチャでは、フレームメモリ61と6
2の2つのフレームメモリを交互に使用する。すなわ
ち、I,Pピクチャの処理中には、現在書き込み中でな
い方のフレームメモリのデータを出力する。
【0051】一方、画像がBピクチャの場合は、フレー
ムメモリ61,62は並列に動き補償に利用される。す
なわち、Bピクチャのデータでは、2つのフレームメモ
リ61,62から読み出されたデータが、それぞれ対応
する動き補償回路59,60に送られる。この動き補償
回路59,60では、それぞれに用意された動きベクト
ルを使用して各々動き予測を行い、各予測画素値が上記
平均化回路58に送られる。当該平均化回路58では平
均値が取られ、この平均値が切換スイッチ57を介して
上記加算器56に送られる。これにより、再生画像が形
成され、これをフレームメモリ63に蓄えた後、出力す
る。
ムメモリ61,62は並列に動き補償に利用される。す
なわち、Bピクチャのデータでは、2つのフレームメモ
リ61,62から読み出されたデータが、それぞれ対応
する動き補償回路59,60に送られる。この動き補償
回路59,60では、それぞれに用意された動きベクト
ルを使用して各々動き予測を行い、各予測画素値が上記
平均化回路58に送られる。当該平均化回路58では平
均値が取られ、この平均値が切換スイッチ57を介して
上記加算器56に送られる。これにより、再生画像が形
成され、これをフレームメモリ63に蓄えた後、出力す
る。
【0052】上述のようにすることで、前述したデコー
ド後の画面の順番の切り換えが行われるようになる。
ド後の画面の順番の切り換えが行われるようになる。
【0053】上述したような、各フレームメモリ61,
62,63からのフレームデータは、上記ピクチャタイ
プに応じて切換制御がなされる切換スイッチ64に送ら
れる。当該切換スイッチ64は、ピクチャタイプがBピ
クチャである場合にはフレームメモリ63からの出力を
選択し、I,Pピクチャである場合にはフレームメモリ
61,62からの出力を選択する。この切換スイッチ6
4の出力は、前記CRTディスプレイコントローラ9の
変換処理回路91に送られる。当該変換処理回路91で
は、供給された画像データをテレビジョン放送方式のN
TSC方式への信号に変換する処理を行う。この変換処
理回路91からの画像信号が前記CRTディスプレイ1
0に送られる。
62,63からのフレームデータは、上記ピクチャタイ
プに応じて切換制御がなされる切換スイッチ64に送ら
れる。当該切換スイッチ64は、ピクチャタイプがBピ
クチャである場合にはフレームメモリ63からの出力を
選択し、I,Pピクチャである場合にはフレームメモリ
61,62からの出力を選択する。この切換スイッチ6
4の出力は、前記CRTディスプレイコントローラ9の
変換処理回路91に送られる。当該変換処理回路91で
は、供給された画像データをテレビジョン放送方式のN
TSC方式への信号に変換する処理を行う。この変換処
理回路91からの画像信号が前記CRTディスプレイ1
0に送られる。
【0054】なお、この図8の例における画像バッファ
メモリ4の機能としては、次のような2つの機能を持た
せている。1つはフレームバッファとしての機能であ
り、もう1つはデコーダ5が適当なスピードでビデオビ
ットストリームを解読するための干渉帯としての機能で
ある。この画像バッファメモリ4の容量としては、フレ
ームバッファ3つ分で128Kbytes ×3=384Kby
tes 、バッファとしては約50〜60Kbytes を用いて
いる。
メモリ4の機能としては、次のような2つの機能を持た
せている。1つはフレームバッファとしての機能であ
り、もう1つはデコーダ5が適当なスピードでビデオビ
ットストリームを解読するための干渉帯としての機能で
ある。この画像バッファメモリ4の容量としては、フレ
ームバッファ3つ分で128Kbytes ×3=384Kby
tes 、バッファとしては約50〜60Kbytes を用いて
いる。
【0055】また、図8の例において、前記初期画面デ
ータI1と例えば更新画面データP1との合成について
は、以下のようになされる。すなわち、初期画面データ
I1は、Iピクチャでありそれ以前の画面の状態にかか
わらず画面全体を書き換える情報を持ったデータである
ので、これをデコーダ5に送ることによって、画面がそ
の初期画面データの画像に置き変わる。一方、更新画面
データは、位置情報も含めた特定部分の更新データで、
この中には、直前の画面データの値を使って画面データ
を作り直したり、直前の画面データの特定の部分を全く
置き換えたりするデータを含んでいる。特に、この後者
の種類のデータを用いると、直前の画面の状態にかかわ
らず特定の部分を置き換えてしまうことができる。
ータI1と例えば更新画面データP1との合成について
は、以下のようになされる。すなわち、初期画面データ
I1は、Iピクチャでありそれ以前の画面の状態にかか
わらず画面全体を書き換える情報を持ったデータである
ので、これをデコーダ5に送ることによって、画面がそ
の初期画面データの画像に置き変わる。一方、更新画面
データは、位置情報も含めた特定部分の更新データで、
この中には、直前の画面データの値を使って画面データ
を作り直したり、直前の画面データの特定の部分を全く
置き換えたりするデータを含んでいる。特に、この後者
の種類のデータを用いると、直前の画面の状態にかかわ
らず特定の部分を置き換えてしまうことができる。
【0056】その他、前記ディスク11のセクタ上に配
置される上述した初期画面データI1及び更新画面デー
タP1〜P8等の圧縮画像データファイルは、例えば図
9に示すような配置とすることができる。
置される上述した初期画面データI1及び更新画面デー
タP1〜P8等の圧縮画像データファイルは、例えば図
9に示すような配置とすることができる。
【0057】上述したように、本実施例の画像再生装置
においては、例えばメニュー項目表示などの従来はグラ
フィックス表示回路を用いて行なってきた処理を、圧縮
画像デコーダとしての上記MPEGデコーダ5を用いる
ことでCRTディスプレイ10の画面上に表示可能とし
ている。
においては、例えばメニュー項目表示などの従来はグラ
フィックス表示回路を用いて行なってきた処理を、圧縮
画像デコーダとしての上記MPEGデコーダ5を用いる
ことでCRTディスプレイ10の画面上に表示可能とし
ている。
【0058】
【発明の効果】本発明の画像再生装置においては、例え
ばメニュー表示用の画像を形成する手段として復号化手
段を用いるため、グラフィックス表示回路が不要にな
り、したがって、再生装置のコストダウンが図れる。ま
た、画面の部分的な書き換えに、全面のデータを書き換
える初期画面データではなく更新画面データを用いるこ
とにより、書き換えに必要なデータ量を減らすことがで
きる。さらに、更新画面データは組合せることができる
ため、表現力が豊富になるだけでなく、実際に必要な画
面のためのデータ量を最小限にできる。またさらに、既
存のグラフィックス表示回路を用いてCPUがメニュー
を描画、書き換えする方法に比べて、CPUに対する負
担を軽くでき、ストレージメディア上に用意したメニュ
ーのグラフィックスデータを転送して表示する方法に比
べて、格段に少ないデータ量で同様なことが行なえるよ
うになる。言い換えれば、同一容量のストレージメディ
アでは、より多くの別の用途のデータを蓄えることがで
きるようになる。
ばメニュー表示用の画像を形成する手段として復号化手
段を用いるため、グラフィックス表示回路が不要にな
り、したがって、再生装置のコストダウンが図れる。ま
た、画面の部分的な書き換えに、全面のデータを書き換
える初期画面データではなく更新画面データを用いるこ
とにより、書き換えに必要なデータ量を減らすことがで
きる。さらに、更新画面データは組合せることができる
ため、表現力が豊富になるだけでなく、実際に必要な画
面のためのデータ量を最小限にできる。またさらに、既
存のグラフィックス表示回路を用いてCPUがメニュー
を描画、書き換えする方法に比べて、CPUに対する負
担を軽くでき、ストレージメディア上に用意したメニュ
ーのグラフィックスデータを転送して表示する方法に比
べて、格段に少ないデータ量で同様なことが行なえるよ
うになる。言い換えれば、同一容量のストレージメディ
アでは、より多くの別の用途のデータを蓄えることがで
きるようになる。
【図1】本発明実施例の画像再生装置の概略構成を示す
ブロック回路図である。
ブロック回路図である。
【図2】初期画面データを説明するための図である。
【図3】各更新画面データを説明するための図である。
【図4】メニュー選択の処理の流れを示すフローチャー
トである。
トである。
【図5】メニュー選択のフローチャートと各画面データ
とを関連付けて説明するための図である。
とを関連付けて説明するための図である。
【図6】キー入力装置の例を示す図である。
【図7】本実施例装置における基本的な動作のフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】MPEGデコーダをより具体的に説明するため
のブロック回路図である。
のブロック回路図である。
【図9】ディスクのセクタ上に配置された初期画面デー
タ及び更新画面データのデータファイルを示す図であ
る。
タ及び更新画面データのデータファイルを示す図であ
る。
1・・・・・・・・CPU 4・・・・・・・・画像バッファメモリ 5・・・・・・・・MPEGデコーダ 6・・・・・・・・CD−ROMドライブ 7・・・・・・・・キー入力装置 8・・・・・・・・バス 9・・・・・・・・CRTディスプレイコントローラ 10・・・・・・・CRTディスプレイ 11・・・・・・・CD−ROMディスク 20・・・・・・・ROM 30・・・・・・・RAM 31・・・・・・・更新画面データ格納領域
Claims (4)
- 【請求項1】 自己の情報のみで画面を再構成可能な符
号化された初期画面データと、初期画面の存在を前提と
して当該初期画面を更新する符号化された更新画面デー
タとを少なくとも記録してなるメディアからデータを取
り出すデータ取り出し手段と、 少なくとも1フレーム分の容量のメモリ手段と、 符号化された画像データを復号化する復号化手段と、 上記復号化手段に対して、最初に上記初期画面データを
送りその後上記更新画面データを送る制御を行う制御手
段とを有することを特徴とする画像再生装置。 - 【請求項2】 上記メモリ手段は、上記更新画面データ
を記憶する更新画面データ格納領域を有することを特徴
とする請求項1記載の画像再生装置。 - 【請求項3】 キー入力手段を設け、 上記制御手段は、上記キー入力手段のキー入力に対応し
た更新画面データを上記復号化手段に送ることを特徴と
する請求項1記載の画像再生装置。 - 【請求項4】 上記復号化手段は、入力画像並びに所定
の予測画像との差分をとることにより形成された差分画
像を所定の係数データに変換して符号化した符号化画像
データを復号化することを特徴とする請求項1記載の画
像再生装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP609393A JP3282260B2 (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | 画像再生装置及び方法 |
US08/180,856 US5457675A (en) | 1993-01-18 | 1994-01-13 | Video image updating and reproducing device with image selecting key input means |
EP19940100596 EP0607904B1 (en) | 1993-01-18 | 1994-01-17 | Picture reproducing device and method |
DE69417778T DE69417778T2 (de) | 1993-01-18 | 1994-01-17 | Vorrichtung und Methode zur Wiedergabe von Bildern |
KR1019940000825A KR100323318B1 (ko) | 1993-01-18 | 1994-01-18 | 화상재생장치 |
CN94101799A CN1036032C (zh) | 1993-01-18 | 1994-01-18 | 图像再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP609393A JP3282260B2 (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | 画像再生装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06319125A true JPH06319125A (ja) | 1994-11-15 |
JP3282260B2 JP3282260B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=11628907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP609393A Expired - Fee Related JP3282260B2 (ja) | 1993-01-18 | 1993-01-18 | 画像再生装置及び方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5457675A (ja) |
EP (1) | EP0607904B1 (ja) |
JP (1) | JP3282260B2 (ja) |
KR (1) | KR100323318B1 (ja) |
CN (1) | CN1036032C (ja) |
DE (1) | DE69417778T2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6263152B1 (en) | 1998-01-21 | 2001-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording media, and recording/reproducing apparatus |
US7616865B2 (en) | 2003-04-30 | 2009-11-10 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing |
US7751685B2 (en) | 2003-07-02 | 2010-07-06 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7760989B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-07-20 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7769275B2 (en) | 2002-10-04 | 2010-08-03 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7778522B2 (en) | 2003-12-23 | 2010-08-17 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7809250B2 (en) | 2002-10-02 | 2010-10-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US8146118B2 (en) | 2000-06-09 | 2012-03-27 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of menu data and recording and reproducing apparatuses and methods |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0651391A3 (en) * | 1993-10-29 | 1997-02-05 | Tokyo Shibaura Electric Co | Threaded fastener. |
DE69422960T2 (de) * | 1993-12-01 | 2000-06-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Verfahren und Vorrichtung zum Editieren oder zur Mischung von komprimierten Bildern |
US5880786A (en) * | 1994-06-15 | 1999-03-09 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for picture decoding having frame memories commonly connected to one data bus and one address bus |
US5668970A (en) * | 1994-06-20 | 1997-09-16 | Cd Rom, U.S.A., Inc. | Method and apparatus for generating a file allocation table for a storage medium with no file allocation table using file storage information |
GB2293516B (en) * | 1994-09-26 | 1999-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | Digital video signal record and playback device and method for recording and playing back the same |
US6009236A (en) | 1994-09-26 | 1999-12-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame |
WO1996032720A1 (fr) * | 1995-04-14 | 1996-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Support d'enregistrement, dispositif et procede pour l'enregistrement des donnees sur le support, et dispositif et procede pour la reproduction des donnees a partir du support |
CN1118061C (zh) * | 1995-08-21 | 2003-08-13 | 松下电器产业株式会社 | 实现动态的再生输出切换的多媒体光盘及其再生装置、再生方法 |
GB9603332D0 (en) | 1996-02-14 | 1996-04-17 | Thomson Consumer Electronics | Interface for digital recorder and display |
BR9610539A (pt) | 1995-09-15 | 1999-07-06 | Thomson Consumer Electronics | Sincronização de exibição na tela |
US6574416B1 (en) * | 1995-11-02 | 2003-06-03 | Videa, Llc | Picture-based video indexing system |
US6526219B1 (en) * | 1995-11-02 | 2003-02-25 | John G. Posa | Picture-based video indexing system |
JP3748287B2 (ja) | 1996-02-28 | 2006-02-22 | パイオニア株式会社 | 情報再生装置及び方法 |
EP1134987A1 (en) | 1996-03-29 | 2001-09-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multimedia optical disc having improved interactive reproduction procedure, a reproduction apparatus and a method for such a disc |
US6567612B2 (en) | 1996-04-05 | 2003-05-20 | Pioneer Electronic Corporation | Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same |
JPH09282848A (ja) | 1996-04-05 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 |
US6101276A (en) | 1996-06-21 | 2000-08-08 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for performing two pass quality video compression through pipelining and buffer management |
US6026217A (en) * | 1996-06-21 | 2000-02-15 | Digital Equipment Corporation | Method and apparatus for eliminating the transpose buffer during a decomposed forward or inverse 2-dimensional discrete cosine transform through operand decomposition storage and retrieval |
GB2318246B (en) * | 1996-10-09 | 2000-11-15 | Sony Uk Ltd | Processing digitally encoded signals |
JP3409834B2 (ja) | 1997-07-10 | 2003-05-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 |
JP3528524B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | 記録再生装置および記録再生方法、並びに記録媒体 |
JP3068552B2 (ja) * | 1998-03-27 | 2000-07-24 | 日本電気株式会社 | 画像復号装置 |
US7012576B2 (en) * | 1999-12-29 | 2006-03-14 | Intel Corporation | Intelligent display interface |
US7227895B1 (en) | 2000-12-12 | 2007-06-05 | Sony Corporation | System and method for generating decoded digital video image data |
KR20030009364A (ko) * | 2000-12-20 | 2003-01-29 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 메뉴 생성방법과 기록매체용 기록장치 |
US20030079035A1 (en) * | 2001-10-18 | 2003-04-24 | Yazaki North America, Inc. | Multi-format media decoder and method of using same as an interface with a digital network |
JP2004333957A (ja) * | 2003-05-09 | 2004-11-25 | Hitachi Ltd | 携帯端末 |
JP5010233B2 (ja) * | 2006-10-20 | 2012-08-29 | 株式会社東芝 | 映像再生装置及び映像再生方法 |
FR2913164B1 (fr) * | 2007-02-27 | 2009-04-17 | Sagem Comm | Procede de diffusion de sequences de donnees audio et video par un serveur |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3134289B2 (ja) * | 1989-05-02 | 2001-02-13 | ミノルタ株式会社 | 画像情報登録方法及び装置 |
JPH03286486A (ja) * | 1990-04-02 | 1991-12-17 | Mitsubishi Electric Corp | Cdロムプレイヤー |
JP3141242B2 (ja) * | 1990-08-24 | 2001-03-05 | ソニー株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JPH04141858A (ja) * | 1990-10-01 | 1992-05-15 | Sony Corp | ディスク再生装置 |
KR950011200B1 (ko) * | 1990-10-31 | 1995-09-29 | 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 | 인터레이스 동화상 신호의 압축 장치 |
US5359365A (en) * | 1991-05-24 | 1994-10-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Moving image processing method and apparatus |
US5317397A (en) * | 1991-05-31 | 1994-05-31 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Predictive coding using spatial-temporal filtering and plural motion vectors |
DE69222240T2 (de) * | 1991-07-12 | 1998-02-05 | Sony Corp | Vorrichtung zum Decodieren eines Bildsignals |
US5231484A (en) * | 1991-11-08 | 1993-07-27 | International Business Machines Corporation | Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization |
-
1993
- 1993-01-18 JP JP609393A patent/JP3282260B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-01-13 US US08/180,856 patent/US5457675A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-17 EP EP19940100596 patent/EP0607904B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-01-17 DE DE69417778T patent/DE69417778T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-18 CN CN94101799A patent/CN1036032C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1994-01-18 KR KR1019940000825A patent/KR100323318B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6263152B1 (en) | 1998-01-21 | 2001-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording media, and recording/reproducing apparatus |
US6546192B2 (en) | 1998-01-21 | 2003-04-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof |
US6650828B1 (en) | 1998-01-21 | 2003-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof |
US7194190B2 (en) | 1998-01-21 | 2007-03-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof |
US7197230B2 (en) | 1998-01-21 | 2007-03-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof |
US7248783B2 (en) | 1998-01-21 | 2007-07-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Recording medium, playback apparatus and recording/playback apparatus thereof |
US8146118B2 (en) | 2000-06-09 | 2012-03-27 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of menu data and recording and reproducing apparatuses and methods |
US7809250B2 (en) | 2002-10-02 | 2010-10-05 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7769275B2 (en) | 2002-10-04 | 2010-08-03 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7616865B2 (en) | 2003-04-30 | 2009-11-10 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having a data structure for managing reproduction of subtitle data and methods and apparatuses of recording and reproducing |
US7760989B2 (en) | 2003-07-01 | 2010-07-20 | Lg Electronics Inc. | Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7751685B2 (en) | 2003-07-02 | 2010-07-06 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having data structure including graphic data and recording and reproducing methods and apparatuses |
US7778522B2 (en) | 2003-12-23 | 2010-08-17 | Lg Electronics, Inc. | Recording medium having a data structure for managing graphic information and recording and reproducing methods and apparatuses |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1036032C (zh) | 1997-10-01 |
CN1096899A (zh) | 1994-12-28 |
KR100323318B1 (ko) | 2002-06-20 |
DE69417778D1 (de) | 1999-05-20 |
DE69417778T2 (de) | 1999-08-12 |
EP0607904A2 (en) | 1994-07-27 |
US5457675A (en) | 1995-10-10 |
EP0607904A3 (en) | 1995-01-04 |
JP3282260B2 (ja) | 2002-05-13 |
EP0607904B1 (en) | 1999-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3282260B2 (ja) | 画像再生装置及び方法 | |
JPH05153577A (ja) | 動画像復号化装置 | |
KR100260475B1 (ko) | 화상 데이타 부호화 방법 및 장치, 화상 데이타 복호화 방법 및 장치 및 화상 기록 매체 | |
JPH10191259A (ja) | Mpegビデオの反転再生方法 | |
JPH06339115A (ja) | 画像符号化装置及び記録媒体 | |
JPH07226917A (ja) | 画像再生方式及び装置 | |
JP5294767B2 (ja) | 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体 | |
JPH10290391A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体 | |
JP3496604B2 (ja) | 圧縮画像データ再生装置および圧縮画像データ再生方法 | |
KR20040063750A (ko) | 역방향 재생 방법 및 장치 | |
JP3233232B2 (ja) | 動画像復号化方法および装置 | |
JP3128393B2 (ja) | 圧縮動画像再生装置 | |
JP3776735B2 (ja) | 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体 | |
JP2001103427A (ja) | 圧縮画像再生装置及びプログラム記録媒体 | |
JP3449370B2 (ja) | 画像データ復号化方法及び装置 | |
JP3235917B2 (ja) | 画像記録再生装置 | |
JPH0898142A (ja) | 画像再生装置 | |
JP4434894B2 (ja) | 映像ダビング装置 | |
JPH08130715A (ja) | 画像再生装置 | |
KR0128878B1 (ko) | 엠펙 비트 스트림 포맷을 이용하는 점프 장치 및 그 방법 | |
JP2952603B2 (ja) | 動画像符号化制御方式 | |
JPH05292458A (ja) | 蓄積メディア用映像信号蓄積再生装置 | |
JPH05122687A (ja) | 画像表示方法及び装置 | |
JP3496926B2 (ja) | 画像データ復号化方法 | |
JP2897056B2 (ja) | 動画像符号化制御方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020129 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |