JPH06318227A - 機械翻訳用訳語選択支援装置 - Google Patents

機械翻訳用訳語選択支援装置

Info

Publication number
JPH06318227A
JPH06318227A JP4045139A JP4513992A JPH06318227A JP H06318227 A JPH06318227 A JP H06318227A JP 4045139 A JP4045139 A JP 4045139A JP 4513992 A JP4513992 A JP 4513992A JP H06318227 A JPH06318227 A JP H06318227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
translation
word
synonym dictionary
data
translated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4045139A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroko Tanabe
裕子 田邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4045139A priority Critical patent/JPH06318227A/ja
Publication of JPH06318227A publication Critical patent/JPH06318227A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】機械翻訳による訳文編集の一部である訳語選択
において、訳語言語の知識を持たない人間でも、適切な
訳語選択が行えるように支援する。 【構成】機械翻訳手段1−1の出力に対して、類義語辞
書引き手段1−2は、類義語辞書1−3を検索し、各代
替訳語候補について、意味や用法の説明と共に、制御手
段1−6を通じて、入出力手段1−7に表示する。学習
手段1−5は、表示の順番を制御し、類義語辞書登録手
段1−4は、類義語辞書1−3の登録を支援する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、機械翻訳用訳語選択支
援装置に関し、時に、機械による翻訳結果を構成する後
編集者が的確な訳語を選択することを支援する機械翻訳
用訳語選択支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、翻訳を必要とする文書の量は、翻
訳者がこなせる量を遥かに上回っており、機械翻訳の実
用化が本格的に取り込まれている所以である。機械翻訳
のメリットは、翻訳結果における用語の統一性にある
が、逆に用語の訳し分け、特に、名詞の訳し分けについ
ては、全く無力といっていい状態であることは、周知の
事実である。従って、正確さを期すために、機械による
翻訳結果に、人が目を通す後編集という作業を行い、そ
の中で、訳語のチェックも行うのが通例である。
【0003】従来の機械翻訳用訳語選択支援装置は、訳
語候補を羅列し、後編集者がその中から適当なものを選
択する方式が採られていた。この方式では、後編集者
は、ある単語が原文中で用いられている意味や用法と、
それに対応する正しい訳語とを知っている必要があっ
た。即ち、後編集者が翻訳の原言語と訳語言語との両方
について、ある程度以上の知識をもっていることが前提
として要求されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の機械翻
訳用訳語選択支援装置は、後編集者に翻訳的な知識をあ
る程度以上要求するので、翻訳者不足を機械翻訳の導入
により解消しようという方向と矛盾するものである。即
ち、そのような後編集者の数は、翻訳者同様に限られて
いる状況であり、後編集者の不足が翻訳量の伸び悩みに
直結してしまう可能性があった。逆に、それだけの知識
を有しない人間を後編集者として採用した場合には、訳
語選択支援として訳語候補を羅列して呈示しただけで
は、感覚的に訳語を選択するか、候補の1つ1つについ
て辞書や参考書を調べて、求める訳に近いものを選び出
すという労力をかける必要があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の機械翻訳用訳語
選択支援装置は、類義語間の意味や使い方の差異に関す
る説明つきの類義語辞書と、その類義語辞書を機械処理
する類義語辞書引き手段及び類義語辞書登録手段と、翻
訳における訳語選択の結果を学習する学習手段とを有し
て構成されている。
【0006】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0007】図1は、本発明の機械翻訳用訳語選択支援
装置の一実施例を示すブロック図である。図1に示すよ
うに、本実施例は、ある言語対の間の翻訳を行う機械翻
訳手段1−1と、機械処理用の類義語辞書1−3と、後
編集者が訳語選択を指定した語を見出しとして類義語辞
書1−3を引く類義語辞書引き手段1−2と、類義語辞
書1−3中のデータの更新を支援する類義語辞書登録手
段1−4と、後編集者が選択した訳語を表示の最初に移
動する学習手段1−5と、データの入出力を行う入出力
手段1−7と、上記の機械翻訳手段1−1,類義語辞書
引き手段1−2,類義語辞書登録手段1−4,学習手段
1−5の各手段および入出力手段1−7の間のデータの
受け渡しを制御する制御手段1−6とから構成されてい
る。
【0008】そして、機械翻訳手段1−1による翻訳結
果は、入出力手段1−7上に表示される。翻訳結果を見
た結果、ある語の訳語を変更する必要が生じた場合に
は、機械翻訳手段1−1が通常有している翻訳支援機能
のうち、訳語選択を支援する機能を呼び出す。本実施例
は、この訳語選択支援機能と連動して効果をもたらすも
のである。すなわち、訳語選択を行いたい語が特定され
ると、類義語辞書引き手段1−2が、その語を見出しと
して類義語辞書1−3を検索し、検索結果のデータを入
出力手段1−7上に表示する。
【0009】図2は、類義語辞書1−3の構造の一例を
示す図である。図2に示すように、類義語辞書1−3
は、見出しの集合から成る索引部2−1と、類概念毎に
データをまとめたデータ部2−2とから構成されてい
る。そして、索引部2−1とデータ部2−2とは、ポイ
ンタ群で結ばれている。また、索引部2−1中の見出し
とデータ部2−2中の個々のデータとの対応は、多対多
になっている。
【0010】即ち、データ部2−2の1つのデータから
は、そのデータが表す類概念に対応する索引部2−1中
の見出しへとポインタが張られており、索引部2−1か
らみれば、1つの見出しは、それがもつ意味の数だけ別
々のデータに結ばれている。索引部2−1中の各見出し
は、それがつながるデータの個数と、そのデータ間の優
先順位についての情報とを保持している。データ部2−
2中の個々のデータは、見出し単位と更に細かいデータ
ペア2−3の集合から成り、その各々のデータペア2−
3は、見出し部2−4と、その見出しが、その類義語の
集合において、他の見出しに対してどのように意味的,
語用的に異なるかについての説明が記述されている説明
部2−5とから成っている。
【0011】また、学習手段1−5は、最近選択された
訳語候補を表示の一番上にもっていくように、見出しが
もっているデータ間の優先情報及び優先されたデータ部
2−2内のデータペア2−3の優先情報をそれぞれセッ
トする。なお、制御手段1−6は、上記の各手段間のデ
ータの受け渡しを制御する。
【0012】次に、図1に示す各手段の働きを中心に、
本実施例の動作について説明する。
【0013】日本語から英語への翻訳を行っている場合
には、機械翻訳手段1−1による翻訳結果は、入出力手
段1−7上に表示される。後編集者は、その結果を見な
がら機械翻訳手段1−1がもつ翻訳支援機能を駆使して
様々な後編集を加えていくわけであるが、その1つとし
て、訳語選択支援機能を選択する。そして、訳語選択を
行いたい語を指定すると、制御手段1−6が類義語辞書
引き手段1−2を起動する。類義語辞書引き手段1−2
は、指定された語を見出しとして類義語辞書1−3を引
く。辞書引きの結果、類義語辞書1−3の索引部2−1
中のマッチした見出しからつながっている総てのデータ
は、制御手段1−6を通じて入出力手段1−7上に表示
される。指定された見出しから複数のデータがつながっ
ている場合には、異なるデータ由来のデータペア間に
は、デリミタが振られて表示される。その際の表示の番
号は、異なるデータ間のデータについては、見出しがも
っている優先情報、1つのデータ内のデータペア間につ
いては、そのデータ部がもっている優先情報に基づいて
決められる。
【0014】例えば、「高さ」という語を機械翻訳手段
1−1が「height」と訳している場合に、訳語選
択を指定すると、「高さ」を見出しとして類義語辞書1
−3を検索し、次のような情報を表示する: D1: height :上下の長さ altitude :山などの海面より上の高さ、高
度 D2: pitch :音の高低 そして、後編集者が「altitude」を選択する
と、 i)その情報は、制御手段1−6により、機械翻訳手段
1−1に伝えられ、訳語が「altitude」に代え
られて表示される。
【0015】ii)学習手段1−5は、「altitu
de:山などの海面より上の高さ、高度」というデータ
ペアと、「height:上下の長さ」というデータペ
アの位置を交換して、後者を優先させる。(データ間の
優先順位に変更はない。) ということが行われる。
【0016】一方、類義語のセットに不足があるような
場合には、類義語辞書登録手段1−4を用いて、辞書の
更新を行うことができる。
【0017】例えば、「高さ」のD1のデータに、「e
levation」を追加したい場合には、「高さ」の
D1、「類義語追加」を指定して、 elevation :地上における海抜 と入力すると、「elevation:地上における海
抜」というデータペアが、D1で指示されているデータ
に追加される。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の機械翻訳
用訳語選択支援装置は、訳語候補の一覧を表示するため
ではなく、その意味や用法上の差異に関する説明も同時
に呈示することにより、原言語に関する知識しかもたな
い人にも、適切な訳語選択をすることが可能になるの
で、・より多くの人が後編集の作業に携われる。・訳語
の適切さが保証される。という効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械翻訳用訳語選択支援装置の一実施
例を示すブロック図である。
【図2】類義語辞書1−3の構造の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】
1−1 機械翻訳手段 1−2 類義語辞書引き手段 1−3 類義語辞書 1−4 類義語辞書登録手段 1−5 学習手段 1−6 制御手段 1−7 入出力手段 2−1 索引部 2−2 データ部 2−3 データペア 2−4 見出し部 2−5 説明部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 類義語間の意味や使い方の差異に関する
    説明つきの類義語辞書と、その類義語辞書を機械処理す
    る類義語辞書引き手段及び類義語辞書登録手段と、翻訳
    における訳語選択の結果を学習する学習手段とを有する
    ことを特徴とする機械翻訳用訳語選択支援装置。
JP4045139A 1992-03-03 1992-03-03 機械翻訳用訳語選択支援装置 Withdrawn JPH06318227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045139A JPH06318227A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 機械翻訳用訳語選択支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4045139A JPH06318227A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 機械翻訳用訳語選択支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318227A true JPH06318227A (ja) 1994-11-15

Family

ID=12710951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4045139A Withdrawn JPH06318227A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 機械翻訳用訳語選択支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06318227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008117A (ko) * 2000-11-09 2001-02-05 조양래 사용자 어휘력 수준에 맞춘 문장 내 단어 자동 표시 방법,시스템 및 기록 매체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008117A (ko) * 2000-11-09 2001-02-05 조양래 사용자 어휘력 수준에 맞춘 문장 내 단어 자동 표시 방법,시스템 및 기록 매체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008456B1 (ko) 기계번역처리장치
US5349368A (en) Machine translation method and apparatus
JP3813911B2 (ja) 機械翻訳システム、機械翻訳方法及び機械翻訳プログラム
JPS61150068A (ja) 翻訳編集装置
JPH08161339A (ja) 文字列変換装置
US6999915B2 (en) Process and device for translation expressed in two different phonetic forms
JPH08272789A (ja) 言語情報変換装置
JPH06318227A (ja) 機械翻訳用訳語選択支援装置
JPH04311262A (ja) 辞書情報表示装置
JPS62197864A (ja) 言語情報提供装置
JPS59197923A (ja) 文書作成装置
JP2786211B2 (ja) 機械翻訳装置における後編集装置
JPH1063669A (ja) 対訳データベース作成装置及び対訳例文検索装置
JPH0350668A (ja) 文字処理装置
JPS62206669A (ja) 翻訳支援装置
JPH0561906A (ja) 言語変換方式
JPS62174868A (ja) 中文入力装置
JPH0452868A (ja) 機械翻訳装置
JPH09190432A (ja) ふりがな付与装置
JPS62177656A (ja) 文書作成装置
JPH08101838A (ja) 通訳装置
JPH0683864A (ja) 自動翻訳装置
JPH06187370A (ja) 文書読解支援装置
JPH05242141A (ja) 機械翻訳装置
JPS61223980A (ja) 翻訳処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518