JPH06316818A - 粗紡糸をフライヤーから分離する方法及びその実施装置 - Google Patents

粗紡糸をフライヤーから分離する方法及びその実施装置

Info

Publication number
JPH06316818A
JPH06316818A JP3201164A JP20116491A JPH06316818A JP H06316818 A JPH06316818 A JP H06316818A JP 3201164 A JP3201164 A JP 3201164A JP 20116491 A JP20116491 A JP 20116491A JP H06316818 A JPH06316818 A JP H06316818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roving
yarn tube
fryer
bobbin
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3201164A
Other languages
English (en)
Inventor
Luigi Pezzoli
ペゾーリ ルイギ
Luigi Calabria
カラブリア ルイギ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FURATEERI MARUZORI E CO SpA
Fratelli Marzoli and C SpA
Original Assignee
FURATEERI MARUZORI E CO SpA
Fratelli Marzoli and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FURATEERI MARUZORI E CO SpA, Fratelli Marzoli and C SpA filed Critical FURATEERI MARUZORI E CO SpA
Publication of JPH06316818A publication Critical patent/JPH06316818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H9/00Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine
    • D01H9/02Arrangements for replacing or removing bobbins, cores, receptacles, or completed packages at paying-out or take-up stations ; Combination of spinning-winding machine for removing completed take-up packages and replacing by bobbins, cores, or receptacles at take-up stations; Transferring material between adjacent full and empty take-up elements
    • D01H9/16Yarn-severing arrangements, e.g. for cutting transfer tails; Separating of roving in flyer
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/14Details
    • D01H1/38Arrangements for winding reserve lengths of yarn on take-up packages or spindles, e.g. transfer tails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フライヤーから粗紡糸を分離し、そして粗紡
糸端部が糸管から偶発的に解けたり、外れたりしないよ
うに粗紡糸端部を糸管上に位置決めし、この操作をすべ
て自動的に行わせ、かつ粗紡機上のすべての糸管に同時
に行わせて作業時間を大幅に減少させる方法と装置を提
供する。 【構成】 フライフレームから除去するとき糸管(9) 上
に粗紡糸(5) の端部を定着するために粗紡糸キャリジ
(2) をボビン(4) の頂端がフライヤー(6) の圧縮器(16)
の高さになる位置へ下げ、次いで糸管(9) を数ターン回
転させて、粗紡糸を溝(17)内に又はボビン(4) の粗面化
した表面に巻き取り、その後キャリジ(2) を更に下げる
か又は傾斜させて、粗紡糸をボビン(4) の端とフライヤ
ー(6) の間のセクションにスナップ締めさせる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフライヤーから糸管上に
巻き取った粗紡糸を分離し、粗紡機又は同様の機械にお
いて除去時に粗紡糸の端部を糸管上に定着するための方
法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粗紡機において粗紡糸を糸管上に巻き取
る作用が完了したとき、糸管を粗紡機から除去する前
に、粗紡糸は糸管キャリジの下降の結果として各糸管と
関連するフライヤー間のセクションにスナップ締めさ
れ、次いで粗紡糸の端部は作業者によって夫々の糸管上
に定着されて端部を適切に配列し、その後の糸管の除去
と運搬の間に端部が巻き戻されるのを防止する。上記の
目的で粗紡糸を停止させる作業は勿論時間がかかる。そ
の時間中に粗紡機は静止状態を保ち、その状態はすべて
の糸管に上記作業が完了するまで続けられるので、全時
間は比較的長くなる。
【0003】この作業は作業者にとって非常に厄介であ
る。作業者は先ず粗紡糸の自由端部を見つけ出すために
下方にかがみ、次いで前記端部をそれが解けないように
配置する。経済的理由から各糸管に対する介入時間をで
きるだけ大幅に減らすのは危険が伴う。仕事が必ずしも
適当に行われず、或る糸管の粗紡糸端部が不正確に定着
され、前記端部が自ら外れたり、若干の粗紡糸が解ける
ことになったり、次の作業段階に粗紡糸を正確に供給で
きなくする可能性がある。
【0004】粗紡機から粗紡糸を除去した後に粗紡糸の
端部をその巻き戻しを防止するために巻き取り部に接触
させて保持する装置が既知である。しかしこの装置は粗
紡機の下流側で糸管運搬ラインに沿ってのみ有効となる
ように設計され、従って粗紡機と運搬ラインの出発点間
で粗紡糸端部が偶発的に巻き戻されるのを防止すること
ができない。更に、前記既知の装置は粗紡機上の糸管に
粗紡糸を運ぶ段階で人間が介入することによってもたら
される非生産的な時間とコストを排除しない。
【0005】従来、粗紡機から高架コンベヤへ進行する
セクションでの粗紡糸の解き外れれを防止すること、静
止面に対して運搬中に粗紡糸の巻き取り方向に糸管を回
転させること等が提案された。しかし、この場合、粗紡
糸の解き外れの可能性は完全には除かれない。また、か
かる解き外れを防止するために提案された手段は複雑
で、かさばるものであり、それらの使用の利点はあまり
大きくなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的はフライ
ヤーから粗紡糸を分離し、そして前記端部が糸管から偶
発的に解けたり、外れたりしないように粗紡糸端部を糸
管上に位置決めし、これらをすべて自動的に行わせ、か
つ粗紡機上のすべての糸管に同時に行われせて時間を大
幅に減少させる方法と装置を提供することにある。上記
目的を達成するための本発明の方法と装置は、既に使用
している粗紡機に実質的な構造上の変更を加えることな
しに適用することができる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の方法は、粗紡糸を糸管に巻き取った後に糸管
が、関連するボビンが夫々のフライヤーの圧縮器の高さ
になるまで下げられ、次いで回転させられて張力下で巻
き取って粗紡糸の数個のターンを前記端部に結合させ、
糸管は最後に、フライヤーから離されて、粗紡糸を前記
端部と前記関連するフライヤー間のセクションにスナッ
プ締めさせることを特徴とする。好適には、糸管を下げ
る前にフライヤーと糸管は供給なしで回転させられて粗
紡糸に追加の捩じりを与え、粗紡糸をボビンに巻き取る
前に粗紡糸の予備品を作る。
【0008】本発明方法を実施する装置は、昇降できる
糸管キャリジと、回転するフライヤー及び、糸管とフラ
イヤーを回転させて糸管キャリジを移動させるための駆
動手段を備えた粗紡機又は同様な機械において、前記駆
動手段は制御ユニットに接続され、前記制御ユニットは
定着された糸管をもつキャリジを糸管のボビンの頂端部
が関連するフライヤーの圧縮器の高さになるレベルに下
げ、糸管を数ターン回転させて張力下で巻き取って粗紡
糸の数コイルを前記端部に巻き取ることができ、再びキ
ャリジを夫々の糸管と粗紡糸をスナップ締めするフライ
ヤーの間の位置に移動させることができることを特徴と
する。
【0009】好適には、ボビンの頂端部分、即ち糸管−
回転具に掛合する端部とは反対側の端部は円く巻かれた
粗紡糸又は粗面にされた又は同様な粗紡糸のための部分
を摩擦によって受入れて保持することができる適当な環
状の溝をもち、粗紡糸端部がボビン上に確実に定着され
るようになす。更に、本発明装置はフライヤーと供給の
ない糸管を回転させるように設定して、前記レベルに糸
管を下降させる前に粗紡糸に追加の捩じりを加えるよう
にし、ボビンの端部と関連するフライヤー間のセクショ
ンにおいて、前記端部が巻き取られた後にのみ粗紡糸の
破断が起こることを保証する粗紡糸の予備品を作ること
ができる。
【0010】本発明の方法と装置によれば、夫々の糸管
上に粗紡糸端部を定着させるためのすべての手動操作を
排除し得るのみならず、完全自動操作がすべてのスピン
ドルに同時に行われ、従って時間とコストを大幅に減少
することができる。このことは、現在実施されている順
序を逆にすることによって、即ち先ず粗紡糸を巻き取
り、粗紡糸が糸管に結合された後にのみそれをスナップ
締めすることによって達成される。
【0011】粗紡糸端部を糸管ボビン上の溝又は類似部
分に入れることにより、各糸管上に粗紡糸を定着するた
めコンベヤに関連した特別の手段を必要とせずに、除去
されるまでかつ運搬の全期間にわたってしっかりした碇
着が確保される。
【0012】以下、本発明を図示の実施例につき説明す
るが、本発明はそれらに限定されるものではなく,本発
明の範囲内で種々の変更を加えることができる。
【0013】図1に示す既知の形式の粗紡機1はキャリ
ジ2を含み、前記キャリジは複数の糸管回転具3を支持
し、これは既知の構造を有し、夫々のボビン4を回転
し、前記ボビン上に回転フライヤー6によって供給され
た粗紡糸5を巻き取る。キャリジ2は昇降する。という
のは、それが7で示すラックに組合されているからであ
る。前記ラックは垂直に案内され、M1で示すモータに
よって回転される夫々のピニオンに噛み合う。該構造で
は最低位置でキャリジ2は破線で示すように傾斜し、糸
管9を既知の如く除去するために傾斜位置へ移される。
【0014】糸管回転具3は既知の手法でモータM2に
よって駆動される齒車伝動装置10によって回転する。
キャリジ2上の伝動装置素子と粗紡機1の定置フレーム
構造上の伝動装置素子間の機械的連結はキャリジ2のす
べての位置でかかる連結を維持するものとする。この技
法については後述する。
【0015】フライヤー6は伝動装置11によって回転
し、伝動装置はM3で示すモータで駆動する。粗紡糸5
は既知形式の延伸ユニット12からフライヤー6に達す
る。延伸ユニットを経て繊維のスライバー(しの)13
が供給ビン14からくる。延伸ユニット12の駆動ロー
ラはモータM4によって回転する。
【0016】M1、M2、M3、M4は種々の巻き取り
作業を行うかかるモータを作動させる制御ユニット15
に接続するが、この制御ユニットは後述する或る一定の
順序又は方法に従ってモータを作動させ、巻き取り段階
が完了したときに糸管を除去してそれらを空のボビン4
と置き換える前に自動的に粗紡糸5を分離し、夫々の糸
管9上に定着させる。
【0017】粗紡糸5を糸管9に巻き取った後、糸管は
図2aの位置にあり、夫々のフライヤー6の圧縮器16
は糸管9の円筒形部分9aの中間の高さにある。
【0018】次いで、糸管9はモータM1に与えた指令
によりキャリジ2によって下降させられ、夫々のボビン
4の頂端部分4aが夫々のフライヤー6の圧縮器16の
高さに来るまで下降する(図2b)。この位置で、粗紡
糸5のセクション5aがボビン4の端部4aに向かう糸
管9の最後の巻き取りコイルから作られる。
【0019】糸管9はモータM2によって数ターンだけ
回転し、粗紡糸5の幾つかのコイルを張力下で夫々のボ
ビン4の端部に巻き取り、結合する(図2c)。粗紡糸
5を適当に定着するために好適には、ボビン4は前記部
分に環状溝17(図4)をもち、前記溝は好適には矩形
断面とし、粗紡糸5の前記コイルを受入れ、それを有効
に保持することができる。というのは、それらは溝17
内でピンと張られ、押し込まれるからである。別法とし
て、ボビン4の端部4aは巻き取られた粗紡糸5の保持
作用又は有効な碇着を行うために粗面にされ、又はきざ
み付又は他の方法で切削加工(18)された領域をも
つ。
【0020】この碇着段階は完全であり、好適には制御
ユニット15は糸管キャリジ2を、ボビン4の頂部がフ
ライヤー6の最小レベルより低いレベルにきてフライヤ
ーとボビン間に衝突が起こらなくなるような位置に更に
下げる。この点で、キャリジ2は最終的に関連するフラ
イヤー6から糸管を隔てるように傾斜させられ、粗紡糸
5がボビン4の頂端と夫々のフライヤー6の間のセクシ
ョンにスナップ締めするようになす(図2d)。キャリ
ジ2を傾斜させる代わりに、キャリジ2を水平の又は実
質上水平の方向に自身に平行に移動させ、適当にキャリ
ジを案内するようになすことができる。この移動は糸管
が図2dに一点鎖線で示すスナップ締め位置にくるまで
起こる。
【0021】除去の準備ができた糸管9は夫々のボビン
4に定着された粗紡糸5の端部をもつ。これに関しては
人間が介入する必要はない。粗紡機のすべての糸管9は
同じ操作を受け、時間とコストが大幅に節約される。粗
紡糸5が破断される実際の点に依存して粗紡糸5の自由
なセクションは長さが変化する。しかしこの自由セクシ
ョンは問題ないが、糸管が後続のリング精紡機に到達し
たときに粗紡糸の端部を捜すのを助ける。
【0022】粗紡糸の端部をしっかり碇着しているため
に、粗紡機からリング精紡機への糸管の全移動に沿って
素子又は特別の装置を何も必要としないので、現在使用
されている運搬装置より簡単な運搬装置が使用できる。
本発明の方法と装置によれば、従来のフレームに大きな
構造変更を行う必要はなく、粗紡糸を定着させたり、破
断したりするために、糸管の形成に係わる正規の操作の
終了時にフレームの駆動機構に対して1組の命令系列を
実行させれば十分である。必要な命令系列は適当な電子
ボードを用いて又は既知の技術によってその都度簡単に
実行することができる。
【0023】本発明によれば、図2bに示す位置に糸管
9を下げる前に、粗紡糸が早期に破断するのを防止する
ために粗紡糸5の特別の予備品を作るのが好適である。
これに関して、図3a〜3dに示すように、フライヤー
6と糸管9が供給をせずに、即ち延伸ユニットを停止し
て(モータM4をオフにして)、数個のターンを作り、
また図3a(図2aに示すものに対応する)に示す上昇
位置に糸管9を作るようになして、追加の捩じりを粗紡
糸5に与え、それを真っ直ぐにし、爾後の作業のための
粗紡糸の十分な予備品を得るようにすることができる
(図2bに対応する図3aに示す位置)。
【0024】本発明の粗紡糸を定着するシステムを用い
れば、糸管の巻き取り部分は損傷せず、下流側の紡績機
で凹凸なしに正確に巻き戻すことができる。
【0025】本発明は上述したものに加わえて発明の範
囲内で多くの変更例が可能である。例えばボビン4は第
2の溝をもち、粗紡糸を碇着するための第2の組のコイ
ルを受入れるように設計することもできる。特別の溝を
設けずに、ボビン4の表面を処理して粗紡糸が定着され
るようにすることができる。また、本発明の方法と装置
に変更を加わえることなく、粗紡機を自動除去型式とす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置を設けた粗紡機の一部を切除し、一
部を線図で示す側面図である。
【図2】(a)は本発明方法の連続する段階の1つを示
す側面図である。(b)は本発明方法の連続する段階の
次の1つを示す側面図である。(c)は本発明方法の連
続する段階の更に次の1つを示す側面図である。(d)
は本発明方法の連続する段階のその次の1つを示す側面
図である。
【図3】(a)は図2の方法を実施する1つの段階を示
す側面図である。(b)は図2の方法を実施する次の1
つの段階を示す側面図である。(c)は図2の方法を実
施する更に次の1つの段階を示す側面図である。(d)
は図2の方法を実施するその次の1つの段階を示す側面
図である。
【図4】本発明の方法を実施するボビンの実施例を示す
図である。
【図5】本発明の方法を実施するボビンの他の実施例を
示す図である。
【符号の説明】
1 粗紡機 2 キャリジ 4 ボビン 5 粗紡糸 6 回転フライヤー 9 糸管 11 伝動装置 12 延伸ユニット 13 スライバー 15 制御ユニット 16 圧縮器 17 環状溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ルイギ カラブリア イタリア国 ブレスシア パラゾーロ ス ルログリオ ヴィア ダミアーノ チェサ (番地なし)

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗紡機又は同様な機械において糸管に巻
    き取った粗紡糸をフライヤーから分離し、除去時に糸管
    上に粗紡糸の端部を定着するための方法において、粗紡
    糸を糸管に巻き取った後に、関連するボビンが夫々のフ
    ライヤーの圧縮器の高さになるまで糸管が下げられ、次
    いで回転させられて張力下で巻き取って粗紡糸の数個の
    ターンを前記端部に結合させ、糸管は最後に、フライヤ
    ーから離れるように動かされて、粗紡糸を前記端部と前
    記関連するフライヤー間のセクションにスナップ締めさ
    せることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 糸管を下げる前にフライヤーと糸管は供
    給なしで回転させられて粗紡糸に追加の捩じりを与え、
    粗紡糸をボビンに巻き取る前に粗紡糸の予備品を作る、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 粗紡糸のコイルはボビンの環状溝内に巻
    き取る、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 粗紡糸のコイルはボビンの粗面又は類似
    の表面に巻き取られる、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 糸管は粗紡糸をスナップ締めするために
    実質上水平に離れるように動かされる、請求項1から4
    の何れか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 糸管は粗紡糸をスナップ締めする傾斜位
    置に置かれる、請求項1から4の何れか1項に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 昇降できる糸管キャリジ(2)と、回転
    するフライヤー(6)及び、糸管とフライヤーを回転さ
    せて糸管キャリジ(2)を移動させるための駆動手段
    (M1、M2、M3)を備えた、粗紡機又は同様な機械
    (1)において上記請求項の何れか1項に記載の方法を
    実施する装置において、前記駆動手段(M1、M2、M
    3)は制御ユニット(15)に接続され、前記制御ユニ
    ット(15)は定着された糸管(9)をもつキャリジ
    (2)を糸管(9)のボビン(4)の頂端部(4a)が
    関連するフライヤー(6)の圧縮器(16)の高さにな
    るレベルに下げ、糸管(9)を数ターン回転させて張力
    下で巻き取って粗紡糸(5)の数コイルを前記端部(4
    a)に巻き取ることができ、再びキャリジ(2)を夫々
    の糸管(9)と粗紡糸(5)をスナップ締めするフライ
    ヤー(6)の間の位置に移動させることができることを
    特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 前記制御ユニット(15)はフライヤー
    (6)と供給のない糸管(9)とを回転して、前記キャ
    リジ(2)の下降前に粗紡糸(5)に追加の捩じりを与
    える、請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記ユニット(15)は前記粗紡糸
    (5)のコイルを巻き取る前にキャリジ(2)を更に下
    降させる、請求項7又は8に記載の装置。
  10. 【請求項10】 頂端(4a)に粗紡糸(5)を収容し
    て保持するための少なくとも1つの環状溝(17)をも
    つことを特徴とする、請求項1から6の何れか1項に記
    載の方法を実施するための糸管ボビン。
  11. 【請求項11】 頂端(4a)に前記粗紡糸(5)のコ
    イルを保持できる粗面化した又は同様の表面(18)を
    もつ、請求項1から6の何れか1項に記載の方法を実施
    するための糸管ボビン。
  12. 【請求項12】 除去前に粗紡機において粗紡糸を分離
    して糸管に定着する実質上本文に記載し、図示した方
    法。
  13. 【請求項13】 除去前に粗紡機において粗紡糸を分離
    して糸管に定着する実質上本文に記載し、図示した装
    置。
  14. 【請求項14】 本発明の目的を達成するための実質上
    本文に記載し、図示した糸管ボビン。
JP3201164A 1990-07-17 1991-07-17 粗紡糸をフライヤーから分離する方法及びその実施装置 Pending JPH06316818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20962A90 1990-07-17
IT02096290A IT1242977B (it) 1990-07-17 1990-07-17 Procedimento ed apparecchiatura per separare dalle alette lo stoppino avvolto sulle spole e fermare il capo dello stoppino sulle spole all'atto della levata in un banco a fusi o simile

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316818A true JPH06316818A (ja) 1994-11-15

Family

ID=11174681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3201164A Pending JPH06316818A (ja) 1990-07-17 1991-07-17 粗紡糸をフライヤーから分離する方法及びその実施装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0467475A1 (ja)
JP (1) JPH06316818A (ja)
IT (1) IT1242977B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4231887C2 (de) * 1992-09-21 1997-06-19 Grosenhainer Textilmaschbau Verfahren zum Trennen von Vorgarn beim Abziehen von Spulen an Vorspinnmaschinen
US5524428A (en) * 1994-07-05 1996-06-11 Fratelli Marzoli & C. S.P.A. Method and apparatus for separating the roving wound on packages from the flyers of a roving frame or the like, and for securing the roving end to the packages before doffing
CH709606A1 (de) * 2014-05-08 2015-11-13 Rieter Ag Maschf Verfahren zum Betrieb einer Textilmaschine, die der Herstellung von Vorgarn dient, sowie Textilmaschine.

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH427597A (de) * 1964-09-02 1966-12-31 Hamel Edmund Verfahren und Einrichtung zum Absondern von Fadenanfängen beim Aufwärtszwirnen
JPS51102128A (en) * 1975-03-05 1976-09-09 Toyoda Automatic Loom Works Sobokini okeru tamaagejino soshimakikishirino setsudanhoho oyobi sonosochi
IT1156396B (it) * 1982-12-17 1987-02-04 Gaudino Di P Gaudino & C Sas O Filatoio o ritorcitoio ad anello munito di dispositivo per la levata automatica simultanea di spole piene
DE3809564A1 (de) * 1988-03-22 1989-10-05 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines endwickels an auf huelsen gewickelten textilspulen

Also Published As

Publication number Publication date
IT9020962A1 (it) 1992-01-17
IT9020962A0 (it) 1990-07-17
IT1242977B (it) 1994-05-18
EP0467475A1 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018096427A2 (de) Verfahren und vorrichtung zum betreiben einer spulmaschine
US4646981A (en) Process and apparatus for the simultaneous throwing of several textile threads delivered continuously
JPH06316818A (ja) 粗紡糸をフライヤーから分離する方法及びその実施装置
CN101440539B (zh) 用于整理制备通过环锭细纱机喂到自动络筒机的筒管的装置和方法
JP4738664B2 (ja) 自動玉揚げ機
EP0389118A2 (en) Ring spinning doubling and twisted frames with switched reluctance drive spindle motor
CH691811A5 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen einer Offenend-Spinnstelle nach einem Fadenbruch.
JPH09104565A (ja) 繊維機械に対応して糸を巻いたボビンを移送し、繊維機械から空になったボビンを取り出す装置
US5170617A (en) Method and apparatus for producing packages
EP0698678B1 (en) Method and apparatus for separating the roving wound on packages from the flyers of a roving frame or the like, and for securing the roving end to the packages before doffing
JP2545945B2 (ja) 紡機の管替方法及び装置
JPS63295724A (ja) ヤーンパッケージのワインドダウン方法及びその装置
JPS58148156A (ja) ガラス繊維巻取機における巻付け装置
JPH04286574A (ja) 自動スプールワインダー用糸条供給方法及び装置
US5042735A (en) Textile machine with bobbin rewind
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
EP0985621B1 (en) Yarn threading methods for a take-up winder
JP2546359B2 (ja) 紡機の管替方法
US5575141A (en) Process for breaking yarn for the automatic removal of bobbins from banks of spindles and presser finger for practicing this process
US4843809A (en) Method of automatically exchanging spinning bobbin tubes in a spinning machine
JPH03823A (ja) 短繊維糸製造用精紡機
WO2018024586A1 (de) Ringspinnmaschine und verfahren zum betrieb einer ringspinnmaschine
DE19802653A1 (de) Zentrifugenspinn-/Spulmaschine
EP4253618A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines kreuzspulautomaten, der über ein spulen- und hülsentransportsystem mit einer ringspinnmaschine verbunden ist
EP0321019A1 (en) A process and a device for winding thread on a cop that lacks the thread length necessary for automatic reconnection in a ring spinning machine