JPH06316389A - エレベータの緩衝懸架装置 - Google Patents

エレベータの緩衝懸架装置

Info

Publication number
JPH06316389A
JPH06316389A JP10669793A JP10669793A JPH06316389A JP H06316389 A JPH06316389 A JP H06316389A JP 10669793 A JP10669793 A JP 10669793A JP 10669793 A JP10669793 A JP 10669793A JP H06316389 A JPH06316389 A JP H06316389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
main rope
upper beam
elevator
rope fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10669793A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisaku Saito
栄作 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10669793A priority Critical patent/JPH06316389A/ja
Publication of JPH06316389A publication Critical patent/JPH06316389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】緩衝用のばねの上梁から下方への突き出し長さ
を減らす。 【構成】上梁1A,1Bに上下貫通するボルト5A,5
Bを設ける。このボルト5A,5Bに圧縮コイルばね6
A,6Bやばね受け8A,8Bを組み込む。主索固定棒
2A,2Bの下端にナット10で支持した主索固定板4
A,4Bの間で、ボルト5A,5Bの頭部を保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータに係り、特
に、ロープトランクション式のエレベータのかごの上部
に設けられたエレベータの緩衝懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図2は、従来のロープトランクション式
のエレベータのかごを示す概略図、図3は図2のA−A
断面拡大詳細図である。図2及び図3において、左右に
立設された縦枠11A,11Bの上端には、上梁1A,1B
が図2の紙面と平行方向に横に設けられ、この上梁1
A,1Bの両端は、縦枠11A,11Bの内側にボルトで固
定されている。
【0003】上梁1A,1Bの中央部の下面には、主索
固定板19が、図3で示すようにボルト9C、傾斜座金7
A,7B及びナット10を介して固定され、この主索固定
板19の中央部には、複数の主索固定棒2A,2Bが、主
索固定板19に形成された貫通穴を縦に貫設している。
【0004】この主索固定棒2A,2Bには、緩衝用と
しての圧縮コイルばね6A,6Bとばね受け8A,8B
が図2において下側からあらかじめ遊嵌され、このばね
受け8A,8Bの下側には、ナット10が二重に螺合さ
れ、圧縮コイルばね6A,6Bは、主索固定棒2A,2
Bの下端に形成されたおねじ部に螺合されたナット10
と、ばね受け8A,8Bとの間にかかるかごの荷重によ
って、所定の値に圧縮されている。
【0005】主索固定棒2A,2Bの上端には、かごが
懸架された昇降路の上端に設けられた図示しない機械室
の巻上機から垂下した主索3A,3Bの下端が固定され
ている。
【0006】左右の縦枠11A,11Bの下端には、下梁12
が固定され、この下梁12の上面には、かご床13が載置さ
れ、このかご床13の上面には、上端がドアハンガ板14C
に懸架されたかご戸14A,14Bが立設され、このかご戸
14A,14Bの下端は、かご床13の前端に設けられた図示
しない敷居に遊嵌している。
【0007】かご戸14A,14Bの上端には、天井板15が
固定され、この天井板15の中央部には、かごの内部の乗
客が万一閉じ込められたときの逃出口となる図示しない
救出口が形成されている。この救出口には、救出扉17が
図2において右端を支点として上方に揺動自在に取り付
けられている。
【0008】天井板15の上面には、図2において左側
に、換気用ファンなどを収納した空調設備16Aが載置さ
れ、救出扉17の右側には、かご戸14A,14Bをベルトや
プーリを介して開閉駆動する図示しない電動機や減速機
で構成されるドア駆動機構16Bが載置されている。
【0009】このように構成されたエレベータのかごに
おいては、かごやこのかごに乗り込んだ利用客によって
上梁1A,1Bにかかる荷重は、主索固定板19,圧縮コ
イルばね6A,6B及び主索固定棒2A,2Bを経て、
主索3A,3Bに印加される。
【0010】ところで、エレベータのかごは、このかご
の内部の意匠性を上げるために、ユーザの要求で例え
ば、アーチ形の天井が採用されるときがある。この場合
には、天井板15のかご床13からの高さが高くなる。
【0011】すると、上梁1A,1Bの位置も高くな
り、縦枠11A,11Bの長さも増えるので、このエレベー
タが設置されたビルの最上階に着床するためには、機械
室の床面の位置を上げなければならない。
【0012】そのため、図4で示すようなエレベータの
緩衝懸架装置も採用されている。図4において、主索固
定板19は、上梁1A,1Bの上面に設けられ、ボルト9
C,傾斜座金7A,7B及びナット10で固定されてい
る。主索固定板19には、図3と同様に主索固定棒2A,
2Bが縦に貫設され、この主索固定棒2A,2Bには、
圧縮コイルばね6A,6Bが下側から遊嵌され、主索固
定棒2A,2Bの下端に挿入されたばね受け8A,8B
とナット10によって圧縮されている。
【0013】このように構成されたエレベータの緩衝懸
架装置においては、圧縮コイルばね6A,6B;ばね受
け8A,8B及びこのばね受け8A,8Bの下部のナッ
ト10が挿入された主索固定棒2A,2Bの下部を、上梁
1A,1Bの対向部の間に設置することで、上梁1A,
1Bの下端面からの突き出し高さを減らし、上梁1A,
1Bの位置を下げ、天井板と上梁1A,1Bとの間の間
隔を減らし、かごの全高を減らすことができる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
構成されたエレベータの緩衝懸架装置においては、かご
の荷重がボルト9Cにかかるので、もし、このボルト9
Cに螺合されているナット10が緩むと、主索固定板19が
上梁の上面に位置しているので、危険となる。そのた
め、主索固定棒2A,2Bの下端と同様に、ナット10を
二重に使う方法も考えられるが、このボルト9Cの締付
長さは短いので、エレベータの長期に亘る運転中に、ボ
ルト9Cの頭部の下面と、傾斜座金7Aとの接触面、傾
斜座金7A,上梁1A,主索固定板19及びナット10の下
面間の接触面のなじみによって、万一、ナット10による
締付力が低下すると、このナット10が緩むおそれがあ
る。そのため、保守・点検の頻度を上げなくてはならな
い。
【0015】そこで、本発明の目的は、かごの全高と保
守・点検の頻度を増やすことなく、長期に亘って信頼性
を維持することのできるエレベータの緩衝懸架装置を得
ることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、主索の下端に上端が支持された主索固定棒に、かご
の上梁によって圧縮される緩衝ばねが挿入されたエレベ
ータの緩衝懸架装置において、緩衝ばねを上梁の内部に
設けたことを特徴とする。
【0017】また、請求項2に記載の発明は、主索の下
端に上端が支持された主索固定棒に、かごの上梁によっ
て圧縮される緩衝ばねが挿入されたエレベータの緩衝懸
架装置において、緩衝ばねを上梁の内部に設け、この上
梁及び緩衝ばねに主索固定棒を貫挿したことを特徴とす
る。
【0018】さらに、請求項3に記載の発明は、主索の
下端に上端が支持された主索固定棒と、この主索固定棒
と上梁との間に固定板及び緩衝ばねが設けられたエレベ
ータの緩衝懸架装置において、固定板を上梁の下側に設
け、緩衝ばねを上梁の内部に設け、この上梁と緩衝ばね
を貫通し下端が固定板に係合した案内棒を設けたことを
特徴とする。
【0019】
【作用】請求項1及び請求項2に記載の発明において
は、固定板は不要となり、上梁から下方への突出物は皆
無となる。
【0020】請求項3に記載の発明においては、上梁か
ら下方への突き出し高さは大幅に減少し、固定板と上梁
との固定は不要となる。
【0021】
【実施例】以下、本発明のエレベータの緩衝懸架装置の
一実施例を図面を参照して説明する。図1は、本発明の
エレベータの緩衝懸架装置を示す縦断面図で、従来の技
術で示した図3及び図4に対応する図である。
【0022】図1において、主索固定棒2A,2Bの下
部には、主索固定板4A,4Bが挿入され、主索固定棒
2A,2Bの下端に螺合されたナット10によって支持さ
れている。このうち、上側の主索固定板4Aには、左右
に座ぐり部4aが形成され、この座ぐり部4aの中心部
には貫通穴が形成されている。
【0023】座ぐり部4aには、ボルト5A,5Bの頭
部が下側から挿入され、このボルト5A,5Bは、上梁
1A,1Bに形成された貫通穴1a1,1a2を下側か
ら貫通している。上梁1A,1Bの上端下面には、図4
と同様に、傾斜座金7A,7Bが溶接されている。
【0024】ボルト5A,5Bには、このボルト5A,
5Bが貫通穴1a1,1a2に貫通させる過程において
圧縮コイルばね6A,6Bが遊嵌され、この圧縮コイル
ばね6A,6Bと同時に挿入されたばね受け8A,8B
とナット10によって支持されている。主索固定板4B
は、この主索固定板4Bの外周の下面から挿入されおね
じ部が主索固定板4Aに形成されためねじ穴に螺合され
たボルト9A,9Bで主索固定板4Aに固定されてい
る。
【0025】このように構成されたエレベータの緩衝懸
架装置においては、かごやこのかごに乗り込んだ利用客
によって上梁1A,1Bにかかる荷重は、圧縮コイルば
ね6A,6B;ばね受け8A,8B;ナット10,ボルト
5A,5B;主索固定板4B,主索固定棒2A,2Bを
経て、主索3A,3Bに印加される。
【0026】一方、圧縮コイルばね6A,6B;ばね受
け8A,8B及びナット10などを断面コ字状の上梁1
A,1Bの内部に収納することで、主索固定棒2A,2
Bの下端の上梁1A,1Bからの突き出し長さを減らす
ことができるので、かごの全高を減らすことができる。
なお、ばね受け8A,8Bの下部のナット10を経てボル
ト5A,5Bに印加される荷重は、ボルト5A,5Bに
対する圧縮荷重となるので、ナット10の緩みのおそれは
ない。
【0027】なお、上記実施例において、主索固定板4
A,4Bは各1枚用いた例で説明したが、片側を省き、
ボルト5A,5Bを両ねじ付スタッドとし、下端を主索
固定板に貫通させてナットで締め付けるようにしてもよ
い。この場合には、図1に示したボルト9A,9Bも不
要となり、座ぐり部4aも不要となるので構造が簡単と
なり、信頼性がより向上する利点がある。
【0028】また、上記実施例において、主索固定板4
A,4Bを、1枚の厚板とし、上面にボルト5A,5B
の頭部の深さの凹部を形成し、この凹部に、上方から挿
入されたボルト5A,5Bの頭部の首下面を上方から主
索固定板に押圧し固定する押圧板を設けてもよい。
【0029】さらに、上記実施例において、ボルト5
A,5Bを上梁1A,1Bの貫通穴1a1,1a2に貫
設させた例で説明したが、このボルト5A,5Bを省い
て、主索固定棒2A,2Bを上梁1A,1Bの貫通穴1
a1,1a2に貫設させ、この主索固定棒2A,2Bに
圧縮コイルばね6A,6Bやばね受け8A,8Bなどを
挿入して請求項1及び請求項2に記載の発明としてもよ
い。
【0030】この場合には、主索固定板4A,4B;ボ
ルト5A,5B,9A,9Bなどが不要となるので、構
造が簡単となるだけでなく、これらの主索固定板4A,
4Bの締結部分もなくなるので、信頼性が更に向上する
利点がある。
【0031】
【発明の効果】以上、請求項1に記載の発明によれば、
主索の下端に上端が支持された主索固定棒に、かごの上
梁によって圧縮される緩衝ばねが挿入されたエレベータ
の緩衝懸架装置において、緩衝ばねを上梁の内部に設け
ることで、固定板を不要とし、上梁から下方への突出物
を皆無としたので、かごの全高と保守・点検の頻度を増
やすことなく、長期に亘って信頼性を維持することので
きるエレベータの緩衝懸架装置を得ることができる。
【0032】また、請求項2に記載の発明によれば、主
索の下端に上端が支持された主索固定棒に、かごの上梁
によって圧縮される緩衝ばねが挿入されたエレベータの
緩衝懸架装置において、緩衝ばねを上梁の内部に設け、
この上梁及び緩衝ばねに主索固定棒を貫挿することで、
固定板を不要とし、上梁から下方への突出物を皆無とし
たので、かごの全高と保守・点検の頻度を増やすことな
く、長期に亘って信頼性を維持することのできるエレベ
ータの緩衝懸架装置を得ることができる。
【0033】さらに、請求項3に記載の発明によれば、
主索の下端に上端が支持された主索固定棒と、この主索
固定棒と上梁との間に固定板及び緩衝ばねが設けられた
エレベータの緩衝懸架装置において、固定板を上梁の下
側に設け、緩衝ばねを上梁の内部に設け、この上梁と緩
衝ばねを貫通し下端が固定板に係合した案内棒を設ける
ことで、上梁から下方への突き出し高さを大幅に減ら
し、固定板と上梁との固定を不要としたので、かごの全
高と保守・点検の頻度を増やすことなく、長期に亘って
信頼性を維持することのできるエレベータの緩衝懸架装
置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータの緩衝懸架装置の一実施例
を示す縦断面図。
【図2】従来のエレベータの緩衝懸架装置が取り付けら
れたエレベータのかごを示す正面図。
【図3】従来のエレベータの緩衝懸架装置の一例を示す
縦断面図。
【図4】従来のエレベータの緩衝懸架装置の図3と異な
る一例を示す縦断面図。
【符号の説明】
1A,1B…上梁、2A,2B…主索固定棒、3A,3
B…主索、4A,4B…主索固定板、5A,5B,9
A,9B…ボルト、6A,6B…圧縮コイルばね、7
A,7B…傾斜座金、8A,8B…ばね受け、10…ナッ
ト。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主索の下端に上端が支持された主索固定
    棒に、かごの上梁によって圧縮される緩衝ばねが挿入さ
    れたエレベータの緩衝懸架装置において、前記緩衝ばね
    を前記上梁の内部に設けたことを特徴とするエレベータ
    の緩衝懸架装置。
  2. 【請求項2】 主索の下端に上端が支持された主索固定
    棒に、かごの上梁によって圧縮される緩衝ばねが挿入さ
    れたエレベータの緩衝懸架装置において、前記緩衝ばね
    を前記上梁の内部に設け、この上梁及び前記緩衝ばねに
    前記主索固定棒を貫挿したことを特徴とするエレベータ
    の緩衝懸架装置。
  3. 【請求項3】 主索の下端に上端が支持された主索固定
    棒と、この主索固定棒と前記上梁との間に固定板及び緩
    衝ばねが設けられたエレベータの緩衝懸架装置におい
    て、前記固定板を前記上梁の下側に設け、前記緩衝ばね
    を前記上梁の内部に設け、この上梁と前記緩衝ばねを貫
    通し下端が前記固定板に係合した案内棒を設けたことを
    特徴とするエレベータの緩衝懸架装置。
JP10669793A 1993-05-07 1993-05-07 エレベータの緩衝懸架装置 Pending JPH06316389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669793A JPH06316389A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 エレベータの緩衝懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669793A JPH06316389A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 エレベータの緩衝懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06316389A true JPH06316389A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14440218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10669793A Pending JPH06316389A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 エレベータの緩衝懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06316389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247277A (ja) * 2000-02-09 2001-09-11 Otis Elevator Co デッドエンドヒッチ
WO2010038289A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247277A (ja) * 2000-02-09 2001-09-11 Otis Elevator Co デッドエンドヒッチ
WO2010038289A1 (ja) * 2008-10-01 2010-04-08 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN102171125A (zh) * 2008-10-01 2011-08-31 三菱电机株式会社 电梯装置
JP5398724B2 (ja) * 2008-10-01 2014-01-29 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10589962B2 (en) Elevator hoisting machine mounting device
CN110884985B (zh) 一种大载重货梯
JPH06316389A (ja) エレベータの緩衝懸架装置
KR100641307B1 (ko) 엘리베이터 장치
JP5001013B2 (ja) エレベータ装置
US11691849B2 (en) Elevator safety device
JPH1179612A (ja) エレベータのつり合いおもり及びかご
JP6316157B2 (ja) 乗りかご及びエレベータ
WO2022113183A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
JP2002154758A (ja) エレベーター及び巻上機の取付方法
JP2727901B2 (ja) エレベーターのつり合おもり装置
JPH07215632A (ja) エレベータ装置のカウンタウェイト吊下装置
JP2003146558A (ja) エレベータのロープ端末調整装置
TWI830336B (zh) 搭乘用梯箱及電梯
JP7134366B2 (ja) エレベータの釣合おもり装置
WO2023021653A1 (ja) 乗りかご及びエレベーター
KR20230001332U (ko) 엘리베이터용 추락 방지 안전장치
CN216997185U (zh) 一种拼接式承重梁结构
CN209815450U (zh) 一种双重轿壁减共振轿厢
CN214733610U (zh) 主机架与夹绳器的安装结构
JPH07228448A (ja) エレベータのコンペンロープ取付構造
CN207108171U (zh) 一种家用电梯上梁结构
JPH08231154A (ja) エレベータのかご
KR19980023899A (ko) 엘리베이터 승강차의 진동 저감 장치
JP2005187124A (ja) エレベータのロープ振れ止め装置