JPH06315081A - 通信回線用出力装置 - Google Patents

通信回線用出力装置

Info

Publication number
JPH06315081A
JPH06315081A JP5103381A JP10338193A JPH06315081A JP H06315081 A JPH06315081 A JP H06315081A JP 5103381 A JP5103381 A JP 5103381A JP 10338193 A JP10338193 A JP 10338193A JP H06315081 A JPH06315081 A JP H06315081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
communication line
print paper
processing
documents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5103381A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Makino
誠 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Machinery Inc
Original Assignee
Nichiden Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiden Machinery Ltd filed Critical Nichiden Machinery Ltd
Priority to JP5103381A priority Critical patent/JPH06315081A/ja
Publication of JPH06315081A publication Critical patent/JPH06315081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 プリント用紙の無駄使いを未然に防止し得る
通信回線用出力装置を提供することにある。 【構成】 通信回線から情報データを受信する受信部
(1)と、受信部(1)で受信した情報データを蓄積する
記憶部(2)と、記憶部(2)で蓄積された情報データを
一旦圧縮する等、所定の処理を実行する処理部(3)
と、処理部(3)から出力される情報データをプリンタ
による印字でプリントする出力部(4)からなり、受信
部(1)で受信されて記憶部(2)にて蓄積された情報デ
ータを処理部(3)で一旦圧縮し、出力部(4)にて縮小
した状態で一枚のプリント用紙(5)に印字する。これ
により、送信側で使用された複数枚の文書を受信側で一
枚の文書としてプリント用紙(5)を得ることができ、
必要とする文書と不要な文書とを即座に選別でき、その
上で、必要とする文書のみを原寸大でプリントする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信回線用出力装置に関
し、詳しくは、通信回線を利用して情報データの送受信
を行なうファクシミリ等において、受信された情報デー
タをプリントする出力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通信回線を利用して情報データの送受信
を行なうファクシミリは、文書、図面、写真等のような
送信データを走査により画素に分解し、光学読取り素子
により各画素の明暗を読み取り、電気信号に変換して電
送し、受信側では電送された信号の順序どおりに各画素
の明暗を記録して送信データと同様の受信データを得る
ものである。
【0003】このファクシミリでの受信方式には、感熱
記録方式、静電記録方式、普通紙記録方式などのように
プリンタによりプリントしたり、ディスプレイにより画
面表示したりする種々のものがある。これらのいずれ
も、送信側で使用した文書などに対して、受信側でもそ
れらと原寸大の文書などが得られるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したフ
ァクシミリでは、送信側の文書に対して受信側で原寸大
の文書が得られるように構成されているため、送信側と
同一枚数の文書がプリントされることになる。この場
合、受信された複数枚の文書のうちには、情報として必
要なものばかりではなく、送信用表紙などのように情報
としての重要性が低いものも含まれている。それにもか
かわらず、送信側の文書の枚数分をすべて原寸大でプリ
ントしていると、不必要に文書が増加することになり、
無駄なプリント用紙の使用となっているのが現状であっ
た。特に、家庭用ファクシミリの場合、ダイレクトメー
ル等のような不要な文書が多くプリントされるので、プ
リント用紙の無駄使いがより一層顕著であった。
【0005】そこで、本発明は上記問題点に鑑みて提案
されたもので、その目的とするところは、プリント用紙
の無駄使いを未然に防止し得る通信回線用出力装置を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の技術的手段として、本発明は、通信回線を介して送信
されてきた情報データを受信する受信部と、その情報デ
ータを蓄積する記憶部と、蓄積した情報データを一旦圧
縮する処理部と、圧縮した情報データを縮小した状態で
プリントする出力部とを具備したことを特徴とする。
【0007】尚、前記処理部に、圧縮した情報データを
縮小した状態で画面表示するディスプレイ部を付設する
ことが可能である。
【0008】また、前記出力部での縮小したプリント用
紙又は表示画面に基づいて、必要とする情報データのみ
を出力部により原寸でプリントすることが望ましい。
【0009】
【作用】本発明では、通信回線を介して受信した情報デ
ータを蓄積した上で一旦圧縮し、縮小した状態でプリン
ト或いは画面表示するようにしたから、その段階で、必
要な情報データと不要な情報データとを目視で予め選択
することができ、最終的に必要とする情報データのみを
原寸大でプリントできる。
【0010】
【実施例】本発明に係る通信回線用出力装置の実施例を
図1乃至図4に参照しながら説明する。
【0011】図1の実施例のファクシミリにおいて、通
信回線を介して送信されてくる情報データを受信する構
成は、通信回線を介して情報データを受信する受信部
(1)と、受信部(1)で受信した情報データを蓄積する
記憶部(2)と、記憶部(2)で蓄積された情報データを
一旦圧縮する等、所定の処理を実行する処理部(3)
と、処理部(3)から出力される情報データをプリンタ
による印字でプリントする出力部(4)からなる。
【0012】このファクシミリでは、通信回線を介して
情報データが電送されてくると、その情報データを受信
部(1)で受信し、記憶部(2)にて蓄積していく。そし
て、処理部(3)では、記憶部(2)に蓄積された情報デ
ータを一旦圧縮し、出力部(4)にて、図2に示すよう
に縮小した状態で例えば一枚のプリント用紙(5)に印
字する。これにより、送信側で使用した複数枚の文書
〔図では6枚の文書(a)〜(f)〕を受信側で一枚の文
書としてプリント用紙(5)を得ることができ、必要と
する文書(d)と不要な文書(a)(b)(c)(e)(f)
とを即座に選別することができる。その上で、この一枚
のプリント用紙(5)に基づき、処理部(3)からの出力
によって出力部(4)で、必要とする文書(d)のみを原
寸大でプリント用紙に印字する。
【0013】尚、上記実施例では、処理部(3)で一旦
圧縮した情報データを、出力部(4)で縮小した状態で
一枚のプリント用紙(5)に印字するようにしたが、本
発明はこれに限定されることなく、これ以外にも、例え
ば、図3に示すようにディスプレイ部(6)を付設する
ようにしてもよい。
【0014】即ち、処理部(3)で一旦圧縮した情報デ
ータを、図4に示すようにディスプレイ部(6)で縮小
した状態で表示画面(7)に表示することも可能であ
る。これにより、前述の場合と同様、送信側で使用した
複数の文書(a)〜(f)を受信側で一つの文書として表
示画面(7)を得ることができ、必要とする文書(d)と
不要な文書(a)(b)(c)(e)(f)とを即座に選別
することができる。その上で、この一つの表示画面
(7)に基づき、処理部(3)からの出力によって出力部
(4)で、必要とする文書(d)のみを原寸大でプリント
用紙に印字する。
【0015】また、上記実施例では、本発明をファクシ
ミリに適用した場合について説明したが、このファクシ
ミリ以外の他の通信機器にも適用可能である。
【0016】
【発明の効果】本発明に係る通信回線用出力装置によれ
ば、縮小した状態のプリント或いは表示画面により、必
要な情報データと不要な情報データとを目視で予め選択
することができ、最終的に必要とする情報データのみを
原寸大でプリントできるので、プリント用紙の無駄使い
を未然に防止することが実現容易となり、その実用的価
値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る通信回線用出力装置の一実施例を
示す概略構成図
【図2】縮小した状態で出力されたプリント用紙の一例
を示す図
【図3】本発明の変形例を示す通信回線用出力装置の概
略構成図
【図4】縮小した状態で出力された表示画面の一例を示
す図
【符号の説明】
1 受信部 2 記憶部 3 処理部 4 出力部 5 プリント用紙 6 ディスプレイ部 7 表示画面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信回線を介して送信されてきた情報デ
    ータを受信する受信部と、その情報データを蓄積する記
    憶部と、蓄積した情報データを一旦圧縮する処理部と、
    圧縮した情報データを縮小した状態でプリントする出力
    部とを具備したことを特徴とする通信回線用出力装置。
  2. 【請求項2】 前記処理部に、圧縮した情報データを縮
    小した状態で画面表示するディスプレイ部を付設したこ
    とを特徴とする請求項1記載の通信回線用出力装置。
  3. 【請求項3】 前記出力部での縮小したプリント用紙又
    は表示画面に基づいて、必要とする情報データのみを出
    力部により原寸でプリントすることを特徴とする請求項
    1又は2記載の通信回線用出力装置。
JP5103381A 1993-04-30 1993-04-30 通信回線用出力装置 Withdrawn JPH06315081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103381A JPH06315081A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 通信回線用出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103381A JPH06315081A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 通信回線用出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06315081A true JPH06315081A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14352515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103381A Withdrawn JPH06315081A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 通信回線用出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06315081A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604156B2 (ja) ファクシミリ装置
US5218458A (en) Ascii to ascii transfer using fax protocol
US5175762A (en) Remote printing using FAX
US5305117A (en) Facsimile apparatus with improved print reduction mode
JPH06315081A (ja) 通信回線用出力装置
US5802261A (en) Facsimile apparatus improved printer, scanner and communication functions
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2701152B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3021099B2 (ja) ファクシミリ装置およびその登録データ出力方法
JP3071601B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0214668A (ja) ファクシミリ受信機
JP2002064696A (ja) 通信装置
JPH03232364A (ja) フアクシミリ装置
JP2006165794A (ja) 情報通信装置
JPH05300313A (ja) ファクシミリ装置
JPH09205538A (ja) ファクシミリ装置
JPH05244368A (ja) ファクシミリ装置
JP2003324562A (ja) ファクシミリサーバ装置
JPH01181269A (ja) 画像処理方法
JPH08307616A (ja) ファクシミリ装置
JPH06125450A (ja) ファクシミリ装置
JPH05252383A (ja) ファクシミリ装置
JPH07115520A (ja) ファクシミリ装置
JPH05199379A (ja) 画情報管理装置
JPH03109851A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704