JPH06313303A - 橋脚構造 - Google Patents

橋脚構造

Info

Publication number
JPH06313303A
JPH06313303A JP10473493A JP10473493A JPH06313303A JP H06313303 A JPH06313303 A JP H06313303A JP 10473493 A JP10473493 A JP 10473493A JP 10473493 A JP10473493 A JP 10473493A JP H06313303 A JPH06313303 A JP H06313303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pier
bridge pier
bridge
connecting body
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10473493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Ota
俊昭 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10473493A priority Critical patent/JPH06313303A/ja
Publication of JPH06313303A publication Critical patent/JPH06313303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製作及び施工が楽で、耐震性に優れ、座屈を
防止することができる橋脚構造を提供すること。 【構成】 複数個の橋脚形成ブロックを前後幅方向若し
くは左右幅方向に間隔を開けて配置し、隣接する各ブロ
ック同士を弾性バネ支持性能を有する連結体により連結
して橋脚形成ユニットを形成し、同橋脚形成ユニットを
複数個上方へ一体的に積み重ねて構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、橋脚構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、橋梁の一形態として、橋梁上部工
と橋梁下部工とから構成し、同橋梁下部工を、基礎とな
るフーチングと、同フーチングを岩盤等に固定する杭や
ケーソンと、フーチング上に立設して橋梁上部工を支持
する橋脚とから構成したものがある。
【0003】そして、上記した橋梁は、鋼,鉄筋コンク
リート(RC)やプレストコンクリート(PC)等によ
り構築しており、特に、橋梁下部工の一部を構成する橋
脚は、RC又はPCにより柱状に形成して、橋梁上部工
の支持が確実に行なえるように設計している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した橋
脚構造では、次のような問題があった。
【0005】 耐震設計にもとづいた橋脚の強度は確
保できるものの、橋脚の断面積が大きく、体積も大きい
ために、橋脚全体重量が増大し、かかる橋脚を支持する
ためのフーチング等の基礎工の強度も確保しなければな
らず、そのためにフーチングやケーソンの質量や杭本数
も増大し、施工費が高くついていた。
【0006】 橋脚重量が大きいために、橋脚の曲げ
モーメントやせん断力の応答値が高く、この点からもフ
ーチング等の基礎工の強度を大きく確保しなければなら
ず、施工費が高くついていた。
【0007】 橋脚は、橋梁構築現場にて型枠を組ん
で、同型枠内に鉄筋を配筋すると共に、型枠内にコンク
リートを打設して施工しているために、かかる施工に手
間と熟練工による人手を要するという問題があった。
【0008】 橋脚の施工は、上記したように現場施
工であるために、品質を良好に確保できないという問題
があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、複
数個の橋脚形成ブロックを前後幅方向若しくは左右幅方
向に間隔を開けて配置し、隣接する各ブロック同士を弾
性バネ支持性能を有する連結体により連結して橋脚形成
ユニットを形成し、同橋脚形成ユニットを複数個上方へ
一体的に積み重ねて構成することを特徴とする橋脚構造
を提供せんとするものである。
【0010】また、本発明では、下記の構成にも特徴を
有する。
【0011】橋脚形成ブロックは、筒状ケーシング内に
充填材を充填して一体化すること。
【0012】筒状ケーシングは、鋼板により形成したこ
と。
【0013】筒状ケーシングは、矩形筒状に形成したこ
と。
【0014】筒状ケーシングは、円筒状に形成したこ
と。
【0015】連結体は、隣接する橋脚形成ブロック間に
介設する筒状の連結体本体と、同連結体本体中に挿通す
ると共に、隣接する各橋脚形成ブロック間に緊張させて
締結するPCケーブルとを具備すること。
【0016】連結体は、隣接する橋脚形成ブロック間に
介設する連結体本体と、同連結体本体の外側方に沿わせ
て配置すると共に、隣接する橋脚形成ブロック間に緊張
させて締結するPCケーブルとを具備すること。
【0017】連結体本体の端面と橋脚形成ブロックの周
壁とを硬質ゴムを介して連結すること。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0019】図1に示すYは、本発明に係る橋脚Aの構
造を具備する橋梁の一部であり、Bは橋梁上部工、Cは
橋梁下部工、Gは地面である。
【0020】そして、橋梁下部工Cは、フーチングF
と、上記本発明に係る橋脚Aとから構成している。
【0021】本発明に係る橋脚Aについて説明する前
に、フーチングFについて説明すると、図2に示すよう
に、フーチングF、鉄筋コンクリートにより矩形板状に
形成しており、1はコンクリート、2は埋設アンカーフ
レーム、3は鉄筋、4はアンカー鉄筋、5はPCアンカ
ー取付金具である。
【0022】本発明に係る橋脚Aは、上記したフーチン
グF上に立設して、橋梁上部工Bを支持するものであ
り、かかる橋脚Aの構造について、以下に図1〜図5を
参照しながら説明する。
【0023】すなわち、橋脚Aは、図1及び図3に示す
ように、六個の橋脚形成ブロック10を前後幅方向及び左
右幅方向に一定の間隔を開けて配置し、隣接する各ブロ
ック10,10 同士を弾性バネ支持性能を有する連結体11に
より連結して、橋脚形成ユニット12を形成し、同橋脚形
成ユニット12を複数個上方へ一体的に積み重ねて構成し
ている。Wは、橋脚Aの左右幅(例えば、10m)、L1
は、橋脚形成ブロック10の左右幅(例えば、2〜3
m)、L2は、同橋脚形成ブロック10の前後幅(例えば、
2〜3m)、L3は、橋脚形成ブロック10,10 同士の左右
間隔(例えば、1〜3m)、L4は、橋脚形成ブロック1
0,10 同士の前後間隔(例えば、1〜3m)である。
【0024】そして、橋脚形成ブロック10は、図3に示
すように、耐候性鋼板等により形成した矩形筒状の筒状
ケーシング13内に充填材14を充填して一体化することに
より形成している。tは、筒状ケーシング13の肉厚であ
る。
【0025】ここで、充填材14としては、コンクリート
や軽量樹脂やこれらを混合したものを使用することがで
きる。そして、コンクリート中には軽量骨材を混入する
ことも、また、軽量樹脂としては硬質ウレタンを使用す
ることもできる。
【0026】連結体11は、図3及び図4に示すように、
隣接する橋脚ブロック10,10 間に介設する筒状の連結体
本体15と、同連結体本体15中に挿通すると共に、隣接す
る橋脚形成ブロック10,10 間に緊張させて締結するPC
ケーブル16とを具備している。18はPCケーブル定着具
である。
【0027】ここで、PCケーブル16の表面は防錆コー
トして、緊張状態を長時間確保できるようにしており、
同PCケーブル16の断面積は、例えば、50年発生確率
による耐震設計において、安全率1.2 〜1.5 程度をもた
せるように設計することができる。
【0028】そして、連結体本体15としては、中空鋼管
等を使用し、橋脚形成ブロック10の周壁に端部を薄肉板
状の硬質ゴム17を介して連結している。
【0029】このようにして、連結体本体15により連結
した橋脚形成ブロック10へ水平軸力を伝達可能とすると
共に、硬質ゴム17を介して連結した連結体本体15の両端
部に曲げモーメントに関して両端ヒンジに近いセミリジ
ット力学特性をもたせることにより、システム構造上の
減衰率を高め、さらに、橋脚形成ブロック10の座屈を防
止することができるようにしている。
【0030】次に、上記した本発明に係る橋脚Aの構築
方法について説明する。
【0031】 図1及び図2に示すように、橋脚構築
場所にフーチングFを設置する。
【0032】 図2に示すように、筒状ケーシング13
中に、フーチングFより上方へ突出させたアンカー鉄筋
4を挿入し、筒状ケーシング13の下端縁に形成した固定
用フランジ部13a をフーチングFにPCアンカー取付金
具5により取付けて固定する。
【0033】同様にして、フーチングF上に六個の筒状
ケーシング13を、図1及び図3に示すように、前後方向
及び左右幅方向にそれぞれ一定の間隔L3,L4 を開けて取
付ける。
【0034】 図3に示すように、前後及び左右側に
隣接する筒状ケーシング13,13 間に連結体本体15を横架
すると共に、筒状ケーシング13,13 の周壁に同連結体本
体15の両端部を硬質ゴム17,17 を介して連結する。
【0035】 図3に示すように、前後及び左右側に
隣接する筒状ケーシング13,13 同士をPCケーブル16に
より緊張状態にて締結する。
【0036】そして、三個以上の筒状ケーシング13をP
Cケーブル16により連結する場合には、中間に位置する
筒状ケーシング16中にPCケーブル16を貫通させて、最
外側に位置する筒状ケーシング13,13 の周壁にPCケー
ブル16の端部をPCケーブル定着具18,18 により定着す
る。
【0037】 各筒状ケーシング13中にコンクリート
等の充填材14を充填して固化させることにより、同充填
材14と筒状ケーシング13を一体化させた橋脚形成ブロッ
ク10を形成すると共に、各橋脚形成ブロック10,10 を連
結体11により相互に一体的に連結した橋脚形成ユニット
12を形成する。
【0038】 上記した最下段の橋脚形成ユニット12
上に、同様にして橋脚形成ユニット12を多数段順次積み
重ね状態に形成していく。
【0039】このようにして、所定の高さ(例えば、30
〜 150m)の橋脚Aを構築する。
【0040】かかる橋脚Aでは、圧縮用の鋼管よりなる
る筒状ケーシング13及び連結体本体15とPCケーブル16
のみからなる簡単な構造であるために、その製作及び施
工が容易で、しかも、設計法も従来の耐震解析によって
確立することができて、安全性を確保することができ
る。
【0041】しかも、上記橋脚Aは、従来のコンクリー
ト製のものに比して約2倍の終局強度を有するために、
断面積をほぼ半減させることができ、従って、体積も半
減させることができて、耐震性能を向上させることがで
きると共に、座屈を防止することができる。
【0042】ここで、図5に示すような中空鋼管柱の場
合、幅L/肉厚t比の制限をコンクリート充填鋼管柱で
はほぼ倍増でき、大幅な薄肉化が可能となるために、溶
接作業が楽になり、溶接作業の信頼性が高くなって、経
費の削減が図れて、経済性を高めることができる。
【0043】例えば、中空角型鋼管柱の場合、
【0044】
【数1】
【0045】の公式があり、L=300 cm、бy=1.8
t/cm2 で、t≒5.1 cm、故にt′=t/2=2.6
cmで良いことになる。
【0046】図6は、他の実施例としての橋脚形成ユニ
ット12を示しており、橋脚形成ブロック10の筒状ケーシ
ング13を円筒状に形成している。Rは筒状ケーシング13
の直径、L5は、左右に隣接する橋脚形成ブロック10,10
の中心間距離、L6は、前後に隣接する橋脚形成ブロック
10,10 の中心間距離である。
【0047】かかる円筒状の筒状ケーシング13では、矩
形筒状の筒状ケーシング13に較べて、肉厚をさらに薄肉
化させることができて、それだけ経済性を高めることが
できる。
【0048】例えば、図7に示すような直径Rの円形鋼
管柱の場合、建築基準では、R/t≒100 であるので、
R=300 cmでは、t=3cm、故にt′=t/2=1.
5 cmで良いことになる。
【0049】図8及び図9は、PCケーブルの他の実施
例としての連結構造を示している。
【0050】PCケーブル16は、連結体本体15中に挿通
することなく、各橋脚形成ブロック10の外側方に沿わせ
て配置し、最外側に位置する両橋脚形成ブロック10,10
の周壁に連結金具19,19 を介して連結している。
【0051】このようにして、大地震により、万一、防
錆コートされたPCケーブル16が破断した場合には、上
記のように橋脚形成ブロック10の外側方にて連結するこ
とにより、連結体11の弾性バネ支持性能を修復すること
ができるようにしている。
【0052】図10は、連結体11の他の実施例としての
連結構造を示している。
【0053】かかる連結体11は、連結体本体15の端縁に
鍔状連結部15a,15a を一体成形し、各鍔状連結部15a,15
a を筒状ケーシング13の周壁に締付ボルト20,20 により
連結している。
【0054】このようにして、セミリジッド特性を有す
る鋼ジョイントで水平に連結することにより、橋脚形成
ブロック10と連結体11の鍔状連結部15a,15a との接合部
に、必要最小限のM=K・θ(M:曲げモーメント、
K:不連続回転角剛性、θ:不連続回転角)の曲げを伝
達する機能をもたせている。
【0055】なお、本実施例では、六個の橋脚形成ブロ
ック10により一組の橋脚形成ユニット12を形成した場合
について説明してきたが、一組の橋脚形成ユニット12を
形成する橋脚形成ブロック10の個数は、これに限られる
ものではなく、二個以上の数個であればよい。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0057】 従来のRCやPC高橋脚に比べて合成
ブロックシステムによる耐震性能の向上が図れる。即
ち、弾性バネ支持性能を有する連結体によるシステム全
体系の構造減衰率の増大が期待できるとともに、橋脚重
量の軽減化によって、曲げモーメントやせん断力応答が
低減できて合理的な設計ができる。そのために、フーチ
ング等の基礎工の設計が楽になり、橋梁全体の施工費の
大幅な削減が図れる。
【0058】 橋脚形成ブロックをプレキャストブロ
ック化することができるために、橋脚の現場施工の簡略
化、省人化が図れる。即ち、型枠不要で配筋工程の大幅
な省力化が可能である。
【0059】 橋脚形成ブロックをプレキャストブロ
ック化することができるために、工期の短縮化が図れ
る。即ち、施工の機械化、標準規格化による能率の向上
が期待できる。
【0060】 橋脚をプレキャストブロック化するこ
とができるために、品質の信頼性の向上が図れる。即
ち、橋脚形成ブロック及び連結体の重要構造エレメント
を品質管理された工場で精度よく製作できる。
【0061】 橋脚形成ブロックをプレキャストブロ
ックとして標準化、量産化することができるために、同
橋脚形成ブロックの製作コストの低減が可能となる。
【0062】 橋脚形成ブロックのもつ優れた靭性や
復元力特性を活用できる。
【0063】 橋脚形成ブロックのもつ優れた耐荷力
特性、即ち、RC柱に対し、コンクリートの圧縮強度が
ほぼ倍増するという特性を活用することができ、その
分、他の形式に比べて橋脚を構成する柱断面積を小さく
することができ、橋脚全体重量を大幅に低減できる。従
って、この面においても耐震上有利な構造となる。
【0064】 橋脚形成ブロックを軽量ブロック化す
ることによって、輸送が容易で、輸送コストの低減が図
れる。
【0065】 筒状ケーシングとしての中空鋼管柱の
L(幅)/t(肉厚)比(円形鋼管柱では、R(直径)
/t(厚さ))の制限をコンクリート充填鋼管柱ではほ
ぼ倍増でき、大幅な筒状ケーシングの薄肉化が可能とな
り、それだけ橋脚施工の経済性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る橋脚構造を具備する橋梁の部分斜
視図。
【図2】同橋脚構造の部分断面側面図。
【図3】橋脚形成ユニットの一部断面平面説明図。
【図4】橋脚の部分断面側面図。
【図5】筒状ケーシングの平面説明図。
【図6】他の実施例としての橋脚形成ユニットの一部断
面平面説明図。
【図7】他の実施例としての筒状ケーシングの平面説明
図。
【図8】PCケーブルの他の実施例としての連結構造。
【図9】PCケーブルの他の実施例としての連結構造。
【図10】連結体の他の実施例としての連結構造。
【符号の説明】
A 橋脚 B 橋梁上部工 C 橋梁下部工 F フーチング Y 橋梁 1 コンクリート 2 埋設アンカーフレーム 3 鉄筋 4 アンカー鉄筋 5 PCアンカー取付金具 10 橋脚形成ブロック 11 連結体 12 橋脚形成ユニット 13 筒状ケーシング 14 充填材 15 連結体本体 16 PCケーブル

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の橋脚形成ブロックを前後幅方向
    若しくは左右幅方向に間隔を開けて配置し、隣接する各
    ブロック同士を弾性バネ支持性能を有する連結体により
    連結して橋脚形成ユニットを形成し、同橋脚形成ユニッ
    トを複数個上方へ一体的に積み重ねて構成することを特
    徴とする橋脚構造。
  2. 【請求項2】 橋脚形成ブロックは、筒状ケーシング内
    に充填材を充填して一体化することにより形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の橋脚構造。
  3. 【請求項3】 筒状ケーシングは、鋼板により形成した
    ことを特徴とする請求項2記載の橋脚構造。
  4. 【請求項4】 筒状ケーシングは、矩形筒状に形成した
    ことを特徴とする請求項2又は3記載の橋脚構造。
  5. 【請求項5】 筒状ケーシングは、円筒状に形成したこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の橋脚構造。
  6. 【請求項6】 連結体は、隣接する橋脚形成ブロック間
    に介設する筒状の連結体本体と、同連結体本体中に挿通
    すると共に、隣接する橋脚形成ブロック間に緊張させて
    締結するPCケーブルとを具備することを特徴とする請
    求項1記載の橋脚構造。
  7. 【請求項7】 連結体は、隣接する橋脚形成ブロック間
    に介設する連結体本体と、同連結体本体の外側方に沿わ
    せて配置すると共に、隣接する橋脚形成ブロック間に緊
    張させて締結するPCケーブルとを具備することを特徴
    とする請求項1記載の橋脚構造。
  8. 【請求項8】 連結体本体の端面と橋脚形成ブロックの
    周壁とを硬質ゴムを介して連結することを特徴とする請
    求項6又は7記載の橋脚構造。
JP10473493A 1993-04-30 1993-04-30 橋脚構造 Pending JPH06313303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473493A JPH06313303A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 橋脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10473493A JPH06313303A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 橋脚構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06313303A true JPH06313303A (ja) 1994-11-08

Family

ID=14388731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10473493A Pending JPH06313303A (ja) 1993-04-30 1993-04-30 橋脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06313303A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049617A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 East Japan Railway Co 高架橋
JP2003336215A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Jfe Engineering Kk 鋼桁と鉄筋コンクリート橋脚との接合構造及び接合方法
JP2007321354A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Jfe Engineering Kk 方形脚柱の補強構造、該方形脚柱基部の補強構造、及び、これらの施工方法
JP2009019346A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ohbayashi Corp 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2011080293A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kajima Corp 制震橋脚
KR101245197B1 (ko) * 2010-09-28 2013-03-19 주식회사 아앤시티 다주형 모듈러 교각
JP2016108932A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 東日本旅客鉄道株式会社 脚柱構造体及び脚柱構造体の施工方法
WO2020062548A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 福州大学 不传递弯矩的半刚性墩梁连接构造与施工方法
CN115726369A (zh) * 2022-12-08 2023-03-03 北京工业大学 一种地铁车站-高架桥同位合建抗震韧性结构及设计方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049617A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 East Japan Railway Co 高架橋
JP2003336215A (ja) * 2002-05-23 2003-11-28 Jfe Engineering Kk 鋼桁と鉄筋コンクリート橋脚との接合構造及び接合方法
JP2007321354A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Jfe Engineering Kk 方形脚柱の補強構造、該方形脚柱基部の補強構造、及び、これらの施工方法
JP4544202B2 (ja) * 2006-05-30 2010-09-15 Jfeエンジニアリング株式会社 方形脚柱の補強構造、該方形脚柱基部の補強構造、及び、これらの施工方法
JP2009019346A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Ohbayashi Corp 橋脚とフーチングとの接合構造及び方法
JP2011080293A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Kajima Corp 制震橋脚
KR101245197B1 (ko) * 2010-09-28 2013-03-19 주식회사 아앤시티 다주형 모듈러 교각
JP2016108932A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 東日本旅客鉄道株式会社 脚柱構造体及び脚柱構造体の施工方法
WO2020062548A1 (zh) * 2018-09-30 2020-04-02 福州大学 不传递弯矩的半刚性墩梁连接构造与施工方法
CN115726369A (zh) * 2022-12-08 2023-03-03 北京工业大学 一种地铁车站-高架桥同位合建抗震韧性结构及设计方法
CN115726369B (zh) * 2022-12-08 2024-05-28 北京工业大学 一种地铁车站-高架桥同位合建抗震韧性结构及设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101791819B1 (ko) 건물의 내진성능을 향상시키기 위하여 기둥의 안정성을 높인 강판프레임 콘크리트 내진보강공법
US9206597B2 (en) Unitized post tension block system for masonry structures
US5664389A (en) Method and apparatus for building construction
EP2250323B1 (en) Masonry with vertical reinforced concrete strengthening
JP2000248526A (ja) 桟橋構造およびその構築方法
US20130333318A1 (en) Reinforced masonry panel structures
Parisi et al. Field inspection after the May 20th and 29th 2012 Emilia-Romagna earthquakes
JPH06313303A (ja) 橋脚構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2001311314A (ja) 既存建物の免震構造化方法
KR101581938B1 (ko) 방음벽 기초 구조물을 이용한 방음시설 시공 방법
KR102201159B1 (ko) 캡유닛과 보강기둥을 이용한 내진 보강 구조 및 이의 시공 방법
JP4472726B2 (ja) 免震建物構造
JP2731368B2 (ja) 角形柱状構造物の補強方法
KR20180134163A (ko) 프레임 전단벽 내진 보강구조
JP3909488B2 (ja) 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法
JP3118207B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物に於ける杭柱天端レベル調整構造の施工方法
Tripura et al. Failure analysis of earthen, masonry and concrete buildings during the 2017 Tripura earthquake
JPS6278333A (ja) 高層建物の柱
JPH0718877A (ja) 壁接合部のひび割れ防止方法
JP4045502B2 (ja) 構造物
CN216276373U (zh) 一种建筑混凝土预制板
JP5978069B2 (ja) 補強構造
JP2003206634A (ja) 木造住宅の鉄骨耐震補強
JP2579944Y2 (ja) 耐力壁組立構造物