JPH06312950A - キノン誘導体の製造法および中間体 - Google Patents
キノン誘導体の製造法および中間体Info
- Publication number
- JPH06312950A JPH06312950A JP5275914A JP27591493A JPH06312950A JP H06312950 A JPH06312950 A JP H06312950A JP 5275914 A JP5275914 A JP 5275914A JP 27591493 A JP27591493 A JP 27591493A JP H06312950 A JPH06312950 A JP H06312950A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tetrahydro
- alpha
- derivative
- alkenyl
- dione
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000004059 quinone derivatives Chemical class 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 17
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 15
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 150000001350 alkyl halides Chemical class 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 49
- 238000005698 Diels-Alder reaction Methods 0.000 claims description 21
- -1 hept-enyl Chemical group 0.000 claims description 12
- WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N Sodium methoxide Chemical group [Na+].[O-]C WQDUMFSSJAZKTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N N-Butyllithium Chemical compound [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 4
- CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 4-(4-chlorophenyl)-4,5,6,7-tetrahydrothieno[3,2-c]pyridine Chemical compound C1=CC(Cl)=CC=C1C1C(C=CS2)=C2CCN1 CSDQQAQKBAQLLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N potassium hydride Chemical compound [KH] NTTOTNSKUYCDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000105 potassium hydride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000012312 sodium hydride Substances 0.000 claims description 3
- 229910000104 sodium hydride Inorganic materials 0.000 claims description 3
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- RPDAUEIUDPHABB-UHFFFAOYSA-N potassium ethoxide Chemical compound [K+].CC[O-] RPDAUEIUDPHABB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N potassium methoxide Chemical compound [K+].[O-]C BDAWXSQJJCIFIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 2
- QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N sodium ethoxide Chemical compound [Na+].CC[O-] QDRKDTQENPPHOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 claims 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 22
- FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 1,4-naphthoquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C=CC(=O)C2=C1 FRASJONUBLZVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N cyclopentadiene Chemical compound C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229940005561 1,4-benzoquinone Drugs 0.000 abstract description 6
- 150000003721 vitamin K derivatives Chemical class 0.000 abstract description 4
- ACTIUHUUMQJHFO-UPTCCGCDSA-N coenzyme Q10 Chemical class COC1=C(OC)C(=O)C(C\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CC\C=C(/C)CCC=C(C)C)=C(C)C1=O ACTIUHUUMQJHFO-UPTCCGCDSA-N 0.000 abstract description 3
- 241000219495 Betulaceae Species 0.000 abstract description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 abstract 1
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 66
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 27
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 23
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 20
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N hexane Substances CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000002585 base Substances 0.000 description 17
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical group C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MJVAVZPDRWSRRC-UHFFFAOYSA-N Menadione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C)=CC(=O)C2=C1 MJVAVZPDRWSRRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000005160 1H NMR spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 238000003965 capillary gas chromatography Methods 0.000 description 10
- 238000004992 fast atom bombardment mass spectroscopy Methods 0.000 description 10
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N iodomethane Chemical compound IC INQOMBQAUSQDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XVDBWWRIXBMVJV-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphanyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(N(C)C)N(C)C XVDBWWRIXBMVJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 7
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N ethyl propionate Chemical compound CCOC(=O)CC FKRCODPIKNYEAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N hexamethylphosphoric triamide Chemical compound CN(C)P(=O)(N(C)C)N(C)C GNOIPBMMFNIUFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 5
- JSCUZAYKVZXKQE-JXMROGBWSA-N (2e)-1-bromo-3,7-dimethylocta-2,6-diene Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\CBr JSCUZAYKVZXKQE-JXMROGBWSA-N 0.000 description 4
- FOFMBFMTJFSEEY-YFVJMOTDSA-N (2e,6e)-1-bromo-3,7,11-trimethyldodeca-2,6,10-triene Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\CC\C(C)=C\CBr FOFMBFMTJFSEEY-YFVJMOTDSA-N 0.000 description 4
- WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxolane Chemical compound C1COCO1 WNXJIVFYUVYPPR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N bromomethane Chemical compound BrC GZUXJHMPEANEGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N butyl butanoate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC XUPYJHCZDLZNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N lithium diisopropylamide Chemical compound [Li+].CC(C)[N-]C(C)C ZCSHNCUQKCANBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 4
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZVEPYMVWPAGTKY-QIRCYJPOSA-N (2e,6e,10e)-1-bromo-3,7,11,15-tetramethylhexadeca-2,6,10,14-tetraene Chemical compound CC(C)=CCC\C(C)=C\CC\C(C)=C\CC\C(C)=C\CBr ZVEPYMVWPAGTKY-QIRCYJPOSA-N 0.000 description 3
- HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 1-benzylpyrrolidine-3-carboxamide Chemical compound C1C(C(=O)N)CCN1CC1=CC=CC=C1 HNAGHMKIPMKKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 description 3
- JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N Isothiocyanatocyclopropane Chemical compound S=C=NC1CC1 JGFBQFKZKSSODQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N Methyl propionate Chemical compound CCC(=O)OC RJUFJBKOKNCXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N acetic acid trimethyl ester Natural products COC(C)=O KXKVLQRXCPHEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N butanoic acid ethyl ester Natural products CCCC(=O)OCC OBNCKNCVKJNDBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N butyric acid octyl ester Natural products CCCCCCCCOC(=O)CCC PWLNAUNEAKQYLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 229940093499 ethyl acetate Drugs 0.000 description 3
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 229940017219 methyl propionate Drugs 0.000 description 3
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 3
- YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N n-Propyl acetate Natural products CCCOC(C)=O YKYONYBAUNKHLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N n-butyric acid methyl ester Natural products CCCC(=O)OC UUIQMZJEGPQKFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 229940090181 propyl acetate Drugs 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 3
- CRDAMVZIKSXKFV-UHFFFAOYSA-N trans-Farnesol Natural products CC(C)=CCCC(C)=CCCC(C)=CCO CRDAMVZIKSXKFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N valeric acid Chemical compound CCCCC(O)=O NQPDZGIKBAWPEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 3
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 3
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 3
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 3
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 3
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 4-heptanone Chemical compound CCCC(=O)CCC HCFAJYNVAYBARA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930192627 Naphthoquinone Natural products 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 2
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N decane Chemical compound CCCCCCCCCC DIOQZVSQGTUSAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- HSUGRBWQSSZJOP-RTWAWAEBSA-N diltiazem Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1[C@H]1[C@@H](OC(C)=O)C(=O)N(CCN(C)C)C2=CC=CC=C2S1 HSUGRBWQSSZJOP-RTWAWAEBSA-N 0.000 description 2
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 2
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NGAZZOYFWWSOGK-UHFFFAOYSA-N heptan-3-one Chemical compound CCCCC(=O)CC NGAZZOYFWWSOGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N hydrochloric acid Substances Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- AFRJJFRNGGLMDW-UHFFFAOYSA-N lithium amide Chemical compound [Li+].[NH2-] AFRJJFRNGGLMDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AHNJTQYTRPXLLG-UHFFFAOYSA-N lithium;diethylazanide Chemical compound [Li+].CC[N-]CC AHNJTQYTRPXLLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YDGSUPBDGKOGQT-UHFFFAOYSA-N lithium;dimethylazanide Chemical compound [Li+].C[N-]C YDGSUPBDGKOGQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940102396 methyl bromide Drugs 0.000 description 2
- 238000000199 molecular distillation Methods 0.000 description 2
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000740 n-pentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 239000011772 phylloquinone Substances 0.000 description 2
- MBWXNTAXLNYFJB-LKUDQCMESA-N phylloquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C/C=C(C)/CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C)=C(C)C(=O)C2=C1 MBWXNTAXLNYFJB-LKUDQCMESA-N 0.000 description 2
- HUAZGNHGCJGYNP-UHFFFAOYSA-N propyl butyrate Chemical compound CCCOC(=O)CCC HUAZGNHGCJGYNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N sodium amide Chemical compound [NH2-].[Na+] ODZPKZBBUMBTMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SUBJHSREKVAVAR-UHFFFAOYSA-N sodium;methanol;methanolate Chemical compound [Na+].OC.[O-]C SUBJHSREKVAVAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UIXPTCZPFCVOQF-UHFFFAOYSA-N ubiquinone-0 Chemical compound COC1=C(OC)C(=O)C(C)=CC1=O UIXPTCZPFCVOQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HLVFKOKELQSXIQ-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methylpropane Chemical compound CC(C)CBr HLVFKOKELQSXIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MPPPKRYCTPRNTB-UHFFFAOYSA-N 1-bromobutane Chemical compound CCCCBr MPPPKRYCTPRNTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 1-bromopropane Chemical compound CCCBr CYNYIHKIEHGYOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- POEDHWVTLBLWDA-UHFFFAOYSA-N 1-butylindole-2,3-dione Chemical compound C1=CC=C2N(CCCC)C(=O)C(=O)C2=C1 POEDHWVTLBLWDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PFRQBZFETXBLTP-RCIYGOBDSA-N 2-[(2e,6e,10e,14e,18e)-3,7,11,15,19,23-hexamethyltetracosa-2,6,10,14,18,22-hexaen-1-yl]-3-methyl-1,4-dihydronaphthalene-1,4-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C/C=C(C)/CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CCC=C(C)C)=C(C)C(=O)C2=C1 PFRQBZFETXBLTP-RCIYGOBDSA-N 0.000 description 1
- NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 2-bromopropane Chemical compound CC(C)Br NAMYKGVDVNBCFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropan-2-olate Chemical compound CC(C)(C)[O-] SDTMFDGELKWGFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSDFYZPKJKRCRR-UHFFFAOYSA-N Deoxylapachol Natural products C1=CC=C2C(=O)C(CC=C(C)C)=CC(=O)C2=C1 OSDFYZPKJKRCRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005727 Friedel-Crafts reaction Methods 0.000 description 1
- AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N N-Pentanol Chemical compound CCCCCO AMQJEAYHLZJPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000011054 acetic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000004183 alkoxy alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- INKAUXVRBIUCSL-UHFFFAOYSA-N anthracene-9,10-dione;methanol Chemical class OC.C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3C(=O)C2=C1 INKAUXVRBIUCSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004056 anthraquinones Chemical class 0.000 description 1
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004369 butenyl group Chemical group C(=CCC)* 0.000 description 1
- KMGBZBJJOKUPIA-UHFFFAOYSA-N butyl iodide Chemical compound CCCCI KMGBZBJJOKUPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000005515 coenzyme Substances 0.000 description 1
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 125000003707 hexyloxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N iodoethane Chemical compound CCI HVTICUPFWKNHNG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- DKHGMERMDICWDU-GHDNBGIDSA-N menaquinone-4 Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C/C=C(C)/CC/C=C(C)/CC/C=C(C)/CCC=C(C)C)=C(C)C(=O)C2=C1 DKHGMERMDICWDU-GHDNBGIDSA-N 0.000 description 1
- 235000009491 menaquinone-4 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011676 menaquinone-4 Substances 0.000 description 1
- 229960005481 menatetrenone Drugs 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 125000006606 n-butoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- PVWOIHVRPOBWPI-UHFFFAOYSA-N n-propyl iodide Chemical compound CCCI PVWOIHVRPOBWPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N nitromethane Chemical compound C[N+]([O-])=O LYGJENNIWJXYER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000004115 pentoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N phenyl(114C)methanol Chemical compound O[14CH2]C1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-ZQBYOMGUSA-N 0.000 description 1
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 description 1
- MBWXNTAXLNYFJB-NKFFZRIASA-N phylloquinone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C(C/C=C(C)/CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)=C(C)C(=O)C2=C1 MBWXNTAXLNYFJB-NKFFZRIASA-N 0.000 description 1
- 235000019175 phylloquinone Nutrition 0.000 description 1
- 229960001898 phytomenadione Drugs 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 1
- 125000004151 quinonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 125000005147 toluenesulfonyl group Chemical group C=1(C(=CC=CC1)S(=O)(=O)*)C 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 235000012711 vitamin K3 Nutrition 0.000 description 1
- 239000011652 vitamin K3 Substances 0.000 description 1
- 229940041603 vitamin k 3 Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C50/00—Quinones
- C07C50/10—Quinones the quinoid structure being part of a condensed ring system containing two rings
- C07C50/14—Quinones the quinoid structure being part of a condensed ring system containing two rings with unsaturation outside the ring system, e.g. vitamin K1
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C46/00—Preparation of quinones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/587—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
- C07C49/657—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings
- C07C49/683—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/587—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
- C07C49/753—Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring containing ether groups, groups, groups, or groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 止血賦活ビタミンとして生体内で重要な役割
を果たすビタミンK誘導体や、うっ血性心不全等の虚血
性心疾患治療剤として有用な補酵素Q誘導体等の工業的
な新規製造法、およびその製造にあたり有用な中間体を
提供する。 【構成】 安価で入手容易な1,4−ナフトキノン、
1,4−ベンゾキノン等を用い、シクロペンタジエンと
ディールス・アルダー反応、イソプレニル化、アルキル
化、逆ディールス・アルダー反応を行うことにより、幾
何異性体を生じず高収率で一般式IIIのキノン誘導体を
製造できる。また一般式Iの1,4,4a,8a−テトラ
ヒドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン誘導体は、キノン誘導体の製造
中間体として有用である。 [R1,R2は同一または相異なる低級アルキル基または
低級アルコキシ基を意味するかまたはR1とR2で芳香環
を形成してもよい。nは0または1〜9の整数を意味す
る。] [R1,R2,nは前記と同じ、R3は低級アルキル基を
意味する。]
を果たすビタミンK誘導体や、うっ血性心不全等の虚血
性心疾患治療剤として有用な補酵素Q誘導体等の工業的
な新規製造法、およびその製造にあたり有用な中間体を
提供する。 【構成】 安価で入手容易な1,4−ナフトキノン、
1,4−ベンゾキノン等を用い、シクロペンタジエンと
ディールス・アルダー反応、イソプレニル化、アルキル
化、逆ディールス・アルダー反応を行うことにより、幾
何異性体を生じず高収率で一般式IIIのキノン誘導体を
製造できる。また一般式Iの1,4,4a,8a−テトラ
ヒドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン誘導体は、キノン誘導体の製造
中間体として有用である。 [R1,R2は同一または相異なる低級アルキル基または
低級アルコキシ基を意味するかまたはR1とR2で芳香環
を形成してもよい。nは0または1〜9の整数を意味す
る。] [R1,R2,nは前記と同じ、R3は低級アルキル基を
意味する。]
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は止血賦活ビタミンとして
生体内で重要な役割を果たすビタミンK誘導体や、うっ
血性心不全等の虚血性心疾患治療剤として有用な補酵素
Q誘導体等の工業的な新規製造法、およびその製造にあ
たり有用な中間体に関する。
生体内で重要な役割を果たすビタミンK誘導体や、うっ
血性心不全等の虚血性心疾患治療剤として有用な補酵素
Q誘導体等の工業的な新規製造法、およびその製造にあ
たり有用な中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来キノン誘導体は、下記化学反応式に
示すように、2−メチル−1,4−ナフトキノン(一般
名メナジオン;R1、R2でベンゼン環を形成)あるいは
2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゾキノン(R1=
R2=メトキシ基)などにハロゲン化アリル誘導体を、
フリーデル・クラフツ反応させて製造できることが知ら
れている。[式中R1、R2、nおよび[化2]で示され
る結合は前記と同様の意味を有する。]
示すように、2−メチル−1,4−ナフトキノン(一般
名メナジオン;R1、R2でベンゼン環を形成)あるいは
2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゾキノン(R1=
R2=メトキシ基)などにハロゲン化アリル誘導体を、
フリーデル・クラフツ反応させて製造できることが知ら
れている。[式中R1、R2、nおよび[化2]で示され
る結合は前記と同様の意味を有する。]
【0003】
【化9】
【0004】また、特開昭60-56935号公報には、2−メ
チル−1,4−ナフトキノンとシクロペンタジエンから
1,4,4aα,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル−
1α,4α−メタノアントラキノンを得、次いでハロゲ
ン化アリル誘導体と反応させて1,4,4aα,9a−テ
トラヒドロ−9aα−メチル−4aα−アルケニル−1
α,4α−メタノアントラキノンとし、さらに逆ディー
ルス・アルダー反応を行うことにより、キノン誘導体を
製造する方法が開示されている。
チル−1,4−ナフトキノンとシクロペンタジエンから
1,4,4aα,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル−
1α,4α−メタノアントラキノンを得、次いでハロゲ
ン化アリル誘導体と反応させて1,4,4aα,9a−テ
トラヒドロ−9aα−メチル−4aα−アルケニル−1
α,4α−メタノアントラキノンとし、さらに逆ディー
ルス・アルダー反応を行うことにより、キノン誘導体を
製造する方法が開示されている。
【0005】
【本発明が解決しようとする問題点】従来のキノン誘導
体の製造法においては、前記化学反応式[化9]に示す
ように、出発物質として2−メチル−1,4−ナフトキ
ノンあるいは2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゾキ
ノン等を用いるが、これらは極めて高価であり、工業的
に大量に入手することは難しかった。またフリーデル・
クラフツ反応を行って製造したキノン誘導体は、アリル
基の幾何異性化が起こり、最終生成物がシス(Z)・トラ
ンス(E)異性体の混合物として得られ、しかも各異性体
の物理化学的性質が類似しているため分離・精製が非常
に困難であり、工業的あるいは経済的に十分な製法とは
言えなかった。
体の製造法においては、前記化学反応式[化9]に示す
ように、出発物質として2−メチル−1,4−ナフトキ
ノンあるいは2,3−ジメトキシ−5−メチルベンゾキ
ノン等を用いるが、これらは極めて高価であり、工業的
に大量に入手することは難しかった。またフリーデル・
クラフツ反応を行って製造したキノン誘導体は、アリル
基の幾何異性化が起こり、最終生成物がシス(Z)・トラ
ンス(E)異性体の混合物として得られ、しかも各異性体
の物理化学的性質が類似しているため分離・精製が非常
に困難であり、工業的あるいは経済的に十分な製法とは
言えなかった。
【0006】一方、特開昭60-56935号公報に開示されて
いる方法では、幾何異性体生成の欠点は改善されるが、
出発物質として2−メチル−1,4−ナフトキノンを利
用することに変わりはなく、原料入手上の問題は依然と
して解決されていなかった。
いる方法では、幾何異性体生成の欠点は改善されるが、
出発物質として2−メチル−1,4−ナフトキノンを利
用することに変わりはなく、原料入手上の問題は依然と
して解決されていなかった。
【0007】また特開昭60-56935号公報の方法において
は、1,4,4aα,9a−テトラヒドロ−9aα−メチ
ル−1α,4α−メタノアントラキノン等とハロゲン化
アリル誘導体を反応させる際に、金属アミド、リチウム
ジアルキルアミドまたはアルカリ金属・t-ブチレート等
の強塩基を必要とする。しかし、これらの強塩基は引火
性、腐食性、吸湿分解性、毒性、保存性などの点におい
て、工業的な大量の取り扱いは非常に困難な物質であ
る。
は、1,4,4aα,9a−テトラヒドロ−9aα−メチ
ル−1α,4α−メタノアントラキノン等とハロゲン化
アリル誘導体を反応させる際に、金属アミド、リチウム
ジアルキルアミドまたはアルカリ金属・t-ブチレート等
の強塩基を必要とする。しかし、これらの強塩基は引火
性、腐食性、吸湿分解性、毒性、保存性などの点におい
て、工業的な大量の取り扱いは非常に困難な物質であ
る。
【0008】さらに上記公報における出発物質である
1,4,4aα,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル−
1α,4α−メタノアントラキノン等は、2−メチル−
1,4−ナフトキノンあるいは2,3−ジメトキシ−5
−メチルベンゾキノン等とシクロペンタジエンをディー
ルス・アルダー反応させて得られる。しかしこの付加反
応は、キノンのα位のメチル基の立体障害による影響を
大きく受けるため反応が極めて遅く、上記公報の実施例
にもあるように反応終了まで4日間も要し工業的に不利
であった。
1,4,4aα,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル−
1α,4α−メタノアントラキノン等は、2−メチル−
1,4−ナフトキノンあるいは2,3−ジメトキシ−5
−メチルベンゾキノン等とシクロペンタジエンをディー
ルス・アルダー反応させて得られる。しかしこの付加反
応は、キノンのα位のメチル基の立体障害による影響を
大きく受けるため反応が極めて遅く、上記公報の実施例
にもあるように反応終了まで4日間も要し工業的に不利
であった。
【0009】このように従来の方法では、幾何異性体生
成の欠点、原料入手上の問題点、塩基取扱上の困難性あ
るいは出発原料製造に要する時間的な問題点が解決され
ておらず、いずれも工業的製法としては不十分であっ
た。このような背景から、安価で入手容易な原料から幾
何異性体を生成せずに、かつ操作性よく短時間で目的と
するキノン誘導体を製造できる、工業的に優れたキノン
誘導体の製造法が望まれていた。
成の欠点、原料入手上の問題点、塩基取扱上の困難性あ
るいは出発原料製造に要する時間的な問題点が解決され
ておらず、いずれも工業的製法としては不十分であっ
た。このような背景から、安価で入手容易な原料から幾
何異性体を生成せずに、かつ操作性よく短時間で目的と
するキノン誘導体を製造できる、工業的に優れたキノン
誘導体の製造法が望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記従来法の問題点の改善を目指して鋭意研究を重ねてき
た。その結果、出発原料として安価で入手容易な1,4
−ナフトキノンあるいは1,4−ベンゾキノン等を用い
てシクロペンタジエンと反応させて、1,4,4a,8a
−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(IV)とし、次いでアリル誘導体(V)と
反応させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−
アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−
ジオン誘導体(I)とし、次いでハロゲン化アルキル(R3
X)を反応させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4
aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−メタ
ノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)とし、さらに
逆ディールス・アルダー反応を行うことによりキノン誘
導体(III)を、また1,4,4a,8a−テトラヒドロ−
4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオン誘導体(I)に逆ディールス・アルダー反
応を行うことによりキノン誘導体(VI)を、それぞれ所期
の目的を達成して、幾何異性体を生成せずに、かつ高収
率でを工業的に製造できることを見い出し本発明を完成
した。本発明における反応経路の概略は、下記化学反応
式により示される。
記従来法の問題点の改善を目指して鋭意研究を重ねてき
た。その結果、出発原料として安価で入手容易な1,4
−ナフトキノンあるいは1,4−ベンゾキノン等を用い
てシクロペンタジエンと反応させて、1,4,4a,8a
−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(IV)とし、次いでアリル誘導体(V)と
反応させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−
アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−
ジオン誘導体(I)とし、次いでハロゲン化アルキル(R3
X)を反応させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4
aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−メタ
ノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)とし、さらに
逆ディールス・アルダー反応を行うことによりキノン誘
導体(III)を、また1,4,4a,8a−テトラヒドロ−
4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオン誘導体(I)に逆ディールス・アルダー反
応を行うことによりキノン誘導体(VI)を、それぞれ所期
の目的を達成して、幾何異性体を生成せずに、かつ高収
率でを工業的に製造できることを見い出し本発明を完成
した。本発明における反応経路の概略は、下記化学反応
式により示される。
【0011】
【化10】
【0012】したがって本発明の目的は、止血賦活ビタ
ミンとして生体内で重要な役割を果たすビタミンK誘導
体や、うっ血性心不全等の虚血性心疾患治療剤として有
用な補酵素Q誘導体等の工業的に優れた製造法、および
その製造にあたり有用な中間体を提供することにある。
ミンとして生体内で重要な役割を果たすビタミンK誘導
体や、うっ血性心不全等の虚血性心疾患治療剤として有
用な補酵素Q誘導体等の工業的に優れた製造法、および
その製造にあたり有用な中間体を提供することにある。
【0013】ここで、本発明における1,4,4a,8a
−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(IV)は下記一般式で表される。
−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(IV)は下記一般式で表される。
【0014】
【化11】
【0015】式中R1、R2は同一または相異なる低級ア
ルキル基または低級アルコキシ基を意味する。さらに詳
しくは、低級アルキル基として例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチ
ル基、t-ブチル基、アミル基、ヘキシル基等の炭素数1
〜6のアルキル基を挙げることができる。また低級アル
コキシアルキル基として例えばメトキシ基、エトキシ
基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、
i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基等の上記低級アルキル基に酸素原子が結合
した基を挙げることができるが、メトキシ基がより好ま
しい。さらにR1とR2で芳香環を形成してもよい。1,
4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン誘導体(IV)としてさらに具体的
には、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発
明における1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4
α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)はこ
れらに限定されない。
ルキル基または低級アルコキシ基を意味する。さらに詳
しくは、低級アルキル基として例えばメチル基、エチル
基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、i-ブチ
ル基、t-ブチル基、アミル基、ヘキシル基等の炭素数1
〜6のアルキル基を挙げることができる。また低級アル
コキシアルキル基として例えばメトキシ基、エトキシ
基、n-プロポキシ基、i-プロポキシ基、n-ブトキシ基、
i-ブトキシ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキ
シルオキシ基等の上記低級アルキル基に酸素原子が結合
した基を挙げることができるが、メトキシ基がより好ま
しい。さらにR1とR2で芳香環を形成してもよい。1,
4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン誘導体(IV)としてさらに具体的
には、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発
明における1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4
α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)はこ
れらに限定されない。
【0016】(1) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン
α,4α−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン
【0017】次に、本発明におけるアリル誘導体(V)
は、下記一般式で表される。
は、下記一般式で表される。
【0018】
【化12】
【0019】式中Lはハロゲン原子、アルキルスルホニ
ル基またはアリールスルホニル基を意味し、ハロゲン原
子として具体的には臭素原子、ヨウ素原子、塩素原子、
フッ素原子を、アルキルスルホニル基として具体的に
は、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基等
を、アリールスルホニル基として具体的には、例えばベ
ンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等を挙げる
ことができる。nは0または1〜9の整数を、下記一般
式で表される結合
ル基またはアリールスルホニル基を意味し、ハロゲン原
子として具体的には臭素原子、ヨウ素原子、塩素原子、
フッ素原子を、アルキルスルホニル基として具体的に
は、例えばメタンスルホニル基、エタンスルホニル基等
を、アリールスルホニル基として具体的には、例えばベ
ンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基等を挙げる
ことができる。nは0または1〜9の整数を、下記一般
式で表される結合
【0020】
【化13】
【0021】は単結合または二重結合を意味する。また
アリル誘導体(V)には各種の幾何異性体(E,Z異性体
またはシス・トランス異性体)が存在するが、本発明に
おいてはいずれでもよく限定されない。
アリル誘導体(V)には各種の幾何異性体(E,Z異性体
またはシス・トランス異性体)が存在するが、本発明に
おいてはいずれでもよく限定されない。
【0022】アリル誘導体(V)としてさらに具体的に
は、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発明
におけるアリル誘導体(V)はこれらに限定されない。
は、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発明
におけるアリル誘導体(V)はこれらに限定されない。
【0023】(1) 臭化3’−メチル−2’−ブテニル (2) 塩化3’−メチル−2’−ブテニル (3) ヨウ化3’−メチル−2’−ブテニル (4) メタンスルホン酸3’−メチル−2’−ブテニル (5) p-トルエンスルホン酸3’−メチル−2’−ブテニ
ル (6) 臭化ゲラニル (7) 臭化ファルネシル (8) 臭化ゲラニルゲラニル (9) 臭化ゲラニルファルネシル (10)臭化ファルネシルファルネシル (11)臭化ソラネシル (12)臭化フィチル
ル (6) 臭化ゲラニル (7) 臭化ファルネシル (8) 臭化ゲラニルゲラニル (9) 臭化ゲラニルファルネシル (10)臭化ファルネシルファルネシル (11)臭化ソラネシル (12)臭化フィチル
【0024】また、本発明における1,4,4a,8a−
テトラヒドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタ
ノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I)は下記一般式
で表される。
テトラヒドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタ
ノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I)は下記一般式
で表される。
【0025】
【化14】
【0026】式中R1、R2、nおよび[化13]で示さ
れる結合は前記と同様の意味を有する。さらに具体的に
は、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発明
における1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−ア
ルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジ
オン誘導体(I)はこれらに限定されない。
れる結合は前記と同様の意味を有する。さらに具体的に
は、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発明
における1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−ア
ルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジ
オン誘導体(I)はこれらに限定されない。
【0027】(1) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4
aα−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α
−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタジエニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノン (3) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,1
0’−ドデカトリエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノン (4) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル)−1
α,4α−メタノアントラキノン (5) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’,19’−ペンタメチル
−2’,6’,10’,14’,18’−エイコサデカ
ヘプタエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (6) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’−
ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノアントラキノ
ン (7) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−4aα−ソラネシル−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン
aα−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α
−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタジエニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノン (3) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,1
0’−ドデカトリエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノン (4) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル)−1
α,4α−メタノアントラキノン (5) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’,19’−ペンタメチル
−2’,6’,10’,14’,18’−エイコサデカ
ヘプタエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (6) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’−
ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノアントラキノ
ン (7) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−4aα−ソラネシル−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン
【0028】また本発明における、1,4,4a,8a−
テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−
1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体
(II)は下記一般式で表される。
テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−
1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体
(II)は下記一般式で表される。
【0029】
【化15】
【0030】式中R1、R2、nおよび[化13]で示さ
れる結合は前記と同様の意味を有する。R3は低級アル
キル基を意味し、低級アルキル基としてさらに詳しく
は、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロ
ピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、アミル
基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基を挙げる
ことができるが、メチル基がより好ましい。1,4,4
a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−ア
ルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン誘導体(II)としてさらに具体的には、例えば下記化合
物を挙げることができるが、本発明における1,4,4
a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−ア
ルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン誘導体(II)はこれらに限定されない。
れる結合は前記と同様の意味を有する。R3は低級アル
キル基を意味し、低級アルキル基としてさらに詳しく
は、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロ
ピル基、n-ブチル基、i-ブチル基、t-ブチル基、アミル
基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基を挙げる
ことができるが、メチル基がより好ましい。1,4,4
a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−ア
ルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン誘導体(II)としてさらに具体的には、例えば下記化合
物を挙げることができるが、本発明における1,4,4
a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−ア
ルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン誘導体(II)はこれらに限定されない。
【0031】(1) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9
aα−メチル−4aα−(3’−メチル−2’−ブテニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オク
タジエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (3) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’−トリメチル−2’,
6’,10’−ドデカトリエニル)−1α,4α−メタ
ノアントラキノン (4) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’,15’−テトラメチ
ル−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエ
ニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (5) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’,15’,19’−ペ
ンタメチル−2’,6’,10’,14’,18’−エ
イコサデカヘプタエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノン (6) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’,15’−テトラメチ
ル−2’−ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノア
ントラキノン (7) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−4aα−メチル−8aα−ソラネシル−1α,4
α−メタノナフタレン−5,8−ジオン
aα−メチル−4aα−(3’−メチル−2’−ブテニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オク
タジエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (3) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’−トリメチル−2’,
6’,10’−ドデカトリエニル)−1α,4α−メタ
ノアントラキノン (4) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’,15’−テトラメチ
ル−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエ
ニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (5) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’,15’,19’−ペ
ンタメチル−2’,6’,10’,14’,18’−エ
イコサデカヘプタエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノン (6) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα−メチル
−4aα−(3’,7’,11’,15’−テトラメチ
ル−2’−ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノア
ントラキノン (7) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−4aα−メチル−8aα−ソラネシル−1α,4
α−メタノナフタレン−5,8−ジオン
【0032】さらに、本発明におけるキノン誘導体(II
I)は下記一般式で表される。
I)は下記一般式で表される。
【0033】
【化16】
【0034】式中R1、R2、R3、nおよび[化13]で
示される結合は前記と同様の意味を有する。キノン誘導
体(III)としてさらに具体的には、例えば下記化合物を
挙げることができるが、本発明におけるキノン誘導体(I
II)はこれらに限定されない。
示される結合は前記と同様の意味を有する。キノン誘導
体(III)としてさらに具体的には、例えば下記化合物を
挙げることができるが、本発明におけるキノン誘導体(I
II)はこれらに限定されない。
【0035】(1) 2−メチル−3−(3’−メチル−
2’−ブテニル)−1,4−ナフトキノン (2) 2−メチル−3−(3’,7’−ジメチル−2’,
6’−オクタジエニル)−1,4−ナフトキノン (3) 2−メチル−3−(3’,7’,11’−トリメチ
ル−2’,6’,10’−ドデカトリエニル)−1,4
−ナフトキノン (4) 2−メチル−3−(3’,7’,11’,15’−
テトラメチル−2’,6’,10’,14’−ヘキサデ
カテトラエニル)−1,4−ナフトキノン(一般名;メ
ナテトレノン[ビタミンK2]) (5) 2−メチル−3−(3’,7’,11’,15’−
テトラメチル−2’−ヘキサデカエニル)−1,4−ナ
フトキノン(一般名;フィトナジオン[ビタミン
K1]) (5) 2−メチル−3−(3’,7’,11’,15’,
19’−ペンタメチル−2’,6’,10’,14’,
18’−エイコサデカヘプタエニル)−1,4−ナフト
キノン (6) 2−メチル−3−ソラネシル−5,6−ジメトキシ
−1,4−ベンゾキノン
2’−ブテニル)−1,4−ナフトキノン (2) 2−メチル−3−(3’,7’−ジメチル−2’,
6’−オクタジエニル)−1,4−ナフトキノン (3) 2−メチル−3−(3’,7’,11’−トリメチ
ル−2’,6’,10’−ドデカトリエニル)−1,4
−ナフトキノン (4) 2−メチル−3−(3’,7’,11’,15’−
テトラメチル−2’,6’,10’,14’−ヘキサデ
カテトラエニル)−1,4−ナフトキノン(一般名;メ
ナテトレノン[ビタミンK2]) (5) 2−メチル−3−(3’,7’,11’,15’−
テトラメチル−2’−ヘキサデカエニル)−1,4−ナ
フトキノン(一般名;フィトナジオン[ビタミン
K1]) (5) 2−メチル−3−(3’,7’,11’,15’,
19’−ペンタメチル−2’,6’,10’,14’,
18’−エイコサデカヘプタエニル)−1,4−ナフト
キノン (6) 2−メチル−3−ソラネシル−5,6−ジメトキシ
−1,4−ベンゾキノン
【0036】本発明におけるキノン誘導体(VI)は下記一
般式で表される。
般式で表される。
【0037】
【化17】
【0038】式中R1、R2、nおよび[化13]で示さ
れる結合は前記と同様の意味を有する。キノン誘導体(V
I)としてさらに具体的には、例えば下記化合物を挙げる
ことができるが、本発明におけるキノン誘導体(VI)はこ
れらに限定されない。
れる結合は前記と同様の意味を有する。キノン誘導体(V
I)としてさらに具体的には、例えば下記化合物を挙げる
ことができるが、本発明におけるキノン誘導体(VI)はこ
れらに限定されない。
【0039】(1) 2−(3’−メチル−2’−ブテニ
ル)−1,4−ナフトキノン (2) 2−(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタ
ジエニル)−1,4−ナフトキノン (3) 2−(3’,7’,11’−トリメチル−2’,
6’,10’−ドデカトリエニル)−1,4−ナフトキ
ノン (4) 2−(3’,7’,11’,15’−テトラメチル
−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル)−1,4−ナフトキノン (5) 2−(3’,7’,11’,15’,19’−ペン
タメチル−2’,6’,10’,14’,18’−エイ
コサデカヘプタエニル)−1,4−ナフトキノン (6) 5−ソラネシル−2,3−ジメトキシ−1,4−ベ
ンゾキノン
ル)−1,4−ナフトキノン (2) 2−(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタ
ジエニル)−1,4−ナフトキノン (3) 2−(3’,7’,11’−トリメチル−2’,
6’,10’−ドデカトリエニル)−1,4−ナフトキ
ノン (4) 2−(3’,7’,11’,15’−テトラメチル
−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル)−1,4−ナフトキノン (5) 2−(3’,7’,11’,15’,19’−ペン
タメチル−2’,6’,10’,14’,18’−エイ
コサデカヘプタエニル)−1,4−ナフトキノン (6) 5−ソラネシル−2,3−ジメトキシ−1,4−ベ
ンゾキノン
【0040】次に本発明にかかる製法の各工程につい
て、以下に詳しく述べる(前記化学反応式[化10]参
照)。工程1 本工程は、1,4−ナフトキノン、1,4−ベンゾキノ
ン等にシクロペンタジエンをディールス・アルダー反応
により付加させて、1,4,4a,8a−テトラヒドロ−
1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体
(IV)を製造する工程である。一般的には、ディールス・
アルダー反応の常法により実施することができるが、本
発明においては、1,4−ナフトキノン、1,4−ベン
ゾキノン等を無溶媒で、あるいは溶媒に溶解し、室温に
てシクロペンタジエンを加えることにより製造すること
ができる。
て、以下に詳しく述べる(前記化学反応式[化10]参
照)。工程1 本工程は、1,4−ナフトキノン、1,4−ベンゾキノ
ン等にシクロペンタジエンをディールス・アルダー反応
により付加させて、1,4,4a,8a−テトラヒドロ−
1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体
(IV)を製造する工程である。一般的には、ディールス・
アルダー反応の常法により実施することができるが、本
発明においては、1,4−ナフトキノン、1,4−ベン
ゾキノン等を無溶媒で、あるいは溶媒に溶解し、室温に
てシクロペンタジエンを加えることにより製造すること
ができる。
【0041】溶媒を用いる場合、1,4−ナフトキノ
ン、1,4−ベンゾキノン等やシクロペンタジエンに対
して不活性なものであれば限定されないが、具体的に
は、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、
i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタ
ノール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクレン、ニトロメ
タン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、アセトン、2-
ブタノン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、N,N-ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルホスホリックトリアミド(HMPA)、ヘキサメチルホス
ホラストリアミド(HMPT)、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ペンタン、n-ヘキサン、オクタン、リグロイン、石
油エーテル、ニトロベンゼン等を挙げることができる
が、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロ
パノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタノー
ル、ギ酸、酢酸、プロピオン酸がより好ましい。
ン、1,4−ベンゾキノン等やシクロペンタジエンに対
して不活性なものであれば限定されないが、具体的に
は、例えばメタノール、エタノール、n-プロパノール、
i-プロパノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタ
ノール、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、トリクレン、ニトロメ
タン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、エ
チルエーテル、イソプロピルエーテル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、アセトン、2-
ブタノン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、N,N-ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメ
チルホスホリックトリアミド(HMPA)、ヘキサメチルホス
ホラストリアミド(HMPT)、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、ペンタン、n-ヘキサン、オクタン、リグロイン、石
油エーテル、ニトロベンゼン等を挙げることができる
が、メタノール、エタノール、n-プロパノール、i-プロ
パノール、n-ブタノール、i-ブタノール、t-ブタノー
ル、ギ酸、酢酸、プロピオン酸がより好ましい。
【0042】溶媒の使用量は限定されないが、通常は
1,4−ナフトキノン等の1重量に対して約 0.5〜100
容を、好ましくは約 0.5〜50 容を、さらに好ましくは
約 1〜20 容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上
の混合物を用いてもいずれでもよい。
1,4−ナフトキノン等の1重量に対して約 0.5〜100
容を、好ましくは約 0.5〜50 容を、さらに好ましくは
約 1〜20 容を用いる。なお溶媒は単独でも2種類以上
の混合物を用いてもいずれでもよい。
【0043】また本発明におけるシクロペンタジエンの
使用量も限定されず、通常は1,4−ナフトキノン等に
対して約 1〜10 当量を、好ましくは約 1〜7 当量を、
さらに好ましくは約 1〜5 当量を使用する。
使用量も限定されず、通常は1,4−ナフトキノン等に
対して約 1〜10 当量を、好ましくは約 1〜7 当量を、
さらに好ましくは約 1〜5 当量を使用する。
【0044】本工程の反応温度は-40℃〜溶媒還流温度
において行うことができるが、通常は室温において実施
することができる。また反応は通常1〜6時間程度で終了
する。
において行うことができるが、通常は室温において実施
することができる。また反応は通常1〜6時間程度で終了
する。
【0045】なお生成した1,4,4a,8a−テトラヒ
ドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン
誘導体(IV)は、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー等の常法により精製することができる。
ドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン
誘導体(IV)は、再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー等の常法により精製することができる。
【0046】工程2 この工程は、工程1で得られた1,4,4a,8a−テト
ラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジ
オン誘導体(IV)に、塩基の存在下、アリル誘導体(V)を
付加させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−
アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−
ジオン誘導体(I)を製造する工程である。本工程はケト
ンのα位メチレン基またはメチン基をC−アルキル化す
る際の常法に従って実施することができるが、本発明に
おいては、塩基を溶媒に溶解もしくは懸濁し、1,4,
4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレ
ン−5,8−ジオン誘導体(IV) を加えた後アリル誘導
体(V)を加えるか、または1,4,4a,8a−テトラヒ
ドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン
誘導体(IV)を溶媒に溶解し、そこに塩基を加えた後アリ
ル誘導体(V)を加えて製造することができる。本工程に
おいては、不活性ガス気流下に実施することが好ましい
が、しなくともよく限定されない。
ラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジ
オン誘導体(IV)に、塩基の存在下、アリル誘導体(V)を
付加させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−
アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−
ジオン誘導体(I)を製造する工程である。本工程はケト
ンのα位メチレン基またはメチン基をC−アルキル化す
る際の常法に従って実施することができるが、本発明に
おいては、塩基を溶媒に溶解もしくは懸濁し、1,4,
4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレ
ン−5,8−ジオン誘導体(IV) を加えた後アリル誘導
体(V)を加えるか、または1,4,4a,8a−テトラヒ
ドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン
誘導体(IV)を溶媒に溶解し、そこに塩基を加えた後アリ
ル誘導体(V)を加えて製造することができる。本工程に
おいては、不活性ガス気流下に実施することが好ましい
が、しなくともよく限定されない。
【0047】1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,
4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)に
アリル誘導体(V)を付加させる際には、塩基の存在下に
反応させるが、本発明における塩基の具体例としては、
例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウム・
t-ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
素化カルシウム、n-ブチルリチウム、ナトリウムアミ
ド、リチウムアミド、リチウムジメチルアミド、リチウ
ムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リ
チウムジシクロヘキシルアミド、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げ
ることができる。
4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)に
アリル誘導体(V)を付加させる際には、塩基の存在下に
反応させるが、本発明における塩基の具体例としては、
例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、
カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウム・
t-ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水
素化カルシウム、n-ブチルリチウム、ナトリウムアミ
ド、リチウムアミド、リチウムジメチルアミド、リチウ
ムジエチルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リ
チウムジシクロヘキシルアミド、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を挙げ
ることができる。
【0048】塩基の使用量は限定されないが、通常は
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノ
ナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)に対して約 0.8
〜10当量を、好ましくは約 0.9〜7 当量を、さらに好ま
しくは約 1.0〜5 当量を使用する。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノ
ナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)に対して約 0.8
〜10当量を、好ましくは約 0.9〜7 当量を、さらに好ま
しくは約 1.0〜5 当量を使用する。
【0049】またアリル誘導体(V)の使用量も限定され
ないが、通常は1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I
V)に対して約 0.8〜10 当量を、好ましくは約 0.9〜5
当量を、さらに好ましくは約 1.0〜3 当量を使用する。
ないが、通常は1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I
V)に対して約 0.8〜10 当量を、好ましくは約 0.9〜5
当量を、さらに好ましくは約 1.0〜3 当量を使用する。
【0050】さらに本工程に使用する溶媒は、塩基、
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノ
ナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)またはアリル誘
導体(V)に対して不活性な溶媒であれば限定されない
が、具体例としては、例えばテトラヒドロフラン、1,2-
ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、N,N-ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、1,
3-ジオキソラン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
(HMPA)、ヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPT)、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、n-ヘキサン、ペンタン、
オクタン、リグロイン、石油エーテル等を挙げることが
できるが、好ましくはテトラヒドロフラン、1,2-ジメト
キシエタン、2-メトキシエチルエーテル、エチルエーテ
ル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ヘキサメチ
ルホスホラストリアミド、トルエン、n-ヘキサン、オク
タンであり、さらに好ましくはテトラヒドロフラン、1,
2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、n-ヘ
キサンである。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノ
ナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)またはアリル誘
導体(V)に対して不活性な溶媒であれば限定されない
が、具体例としては、例えばテトラヒドロフラン、1,2-
ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、酢酸メチル、酢酸エ
チル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル、プロピオン
酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、N,N-ジメチルホル
ムアミド、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、1,
3-ジオキソラン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド
(HMPA)、ヘキサメチルホスホラストリアミド(HMPT)、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、n-ヘキサン、ペンタン、
オクタン、リグロイン、石油エーテル等を挙げることが
できるが、好ましくはテトラヒドロフラン、1,2-ジメト
キシエタン、2-メトキシエチルエーテル、エチルエーテ
ル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ヘキサメチ
ルホスホラストリアミド、トルエン、n-ヘキサン、オク
タンであり、さらに好ましくはテトラヒドロフラン、1,
2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、n-ヘ
キサンである。
【0051】溶媒の使用量は限定されないが、通常は
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノ
ナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)の1重量に対し
て約 0.5〜100 容を、好ましくは約 0.5〜50 容を、さ
らに好ましくは約 1〜20 容を用いる。なお溶媒は単独
でも2種類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1α,4α−メタノ
ナフタレン−5,8−ジオン誘導体(IV)の1重量に対し
て約 0.5〜100 容を、好ましくは約 0.5〜50 容を、さ
らに好ましくは約 1〜20 容を用いる。なお溶媒は単独
でも2種類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。
【0052】本工程の反応温度は-80℃〜溶媒還流温度
において実施することができるが、好ましくは-40〜20
℃であり、さらに好ましくは-20〜10℃である。また反
応時間は塩基と1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I
V)の反応時間は通常10分〜2時間程度であり、次いでア
リル誘導体(V)を加えた後10分〜2時間程度で終了する。
において実施することができるが、好ましくは-40〜20
℃であり、さらに好ましくは-20〜10℃である。また反
応時間は塩基と1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I
V)の反応時間は通常10分〜2時間程度であり、次いでア
リル誘導体(V)を加えた後10分〜2時間程度で終了する。
【0053】なお生成した1,4,4a,8a−テトラヒ
ドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタ
レン−5,8−ジオン誘導体(I)は、再結晶、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー、分子蒸留等の常法により
精製することができる。
ドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタ
レン−5,8−ジオン誘導体(I)は、再結晶、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー、分子蒸留等の常法により
精製することができる。
【0054】工程3 本工程は、R3が水素原子ではなくアルキル基である
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−8aα−アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオン誘導体(II)を製造する工程であり、工程
2で得られた1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα
−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(I)を、塩基の存在下にハロゲン化アル
キル(R3X)と反応させて製造することができる。本
発明におけるハロゲン化アルキルとは、炭素数1〜6の
低級アルキル基R3がハロゲン原子と結合した化合物を
意味し、ハロゲン原子Xとはヨウ素原子、臭素原子、塩
素原子、フッ素原子を意味する。さらに具体的にはヨウ
化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化n-プロピル、ヨウ化i-
プロピル、ヨウ化n-ブチル、ヨウ化i-ブチル、臭化メチ
ル、臭化エチル、臭化n-プロピル、臭化i-プロピル、臭
化n-ブチル、臭化i-ブチル等を挙げることができるが、
ヨウ化メチル、臭化メチルがより好ましい。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−8aα−アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオン誘導体(II)を製造する工程であり、工程
2で得られた1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα
−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(I)を、塩基の存在下にハロゲン化アル
キル(R3X)と反応させて製造することができる。本
発明におけるハロゲン化アルキルとは、炭素数1〜6の
低級アルキル基R3がハロゲン原子と結合した化合物を
意味し、ハロゲン原子Xとはヨウ素原子、臭素原子、塩
素原子、フッ素原子を意味する。さらに具体的にはヨウ
化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化n-プロピル、ヨウ化i-
プロピル、ヨウ化n-ブチル、ヨウ化i-ブチル、臭化メチ
ル、臭化エチル、臭化n-プロピル、臭化i-プロピル、臭
化n-ブチル、臭化i-ブチル等を挙げることができるが、
ヨウ化メチル、臭化メチルがより好ましい。
【0055】また本工程において使用する塩基の具体例
も、前記工程2において、1,4,1,4,4a,8a−
テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(IV)にアリル誘導体(V)を付加させる際
と同様の塩基を挙げることができるが、カリウム・t-ブ
トキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化
カルシウム、n-ブチルリチウム、ナトリウムアミド、リ
チウムアミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエ
チルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム
ジシクロヘキシルアミドが好ましい。
も、前記工程2において、1,4,1,4,4a,8a−
テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(IV)にアリル誘導体(V)を付加させる際
と同様の塩基を挙げることができるが、カリウム・t-ブ
トキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水素化
カルシウム、n-ブチルリチウム、ナトリウムアミド、リ
チウムアミド、リチウムジメチルアミド、リチウムジエ
チルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウム
ジシクロヘキシルアミドが好ましい。
【0056】塩基の使用量は限定されないが、通常は
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導
体(I)に対して約 0.8〜10 当量を、好ましくは約 0.9〜
7 当量を、さらに好ましくは約1.0〜5 当量を使用す
る。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導
体(I)に対して約 0.8〜10 当量を、好ましくは約 0.9〜
7 当量を、さらに好ましくは約1.0〜5 当量を使用す
る。
【0057】さらに本工程に使用する溶媒は、塩基、ハ
ロゲン化アルキルまたは1,4,4a,8a−テトラヒド
ロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレ
ン−5,8−ジオン誘導体(I)に対して不活性な溶媒で
あれば限定されないが、具体例としては、例えばテトラ
ヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチ
ルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド、ヘキサメチルホスホラストリ
アミド、ベンゼン、トルエン、キシレン、n-ヘキサン、
ペンタン、オクタン、リグロイン、石油エーテル等を挙
げることができるが、好ましくはテトラヒドロフラン、
1,2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、エ
チルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ヘ
キサメチルホスホラストリアミド、トルエン、n-ヘキサ
ン、オクタンであり、さらに好ましくはテトラヒドロフ
ラン、1,2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテ
ル、n-ヘキサンである。
ロゲン化アルキルまたは1,4,4a,8a−テトラヒド
ロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレ
ン−5,8−ジオン誘導体(I)に対して不活性な溶媒で
あれば限定されないが、具体例としては、例えばテトラ
ヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチ
ルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸
メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチ
ル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、ヘキサメチル
ホスホリックトリアミド、ヘキサメチルホスホラストリ
アミド、ベンゼン、トルエン、キシレン、n-ヘキサン、
ペンタン、オクタン、リグロイン、石油エーテル等を挙
げることができるが、好ましくはテトラヒドロフラン、
1,2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテル、エ
チルエーテル、N,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、ヘ
キサメチルホスホラストリアミド、トルエン、n-ヘキサ
ン、オクタンであり、さらに好ましくはテトラヒドロフ
ラン、1,2-ジメトキシエタン、2-メトキシエチルエーテ
ル、n-ヘキサンである。
【0058】溶媒の使用量は限定されないが、通常は
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導
体(I)の1重量に対して約 0.5〜100 容を、好ましくは
約 0.5〜50 容を、さらに好ましくは約 1〜20 容を用い
る。なお溶媒は単独でも2種類以上の混合物を用いても
いずれでもよい。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導
体(I)の1重量に対して約 0.5〜100 容を、好ましくは
約 0.5〜50 容を、さらに好ましくは約 1〜20 容を用い
る。なお溶媒は単独でも2種類以上の混合物を用いても
いずれでもよい。
【0059】本工程の反応温度は-80℃〜溶媒還流温度
において実施することができるが、好ましくは-40〜20
℃であり、さらに好ましくは-20〜20℃である。また反
応時間は塩基と1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4a
α−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(I)の反応時間は通常10分〜2時間程度
であり、次いでハロゲン化アルキルを加えた後10分〜2
時間程度で終了する。
において実施することができるが、好ましくは-40〜20
℃であり、さらに好ましくは-20〜20℃である。また反
応時間は塩基と1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4a
α−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(I)の反応時間は通常10分〜2時間程度
であり、次いでハロゲン化アルキルを加えた後10分〜2
時間程度で終了する。
【0060】生成した1,4,4a,8a−テトラヒドロ
−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−
メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)は、再結
晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の常法によ
り精製することができる。
−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−
メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)は、再結
晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の常法によ
り精製することができる。
【0061】工程4 本工程は、工程3で得られた1,4,4a,8a−テトラ
ヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,
4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)を
加熱して、逆ディールス・アルダー反応を行い、キノン
誘導体(III)を製造する工程である。本工程は逆ディー
ルス・アルダー反応の一般的な操作に準じて実施するこ
とができる。
ヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,
4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)を
加熱して、逆ディールス・アルダー反応を行い、キノン
誘導体(III)を製造する工程である。本工程は逆ディー
ルス・アルダー反応の一般的な操作に準じて実施するこ
とができる。
【0062】すなわち1,4,4a,8a−テトラヒドロ
−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−
メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)を、不活
性気体気流下に加熱して製造することができる。なお本
反応においては溶媒を使用することが好ましいが、1,
4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8a
α−アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(II)が液体あるいは油状である場合には
使用しなくてもよい。
−4aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−
メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)を、不活
性気体気流下に加熱して製造することができる。なお本
反応においては溶媒を使用することが好ましいが、1,
4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8a
α−アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(II)が液体あるいは油状である場合には
使用しなくてもよい。
【0063】本工程で用いる溶媒としては、1,4,4
a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−ア
ルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン誘導体(II)に対して不活性な溶媒であれば限定され
ず、具体的には、例えばn-ブタノール、i-ブタノール、
ペンチルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、酪酸プロピル、酪酸ブチル、ブチルエーテ
ル、ペンチルエーテル、シクロヘキサノン、2-ヘプタノ
ン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、N,N-ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、1,3-
ジオキソラン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ベンジルアルコール、ニトロベンゼン等
を挙げることができるが、トルエン、キシレン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、酪酸プロピル、
酪酸ブチルがより好ましい。
a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−ア
ルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオ
ン誘導体(II)に対して不活性な溶媒であれば限定され
ず、具体的には、例えばn-ブタノール、i-ブタノール、
ペンチルアルコール、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、酪酸プロピル、酪酸ブチル、ブチルエーテ
ル、ペンチルエーテル、シクロヘキサノン、2-ヘプタノ
ン、3-ヘプタノン、4-ヘプタノン、N,N-ジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシド、1,4-ジオキサン、1,3-
ジオキソラン、オクタン、デカン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、ベンジルアルコール、ニトロベンゼン等
を挙げることができるが、トルエン、キシレン、エチレ
ングリコール、プロピレングリコール、酪酸プロピル、
酪酸ブチルがより好ましい。
【0064】溶媒の使用量は限定されないが、通常は
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4 aα−アルケニル
−8aα−アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオン誘導体(II)の1重量に対して、約 0.5〜
100 容を用いるが、好ましくは約0.5〜50 容を、さらに
好ましくは約 1〜20 容を用いる。なお溶媒は単独でも
2種類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4 aα−アルケニル
−8aα−アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオン誘導体(II)の1重量に対して、約 0.5〜
100 容を用いるが、好ましくは約0.5〜50 容を、さらに
好ましくは約 1〜20 容を用いる。なお溶媒は単独でも
2種類以上の混合物を用いてもいずれでもよい。
【0065】本工程の反応温度は60℃〜溶媒還流温度に
おいて実施することができるが、好ましくは80℃〜溶媒
還流温度であり、さらに好ましくは100℃〜溶媒還流温
度である。また反応時間は通常10分〜2時間程度で終了
する。
おいて実施することができるが、好ましくは80℃〜溶媒
還流温度であり、さらに好ましくは100℃〜溶媒還流温
度である。また反応時間は通常10分〜2時間程度で終了
する。
【0066】生成したキノン誘導体(III)は、再結晶、
シリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC、分子蒸留
等の常法により精製することができる。
シリカゲルカラムクロマトグラフィー、HPLC、分子蒸留
等の常法により精製することができる。
【0067】工程5 本工程は工程2で得られた1,4,4a,8a−テトラヒ
ドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタ
レン−5,8−ジオン誘導体(I)を加熱して、逆ディー
ルス・アルダー反応を行い、キノン誘導体(VI)を製造す
る工程である。本工程は工程4と同様にして反応・精製
することができる。
ドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタ
レン−5,8−ジオン誘導体(I)を加熱して、逆ディー
ルス・アルダー反応を行い、キノン誘導体(VI)を製造す
る工程である。本工程は工程4と同様にして反応・精製
することができる。
【0068】次に、下記一般式で表される4a,5,
8,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−5α,8
α−1,4−ベンゾキノン誘導体(I)は新規物質であ
り、止血賦活ビタミンとして生体内で重要な役割を果た
すビタミンK誘導体や、うっ血性心不全等の虚血性心疾
患治療剤として有用な補酵素Q誘導体等の医薬品である
キノン誘導体(III)を製造するにあたり、中間体として
有用である。
8,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−5α,8
α−1,4−ベンゾキノン誘導体(I)は新規物質であ
り、止血賦活ビタミンとして生体内で重要な役割を果た
すビタミンK誘導体や、うっ血性心不全等の虚血性心疾
患治療剤として有用な補酵素Q誘導体等の医薬品である
キノン誘導体(III)を製造するにあたり、中間体として
有用である。
【0069】
【化18】
【0070】式中R1、R2、nおよび[化13]で示さ
れる結合は前記と同様の意味を有する。さらに具体的に
は、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発明
における4a,5,8,8a−テトラヒドロ−4aα−ア
ルケニル−5α,8α−1,4−ベンゾキノン誘導体
(I)はこれらに限定されない。
れる結合は前記と同様の意味を有する。さらに具体的に
は、例えば下記化合物を挙げることができるが、本発明
における4a,5,8,8a−テトラヒドロ−4aα−ア
ルケニル−5α,8α−1,4−ベンゾキノン誘導体
(I)はこれらに限定されない。
【0071】(1) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4
aα−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α
−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタジエニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノン (3) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,1
0’−ドデカトリエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノン (4) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル)−1
α,4α−メタノアントラキノン (5) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’,19’−ペンタメチル
−2’,6’,10’,14’,18’−エイコサデカ
ヘプタエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (6) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’−
ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノアントラキノ
ン (7) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−4aα−ソラネシル−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン
aα−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α
−メタノアントラキノン (2) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタジエニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノン (3) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,1
0’−ドデカトリエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノン (4) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル)−1
α,4α−メタノアントラキノン (5) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’,19’−ペンタメチル
−2’,6’,10’,14’,18’−エイコサデカ
ヘプタエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン (6) 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’−
ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノアントラキノ
ン (7) 1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメ
トキシ−4aα−ソラネシル−1α,4α−メタノナフ
タレン−5,8−ジオン
【0072】次に実施例に先立ち、本発明を実施するに
あたり必要な出発原料を得るための製造例を掲げる。
あたり必要な出発原料を得るための製造例を掲げる。
【0073】
【製造例】製造例1 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4
α−メタノアントラキノンの合成
α−メタノアントラキノンの合成
【0074】
【化19】
【0075】1,4−ナフトキノン 87g(550mmol)をメ
タノール(200ml)と酢酸(200ml)の混合物に溶解し、室温
にてシクロペンタジエン 72g(1100mmol)を1時間かけて
滴下し、その後2時間撹拌を続けた。反応液を減圧濃縮
し、残渣をメタノールから再結晶して標題化合物 115.6
gを得た。(収率; 94%)
タノール(200ml)と酢酸(200ml)の混合物に溶解し、室温
にてシクロペンタジエン 72g(1100mmol)を1時間かけて
滴下し、その後2時間撹拌を続けた。反応液を減圧濃縮
し、残渣をメタノールから再結晶して標題化合物 115.6
gを得た。(収率; 94%)
【0076】融点; 105-107℃(分解)[文献値;116-1
17℃、リービッヒス・アナーレン・デア・ケミー(Liebi
gs Annalen der Chemie),348,31,1906.]
17℃、リービッヒス・アナーレン・デア・ケミー(Liebi
gs Annalen der Chemie),348,31,1906.]
【0077】続いて本発明を具体的に説明するため以下
に実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定されないこ
とは言うまでもない。
に実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定されないこ
とは言うまでもない。
【0078】
【実施例】実施例1 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−
(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メタ
ノアントラキノンの合成
(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メタ
ノアントラキノンの合成
【0079】
【化20】
【0080】28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶
液 19g(100mmol)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解
し、アルゴン気流下 0〜5 ℃にて、1,4,4a,9a−
テトラヒドロ−1α,4α−メタノアントラキノン 11.
2g(50mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を30分か
けて滴下し、そのまま30分間撹拌を続けた。次いで反応
液を 0〜5 ℃に保ったまま、臭化3’−メチル−2’−
ブテニル 12.0g(50mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶
液を30分間かけて滴下し、さらに1時間撹拌を続けた。
反応液を0.1N-塩酸(200ml)中に加え、トルエン(200ml×
2)で2回抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、褐色
油状残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n-ヘキサン:トルエン系)で精製して、標題化
合物の淡黄色結晶 13.1gを得た。(収率; 90%、HPLC純
度; 98.9%)
液 19g(100mmol)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解
し、アルゴン気流下 0〜5 ℃にて、1,4,4a,9a−
テトラヒドロ−1α,4α−メタノアントラキノン 11.
2g(50mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を30分か
けて滴下し、そのまま30分間撹拌を続けた。次いで反応
液を 0〜5 ℃に保ったまま、臭化3’−メチル−2’−
ブテニル 12.0g(50mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶
液を30分間かけて滴下し、さらに1時間撹拌を続けた。
反応液を0.1N-塩酸(200ml)中に加え、トルエン(200ml×
2)で2回抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、褐色
油状残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n-ヘキサン:トルエン系)で精製して、標題化
合物の淡黄色結晶 13.1gを得た。(収率; 90%、HPLC純
度; 98.9%)
【0081】融点; 97-99℃ IR(cm-1); 1680,1650(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.4(2H,dd,J=3Hz)、1.4
2(3H,s)、1.5(3H,s)、2.4(1H,br-d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1
H,br-d)、3.3(2H,br-d)、4.8(1H,t,J=6Hz)、6.3(1H,dd,J=1
0Hz)、6.5(1H,dd,J=10Hz)、7.7(2H,dd,J=6Hz)、8.1(2H,dd,
J=6Hz) FAB-MS; m/z=292 (M+)
2(3H,s)、1.5(3H,s)、2.4(1H,br-d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1
H,br-d)、3.3(2H,br-d)、4.8(1H,t,J=6Hz)、6.3(1H,dd,J=1
0Hz)、6.5(1H,dd,J=10Hz)、7.7(2H,dd,J=6Hz)、8.1(2H,dd,
J=6Hz) FAB-MS; m/z=292 (M+)
【0082】実施例2 2−(3’−メチル−2’−ブ
テニル)−1,4−ナフトキノンの合成
テニル)−1,4−ナフトキノンの合成
【0083】
【化21】
【0084】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メ
タノアントラキノン 2.9g(10mmol)をトルエン(20ml)に
溶解し、アルゴン気流下、30分間加熱還流した。反応液
を減圧濃縮して黄橙色油状残渣を得た。これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:トルエン
系)で精製して、標題化合物の黄色油状物 2.2gを得
た。(収率; 98%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メ
タノアントラキノン 2.9g(10mmol)をトルエン(20ml)に
溶解し、アルゴン気流下、30分間加熱還流した。反応液
を減圧濃縮して黄橙色油状残渣を得た。これをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n-ヘキサン:トルエン
系)で精製して、標題化合物の黄色油状物 2.2gを得
た。(収率; 98%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0085】実施例3 1,4,4a,9a−テトラヒド
ロ−9aα−メチル−4aα−(3’−メチル−2’−ブ
テニル)−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
ロ−9aα−メチル−4aα−(3’−メチル−2’−ブ
テニル)−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
【0086】
【化22】
【0087】カリウム・t-ブトキシド 7.9g(70mmol)を
テトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、アルゴン気流下 0
〜5 ℃にて、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メ
タノアントラキノン 10.4g(36mmol)のテトラヒドロフラ
ン(50ml)溶液を30分かけて滴下し、そのまま30分間撹拌
を続けた。次いで反応液を 0〜5 ℃に保ったまま、ヨウ
化メチル 5.5g(39mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶
液を30分かけて滴下し、さらに1時間撹拌を続けた。反
応液を0.1N-塩酸(100ml)中に加え、トルエン(100ml×2)
で2回抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、黄橙色
油状残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n-ヘキサン:トルエン系)で精製して、標題化
合物の黄色結晶 9.6gを得た。(収率; 87%、HPLC純
度; 99.2%)
テトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、アルゴン気流下 0
〜5 ℃にて、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メ
タノアントラキノン 10.4g(36mmol)のテトラヒドロフラ
ン(50ml)溶液を30分かけて滴下し、そのまま30分間撹拌
を続けた。次いで反応液を 0〜5 ℃に保ったまま、ヨウ
化メチル 5.5g(39mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶
液を30分かけて滴下し、さらに1時間撹拌を続けた。反
応液を0.1N-塩酸(100ml)中に加え、トルエン(100ml×2)
で2回抽出した。有機層を乾燥後、減圧濃縮し、黄橙色
油状残渣を得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n-ヘキサン:トルエン系)で精製して、標題化
合物の黄色結晶 9.6gを得た。(収率; 87%、HPLC純
度; 99.2%)
【0088】融点; 94-96℃ IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.3(3H,s)、1.4(2H,dd,
J=3Hz)、1.5(3H,s)、1.54(3H,s)、2.4(2H,br-dd)、3.45(2H,
br-d)、4.82(1H,t,J=6Hz)、6.4(2H,dd,J=10Hz)、7.65(2H,d
d,J=6Hz)、8.0(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=306 (M+)
J=3Hz)、1.5(3H,s)、1.54(3H,s)、2.4(2H,br-dd)、3.45(2H,
br-d)、4.82(1H,t,J=6Hz)、6.4(2H,dd,J=10Hz)、7.65(2H,d
d,J=6Hz)、8.0(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=306 (M+)
【0089】実施例4 2−メチル−3−(3’−メチ
ル−2’−ブテニル)−1,4−ナフトキノンの合成
ル−2’−ブテニル)−1,4−ナフトキノンの合成
【0090】
【化23】
【0091】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα
−メチル−4aα−(3’−メチル−2’−ブテニル)
−1α,4α−メタノアントラキノン 3.1g(10mmol)を
トルエン(30ml)に溶解し、実施例3と同様にして逆ディ
ールス・アルダー反応および後処理を行い、標題化合物
の黄色油状物 2.4gを得た。(収率; 99%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−メチル−4aα−(3’−メチル−2’−ブテニル)
−1α,4α−メタノアントラキノン 3.1g(10mmol)を
トルエン(30ml)に溶解し、実施例3と同様にして逆ディ
ールス・アルダー反応および後処理を行い、標題化合物
の黄色油状物 2.4gを得た。(収率; 99%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0092】実施例5 1,4,4a,9a−テトラヒド
ロ−4aα−[(2’E)−3’,7’−ジメチル−
2’E−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4α−
メタノアントラキノンの合成
ロ−4aα−[(2’E)−3’,7’−ジメチル−
2’E−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4α−
メタノアントラキノンの合成
【0093】
【化24】
【0094】28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶
液 7.6g(40mmol)をテトラヒドロフラン(80ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 4.4g(20mmol)、(2E)−臭化ゲ
ラニル 4.4g(20mmol)を用い、実施例2と同様にして、
標題化合物の黄色油状物 6.5gを得た。(収率; 90%、H
PLC純度; 99.0%)
液 7.6g(40mmol)をテトラヒドロフラン(80ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 4.4g(20mmol)、(2E)−臭化ゲ
ラニル 4.4g(20mmol)を用い、実施例2と同様にして、
標題化合物の黄色油状物 6.5gを得た。(収率; 90%、H
PLC純度; 99.0%)
【0095】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.42(2H,d,J=2Hz)、1.4
8(6H,s)、1.5(3H,s)、1.8(2H,br)、2.2(2H,br)、2.4(1H,br-
d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.3(2H,br-d)、4.8(1H,
t,J=6Hz)、5.0(1H,t,J=5Hz)、6.3(1H,dd,J=10Hz)、6.5(1H,
dd,J=10Hz)、7.7(2H,dd,J=6Hz)、8.1(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=360 (M+)
8(6H,s)、1.5(3H,s)、1.8(2H,br)、2.2(2H,br)、2.4(1H,br-
d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.3(2H,br-d)、4.8(1H,
t,J=6Hz)、5.0(1H,t,J=5Hz)、6.3(1H,dd,J=10Hz)、6.5(1H,
dd,J=10Hz)、7.7(2H,dd,J=6Hz)、8.1(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=360 (M+)
【0096】実施例6 2−[(2’E)−3’,7’
−ジメチル−2’,6’−オクタジエニル]−1,4−
ナフトキノンの合成
−ジメチル−2’,6’−オクタジエニル]−1,4−
ナフトキノンの合成
【0097】
【化25】
【0098】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−[(2’E)−3’,7’−ジメチル−2’,6’−
オクタジエニル]−1α,4α−メタノアントラキノン
1.8g(5mmol)のトルエン(20ml)溶液を用い、実施例3と
同様にして逆ディールス・アルダー反応および後処理を
行い、標題化合物の黄色油状物 1.5gを得た。(収率;
99%、HPLC純度; 99.3%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−[(2’E)−3’,7’−ジメチル−2’,6’−
オクタジエニル]−1α,4α−メタノアントラキノン
1.8g(5mmol)のトルエン(20ml)溶液を用い、実施例3と
同様にして逆ディールス・アルダー反応および後処理を
行い、標題化合物の黄色油状物 1.5gを得た。(収率;
99%、HPLC純度; 99.3%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0099】実施例7 1,4,4a,9a−テトラヒド
ロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E)−3’,7’
−ジメチル−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4
α−メタノアントラキノンの合成
ロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E)−3’,7’
−ジメチル−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4
α−メタノアントラキノンの合成
【0100】
【化26】
【0101】カリウム・t-ブトキシド 1.1g(10mmol)を
テトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−4aα−[(2’E)−3’,7’−
ジメチル−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4α
−メタノアントラキノン 1.8g(5mmol)、ヨウ化メチル
0.85g(6mmol)を用い、実施例4と同様にして、標題化合
物の黄色結晶 1.7gを得た。(収率; 89%、HPLC純度;
99.4%)
テトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−4aα−[(2’E)−3’,7’−
ジメチル−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4α
−メタノアントラキノン 1.8g(5mmol)、ヨウ化メチル
0.85g(6mmol)を用い、実施例4と同様にして、標題化合
物の黄色結晶 1.7gを得た。(収率; 89%、HPLC純度;
99.4%)
【0102】融点; 65-67℃ IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.3(3H,s)、1.42(2H,d
d,J=2Hz)、1.45(3H,s)、1.5(3H,s)、1.8(3H,s)、2.1〜2.3(4
H,br)、2.4(2H,br-dd)、3.4(2H,br-d)、4.8(1H,t,J=5Hz)、
4.9(1H,t,J=5Hz)、6.4(2H,dd,J=10Hz)、7.65(2H,dd,J=6H
z)、8.0(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=374 (M+)
d,J=2Hz)、1.45(3H,s)、1.5(3H,s)、1.8(3H,s)、2.1〜2.3(4
H,br)、2.4(2H,br-dd)、3.4(2H,br-d)、4.8(1H,t,J=5Hz)、
4.9(1H,t,J=5Hz)、6.4(2H,dd,J=10Hz)、7.65(2H,dd,J=6H
z)、8.0(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=374 (M+)
【0103】実施例8 2−メチル−3−[(2’E)
−3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタジエニ
ル]−1,4−ナフトキノンの合成
−3’,7’−ジメチル−2’,6’−オクタジエニ
ル]−1,4−ナフトキノンの合成
【0104】
【化27】
【0105】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα
−メチル−4aα−[(2’E)−3’,7’−ジメチ
ル−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4α−メタ
ノアントラキノン 1.7g(4.4mmol)をトルエン(20ml)に溶
解し、実施例3と同様にして逆ディールス・アルダー反
応および後処理を行い、標題化合物の黄色油状物 1.5g
を得た。(収率; 99%、HPLC純度; 99.4%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−メチル−4aα−[(2’E)−3’,7’−ジメチ
ル−2’,6’−オクタジエニル]−1α,4α−メタ
ノアントラキノン 1.7g(4.4mmol)をトルエン(20ml)に溶
解し、実施例3と同様にして逆ディールス・アルダー反
応および後処理を行い、標題化合物の黄色油状物 1.5g
を得た。(収率; 99%、HPLC純度; 99.4%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0106】実施例9 1,4,4a,9a−テトラヒド
ロ−4aα−[(2’E,6’E)−3’,7’,1
1’−トリメチル−2’,6’,10’−ドデカトリエ
ニル]−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
ロ−4aα−[(2’E,6’E)−3’,7’,1
1’−トリメチル−2’,6’,10’−ドデカトリエ
ニル]−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
【0107】
【化28】
【0108】28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶
液 15.0g(80mmol)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 8.8g(40mmol)、(2E,6E)−
臭化ファルネシル 11.6g(40mmol)を用い、実施例2と同
様にして、標題化合物の黄色油状物 15.4gを得た。(収
率; 90%、HPLC純度; 98.9%)
液 15.0g(80mmol)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 8.8g(40mmol)、(2E,6E)−
臭化ファルネシル 11.6g(40mmol)を用い、実施例2と同
様にして、標題化合物の黄色油状物 15.4gを得た。(収
率; 90%、HPLC純度; 98.9%)
【0109】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.4(2H,dd,J=2Hz)、1.6
(6H,s)、1.75(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.2(8H,br)、2.35(1
H,br-d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.37(2H,br-d)、4.
9(3H,t,J=6Hz)、6.4(1H,dd,J=10Hz)、6.6(1H,dd,J=10Hz)、
7.65(2H,dd,J=6Hz)、8.03(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=428 (M+)
(6H,s)、1.75(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.2(8H,br)、2.35(1
H,br-d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.37(2H,br-d)、4.
9(3H,t,J=6Hz)、6.4(1H,dd,J=10Hz)、6.6(1H,dd,J=10Hz)、
7.65(2H,dd,J=6Hz)、8.03(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=428 (M+)
【0110】実施例10 2−[(2’E,6’E)−
3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’
−ドデカトリエニル]−1,4−ナフトキノンの合成
3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’
−ドデカトリエニル]−1,4−ナフトキノンの合成
【0111】
【化29】
【0112】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−[(2’E,6’E)−3’,7’,11’−トリメ
チル−2’,6’,10’−ドデカトリエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノン 4.3g(10mmol)のトル
エン(20ml)溶液を用い、実施例3と同様にして逆ディー
ルス・アルダー反応および後処理を行い、標題化合物の
黄色油状物 3.6gを得た。(収率; 99%、HPLC純度; 9
9.2%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−[(2’E,6’E)−3’,7’,11’−トリメ
チル−2’,6’,10’−ドデカトリエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノン 4.3g(10mmol)のトル
エン(20ml)溶液を用い、実施例3と同様にして逆ディー
ルス・アルダー反応および後処理を行い、標題化合物の
黄色油状物 3.6gを得た。(収率; 99%、HPLC純度; 9
9.2%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0113】実施例11 1,4,4a,9a−テトラヒ
ドロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E,6’E)−
3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’
−ドデカトリエニル]−1α,4α−メタノアントラキ
ノンの合成
ドロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E,6’E)−
3’,7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’
−ドデカトリエニル]−1α,4α−メタノアントラキ
ノンの合成
【0114】
【化30】
【0115】カリウム・t-ブトキシド 2.2g(20mmol)を
テトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E,
6’E)−3’,7’,11’−トリメチル−2’,
6’,10’−ドデカトリエニル]−1α,4α−メタ
ノアントラキノン 4.3g(10mmol)、ヨウ化メチル 1.55g
(11mmol)を用い、実施例4と同様にして、標題化合物の
黄色油状物 4.1gを得た。(収率; 93%、HPLC純度; 9
9.5%)
テトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E,
6’E)−3’,7’,11’−トリメチル−2’,
6’,10’−ドデカトリエニル]−1α,4α−メタ
ノアントラキノン 4.3g(10mmol)、ヨウ化メチル 1.55g
(11mmol)を用い、実施例4と同様にして、標題化合物の
黄色油状物 4.1gを得た。(収率; 93%、HPLC純度; 9
9.5%)
【0116】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.33(3H,s)、1.4(2H,d
d,J=2Hz)、1.6(6H,s)、1.73(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.1(8
H,br)、2.4(2H,br-d)、3.35(2H,br-d)、4.85(3H,t,J=6Hz)、
6.5(2H,dd,J=10Hz)、7.67(2H,dd,J=5Hz)、8.03(2H,dd,J=5
Hz) FAB-MS; m/z=442 (M+)
d,J=2Hz)、1.6(6H,s)、1.73(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.1(8
H,br)、2.4(2H,br-d)、3.35(2H,br-d)、4.85(3H,t,J=6Hz)、
6.5(2H,dd,J=10Hz)、7.67(2H,dd,J=5Hz)、8.03(2H,dd,J=5
Hz) FAB-MS; m/z=442 (M+)
【0117】実施例12 2−メチル−3−[(2’
E,6’E)−3’,7’,11’−トリメチル−
2’,6’,10’−ドデカトリエニル]−1,4−ナ
フトキノンの合成
E,6’E)−3’,7’,11’−トリメチル−
2’,6’,10’−ドデカトリエニル]−1,4−ナ
フトキノンの合成
【0118】
【化31】
【0119】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα
−メチル−4aα−[(2’E,6’E)−3’,
7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’−ドデ
カトリエニル]−1α,4α−メタノアントラキノン
4.0g(9mmol)をトルエン(20ml)に溶解し、実施例3と同
様にして逆ディールス・アルダー反応および後処理を行
い、標題化合物の黄色油状物 3.7gを得た。(収率; 9
7.3%、HPLC純度; 98.9%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−メチル−4aα−[(2’E,6’E)−3’,
7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’−ドデ
カトリエニル]−1α,4α−メタノアントラキノン
4.0g(9mmol)をトルエン(20ml)に溶解し、実施例3と同
様にして逆ディールス・アルダー反応および後処理を行
い、標題化合物の黄色油状物 3.7gを得た。(収率; 9
7.3%、HPLC純度; 98.9%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0120】実施例13 1,4,4a,9a−テトラヒ
ドロ−4aα−[(2’E,6’E,10’E)−
3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノンの合成
ドロ−4aα−[(2’E,6’E,10’E)−
3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノンの合成
【0121】
【化32】
【0122】28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶
液 19.0g(100mmol)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 11.2g(50mmol)、(2E,6E,1
0E)−臭化ゲラニルゲラニル 20.7g(50mmol)を用い、
実施例2と同様にして、標題化合物の黄色油状物 21.7g
を得た。(収率; 88%、HPLC純度; 99.0%)
液 19.0g(100mmol)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 11.2g(50mmol)、(2E,6E,1
0E)−臭化ゲラニルゲラニル 20.7g(50mmol)を用い、
実施例2と同様にして、標題化合物の黄色油状物 21.7g
を得た。(収率; 88%、HPLC純度; 99.0%)
【0123】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.4(2H,dd,J=3Hz)、1.6
(9H,s)、1.72(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.1(12H,br)、2.4(1
H,br-d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.35(2H,br-d)、4.
82(3H,t,J=6Hz)、4.9(1H,t,J=5Hz)、6.62(2H,dd,J=10Hz)、
7.66(2H,dd,J=6Hz)、8.02(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=496 (M+)
(9H,s)、1.72(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.1(12H,br)、2.4(1
H,br-d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.35(2H,br-d)、4.
82(3H,t,J=6Hz)、4.9(1H,t,J=5Hz)、6.62(2H,dd,J=10Hz)、
7.66(2H,dd,J=6Hz)、8.02(2H,dd,J=6Hz) FAB-MS; m/z=496 (M+)
【0124】実施例14 2−[(2’E,6’E,1
0’E)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル
−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル]−1,4−ナフトキノンの合成
0’E)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル
−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル]−1,4−ナフトキノンの合成
【0125】
【化33】
【0126】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−[(2’E,6’E,10’E)−3’,7’,1
1’,15’−テトラメチル−2’,6’,10’,1
4’−ヘキサデカテトラエニル]−1α,4α−メタノ
アントラキノン 5.0g(10mmol)のトルエン(25ml)溶液を
用い、実施例3と同様にして逆ディールス・アルダー反
応および後処理を行い、標題化合物の黄色油状物 4.3g
を得た。(収率; 99%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−[(2’E,6’E,10’E)−3’,7’,1
1’,15’−テトラメチル−2’,6’,10’,1
4’−ヘキサデカテトラエニル]−1α,4α−メタノ
アントラキノン 5.0g(10mmol)のトルエン(25ml)溶液を
用い、実施例3と同様にして逆ディールス・アルダー反
応および後処理を行い、標題化合物の黄色油状物 4.3g
を得た。(収率; 99%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0127】実施例15 1,4,4a,9a−テトラヒ
ドロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E,6’E,1
0’E)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル
−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル]−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
ドロ−9aα−メチル−4aα−[(2’E,6’E,1
0’E)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル
−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル]−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
【0128】
【化34】
【0129】カリウム・t-ブトキシド 2.2g(20mmol)を
テトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−4aα−[(2’E,6’E,10’
E)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル−
2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル]−1α,4α−メタノアントラキノン 5.0g(10mmo
l)、ヨウ化メチル 1.55g(11mmol)を用い、実施例4と同
様にして、標題化合物の黄色油状物 4.7g を得た。(収
率; 92%、HPLC純度; 99.2%)
テトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−4aα−[(2’E,6’E,10’
E)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル−
2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニ
ル]−1α,4α−メタノアントラキノン 5.0g(10mmo
l)、ヨウ化メチル 1.55g(11mmol)を用い、実施例4と同
様にして、標題化合物の黄色油状物 4.7g を得た。(収
率; 92%、HPLC純度; 99.2%)
【0130】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 1.35(3H,s)、1.4(2H,d
d,J=2Hz)、1.61(9H,s)、1.72(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.1
(12H,br)、2.7(2H,br-d)、3.3(2H,br-d)、4.85(4H,t,J=6H
z)、6.6(2H,dd,J=10Hz)、7.6(2H,dd,J=6Hz)、8.0(2H,dd,J=
6Hz) FAB-MS; m/z=510 (M+)
d,J=2Hz)、1.61(9H,s)、1.72(3H,s)、1.8(3H,s)、2.0〜2.1
(12H,br)、2.7(2H,br-d)、3.3(2H,br-d)、4.85(4H,t,J=6H
z)、6.6(2H,dd,J=10Hz)、7.6(2H,dd,J=6Hz)、8.0(2H,dd,J=
6Hz) FAB-MS; m/z=510 (M+)
【0131】実施例16 2−メチル−3−[(2’
E,6’E,10’E)−3’,7’,11’,15’
−テトラメチル−2’,6’,10’,14’−ヘキサ
デカテトラエニル]−1,4−ナフトキノンの合成
E,6’E,10’E)−3’,7’,11’,15’
−テトラメチル−2’,6’,10’,14’−ヘキサ
デカテトラエニル]−1,4−ナフトキノンの合成
【0132】
【化35】
【0133】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα
−メチル−4aα−[(2’E,6’E,10’E)−
3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノン4.5g(8.8mmol)をトル
エン(25ml)に溶解し、実施例3と同様にして逆ディール
ス・アルダー反応および後処理を行い、標題化合物の黄
色油状物 3.9gを得た。(収率; 99%、HPLC純度; 99.6
%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−メチル−4aα−[(2’E,6’E,10’E)−
3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’,
6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノン4.5g(8.8mmol)をトル
エン(25ml)に溶解し、実施例3と同様にして逆ディール
ス・アルダー反応および後処理を行い、標題化合物の黄
色油状物 3.9gを得た。(収率; 99%、HPLC純度; 99.6
%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0134】実施例17 1,4,4a,9a−テトラヒ
ドロ−4aα−[(2E’)−3’,7’,11’,1
5’−テトラメチル−2’−ヘキサデカエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノンの合成
ドロ−4aα−[(2E’)−3’,7’,11’,1
5’−テトラメチル−2’−ヘキサデカエニル]−1
α,4α−メタノアントラキノンの合成
【0135】
【化36】
【0136】28%-ナトリウムメトキシド・メタノール溶
液 15.0g(80mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 8.8g(40mmol)、(2E)−臭化フ
ィチル 18.0g(40mmol)を用い、実施例2と同様にして、
標題化合物の黄色油状物 17.4gを得た。(収率; 87%、
HPLC純度; 99.7%)
液 15.0g(80mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解
し、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノン 8.8g(40mmol)、(2E)−臭化フ
ィチル 18.0g(40mmol)を用い、実施例2と同様にして、
標題化合物の黄色油状物 17.4gを得た。(収率; 87%、
HPLC純度; 99.7%)
【0137】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 0.8〜0.92(12H,br-d)、
1.0〜1.4(18H,m)、1.78(3H,s)、1.92(2H,br)、2.4(1H,br-
d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.35(2H,br-d)、4.95(1
H,t,J=6Hz)、6.45(2H,dd,J=10Hz)、7.65(2H,dd,J=5Hz)、8.
02(2H,dd,J=5Hz) FAB-MS; m/z=502 (M+)
1.0〜1.4(18H,m)、1.78(3H,s)、1.92(2H,br)、2.4(1H,br-
d)、2.7(1H,br-d)、2.8(1H,br-d)、3.35(2H,br-d)、4.95(1
H,t,J=6Hz)、6.45(2H,dd,J=10Hz)、7.65(2H,dd,J=5Hz)、8.
02(2H,dd,J=5Hz) FAB-MS; m/z=502 (M+)
【0138】実施例18 2−[(2E’)−3’,
7’,11’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデ
カエニル]−1,4−ナフトキノンの合成
7’,11’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデ
カエニル]−1,4−ナフトキノンの合成
【0139】
【化37】
【0140】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−[(2E’)−3’,7’,11’,15’−テトラ
メチル−2’−ヘキサデカエニル]−1α,4α−メタ
ノアントラキノン 5.0g(10mmol)のトルエン(25ml)溶液
を用い、実施例3と同様にして逆ディールス・アルダー
反応および後処理を行い、標題化合物の黄色油状物 4.3
gを得た。(収率; 99%、HPLC純度; 99.7%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−[(2E’)−3’,7’,11’,15’−テトラ
メチル−2’−ヘキサデカエニル]−1α,4α−メタ
ノアントラキノン 5.0g(10mmol)のトルエン(25ml)溶液
を用い、実施例3と同様にして逆ディールス・アルダー
反応および後処理を行い、標題化合物の黄色油状物 4.3
gを得た。(収率; 99%、HPLC純度; 99.7%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
【0141】実施例19 1,4,4a,9a−テトラヒ
ドロ−9aα−メチル−4aα−[(2E’)−3’,
7’,11’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデ
カエニル]−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
ドロ−9aα−メチル−4aα−[(2E’)−3’,
7’,11’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデ
カエニル]−1α,4α−メタノアントラキノンの合成
【0142】
【化38】
【0143】カリウム・t-ブトキシド 2.2g(20mmol)を
テトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−9aα−メチル−4aα−[(2E’)
−3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’−
ヘキサデカエニル]−1α,4α−メタノアントラキノ
ン 5.0g(10mmol)、ヨウ化メチル 1.55g(11mmol)を用
い、実施例4と同様にして、標題化合物の黄色油状物
4.8gを得た。(収率; 92%、HPLC純度; 99.6%)
テトラヒドロフラン(80ml)に溶解し、1,4,4a,9a
−テトラヒドロ−9aα−メチル−4aα−[(2E’)
−3’,7’,11’,15’−テトラメチル−2’−
ヘキサデカエニル]−1α,4α−メタノアントラキノ
ン 5.0g(10mmol)、ヨウ化メチル 1.55g(11mmol)を用
い、実施例4と同様にして、標題化合物の黄色油状物
4.8gを得た。(収率; 92%、HPLC純度; 99.6%)
【0144】IR(cm-1); 1675,1645(C=O)1 H-NMR(90MHz,CDCl3); δ(ppm) 0.8〜0.9(12H,br-d)、
1.0〜1.4(24H,m)、1.76(3H,s)、1.9(2H,br)、2.4(2H,br-
d)、3.35(2H,br-d)、4.9(1H,t,J=6Hz)、6.4(2H,dd,J=10H
z)、7.6(2H,dd,J=5Hz)、8.0(2H,dd,J=5Hz) FAB-MS; m/z=516 (M+)
1.0〜1.4(24H,m)、1.76(3H,s)、1.9(2H,br)、2.4(2H,br-
d)、3.35(2H,br-d)、4.9(1H,t,J=6Hz)、6.4(2H,dd,J=10H
z)、7.6(2H,dd,J=5Hz)、8.0(2H,dd,J=5Hz) FAB-MS; m/z=516 (M+)
【0145】実施例20 2−メチル−3−[(2
E’)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル−
2’−ヘキサデカエニル]−1,4−ナフトキノンの合
成
E’)−3’,7’,11’,15’−テトラメチル−
2’−ヘキサデカエニル]−1,4−ナフトキノンの合
成
【0146】
【化39】
【0147】1,4,4a,9a−テトラヒドロ−9aα
−メチル−4aα−[(2E’)−3’,7’,1
1’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデカエニ
ル]−1α,4α−メタノアントラキノン 4.6g(8.9mmo
l)をトルエン(25ml)に溶解し、実施例3と同様にして逆
ディールス・アルダー反応および後処理を行い、標題化
合物の黄色油状物 3.9gを得た。(収率; 97%、HPLC純
度; 99.6%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
−メチル−4aα−[(2E’)−3’,7’,1
1’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデカエニ
ル]−1α,4α−メタノアントラキノン 4.6g(8.9mmo
l)をトルエン(25ml)に溶解し、実施例3と同様にして逆
ディールス・アルダー反応および後処理を行い、標題化
合物の黄色油状物 3.9gを得た。(収率; 97%、HPLC純
度; 99.6%) 本品は、TLC、HPLC、キャピラリーGCにて標品と一致し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 50/28 7188−4H 50/32 7188−4H // C07B 61/00 300
Claims (9)
- 【請求項1】 下記一般式で表される1,4,4a,8a
−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メ
タノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I) 【化1】 [式中R1、R2は同一または相異なる低級アルキル基ま
たは低級アルコキシ基を意味する。またR1とR2で芳香
環を形成してもよい。nは0または1〜9の整数を意味
する。下記一般式で表される結合 【化2】 は単結合または二重結合を意味する。]を、塩基の存在
下ハロゲン化アルキル(R3X) [式中R3は低級アルキル基を、Xはハロゲン原子を意
味する。]と反応させて下記一般式で表される1,4,
4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−8aα−
アルキル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジ
オン誘導体(II) 【化3】 [式中R1、R2、R3、nおよび[化2]で示される結合
は前記と同様の意味を有する。]とし、さらに逆ディー
ルス・アルダー反応を行うことを特徴とする、下記一般
式で表されるキノン誘導体(III)の製造法。 【化4】 [式中R1、R2、R3、nおよび[化2]で示される結合
は前記と同様の意味を有する。] - 【請求項2】 下記一般式で表される1,4,4a,8a
−テトラヒドロ−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(IV) 【化5】 [式中R1、R2は前記と同様の意味を有する。]を、塩
基の存在下、下記一般式で表されるアリル誘導体(V) 【化6】 [式中Lはハロゲン原子、アルキルスルホニル基または
アリールスルホニル基を、 nおよび[化2]で示される
結合は前記と同様の意味を有する。]と反応させて1,
4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体
(I)とし、次いで塩基の存在下ハロゲン化アルキル(R3
X)と反応させて1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4
aα−アルケニル−8aα−アルキル−1α,4α−メタ
ノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(II)とし、さらに
逆ディールス・アルダー反応を行うことを特徴とする、
キノン誘導体(III)の製造法。 - 【請求項3】 1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4a
α−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,
8−ジオン誘導体(I)に逆ディールス・アルダー反応を
行うことを特徴とする、下記一般式で表されるキノン誘
導体(VI)の製造法。 【化7】 [式中R1、R2、nおよび[化2]で示される結合は前
記と同様の意味を有する。] - 【請求項4】 1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I
V)を、塩基の存在下、アリル誘導体(V)と反応させて
1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα−アルケニル
−1α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導
体(I)とし、次いで逆ディールス・アルダー反応を行う
ことを特徴とする、キノン誘導体(VI)の製造法。 - 【請求項5】 1,4,4a,8a−テトラヒドロ−4aα
−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン−5,8
−ジオン誘導体(I)が1,4,4a,9a−テトラヒドロ
−4aα−(3’,7’,11’,15’−テトラメチ
ル−2’,6’,10’,14’−ヘキサデカテトラエ
ニル)−1α,4α−メタノアントラキノン、1,4,
4a,9a−テトラヒドロ−4aα−(3’,7’,1
1’,15’−テトラメチル−2’−ヘキサデカエニ
ル)−1α,4α−メタノアントラキノンまたは1,
4,4a,8aα−テトラヒドロ−6,7−ジメトキシ−
4aα−ソラネシル−1α,4α−メタノナフタレン−
5,8−ジオンから選ばれた1種である請求項1ないし
4記載のキノン誘導体の製造法。 - 【請求項6】 1,4,4a,8a−テトラヒドロ−1
α,4α−メタノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I
V)が1,4,4a,9a−テトラヒドロ−1α,4α−メ
タノアントラキノンまたは1,4,4a,8aα−テトラ
ヒドロ−6,7−ジメトキシ−4aα−メチル−1α,
4α−メタノナフタレン−5,8−ジオンである請求項
2または4記載のキノン誘導体の製造法。 - 【請求項7】 塩基がナトリウムメトキシド、ナトリウ
ムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシ
ド、カリウム・t-ブトキシド、水素化ナトリウム、水素
化カリウム、水素化カルシウム、n-ブチルリチウム、金
属アミド、リチウムジアルキルアミド、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムか
ら選ばれた1種以上である請求項1、2または4記載の
キノン誘導体の製造法。 - 【請求項8】 下記一般式で表される1,4,4a,8a
−テトラヒドロ−4aα−アルケニル−1α,4α−メ
タノナフタレン−5,8−ジオン誘導体(I)。 【化8】 [式中R1、R2、nおよび[化2]で示される結合は前
記と同様の意味を有する。] - 【請求項9】 1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα
−(3’−メチル−2’−ブテニル)−1α,4α−メ
タノアントラキノン、1,4,4a,9a−テトラヒドロ
−4aα−(3’,7’−ジメチル−2’,6’−オク
タジエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン、
1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−(3’,
7’,11’−トリメチル−2’,6’,10’−ドデ
カトリエニル)−1α,4α−メタノアントラキノン、
1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4aα−(3’,
7’,11’,15’−テトラメチル−2’,6’,1
0’,14’−ヘキサデカテトラエニル)−1α,4α
−メタノアントラキノン、1,4,4a,9a−テトラヒ
ドロ−4aα−(3’,7’,11’,15’,19’
−ペンタメチル−2’,6’,10’,14’,18’
−エイコサデカヘプタエニル)−1α,4α−メタノア
ントラキノン、1,4,4a,9a−テトラヒドロ−4a
α−(3’,7’,11’,15’−テトラメチル−
2’−ヘキサデカエニル)−1α,4α−メタノアント
ラキノンまたは1,4,4a,8aα−テトラヒドロ−
6,7−ジメトキシ−4aα−ソラネシル−1α,4α
−メタノナフタレン−5,8−ジオンから選ばれた1種
である請求項8記載の1,4,4a,8a−テトラヒドロ
−4aα−アルケニル−1α,4α−メタノナフタレン
−5,8−ジオン誘導体(I)。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5275914A JPH06312950A (ja) | 1993-03-01 | 1993-10-08 | キノン誘導体の製造法および中間体 |
EP94102979A EP0613877B1 (en) | 1993-03-01 | 1994-02-28 | Preparation process of quinone derivative and intermediate for the preparation thereof |
DE69410318T DE69410318T2 (de) | 1993-03-01 | 1994-02-28 | Verfahren zur Herstellung eines Chinonderivates und Zwischenprodukt bei dessen Herstellung |
CA002116611A CA2116611A1 (en) | 1993-03-01 | 1994-02-28 | Preparation process of quinone derivative and intermediate for the preparation thereof |
US08/203,372 US5476955A (en) | 1993-03-01 | 1994-03-01 | Process for the preparation of a quinone derivative |
US08/686,412 US5677471A (en) | 1993-03-01 | 1996-07-26 | Process for the preparation of quinone derivative |
US08/686,484 US5686635A (en) | 1993-03-01 | 1996-07-26 | Tetrahydro-alkenyl-methanonaphthalene-5,8-dione derivatives |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5-62463 | 1993-03-01 | ||
JP6246393 | 1993-03-01 | ||
JP5275914A JPH06312950A (ja) | 1993-03-01 | 1993-10-08 | キノン誘導体の製造法および中間体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06312950A true JPH06312950A (ja) | 1994-11-08 |
Family
ID=26403501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5275914A Pending JPH06312950A (ja) | 1993-03-01 | 1993-10-08 | キノン誘導体の製造法および中間体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US5476955A (ja) |
EP (1) | EP0613877B1 (ja) |
JP (1) | JPH06312950A (ja) |
CA (1) | CA2116611A1 (ja) |
DE (1) | DE69410318T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050112121A1 (en) * | 1992-04-30 | 2005-05-26 | Yale University | Therapeutic and diagnostic methods and compositions based on notch proteins and nucleic acids |
EP1153548B8 (en) | 2000-05-12 | 2007-06-27 | NattoPharma ASA | Vitamin k2 containing food product |
RU2190591C1 (ru) * | 2001-06-15 | 2002-10-10 | Институт молекулярной генетики РАН | Высокомеченный тритием 2-метил-3-фитил-1,4-нафтохинон |
US20050176778A1 (en) * | 2001-08-03 | 2005-08-11 | Vitak Bv | Isoprenyl derivatives and their use in the title treatment and prevention of osteoporosis and cardiovascular calcification |
GB0220182D0 (en) | 2002-08-30 | 2002-10-09 | Cardiovascular Res Inst Maastr | Organic compounds |
RU2479561C1 (ru) * | 2012-02-07 | 2013-04-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский государственный национальный исследовательский университет" | Способ получения дитритийдифторбензола источника фторированных нуклеогенных фенил-катионов |
WO2014039917A1 (en) | 2012-09-07 | 2014-03-13 | Edison Pharmaceuticals, Inc. | Benzoquinone derivatives for treating oxidative stress disorders |
CN113735696B (zh) * | 2020-05-28 | 2022-11-08 | 上海科技大学 | 一种醌类化合物的制备方法 |
GB202103137D0 (en) * | 2021-03-05 | 2021-04-21 | Kappa Bioscience As | Process for the preparation of vitamin K2 and novel intermediates |
CN113135820A (zh) * | 2021-04-22 | 2021-07-20 | 江苏慈星药业有限公司 | 一种高效率制备医药级维生素k1及其中间体的方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DK172072B1 (da) * | 1983-07-28 | 1997-10-13 | Hoffmann La Roche | Fremgangsmåde til fremstilling af K-vitaminderivater og ubiquinoner samt forbindelser, som er nyttige til anvendelse ved denne fremgangsmåde |
ATE46315T1 (de) * | 1984-10-11 | 1989-09-15 | Hoffmann La Roche | Verfahren zur herstellung optisch aktiver chinonderivate. |
-
1993
- 1993-10-08 JP JP5275914A patent/JPH06312950A/ja active Pending
-
1994
- 1994-02-28 CA CA002116611A patent/CA2116611A1/en not_active Abandoned
- 1994-02-28 DE DE69410318T patent/DE69410318T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-02-28 EP EP94102979A patent/EP0613877B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-03-01 US US08/203,372 patent/US5476955A/en not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-07-26 US US08/686,484 patent/US5686635A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-07-26 US US08/686,412 patent/US5677471A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0613877A1 (en) | 1994-09-07 |
DE69410318D1 (de) | 1998-06-25 |
EP0613877B1 (en) | 1998-05-20 |
US5677471A (en) | 1997-10-14 |
CA2116611A1 (en) | 1994-09-02 |
US5686635A (en) | 1997-11-11 |
US5476955A (en) | 1995-12-19 |
DE69410318T2 (de) | 1998-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06312950A (ja) | キノン誘導体の製造法および中間体 | |
EP0636598B1 (en) | Preparation process of naphthoquinone derivatives and intermediates for the preparation thereof | |
JP3276246B2 (ja) | ナフトキノン誘導体の製造法および中間体 | |
HUT70168A (en) | New process for producing imidazopyridine derivatives | |
JP4087329B2 (ja) | ムスコンの製造法 | |
JP2808322B2 (ja) | シクロペンテン、シクロペンタンおよびシクロヘキサン誘導体の製造方法 | |
JPH0637414B2 (ja) | ビタミンk4及びビタミンk4ジアセテートの製法 | |
Goering et al. | Preparation and determination of absolute rotations and configurations of 6, 7-dimethoxy-1, 2-dimethyl-exo-2-benzonorbornenyl derivatives | |
KR100713029B1 (ko) | 하이드로퀴논 유도체 제조방법 | |
EP2020407B1 (en) | 2-oxetanone derivative and process for production thereof | |
JPH05238975A (ja) | 置換ビニルベンゼンの製造方法 | |
JP3068900B2 (ja) | エポキシ基含有化合物の製造方法 | |
JP2009215198A (ja) | 光学活性β−フルオロメチルカルボニル誘導体の製造法 | |
EP0331422A2 (en) | Method of preparing 2-acylresorcinols | |
JP2662607B2 (ja) | ビシクロ[8.3.0]トリデカ―9,13―ジエン―2,7―ジイン誘導体 | |
JP2615780B2 (ja) | 2−シクロペンテノン誘導体の製造法 | |
JP3013114B2 (ja) | 環式ケトン類の製造方法 | |
US6787673B2 (en) | Process for producing 2-bromocyclopentanone | |
JP2581186B2 (ja) | 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法 | |
JP2762643B2 (ja) | 4―ヒドロキシシクロペンテノン誘導体の製造方法 | |
JPH0710793B2 (ja) | 第1級アリルエステルの製造方法 | |
JPH0149153B2 (ja) | ||
JPH0564944B2 (ja) | ||
US20220204445A1 (en) | New process for the production of retinal | |
JP2000095754A (ja) | カロテノイド類およびその製造方法 |