JPH06311171A - 自動局番号設定システム - Google Patents

自動局番号設定システム

Info

Publication number
JPH06311171A
JPH06311171A JP5099972A JP9997293A JPH06311171A JP H06311171 A JPH06311171 A JP H06311171A JP 5099972 A JP5099972 A JP 5099972A JP 9997293 A JP9997293 A JP 9997293A JP H06311171 A JPH06311171 A JP H06311171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station number
station
data
number setting
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5099972A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Idemori
公人 出森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5099972A priority Critical patent/JPH06311171A/ja
Publication of JPH06311171A publication Critical patent/JPH06311171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ル―プ状伝送路に結合された複数の伝送装置
の局番号を自動的に設定できるようにすること。 【構成】 二重ル―プ状の伝送路8に結合された複数の
伝送装置3を有するシステムにおいて、特定の伝送装置
に各局の局番号を設定するためのデ―タを前記二重ル―
プ状の伝送路を介して送出する局番号設定装置1を設
け、他の全ての伝送装置に前記局番号設定装置から送出
されたデ―タに応答して自局の局番号を設定した後、前
記局番号設定装置から送出されたデ―タを下流側へ中継
送出する局番号被設定装置2a〜2eを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ル―プ状の伝送システ
ム内に配置された複数の伝送装置の局番号を自動設定す
る自動局番号設定システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ル―プ状の伝送システム内に配置された
複数の伝送装置の局番号の設定は、予めハ―ドウェアス
イッチやROM等もしくは、ホストコンピュ―タからの
入力によって設定されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した局番号設定方
法では、新局が加入したときなど人為的なミスによって
同一の局番号が複数の伝送装置に与えられ、複数の伝送
装置から同じ送信タイミングで送信が起こり路上で伝送
デ―タの衝突が発生していた。また、最悪の場合、シス
テムダウンに波及していた。
【0004】このほか、システム内の伝送装置を管理す
る場合、故障箇所の切り分け等で伝送装置の配置を把握
しておく必要がある。しかし、従来の方法は人間が配置
登録をしていたため、システムへの新局番加入やシステ
ムからの故障局除去の度に、人間が配置情報を再登録し
なければならなかった。本発明の目的は、複数局に単一
局番号が設定されるミスの回避と、システム内の伝送装
置の配置情報を人手によらず自動的に処理する自動局番
号設定システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、二重ル―プ状の伝送路に結合された複数
の伝送装置を有するシステムにおいて、特定の伝送装置
に各局の局番号を設定するためのデ―タを前記二重ル―
プ状の伝送路を介して送出する局番号設定装置を設け、
他の全ての伝送装置に前記局番号設定装置から送出され
たデ―タに応答して自局の局番号を設定した後、前記局
番号設定装置から送出されたデ―タを下流側へ中継送出
する局番号被設定装置を設ける。
【0006】
【作用】局番号設定装置が、システム内の局番号被設定
装置に対し局番号を設定した局番号管理デ―タを同報送
信するとともに、既に局番号の設定が完了した局番号被
設定装置は局番号管理デ―タを受信しても無視し、未設
定の局番号被設定装置のみが局番号管理デ―タ内の局番
号を自局の局番号として取り込んで処理する。また、局
番号管理デ―タの宛先アドレスは同報アドレスなので、
未設定の局番号設定装置が複数存在すると同一局番号を
複数の局に設定してしまう不具合が生じる。そこで、各
装置間の伝送路にゲ―ト機能を設けて、局番号管理デ―
タを受信できる未設定の局番号被設定装置が1局だけに
なるようゲ―トを制御する。
【0007】また、伝送システム立ち上げ時に一局づつ
局番号を設定した後、局番号が正しく設定されたか否か
確認を行うため、複数局への単一局番設定ミスの回避と
ル―プ内の配置情報を自動的に作成することが可能とな
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。まず図1を用いて実施例システム構成を説明する
が、最初に正常系を次に異常系の処理系について述べ
る。
【0009】本実施例は、1台の局番号設定装置1と局
番号被設定装置2a〜2e及びそれらを伝送路8を介し
て結合する伝送装置3によって構成される。局番号設定
装置1と局番号被設定装置2a〜2eのハ―ドウェア構
成を図2に示す。局番号を設定する装置1と設定される
装置2a〜2eの違いは、伝送装置3の中にFIFO4
を保有するか否かである。局番号設定装置1が各局番号
被設定装置2a〜2eに局番号を割り当てるとき、該装
置1のマイクロプロセッサ5が局番号設定デ―タを作り
伝送制御回路6を経由し変調回路7a、7bに送る。変
調回路7a、7bによって変調された局番号設定デ―タ
は、伝送路8a、8bに送り出されることになるが、該
装置1は片方の伝送路だけにデ―タを送出するため、ゲ
―ト9a、9bで送出が制御される。本実施例では、伝
送路8aに送出するものとする。
【0010】局番号設定装置1の伝送路8aに送出され
た局番号設定デ―タは、局番号被設定装置2aの伝送路
8cから復調回路10aに送られデジタル信号に変換され
る。変換後のデ―タは、受信選択ゲ―ト11から伝送制御
回路6を経由してマイクロプロセッサ5に送られる。局
番号被設定装置2a〜2eの場合、FIFO4は存在し
ない。
【0011】マイクロプロセッサ5が受け取った局番号
設定デ―タの伝送フォ―マットを図3の12に示す。伝送
フォ―マット12は、フラグ13、宛先アドレス14、送信元
アドレス15、宛先SAP16、送信元SAP17、コントロ
―ル11、情報19、フレ―ムチェックシ―ケンス20から構
成される。
【0012】局番号被設定装置2aは受け取った局番号
設定デ―タから自局宛のデ―タか否か宛先アドレス14で
判断する。但し、局番号被設定装置2a〜eは初期状態
で局番号を持たないので、局番号設定装置1は全局2a
〜2eが受信可能なグロ―バルアドレスを宛先アドレス
14に設定している。そこで、局番号が未設定状態の装置
2aは自局宛に送られた局番号設定デ―タが他の装置2
b〜2eに送られることを防ぐため、ゲ―ト9aで中継
を禁止する。
【0013】局番号被設定装置2aでは、受信したデ―
タがデ―タとして異常がないかフレ―ムチェックシ―ケ
ンス20を基に判断し、正常ならデ―タを取り込む。取り
込んだデ―タが前記局番号設定デ―タか否かは、宛先S
AP16とコントロ―ル18から判断する。判断手順は、宛
先SAP16が局番号設定処理識別子、コントロ―ル18が
図3に示すTESTコマンド21フォ―マットでかつ前記
TESTコマンド21内のポ―ル/ファイナル(P/F)
ビット22がP=1であるか確かめる。全ての条件が整っ
た場合、局番号設定装置1が情報19に設定した自局2a
宛の局番号を取り出し、自局番号として設定する。取り
だした局番号の設定が完了したら、局番号設定装置1へ
返す応答デ―タを2aのマイクロプロセッサ5が作成す
る。前記応答デ―タは、宛先アドレス14に受信デ―タの
送信元アドレス15(局番号設定装置1のアドレス)、送
信元アドレス15に装置1から与えられた局番号を、宛先
SAP16には受信デ―タの送信元SAP17、送信元SA
P17には受信デ―タの宛先SAP、情報19には装置2a
に関する内容が設定される。局番号被設定装置2aは前
記応答デ―タをマイクロプロセッサ5、伝送制御回路
6、変調回路7b、ゲ―ト9bを経て伝送路8bへ送出
する。応答デ―タが伝送路8bから送出完了されるま
で、ゲ―ト9aは禁止状態にされる。
【0014】局番号設定装置1では局番号被設定装置2
aからの前記応答デ―タを、伝送路8d、復調回路10
b、受信選択ゲ―ト11、FIFO4、伝送制御回路6を
経てマイクロプロセッサ5が受け取る。受け取った応答
デ―タが正常でかつ装置2aから送られたものであれ
ば、装置2aに局番号が設定されたとして装置2bへ局
番号を設定する処理に移行する。
【0015】装置2bと2aへの局番号設定デ―タは、
情報19の局番号設定値が異なるだけなので、装置1が送
出した装置2b宛局番号設定デ―タを装置2aと2bで
受信してしまう。しかし装置2aは既に局番号が設定さ
れているので、受信した局番号設定デ―タを無視する処
理をマイクロプロセッサ5で実行し、誤設定を防止す
る。装置2bでは装置2aと同じ局番号設定処理を行
い、装置2bの局番号を決定する。局番号被設定装置2
c〜2eも同様な局番号設定シ―ケンスで、局番号が決
定されていく。
【0016】装置2eまで局番号の設定が完了すると、
局番号設定装置1が次に送出した局番号設定デ―タに該
当局が無いため、ル―プを一巡して返ってくる。この場
合、局番号設定装置1は自局の送出デ―タを伝送路8
c、復調回路10a、受信選択ゲ―ト11、FIFO4、伝
送制御回路6、マイクロプロセッサ5の経路で受け取
る。ここで、FIFO4は伝送制御回路6が半2重で動
作していたとき、送信デ―タとル―プを一巡して返って
きた受信デ―タがぶつかり、正常な受信デ―タとして受
け取れないのを防ぐために設けてある。FIFO4が蓄
積した受信デ―タを伝送制御回路6に送り出すのは、伝
送制御回路6の送信が完了し受信処理が可能となるタイ
ミングとする。
【0017】装置1のマイクロプロセッサ5では、受信
したデ―タの送信元アドレス15が装置1の局番号である
ことから局番号被設定装置2a〜2eに局番号の設定が
完了したと判断して、各局に局番号が設定されたかの確
認処理に移行する。
【0018】局番号確認処理では、局番号設定装置1が
1局毎に確認デ―タを送り、該当する局から応答が返っ
てきた時点で、受信した応答デ―タから正しく設定され
ているか否か判断する。装置1が送り出す局番号確認デ
―タは、宛先アドレス14に確認したい局番号被設定装置
の局番号、送信元アドレス15に装置1の局番号、宛先S
AP16に局番号処理識別子、送信元SAP16に局番号処
理識別子、コマンド18に図3に示すXIDコマンド23
(P=1)、情報19は空で設定されている。
【0019】装置2a〜2eが装置1へ返す確認応答デ
―タには、宛先アドレス14に装置1の局番号、送信元ア
ドレス15に応答する局の局番号、宛先SAP16に装置1
の局番号確認処理識別子、送信元SAP17に応答する局
の局番号確認識別子、コマンド18にXIDコマンド(F
=1)23が設定されている。
【0020】装置2a〜2eが前記応答デ―タを装置1
に送出する場合、各局とも伝送路8a、8cに対して行
うので、局番号設定装置1は同一の前記確認応答デ―タ
を伝送路8c、8dから時間差を持った状態で受信する
ことになる。そこで、先に受信したデ―タだけを受信選
択ゲ―ト11が選択し、伝送制御回路6、マイクロプロセ
ッサ5に対して渡す。
【0021】局番号被設定装置2a〜2eの局番号設定
確認が終わり次第、装置2a〜2eに対して局番号設定
処理が終了したことを局番号設定装置1が各局へ通知す
る。この完了通知デ―タは、宛先アドレス14に前記グロ
―バルアドレス、送信元アドレス14に装置1の局番号、
宛先SAP16と送信元SAP17に局番号処理識別子、コ
マンド18に図3に示すUIコマンド(P=0)24、情報
19に設定完了コ―ドが設定される。
【0022】各局番号被設定装置2a〜2eは、前記完
了通知デ―タを受け取ると局番号設定処理が終了したも
のと判断し、通常の伝送処理状態に移行する。但し、前
記UIコマンド24が応答を要求していないため(P=
0)、装置2a〜2eが応答を返すことなく通常伝送状
態に移行する。また、装置1は自局の送出した完了通知
デ―タがル―プを一巡して返ってきた時点で、通常伝送
状態に移行する。
【0023】ここまでが、正常系についての説明であ
る。次に、異常系について説明する。局番号設定装置1
から局番号被設定装置2a〜2eに局番号設定デ―タが
送られたあとル―プ一巡時間が経過しても応答が返って
こない異常の場合、前記局番号設定装置1は同じ局番号
設定装置に対して前記局番号設定デ―タを再送する。そ
れでも返ってこない場合、装置1のマイクロプロセッサ
5が図示されていない表示器等によって操作員に通知す
る。操作員が局番号設定処理を最初からやり直すことを
決定した場合、既に局番号が設定された局番号被設定装
置の局番号をクリアする必要があるため、局番号設定装
置1が局番号初期化デ―タを装置2a〜2eに対して送
出する。
【0024】局番号設定装置1が送出する初期化デ―タ
は、宛先アドレス14にグロ―バルアドレス、送信元アド
レス15に装置1の局番号、宛先SAP16と送信元SAP
17に局番号処理完了識別子、コマンド18にUIコマンド
24、情報19に初期化コ―ドが設定される。この初期化デ
―タもUIコマンド24のPビットが0であるため、各局
番号被設定装置2a〜2eは局番号設定装置1に応答を
返さない。また、装置2a〜2eのマイクロプロセッサ
が、局番号設定装置1から前記初期化デ―タが送られて
きたことを検出したら、各局のゲ―ト9a、9bを送信
禁止にして伝送路8a、8cにデ―タ送信が起こらない
ようにする。また、局番号設定装置1が伝送システムの
異常を検出した場合にも、前記初期化デ―タを送出して
システムの初期化を行う。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、伝送システム内に存在
する局番号設定装置から他の局番号設定装置に対して番
号付けが可能となり、局番号の重複を防止することがで
き、また、伝送システム内の複数の伝送装置の配置が局
番号設定装置を基準にして把握できるため、ネットワ―
ク管理システム等のシステム管理を容易にする自動局番
号設定システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例のシステム構成図。
【図2】上記実施例の要部詳細を示すブロック図。
【図3】上記実施例の局番号設定処理に使用される伝送
デ―タフォ―マット。
【符号の説明】
1…局番号設定装置、2a〜2e…局番号被設定装置、
3…伝送装置、4…FIFO、5…マイクロプロセッ
サ、6…伝送制御回路、7a,7b…変調回路、8,8
a〜8d…伝送路、9a,9b…ゲ―ト、10a,10b…
変調回路、11…受信選択回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重ル―プ状の伝送路に結合された複数
    の伝送装置を有するシステムにおいて、特定の伝送装置
    に各局の局番号を設定するためのデ―タを前記二重ル―
    プ状の伝送路を介して送出する局番号設定装置を設け、
    他の全ての伝送装置に前記局番号設定装置から送出され
    たデ―タに応答して自局の局番号を設定した後、前記局
    番号設定装置から送出されたデ―タを下流側へ中継送出
    する局番号被設定装置を設けたことを特徴とする自動局
    番号設定システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動局番号設定システ
    ムにおいて、前記局番号設定装置には、局番号被設定装
    置宛の局番号管理デ―タを送出した後、規定時間内に局
    番号被設定装置からの応答がないとき同じ局番号管理デ
    ―タを再送し、自局が送出した局番号管理デ―タを受信
    したとき全ての局番号被設定装置に局番号が設定された
    と判定し、局番号確認デ―タを全ての局番号被設定装置
    宛に送出し、正常に設定されたか否かを確認し、局番号
    設定動作が終了したことを全ての局番号被設定装置に通
    知する局番号設定終了デ―タを送出し、異常を検出した
    とき、システムを初期化する初期化デ―タを送出する手
    段を設けたことを特徴とする自動局番号設定システム。
JP5099972A 1993-04-27 1993-04-27 自動局番号設定システム Pending JPH06311171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099972A JPH06311171A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 自動局番号設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099972A JPH06311171A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 自動局番号設定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311171A true JPH06311171A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14261586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099972A Pending JPH06311171A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 自動局番号設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316975A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nec Corp ネットワークにおけるipアドレス自動生成方法
WO2011064998A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 パナソニック株式会社 マスタ装置、スレーブ装置および通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08316975A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Nec Corp ネットワークにおけるipアドレス自動生成方法
WO2011064998A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 パナソニック株式会社 マスタ装置、スレーブ装置および通信システム
US8554863B2 (en) 2009-11-27 2013-10-08 Panasonic Corporation Master and slave system wherein master interface unit compares parameter from payload of parameter obtaining command with communication capability parameter of parameter display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017034590A (ja) 通信ネットワーク及び中継装置
EP0738059A2 (en) Method and apparatus for testing links between network switches
US7626937B2 (en) System and method for network connection detection
JPH0795223A (ja) 通信システム内で経路識別を実行する方法
JPH06311171A (ja) 自動局番号設定システム
KR0136507B1 (ko) 공통선(No.7) 신호망의 신호교환기와 관리시스템간의 통신이상 검출방법
JPH1132449A (ja) 分散形監視制御システム
JPS5941620B2 (ja) 二重系ル−プ伝送システムのル−プバック方式
JP2002091519A (ja) プログラマブルコントローラ及び誤配線修正方法
JP2006253748A (ja) 無線通信システム
JPS6197754A (ja) バツクアツプシステム
JPH02311099A (ja) 誤動作防止制御方式
JPH02262741A (ja) データ伝送装置に於ける異常検出方式
JP2602587B2 (ja) Sdlc通信システムにおける2次局初期設定方式
JP3624206B2 (ja) 無線送信機の識別コードの登録方法
JPH0690238A (ja) 二重化通信制御装置
JPH045301B2 (ja)
JP2937588B2 (ja) 通信ネットワーク
JPH0888643A (ja) リング形伝送方式
JPH07221775A (ja) ローカルエリアネットワークにおける回線管理方式
JPH06224919A (ja) Lanシステム
JPS5983435A (ja) ル−プ伝送路の障害探索方法
JPH11127185A (ja) リアルタイム経路情報監視方法
JPH08102753A (ja) 伝送路の自動切替方法および装置
JP2007274470A (ja) 無線基地局内の固定無線局のリセット及び初期化システムとその方法