JPH06311038A - 帰還形パルス幅変調a/d変換器 - Google Patents

帰還形パルス幅変調a/d変換器

Info

Publication number
JPH06311038A
JPH06311038A JP9942293A JP9942293A JPH06311038A JP H06311038 A JPH06311038 A JP H06311038A JP 9942293 A JP9942293 A JP 9942293A JP 9942293 A JP9942293 A JP 9942293A JP H06311038 A JPH06311038 A JP H06311038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
signal
conversion section
width modulation
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9942293A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Mori
定男 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP9942293A priority Critical patent/JPH06311038A/ja
Publication of JPH06311038A publication Critical patent/JPH06311038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は帰還形パルス幅変調A/D変換器に
関し、その目的は、比較的低い周波数のカウントクロッ
クfCLKで高い分解能が得られる変換速度の速い帰還形
パルス幅変調A/D変換器を提供することにある。 【構成】 キャリアに基づいてアナログ入力信号をパル
ス幅信号に変換してそのパルス幅を上位mビットのデジ
タル信号に変換するフルスケールが±Vs(基準電圧)
の第1の帰還形パルス幅変調A/D変換部と、キャリア
に基づいて第1の帰還形パルス幅変調A/D変換部の量
子化誤差分をパルス幅信号に変換してそのパルス幅を下
位nビットのデジタル信号に変換するフルスケールが±
Vs(基準電圧)/2mの第2の帰還形パルス幅変調A
/D変換部、とで構成されたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は帰還形パルス幅変調A/
D変換器に関し、更に詳しくは、高速化に関する。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の帰還形パルス幅変調A/D
変換器の一例を示す回路図である。図において、1はア
ナログ信号Vinの入力端子であり、抵抗2を介して積分
器Iを構成する演算増幅器3の反転入力端子に接続され
ている。該演算増幅器3の反転入力端子と出力端子の間
にはコンデンサ4が接続され、非反転入力端子は共通電
位点に接続されている。5はコンパレータとして用いら
れる演算増幅器であり、非反転入力端子には演算増幅器
3の出力端子が接続され、反転入力端子は共通電位点に
接続されている。演算増幅器5の出力端子はフリップフ
ロップ6のデータ端子に接続されている。該フリップフ
ロップ6の出力端子はアンドゲート7の入力端子に接続
されるとともに切換スイッチ8の切換駆動信号の入力端
子に接続されている。該切換スイッチ8の一方の固定接
点aには基準電圧源+Vsの陽極側が接続され、他方の
固定接点bには基準電圧源−Vsの陰極側が接続され、
可動接点cは抵抗9を介して演算増幅器3の反転入力端
子に接続されている。フリップフロップ6のクロック端
子およびアンドゲート7にはカウンタクロックfCLK
入力されている。また、アンドゲート7にはアンドゲー
ト7を開いている時間を制御するゲート信号GATEも
入力されていて、アンドゲート7の出力端子はmビット
のカウンタ10に接続されている。11は商用電源周波
数成分を有するコモンモードノイズの影響を除去するた
めに積分器Iの積分時間を一定に保つキャリア信号EC
を出力するキャリア信号発生回路であり、その出力端子
はインバータ12,直流成分をカットするコンデンサ1
3および抵抗14を介して演算増幅器3の反転入力端子
に接続されている。なお、キャリア信号ECとカウンタ
クロックfCLKは同期している。
【0003】図4は図3の動作を説明するタイミングチ
ャートである。図4において、(A)はアンドゲート7
に入力されるゲート信号GATEを示し、(B)は積分
器Iに入力されるキャリア信号ECを示し、(C)はフ
リップフロップ6からアンドゲート7に入力されるアナ
ログ信号Vinの振幅に比例したパルス幅を有するパルス
幅変調信号PWMを示し、(D)はアンドゲート7から
カウンタ10に入力されるカウンタクロックfCLKを示
している。
【0004】すなわち、カウンタ10には、ゲート信号
GATEによりアンドゲート7が開かれている期間に入
力されるPWM信号のパルス幅に応じたカウントクロッ
クf CLKが入力される。これにより、カウンタ10でカ
ウンタクロックfCLKをカウントすることによってPW
M信号のパルス幅に関連した時間を求めることができ、
カウンタ10の計数値からアナログ信号Vinの振幅の値
を求めることができる。
【0005】ところで、このような従来の帰還形パルス
幅変調A/D変換器は、カウントクロックfCLKをカウ
ントすることによりデジタル値に変換しているので、n
ビットの分解能を得ようとすると、 n<log2(TG×fCLK) TG:ゲート信号GATEのゲート時間 fCLK:カウントクロック周波数 で表される関係を満たさなければならない。
【0006】すなわち、高い分解能を得るためには、ゲ
ート時間TGを長くするか、カウントクロック周波数f
CLKを高くする必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このために、例えばカ
ウントクロック周波数fCLKを2.56MHzとして1
6ビットの分解能を得ようとすると、A/D変換の最大
繰り返し周波数は39Hzになり、変換速度が遅くなっ
てしまうという問題がある。本発明はこのような問題点
に鑑みてなされたものであり、その目的は、比較的低い
周波数のカウントクロックfCLKで高い分解能が得られ
る変換速度の速い帰還形パルス幅変調A/D変換器を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る帰還形パル
ス幅変調A/D変換器は、キャリアに基づいてアナログ
入力信号をパルス幅信号に変換してそのパルス幅を上位
mビットのデジタル信号に変換するフルスケールが±V
s(基準電圧)の第1の帰還形パルス幅変調A/D変換
部と、キャリアに基づいて第1の帰還形パルス幅変調A
/D変換部の量子化誤差分をパルス幅信号に変換してそ
のパルス幅を下位nビットのデジタル信号に変換するフ
ルスケールが±Vs(基準電圧)/2mの第2の帰還形
パルス幅変調A/D変換部、とで構成されたことを特徴
とする。
【0009】
【作用】第1の帰還形パルス幅変調A/D変換部はアナ
ログ入力信号を上位mビットのデジタル信号に変換し、
第2の帰還形パルス幅変調A/D変換部は第1の帰還形
パルス幅変調A/D変換部の量子化誤差分を下位nビッ
トのデジタル信号に変換する。
【0010】これにより、アナログ入力信号を比較的周
波数の低いカウントクロックで全体として(m+n)ビ
ットの高分解能のデジタル信号に変換できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
細に説明する。図1は本発明の一実施例の回路図であ
り、上位8ビットと下位8ビットの16ビットの分解能
を有する例を示している。図において、21はアナログ
信号Vinの入力端子であり、抵抗22を介して第1の積
分器I1を構成する演算増幅器23の反転入力端子に接
続されている。該演算増幅器23の反転入力端子と出力
端子の間にはコンデンサ24が接続され、非反転入力端
子は共通電位点に接続されている。25は第1のコンパ
レータとして用いられる演算増幅器であり、非反転入力
端子には演算増幅器23の出力端子が接続され、反転入
力端子は共通電位点に接続されている。演算増幅器25
の出力端子は第1のフリップフロップ26のデータ端子
に接続されるとともに第1の切換スイッチ27の切換駆
動信号の入力端子に接続されている。切換スイッチ27
の一方の固定接点aには基準電圧源+Vsの陽極側が接
続され、他方の固定接点bには基準電圧源−Vsの陰極
側が接続され、可動接点cは抵抗29を介して演算増幅
器23の反転入力端子に接続されている。フリップフロ
ップ26の出力端子は第1のアンドゲート29の入力端
子に接続されるとともに第2の切換スイッチ30の切換
駆動信号の入力端子に接続されている。切換スイッチ3
0の一方の固定接点aには基準電圧源+Vsの陽極側が
接続され、他方の固定接点bには基準電圧源−Vsの陰
極側が接続され、可動接点cは抵抗31を介して第2の
積分器I2を構成する演算増幅器32の反転入力端子に
接続されている。フリップフロップ26のクロック端子
およびアンドゲート29にはカウンタクロックfCL K
入力されている。また、アンドゲート29にはアンドゲ
ート29を開いている時間を制御する第1のゲート信号
GATE1も入力されていて、アンドゲート29の出力
端子はmビットの第1のカウンタ33に接続されてい
る。34は商用電源周波数成分を有するコモンモードノ
イズの影響を除去するために積分器I1の積分時間を一
定に保つ第1のキャリア信号EC1を出力する第1のキャ
リア信号発生回路であり、その出力端子はインバータ3
5,直流成分をカットするコンデンサ36および抵抗3
7を介して演算増幅器23の反転入力端子に接続されて
いる。
【0012】演算増幅器32の反転入力端子には抵抗3
8を介して入力端子21が接続されている。該演算増幅
器32の反転入力端子と出力端子の間にはコンデンサ3
9が接続され、非反転入力端子は共通電位点に接続され
ている。40は第2のコンパレータとして用いられる演
算増幅器であり、非反転入力端子には演算増幅器32の
出力端子が接続され、反転入力端子は共通電位点に接続
されている。演算増幅器40の出力端子は第2のフリッ
プフロップ41のデータ端子に接続されている。フリッ
プフロップ41の出力端子は第2のアンドゲート42の
入力端子に接続されるとともに第3の切換スイッチ43
の切換駆動信号の入力端子に接続されている。切換スイ
ッチ43の一方の固定接点aには基準電圧源+Vsの陽
極側が接続され、他方の固定接点bには基準電圧源−V
sの陰極側が接続され、可動接点cは抵抗44を介して
演算増幅器32の反転入力端子に接続されている。フリ
ップフロップ41のクロック端子およびアンドゲート4
2にはカウンタクロックf CLKが入力されている。ま
た、アンドゲート42にはアンドゲート42を開いてい
る時間を制御する第2のゲート信号GATE2も入力さ
れていて、アンドゲート42の出力端子はnビットの第
2のカウンタ45に接続されている。46は商用電源周
波数成分を有するコモンモードノイズの影響を除去する
ために積分器I2の積分時間を一定に保つ第2のキャリ
ア信号EC2を出力する第2のキャリア信号発生回路であ
り、その出力端子はインバータ47,直流成分をカット
するコンデンサ48および抵抗49を介して演算増幅器
32の反転入力端子に接続されている。
【0013】ここで、キャリア信号EC1,EC2はカウン
タクロックfCLKと同期していて、周波数はfCLK/25
6(=2m)に選定され、デューティは1/2に選定さ
れている。また、抵抗22と28と38の抵抗値はそれ
ぞれRに選定され、抵抗44の抵抗値はR/256(=
m)に選定されている。これにより、第1の積分器I
1を中心にして構成される第1の帰還形パルス幅変調A
/D変換部のフルスケールは±Vsになり、第2の積分
器I2を中心にして構成される第2の帰還形パルス幅変
調A/D変換部のフルスケールは±Vs/256にな
る。そして、第1の帰還形パルス幅変調A/D変換部は
アナログ入力信号Vinをパルス幅信号PWM1に変換し
てそのパルス幅を上位mビットのデジタル信号に変換
し、第2の帰還形パルス幅変調A/D変換部は第1の帰
還形パルス幅変調A/D変換部の量子化誤差分をパルス
幅信号PWM2に変換してそのパルス幅を下位nビット
のデジタル信号に変換する。
【0014】図2は図1の動作を説明するタイミングチ
ャートである。図2において、(A)はカウンタクロッ
クfCLKである。(B)は各積分器I1,I2に入力さ
れるキャリア信号EC1,EC2であって、これらは同じ信
号であり、その周期はカウンタクロックfCLKの256
倍に選定されている。第1の帰還形パルス幅変調A/D
変換部はキャリア信号EC1の周波数でアナログ信号Vin
の振幅に比例したデューティを出力するので、(C)に
示すパルス幅信号PWM1のデューティをD1とする
と、 Vin=(2D1−1)Vs…(1) (D1=0〜1) となる。
【0015】このパルス幅信号PWM1をカウンタクロ
ックfCLKでラッチすると、(C)の帰還信号FB1に
示すように1/256の分解能でパルス幅が量子化され
る。この帰還信号FB1で切換スイッチ30を駆動して
演算増幅器32に入力される基準電圧±Vsを切り換え
ることにより、1周期の平均で、 −(N−128)Vs/128 (N=0〜256) で表される電圧が第2の帰還形パルス幅変調A/D変換
部に加算されることになる。
【0016】この結果、第1の帰還形パルス幅変調A/
D変換部において1/256の分解能で上位8ビットと
して量子化した場合の量子化誤差を±Vs/256のフ
ルスケールを有する第2の帰還形パルス幅変調A/D変
換部により1/256の分解能で下位8ビットとして量
子化でき、全体としてカウンタクロックfCLKの256
周期の時間で16ビットの分解能が得られる。例えばカ
ウンタクロックfCLKの周波数を2.56MHzとする
と、最大10KHzのレートで変換データを得ることが
でき、高速化が図れる。
【0017】なお、上記実施例では上位ビットおよび下
位ビットがそれぞれ8ビットの例を説明したが、これに
限るものではない。
【0018】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に基
づく帰還形パルス幅変調A/D変換器によれば、変換デ
ータの上位ビットを得る第1の帰還形パルス幅変調A/
D変換部と下位ビットを得る第2の帰還形パルス幅変調
A/D変換部とで構成しているので、 直線性が優れている ノイズに強い 絶縁が容易である などの帰還形パルス幅変調A/D変換器の長所に加え、
さらに、 高速化 が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】図1の動作を説明するタイミングチャートであ
る。
【図3】従来の回路の一例を示す回路図である。
【図4】図3の動作を説明するタイミングチャートであ
る。
【符号の説明】
21 入力端子 22,28,31,36,38,44,48, 抵抗 23,32 演算増幅器(積分器) 24,37,39,49 コンデンサ 25,40 演算増幅器(コンパレータ) 26,41 フリップフロップ 27,30,43 切換スイッチ 29,42 アンドゲート 33,45 カウンタ 34,46 キャリア信号発生回路 35,47 インバータ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャリアに基づいてアナログ入力信号をパ
    ルス幅信号に変換してそのパルス幅を上位mビットのデ
    ジタル信号に変換するフルスケールが±Vs(基準電
    圧)の第1の帰還形パルス幅変調A/D変換部と、 キャリアに基づいて第1の帰還形パルス幅変調A/D変
    換部の量子化誤差分をパルス幅信号に変換してそのパル
    ス幅を下位nビットのデジタル信号に変換するフルスケ
    ールが±Vs(基準電圧)/2mの第2の帰還形パルス
    幅変調A/D変換部、 とで構成されたことを特徴とする帰還形パルス幅変調A
    /D変換器。
JP9942293A 1993-04-26 1993-04-26 帰還形パルス幅変調a/d変換器 Pending JPH06311038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9942293A JPH06311038A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 帰還形パルス幅変調a/d変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9942293A JPH06311038A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 帰還形パルス幅変調a/d変換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06311038A true JPH06311038A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14247035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9942293A Pending JPH06311038A (ja) 1993-04-26 1993-04-26 帰還形パルス幅変調a/d変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06311038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058998A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 横河電機株式会社 帰還型パルス幅変調a/d変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058998A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 横河電機株式会社 帰還型パルス幅変調a/d変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11150478A (ja) パルス幅変調器
US6671329B1 (en) Power amplifier
JPH0783267B2 (ja) 2進信号をこれに比例する直流信号に変換する装置
JPH09252252A (ja) D/a変換器
JPH06311038A (ja) 帰還形パルス幅変調a/d変換器
JPH05191238A (ja) Pwm回路
WO2000070752A1 (en) Digital amplifier
JP2013090002A (ja) パルス発生装置及びパルス発生方法
JP3907982B2 (ja) 増幅器
JP3407851B2 (ja) Pwm回路/加重回路併用式デルタシグマ型d/a変換装置
US9621185B1 (en) Apparatus for differential amplitude pulse width modulation digital-to-analog conversion and method for encoding output signal thereof
JPS62128213A (ja) D/a変換器
JPH0744460B2 (ja) Pwm型d−a変換回路
JPH0376311A (ja) パルス幅変調回路
JPS6324577B2 (ja)
JPH01311872A (ja) Pwm信号演算装置
JP2853723B2 (ja) パルス幅変調回路
JPS6022681Y2 (ja) ディジタル・アナログ変換器
JPS6329515B2 (ja)
SU1483438A1 (ru) Многофазный импульсный стабилизатор напр жени
JP3047386B2 (ja) 帰還形パルス幅変調a/d変換器
JP3016094B2 (ja) 2重積分型ad変換器
JPH0983368A (ja) D/a変換回路
JPS6091726A (ja) デジタル・アナログ変換装置
JPH0722720Y2 (ja) ディジタル録音装置のデ−タ記憶時間切換装置