JPH06310906A - 誘電体共振器及び誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体共振器及び誘電体フィルタ

Info

Publication number
JPH06310906A
JPH06310906A JP10084693A JP10084693A JPH06310906A JP H06310906 A JPH06310906 A JP H06310906A JP 10084693 A JP10084693 A JP 10084693A JP 10084693 A JP10084693 A JP 10084693A JP H06310906 A JPH06310906 A JP H06310906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
dielectric
filter
resonator
ground conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10084693A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Furuta
淳 古田
栄▲吉▼ ▲吉▼田
Eikichi Yoshida
Takamitsu Kono
隆光 河野
Narikazu Ishikawa
成和 石川
Takeshi Yano
健 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP10084693A priority Critical patent/JPH06310906A/ja
Publication of JPH06310906A publication Critical patent/JPH06310906A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一ケース内に複数のフィルタ部を形成した
場合に,フィルタ部同士の結合が遮断できるフィルタを
提供するとともにケースからの影響を受けることなく物
性の変動を生じないので,組み立てが簡単で且つ小型化
できる誘電体共振器及び誘電体フィルタを提供するこ
と。 【構成】 誘電体フイルタは,共振素子1,2,3,
4,5を並列に配置したフィルタ部10,20をシール
ドケース30内に形成している。この共振素子3,4
は,一側面に前記第1の導体膜を電気的に接続したシー
ルド用導体膜13cを備えている。シールド用導体膜1
3cは共振素子3,4の一側面手前まで延在しており,
導体電極12とは,接続されていない。結合素子18は
共振素子3,4の一側面24に対向する他側面25又は
開放端21の導体導体電極12に重なって形成されて,
それぞれ共振器を形成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,分布定数回路に用いら
れる誘電体フィルタに関し,詳しくは,プリント基板等
に実装される誘電体フィルタ及びそれに用いられる誘電
体共振器に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は,特願平4−220056号
において,細長い誘電体で導体電極を挟み込み,これら
の誘電体の上下面を夫々アース導体で被覆するととも
に,中央の導体電極と上下のアース導体とを誘電体の一
端に設けた短絡用導体で相互に短絡してなる1/4波長
共振素子の複数本を短絡端とその反対端である開放端と
が交互に並ぶように並列に配置してなる誘電体フィルタ
を提案した。その一例として,共振素子を2本用いた例
を図9の分解斜視図に示す。また,図10は図9の誘電
体フィルタの等価回路を示している。
【0003】図9の誘電体フィルタで用いる共振素子
は,2枚のアース導体と1枚の導体電極の合計3枚の導
体を用いているので,トリプレート型共振素子と呼ぶ。
【0004】この誘電体フィルタ100は,一対の誘電
体共振器110とシールド用の金属ケース120とを備
えている。誘電体共振器110は,4角柱状の共振波長
λの1/4の波長に相当する長さを有する誘電体111
で導体電極112を挟み込み,これら誘電体111の上
下面にアース導体113で被覆するとともに中央の導体
電極112と上下のアース導体113とこれらを短絡す
る短絡用導体(短絡端)114とを設けた共振素子11
5を備えている。この共振素子115の短絡端114と
その反対端である開放端116とが交互に並ぶように,
並列に配置されている。
【0005】また,誘電体共振器110の共振素子11
5の開放端116寄りの側面に露出した導体電極112
の一部を覆うように,表面に導体膜118を有する結合
素子117が設けられ,この上に設けられた金属片から
なる入出力端子120と,共振素子115とを静電結合
によって接続している。
【0006】この誘電体共振器110一対を一組とし
て,シールド用の金属ケース120内に,開放端116
が互いに反対向きとなるように,所定間隔dを置いて互
いに平行となるように収容される。金属ケース120
は,金属製の上蓋部材121と,同様に金属製の接地導
電板122とを備えており,それぞれ上下のアース導体
113と接触するようにして,誘電体共振器110を収
容し,上蓋121に設けられた窓123から,入出力端
子118が夫々ケース外に露出する。
【0007】図9の状態から誘電体フィルタを組み立て
るには,接地導体板121上に誘電体共振器110を取
り付け,上蓋121の側板126の内側に,接地導体板
121の立板125が位置するように,重ね合わせて固
定して形成される。
【0008】完成した誘電体フィルタ110は,図10
で示すように,結合素子117,117が第1キャパシ
タ,間隔dの電磁結合が第2キャパシタを形成し,これ
らの第1及び第2のキャパシタの間に並列に誘電体共振
器110,110からなるLC素子を有する構成となっ
ている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,前記の
誘電体フィルタにおいて,誘電体共振器110は,側面
側に導体膜が存在しないので,側面から電磁界が漏れ出
す。従って,誘電体フィルタのケースとの間に結合が生
じるため,両側に位置する共振器とケースとの間に適当
な間隔を設ける必要があり小型化が困難であった。
【0010】また,金属ケース120内に少なくとも3
個の誘電体共振器110を配置して複数のフィルタ部を
形成する場合に,複数のフィルタ部の隣合う側に位置す
る誘電体共振器110同士の干渉が生じるため,各フィ
ルタ特性に悪影響を与えるため一定間隔以上離さなけれ
ばならず,この間隔が無駄な空間となり小型化が困難で
あった。
【0011】そこで,本発明の技術的課題は,同一ケー
ス内に複数のフィルタ部を形成した場合に,フィルタ部
同士の結合が遮断できるフィルタを提供するとともにケ
ースからの影響を受けることなく物性の変動を生じない
ので,組み立てが簡単で且つ小型化できる誘電体共振器
及び誘電体フィルタを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,細長い
誘電体で導体電極を挟み込み,これら誘電体の上下面を
夫々アース導体で被覆したこれらの誘電体を挟んで導体
電極とアース導体とを有する共振素子と,前記共振素子
と入出力端子とを結合する結合素子を備えた誘電体共振
器において,前記共振素子の一方の側面には,中央の導
体電極とは接続せずに上下のアース導体とは接続するよ
うに,前記側面全体に亘って設けたシールド用導体が設
けられていることを特徴とする誘電体共振器が得られ
る。
【0013】本発明によれば,細長い誘電体で導体電極
を挟み込み,これら誘電体の上下面を夫々アース導体で
被覆した共振素子の複数本を並列に配置し,金属ケース
に前記上下のアース導体を接続しながら当該金属ケース
内に収納してなる誘電体フィルタにおいて,前記誘電体
フィルタの両側面に配置されている共振器の各々の側面
には,それぞれ,中央の導体電極とは接続せずに上下の
アース導体とは接続するように,該側面全体に亘って設
けたシールド用導体が設けられていることを特徴とする
誘電体フィルタが得られる。
【0014】本発明によれば,細長い誘電体で導体電極
を挟み込み,これら誘電体の上下面を夫々アース導体で
被覆した共振素子の複数本を並列に配置し,金属ケース
に前記上下のアース導体を接続しながら当該金属ケース
内に収納してなる誘電体フィルタにおいて,前記誘電体
フィルタは,複数本の共振素子を備えるとともにこの複
数本の共振素子のうちの両側のものに外部端子に接続す
る結合素子を設けたフィルタ部を複数備え,前記複数の
フィルタ部の互いに隣り合う側にある共振素子同志の互
いに対向する側面には,それぞれ,中央の導体電極とは
接続せずに上下のアース導体とは接続するように,該側
面全体に亘って設けたシールド用導体が設けられている
ことを特徴とする誘電体フィルタが得られる。
【0015】ここで,本発明においては,細長い誘電体
として共振波長λの1/4の長さのものを用いた場合に
は,中央の導体電極と上下のアース導体とを細長い誘電
体の一端に設けた短絡用導体で相互に連絡した共振素子
となり,一方,細長い誘電体として共振波長λの1/2
の長さのものを用いた共振素子の場合には,このような
短絡用導体で相互に連絡する必要がない。
【0016】
【実施例】以下,本発明の実施例について,図面を参照
して説明する。
【0017】図1は本発明の実施例に係る誘電体フィル
タを示す分解組立斜視図である。
【0018】図2は,図1の誘電体フィルタの組立完了
状態を示す正面図である。
【0019】図1及び図2に示すように,本発明の実施
例に係る誘電体フィルタは,第1,第2,第3の共振素
子1,2,3を有する第1フィルタ部10と,第4及び
第5の共振素子4,5を有する第2フィルタ部20とこ
れらを収容する上蓋31及び下蓋32と備えたシールド
ケース30とから構成されている。
【0020】第1フィルタ部10は,側面開放端21寄
りに図示しない結合素子を有する第1の共振素子1と,
両側面にシールド用の導体を有さずまた,静電結合素子
を有さない第2の共振素子2と,開放端21に結合素子
18を有する第3の共振素子3とを所定間隔を持って並
列に配置することによって構成されている。
【0021】また,第2フィルタ部20は,開放端21
面に入出力端子18を有する第4の共振素子4と,開放
端21面寄り側面23に結合素子18を有する第5の共
振素子5とを所定の間隔を持って並列に配置することで
構成されている。
【0022】図2に示すように,第1の共振素子1の側
面24と第3の共振素子3の側面23を対向させて,こ
れらの間に,第2の共振素子3を所定間隔dを夫々置い
て介在させて,両側に結合素子を設けて第1フィルタ部
10を形成するとともに,第4の共振素子4と第5の共
振素子5とを所定間隔d´を置いて,側面24と側面2
3を対向させて,上下方向から金属板からなるシールド
ケース30の内壁面を,各共振素子1,2,3,4,5
の上下両面に密着させている。
【0023】第1フィルタ部10の第1共振素子1は,
シールドケース30の側壁33とは,干渉しない予め定
められた間隔で設けられている。また,第2フィルタ部
20の第1共振素子5も同様に,シールドケース30の
側壁34とは,影響しない間隔で設けられている。
【0024】第1フィルタ部10の第1共振素子1に設
けられた誘電セラミックス板の結合素子18には,リー
ド線33が接続されてケース外に引き出され,入出力端
子35を形成している。また,第2フィルタ部20の第
5の共振器5の静電容量素子18にリード線17が接続
されて,ケース外に引き出されて,入出力端子36を形
成している。また,第3の共振器3及び第4の共振器4
の結合素子18にリード線17,17が夫々接続されて
一本となる,入出力端子37を形成している。
【0025】第1フィルタ部10と第2フィルタ部20
との隣接する第3の共振素子3と,第4の共振素子4
は,任意のdよりも狭い間隔で設けられている。
【0026】図3(a),(b),及び(c)は共振素
子の一例を示す図で,(a)は斜視図,(b)は正面
図,(c)は背面図である。図1及び2における第3及
び第4の共振素子3,4が図3で示す共振素子に該当す
る。共振素子6は,共振波長λの1/4の長さの角柱状
の2個の誘電体11,11とこれに挟み込まれた導体電
極12とを備えている。導体電極12は,誘電体11の
幅よりも短い。共振素子6の上下面23は,アース導体
13aが形成されている。また,共振素子6の一端面2
2には,アース導体13a,13aを連絡する短絡用導
体13bが形成され短絡端22´となっている。更に,
共振素子6の側面24の一方には,シールド用導体13
cが形成されている。導体電極12は,共振素子6の一
側面のシールド用導体13cの手前まで延在し,このシ
ールド用導体13cとは,電気的接続を有しない。ま
た,側面25及び他端面(開放端)21には導体板12
の端面が露出している。この共振素子6の端面(開放
端)21に,導体膜15を有する結合素子18の裏面側
を貼付け,この導体膜15にリード線17を半田16に
よって接合することで,共振器の入出力端子を形成して
いる。
【0027】図3の共振素子を形成するには,図4に示
すように,共振波長λの1/4の長さの誘電セラミック
角柱からなる誘電体11の一面に,アース導体13aと
して銀ペーストを焼き付けることで形成し,さらに,一
対の誘電体11,11の一面に対向する他面に,誘電体
11よりも幅の短い板状の導体電極12を,誘電体11
の側面24にこの導体電極12の片側を揃えて挟み込ん
で接着し,更に,導体板12が達していない一側面23
及び導体電極の端面が露出している一端面22に,銀ペ
ーストを焼き付けることで,短絡用導体13b及びシー
ルド用導体13cを形成する。
【0028】共振器は,これらの導体膜が形成されてい
ない他端面を開放端21に,誘電セラミックス14から
なる表面に導体膜15が設けられた結合素子18を導体
電極12の露出端面上に重ねて貼着して形成され,図3
で示す共振器の完成となる。
【0029】ここで,誘電体11及び静電結合用のセラ
ミックスとして,本発明の実施例では,BaTiO3
を用いている。しかし,これに限定されるものでない。
【0030】図5は図3の共振素子を用いた共振器の変
形例を示す図で,図5(a)は斜視図,図5(b)は正
面図,及び図5(c)は背面図である。
【0031】図5で示すように,共振器は,共振素子6
の側面に静電結合素子18を有する構成である他は,図
3で示される共振器と同様の構成を有する。
【0032】図6は,共振素子の他の一例を示す図で,
図6(a)は斜視図,図6(b)は正面図,及び図6
(c)は背面図である。第2の共振素子2がこれに該当
する。この共振素子6´は図4に示す状態から,一端面
22のみに短絡用導体13bが形成されて短絡端22´
を構成し,側面には,導体膜を形成していないない点
で,図3で示した共振素子6とは異なる。この共振素子
の開放端21寄りの導体電極の露出端面上に,図3で示
すものと同様な結合素子18を貼り付けると,図1及び
図2に示す第1の共振素子1及び第5の共振素子5に結
合素子18を有する共振器となる。また,図6の側面に
結合素子を設ける代わりに,開放端21に結合素子18
を張り付けて,更に他の共振器を形成しても良い。
【0033】図7は,図1及び図2の誘電体フィルタの
等価回路を示している。図3で示すように,入出力端子
35と37との間の第1フィルタ部10は,結合素子1
8,18からなる第1のキャパシタの間に,共振素子の
間隔dによる第2のキャパシタが形成され,これらの間
に並列に一端を接地した第1,第2,第3の共振素子
1,2,3によってLC共振素子が並列に配置された構
成を有している。また,入出力端子36と37との間の
第2フィルタ部20は,結合素子18,18からなる第
1のキャパシタ間に共振器の間隔d´による第2のキャ
パシタが形成され,これらの間に並列に第4,第5の共
振素子4,5によりLC共振素子が並列に配置された構
成となっている。
【0034】図8は図1,図2及び図7に示された誘電
体フイルタの損失と周波数との関係を示す図である。図
1及び図2の端子35と37とを入出力端子とした場合
の第1フィルタ部10の特性曲線51及び図1及び図2
の端子36と37とを入出力端子とした場合の第2フィ
ルタ部の周波数特性(曲線52)が示されている。
【0035】図1及び図2で示す実施例においては,第
1の共振素子及び第5の共振素子として,図6で示した
ものを用いている。しかし,他の実施例においては,図
6で示したものの代わりに図5に示した共振素子を用い
て構成し,共振器のシールドケースとの対向面に第3の
導電膜を有する側面を対向させる。その場合には,両側
の共振器とシールドケース間との干渉が生じないので,
両側の共振器とシールドケース間との間隔を更に短くす
ることができ,さらに誘電体フィルタの小型化を図るこ
とができる。
【0036】以上のべた,本発明の実施例においては,
共振周波数の波長λの1/4の長さを有する誘電体を用
いた共振素子についてのみのべたが,共振周波数の波長
λの1/2の長さの誘電体を用いた共振素子についても
本発明は適用できる。
【0037】
【発明の効果】以上,説明したように,本発明によれ
ば,フィルタ部同士あるいはケースとおの結合が遮断で
き特性の変動を生じないので,組み立てが簡単で且つ小
型で複数のフィルタ部を有する誘電体フィルタ及び共振
器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例に係る誘電体フィルタを
示す分解組立斜視図である。
【図2】図1の誘電体フィルタの組立完了状態を示す正
面図である。
【図3】図3は共振素子の一例を示す図で,(a)は斜
視図である。(b)は正面図である。(c)は背面図で
ある。
【図4】図3で示す共振素子の製造方法を示す分解組立
斜視図である。
【図5】図3の共振素子を用いた共振器の他の例を示す
図である。(a)は斜視図である。(b)は正面図であ
る。(c)は背面図である。
【図6】共振素子の他の例を示す図である。(a)は斜
視図である。(b)は正面図である。(c)は背面図で
ある。
【図7】図1及び図2の誘電体フィルタの等価回路を示
す図である。
【図8】図1,図2及び図7に示された誘電体フイルタ
の損失と周波数との関係を示す図である。
【図9】従来の誘電体フィルタの一例を示す分解組立斜
視図である。
【図10】図9の誘電体フィルタの等価回路を示す図で
ある。
【符号の説明】
1,2,3,4,5 共振素子 6,6´ 共振素子 10 第1フィルタ部 11 誘電体 12 導体電極 13a アース導体 13b 短絡用導体 13c シールド用導体 15 導体膜 16 半田 17 リード線 18 結合素子 20 第2フィルタ部 21 開放端 22´ 短絡端 23 上下面 24,25 側面 30 シールドケース 31 上蓋 32 下蓋 35,36,37 入出力端子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石川 成和 神奈川県川崎市高津区子母口398番地 株 式会社トーキン内 (72)発明者 矢野 健 神奈川県川崎市高津区子母口398番地 株 式会社トーキン内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い誘電体で導体電極を挟み込み,こ
    れら誘電体の上下面を夫々アース導体で被覆したこれら
    の誘電体を挟んで導体電極とアース導体とを有する共振
    素子と,前記共振素子と入出力端子とを結合する結合素
    子を備えた誘電体共振器において,前記共振素子の一方
    の側面には,中央の導体電極とは接続せずに上下のアー
    ス導体とは接続するように,前記側面全体に亘って設け
    たシールド用導体が設けられていることを特徴とする誘
    電体共振器。
  2. 【請求項2】 細長い誘電体で導体電極を挟み込み,こ
    れら誘電体の上下面を夫々アース導体で被覆した共振素
    子の複数本を並列に配置し,金属ケースに前記上下のア
    ース導体を接続しながら当該金属ケース内に収納してな
    る誘電体フィルタにおいて,前記誘電体フィルタの両側
    面に配置されている共振器の各々の側面には,それぞ
    れ,中央の導体電極とは接続せずに上下のアース導体と
    は接続するように,該側面全体に亘って設けたシールド
    用導体が設けられていることを特徴とする誘電体フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 細長い誘電体で導体電極を挟み込み,こ
    れら誘電体の上下面を夫々アース導体で被覆した共振素
    子の複数本を並列に配置し,金属ケースに前記上下のア
    ース導体を接続しながら当該金属ケース内に収納してな
    る誘電体フィルタにおいて,前記誘電体フィルタは,複
    数本の共振素子を備えるとともにこの複数本の共振素子
    のうちの両側のものに外部端子に接続する結合素子を設
    けたフィルタ部を複数備え,前記複数のフィルタ部の互
    いに隣り合う側にある共振素子同志の互いに対向する側
    面には,それぞれ,中央の導体電極とは接続せずに上下
    のアース導体とは接続するように,該側面全体に亘って
    設けたシールド用導体が設けられていることを特徴とす
    る誘電体フィルタ。
JP10084693A 1993-04-27 1993-04-27 誘電体共振器及び誘電体フィルタ Withdrawn JPH06310906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084693A JPH06310906A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 誘電体共振器及び誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10084693A JPH06310906A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 誘電体共振器及び誘電体フィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06310906A true JPH06310906A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14284689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10084693A Withdrawn JPH06310906A (ja) 1993-04-27 1993-04-27 誘電体共振器及び誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06310906A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314085B1 (ko) * 1999-08-20 2001-11-15 원대철 유전체 필터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100314085B1 (ko) * 1999-08-20 2001-11-15 원대철 유전체 필터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444948B1 (en) Dielectric resonator and a filter using same
US6184759B1 (en) Dielectric filter having inductive coupling windows between resonators, and transceiver using the dielectric filter
JP3126155B2 (ja) 高周波フィルタ
JP3405783B2 (ja) 誘電体フィルタ装置
JPH03254201A (ja) 誘電体帯域阻止フィルタ
JPH06310906A (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
GB2284942A (en) Dielectric resonator and filter
JPH04801A (ja) バンドパスフィルタ
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JP3368404B2 (ja) 共振器およびフィルタ
JPH0741202Y2 (ja) 誘電体有極形フィルタ
JP3374254B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP2762332B2 (ja) 積層型誘電体デュプレクサ
JP3505765B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH05191103A (ja) 積層型誘電体フィルタ
JP3286872B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH03205903A (ja) 有極形ローパスフィルタ
JPS62181504A (ja) フイルタ
JPH0624283B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0468609A (ja) 櫛形帯域阻止フィルタ
JPH0461501A (ja) 表面実装型誘電体フィルタ
JPH0787282B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH04356801A (ja) 誘電体フィルター
JPH06310907A (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ
JPH06314917A (ja) 誘電体共振器及び誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000704