JPH063103Y2 - 窓の解錠装置 - Google Patents

窓の解錠装置

Info

Publication number
JPH063103Y2
JPH063103Y2 JP1987155088U JP15508887U JPH063103Y2 JP H063103 Y2 JPH063103 Y2 JP H063103Y2 JP 1987155088 U JP1987155088 U JP 1987155088U JP 15508887 U JP15508887 U JP 15508887U JP H063103 Y2 JPH063103 Y2 JP H063103Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
upper frame
latch
indoor side
locking pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987155088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0161374U (ja
Inventor
和文 山県
光喜 林
俊一 竹内
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
株式会社明工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社, 株式会社明工 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP1987155088U priority Critical patent/JPH063103Y2/ja
Publication of JPH0161374U publication Critical patent/JPH0161374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063103Y2 publication Critical patent/JPH063103Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【考案の目的】
(産業上の利用分野) この考案は、例えば、排煙窓として用いられる内倒し窓
や外倒し窓の解錠装置に関するものである。 (従来の技術) 一般に、上記したような排煙窓として用いられる窓は、
建物壁部や他の窓の上部に設けてあって、サッシ上枠と
障子上框との間に設けた施錠機構で閉塞状態が保持して
ある。 前記施錠機構は、窓外観の向上や作動部を保護するため
に、上框または上枠の屋内側見付け壁等で屋内側から完
全に隠蔽されている。また、屋外側にあっても、上記理
由に加えて防犯上の理由で隠蔽してある。このような施
錠機構には、サッシ上枠に沿って設けた解錠操作用ワイ
ヤが連結してあり、適宜の遠隔位置に導いた前記ワイヤ
の端部を操作することにより、解錠を行うようにしてあ
る。解錠後の障子は、サッシ枠との間に設けたダンパー
等の作用で回動する。 なお、上記のような窓は、例えば複数の障子を並設し、
排煙や換気を行う際、前記ワイヤによる遠隔操作で一勢
に開放する。 (考案が解決しようとする問題点) ところが、上記したような従来の窓の解錠装置にあって
は、ワイヤによる解錠操作を一方向からしか行うことが
できなかったため窓の左右勝手に対応することができ
ず、左右2種類の装置を必要とするなどの問題点があっ
た。 (考案の目的) この考案は、このような従来の問題点に着目して成され
たもので、窓の左右勝手に対応することができる窓の解
錠装置を提供することを目的としている。
【考案の構成】
(問題点を解決するための手段) この考案による窓の解錠装置は、窓の障子上框とサッシ
上枠との間の空間部に、施錠機構を収納すると共に、前
記施錠機構は、上框に設けた係止ピンと、上枠に設けら
れ且つ前記係止ピンを呑み込み状態とする錠ケースとを
備え、前記錠ケースには、前記係止ピンが係脱する回動
可能なラッチと、このラッチに連結したトグルリンク
と、前記トグルリンクに係合してラッチの施錠・解錠姿
勢を夫々保持する付勢手段とを内蔵すると共に、解錠操
作用のワイヤが連結される可動体を窓の左右方向へ摺動
可能に備え、この可動体に設けた屋内側壁に、前記係止
ピンとラッチとが係合する施錠状態において、前記付勢
手段により当該可動体の屋内側壁へ付勢された前記トグ
ルリンクの屈折連結部に対して、その両側に連結部押動
用の突起を設けたことを特徴としている。 (実施例) 以下、この考案を図面に基づいて説明する。 第1図〜第6図は、この考案の一実施例を説明する図で
あって、ここでは内倒し窓を例示している。 すなわち、内倒し窓1は、第6図に概略を示すように、
サッシ上下枠2,3および左右のサッシ竪枠4,4で構
成した枠内に、ガラス障子5を組込んで成るものであ
る。前記ガラス障子5は、障子上下框6,7、左右の縦
框8,8およびガラス9等で構成してある。前記ガラス
障子5は、第1図に示すように、サッシ下枠3の屋内側
寄りに形成した頭部断面半円形状の突壁3aに、下框7
の屋内壁下端に形成した溝部7aを係合し、この係合部
分を中心にして屋内側へ回動することができる。なお、
サッシ竪枠4と竪框8との間には、ガラス障子5の回動
位置を規制するダンパー(図示略)が設けてある。 ここで、サッシ上枠2は、その屋外側に垂下片2aが形
成してある。他方、障子上框6は、その屋内側に、立上
り状態の屋内側見付け壁6aが形成してある。 当該内倒し窓1は、ガラス障子5の閉塞状態において、
サッシ上枠2の下面および垂下片2aと、上框6の上面
および屋内側見付け壁6aとの間に空間部Aを形成し、
この空間部Aに施錠機構が収納してある。 前記施錠機構は、上框6の上面に立設した丸棒状の係止
ピン10と、サッシ上枠2の下面に固定され且つ前記係
止ピン10を呑み込み状態とする錠ケース11とを備え
ている。 前記錠ケース11は、第2図〜第4図にも示すように、
サッシ上枠2の下面にねじ12で固定される断面 状の固定体13と、前記固定体13の内側に組合わされ
る断面 状の可動体14と、可動体14の上面に重合され且つ前
記固定体13とともにサッシ上枠2に固定される蓋板1
5とで構成してある。前記錠ケース11は、可動体14
の長手方向の両端部に固着したピン16に、スプリング
17を外嵌し、前記ピン16の先端部を固定体13の端
部に摺動自在に挿通させている。したがって、前記可動
体14は、固定体13に対して窓の左右方向へ摺動可能
であり、両側のスプリング17,17のつり合いで所定
位置に保持されている。 前記固定体13および可動体14の屋内側壁には、係止
ピン10を受け入れるための開口部13a,14aが形
成してある。前記固定体13の底壁には、同じく前記係
止ピン10を受け入れるための略U字状の呑み込み用切
欠部13bが、前記開口部14aに連続して形成してあ
る。また、可動体14の両端部には、ワイヤー固着部1
4bが形成してあって、ここに解錠操作用のワイヤー1
8が押え板19によって挾着され、ビス20で固着して
ある。なお、前記ワイヤー18は、上述の固着とともに
固定体13の底面に添って設けてあり、例えば複数の内
倒し窓が並設してある場合には、その一端側を隣接する
内倒し窓の施錠機構に導くようにし、他端側を遠隔位置
に設けた解錠操作部に連結する。 上記の錠ケース11には、前記係止ピン10が係脱する
回動可能なラッチ25と、第1・第2リンク21,22
を連結軸23で連結して成るトグルリンク24と、トグ
ルリンク24に係合してラッチ25の施錠・解錠姿勢を
夫々保持する付勢手段としてのスプリング27,28と
が内蔵してある。第1・第2リンク21,22は、上下
で対向する2片をその一部で連設した形態を成してお
り、両リンク21,22の連結軸23の中間には、リン
グ(第3図に示す)45が装着してある。 前記ラッチ25は、係止ピン10を受けるための略U字
形の係合溝25aを有していると共に、固定体13の切
欠部13bに係合溝25aを対応させて、固定体13内
に立設した回動軸26に軸着してあり、前記回動軸26
に装着したスプリング27によって解錠側(屋内側)へ
付勢してある。前記トグルリンク24は、第1リンク2
1の端部を第1軸31で前記ラッチ25に連結すると共
に、第2リンク22の端部を固定体13内に立設した第
2軸32に軸着している。前記第1軸31には、スプリ
ング27の一端が当接係合している。このスプリング2
7は、後記する別のスプリング28に比べて反発力が大
である。前記トグルリンク24は、前記ラッチ25が係
止ピン10と係合して施錠位置に回動した際、第2軸3
2に装着したスプリング28の反発力により、第2リン
ク22を第2図上において時計回り方向に付勢し、両リ
ンク21,22の連結部(連結軸23の部分)Jが第1
・第2軸31,32を結ぶ直線よりも屋内側となる状
態、つまり第2図においてわずかではあるが全体として
屋内側へ屈折した状態となって、前記連結部Jが可動体
14の屋内側壁に当接するように配設してある。つあ
り、第2軸32に装着したスプリング28は、前記連結
部Jを可動体14の屋内壁に押し付けるように作用して
いる。したがって、前記回動軸26に設けたスプリング
27の反発力が大であっても、また、ガラス障子5に開
放する力が働いても、トグルリンク24が屋内側に屈折
しているため、ラッチ25の回動が阻止されて施錠状態
は確実に保持される。 前記連結部Jが当接する可動体14の屋内側壁には、そ
の連結部Jの一部であるリング45の当接部分を挾んだ
両側に、連結部Jを押動するための突起29,29が形
成してある。この突起29は、連結部Jを第1・第2軸
31,32を結ぶ直線よりも屋外側へ押動する突出量を
有している。なお、この実施例では、可動体14の壁部
を内方へ打出して前記突起29を形成しているが、ビス
やリベット、あるいは他の部材を接着して突起を構成し
ても良い。 そして、前記両突起29,29の中央には、施錠時にお
けるトグルリンク24の屈折連結部Jに対向する操作具
挿通孔30aが形成してあり、固定体13の屋内側壁お
よび障子上框6の屋内側見付け壁6aにも、前記挿通孔
30aの位置に対応して操作具挿通孔30b,30cが
形成してある。したがって、これらの挿通孔30a〜3
0cは、内倒し窓1の閉塞時において互いに同軸線上と
なり、屋内側に連結部Jを臨ませた状態にする。また、
前記挿通孔30a〜30cは、例えば釘や千枚通し、あ
るいは小型のドライバーといった手近にある操作具を挿
入可能にする小さな寸法で良い。なお、専用の操作具を
用意しておくことももちろん良い。 上記の内倒し窓1は、施錠時においては、施錠機構が外
部から隠蔽された状態となり、障子上框6の見付け面に
開口している挿通孔30cも全体に比べて微少なもので
あるため、外観はきわめて良好である。また、一例とし
て、薄い布等で前記挿通孔30cを屋外側から塞いでお
くことも良い。 次に、内倒し窓1を開放する場合には、可動体14の左
右に連結したワイヤ18,18のうちのいずれか一方を
引くことによって、引き寄せる側のスプリング17の付
勢力に抗して可動体14を窓の左または右へ移動させる
と、同可動体14の屋内側壁に設けた2つの突起のうち
の片側の突起29でトグルリンク24の連結部(リング
45)Jを屋外方向へ押動する。前記連結部Jが第1・
第2軸31,32を結ぶ直線を越えると、第5図に示す
ように、回動軸26のスプリング27の作用でトグルリ
ンク24が屋外側に屈折するとともにラッチ25が回動
して解錠姿勢となり、これに伴って係合溝25aから係
止ピン10を解放する。ガラス障子5は、図外のダンパ
ーの作用により、第5図中の矢印で示す如く屋内側へ回
動する。 なお、上記の施錠機構は、可動体14が窓の左右方向へ
摺動可能であると共に、可動体14の屋内側壁における
連結部当接部分の両側に連結部押動用の突起29,29
を備えているため、左右のワイヤー18,18のどちら
を引いても上記の作動を行うことができる。また、上記
内倒し窓1の開放後、ワイヤー18の操作を止めると、
スプリング17,17の作用で可動体14が元に位置に
戻り、このとき、回動軸26に設けたスプリング27の
方が第2軸32のスプリング28よりも反発力が大きい
のでトグルリンク24が屋外側に屈折したままとなり、
ラッチ25が解錠姿勢の状態(第5図の状態)で保持さ
れる。さらに、上記内倒し窓1を閉じる場合には、ガラ
ス障子5を起こして屋外側に押圧すると、係止ピン10
が係合溝25aに入り込むとともに回動軸26のスプリ
ング27に抗してラッチ25を回動させ、これに伴って
第2軸32のスプリング28の力でトグルリンク24を
再び屋内側へ屈折させ、これによりラッチ25の回動を
阻止して施錠状態を保持する。 そして、上記内倒し窓1は、例えばワイヤー18の取付
けが成されていない仮施工状態において、誤ってガラス
障子5を閉じて施錠させてしまった場合には、挿通孔3
0a〜30cに操作具40(第2図に示す)を挿し込ん
でトグルリンク24の連結部Jを屋外側へ押動すること
により、トグルリンク24を屋外側に屈折状態にすると
ともにラッチ25を回動させて施錠を解除することがで
きる。また、開放させたガラス障子5を閉じる場合に
は、前述の操作と同様に、ガラス障子5を屋外側へ押圧
するだけで良い。なお、施工完了後において上記の操作
を行うことも当然可能である。 このように、上記内倒し窓1は、解錠手段(ワイヤー1
8)が取付けられていない状態であっても、容易な操作
で確実に解錠させることができ、施錠機構自体には何ら
支障が無い。 第7図は、この考案の他の実施例を説明する図であっ
て、ここでは外倒し窓を例示している。 すなわち、外倒し窓50は、サッシ枠内に、図外の下端
を中心にして屋外側(図の左側)へ回動するガラス障子
51を組込んで成るものである。サッシ上枠52は、屋
内側寄りに、垂下状の屋内側見付け壁52aを有してい
る。また、障子上框53は、屋外側に立上り壁53aを
有しており、当該上框53の上面および立上り壁53a
と、前記サッシ上枠52の下面および屋内側見付け壁5
2aとの間に空間部Aを形成する。 上記空間部Aにおいて、上框53の上面には係止ピン1
0が立設してあり、サッシ下枠52の下面には、前記係
止ピン10を呑み込み状態にする錠ケース11が固定し
てある。錠ケース11は、その内部の図示を省略する
が、先の実施例と同様に、ラッチ、トグルリンクおよび
付勢手段としてのスプリング類を内蔵しており、解錠手
段としてのワイヤが接続してある。なお、この実施例は
外倒し窓であるため、例えば、ラッチとトグルリンクと
の連結位置を先の実施例と異ならせたり、各軸による保
持位置や付勢手段による付勢方向を適宜変更したりする
ことにより、施錠状態において、トグルリンクの屈折連
結部を錠ケース11の屋内側壁に向けて付勢するように
してある。 そして、前記錠ケース11の屋内側壁に、前記屈折連結
部に対向する操作具挿通孔30dが形成してあると共
に、サッシ上下枠52の屋内側見付け壁52aに、前記
挿通孔30dに対応する操作具挿通孔30eが形成して
ある。このような構成を備えた外倒し窓50も先の上記
を同様の作用・効果を得ることができる。 なお、この考案による窓の解錠装置の詳細な構造が上記
各実施例に限定されることは無く、例えば連結部に操作
具の受け部を設けるなどの構成も良く、このほか、錠ケ
ースの構成やその他の細部を適宜変更することができ
る。
【考案の効果】
以上説明してきたように、この考案の窓の解錠装置によ
れば、ワイヤで解錠操作を行うに際して、そのワイヤが
連結される可動体を窓の左右方向のいずれに摺動させて
も解錠することができるので、ワイヤの操作位置を窓の
左側か右側あるいは両側に適宜選択することが可能とな
り、使い勝手を高めることができるという優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を説明する内倒し窓の垂直
断面図、第2図は錠ケースの内部を説明する水平断面
図、第3図は同じく錠ケースの内部を説明する屋外側か
らの断面図、第4図は錠ケースおよびその内部構造を説
明する分解図、第5図は解錠時の状態を説明する要部の
水平断面図、第6図は内倒し窓を概略的に説明する屋内
側の正面図、第7図はこの考案の他の実施例における外
倒し窓の上部の垂直断面図である。 1……内倒し窓、 2,52……サッシ上枠、 6,53……障子上框、 6a,52a……屋内側見付け壁、 10……係止ピン、 11……錠ケース、 14……可動体、 18……ワイヤ、 24……トグルリンク、 25……ラッチ、 27,28……スプリング(付勢手段)、 29……突起、 30a〜30e……操作具挿通孔、 40……操作具、 50……外倒し窓、 A……空間部、 J……連結部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 竹内 俊一 大阪府大阪市鶴見区今津北1丁目6番27号 株式会社明工内 (56)参考文献 実開 昭59−58172(JP,U)

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】窓の障子上框とサッシ上枠との間の空間部
    に、施錠機構を収納すると共に、前記施錠機構は、上框
    に設けた係止ピンと、上枠に設けられ且つ前記係止ピン
    を呑み込み状態とする錠ケースとを備え、前記錠ケース
    には、前記係止ピンが係脱する回動可能なラッチと、こ
    のラッチに連結したトグルリンクと、前記トグルリンク
    に係合してラッチの施錠・解錠姿勢を夫々保持する付勢
    手段とを内蔵すると共に、解錠操作用のワイヤが連結さ
    れる可動体を窓の左右方向へ摺動可能に備え、この可動
    体に設けた屋内側壁に、前記係止ピンとラッチとが係合
    する施錠状態において、前記付勢手段により当該可動体
    の屋内側壁へ付勢された前記トグルリンクの屈折連結部
    に対して、その両側に連結部押動用の突起を設けたこと
    を特徴とする窓の解錠装置。
  2. 【請求項2】実用新案登録請求の範囲第1項記載の窓の
    解錠装置において、上框または上枠の屋内側見付け壁、
    および錠ケースの屋内側壁に、係止ピンとラッチとが係
    合する施錠状態において付勢手段により付勢されたトグ
    ルリンクの屈折連結部に対向する操作具挿通孔を設けた
    ことを特徴とする窓の解錠装置。
JP1987155088U 1987-10-09 1987-10-09 窓の解錠装置 Expired - Lifetime JPH063103Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987155088U JPH063103Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 窓の解錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987155088U JPH063103Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 窓の解錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0161374U JPH0161374U (ja) 1989-04-19
JPH063103Y2 true JPH063103Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=31432396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987155088U Expired - Lifetime JPH063103Y2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 窓の解錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063103Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958172U (ja) * 1982-10-12 1984-04-16 ホーチキ株式会社 係止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0161374U (ja) 1989-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384433B2 (ja) 上げ下げ窓
KR100934781B1 (ko) 푸쉬 풀 타입의 도어록 장치
JP4875953B2 (ja) 開閉手段を備える開口部装置
JP2018090966A (ja) 建具
JPH063103Y2 (ja) 窓の解錠装置
JP5439286B2 (ja) 上げ下げ窓
JP2001173332A (ja) 非常脱出用面格子の取付装置
JP2006214081A (ja) 錠装置
JP6522315B2 (ja) サッシ
JP4514076B2 (ja) 鎌錠
JP2005061000A (ja) 障子開閉用ハンドル
CN221194611U (zh) 一种用于推拉门窗的自锁装置
JPH057412Y2 (ja)
JP2009019456A (ja) 錠装置、建具およびカーテンウォール
JPH0542219Y2 (ja)
JP4743632B2 (ja) ラッチ装置及びそのラッチ装置を備えた建具
JPH0539178Y2 (ja)
JPH10311171A (ja) 引戸扉等のサムターン付き錠
JP2604005Y2 (ja) 引戸用内締鎌錠
JP2000054703A (ja) 扉用錠前
JPH0211581Y2 (ja)
JPH10205195A (ja) 引き戸のロック装置
JPH0310296Y2 (ja)
JP2003003716A (ja) サッシ窓の施錠装置
JPH10205196A (ja) 引き戸のロック装置