JPH06308754A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPH06308754A
JPH06308754A JP9794293A JP9794293A JPH06308754A JP H06308754 A JPH06308754 A JP H06308754A JP 9794293 A JP9794293 A JP 9794293A JP 9794293 A JP9794293 A JP 9794293A JP H06308754 A JPH06308754 A JP H06308754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
latent image
electrostatic latent
photosensitive
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9794293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nishimura
俊男 西村
Saeko Shimojima
さえ子 下嶋
Yoshihiro Fuse
順弘 布施
Toshio Seta
俊雄 瀬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP9794293A priority Critical patent/JPH06308754A/ja
Publication of JPH06308754A publication Critical patent/JPH06308754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】中間転写ロ−ラを使用する画像形成方法におい
て、静電潜像担持体に有機感光層を用いた場合に、膜硬
度が低いため感光体の耐摩耗性が損なわれ、または液体
現像溶剤に対する耐溶剤性が低いため感光体寿命が低下
する、といった問題を解決する方法を提供する。 【構成】静電潜像を有する回転する静電潜像担持体上で
液体トナ−を可視化した後、静電的に中間転写ロ−ラ上
に転写し、ついでトナ−像を熱により半ば固体化させ被
転写体に転写する画像形成方法において、上記静電潜像
担持体が有機感光層とその上に珪素酸化物膜の表面保護
層をもつ感光体である画像形成方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、近年電子写真法、静電
記録法、静電印刷などのプロセスにおいて、高速化、フ
ルカラ−化に対応して見直されてきた液体現像剤を用
い、かつ静電潜像担持体上に現像されたトナ−像を紙等
の被転写体に転写される前に中間転写ロ−ラに転写し、
その中間転写ロ−ラ上で熱によりトナ−を半ば固形化さ
せることにより高速化に対応した画像形成方法に関す
る。
【従来の技術】従来、電子写真法、静電記録法、静電印
刷などのプロセスにおいて静電潜像担持体上に形成され
た静電潜像を現像する方法には液体現像剤を使う方法と
乾式現像剤を使う方法とがあり、それぞれの特徴を生か
して使い分けられている。すなわち液体現像剤は分散さ
れているトナ−の粒子径の細かさを生かして高解像度用
途に適しているし、乾式現像剤は取扱の簡便さ等の点で
優れているため選択される。いずれにしてもこれらの現
像方法により可視化された像は紙等の被転写体に転写さ
れその後定着されるか静電潜像担持体上にそのまま定着
される。電子写真法、静電記録法、静電印刷法等の高速
化技術において、中間転写体を用いた技術がUSP49
45387公報、USP4984025公報等に提案さ
れている。また転写したトナ−画像を中間転写ロ−ラ上
で熱により半ば固形化させることにより転写性を向上さ
せ、定着を省略する技術もWO90/05942公報に
提案されている。このような技術はプロセスの高速化に
対しては有効である。電子写真法、静電記録法等に用い
られる静電潜像担持体には大きく分けて無機光導電物
質、有機光導電物質がある。従来、酸化亜鉛、硫化カド
ミ、セレン等の無機光導電物質が静電潜像担持体として
実用化されてきた。またフタロシアニン化合物やアゾ化
合物等の有機光導電物質も静電潜像担持体として開発さ
れてきた。しかしながら、静電潜像担持体としてセレン
系の光導電物質を使用した場合40℃以上でビッカ−ス
硬度が急激に低下し、傷がつきやすい、また静電潜像担
持体として有機感光層を使用した場合、膜硬度が低いた
め傷がつきやすい、さらに液体現像液の分散媒である絶
縁性溶剤に対する耐溶剤性が低い、といった問題が生じ
た。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、中間転写ロ
−ラを使用する画像形成方法において、静電潜像担持体
に有機感光層を用いた場合に、膜硬度が低いため感光体
の耐摩耗性が損なわれ、または液体現像溶剤に対する耐
溶剤性が低いため感光体寿命が低下する、といった問題
を解決する方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】本発明は、静電潜像を有
する回転する静電潜像担持体上で液体トナ−を可視化し
た後、静電気的に中間転写ロ−ラ上に転写し、次いでト
ナ−像を熱により半ば固体化させ被転写体に転写する画
像形成方法において、上記静電潜像担持体が有機感光層
とその上に珪素酸化物膜の表面保護層をもつ感光体であ
ることを特徴とする画像形成方法とする。静電潜像担持
体としての感光層に用いられる電荷発生剤としては、例
えば、金属フタロシアニンおよび無金属フタロシアニン
などのフタロシアニン顔料、モノアゾ色素およびジスア
ゾ色素などのアゾ系色素、インジゴ系顔料、キナクリド
ン系顔料、インダンスレン系顔料、キサンテン系染料、
ベンズイミダゾール系顔料、ペリレン系顔料、スクアリ
ックメナン染料等の染顔料、あるいはピリリウム塩染料
とポリカーボネート樹脂から形成される共晶錯体、ポリ
ビニルカルバゾール等の電子供与性物質とTNF等の電
子受容性物質からなる電荷移動錯体等が挙げられる。感
光層に用いられる電荷輸送剤としては、例えば、ヒドラ
ゾン系化合物、スチリル系化合物、ピラゾリン系化合
物、オキサゾール系化合物、チアゾール系化合物等が挙
げられる。 本発明の感光層には、周知の増感剤を含む
ことができる。また、必要に応じて、界面活性剤、可塑
剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、分散助剤および沈降防
止剤などを適宜使用することもできる。さらに本発明の
感光体は電荷発生剤と電荷輸送剤とを同一層中にて設け
た、通常単層型感光体と称せられる構成、もしくは、主
として電荷発生剤を含有する第1層と、主として電荷輸
送剤を含有する第2層をアルマイト素管上に2積層構成
することによってなされる、通常積層型感光体と称せら
れる構成にすることができる。積層型感光体とした場
合、電荷発生層と電荷輸送層のどちらを上層にするかは
帯電性を正負のどちらを選ぶかによって決定される。一
般に負帯電の時は電荷輸送層を上層にした方が特性上有
利である。本発明の珪素酸化物膜は真空蒸着法、低温加
熱蒸着法、スパッタリング法、プラズマ重合法、イオン
プレ−ティング法等により生成する。珪素酸化物膜の膜
厚は0.05〜3μmとし、好ましくは0.1〜1.5
μmとする。本発明の画像形成方法について図面により
説明する。除電用コロナ発生機13により前処理された
有機感光層とその上に珪素酸化物膜の表面保護層をもつ
感光体の静電潜像担持体15上に帯電器14により電荷
を帯電させた後に、レ−ザ書き込み装置等の光学系18
により潜像を形成する。次いで、静電潜像担持体15上
の潜像に液体トナ−を接触させて可視化する。液体トナ
−としては、電気抵抗率1010Ωcm以上、誘電率3以下
の溶剤に、顔料または染料で着色した樹脂を主成分とす
るトナ−粒子を懸濁させ、さらに、電荷調整剤としてレ
シチン、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸を添加した
ものが使用できる。液体トナ−は、液体現像剤のタンク
(図示せず)から液体トナ−の供給パイプ16を経て現
像ロ−ラ2により静電潜像担持体15に接触させる。静
電潜像担持体15の潜像は液体トナ−で可視化される。
静電潜像担持体15上の余剰の液体トナ−はリバ−スロ
−ラ3で掻き取られ、さらに逆バイアスを印加されたス
クイズロ−ラ4で静電潜像担持体15に定着される。リ
バ−スロ−ラ3で掻き取られた液体現像剤は排出パイプ
17よりタンクに回収される。次いで、静電潜像担持体
15上の可視化像を中間転写ロ−ラ6に接触させ、かつ
静電気的に転写する。中間転写ロ−ラ6は液体トナ−の
構成成分の一つである高絶縁性有機溶媒に対して耐性を
有する物質で構成されていれば、金属、プラスチック等
の素材で構成することができる。好ましくは、オフセッ
ト印刷において版面からインキを受理し、さらに紙に転
写する働きをする転写用ブランケットを使用することが
できる。中間転写ロ−ラ6からのトナ−離れをさらに向
上させる必要が生じた場合には、ニトリルゴムの上にシ
リコ−ン樹脂等の離型性向上剤を塗布すればよい。転写
を終えた静電潜像担持体15上の可視画像は、クリ−ニ
ング用スポンジロ−ル11、クリ−ニングブレ−ド12
によりクリ−ニング液供給管10から供給されるクリ−
ニング液によりクリ−ニングされる。次いで、中間転写
ロ−ラ6に転写された画像を加熱装置5により加熱処理
して濃縮する。この工程は液体トナ−の構成成分の一つ
である高絶縁性有機溶媒を揮散させることによりなし遂
げられる。加熱装置5は、中間転写ロ−ラ6の外部に設
けてもよいし、また、中間転写ロ−ラ6の内部に設置し
てもよい。図においては予め中間転写ロ−ラ6の表面を
加熱するようになっている。なお、半ば固体化化とは、
被転写体に転写することが支障なく行える状態であれば
よい。次いで濃縮した画像を中間転写ロ−ル6と圧胴8
の間の圧力により、被転写体7上に画像を転写する。被
転写体7は紙だけでなく、繊維、板、合成樹脂フィル
ム、金属などでもよい。次に本発明の実施例により説明
するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
い。以下、実施例において例中「部」とあるのは重量部
を示す。
【実施例】加熱される中間転写ロ−ラを使用した液体現
像式複写機に静電潜像担持体として有機感光層とその上
に真空蒸着法により生成した0.6μmの膜厚の珪素酸
化物膜の表面保護層をもつ感光体を搭載して試験を行っ
た。なお、有機感光層の電荷発生剤としてτ型無金属フ
タロシアニンを3部、塩ビ−酢ビ共重合体樹脂(ユニオ
ンカーバイド社製 商品名 VMCH)3部をテトラヒ
ドロフラン94部とともに、ボールミルで2時間分散し
た塗液を塗布し、100℃で2時間乾燥させ、0.25
μmの電荷発生層を形成した。次に、電荷輸送剤として
1−フェニル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン
−6−カルボキシアルデヒド−1’,1’−ジフェニル
ヒドラゾン10部、ポリエステル樹脂(東洋紡製 商品
名 バイロン200)10部を塩化メチレン100部に
溶かした液を電荷発生層上に塗布、乾燥し、20μmの
電荷輸送層を形成した。中間転写ロ−ラ上のトナ−を7
0〜80℃に加熱し半ば固形化したのち紙に転写を行い
最終画像を得た。静電潜像担持体の静電特性として電荷
受容性、電荷保持特性、光感度(露光後電位)および残
留電位を測定するため、有機感光層とその上に珪素酸化
物膜の表面保護層をもつ感光体の表面電位を同時に測定
した。その結果の一部を表1に示した。10万枚までの
画像試験を行った結果、初期と比較して特に問題となる
ような変化は見られず、感光体寿命は10万枚以上の能
力があった。また外観上も液体現像溶剤に起因する膜の
変質や中間転写ロ−ラとの接触に起因する膜の摩耗や傷
等はなかった。
【比較例1】比較として表面保護層をもたない上記構成
の有機感光層から成る感光体を静電潜像担持体とした。
上記方法に従って珪素酸化物膜の表面保護層をもつ有機
感光体に置き換えた場合の結果を表1に示した。表面電
位の低下が耐刷枚数に従い顕著になった。画像状態も1
万枚で地肌カブリが発生し、本プロセスの静電潜像担持
体として本光電導物質が不適であることが分かった。ま
た液体現像溶剤に起因すると思われる膜成分、特に電荷
輸送剤の溶け出しが観察された。
【比較例2】比較としてセレン感光体を静電潜像担持体
とした。この感光体はセレンにひ素をド−プさせたもの
であり、25℃におけるビッカ−ス硬度は130Kg/mm2
である。上記方法に従ってセレン感光体に置き換えた場
合の結果を表1に示した。1万枚の画像試験を行ったと
ころ、およそ7千枚から画像にノイズが生じた。感光体
を調べると画像に対応した傷があり、傷内部にはシリカ
が存在していることが、X線マイクロアナライザにて検
出された。この原因として、中間転写ロ−ラと接触して
いることに起因して感光体の温度が上昇し、その結果感
光体の硬度が低下し、紙粉により感光体に傷が入ったも
のと推定された。
【表1】
【発明の効果】静電潜像を有する回転する静電潜像担持
体上で液体トナ−を可視化した後、静電的に中間転写ロ
−ラ上に転写し、次いでトナ−像を熱により半ば固体化
させ被転写体に転写する画像形成方法において、上記静
電潜像担持体に有機感光層とその上に珪素酸化物膜の表
面保護層をもつ感光体を用いると、感光体の静電特性を
損なうことなく、高硬度で耐刷性、耐久性に優れた、さ
らに液体現像溶剤性に対する耐溶剤性に優れた感光体と
して感光体寿命を著しく伸ばすことが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方法を示す概略断面図であ
る。 符号の説明 1─液体現像剤 6─中間転写ロ−ル 7─被転写体 9─クリ−ニングユニット 15─静電潜像担持体
フロントページの続き (72)発明者 瀬田 俊雄 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静電潜像を有する回転する静電潜像担持
    体上で液体トナ−を可視化した後、静電的に中間転写ロ
    −ラ上に転写し、次いでトナ−像を熱により半ば固体化
    させ被転写体に転写する画像形成方法において、上記静
    電潜像担持体が有機感光層とその上に珪素酸化物膜の表
    面保護層をもつ感光体であることを特徴とする画像形成
    方法。
JP9794293A 1993-04-23 1993-04-23 画像形成方法 Pending JPH06308754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794293A JPH06308754A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9794293A JPH06308754A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308754A true JPH06308754A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14205731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9794293A Pending JPH06308754A (ja) 1993-04-23 1993-04-23 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926557A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for producing the same, and image forming apparatus using same
JP2014006350A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0926557A1 (en) * 1997-12-26 1999-06-30 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for producing the same, and image forming apparatus using same
US6054237A (en) * 1997-12-26 2000-04-25 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for producing the same, and image forming apparatus using same
JP2014006350A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1324141B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US8774655B2 (en) Image forming apparatus
US3975352A (en) Repellent compositions and elements containing the same
US5114814A (en) Photosensitive member for electrophotography, image forming method and electrophotographic apparatus using the same
US20010019674A1 (en) Apparatus and method for forming image forming
JPH05224469A (ja) 固定データと可変データの改良された同時プリンティング法
CN101196696A (zh) 电子照相感光体和包括其的图像形成装置
JPH06308754A (ja) 画像形成方法
EP0606004B1 (en) Electrophotographic apparatus performing image exposure and development simultaneously
JPH06308755A (ja) 画像形成方法
JP3633643B2 (ja) 積層型電子写真感光体とその製造方法および画像形成方法
JPH11184340A (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JP2894508B2 (ja) 帯電用部材
JP2780168B2 (ja) 静電潜像保持体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JP3867166B2 (ja) 画像形成装置
JPH0545916A (ja) 画像形成方法
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2866447B2 (ja) 帯電用部材
JP3880440B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2859708B2 (ja) 帯電用部材
JP3814497B2 (ja) 画像形成装置
JP3740176B2 (ja) 画像形成方法
JPH06250429A (ja) 電子写真感光体
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP2894509B2 (ja) 帯電用部材

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011204