JPH11184340A - 電子写真画像形成方法および画像形成装置 - Google Patents

電子写真画像形成方法および画像形成装置

Info

Publication number
JPH11184340A
JPH11184340A JP35510797A JP35510797A JPH11184340A JP H11184340 A JPH11184340 A JP H11184340A JP 35510797 A JP35510797 A JP 35510797A JP 35510797 A JP35510797 A JP 35510797A JP H11184340 A JPH11184340 A JP H11184340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image forming
cleaning
blade
elastic rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35510797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Oshiba
武雄 大柴
Koichi Kudo
浩一 工藤
Yoko Kitahara
洋子 北原
Takeshi Shimoda
剛士 下田
Isao Endo
勇雄 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP35510797A priority Critical patent/JPH11184340A/ja
Publication of JPH11184340A publication Critical patent/JPH11184340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期にわたり高画質で安定した複写画像が得
られる電子写真画像形成方法および電子写真画像形成装
置を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に感光層を設けた有機感
光体表面にトナーを現像し、記録材に転写後感光体上に
残留したトナーを弾性ゴムブレードでクリーニングする
クリーニング部材を有する電子写真画像形成方法におい
て、前記トナー中にステアリン酸亜鉛がトナー重量に対
し0.01%以上、0.5%以下の量含有し、且つ、前
記弾性ゴムブレードが前記クリーニング部材に固定する
ための支持部材に、クリーニングブレードの感光体当接
面側で実質的に保持されていることを特徴とする電子写
真画像形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
等に用いられる電子写真方式の画像形成方法及び画像形
成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真による画像形成方法で
は、感光体上に静電潜像を形成した後に、いわゆる樹脂
と着色剤等より構成されるトナーにより現像を行い可視
像を形成し、画像支持体としての紙等に転写し、さらに
熱等を加えることで定着を行う方法が採用されている。
この感光体は、前記転写工程の後に、クリーニング工程
に於いて残留トナーを除去し、その後繰り返し画像形成
に使用される。一方、クリーニング手段にはファーブラ
シ、磁気ブラシまたはブレード等が代表的であるが、性
能、構成等の点からブレードが主に用いられている。こ
のときのブレード部材としては、板状のゴム弾性体が一
般的である。
【0003】近年、電子写真感光体としては、廃棄性に
問題のあるセレン等の無機感光体から、環境汚染の防止
を踏まえた有機感光体に移行しつつある。この有機感光
体としては、導電性支持体上に必要に応じて下引き層
(中間層)を介して電荷発生層や電荷輸送層から構成さ
れる積層型有機感光体が多く使用されている。この電荷
輸送層は通常、電荷輸送物質を含有したバインダー樹脂
で構成されており、トナーを除去するためのクリーニン
グ工程や現像工程、転写工程などで繰り返し使用される
間に摩擦等により傷が付きやすい。また、特にクリーニ
ング工程において膜厚減耗が生じて長期に渡る使用には
問題を有していた。
【0004】この問題に対し、トナー中にステアリン酸
亜鉛のような脂肪酸金属塩を添加することが有効な手段
であることが判ってきた。
【0005】しかし、ステアリン酸亜鉛の添加量が多す
ぎると、減耗低減には非常に効果があるものの、感光体
表面へのステアリン酸亜鉛の過剰なフィルミングが起こ
り、高湿環境で画像流れ等の不具合が発生してしまう。
また、ステアリン酸亜鉛の添加量が少なすぎると減耗低
減効果が少なくなり減耗と画像不良の両立ができていな
かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、長期
にわたり高画質で安定した複写画像が得られる電子写真
画像形成方法および電子写真画像形成装置の提供にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成により達成される。
【0008】(1)導電性支持体上に感光層を設けた有
機感光体表面にトナーを現像し、記録材に転写後感光体
上に残留したトナーを弾性ゴムブレードでクリーニング
するクリーニング部材を有する電子写真画像形成方法に
おいて、前記トナー中にステアリン酸亜鉛がトナー重量
に対し0.01%以上、0.5%以下の量含有し、且
つ、前記弾性ゴムブレードが前記クリーニング部材に固
定するための支持部材に、クリーニングブレードの感光
体当接面側で実質的に保持されていることを特徴とする
電子写真画像形成方法。
【0009】(2)前記弾性ゴムブレードのゴム硬度が
60度以上であり、かつ反発弾性率が60%以下である
(1)記載の電子写真画像形成方法。
【0010】(3)導電性支持体上に感光層を設けた有
機感光体表面にトナーを現像し、記録材に転写後感光体
上に残留したトナーを弾性ゴムブレードでクリーニング
するクリーニング部材を有する電子写真画像形成方法に
おいて、前記トナー中にステアリン酸亜鉛がトナー重量
に対し0.01%以上、0.5%以下の量含有し、且
つ、前記弾性ゴムブレードが前記クリーニング部材に固
定するための支持部材に、クリーニングブレードの感光
体当接面側で実質的に保持されていることを特徴とする
電子写真画像形成装置。
【0011】(4)前記弾性ゴムブレードのゴム硬度が
60度以上であり、かつ反発弾性率が60%以下である
(3)記載の電子写真画像形成装置。
【0012】クリーニング用弾性ゴムブレードとして
は、ウレタンゴム、シリコーンゴム等の材質がよく、特
にウレタンゴムブレードが良い。本発明においてゴム硬
度はJISA硬度にて60°以上が良く、反発弾性率は
60%以下がよい。
【0013】本発明で用いられる弾性ゴムブレードは、
図1に示すように、支持部材上に自由端を持つように設
けた構成である。
【0014】図1中、14は有機感光体の感光体ドラ
ム、8は弾性ゴムブレード、9は支持部材である。
【0015】本発明において、この弾性ゴムブレードの
支持部材への固定方法は、感光体当接面側で支持部材に
実質的に保持されていることで目的を達成できる。この
反対側で保持すると本発明の目的を達成できない。図1
において、(A)が本発明の当接させ方であり、(B)
は本発明外である。
【0016】これは感光体面への弾性ゴムブレードの適
正圧接条件は、諸特性の微妙なバランスにより決められ
ており、かなり狭いものである。その厚み等弾性ゴムブ
レードの特性によっても変わり、設定には精度を要す
る。しかし、弾性ゴムブレードは作製時にどうしてもそ
の厚みに多少のバラツキができるため、適正な条件で常
に設定されるとはいえず、例え設定当初は適正に設定さ
れても、適正領域が狭いため使用の過程で適正領域から
はずれてしまうこともある。特に高分子量のバインダー
樹脂を用いた感光層と組み合わせた場合、適正領域から
はずれると、フィルミング、黒ポチ等の画像欠陥が生じ
やすくなる。
【0017】従って、弾性ゴムブレードの特性のバラツ
キ等をキャンセルするための方策もとる必要があり、弾
性ゴムブレードの厚みのバラツキが例えあっても、感光
体面への圧接力等に影響がでない、上記設定方法が有効
なのであろう。
【0018】従来、感光体面への圧接力の変動を起こさ
ない弾性ゴムブレードの設定方法として、支持部材を支
点を介して保持し、弾性ゴムブレードが感光体面に当接
するのと反対側に重りを付け、その荷重により圧接する
方法も採られていた。しかし、この方法は、構造的に複
雑で頑丈にせねばならず、高価でもあり、しかも、十分
な圧接力を持たせて小型機に組み込むことは出来なかっ
た。
【0019】本発明において、弾性ゴムブレードの自由
端は、感光体の回転方向と反対側(カウンター)にして
圧接することが好ましい。
【0020】又、弾性体ゴムブレードの、ゴム硬度はJ
ISK6301スプリング式硬さ試験(A形)を用いて
測定、反発弾性はJISK6301反発弾性試験を用い
て測定した。ヤング率は、30〜60kgf/cm2
厚さは、1.5mm〜3.0mm、自由長は、7〜12
mm、感光体への押圧力は、5〜30g/cmの範囲の
ものが好ましい。
【0021】本発明で用いられる感光体の構成は以下の
通りである。
【0022】電荷発生物質(CGM)としては、特に制
限はないが、例えばフタロシアニン顔料、多環キノン顔
料、アゾ顔料、ペリレン顔料、インジゴイド顔料等であ
る。
【0023】特に、本発明の電子写真感光体には、フル
オレノン系ジスアゾ顔料、イミダゾールペリレン顔料、
アントアントロン顔料、オキシチタニル系フタロシアニ
ン顔料を用いると感度、耐久性及び画質の点で著しく改
善された効果を示す。
【0024】これらの電荷発生物質は単独あるいは2種
以上を組み合わせて用いることができる。
【0025】電荷輸送物質(CTM)としては、特に制
限はないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾ
ール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導
体、トリアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダ
ゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリ
ジン誘導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラ
ゾリン誘導体、アミン誘導体、オキサゾロン誘導体、ベ
ンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キ
ナゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導
体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、
ポリ−9−ビニルアントラセン等である。
【0026】前記電荷発生物質及び電荷輸送物質はそれ
自体では皮膜形成能が乏しいので各種のバインダーを用
いて感光層を形成してもよい。
【0027】感光層の形成に用いられるバインダー樹脂
には任意のものを用いることができるが、疎水性で、か
つ誘電率が高く、電気絶縁性のフィルム形成性高分子重
合体を用いるのが好ましい。このような高分子重合体と
しては、例えばポリカーボネート、ポリエステル、メタ
クリル酸樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、
スチレン−ブタジエン共重合体、塩化ビニリデン−アク
リロニトリル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合
体、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フ
ェノールホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド
樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアセ
タール(例えばポリビニルブチラール)等が挙げられ
る。これらのバインダー樹脂は単独であるいは2種以上
の混合物として用いることができる。
【0028】感光層には、オゾン劣化防止の目的で酸化
防止剤を添加することができる。酸化防止剤としては、
ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニ
レンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、ス
ピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、
有機硫黄化合物、有機燐化合物等が挙げられる。
【0029】これらの具体的化合物としては、特開昭6
3−14154号、同63−18355号、同63−4
4662、同63−50848号、同63−50849
号、同63−58455号、同63−71856号、同
63−71857号及び同63−146046号に記載
がある。
【0030】酸化防止剤の添加量はCTM100重量部
に対して0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重
量部、特に好ましくは5〜25重量部である。
【0031】有機感光体は支持体上に、電荷発生層(C
GL)、電荷輸送層(CTL)の他、更に必要に応じ、
保護層、中間層、バリア層、接着層等の補助層が積層さ
れてもよい。
【0032】また前記中間層は接着層またはブロッキン
グ層として機能するもので、前記バインダー樹脂の他
に、例えばポリビニルアルコール、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、カゼイン、共重合ナイロ
ン、N−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いら
れる。
【0033】電荷発生層、及び電荷輸送層の形成に使用
される溶媒あるいは分散媒としては、ブチルアミン、ジ
エチルアミン、エチレンジアミン、イソプロパノールア
ミン、トリエタノールアミン、トリエチレンジアミン、
N,N−ジメチルホルムアミド、アセトン、メチルエチ
ルケトン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、1、2−ジクロルエタン、1、
2−ジクロルプロパン、1、1、2−トリクロルエタ
ン、1、1、1−トリクロルエタン、トリクロルエチレ
ン、テトラクロルエタン、ジクロルメタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、イソ
プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、ジメチルスル
ホキシド、メチルセルソルブ等が挙げられる。
【0034】有機感光体の形態を図2(1)〜(6)に
例示する。
【0035】有機感光体は、図2(1)及び(2)に示
すように導電性支持体1上に本発明に係るCGMを主成
分として含有するCGL2とCTMを主成分として含有
するCTL3との積層体より成る感光層4を設ける。
【0036】同図(3)及び(4)に示すようにこの感
光層4は導電性支持体1上に設けた中間層5を介して設
けてもよい。
【0037】このように感光層4を二層構成としたとき
に優れた電子写真特性を有する電子写真感光体が得られ
る。
【0038】また、本発明においては、同図(5)およ
び(6)に示すように前記CTMを主成分とする層6中
に微粒子状のCGM7を分散して成る感光層4を導電性
支持体1上に直接あるいは、中間層5を介して設けても
よい。
【0039】更に前記感光層4の上には、必要に応じて
保護層8を設けてもよい。
【0040】ここで感光層4を図2(1)のように二層
構成としたときCGL2は、導電性支持体1もしくはC
TL3上に直接あるいは必要に応じて接着層もしくはブ
ロッキング層等の中間層を設けた上に、次の方法によっ
て形成することができる。
【0041】(1)真空蒸着法。
【0042】(2)CGMを適当な溶剤に溶解した溶液
を塗布する方法。
【0043】(3)CGMをボールミル、サンドグライ
ンダ等によって分散媒中で微細粒子上とし必要に応じ
て、バインダーと混合分散して得られる分散液を塗布す
る方法。
【0044】即ち具体的には、真空蒸着、スパッタリン
グ、CVD等の気相堆積法あるいはディッピング、スプ
レー、ブレード、ロール法等の塗布方法が任意に用いら
れる。
【0045】このようにして形成されるCGLの厚さは
0.01〜5μmであることが好ましく、更に好ましく
は0.05〜3μmである。
【0046】また、CTL3は上記CGL2と同様にし
て形成することができる。
【0047】このときの、CTL3の厚さは、必要に応
じて変更し得るが通常5〜40μmであることが好まし
く、特に好ましくは23〜35μmであり、感度、耐久
性の面で優れた特性が得られる。このCTLにおける組
成割合は、CTM1重量部に対してバインダー0.1〜
5重量部とするのが好ましいが、微粒子状のCGMを分
散せしめた感光層4を形成する場合は、CGM1重量部
に対してバインダーを5重量部以下の範囲で用いること
が好ましい。
【0048】また、CGLをバインダー中分散型のもの
として構成する場合には、CGM1重量部に対してバイ
ンダーを5重量部以下の範囲で用いることが好ましい。
【0049】本発明で用いられる導電性支持体の材料と
しては、主としてアルミニウム、銅、真鍮、スチール、
ステンレス等の金属材料、その他プラスチック材料をベ
ルト状またはドラム状に成形加工したものが用いられ
る。中でもコスト及び加工性等に優れたアルミニウムが
好ましく用いられ、通常押出成型または引抜成型された
薄肉円筒状のアルミニウム素管が多く用いられる。
【0050】本発明で用いられるトナーは、結着樹脂と
着色剤と必要に応じて使用されるその他の添加剤とを含
有してなり、その平均粒径は体積平均粒径で通常、1〜
30μmが好ましく、特に5〜20μmが好ましい。
【0051】トナーを構成する結着樹脂としては特に限
定されず、従来公知の種々の樹脂が用いられる。例え
ば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン/アク
リル系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0052】トナーを構成する着色剤としては特に限定
されず、従来公知の種々の材料が使用される。例えばカ
ーボンブラック、ニグロシン染料、アニリンブルー、カ
ルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブル
ー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレ
ンブルークロライド、フタロシアニンブルー、マラカイ
トグリーンオクサレート、ローズベンガル等が挙げられ
る。
【0053】その他の添加剤としては例えばサリチル酸
誘導体、アゾ系金属錯体等の荷電制御剤、等が挙げられ
る。
【0054】また、流動性付与の観点から、無機微粒子
を添加してもよい。無機微粒子としてはシリカ、チタニ
ア、アルミナ等の無機酸化物粒子が好ましく、さらに、
これら無機微粒子はシランカップリング剤やチタンカッ
プリング剤等によって疎水化処理されていることが好ま
しい。
【0055】本発明では、トナー中に脂肪酸金属塩が添
加される。脂肪酸及びその金属塩としては、ウンデシル
酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ドデシル酸、ミリスチ
ン酸、パルミチン酸、ペンタデシル酸、ステアリン酸、
ヘプタデシル酸、アラキン酸、モンタン酸、オレイン
酸、リノール酸、アラキドン酸などの長鎖脂肪酸があげ
られ、その金属塩としては亜鉛、鉄、マグネシウム、ア
ルミニウム、カルシウム、ナトリウム、リチウムなどの
金属との塩があげられる。
【0056】本発明においては、ステアリン酸亜鉛が特
に好ましい。
【0057】二成分現像剤を調製するためには、トナー
とキャリアとを混合して調製される。現像剤に対するト
ナー濃度としては2〜10重量%に混合して使用され
る。
【0058】本発明に係わる現像方法は、特に限定され
ない。感光体表面と現像剤層とが現像領域で接触した状
態で現像が行われる接触現像方法であっても、感光体と
現像剤層とが現像領域で非接触の状態に保たれ、交番電
界等の作用により感光体表面と現像剤層間の間隙をトナ
ーを飛翔させて現像する非接触現像方法であってもよ
い。
【0059】次にこれに限定されるものではないが、図
3にデジタル複写機の例をあげ、本発明の画像形成方法
及び装置を説明する。
【0060】図3の画像形成装置において、図中に記載
はないが、原稿に光源からの光りを当てて、反射光を画
像読み取り部にて電気信号に変え、この画像データを画
像書き込み部11〜13(11はレーザー光源、12は
ポリゴンミラー、13はfθレンズ)に送っている。
【0061】一方、像形成を担う感光体ドラム14は帯
電ユニット15でコロナ放電により均一に帯電され、続
いて画像書き込み部のレーザー光源11から像露光光が
感光体ドラム14上に照射される。そして次の現像ユニ
ット16で反転現像され、転写極17で記録紙(記録
材)に転写される。記録紙18は分離極19により、感
光体ドラムから分離され、定着器20で定着される。一
方感光体ドラム14は、クリーニング装置21により清
掃される。また、22は帯電前露光ランプであり、これ
は分離極19の後で、クリーニング装置の前にあっても
良い。
【0062】上記においては単色によるプロセスについ
て説明したが、場合によっては2色など複数色での像で
もよい。画像読み取り時に色分解された各分解色ごとの
信号を、帯電、レーザー光露光による画像書き込みとそ
れに対応するカラートナーが現像されるというプロセス
を繰り返し、イエロー、マゼンタ、シアン、黒トナーの
4色トナー像が、感光体上に形成され一括して記録材に
転写されるものでも良い。
【0063】また、トナー像の形成方法、記録材への転
写方法も異なるものであってもよい。
【0064】更にまた上記の他、予め画像情報をRO
M、フロッピーディスク等の画像メモリに記憶させ、必
要に応じて画像メモリ内の情報を取り出して、画像形成
部に出力させることができる。従って本例のように画像
読み取り部を持たず、コンピュータ等からの情報をメモ
リに記憶させ画像形成部へ出力させる装置も、本発明の
画像形成装置に含まれる。これらの最も一般的なものと
して、LEDプリンタやLBP(レーザービームプリン
タ)がある。
【0065】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0066】(実施例1)ポリアミド樹脂アミランCM
−8000(東レ社製)30gをメタノール900m
l、1−ブタノール100mlの混合溶媒中に投入し5
0℃で加熱溶解した。この液を外径80mm、長さ36
0mmの円筒状アルミニウム導電性支持体上に塗布し、
0.5μm厚の中間層を形成した。
【0067】次に、シリコーン樹脂KR−5240(信
越化学社製)10gを酢酸t−ブチル1000mlに溶
解し、これにY−TiOPc(特開昭64−17066
号記載、図1)10gを混入しサンドミルを用いて20
時間分散し、電荷発生層塗工液(CGL液−1)を得
た。この液を用いて、前記中間層上に塗布し、0.3μ
m厚の電荷発生層を形成した。
【0068】次に、CTM(T−1下記「化1」)15
0gとポリカーボネート樹脂ユーピロンZ−200(三
菱ガス化学社製)200gを1、2−ジクロロエタン1
000mlに溶解し、電荷輸送層塗工液(CTL液−
1)を得た。この液を用いて、前記電荷発生層上に円形
スライドホッパーにて塗布を行った後、100℃で1時
間乾燥し、22μm厚の電荷輸送層を形成した。
【0069】このようにして中間層、電荷発生層、電荷
輸送層からなる感光体試料(OPC−1)を得た。
【0070】
【化1】
【0071】上記のようにして作製された感光体をデジ
タル複写機Konica7050(コニカ社製)の改造
機に組み込んだ。
【0072】このときクリーニング部材として用いられ
る弾性ゴムブレードをその支持部材にホットメルト接着
剤で貼り付け、更にその支持部材をクリーニング装置に
固定した構成を用いた。
【0073】更に、弾性ゴムブレードを支持部材に貼り
付ける面は感光体に当接する面と同一な構成にした。ま
た、弾性ゴムブレードは、ゴム硬度JIS A 70
°、反発弾性率60%、厚さ1.9mm、自由長9mm
であり、当接角20°で感光体の回転に対しカウンター
方向に、押圧力18g/cmで当接した。
【0074】この状態で、ステアリン酸亜鉛の添加量が
0.05%のトナーを用いて20万コピーの実写テスト
を行い、複写画像の品質を評価した。
【0075】(実施例2)感光体試料(OPC−1)を
用いて、クリーニング部材として用いられる弾性ゴムブ
レードのゴム硬度をJIS A 75°に代え、ステア
リン酸亜鉛の添加量を0.01%にした以外は同様にし
て20万コピーの実写テストを行った。
【0076】(実施例3)感光体試料(OPC−1)を
用いて、クリーニング部材として用いられる弾性ゴムブ
レードの反発弾性率65%に代え、ステアリン酸亜鉛の
添加量を0.2%にした以外は同様にして20万コピー
の実写テストを行った。
【0077】(実施例4)実施例1で得た感光体試料
(OPC−1)の表面に、CTM(T−1)30gとポ
リカーボネート樹脂パンライトL−1250(帝人社
製)50gを1,2−ジクロロエタン1000mlに溶
解した塗工液を用いて、前記電荷輸送層上に円形スライ
ドホッパーにて塗布を行った後、100℃で1時間乾燥
し、5μm厚のオーバーコート層を形成し、感光体試料
(OPC−2)を得た。
【0078】感光体試料(OPC−2)を用いて、クリ
ーニング部材として用いられる弾性ゴムブレードのゴム
硬度を58°に代え、ステアリン酸亜鉛の添加量を0.
5%にした以外は同様にして20万コピーの実写テスト
を行った。
【0079】(実施例5)実施例4において、クリーニ
ング部材として用いられる弾性ゴムブレードの反発弾性
率を55%に代え、ステアリン酸亜鉛の添加量を0.0
5%にした以外は同様にして20万コピーの実写テスト
を行った。
【0080】(実施例6)実施例4において、クリーニ
ング部材として用いられる弾性ゴムブレードのゴム硬度
をJIS A 58°、反発弾性率を55%に代え、ス
テアリン酸亜鉛の添加量を0.05%にした以外は同様
にして20万コピーの実写テストを行った。
【0081】(比較例1)実施例2において、弾性ゴム
ブレードを支持部材に貼り付ける面を感光体に当接する
面に対向する面(図1(B)参照)にし、ステアリン酸
亜鉛の添加量を0.005%にした以外は同様にして2
0万コピーの実写テストを行った。
【0082】(比較例2)実施例3において、弾性ゴム
ブレードを支持部材に貼り付ける面を感光体に当接する
面に対向する面にし、ステアリン酸亜鉛の添加量を0.
7%にした以外は同様にして20万コピーの実写テスト
を行った。
【0083】(比較例3)実施例6において、弾性ゴム
ブレードを支持部材に貼り付ける面を感光体に当接する
面に対向する面にした以外は同様にして20万コピーの
実写テストを行った。
【0084】結果は、20万コピー後の感光体の減耗
量、および、5000コピー毎にサンプリングした画像
の、目視評価およびマクベス濃度計による画像濃度測定
で判定した。評価基準を以下に示す。
【0085】画像ボケ:細線再現性で判定 「○」 8本/mm以上 「△」 5.6本/mm以上、7.1本/mm以下 「×」 5本/mm以下 濃度ムラ:全面ハーフトーン(濃度0.2)画像の濃度
差(ΔHD=最大濃度−最小濃度)で判定 「○」 ΔHD≦0.05 「△」 0.05<ΔHD≦0.1 「×」 0.1<ΔHD テストの結果を表1に示した。
【0086】
【表1】
【0087】実施例1〜6に示すように、本発明では、
初期から20万コピーにかけての良好な画質が得られて
おり、感光体の減耗も少ない。
【0088】これに対し比較例1〜3は、繰り返し使用
により画質が劣化したり、減耗が多く問題があることが
わかる。
【0089】
【発明の効果】本発明により、長期にわたり高画質で安
定した複写画像が得られる電子写真画像形成方法および
電子写真画像形成装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弾性ゴムブレードの保持方法を説明す
る断面図。
【図2】本発明の感光体の層構成を説明する断面図。
【図3】本発明の画像形成装置を説明する断面図。
【符号の説明】
8 弾性ゴムブレード 11 画像書き込み部のレーザー光源 14 感光体ドラム 15 帯電ユニット 16 現像ユニット 17 転写極 19 分離極 20 定着器 21 クリーニング装置 22 帯電前露光のランプ(PCL)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下田 剛士 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内 (72)発明者 遠藤 勇雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に感光層を設けた有機感
    光体表面にトナーを現像し、記録材に転写後感光体上に
    残留したトナーを弾性ゴムブレードでクリーニングする
    クリーニング部材を有する電子写真画像形成方法におい
    て、前記トナー中にステアリン酸亜鉛がトナー重量に対
    し0.01%以上、0.5%以下の量含有し、且つ、前
    記弾性ゴムブレードが前記クリーニング部材に固定する
    ための支持部材に、クリーニングブレードの感光体当接
    面側で実質的に保持されていることを特徴とする電子写
    真画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記弾性ゴムブレードのゴム硬度が60
    度以上であり、かつ反発弾性率が60%以下である請求
    項1記載の電子写真画像形成方法。
  3. 【請求項3】 導電性支持体上に感光層を設けた有機感
    光体表面にトナーを現像し、記録材に転写後感光体上に
    残留したトナーを弾性ゴムブレードでクリーニングする
    クリーニング部材を有する電子写真画像形成方法におい
    て、前記トナー中にステアリン酸亜鉛がトナー重量に対
    し0.01%以上、0.5%以下の量含有し、且つ、前
    記弾性ゴムブレードが前記クリーニング部材に固定する
    ための支持部材に、クリーニングブレードの感光体当接
    面側で実質的に保持されていることを特徴とする電子写
    真画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記弾性ゴムブレードのゴム硬度が60
    度以上であり、かつ反発弾性率が60%以下である請求
    項3記載の電子写真画像形成装置。
JP35510797A 1997-12-24 1997-12-24 電子写真画像形成方法および画像形成装置 Pending JPH11184340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35510797A JPH11184340A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電子写真画像形成方法および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35510797A JPH11184340A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電子写真画像形成方法および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184340A true JPH11184340A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18441986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35510797A Pending JPH11184340A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 電子写真画像形成方法および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184340A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149465B2 (en) 2003-08-20 2006-12-12 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
US7209698B2 (en) 2003-08-22 2007-04-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of using minuscule spherical particles of toner, a process cartridge in use for the apparatus and a toner used in the image forming for obtaining an image with a high thin line reproducibility
US7430377B2 (en) 2003-08-22 2008-09-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a detachable unit body having a lubricant applying unit and image carrier mounted thereon
US7725069B2 (en) 2006-09-12 2010-05-25 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and process unit for effectively applying lubricant and cleaning an image carrier
JP2013109369A (ja) * 2006-12-22 2013-06-06 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法
US8761654B2 (en) 2010-11-30 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7149465B2 (en) 2003-08-20 2006-12-12 Ricoh Company, Limited Cleaning unit, process cartridge, image forming apparatus, and toner
US7209698B2 (en) 2003-08-22 2007-04-24 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of using minuscule spherical particles of toner, a process cartridge in use for the apparatus and a toner used in the image forming for obtaining an image with a high thin line reproducibility
US7430377B2 (en) 2003-08-22 2008-09-30 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and process cartridge having a detachable unit body having a lubricant applying unit and image carrier mounted thereon
US7725069B2 (en) 2006-09-12 2010-05-25 Ricoh Company Limited Image forming apparatus and process unit for effectively applying lubricant and cleaning an image carrier
JP2013109369A (ja) * 2006-12-22 2013-06-06 Bando Chem Ind Ltd 電子写真装置用クリーニングブレード及びその製造方法
US8761654B2 (en) 2010-11-30 2014-06-24 Ricoh Company, Ltd. Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564805B2 (ja) 電子写真感光体、並びにそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JPH11184340A (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JP3823344B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH08254850A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置用ユニットおよび電子写真画像形成方法
JPH1124299A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004205542A (ja) 電子写真感光体
JP3513794B2 (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JPH09258460A (ja) 感光体及びその製造方法、それを用いた電子写真画像形成方法と装置、装置ユニット
JPH11174926A (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JP3713986B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH11212412A (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JPH08262752A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH09222746A (ja) 電子写真感光体と画像形成方法及び装置
JP3702680B2 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09152775A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11184123A (ja) 電子写真画像形成方法及び画像形成装置
JPH10177263A (ja) 電子写真装置及び画像形成方法
JPH0950143A (ja) 電子写真感光体、電子写真装置及び装置ユニット
JPH11219085A (ja) 電子写真画像形成方法および画像形成装置
JP3101469B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JPH1124298A (ja) 画像形成方法
JP3661459B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ
JPH1165134A (ja) 電子写真感光体とそれを用いた画像形成方法及び装置
JP3713985B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置とプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050307

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050325