JPH06308239A - 車両用光レーダ装置 - Google Patents

車両用光レーダ装置

Info

Publication number
JPH06308239A
JPH06308239A JP5096254A JP9625493A JPH06308239A JP H06308239 A JPH06308239 A JP H06308239A JP 5096254 A JP5096254 A JP 5096254A JP 9625493 A JP9625493 A JP 9625493A JP H06308239 A JPH06308239 A JP H06308239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
light emission
vehicle
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5096254A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Katayama
紘二 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5096254A priority Critical patent/JPH06308239A/ja
Publication of JPH06308239A publication Critical patent/JPH06308239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化を図ることができるとともに、発光源
からのビーム光の広がり角を応答よく可変制御できる車
両用光レーダ装置を提供する。 【構成】 発光源4からのビーム光B1を所望の広がり
角aで前方に放射する発光用光学系6の移動用アクチュ
エータ7が、発光源4近傍のビーム光B1周りに磁気回
路を形成する磁石21と、発光用光学系6を支持しつ
つ、前記磁気回路内を発光用光学系6の光軸Lの方向に
電磁力の作用で移動するコイル装置25とを有してい
る。コイル装置25への通電により電磁力の作用によっ
て発光用光学系6をその光軸Lの方向の所定位置に迅速
に移動できるため、この車両用光レーダ装置では発光源
からのビーム光B1の広がり角を応答よく可変制御でき
る。また、装置も小型となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビーム光の照射によ
り前方の対象物体と車両間の距離を検出する車両用光レ
ーダ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用光レーダ装置では、発光源からの
パルス状のビーム光を発光用光学系を介して前方に放射
し、このビーム光の対象物体(例えば前方走行車)から
の反射ビーム光を受光用光学系を介して受光素子側に受
光することにより、車両と対象物体間の距離を検出して
いる。そして、このような車両用光レーダ装置ではその
検知範囲をできるだけ広げて、前方の対象物体を充分に
検知することが要求されるが、この検知方法の1つとし
て実開昭59ー117980号公報で示されるように、
発光源からのビーム光の広がり角を可変制御する方法が
ある。
【0003】この発光源からのビーム光の広がり角を可
変制御するものの具体例として発光用光学系をアクチュ
エータによって移動させるものがある(実開平3ー95
980号公報)。この場合、このアクチュエータは、駆
動源であるモータと、モータの回転力を減速し、一端部
側に設けられた送りネジを回転させるギヤユニットと、
前記ギヤユニットの送りネジに螺合するメネジとから構
成されている。そして、このアクチュエータはモータを
介してギヤユニットの送りネジを回転させ、この送りネ
ジの回転によりメネジが取り付けられた発光用光学系を
その光軸方向に移動させて、発光源と発光用光学系間の
距離を変えることにより、発光用光学系を通過した発光
源からのビーム光の広がり角を制御している。
【0004】すなわち、遠くの対象物体までの距離を検
出する場合は、発光用光学系を介して発光源からのビー
ム光を絞って強くし、近くの対象物体までの距離を検出
する場合は、発光用光学系を介して発光源からのビーム
光を広い角度で拡散させ、できるだけ広範囲の対象物体
を検知できるようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の車両用光レーダ装置では、アクチュエータがモー
タ、ギヤユニット等から構成されているため、これが大
型化し、装置の大型化を招いてしまうという課題があっ
た。このため、この車両用光レーダ装置の車両への塔載
性が悪くなってしまうという不都合が生じる。また、こ
のアクチュエータでは、ギヤや送りネジ等を介して発光
用光学系を移動させているため、この発光用光学系を前
後に迅速に移動させることができず、発光源からのビー
ム光の広がり角を迅速に応答よく可変制御できないとい
う課題があった。このため、車両の高速走行時等におけ
る車間距離等が充分に確保されないという不都合が生じ
る。
【0006】この発明は、上記のような課題を解消する
ためになされたもので、その小型化を図ることができる
とともに、発光源からのビーム光の広がり角を迅速に応
答よく可変制御できる車両用光レーダ装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明
は、発光源からのビーム光を、アクチュエータによりそ
の光軸方向に移動される発光用光学系を介して所望の広
がり角で前方に放射し、このビーム光の対象物体による
反射ビーム光を受光することにより、この対象物体まで
の距離を検出する車両用光レーダ装置において、アクチ
ュエータが、発光源近傍のビーム光周りに磁気回路を形
成する磁石と、発光用光学系を支持しつつ、磁気回路内
をこの発光用光学系の光軸方向に電磁力の作用で移動す
るコイル装置とを有して構成されていることである。
【0008】この発明の第2の発明は、発光源からのビ
ーム光を、アクチュエータによりその光軸方向に移動さ
れる発光用光学系を介して所望の広がり角で前方に放射
し、このビーム光の対象物体による反射ビーム光を受光
することにより、この対象物体までの距離を検出する車
両用光レーダ装置において、アクチュエータが、発光源
近傍のビーム光周りに磁気回路を形成する磁石と、発光
用光学系を支持しつつ、磁気回路内をこの発光用光学系
の光軸方向の発光源に近ずく向きに電磁力の作用で移動
するコイル装置と、このコイル装置を発光用光学系の光
軸方向の発光源から遠ざかる向きに付勢し、このコイル
装置への通電停止時にこの発光用光学系をこの発光源か
ら最も離間した位置に位置決めする弾性手段とを有して
構成されていることことである。
【0009】
【作用】この発明の第1の発明では、コイル装置に電流
を流し、磁気回路内にあるこのコイル装置に電磁力を作
用させることにより、このコイル装置に取り付けられた
発光用光学系をその光軸方向に瞬時に移動させる。この
ため、発光源からのビーム光はこの発光用光学系を介し
て所望の広がり角で前方に放射される。したがって、こ
のビーム光を車両前方の対象物体に確実に照射できると
ともに、この反射ビーム光を確実に受光できて、対象物
体までの距離を確実に検出できる。
【0010】この発明の第2の発明では、発光用光学系
を取り付けたコイル装置に電流を流さず電磁力を作用さ
せない場合は、このコイル装置を弾性手段により発光源
から最も遠い位置に離間させ、例えばこの発光用光学系
を通過した発光源からのビーム光を小さい広がり角で前
方に照射させるようにする。また、コイル装置に電流を
流した場合は、その電流値に応じて発生する電磁力と弾
性手段とによる弾性力がつり合う位置でコイル装置を発
光源側に位置決めし、発光用光学系を通過した発光源か
らのビーム光を所望の広がり角で前方に照射させるよう
にする。したがって、この第2の発明ではコイル装置へ
の電流値の大きさにより、発光用光学系の位置決めがで
きて、ビーム光の広がり角が決定される。
【0011】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図について説明す
る。図1はこの発明の第1の発明および第2の発明の一
実施例に係る車両用光レーダ装置の断面図、図2はこの
車両用光レーダ装置のアクチュエータ周りの詳細説明図
である。
【0012】図において、1は本体ケース、2は本体ケ
ース1のフロント側開口部1aを覆うようにこの本体ケ
ース1に取り付けられた透過ガラス、3は本体ケース1
のリア側に透過ガラス2と平行に取り付けられたメイン
基板、4はメイン基板3の上部側にスペーサ5を介して
取り付けられ、前方にレーザー光であるビーム光B1を
パルス状に発する発光源、6は発光源4と透過ガラス2
間に配設され、発光源4からのビーム光B1を所望の広
がり角aで前方へ放射する発光用光学系としての発光凸
レンズ、7はこの発光凸レンズ6をその光軸方向に移動
させ、発光凸レンズ6を通過した発光源4からのビーム
光B1の広がり角aを制御するボイスコイル形のアクチ
ュエータである。
【0013】8はターミナル9を介してメイン基板3の
下部側に取り付けられたサブ基板であり、このサブ基板
8はターミナル9を介してメイン基板3と電気的に接続
されている。10は発光源4と隣り合うようにサブ基板
8に取り付けられ、前方の対象物体(図示せず)に反射
して入射してくる反射ビーム光B2を受光する受光素
子、11は透過ガラス2の内面側に取り付けられ、反射
ビーム光B2を集めてこれを受光素子10に受光させる
受光用光学系としてのフレネルレンズである。
【0014】ここで、アクチュエータ7をさらに詳細に
説明すると、20はスペーサ5の外周面に取り付けら
れ、発光源4およびこの発光源4近傍のビーム光B1の
外周部を覆うコア、21はコア20の外方に、このコア
20を囲むように設けられた円筒状の磁石であり、この
磁石21の内面側は例えばN極となっており、その外面
側はS極となっている。22はその前端部側で磁石21
の外周面側を保持し、その後端面がメイン基板3に取り
付けられたヨークである。なお、ヨーク22およびコア
20は磁性材料から構成されているとともに、ヨーク2
2の一部はコア20の後端に接続されていて、磁石21
→コア20→ヨーク22→磁石21の向きに磁力線Mが
通る磁気回路が形成されている。
【0015】23はその前端部に発光凸レンズ6を保持
し、コア20の外周面上を前後に移動して、この発光凸
レンズ6をその光軸Lの方向に移動させる磁性材料から
なる薄肉円筒状のボビン、24はボビン23の外周面上
に巻回されたコイル、25はボビン23とコイル24と
で構成されるコイル装置、26はコイル24への電源供
給用のフレキシブルなリード線、27は磁石21とボビ
ン23間に配設され、ボビン23を前方に付勢するコイ
ル状の加圧バネ27、28はヨーク22の外周面に取り
付けられ、その下部の溝部28aにボビン23の一部を
係合させてボビン23の回転を防止するとともに、ボビ
ン23に取り付けられた発光凸レンズ6の発光源4から
の最大離間位置を定めるホルダである。
【0016】なお、発光凸レンズ6は図1の実線の位置
にある場合には、その位置が、発光源4からの距離がこ
の発光源4の焦点距離と略等しい最大離間位置イにあ
り、鎖線の位置にある場合には、発光源に最も近接した
最大近接位置ロにある。
【0017】つぎに、この車両用光レーダ装置の動作に
ついて説明する。発光源4からパルス状に放出されたビ
ーム光B1は発光凸レンズ6、透過ガラス2を通った
後、この発光凸レンズ6により所望の広がり角aで車両
の前方に放射される。そして、この放射されたビーム光
B1が前方の対象物体に照射されると、その反射ビーム
光B2がこの車両用光レーダ装置の透過ガラス2、フレ
ネルレンズ11を通って、受光素子10側に受光され
る。そして、ビーム光B1が放射されて、その反射ビー
ム光B2が受光されるまでの時間と光速との関係で、車
両と前方の対象物体との距離が検出され、車両の運転者
は対象物体までの距離を認識する。
【0018】この場合、遠くの対象物体を検知し、この
対象物体までの距離を検出するには、発光凸レンズ6を
通過したビーム光B1の広がり角aを小さくして強く
し、このビーム光B1を対象物体まで充分に到達させる
必要がある。また、近くの対象物体を検知し、この対象
物体までの距離を検出するには、発光凸レンズ6を通過
したビーム光B1の広がり角aを大きくして、広い範囲
で対象物体を検知する必要がある。このため、対象物体
の位置に応じて発光凸レンズ6は、アクチュエータ7に
よって最大離間位置イと最大近接位置ロ間を移動され、
この発光凸レンズ6通過後の広がり角aが制御されてい
る。
【0019】つぎに、このアクチュエータ7の動作を説
明する。アクチュエータ7のコイル24に、図2で示さ
れるような向き(すなわち、コイル24の上部側には紙
面の上方から下方に向かって電流が流れており、コイル
24の下部側には紙面の下方から上方に向かって電流が
流れているような向き)に所定量の電流が流されると、
コイル24には磁石21により、その磁力線Mがこの磁
石21の内面側からコイル24の中心側に向かう磁気回
路が形成されているため、フレミング左手の法則に従っ
て発生する電磁力によりコイル装置25は加圧バネ27
の弾性力に反して、後方の発光源4側に移動される。そ
して、電磁力と加圧バネ27の弾性力のつり合う位置で
コイル装置25は停止され、このコイル装置25の位置
に従って発光凸レンズ6は位置決めされる。また、コイ
ル24に流される電流が停止されると、電磁力はなくな
るため、コイル装置25は加圧バネ27の弾性力によっ
て前方へ移動され、発光凸レンズ6は最大離間位置イに
位置決めされる。
【0020】すなわち、発光凸レンズ6を最大近接位置
ロに位置決めする場合に必要なコイル24の最大電流値
を定めておくと、コイル24に作用する電磁力はコイル
24に流される電流値に比例するため、コイル24の電
流値を0からこの最大電流値まで変化させることによ
り、発光凸レンズ6を最大離間位置イと最大近接位置ロ
間の任意の位置に迅速に位置決めできることとなり、ビ
ーム光B1の広がり角aはコイル24に流す電流値によ
って瞬時に定められることとなる。
【0021】以上のように、発光凸レンズ6を加圧バネ
27による弾性力とコイル24に発生する電磁力により
迅速に移動させるようにしているため、発光凸レンズ6
の応答性がよくなり、この車両用光レーダ装置による車
両前方の対象物体の検知ミスは無くなり、車両の運転者
は安心して車両の運転ができることとなる。また、この
車両用光レーダ装置のアクチュエータ7は基本的に磁石
21とコイル装置25と加圧バネ27があればよく、モ
ータやギヤといった駆動源や動力伝達手段が不要なた
め、装置が小型となり、このため、この車両用光レーダ
装置も小型となって車両への塔載性が向上する。
【0022】なお、コイル24に逆向きに電流を流せ
ば、コイル装置25は発光源4から遠ざかる向きに移動
し、コイル24へ流す電流を停止すれば、コイル装置2
5は移動を停止するため、コイル24への電流の向きを
変更可能とすることにより、加圧バネ26がなくとも、
発光凸レンズ6を最大離間位置イと最大近接位置ロ間の
必要位置に位置決めできる。したがって、この場合で
も、発光凸レンズ6を通過したビーム光B1を所望の広
がり角aで前方に放射でき、上記と同様な効果を得るこ
とができる。
【0023】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0024】この発明の第1の発明によれば、発光源か
らのビーム光を、アクチュエータによりその光軸方向に
移動される発光用光学系を介して所望の広がり角で前方
に放射し、このビーム光の対象物体による反射ビーム光
を受光することにより、この対象物体までの距離を検出
する車両用光レーダ装置において、アクチュエータが、
発光源近傍のビーム光周りに磁気回路を形成する磁石
と、発光用光学系を支持しつつ、磁気回路内をこの発光
用光学系の光軸方向に電磁力の作用で移動するコイル装
置とを有して構成されているので、装置の小型化を図る
ことができるとともに、発光源からのビーム光の広がり
角を迅速に応答よく可変制御することができる。
【0025】この発明の第2の発明によれば、発光源か
らのビーム光を、アクチュエータによりその光軸方向に
移動される発光用光学系を介して所望の広がり角で前方
に放射し、このビーム光の対象物体による反射ビーム光
を受光することにより、この対象物体までの距離を検出
する車両用光レーダ装置において、アクチュエータが、
発光源近傍のビーム光周りに磁気回路を形成する磁石
と、発光用光学系を支持しつつ、磁気回路内をこの発光
用光学系の光軸方向の発光源に近ずく向きに電磁力の作
用で移動するコイル装置と、このコイル装置を発光用光
学系の光軸方向の発光源から遠ざかる向きに付勢し、こ
のコイル装置への通電停止時にこの発光用光学系をこの
発光源から最も離間した位置に位置決めする弾性手段と
を有して構成されているので、装置の小型化を図ること
ができるとともに、発光源からのビーム光の広がり角を
迅速に応答よく可変制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る車両用光レーダ装置
の断面図である。
【図2】この車両用光レーダ装置のコイル装置周りの詳
細断面図である。
【符号の説明】
4 発光源 7 アクチュエータ 21 磁石 25 コイル装置 26 加圧バネ(弾性手段) a 広がり角 B1 ビーム光 B2 反射ビーム光 L 光軸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源からのビーム光を、アクチュエー
    タによりその光軸方向に移動される発光用光学系を介し
    て所望の広がり角で前方に放射し、このビーム光の対象
    物体による反射ビーム光を受光することにより、この対
    象物体までの距離を検出する車両用光レーダ装置におい
    て、 前記アクチュエータが、前記発光源近傍の前記ビーム光
    周りに磁気回路を形成する磁石と、前記発光用光学系を
    支持しつつ、前記磁気回路内をこの発光用光学系の光軸
    方向に電磁力の作用で移動するコイル装置とを有して構
    成されていることを特徴とする車両用光レーダ装置。
  2. 【請求項2】 発光源からのビーム光を、アクチュエー
    タによりその光軸方向に移動される発光用光学系を介し
    て所望の広がり角で前方に放射し、このビーム光の対象
    物体による反射ビーム光を受光することにより、この対
    象物体までの距離を検出する車両用光レーダ装置におい
    て、 前記アクチュエータが、前記発光源近傍の前記ビーム光
    周りに磁気回路を形成する磁石と、前記発光用光学系を
    支持しつつ、前記磁気回路内をこの発光用光学系の光軸
    方向の前記発光源に近ずく向きに電磁力の作用で移動す
    るコイル装置と、このコイル装置を前記発光用光学系の
    光軸方向の前記発光源から遠ざかる向きに付勢し、この
    コイル装置への通電停止時にこの発光用光学系をこの発
    光源から最も離間した位置に位置決めする弾性手段とを
    有して構成されていることを特徴とする車両用光レーダ
    装置。
JP5096254A 1993-04-22 1993-04-22 車両用光レーダ装置 Pending JPH06308239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096254A JPH06308239A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 車両用光レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5096254A JPH06308239A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 車両用光レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06308239A true JPH06308239A (ja) 1994-11-04

Family

ID=14160075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5096254A Pending JPH06308239A (ja) 1993-04-22 1993-04-22 車両用光レーダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06308239A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063503A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympus Imaging Corp 車両用光スキャン装置
JP2021165749A (ja) * 2014-01-29 2021-10-14 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 深さ情報抽出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009063503A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Olympus Imaging Corp 車両用光スキャン装置
JP2021165749A (ja) * 2014-01-29 2021-10-14 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 深さ情報抽出装置
US11680789B2 (en) 2014-01-29 2023-06-20 Lg Innotek Co., Ltd. Device for extracting depth information and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9169985B2 (en) Lighting apparatus, headlamp, and mobile body
CN102901017B (zh) 照明装置和具备该照明装置的车辆用前照灯
EP1722159A1 (en) Vehicle headlight and vehicle operation support apparatus
JPH07186814A (ja) 自動車の前照灯の照明範囲を調整する装置
CN107278250B (zh) 用于确定车辆前灯中的镜装置的零位的方法
JP2016162682A (ja) 発光装置
JPH06308239A (ja) 車両用光レーダ装置
JP2009210557A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2011047833A (ja) ビーム照射装置
JPS63163311A (ja) オ−トフオ−カス装置とそのレンズ駆動機構
JP2530852B2 (ja) 車両用前照灯
US11208032B2 (en) Vehicle capable of projecting light onto road and control method therefor
JP3127184B2 (ja) 車両用レーダ装置
CN110632073A (zh) 真空干燥设备及监控装置
JP2011047832A (ja) ビーム照射装置およびレーザレーダ
JP2005227220A (ja) 距離検出装置
EP4151509B1 (en) Adaptive illuminating headlight
JP2018158717A (ja) スマートライト制御システム
JPS5542368A (en) Pickup controller
JP2017083783A (ja) パンチルト装置、並びにこれを備えたカメラユニット及び運転者監視システム
JPH1062159A (ja) 光学センサの受光レンズ位置調整方法
JPH0277708A (ja) レンズ移動量を検出する装置を備えたレンズ鏡筒
JPS61169807A (ja) レンズ駆動装置
JPH06289133A (ja) 車両用光レーダ装置
JP2008275782A (ja) 光スキャン装置及び該装置を搭載した測距装置