JPH06306871A - 布基礎用型枠 - Google Patents

布基礎用型枠

Info

Publication number
JPH06306871A
JPH06306871A JP9413893A JP9413893A JPH06306871A JP H06306871 A JPH06306871 A JP H06306871A JP 9413893 A JP9413893 A JP 9413893A JP 9413893 A JP9413893 A JP 9413893A JP H06306871 A JPH06306871 A JP H06306871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth foundation
concrete
mold
footing
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9413893A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Tanaka
幹夫 田中
Yoichi Kitagawa
陽一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9413893A priority Critical patent/JPH06306871A/ja
Publication of JPH06306871A publication Critical patent/JPH06306871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 布基礎の施工作業を容易にし、専門的な技術
を必要とせずに布基礎を施工でき、工期の短縮等を図れ
る布基礎用型枠を提供する。 【構成】 半割状の一対の型枠材12,12を接合した
布基礎用型枠11である。型枠材12は、それぞれ、布
基礎の底部を形成する底板部13と、布基礎の側壁部を
形成する垂直板部14と、該垂直板部間を所定間隔に保
持する間隔保持片15とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、布基礎用型枠に関し、
詳しくは、塀や壁等の基礎として地中に連続的に設けら
れる布基礎を施工する際に用いる型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、塀等を施工する際には、その
基礎工事として地中に布基礎を施工することが行われて
いる。図18は、布基礎を施工する工程における布基礎
用コンクリートを打設した後の状態を示すものであっ
て、溝穴1の底部に敷き詰められた割ぐり石2の上に捨
てコンクリート3が設けられ、その上に、フーチング4
と布基礎5とが形成されている。フーチング4及び布基
礎5の中には、鉄筋6が埋め込まれており、布基礎5の
天端5aからは塀の縦筋7が垂直方向に延出している。
また、フーチング4及び布基礎5の両側には、該フーチ
ング4及び布基礎5を所定形状に形成するためのフーチ
ング型枠8及び布基礎型枠9が配置され、さらに布基礎
型枠9の上部には、添え木10が設けられている。
【0003】このような布基礎5は、地面から所定の深
さに溝穴1を形成する根切り作業,該溝穴1の底部に割
ぐり石2を敷設する割ぐり作業,該割ぐり石2の上面に
捨てコンクリート3を投設する捨てコンクリート投設作
業,墨出し作業後にフーチング4を形成するためのフー
チング型枠8,8を設置するフーチング型枠設置作業,
該型枠8,8内に鉄筋6を設置する鉄筋設置作業,フー
チング型枠8,8内にコンクリートを打設するフーチン
グ打設作業,該フーチング4のコンクリートが硬化した
後、墨出し作業を行って布基礎型枠9,9を設置する型
枠設置作業,該布基礎型枠9,9内に布基礎5を形成す
るコンクリートを打設する布基礎打設作業,該布基礎5
を形成するコンクリートを2〜3日養生した後に、フー
チング型枠8,8及び布基礎型枠9,9を取外し(バラ
シ)、天端5aを仕上げる仕上げ(レベル出し)作業,
布基礎5の周囲の溝穴1を埋め戻す埋め戻し作業とから
なる各工程を順次行うことにより施工されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の布
基礎の施工方法では、工数が多く、工期も長くかかって
いた。また、塀を施工する前には、モルタルによるレベ
ル出し等の作業が必要であり、専門的な技術を必要とし
ていた。特に、従来の工法では、各型枠の組立て及び設
置が面倒であり、施工後にはバラシを行わなければなら
ず、この型枠の組立て,バラシに多くの時間及び手間が
かかっていた。
【0005】そこで本発明は、布基礎の施工作業を容易
にし、専門的な技術を必要とせずに布基礎を施工でき、
工期の短縮等を図れる布基礎用型枠を提供することを目
的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の布基礎用型枠は、半割状の一対の型枠材
を接合した布基礎用型枠であって、前記型枠材は、それ
ぞれ、布基礎の底部を形成する底板部と、布基礎の側壁
部を形成する垂直板部と、該垂直板部間を所定間隔に保
持する間隔保持片とを備えていることを特徴としてい
る。
【0007】
【作 用】上記構成によれば、一対の型枠材を接合する
ことにより、所定形状の布基礎を形成するための型枠を
得ることができる。このようにして形成された布基礎用
型枠を用いた布基礎の施工は、この布基礎用型枠を、あ
らかじめ施工した捨てコンクリート上に設置し、両型枠
材の間の空間部に必要な鉄筋や柱材を配置した後、該空
間部内にコンクリートを投設することにより行われる。
この布基礎用型枠は、バラシを行うことなく硬化後のコ
ンクリートと共に埋め戻される。
【0008】
【実施例】以下、本発明を、図面に示す実施例に基づい
てさらに詳細に説明する。図1は本発明の布基礎用型枠
の一実施例を示す斜視図、図2は同じく側面図、図3は
図2の III−III 線断面図、図4は図2のIV−IV線断面
図、図5は型枠間を連結する手段の一実施例を示す斜視
図、図6は同じく連結手段の他の実施例を示す斜視図、
図7は施工手順の一例を示す説明図、図8乃至図12は
それぞれ布基礎用型枠の変形例を示す断面図、図13は
図12に示した布基礎用型枠の斜視図、図14及び図1
5はそれぞれ布基礎用型枠の更に他の変形例を示す断面
図、図16及び図17はそれぞれ布基礎用型枠にカバー
を取付ける際の実施例を示す断面図及び斜視図である。
【0009】まず、図1乃至図4に示す布基礎用型枠1
1は、半割状の一対の型枠材12,12を接合して形成
されたものである。各型枠材12は、硬質合成樹脂から
なる成形品であって、それぞれ、布基礎の底部を形成す
る底板部13と、布基礎の側壁部を形成する垂直板部1
4と、相対向する垂直板部14,14間を所定間隔に保
持する複数の間隔保持片15,15と、垂直板部14に
設けられた開口部16とを有している。
【0010】上記型枠12は、互いに底板部13と間隔
保持片15とを突き合わせた状態で、かつ、長手方向に
複数の型枠12を連結した状態で用いられる。この型枠
12の連結は、例えば、図5に示すように、型枠12の
垂直板部14の突き合わせ部に溝17を有する突き合わ
せ辺18を設けておき、溝17に挿入したT字状の嵌合
ピース19をくさび20で止着するようにしてもよく、
また、図6に示すように、型枠12の垂直板部14にだ
るま孔21を設けるとともに、大径頭部を有するピン2
2を設けた連結板23を用意し、だるま孔21にピン2
2を挿入係合して連結するようにしてもよい。
【0011】上記構成の布基礎用型枠11を用いて布基
礎を施工する際には、まず、図7(a)に示すように、
従来と同様に、溝穴1の底部に敷設した割ぐり石2の上
に捨てコンクリート3を投設して施工された捨てコンク
リート3の上面の所定位置に、上記のように底板部13
と間隔保持片15とを突き合わせた状態の布基礎用型枠
11を設置する。このとき、必要に応じて添え木10を
使用して布基礎用型枠11を固定する。次に、図7
(b)に示すように、布基礎用型枠11に横筋6や支柱
24を組付け、垂直板部14の上縁を天端の基準位置に
調節する。その後、図7(c)に示すように、布基礎用
型枠11内の空間部に、垂直板部14の上縁と面一にな
るようにコンクリート25を投設する。
【0012】これにより、コンクリート25の一部が前
記開口部16から溝穴1内に流出してフーチングを形成
するとともに、コンクリート25の上面に、所定高さの
天端が形成される。そして、コンクリート25を硬化,
養生した後、布基礎用型枠11を取外すことなく溝孔1
を埋め戻し、支柱24を利用して塀等を構築する。
【0013】なお、上記のように布基礎用型枠11は、
取外されることなく布基礎の一部として残されるので、
該布基礎用型枠11の地表面から出る部分等に適宜な意
匠を施しておくことにより、布基礎部分の美観を向上さ
せることができる。
【0014】上述のように、あらかじめ所定の形状に形
成された布基礎用型枠11を用いて布基礎を構築し、か
つ、該布基礎用型枠11をバラシを行うことなく、その
まま地中に埋め込むようにすることにより、前述の捨て
コンクリート投設作業以下の各作業、即ち、フーチング
型枠設置作業,鉄筋設置作業,フーチング打設作業,型
枠設置作業,布基礎打設作業,バラシ及び仕上げ作業等
の工程を大幅に簡略化することができ、布基礎の構築を
極めて容易に、かつ、短期間で行うことが可能となる。
【0015】このような布基礎用型枠は、布基礎を施工
する地盤の状況等に合わせて、例えば図8乃至図15に
示すような形状のものを用いることができる。まず、図
8に示す布基礎用型枠31は、上記同様の構成におい
て、一方の垂直板部にのみ開口部31aを設けたもの、
図9に示す布基礎用型枠32は、いずれの垂直板部にも
開口部を設けないものである。また、図10に示す布基
礎用型枠33は、下部に幅広部33aを形成して凸字状
にしたもの、図11に示す布基礎用型枠34は、一側方
のみを突出させてL字状にしたものである。さらに、図
12及び図13に示す布基礎用型枠35は、底板部13
に接する垂直板部14の下部に開口部36を設けるとと
もに、該開口部36の上縁部にガイド辺37を設けたも
のである。
【0016】また、図14は、前記図10に示した形状
の布基礎用型枠33の変形例を示すもので、幅広部33
aの上辺33bを斜辺に形成してコンクリートの流れを
スムーズにしたものである。さらに、図15に示すよう
に、型枠下部に幅広部を形成する他の手段として、前記
図1に示した布基礎用型枠11の垂直板部14の外面に
カバー38を設けるようにしてもよい。このカバー38
を垂直板部14に取る付ける方法としては、図16に示
すように、あり溝39を垂直板部14に設け、このあり
溝39にカバー38に形成した係合辺40を挿入するよ
うにしてもよく、あるいは図17に示すように、垂直板
部14に溝付きの突片41を設け、該突片41をカバー
38に形成した通孔42に挿通し、溝内にくさび43を
挿入して固着するようにしてもよい。
【0017】このように、本発明における布基礎用型枠
は、布基礎を施工する地盤の状況や、布基礎に求められ
る強度等に応じて様々な形状,構成のものを用いること
ができ、いずれの形状,構成の布基礎用型枠において
も、布基礎の構築を極めて容易に行うことが可能であ
り、しかも、該布基礎用型枠の上縁を所定の基準レベル
に合わせて設置することにより、天端のレベル出し等の
仕上げ作業も不要になる。また、布基礎用型枠を合成樹
脂で形成することにより、その製造も容易であり、意匠
性を持たせることもできる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の布基礎用
型枠は、硬質の合成樹脂等で形成された半割状の一対の
型枠材を接合して形成したので、従来の布基礎施工工程
における型枠設置作業を容易に行うことができ、また、
該布基礎用型枠をバラスことなくそのまま埋め戻すこと
により、型枠の設置及びバラシに要する手間や時間を省
略することができる。したがって、専門的な技術を必要
とせずに布基礎を施工でき、工期の短縮も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の布基礎用型枠の一実施例を示す斜視
図である。
【図2】 同じく側面図である。
【図3】 図2の III−III 線断面図である。
【図4】 図2のIV−IV線断面図である。
【図5】 型枠間を連結する手段の一実施例を示す斜視
図である。
【図6】 同じく連結手段の他の実施例を示す斜視図で
ある。
【図7】 施工手順の一例を示す説明図である。
【図8】 布基礎用型枠の変形例を示す断面図である。
【図9】 同じく布基礎用型枠の変形例を示す断面図で
ある。
【図10】 同じく布基礎用型枠の変形例を示す断面図
である。
【図11】 同じく布基礎用型枠の変形例を示す断面図
である。
【図12】 同じく布基礎用型枠の変形例を示す断面図
である。
【図13】 図12に示した布基礎用型枠の斜視図であ
る。
【図14】 布基礎用型枠のさらに他の変形例を示す断
面図である。
【図15】 同じく布基礎用型枠のさらに他の変形例を
示す断面図である。
【図16】 布基礎用型枠にカバーを取付ける際の実施
例を示す断面図である。
【図17】 同じく布基礎用型枠にカバーを取付ける際
の他の実施例を示す断面図である。
【図18】 従来の布基礎の施工状態を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…溝穴、2…割ぐり石、3…捨てコンクリート、11
…布基礎用型枠、12…型枠材、13…底板部、14…
垂直板部、15…間隔保持片、16…開口部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半割状の一対の型枠材を接合した布基礎
    用型枠であって、前記型枠材は、それぞれ、布基礎の底
    部を形成する底板部と、布基礎の側壁部を形成する垂直
    板部と、該垂直板部間を所定間隔に保持する間隔保持片
    とを備えていることを特徴とする布基礎用型枠。
JP9413893A 1993-04-21 1993-04-21 布基礎用型枠 Pending JPH06306871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9413893A JPH06306871A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 布基礎用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9413893A JPH06306871A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 布基礎用型枠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06306871A true JPH06306871A (ja) 1994-11-01

Family

ID=14102036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9413893A Pending JPH06306871A (ja) 1993-04-21 1993-04-21 布基礎用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06306871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323968A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Katsuya Hiraoka コンクリートパネルとこれを用いた建築、構築物の施工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323968A (ja) * 1998-05-20 1999-11-26 Katsuya Hiraoka コンクリートパネルとこれを用いた建築、構築物の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7112635B1 (ja) 建物の立ち上がり基礎のu字形捨て型枠
JPH06316942A (ja) 鉄塔基礎用プレキャスト製品及び鉄塔基礎の施工方法
JPH06306871A (ja) 布基礎用型枠
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JP2001026933A (ja) 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法
JPH0673786A (ja) プレキャストコンクリート柱の接合方法
JPH0517956A (ja) コンクリート型枠及びこれを用いた建物用基礎施工方法
JP3531681B2 (ja) 建物基礎の構築法
JPS6123092Y2 (ja)
JP3061724U (ja) 基礎ブロック及び建築用基礎
JPS6311734A (ja) 柱とコンクリ−トスラブとの接合工法
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
JP2723418B2 (ja) 基礎構築用型枠
KR920002117B1 (ko) 프리캐스트 철근 콘크리트 구조물의 구축방법
JP3150535B2 (ja) 断熱プレキャストコンクリート基礎及びその製造方法
JPH0711630A (ja) プレキャストプレストレストコンクリート版壁併用地中連続壁工法
JPH06330531A (ja) 布基礎施工方法とそれに使用する型枠支持材
JPH07109112B2 (ja) ワツフルスラブの施工方法およびワツフルスラブの下部構成体
JPS6149455B2 (ja)
JPH08113950A (ja) 布基礎のコンクリート形枠
JPS60233231A (ja) コンクリ−ト基礎構築方法
JPH08209715A (ja) コンクリート基礎の構築方法
KR20010111787A (ko) 프리캐스트 콘크리트 기둥용 거푸집 및 이를 이용한기둥시공방법
JPH05214733A (ja) コンクリート基礎工法およびこれに用いる治具