JPH06306341A - 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤 - Google Patents

一液自己架橋型クロロプレン系接着剤

Info

Publication number
JPH06306341A
JPH06306341A JP5099323A JP9932393A JPH06306341A JP H06306341 A JPH06306341 A JP H06306341A JP 5099323 A JP5099323 A JP 5099323A JP 9932393 A JP9932393 A JP 9932393A JP H06306341 A JPH06306341 A JP H06306341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
aminoalkylalkoxysilane
chloroprene rubber
chloroprene
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5099323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619599B2 (ja
Inventor
Koichi Okamoto
浩一 岡本
Masahito Mori
正仁 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Priority to JP5099323A priority Critical patent/JP2619599B2/ja
Publication of JPH06306341A publication Critical patent/JPH06306341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619599B2 publication Critical patent/JP2619599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、特にポリプロピレン被着材料に適
用した場合にも、優れた接着力および耐熱性を発揮する
一液自己架橋型クロロプレン系接着剤を提供する。 【構成】 本発明の一液自己架橋型クロロプレン系接着
剤は、アミノアルキルアルコキシシランを縮合させたク
ロロプレンゴム、アミノアルキルアルコキシシランを縮
合させた塩素化ポリプロピレン、粘着付与樹脂として石
油樹脂系および有機溶剤から成る一液型クロロプレン系
接着剤であって、上記アミノアルキルアルコキシシラン
を縮合させたクロロプレンゴムのクロロプレンゴム10
0重量部に対してアミノアルキルアルコキシシランを縮
合させた塩素化ポリプロピレンの塩素化ポリプロピレン
2〜100重量部を用いたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一液自己架橋型クロロプ
レン系接着剤、更に詳しくは、ベース成分であるクロロ
プレンゴムに塩素化ポリプロピレンを加え、これらにア
ミノアルキルアルコキシシランを縮合させて自己架橋型
とすることにより、特にポリプロピレン被着材料に対し
ても、優れた接着力並びに耐熱性、特に高温負荷時の強
度や耐熱クリープ性を発揮することができる一液型クロ
ロプレン系接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】各種のゴ
ム系接着剤にあって、特にクロロプレンゴムをベースと
するクロロプレン系接着剤は広範囲の用途に適用されて
いる。かかる接着剤として、クロロプレンゴムおよび粘
着付与樹脂、必要に応じて加硫剤もしくは加硫促進剤を
加えたものを適当な有機溶剤に溶解した一液型が知られ
ているが、耐熱性、特に高温(80〜130℃)負荷時の
強度や耐熱クリープ性が弱く、このためイソシアネート
系硬化剤を組合せた二液型が採用されつつある。本発明
者らは、二液型と同等もしくはそれ以上の優れた接着力
および耐熱性を発揮する一液型のクロロプレン系接着剤
を提供するため鋭意研究を進めた結果、アミノアルキル
アルコキシシランを縮合させたクロロプレンゴム、粘着
付与樹脂として石油樹脂系および有機溶剤から成る一液
型クロロプレン系接着剤を開発し、これについて特許出
願係属中である(特開平1−301776号公報参照)。
【0003】この接着剤は、その配合調製中にアミノア
ルキルアルコキシシランでクロロプレンゴムを反応変性
し、該アミノアルキルアルコキシシランが湿気で架橋反
応を起こすことから、所期の接着力および耐熱性の向上
を期待するものではあるが、特に極性の乏しいポリプロ
ピレン被着材料に適用すると、他の被着材料の場合と比
較して、初期接着力や常態接着力並びに耐熱老化性に劣
ることが認められた。一方、従来よりポリプロピレンに
対し接着性が優れる材料として、塩素化プロピレンが知
られているが、他の材料との相溶性が悪く、安定に接着
剤として配合することは不可能であった。この課題を解
決する目的で異種モノマーを共重合し、相溶性を改良し
た塩素化ポリオレフィンも開発されているが、接着力が
犠牲となっていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上記接着剤配合において、クロロプレンゴムおよび塩素
化ポリプロピレンをアミノアルキルアルコキシで反応変
性すると相溶性が向上し、安定でかつポリオレフィンに
対する接着性の良好な接着剤の開発が可能なことを見出
し、本発明を完成させるに至った。
【0005】すなわち、本発明は、アミノアルキルアル
コキシシランを縮合させたクロロプレンゴム、アミノア
ルキルアルコキシシランで縮合させた塩素化ポリプロピ
レン、粘着付与樹脂として石油樹脂系および有機溶剤か
ら成る一液型クロロプレン系接着剤であって、上記アミ
ノアルキルアルコキシシランを縮合させたクロロプレン
ゴムのクロロプレンゴム100部(重量部、以下同様)に
対してアミノアルキルアルコキシシランを縮合させた塩
素化ポリプロピレンの塩素化ポリプロピレン2〜100
部を用いたことを特徴とする一液自己架橋型クロロプレ
ン系接着剤を提供するものである。
【0006】本発明は、上述の如く、クロロプレンゴム
に塩素化ポリプロピレンを添加したことを特徴とする
が、その割合は、クロロプレンゴム100部に対して塩
素化ポリプロピレン2〜100部、好ましくは5〜50
部となるように選定する。塩素化ポリプロピレンの量が
2部未満であると、所望のポリオレフィン接着性が得ら
れず、また100部を越えると、初期接着性および耐熱
性が低下する。
【0007】本発明におけるアミノアルキルアルコキシ
シラン(以下、アミノシランと略す)としては、たとえば
アミノメチルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエ
チル)アミノメチルトリメトキシシラン、アミノメチル
ジエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)メチルトリ
ブトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
ン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−
アミノイソブチルトリメトキシシラン、N−(β−アミ
ノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジ
メトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノ
−β−メチルプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ
る。かかるアミノシランの使用量は通常、クロロプレン
ゴムおよび塩素化ポリプロピレンの合計量100部に対
して2〜20部の範囲で選定すればよい。
【0008】本発明で粘着付与樹脂として用いる石油樹
脂には、たとえば芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素およ
び脂環式炭化水素が挙げられる。粘着付与樹脂の使用量
は通常、クロロプレンゴム100部に対して10〜10
0部の範囲で選定すればよい。
【0009】本発明における有機溶剤としては、たとえ
ばトルエン、キシレンなどの芳香族系、アセトン、ME
K、MIBKなどのケトン系、シクロヘキサンなどの脂
環族系、ヘキサン、ペンタンなどの脂肪族系、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル系、トリクロロエチレン
などの塩素化炭化水素系が挙げられる。
【0010】本発明に係る一液自己架橋型クロロプレン
系接着剤は、上述のクロロプレンゴムおよび塩素化ポリ
プロピレンをそれぞれ有機溶剤に溶解させた後、それぞ
れにアミノシランを加え、所定の条件にて縮合させた
後、両縮合生成物を混合し、これに石油樹脂系粘着付与
樹脂を配合することにより、製造される。なお、クロロ
プレンゴム、塩素化ポリプロピレンを有機溶剤に溶解
し、一括してアミノシランを縮合させてもよい。また、
必要に応じてゴム練り時の安定剤としてマグネシヤ、亜
鉛華など、その他かかる接着剤には充填剤、脱水剤、可
塑剤、老化防止剤等を適量配合してもよい。なお、メタ
ノールなどを添加しておけば、貯蔵安定性が向上する。
かかる接着剤の調製は、通常のロール混練法あるいは直
接溶解法に準じて溶解させた後、所定の条件にてアミノ
シランを反応縮合させて行なえばよい。
【0011】
【発明の効果】以上の構成から成る本発明接着剤は、特
にポリプロピレン被着材料(シート、フィルム、フォー
ム)に適用した場合にも、優れた初期接着力や常態接着
力および耐熱接着力を発揮することができる。なお、こ
のように本発明はポリプロピレン被着材料に適用した場
合にその有用性が顕著に発揮されるが、それ以外の被着
材料、たとえば他のポリオレフィン被着材料(ポリエチ
レン、ポリプロピレンとジエンモノマーとの共重合体な
ど)、さらにそれらのガラス繊維、木粉、古紙などを含
む複合材料、金属、織布、繊維材、木材、皮革、他のプ
ラスチック材料(シート、フィルム、フォーム)等の接着
や積層にも適用できることは云うまでもない。
【0012】
【実施例】次に実施例および比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。 実施例1〜3および比較例1 下記表1に示す部数の各成分において、先ずクロロプレ
ンゴムとマグネシヤをミキシングロールにて混練後、ト
ルエンに溶解させ、塩素化ポリプロピレンを混合した
後、アミノシランを加え、80℃で4時間反応させ、次
いで冷却してから、石油樹脂を加え撹拌混合して一液型
接着剤を得る。
【0013】比較例2 下記表1に示す部数の各成分において、先ずクロロプレ
ンゴムとマグネシヤをミキシングロールにて混練後、塩
素化ポリプロピレンおよび石油樹脂と共にトルエンに溶
解させて主剤を得る。使用に際して、この主剤に硬化剤
としてトリフェニルメタントリイソシアネート(住友バ
イエルウレタン(株)製、デスモジュールR)を加える二
液型とする(主剤100/硬化剤5)。
【0014】性能試験 実施例1〜3および比較例1,2の一液型または二液型
接着剤について、下記項目の試験を行い、結果を表1に
併記する。 (1)貯蔵安定性 40℃で24時間貯蔵した後、分離, ゲル化の有無を目
視評価する。○は分離, ゲル化いずれもなし、×は分
離, ゲル化共に大。 (2)接着性 ポリプロピレン基材(三井石油化学工業(株)製、IP−
461)に各接着剤を150g/cm2でエアスプレー塗布
し、80℃で2分間乾燥後、これに120℃に加熱した
ポリオレフィンフォーム表皮材(東レ(株)製、トーレペ
フ)を1.0kg/cm2の圧力で30秒間圧締して試験片を
作製する。貼合せ(圧締)10分後の初期剥離強度(kg/
25mm)、この試験片の20℃, 65%RHで24時間
養生硬化後の常態剥離強度(kg/25mm)、そして熱老化
後(70℃×100時間)の剥離強度(kg/25mm)をそれ
ぞれ測定し、さらに70℃の雰囲気中表皮材側の一端に
50g/25mmの荷重をかけ24時間後の剥離長さ(耐熱
クリープ)を測定する。なお、表1中、AFはポリプロ
ピレン基材からの界面破壊、MBは表皮材の破壊、落下
は50mm以上のはがれを示す。
【0015】
【表1】
【0016】注)昭和デュポンケミカル(株)製、ネオ
プレンWHV )γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、日本ユニ
カー(株)製、NUCシリコーンA−1100 )山陽国策パルプ(株)製、スーパークロン803L(3
0%トルエン溶液) )東洋化成工業(株)製、ハードレン15L(30%トル
エン溶液) )日本石油化学(株)製、日石ネオポリマー120

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノアルキルアルコキシシランを縮合
    させたクロロプレンゴム、アミノアルキルアルコキシシ
    ランを縮合させた塩素化ポリプロピレン、粘着付与樹脂
    として石油樹脂系および有機溶剤から成る一液型クロロ
    プレン系接着剤であって、上記アミノアルキルアルコキ
    シシランを縮合させたクロロプレンゴムのクロロプレン
    ゴム100重量部に対してアミノアルキルアルコキシシ
    ランを縮合させた塩素化ポリプロピレンの塩素化ポリプ
    ロピレン2〜100重量部を用いたことを特徴とする一
    液自己架橋型クロロプレン系接着剤。
JP5099323A 1993-04-26 1993-04-26 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤 Expired - Lifetime JP2619599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099323A JP2619599B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099323A JP2619599B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06306341A true JPH06306341A (ja) 1994-11-01
JP2619599B2 JP2619599B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14244435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099323A Expired - Lifetime JP2619599B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619599B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733689A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-25 Konishi Co., Ltd. Chloroprene rubber adhesive composition
JP2012197388A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Konishi Co Ltd ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂の接着性に優れた湿気硬化型接着剤組成物及びそれを用いた被接着物又は接着方法
JP2018168227A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立化成株式会社 接着剤組成物及びその製造方法
CN115322704A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 科瑞汽车新材料(广州)有限公司 一种环保双组分汽车内饰喷胶及其制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0733689A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-25 Konishi Co., Ltd. Chloroprene rubber adhesive composition
JP2012197388A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Konishi Co Ltd ポリエチレン樹脂又はポリプロピレン樹脂の接着性に優れた湿気硬化型接着剤組成物及びそれを用いた被接着物又は接着方法
JP2018168227A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日立化成株式会社 接着剤組成物及びその製造方法
CN115322704A (zh) * 2022-08-16 2022-11-11 科瑞汽车新材料(广州)有限公司 一种环保双组分汽车内饰喷胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619599B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3170877B1 (en) Structural adhesive with improved failure mode
US11377576B2 (en) Structural adhesive with improved corrosion resistance
CN102245727A (zh) 基于天然橡胶和聚丙烯酸酯的压敏粘合剂
US9321938B2 (en) Dual crosslinked tackified pressure sensitive adhesive
JPH10204399A (ja) アクリル系粘着剤組成物
JP6733436B2 (ja) 接着剤、加硫ゴム接着方法、コンベヤベルト
JPH10330722A (ja) アクリル系粘着剤組成物
CA2338798A1 (en) Adhesive system for adhering polar to non-polar surfaces
JP2796976B2 (ja) 湿気架橋型プライマー組成物
JP2588247B2 (ja) 一液型湿気架橋性クロロプレン系接着剤
JPH06306341A (ja) 一液自己架橋型クロロプレン系接着剤
JP2018168227A (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP2002275442A (ja) クロロプレン系ラテックス形接着剤組成物
JPH07157742A (ja) 水性接着剤組成物およびその製法
JP2691961B2 (ja) 変性クロロプレン合成ゴム系接着剤組成物
KR102511167B1 (ko) 결합된 비닐기를 갖는 아크릴 중합체를 포함하는 전자 빔 경화성 감압성 접착제
CN113383050B (zh) 多层胶带
JP3100706B2 (ja) 湿気架橋性ポリクロロプレン系接着剤
US20220340786A1 (en) Adhesive compositions
JPH06128541A (ja) 接着剤組成物
JPH0680946A (ja) ゴム系接着剤
JPH08302315A (ja) ポリオレフィン系発泡シート真空 成形用水性2液形接着剤
JPS62290780A (ja) 一液型クロロプレン系接着剤
JP3096085B2 (ja) 一液型クロロプレン系接着剤
JPS62290781A (ja) 一液型クロロプレン系接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16